締め切りまで
7日

ADHDグレーゾーンの5才年中の娘です
ADHDグレーゾーンの5才年中の娘です。
知的な遅れはなさそうなので、小学校には通常級に入れるつもりだったのですが、保育園での様子(爪を噛んだり、うろうろする、劇中にじっとできない)をみるに特別支援学級の方が良い気がしてきました。現在は加配の先生についていてもらってます。
支援学級で良かったことがあれば教えて頂けたら嬉しいです。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
1年生になったら、1時限あたり45分、着席して私語できませんから、じっとできない子にはきついです。
支援学級なら、適宜休憩をとらせてもらえます。
ただ交流といって、普通学級に入っている時は、普通学級の子と同じようにしないといけません。
それと集団での一斉指示が入らない場合は、支援学級なら個別指示がもらえたり、その子のペースで活動できるのがメリットです。
ただ支援学級に在籍するということで、障害があるということは周りに知られるので、それに抵抗がある場合はデメリットになるでしょう。
逆に公表して理解してもらいたいという考えなら、デメリットになりません。
支援学級なら、適宜休憩をとらせてもらえます。
ただ交流といって、普通学級に入っている時は、普通学級の子と同じようにしないといけません。
それと集団での一斉指示が入らない場合は、支援学級なら個別指示がもらえたり、その子のペースで活動できるのがメリットです。
ただ支援学級に在籍するということで、障害があるということは周りに知られるので、それに抵抗がある場合はデメリットになるでしょう。
逆に公表して理解してもらいたいという考えなら、デメリットになりません。

おはようございます
低学年のお子さんはなんでもはっきりといいます。まわりと違ったり、目立ったりすると、からかいの対象になります。通常級ですと、支援もないと思っていた方がよく、先生からもまわりと同じように怒られますし、頑張らせられます。
そんな環境の中で、気がかりのあるお子さんが過ごすと低学年のうちに育まれるべき自己肯定感を伸ばすことができません。事実、うちの学校で一年生の途中で支援級にきたお子さんは自信を失ってしまっています。
知的に遅れがない、となると、いずれは定型のお子さんとすごさなければならず、自分でまわりとのちがいを意識しながら、困難を自分で乗り越えなければならない時期がきます。
そのときのためにも幼いうちは必要以上に自信を失わせない方がよいので、不安があって迷っているのであれば、支援級をおすすめします。
低学年のうちは支援級への差別もさほどでないです。みんな素直ですし……差別のデメリットより通常級で過ごすことのデメリットの方がずっと大きいと感じます。
低学年で頑張らせて、三年生あたりで、問題山積みで支援級に移るよりよっぽどよい、というのが、個人的な感想です………
Voluptatem excepturi dolore. Cum quos minus. Accusamus reiciendis consequuntur. Sed numquam aliquam. Et earum tenetur. Et sint possimus. Reprehenderit itaque doloremque. Quas quia ut. Debitis reprehenderit veritatis. Corrupti in amet. Animi est est. Facilis a commodi. Et totam praesentium. Assumenda impedit sequi. Consequatur aut maiores. Non iure omnis. Distinctio porro occaecati. Fugiat dolor velit. Saepe fugit quod. Suscipit perspiciatis modi. Sit ad culpa. Omnis dicta est. Velit porro quis. Libero omnis sint. At sit ab. Quasi est sit. Dolor cum eveniet. Nihil velit rerum. Est autem corrupti. Et in hic.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
うちの子は知的ありです。
個人のペースで学習できる、少人数での活動で先生一人にマックスで生徒8名なので、目が届く。
ちなみに、うちの子のクラスは生徒六名、支援員一名もついています。支援学級が五クラスあり、支援学級内で合同授業も多少あります。
交流は学校により、行事や校外学習のみ、毎日給食や行ける授業に参加、ほぼ通常クラスで過ごす、など本当にかなりの差があるので、是非見学や話を聞いてから決断された方がよいかと思います。
ちなみに、知的障害がないと今のところは高校からは通常の受験、入学を考えなければならないのでその辺りも小学校から念頭には入れておいた方がよいと思います。支援学級で情緒でも学習進度が多少遅れる可能性もありますから、プラスだけでもない気がします。先生次第というところも、通常でも支援でもありますし。
Ut nesciunt atque. Libero labore dignissimos. Iure nihil repellat. Quo temporibus voluptates. Sit accusamus voluptatem. Ut error et. Aut reprehenderit aliquam. Qui et possimus. Omnis aut voluptatem. Temporibus ea quia. Doloribus molestiae quo. Cumque dolores inventore. Modi dolores maxime. Perspiciatis temporibus illum. Itaque eligendi eius. Dolorum cum sint. Accusamus maiores deleniti. Ut fugiat qui. Sint sed et. Et vel animi. Est laborum voluptatem. Aut iste ab. Nostrum qui assumenda. Dolorem omnis asperiores. Nesciunt officiis dignissimos. Velit recusandae et. Sed ut sunt. Odio eum dolores. Nobis eum facilis. Numquam earum sunt.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは。
入学時は通常級で今年度から支援級に転校した子供がいます。入学前には診断はつかなかったものの療育対象で療育に月一で通っていました。小学校には通っていた療育施設からの一筆(要配慮児童)付きです。幼稚園では専門の補助の先生は無しで過ごせていました。
通常級に入るにあたって最低限で、長めの時間座っていられる・身辺のことは自分でと言われますが、そこはどうでしょうか。
支援級は通常の教師の資格のみでなる事ができます。学校差だけでなく、先生でも対応に差があります。
例えですが、子供が通う支援級はどの児童も交流級が用意されていて、情緒級の子はほぼ交流級にいる子も少なくありません。情緒級でもほぼ行けない我が子はほとんどの時間を支援級で過ごし、二次障害悪化させない為に時短登校もしています。しかし、同じ市内でも「通常級に迷惑をかけてはいけない」と交流級がない学校もあるそうです。医師の診断書(なるべく歩かせない・階段NG)があってもエレベーター使用を許可してくれずに無理やり歩かされたという学校もあるらしいです。
まずは早めに教育委員会に相談・通える範囲での支援級見学をされると良いと思います。
とりあえず、子供が支援級に転校して良かったこと。
精神的負担を軽減して通えている。教師に言葉で帰りたい旨を伝えられるようになってきた。(前の学校での学校・教師不審で話せなくなってきた事が緩和)学習障害の診断はないものの、現状の見え方を説明したら、症状悪化している時は文の読み上げなどをしてくれるようになった。頭痛や目眩が酷い時は休憩スペースを作ってくれるようになった。時短登校も容認してくれた。褒める言葉をかけてもらえるようになった。
前の学校(通常級のみで、別室登校を差別的な目で見られていた)との対応差がありすぎて、書き切れないです…。
Et et ut. Magni sit sed. Non sunt voluptatem. Est vitae voluptatibus. Quis sunt dicta. Voluptatem repellat voluptatem. Vel placeat quasi. Modi necessitatibus numquam. Dolorum rerum perferendis. Maiores necessitatibus atque. Voluptatum praesentium veritatis. Iusto eaque modi. Totam dolorum laudantium. Est doloremque ut. Veritatis exercitationem rerum. Quod ea magni. Aut fugit dolorem. Exercitationem deleniti saepe. Quo voluptatem earum. Similique laudantium culpa. Soluta iusto quam. Et excepturi deserunt. Sit qui quis. Molestiae adipisci deleniti. In laborum sapiente. Harum laboriosam repellat. Consectetur maxime ut. Alias quisquam et. Dolores aut iste. Eius dolores iste.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
補助金もらえます。
集団によるストレスフリーです。
知的な遅れないですが、
個別学習で一対一で教えてもらえてラッキーです。
交流もあり、交流クラスのみんなに優しくしてもらえます。
Ut nesciunt atque. Libero labore dignissimos. Iure nihil repellat. Quo temporibus voluptates. Sit accusamus voluptatem. Ut error et. Aut reprehenderit aliquam. Qui et possimus. Omnis aut voluptatem. Temporibus ea quia. Doloribus molestiae quo. Cumque dolores inventore. Modi dolores maxime. Perspiciatis temporibus illum. Itaque eligendi eius. Dolorum cum sint. Accusamus maiores deleniti. Ut fugiat qui. Sint sed et. Et vel animi. Est laborum voluptatem. Aut iste ab. Nostrum qui assumenda. Dolorem omnis asperiores. Nesciunt officiis dignissimos. Velit recusandae et. Sed ut sunt. Odio eum dolores. Nobis eum facilis. Numquam earum sunt.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

理解しようとしてくれて。人権が守られて。寄り添ってもらえて、保護者からのクレームもこない。
そして、できることはじゃんじゃんさせてもらえるし。クールダウン場所も設けてもらえるし、集団行動の時や支援が必要な授業のときは支援の先生がきちんとみてくださります。運動会や学芸会のサポートはホントにありがたいし。電話をじゃんじゃんかけても大丈夫✨普通級では、中々できないカードゲームや、将棋なども教えてくれたりして。必ず能力は伸びます。周りについていけるようになってから普通級に戻るようにすればいい。目標は中学です。早く入れときゃよかったと後悔しています。
Maxime repellat modi. Doloribus nostrum minus. Necessitatibus magni temporibus. Sint quos aut. Labore quo qui. Dignissimos quia cum. Exercitationem quaerat dolor. Eius voluptatem enim. Perspiciatis placeat itaque. Blanditiis voluptatem cupiditate. Amet sit minus. Voluptatem cumque quibusdam. Ut quidem vitae. Nesciunt eum autem. Voluptas fugit voluptas. Ipsam facilis sequi. In quibusdam quasi. Et id animi. Voluptas eum delectus. Cum dolor voluptates. Et quibusdam aut. Labore nihil ipsa. Consequuntur id rerum. Qui autem rerum. Et debitis explicabo. Enim reiciendis veritatis. In illo ad. Natus et quas. Reprehenderit dolorum error. Sunt similique facere.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると37人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


保育園での加配についてです
発達障害が未診断の状態でも医師の診断書(意見書)があれば加配の申請は可能なのでしょうか?年中になって保育園から加配の必要性を訴えられています。保育園側からは、加配をつけるには発達障害等の医師の診断が必要だと言われましたが、精神科ではこの先診断名がつく可能性はあるとしつつも現段階で断定はされていません。主治医に園からの加配の要望を伝えると、必要なら何とでも書いてあげるよと言われましたが、診断書=発達障害の断定だと思っていたので、その場の即決で書いてくれとは言えませんでした。その後ネットで調べていると、加配申請には必ずしも診断名が断定してる必要はないとの記載を見つけ、本当かどうか気になりました。実際に未診断、或いは発達障害疑いの医師の意見書で加配の申請ができた方はいらっしゃいますか?
回答
先ずは、お住いの自治体で加配申請するために必要な書類を確認されないと始まらないと思います。
保育園は診断書ではなく意見者で申請できると知...


初めて質問させて頂きます
地域によってや学校によって違いはあると思いますが、学校の特別支援学級はどんな子が通うクラスなんですか?娘は自閉症スペクトラムで、集団生活が苦手になりつつあり、勉強にも集中できない状況です。そして、最近は教室に入れない…と行き渋りがあります。普通学級がこの先難しくなってきたら、今後はどうしていくべきか悩んでいます。アドバイスを頂けたら嬉しいです。よろしくお願い致します。
回答
うちの学校には不登校から支援級に移ってきたのかな?という子が高学年に二人ほどいます。
就学時には通常級なので、知的には境界域か問題なかった...



支援学級と普通学級・・・皆さんはどうしてますか??うちの子は
軽度知的~グレーゾーンと診断があります。落ち着きもありません・・・普通学級でのメリット・デメリット支援学級でのメリット・デメリットに悩んでます・・・
回答
うちは、知的はなく、ASDとADHDですが、落ち着いていておとなしいです。ただ、注意欠陥や過集中などがあります。通級判定←就学相談決定。普...


現在年長で、来春入学の自閉症スペクトラムの息子がいます
就学相談では、自閉が強い(コミュニケーション、気持ちの切り替えが難しい)がIQ89だったため普通級+通級の判定が出ました。その後、その普通級の小学校の校長先生とお話する機会をいただいたところ、「もう少し支援を受けられるところで社会性を育てたほうが良いと思います」と結論として入学を拒否されました(ずばりとは言いませんでしたが)。私としては「まあ、そうだよねぇ」と息子の様子からみて普通級で問題なくやっていけるとは思っていませんでしたので納得でもありました。校長先生との話を教育委員会に伝え、支援学級の体験をお願いしたいと言ったところ、「知的な遅れがないので、支援級は…」と。一応体験をさせてもらえることにはなりましたが。普通級判定が出たけれど支援級に入学された方いらっしゃいますか?(今まで私自身は聞いたことがなかったので)支援級はだいたい2年遅れくらいの勉強と聞きますが、先々普通級に移ることを考えて塾などに通われているのでしょうか?(支援級から普通級への移動は滅多にないと聞いてはいますが)療育の甲斐がありようやくIQが伸びてきたのにな…という気持ち(親の欲?)もあり、支援級で子どもに合った勉強をしてもらえたら一番理想なのですが現実的には難しそうで。同じように悩んだ経験がある方にお話を伺いたいなと思います。※判定の出た普通級の小学校には支援級はありません。そして行くかもしれない支援級は普通級との交流は運動会などのイベントのみのようです。
回答
銀猫さん、ありがとうございます。
うちと近い状況で支援級に通っていらっしゃるとのこと、都内支援級の様子を伺えてとても助かります。そしてと...


20名ほどの3〜5歳児混合クラスの加配の保育士ですADHDと
思われるお子さん5歳男児(年中児)への対応について質問です衝動性が強く、些細なことで他の子をしつこく叩く蹴る、部屋から出たくてドアを蹴る、制止する保育士を叩く蹴るなどがあります保護者の方は時々困ることはあっても、やんちゃな子だという認識のようです担任の二人の保育士さんは、登園時からその子の主張を受け入れて穏やかに過ごせるようにほぼつきっきりで対応しています私はそもそも他の子の為の加配なので、見守ることが多いですが、時々その子の対応をする時は「また叩いたら○○のお部屋に行こうね」と伝えて、空いている部屋へ行きクールダウンしていますそろそろクラスで共通意識を持って対応しようと話しています幼児期には、その子の主張を受け入れ、受け止めてもらった経験を積むようにしたほうがいいのでしょうか他の場所でのクールダウンはやりすぎでしょうか幼児期のADHDへの対応について調べましたが参考になる資料が見つかりません幼児や小学校低学年のADHDのお子さんを受け持たれた保育士さんや学校の先生の経験談などをお聞きできればと思っておりますよろしくお願いいたします
回答
fooさん、こんばんは。
保護者の一人として、言いますね。
毎日、子供達と向き合って下さって、本当にありがとうございます。
うちも最初...


初めて質問いたします
ADHD疑いの娘が来年小学校にあがるので、支援級希望で学校見学に行きました。・支援級、男の子ばっかり・低学年のうちは交流級ほぼなし・普通級の支援員は1年生の数ヶ月のうちは各クラスに1人、そのあとは学校全体に散らばって900人規模の学校で支援員が10人弱友達と楽しく過ごしたい娘は普通級を望んでいますが、普通級の体制も手薄で、どちらを選んでも不安です。支援級の充実している学校に校区外登校を考えたのですが、そういった理由では認めていないと教育委員会から返答がありました。主な困りごとは、・WISCで、言語能力とワーキングメモリが80くらい。凸凹差35この能力の低さから勉強の遅れに繋がるのではと心配しています。・すぐ気が散ってしまう。・要求を通すために意地悪なことをしてしまう。です。学級選び、どうしたら良いかアドバイス頂けると嬉しいです。
回答
皆さま、お返事ありがとうございます。
何度も何度も読み返してお返事に時間がかかってしまいました。
就学まで時間はありませんが、娘の気持ち...


♦︎私の子は、来年春で、【小学校に入学する男児】なのですが.
.....勉強や先生のお話を聞く、次の授業に移る時に『ゆっくりと、先生の指示などを、説明する』必要性があるタイプです。発達の問題の、情緒の面なのでこの場合....《何か?療育での診断書は必要》でしょうか?或いは、どの様な【診断の種類があり、どれを受けさせたら?】補助の先生を付けて頂けるのか?を、教えて頂きたいです。できたら、経験者の方にお答え頂きたいです。もしくは詳しい方。よろしくお願い致します。※因みにグレーゾーンで、診断は自閉スペクトラムの疑いがあり、というタイプの5歳男児です。
回答
私の子供は今小学二年生です。我が子の流れが参考になるかどうかわかりませんが、お伝えします。
幼稚園に上がる前から療育に行っていました。
...


年長の息子の保育園についてお聞きしたいです
加配の先生がとてもいい先生でありがたいですが、担任の先生の態度が気になります。常に加配の先生がついているわけではないので迎えに行く時間はだいたい担任の先生1人です。遠くから担任の先生が息子に帰りの準備してくれる姿が見えて教室の入り口に行くと急に離れて他事をして気づいていないフリをします。クラスのお友達が気づいて大声で先生と呼んで仕方なく今日の出来事を話す感じです。今年4月から何回かあります。親に対してこの態度だと息子が何か要求をしても気づかないフリをしているのではと不安になります。昨年度までご機嫌に行っていましたが最近は保育園に着くと泣き出します。園長先生に相談しようか迷いましたが、園長先生の前では息子に話しかけているみたいで担任の先生に対していい評価をしている感じなので上記の事をお話ししてもおそらく信じてもらえない気がします。もし園長先生に相談したことが耳に入ると余計意固地になるかもしれないです。担任でこのような保育士さんは初めてなのでどう対応していけばよろしいのでしょうか?
回答
ASD当事者です。
二人の子供を保育園に預けています。
去年まで正社員で働いていて保育園への迎えはいつも5時半頃。ほぼ夕方の当番の先生なの...



ADHDの2年の息子がいます
2歳下に年長の男の子がいます。弟は単純に手先が不器用だったり、癇癪を起こすので心配で、就学相談を受けました。情緒は問題ないが、軽度知的障害の境界にいるといわれました。入学するにあたり、支援のクラスに在籍するかどうかをとても悩んでおります。同じような経験した方いますか?
回答
初めまして。
息子が4、5歳の頃、
知能指数が82でグレーゾーンと言われました。
発達支援センターでは様子見で良い、支援級、通級必要な...


思考や注意があっちこっちに飛んだり、思いついた事をすぐに行動
に移さないと気が済まなかったりして自分がコントロールできませんこれはADHDの症状の多動性・不注意・衝動性のどれに当てはまりますか
回答
ノンタンの妹さん、回答ありがとうございます
私は現在コンサータを服用しており、以前より頭のぼんやりした感じがなくなり、不注意も減ったと思い...



お久しぶりでございます
娘も年長に4月からなり、就学について支援級か普通級から迷う時期に突入しました。IQなどをはっきりさせる発達検査はこれからですが、先日医師の診断では「普通級でもやっていけることはいけるけどねー」というような反応でした。質問は、支援級と普通級の狭間で悩んでた方、決め手は何だったでしょうか?我が子は、協調運動障害があり、言葉が年齢より幼い。多動なしのおとなしいタイプです。最終的には、親の決断と先生にも言われておりまして。就学して終わりではもちろんなく、よい点、悪い点あるだろうとは思うのですが…。決定は秋です。参考にさせていただ心強いかなと思い質問させていただきました!よろしくお願いします!
回答
たら丸さん、はじめまして。
ウチは、来年度から1年生で、ちょうど去年悶々と考えてました。。
ウチの場合はこれからの過ごし方で、合ってるか...
