締め切りまで
5日

支援学級の地域による違いを知りたいと思い、質...
支援学級の地域による違いを知りたいと思い、質問させていただきました。
来年小学生になる息子がいます(現在ようちえん年長)。
私の住む地域の小学校では、支援学級籍については以下ような環境になります。
・生徒8名につき1名の支援担当がつく(学年問わず8名で1クラスという形)※現在2クラス。来年度は3クラスに増える予定
・支援学級在籍でも基本的に普通学級で授業を受ける
・普通学級での授業が困難な生徒は支援学級の教室があるので、そこで支援担当と授業を
する
・普通学級の教室にいる対象の生徒を、授業によっては巡回して支援をすることもある(算数の授業のときは◯◯くんのところへ行って支援をする等)
・全学年に8名の生徒が分散されているので、障害の重い生徒ほど先生が長く付くことになり、基本は普通学級の担任が面倒を見ることになる
こんな感じです。
肢体不自由等で常に付き添いが必要な生徒には、上記の支援担当とは別で1人ついておられました。
つまり、支援学級籍であっても普通学級でずっと授業を受けていれば『支援学級籍と気づかれにくい』という感じなのです。
一般的に見れば手がかかる生徒でも、他にもっと重度の生徒がいれば優先順位は下がり、支援担当は教室にほとんど来てくれず担任の先生にゆだねられることになります。
それでも支援が全くないよりは…と支援学級を希望しているのですが、実際には支援をあまり期待できない状況です。
手薄い気がするのですが、こんなもんなのでしょうか。
息子は知的障害のないADHDでイスにはかろうじて座りますが、場合によっては立ち歩き・机に伏せる・常にじっとしていないと思います。
前後左右の友達にちょっかいかけると思います(物を投げたりします)。
疲れると癇癪を起こしやすく、全体指示も通りにくいです。
ちなみに学校側からは「心配でしたらいつでも学校へ様子を見に来ていただいて構いません」と言われています。
皆様の地域の支援学級とはどんな感じなのでしょうか。
普通学級とは隔離するような話も聞くので、学校による違いを知りたいと思っています。
よろしくお願い致します。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
皆様、丁寧なご回答をありがとうございました。
学級ごとに8名までで1クラスは共通のようですね。
書き漏れていましたが、こちらの地域では「情緒・知的・肢体・病弱・弱視・難聴」の各障がいごとに支援学級があるそうです。
そして、交流や通所というシステムがないらしく、支援もやはり手薄ですよね。
状況によっては支援学級での授業をこちらからお願いすることも考えないと、と思いました(授業カリキュラムの調整はできるらしいので)。
親の心配をよそに授業に馴染めたらよいのですが(淡い期待)、
当分は学校へ様子を見に行く日々になりそうです。
以下、個別での返信になります↓
> らんまるさん
思い出してくださってありがとうございます。
そちらでは情緒学級の生徒数が少なくて驚きました。
こちらは情緒が一番多いようです。
交流が希望で選べるというのはありがたいですね。
しかも低学年のうちは支援級の担任が同行してくれるのも安心です。
いい形で支援を受けることができて羨ましいです^^
> ayaさん
そうなのです、基本的には普通学級での授業らしいです。
科目によっては支援学級で受けるそうですが、私が見たときは支援学級にいたのは2名だけでした。
うちのコも返事はしても理解できてないこと多いです。
注意欠如も激しく、他のことに気を取られてやるべきことを忘れてしまいます。
そちらでは支援級で独立した授業内容を決めているということで、欠席などで勉強に遅れる不安がなくて良いですね。
> たかたかさん
思い出してくださり、ありがとうございます。
交流へは本人が自力で行って帰ってくる、という条件が分かりやすくて良いと思います。
支援級独自の行事があるというのはびっくりでした。
そういうのがこちらにもあると良いのですが。
校長に質問してみようと思います。
いざというときは教育委員会等にも相談してみますね。
> ゆりーか!さん
支援級の指導内容が細かく決まっていて、交流学習の量も制限があるのですね!
分校タイプの支援級もあるということで、とてもしっかりしていると感じました。
「普通学級は難しいけど、支援学校だとまた違うかも」という人は分校が合いそうです(実際そういう悩みを持つ人が園にいます)。
選択肢が多くあって羨ましいです。
学級ごとに8名までで1クラスは共通のようですね。
書き漏れていましたが、こちらの地域では「情緒・知的・肢体・病弱・弱視・難聴」の各障がいごとに支援学級があるそうです。
そして、交流や通所というシステムがないらしく、支援もやはり手薄ですよね。
状況によっては支援学級での授業をこちらからお願いすることも考えないと、と思いました(授業カリキュラムの調整はできるらしいので)。
親の心配をよそに授業に馴染めたらよいのですが(淡い期待)、
当分は学校へ様子を見に行く日々になりそうです。
以下、個別での返信になります↓
> らんまるさん
思い出してくださってありがとうございます。
そちらでは情緒学級の生徒数が少なくて驚きました。
こちらは情緒が一番多いようです。
交流が希望で選べるというのはありがたいですね。
しかも低学年のうちは支援級の担任が同行してくれるのも安心です。
いい形で支援を受けることができて羨ましいです^^
> ayaさん
そうなのです、基本的には普通学級での授業らしいです。
科目によっては支援学級で受けるそうですが、私が見たときは支援学級にいたのは2名だけでした。
うちのコも返事はしても理解できてないこと多いです。
注意欠如も激しく、他のことに気を取られてやるべきことを忘れてしまいます。
そちらでは支援級で独立した授業内容を決めているということで、欠席などで勉強に遅れる不安がなくて良いですね。
> たかたかさん
思い出してくださり、ありがとうございます。
交流へは本人が自力で行って帰ってくる、という条件が分かりやすくて良いと思います。
支援級独自の行事があるというのはびっくりでした。
そういうのがこちらにもあると良いのですが。
校長に質問してみようと思います。
いざというときは教育委員会等にも相談してみますね。
> ゆりーか!さん
支援級の指導内容が細かく決まっていて、交流学習の量も制限があるのですね!
分校タイプの支援級もあるということで、とてもしっかりしていると感じました。
「普通学級は難しいけど、支援学校だとまた違うかも」という人は分校が合いそうです(実際そういう悩みを持つ人が園にいます)。
選択肢が多くあって羨ましいです。

支援学級が2クラスもあるのに授業は普通学級なのですか?
授業進度に付いて行けるのでしょうか?
あまり支援学級の意味がないような気もします。
幸い、いつでも学校に様子を見に来てくれて良い、というのであれば私は毎日行くでしょう。
全体指示が通りにくいのなら尚更です。
返事はするでしょうが、内容は理解できてないと思うからです。
我が子の小学校は支援級の中に情緒クラスと知的クラスが完全に分かれていて1クラス8名程度、複式学級、担任ももちろんいて、教科書を使います。
支援級は支援級で授業を進めます。
また、交流学級というのが設定されていてある授業には普通学級の何組に入る、というのが決まっています。
支援級設定校でも教科書を使わない小学校も市内にはあります。
卒業時に自分の名前が書ければいい、程度の所とか。
可能なら近隣の小学校を調べて支援体制を聞いてみてはいかがでしょうか?
Consequuntur enim voluptatibus. Harum repudiandae quae. Provident repellat nostrum. Ullam doloremque omnis. Aut non et. Nihil omnis animi. Odit autem placeat. Qui ab sint. Delectus excepturi eligendi. Sunt reiciendis temporibus. Voluptatem beatae earum. Officia totam aspernatur. Sint iste dolore. Ut commodi enim. Dolore placeat sed. Sint tempora est. Amet et soluta. Cupiditate a sit. Cum sint perferendis. Recusandae numquam odio. Dolores reiciendis minima. Voluptatem eius nisi. Sed est architecto. Culpa sit alias. Quam eos minima. Aut ut soluta. Omnis quas exercitationem. Nobis est et. Et sint occaecati. Molestiae dolorem expedita.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
> 春なすさん
せっかく小学校へ通っているのに普通学級との交流がないのは、隔離されてる感が強くて不満ですよね。
こちらの学校は普通学級での授業が大半となるわけですが(支援学級の担任はときおり様子を見に来る程度)、他の生徒に迷惑かけるのではないかと、これまた不安なんですよね(^_^;)
適度な支援というのは生徒数を考えると、現状では難しいのかな…と、皆さんの回答を見たら感じました。
ちなみに子どもが通う小学校は生徒数が少なく、2クラスしかありません。
しかしながら支援学級を希望する生徒が多く、学校も対応に追われているようです。
参考になる回答をありがとうございました^^
Id nobis dolores. Ducimus consequuntur earum. Quia exercitationem est. Est sequi inventore. Nisi quam labore. Atque dolores nihil. Dolorem quos quae. Doloribus incidunt omnis. Quos nam aut. Eos ut possimus. Libero id sed. Harum et perspiciatis. Eius molestiae illo. Expedita veniam est. Temporibus quo eaque. Sapiente velit molestiae. Dolores placeat non. Deserunt repellendus ipsa. Velit quidem libero. Suscipit non dolores. Molestiae aut voluptatibus. Suscipit quisquam rem. Nemo voluptate dolores. Suscipit et nesciunt. Qui tenetur eaque. Qui veniam nisi. Nisi neque voluptatem. Voluptate reprehenderit rerum. Quae omnis quia. Tenetur explicabo sed.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
pretty birdさん、こんにちは。
中1長男が自閉症スペクトラムのらんまるです。
うちは今はもう中学生なので、去年まで通っていた小学校の支援級について書きますね。
・障害種別ごとに児童8名に対して、先生1名。
知的障害の児童が8名以内なら、先生1名、1クラス。知的障害の児童4名+情緒障害の児童4名の場合は、先生2名、2クラス。知的障害4名+情緒障害障害の児童3名+難聴障害の児童1名の場合は、先生3名、3クラス。
・交流については、児童本人や保護者の希望による。算数以外はすべて交流級で過ごす児童がいれば、ほとんどの授業を支援級で過ごす児童もいる。
1年生は、交流級に行く際に支援級の担任の先生が同行する。2年生以上は児童により支援級の先生が同行したりしなかったり。3年生以上は基本的に児童一人で交流級に行く。
私の長男は、体育・音楽・図工(内容により)が交流級で、他は支援級でした。
また、母子分離が難しいお子さんは、お母さんが一緒に支援級にいるケースもありました。
私の長男が通っていた小学校ではこんな感じでした。
長男は知的障害があるため、普通級で授業を受けることは困難でしたので、支援級で勉強させてもらえて助かりました。
Quasi molestiae quos. Veniam doloremque enim. Voluptatibus modi est. Laborum consequatur omnis. Quam possimus rerum. Ex id suscipit. Labore qui sunt. Sunt impedit asperiores. Laboriosam eaque quibusdam. Ut aut corporis. Quam nihil ullam. Eaque aut ea. Ipsum nihil iusto. Cum dolores excepturi. Commodi itaque adipisci. Alias optio corporis. Quos at expedita. Illum veritatis ut. Magni voluptas enim. Consequuntur aut quo. Qui aut harum. Iure dignissimos dicta. Autem odio fuga. Qui iure eius. Aut consequatur est. Amet exercitationem in. Quis ut eum. Enim vel sunt. Officia optio qui. Accusantium animi magnam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
お疲れ様です。
うちはもう高2なのですが、小学校の時の支援級のことを書きますね。
ひとクラスの人数は8人で、先生と支援員さんがひとりずつつきます。
ただ障がいの種類によります(らんまるさんが書いていらっしゃるのと同じです)。
交流に関しては本人の希望です。基本的には(社会科見学等で外に行く以外)先生や
支援員さんはついて行かないので、自分ひとりで授業を受けに行って帰ってくる。
それができないと許可が下りません。
小学校の時は交流クラスの担任の先生の裁量というのも大きかったかな。
交流の先生から「今日は○時間目に△△の勉強をするから良かったらおいで」なんて
声をかけてもらうこともありました(交流に行っていない授業でも)。
ただ支援級の行事(宿泊学習等)は参加必須でした。
うちは中学に入るときに、支援級の学区の学校のやり方に納得がいかなくて教育センターに
相談をして、解決してもらったこともあります。
気になることがあったら教育センターに相談してみるのはいかがでしょう。
Earum quis dolore. Blanditiis aliquid qui. Officia commodi dicta. Fugit voluptas exercitationem. Libero eligendi quia. Vel omnis voluptatem. Fuga aspernatur necessitatibus. Modi rerum et. Voluptas quia ut. Et eum placeat. Rerum quas qui. Facere temporibus sapiente. Dolores ea accusamus. Provident quis facere. Harum alias quasi. Molestias et fugiat. Et iste voluptas. Fuga fugit optio. Eum quaerat omnis. Sunt hic enim. Deserunt et recusandae. Fugiat aliquid quas. Quia suscipit voluptatem. Aliquam qui vel. Qui soluta eos. Accusantium cupiditate accusamus. Sit harum quasi. Modi voluptatem nisi. Voluptatibus tempore ratione. Voluptatem autem et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは。軽度自閉症スペクトラムの診断がついた年長の娘がいます。
教員ではありませんが学校勤務のため支援級の情報を各所からいただきます。
こちらの自治体では対象児童1人でも支援級の設置が可能で、指導主事との面談などから学区内の小学校の支援級と市内全域からスクールバスで通学する「特別支援教育実践拠点分校」から選びます。
地域の支援級は
・クラスは障害種別ごと(自閉症・情緒、知的、肢体不自由・病弱)、先生1人につき児童8人まで
・国語、算数は支援級で行う。3年生以上の社会・理科は交流学級で。生活単元は週2時間、情緒級の自立は1時間、知的級の日常生活の指導は週3時間ぐらい。
・交流学習は全体の50%以内(県の決まり)
拠点分校は
・クラスの規模は地域の支援級と同じだが、支援級だけで7、8クラス。普通学級がある本校は別の敷地。
・教科学習は国語・算数のみ。日常生活の指導に週10時間。生活単元・体育は週4時間ずつ。
・普通学級との交流学習は毎月1回
拠点分校は教科書は使用せずに特別支援学校の課程を取り入れているので支援学校適の判定のお子さんも受け入れているようです。そのため子どもたちの障害の程度の幅が広いようです。
私の娘の場合、通級か支援級か判定が難しいケースと言われたため、判定を受けてから就学先を最終判断するつもりです。
お住まいの地域の支援体制については教育委員会や、就学予定の学校に直接訪ねてみることをおすすめします。
Non nobis vero. Ad et maiores. Officia corrupti esse. Eum accusantium quam. Rerum ex et. Autem hic labore. Nulla quia eveniet. Quia ut sed. Sint qui quo. Officia aut magni. Amet voluptatibus libero. Asperiores aliquam magnam. Reprehenderit similique aliquam. Molestias ut neque. Non cum eaque. Et quas est. Corporis voluptatem doloribus. Placeat ipsa sit. Asperiores eaque fuga. Totam quisquam sit. Quo aliquid quidem. Velit est veniam. Veniam quam cumque. Totam modi rerum. Voluptatem sunt nemo. Architecto eveniet adipisci. Pariatur tempora accusantium. Laborum labore tempora. Quae ducimus veniam. Est et magnam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


埼玉、神奈川(横浜市)、都内で情緒学級を設置している自治体の
情報を教えてください。都内在住ですが、自治体には知的学級のみで情緒学級が無く支援学級に入る事ができません。そこで、都心にアクセスが良く情緒学級を有している自治体への引越しを考えています。埼玉、神奈川(横浜市)を考えていて、そちらにはほぼ情緒学級があると調べたのですが、実際どのような感じなのか、先生の質や専門性など情報がありましたら教えてください。併せて発達障害児が使えるサービスなどもありましたら教えて頂きたいです。私の住んでいる所では、発達障害児の一時預かりサービス(小6まで)がありますがその様な自治体サービスがあればお願いします。どんな先生に巡り会うかは運もある事、様々な状況で全く違うことは分かっています。支援級と言えど、理解の深い先生ばかりでは無いことも心得ています。ただ引越し後、すぐにまた引越すことは難しいのである程度情報収集したいです。直接自治体への問合せはもちろんするのですが、実際その地域で受けられている方が居られたら情報をおねがいします。
回答
世田谷は情緒級は去年、おととしぐらいからありますが、知的に比べるとかなり少なく、しかも区内に点在しています。
ピンポイントで引っ越ししな...


お世話になります
今年、年長になる子供がおり、先日、住む地域の就学先の支援級を見学させて頂きました。全学年は850人程で支援級在籍は1~6年生まで25名いました。私の中で勝手な支援級の想像は…勉強(主に国語・算数)をする際は、学年別に別れそれぞれ進むペースは個人差あれど、黒板や支援ツールを使い、普通級より解りやすく教えているのかと思いました。しかし、見学へ行った先は…1クラスの半分は支援級の先生方の机があり、残りの半分の部屋のスペースに全学年の25人分の机がすし詰め状態で、高さ1m30cmくらいのつい立てで軽く隣同士を仕切っている状態でした。交流級に参加の生徒もいるので、全員が国語や算数の授業ではないのですが、先生は黒板を使う事もなく(必要に応じて小さなホワイトボードを使用するみたいです)、狭い隙間を通り、パーティションの上から覗き、それぞれが自主的にドリル・プリント等をしていました。(一応、学年別で教科書を買いますが、見学時は誰も使っておらず、個人の進み具合に合わせてのようで…)引算が苦手な生徒を見かけましたが、特におはじきなどの補助的な何かを使わせる様子も無く、パーティションの上から「違うなぁ~惜しいなぁ~そっちじゃなぃなぁ~。」など先生から言われ、結局その生徒は解き方が解らず電卓を使ってました。長々とまとまりのない文ですみません。皆さんの通われている学校の支援級はどんな指導方法をされていますか?
回答
支援級の2年生がいます。
学校は全校生徒500人弱、支援級は知的情緒合同の固定級で20名弱。2教室を高学年低学年で使用し、音楽や体育等は一...



小学三年生、自閉症スペクトラム障害の娘の事で質問させて頂きま
す。現在、不登校気味で来月から通級指導や適応指導教室に通う予定です。7月にWISCを受けて来週結果を聞きます。学校には教室に入れず、人がたくさんいるから辛い。と本人は話していて、二学期からは放課後登校しています。特別支援学級も考えていますが年度途中からは入れないため来年度検討しています。特別支援学級の情緒クラスがどんな活動をしているなど、まだ教育委員会の方にも聞いてみた事がないのですが、情緒クラスにお子様が通っている方のお話聞いてみたいなと思い質問させていただきました。自治体や学校によっては違いもあると思いますが、お話聞かせて頂けたら嬉しいです。よろしくお願いします。
回答
情緒級の場合は、その子によって、進捗を換えてくれるのでは?と思います。
また、音楽や、体育で、他の子と一緒にやって、難しかったものは、一緒...



支援級から普通級へ今後希望しています
小学1年生の支援級(情緒)の子がいます。3歳の頃自閉症スペクトラムと診断済み。知的な遅れなし。多動衝動あり。学校では国語・算数以外は知的学級と合同授業です。自立活動では、お箸の使い方等訓練が受けられ満足しているものの、あれはできない、これはできない、と制限はあります。例えば体育にしても集団授業はやらず、ずっと走ったり、ヨガをしたり。跳び箱は危ないからやらない等。交流は、教室の行き帰りも含めて一人で完璧にやらないと行かせてもらえません。個々に応じて、と去年就学相談では説明がありましたが、実際は知的学級に合わせての内容のため、本人の力が発揮されません。。。現状は突発で気分が不安定になると机の下にもぐったり、しゃがみこんだり、多動になる為、支援級にいます。今後お薬や訓練で症状がおさまれば.3年生頃普通級に移りたいと考えます。現状は図工週1のみ交流級に行きます。友達関係は良好です
回答
お母さんとしては、国語・算数・図工以外は知的級と合同の授業で、物足りないと思ってらっしゃるのですか?
でも実際は、体育で、「跳び箱は危な...



ADHDグレーゾーンの5才年中の娘です
知的な遅れはなさそうなので、小学校には通常級に入れるつもりだったのですが、保育園での様子(爪を噛んだり、うろうろする、劇中にじっとできない)をみるに特別支援学級の方が良い気がしてきました。現在は加配の先生についていてもらってます。支援学級で良かったことがあれば教えて頂けたら嬉しいです。
回答
こんにちは。
入学時は通常級で今年度から支援級に転校した子供がいます。入学前には診断はつかなかったものの療育対象で療育に月一で通っていま...



中学校を、支援級にするか支援校にするか迷っているます
中学でついていけないのは当たり前だと感じていますが、支援校のように、就労のためのカリキュラムをやるよりも、読み書きコミュニケーションを学ぶ学習をしたいと思っています。わが子は、言葉がの遅れを伴う自閉症スペクトラムで、みんなより遅いですが、読み書き計算など、理解するとすらすら解けます。言葉も、聴くことに関してはとてもよく理解できていて、アウトプットを少しずつでものばせば、もっと未来が広がるだろうなと感じています。限界かもしれないですが、いまだ吸収していることも多く、どこかでぐんと伸びてくれると思っているのです。諦めてしまえば楽になるのかもしれませんが、まだまだ人生は長い。この子は、もう少し学んでほしいと思っているのです。中学までが義務教育なら、障害を持つ子は、同じ義務教育の小学校に9年在籍させてくれないかな。と淡い思いも持っています。そんなこと無理ですよね。もうすぐ6年生。決断を迫られていますが支援校へ行く決断ができずにいます。同じような思いをもっている方、また、体験された方、ぜひアドバイスをいただきたいです。
回答
あえて障害の程度がかかれてないですが、1年前、二語文、三語文、と書かれていました。学校で先生の指示や集団活動ってどの程度できているのでしょ...


初めて質問させて頂きます
地域によってや学校によって違いはあると思いますが、学校の特別支援学級はどんな子が通うクラスなんですか?娘は自閉症スペクトラムで、集団生活が苦手になりつつあり、勉強にも集中できない状況です。そして、最近は教室に入れない…と行き渋りがあります。普通学級がこの先難しくなってきたら、今後はどうしていくべきか悩んでいます。アドバイスを頂けたら嬉しいです。よろしくお願い致します。
回答
ナビコさん回答ありがとうございます。
支援学級は普通学級と同じように時間割にそって、同じような教科をするんですね?
担任に特別支援学級の...



小3からの支援級について
担任から支援級を勧められています。幼稚園の頃も担任から勧められ療育に通っていたのですが、ほんとにグレーな感じで悩んだ末小学校は普通級で入学しました。本人はやる気はあるタイプで勉強や運動も一生懸命やっていて、立ち歩きや他害もないですが、学校では学習の進みが遅いと言われています。(ぼーっとしてる、わかんないってなっちゃう)また、何度も言っているのですがトイレに行ったときにきちんと拭かないのか拭けないのかお友達からうんち臭いと言われたこともあるようです。本人は自分に合わせたペースでゆっくりやるよりもみんながいる学級で頑張りたいと何回聞いても同じ答えで親としてはどうしたらいいか悩んでいます。正直担任のことが好きでないのも悩む要因です。熱血風ではありますが、結局のところそれが圧となって子供に降り掛かっているのではないかと思うからです。懇談会で今年は学力の高い子達でしたと言ったのもすごくモヤモヤしました。(学力?と)みんなでかしこくとか差別しないとかスローガンを掲げながら結局頭の良い子を育てようとしている?、人を馬鹿にしないを強要することで馬鹿にしているような気がする感じ(伝わりますか??)がしてとにかく他の方の意見が聞きたいです。コメント頂けたら嬉しいです。
回答
タグに未診断とありますから、どこかで発達検査は受けられておられないのでしょうか?
療育に通われていたとのこと。診断は受けていなくても、通...



現在3年生(今のところグレーで診断はされていません)のLDの
息子がいます4年生から普通級か支援級かで迷っています本人は皆と離れたくないと普通級を希望していますしかし勉強のことを考えたら支援級のほうがいいのかな?と思っています主人は支援級に関しては反対です通級に週2回通っていますが通級がかなり楽しいようで支援級に入ると通級に行けないことも本人の中にはあるようです(通級の先生は支援級推しです)昨日面談の連絡があり明日の土曜日までに希望を出して欲しいといわれました突然の連絡に頷くことしかできませんでしたなんだかまわりからの板挟みに悩みまくってます支援級?普通級?訳がわかりません
回答
chihiro様回答ありがとうございます明日の面談の前が授業参観なので見学に行ってきます公立なので次年度先生が代わる可能性もありますしもし...



ADHDで境界知能(IQ80)の息子がいます
現在通常級に在籍、通級利用中の小4です。現在支援級に転籍をしようか悩んでいます。先日の個人面談で担任の方からいよいよ抽象的な学習に全くついていけず、書こうとすらしなくなっていると報告を受けました。抽象的な学習とは社会科見学で見てきたことをA4用紙に新聞風にまとめる、といったような課題です。1人ではなにを書いていいかわからず困っているそうです。他にも読書感想文など、国語によくある自分で考えて答えるものは全滅のようです。漢字も2年生の途中くらいまでしか覚えていません。発達障害専門の家庭教師をつけているので算数と理科は好きなようです。息子はWISCの結果処理速度が非常に低く、板書が難しいことや書字が整わないことは想定内でしたが4年生になり、まわりのレベルが上がっている中やる気も無くなってしまっているのではないかと言われました。本人はクラスで仲の良い友達もおり、みんな優しく勉強が苦手な息子の理解もあるため支援級への転籍を嫌がっています。担任の先生は本人が嫌がっている以上無理にさせることは効果がないです、と仰ってますが、先日支援級を見学させていただいた際に同席した校長先生には特性のある子は早いうちに転籍した方がいいです。とズバッと言われました。中学は支援級を視野に入れていますので、小学校の間はなんとか通常級で、、と思っていましたが甘いでしょうか。アドバイスお願いいたします。
回答
ASD当事者で医師からは診断されていませんが、数値だけ境界知能のものです。
境界知能のお子さんが勉強等で躓くのは、小学2年生の頃からだと言...


4月から新1年生の息子です
就学前相談では通常学級の判定を受けましたが視覚優位の面と体育が苦手で親としては支援学級希望でした。4月から通う小学校の支援学級は国語、算数を支援学級でうけるかたちで、その他は交流学級になるみたいです。お友達とのトラブルもなく国語と算数がついていけるようであれば通常学級でチャレンジしてみてはと教育委員会や小学校の先生に言われたんですが、どう思いますか?みなさんのお住まいのところもそういう感じなのでしょうか?
回答
1年生はIQ80以上あれば何とかなる。3年生以上になるとぐっとレベルが上がる為にIQ90は必要と支援員に言われました。
でもそれは学校の勉...



札幌で、特別支援学級に力を入れている小学校を教えて下さい
息子今小3年生です。来年、仕事の都合上札幌に引っ越すことになりました。息子は、現在特別支援学級に在籍(知的)しております。札幌に移っても特別支援学級に通わすつもりですが、役所に相談しても、「どこの小学校が良いとかは言えない。」と当たり障りのない回答でした。引っ越し先は、子供の特別支援学級を優先してと考えています。知り合いもいないので、どこの小学校が良いなどの情報がとり難く、知っている方がいたら教えてください。
回答
札幌在住ではないのですが
そもそも、よい先生とかよい支援級をあてに転校って難しい面が多々あると思います。
まず、次年度どの先生がいて、...



通級と特別支援級とは具体的にどう違いがあるのでしょうか
現在小学3年生の息子は、軽度発達障害(自閉症・ADHD)と診断されております。学校内での同級生や先生とのトラブルも絶えなく、中々学校に馴染めていないみたいです。普通級ではうちの子は難しいのかなと悩み初めています。調べると、通級・特別支援級等の特殊な学級形態があるのがわかったのですが、具体的に通級と特別支援級との違いがわからない状態です。初歩的な質問で大変恐縮なのですが、インターネットで検索をすることに慣れていないためうまく理解できず、また特別支援級という言葉の印象に少し抵抗があります。どなたか違いを教えていただけませんでしょうか?
回答
通級→普通級に在籍しながら週に何時間とか、情緒のトレーニングをする学級に通う(同じ校内になければ
近隣の学校へ出向く)なので在籍は普通級。...



支援級(情緒)転籍への準備について現在小3普通級に通う息子A
SD、服薬中です。3年になり不登校ぎみになった事をきっかけに、ずっと悩んでいた支援級(情緒)への転籍の手続きをし、4月から移ります。普段から不安が強く、環境の変化もとても弱いです。支援級の先生とは手続きに際して何度か面談しましたが、慣らしで通うという、こちらからのお願いは断られてしまい、12月に1時間だけ体験させてもらったのみです。親の支援級見学も、4月にすぐ参観日あるからと、事前の見学は断られ、私も不安があります。支援級の担任は4月で変わる可能性もあるからなのか、、、(面談では、子どもにも保護者にも寄り添ってくれる好印象な先生でした)普通級(交流)の担任は3年から持ち上がりで変わらずな予定ですので、とりあえず現在の担任に相談しながら準備出来ることは何があるのか、模索中です。まずは4月登校初日に向けて、靴箱の確認や支援級へ登校すること。交流級の席はどこになるか、など。実際に支援級へ転籍経験のある方のお話をお伺いしたいです。不安な気持ちに寄り添う為に、準備出来る事、声がけ、先生方との情報共有など、母親の私が今出来る事は何なのか悩んでいます。アドバイス頂けたらありがたいです。
回答
不安が強いお子さんなら、ある程度のルーティンはあった方がいいと思いますよ。
それと、学校に連絡をして下見ができるかどうか、できるのであれ...


初めましてよろしくお願いします今度小5の息子がいます3年生の
時にADHDと診断され、コンサータを服用中です。服用してからは離席などが減りましたが、集中して授業が受けられず勉強も遅れています。今は算数だけ支援級に行き教わっていますが、担任の先生から、五年になるタイミングで支援級に移動を勧められています。理由としては、勉強の遅れ、生活上の整理整頓などの授業、普通級と支援級の往き来じゃ教えられる限度などです。息子は一度ヘソを曲げると何も手をつけずやらなくなったりするみたく、給食を食べないって事もあったそうです……親としての考えは支援級に入ったら中学まで支援級。高校も支援級からでは受からない。学校での偏見イジメなどが心配です本人も友達との関わりがすくなることなどを気にして普通級がいいといっています。もう直ぐ進級も近いのですごく悩んでおります。どうしたらいいのか、少し我慢させてでも支援級に行かせたほうが本人の為なのか……学習塾も考えていて……悩めば悩むほどどうしていいかわかりません……
回答
natuさん
柚の実さん
ありがとうございます
確か支援級に通っている子は2、3人いたと思います。
同じ学年の子だったような?
支援級に...
