質問詳細 Q&A - 園・学校関連
ADHD&ASDの息子の小学校就学にあたり、...

ADHD &ASDの息子の小学校就学にあたり、特別支援学級(自閉&情緒級)か通常級か悩んでます。知的はなく、言語の遅れと多動が主です。進学にあたり
①現在住んでる地元の学区の小学校、②隣接する市、マイホームを購入予定の③他県の他市の情報と見学をしてみました。
やはり行政での取り組み、対応についてはまちまちなので、皆さんのご意見、どうやって小学校を決めたかお聞きしたく書き込みいたします。
私の子どもは療育にも通っています。
上記3つそれぞれの学校の特長は下記
①市としてすべての小学校、中学校に特別支援学級(自閉情緒)を配置。通常級と支援級の交流時間や回数に制限はなく、弱点を支援級でフォローする形。支援級に属していてもほとんど通常級で過ごす子も多く、学校としてバックアップするし、現在住んでいる市のため、療育施設や保育園の友達、ママ友含めた周辺環境があまり変わらないところで子どもも親も安心かなと。
②自閉情緒の支援級は市として半分くらいの設置率のため、近くに支援級の学校がなければ越境で通うことになる。だが支援級のある学校はクラス数も多く先生も経験値が高い評判もいい先生ため、安心感はあり、成長を期待はできる。交流は1日2時間程度+朝夕会と昼食程度。学校見学はいけてないので電話でのヒアリング。
③すべての小学校に情緒級は配置。ただ子どもの増加率が高く保育園の待機児童もまだ解消されていない市です。マイホーム購入予定のところからは20分かけて通わないといけない、また小学校の支援級は見学にも行ったが教室もなく雑然としており、先生の机もプリントが散乱。壁に掲示しているプリントも湿気などで折れ曲がり、学校も古いためバリアフリーではない。1日2時間までの交流のみ。給食も交流は可能だが1年生クラスと支援級クラスが遠い為、支援級から給食を自らもっていかないといけないなど、まだ学校として支援体制は整っていない。発展途上と割り切れればいいものの少々子供を預けるのも不安。

上記3つの条件下で、
・現在の住んでいる市の中で引越す
・隣の市の支援級ある人気の小学校区引越す
・隣の県のマイホーム購入予定の市に引越す
のどれにしようかすごい悩んでます。時間もない中なので、
現在支援級に通われてる親の方や、同じ就学前の方、その他にも情報をお持ちの方で、支援級選びにおいてどういうところを見てチェックされたか、入って後悔されたこと、支援級や通常級に通わせてよかったことなど、些細なことでも構いませんのでご意見頂戴できますと幸いです!!よろしくお願い申し上げます。

この質問は回答受付を終了しました
回答する 質問者からの「ありがとう」のメッセージ
2021/08/16 10:07
皆々様からの経験に基づくお話しはとても参考になり、かつ選択肢を決める一つのきっかけにもなりそうです!なかなか周りには同情はしてもらえても、理解してもらうのは難しいため、このような場で同じような境遇の方からのコメントはとても貴重で大変参考にもなりました!
また何かあった際は質問あげるかもしれませんがその際もよろしくお願い申し上げます。
ありがとうございました!

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/163816
2021/08/15 11:41

私なら断トツで①です^^
普通級と迷えるレベルのお子さんであるのなら<本人の希望>が重視されてくると思います。

また②は良い環境だとしても交流がほとんどないのが気になります。
交流出来ない教科は全て家でフォローしていかないといけなくなる為、途中で転籍したい&中学校になった時に普通級を選びたいとなる時によりハードルが高くなります。
高校を一般高校で考えている場合、中学校が支援級では受験資格がない(内申点がもらえない)地域も多々ありますよ。
また本人が学校の様子を見れないことは致命傷だと思います。通うのは子供です。
学校の雰囲気や支援級の雰囲気は校長先生が変わったり、支援級のベテランの先生が抜けたりしたときに評判の良かった学校が一気にガタガタなったのも見ていますのでシステムとして確立されているところの方が安心です。
市内全ての学校に情緒級がある自治体は、学校に限らず福祉の制度も充実していると思います。

お子さんの伸びしろを考えた場合、リスクはより低い方が良いと思います。
①の学校で支援級スタートし、交流を重ねほぼ全交流を経験してから普通級に転籍が1番リスクが少ないと思います。うちの地域も①と同じ感じで1年生のみ支援級在籍で2年生から普通級という子も珍しくありません。
逆に普通級スタートし付いていけなくなってから3~4年生くらいで支援級に来る子の場合は、友達関係がギクシャクしてしまっている場合か勉強についていけない場合が多く自信喪失した状態で来ることが多いです。
(支援級に在籍することで徐々に自信回復はしていますが)

https://h-navi.jp/qa/questions/163816
ナビコさん
2021/08/15 12:58

言葉の遅れのあるASDの息子がいます。
うちの地域は学区縛りがあるので、祖父母がいる学区とかじゃない限り選ぶことはできないのですが、情緒級にいて①に近いです。
教育委員会によると支援級の子は、週に8時間は支援クラスを利用しなければならない決まりがあるそうです。(週8時間以下の支援で足りる子は通級、普通級へということなのかと。うちの地域の場合です。)

1年生の時は親に相談なく、国語と算数のみ支援クラスで受け、その他は交流(普通級)でした。
でも1年生の時は掃除の時間は支援クラスで教わっていたそうです。
2年の時は、給食配膳だけ支援クラスで練習し、給食は交流で食べていたようです。

高学年や中学で普通級も視野に入れているなら、一日2時間までの交流だと少ないように思います。
普通級と情緒級で迷っているくらいなら、①がよいと思います。
Temporibus soluta cum. Sit cum et. Dolorem provident incidunt. Repellat quaerat id. Assumenda quod nam. Recusandae ullam veritatis. Est quae sit. Totam et alias. Ipsum ut quia. Blanditiis tempora facilis. Laudantium quae et. Et et inventore. Et asperiores magnam. Ut sit tempore. Inventore illum fugiat. Illo incidunt quibusdam. Hic quidem et. Ut labore suscipit. Omnis voluptatem deserunt. Quia non et. Sed hic aperiam. Vero molestias labore. Et dolorum aperiam. Suscipit voluptatum error. Ut in aperiam. Fuga voluptas perspiciatis. Numquam consequuntur ea. Dolor id in. Consequatur autem consequuntur. Sed maiores qui.

https://h-navi.jp/qa/questions/163816
ハコハコさん
2021/08/15 19:23

余談です。

例えばなのですが、ボンヤリしてしまったり、他のことに気をとられやすい子には、時間には限りがあるよ。ということをきちんと学ばせねばならないのですが、そこは小学校卒業までにしっかり理解して行動できるようになればいいようにも思います。

焦らずコツコツと!
やたらとここを気にする教員がいますが、これは少しハードルを下げ加減してあげていいと思います。

今の小学校の先生は、いつまでに何の作業するなどは今は意識的にわかりやすく指導される先生がほとんどなので、お子さんの苦手のサポートはある程度してもらえると思います。

ただ、お子さんのようなタイプは時間を気にしながら、作業効率をあげていくなどをマルチタスクで考えるのが下手なこともあるので
注意が必要です。

内容を無視して、時間だけを守るでは本末転倒なのですが、素直で真面目タイプほどそういうパターンに陥る子がいるので、注意してみてください。

こんな風に時間や枠組みを意識させすぎた指導は小学校低学年のうちはマイナスになることもあるなと実感しています。

加減がすごく大事で、時間や期限を意識させるという事の認知がズレていると、指導はより難しくなると思いますが、こういったちょっとしたズレはマンツーマン指導でないとなかなか修正が難しく、担任がサポートしきれない課題になります。

枠にとらわれず、やってみる!と本人が決めたことは可能な範囲で好きなようにやらせてみて、出来た!!を実感させていくことを先に経験させ、積み上げた方がいいかもしれません。

本人がやってみると決めたことは何でも一緒にやってみようねと両親で受け止めてあげてください。

時間の意識は日常生活のなかで、何時に寝る、起きる、歯磨きする、入浴する、遅刻しないなどで練習すれば足ります。

息子さんは賢いものの物心がつくのが、少し遅いタイプとお見受けします。

大変になるのは、むしろこれからで三~四年生ぐらいからかもしれません。
それまで、親子関係はよく保ち、仲良し親子ということではなくて、子からみていつでも頼れ、支えてくれる人であるように
理解者でいてあげたり、学校外にも沢山理解者や居場所を作るとよいと思いますよ。
Temporibus soluta cum. Sit cum et. Dolorem provident incidunt. Repellat quaerat id. Assumenda quod nam. Recusandae ullam veritatis. Est quae sit. Totam et alias. Ipsum ut quia. Blanditiis tempora facilis. Laudantium quae et. Et et inventore. Et asperiores magnam. Ut sit tempore. Inventore illum fugiat. Illo incidunt quibusdam. Hic quidem et. Ut labore suscipit. Omnis voluptatem deserunt. Quia non et. Sed hic aperiam. Vero molestias labore. Et dolorum aperiam. Suscipit voluptatum error. Ut in aperiam. Fuga voluptas perspiciatis. Numquam consequuntur ea. Dolor id in. Consequatur autem consequuntur. Sed maiores qui.

https://h-navi.jp/qa/questions/163816
夜子さん
2021/08/15 10:10

ワーケーションさん、はじめまして🐱

就学先は選択の幅があれば、かなり迷いますよね💦
ところで、お子さんはどういう特性をお持ちですか?例えば、今保育所か幼稚園にかよっている場合、集団行動が出来るタイプか、個別支援が必要なタイプかでも就学先の環境選択は違って来るのかなと思います。
それから、通常学級も選択肢に入ってあるならば、自立身辺は整っているとの理解しましたが、お子さんの気持ちも大事かなと思います。

今の保育所や幼稚園のお友達と一緒の小学校に行くことで、勇気になる場合もありますし、色々物事が判ってくる分反対になる場合もあります。情緒を選択されていることから、お子さんは楽しく就学するために、大事な要素かなと思います。

それと、言語の遅れがあるとの事ですが、通級があれは、それも選択肢としていれて考えた方が良いかもしれません。

それから、マイホームを検討中との事ですが、こちらもその土地に立てる事が譲れない条件ならば、どこかで帳尻を合わせる必要があると思います。

あくまでも、私の意見ですが、お子さんが集団の中でも不安なく過ごせる達ならば、親の事情を優先させますが、集団で過ごすことに不安がありそうならば、①か②を選択するかなと思います。

ADHD &ASDといった診断名だけでは、お子さん自身の特性により、どんなことで困りそうかよく判らないので、フワッとした回答になりますが、ご参考まで😸
Et est quasi. Nam rerum quisquam. Culpa est soluta. Repellat natus placeat. Quia sit deleniti. Vero architecto molestias. Eos neque occaecati. Facere quasi reiciendis. Placeat alias provident. Et iste soluta. Consequuntur consequatur eum. Non eum maiores. Dolor debitis sapiente. Ducimus id est. Explicabo a architecto. Illo minima dolores. Dolor ipsum laudantium. Magni voluptas aperiam. Molestias ut nostrum. Adipisci et explicabo. Et illum dolore. Saepe animi quam. Soluta unde fuga. Iusto architecto eos. Non qui dolores. Id recusandae quis. Atque beatae ut. Quibusdam officia nobis. Molestiae sint dolores. Perspiciatis porro doloribus.

https://h-navi.jp/qa/questions/163816
2021/08/15 10:27

夜子さん>
貴重なコメントありがとうございます。
息子は集団行動は苦手ではありませんが、集団行動から外れて行動することもあるようです。その際に個別に先生がサポートに入る(あくまで保育園での行動のため、実際の行動は先生から聞くものですが)
また、身の回りの行動もやり方を覚えればすすんでやります。大雑把さとか、漏れなどはありますが。
通常級に通わせたいのは親としての意向もあり、どこまでついていけるか未知数なので、できない部分を支援級で補うのがいいかなと思っているのもあり。ですが、支援級でもサポート体制が整っているのであれば、安心感はあると思っています。集団でどこまで対応できるかは入ってみないとわからないというのもあり、良い先生に出会えるか、良い友達と出会えるかは運もありますので。
マイホームは学区を決めてからマンションを買おうと思って悩んでいる次第です。
Nulla et provident. Qui ea esse. Omnis exercitationem incidunt. Rem magnam eligendi. Et autem nihil. Voluptatem qui et. Assumenda qui soluta. Aut et quis. Nostrum perferendis molestias. Repellat odio magni. Totam sunt est. Accusamus veritatis debitis. Voluptatem vero natus. Fuga voluptates deserunt. Iure exercitationem incidunt. Libero rerum est. Culpa sunt et. Rem eveniet recusandae. Dignissimos atque error. Et nihil vel. Quo vel dolorum. Vitae nulla maxime. Quis aut accusantium. Sed quas nobis. Corrupti sapiente eum. Exercitationem et laboriosam. Architecto voluptatem ex. Qui voluptatem ducimus. Consequatur velit iste. Totam aut ipsum.

https://h-navi.jp/qa/questions/163816
夜子さん
2021/08/15 11:55

ワーケーションさん、追加のコメント拝見しました✨

地域性もあるかもしれませんが、恐らく就学相談も始まってますよね。迷われているのは、保育所や療育先、就学相談で複数の選択肢を提示されているからかなと推察します。
なお、通常学級に拘るよりも、お子さんには合った学習環境はどういう状態かということで、決められた方が良いかと思います。
ウチもかなり悩みましたが、結局通級を選択し、こちらの地域は一定期間しか通級がうけれないこともあり、現在は通常学級です。
また、地域によっては、支援学級のニーズが高く、他地域では何らかの支援が必要なレベルでも入れない場合もあります。

お子さんが周りを見ながら行動できるタイプであれば、支援学級よりも通級などの方がむしろ合ってるかもしれません。
もし、迷うようならば、就学先決定のために、保育所等訪問先支援などの制度を使うことで、第三者的な視点からアドバイスを貰うこともありなのかなと思います。なお、地域的に就学先決定までの時間も含めて、制度を利用するメリットがあるか、間に合うかは確認された方が良いかと思います。

追加のコメントまで😸
Qui modi non. Magnam vel ab. Quo consequatur qui. Earum quod error. Amet aut ab. Aspernatur quia reiciendis. Tenetur ut ipsam. Amet tempora aut. Placeat quis quam. Sapiente ea similique. Eum eos enim. Est eius in. Repellat ut ipsum. Sit iure ut. Fugit omnis occaecati. Nihil enim qui. Ullam aut consequatur. Vel fugiat voluptatem. Ab sed molestiae. Alias voluptatum enim. Et quibusdam molestiae. Impedit dolor eveniet. Iusto et voluptatem. Nam magni atque. Fugiat itaque reiciendis. Qui accusantium sint. Minima omnis id. Officiis exercitationem qui. Voluptas perspiciatis sit. Voluptate ut animi.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
5日
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。

今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。

例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

私立小学校受験を考えています

初めまして。今、5才の娘の進学先について迷っています。最近5才になったのでウィスクは受けていませんが、田仲ビネーでIQ143とでました。娘は空気を読むのが苦手で友達の心情に沿った会話ができません。療育では絵本などから、登場人物の心情を読むことはできています。親から見て、覚えるのは得意そうですが、想像力がないようで、自由に絵を描くのは難しいようです。今、私立小学校受験塾に入れていますが、問題なく通えているようです。(自己紹介や集団行動観察は苦手ですが)ウィスクの検査をしてから決めようと思っていますが、発達障害でも私立小学校に受験して通っている方はいらっしゃいますか?できればメリットデメリットを教えて頂きたいです。また、通っている中でのトラブルなども教えて頂けないでしょうか。今考えているのは、少人数クラスの小学校です。娘は真面目で規則を守ろうとする気持ちが強く、頭ごなしに叱られるとパニックになるので、個性重視の私立をと思っています。図工などでは、段取りする力が弱く、人より遅れがちになっています(←療育で)。でも、静かに作業しているので、なかなか気付かれないまま、後半になって先生に助けてもらうことも年中の頃ありました。なので、人数の多いクラスにいると困っていることに気付かれないのではと心配しています。

回答
うちの子もお子さんの様に高IQで専門家からは私立小受験を勧められていました。 わが家から通える範囲では私立小が少なく、また一般家庭なので行...
10
息子がアスペルガーとADHDですが、発達障害に理解のある私立

中学は、東京都もしくは神奈川県内だとどこがおすすめでしょうか?

回答
ちびママさん、こんにちは😊 ご回答を見て、私のなかで怒りがわいてきました! お子さんがいらっしゃるところでそうおっしゃったのでしょうか?そ...
13
就学についてです

お世話になっております。来年小1になる男の子がいます。就学について親としての結論が出ず、悩んでいます。以前、保育園で多動と癇癪で指摘あり、診断は3才時に自閉症スペクトラムとついています。IQは90で、調子が悪い日は感情の起伏が激しく、多動で落ち着かない日があります。(ADHDもある気がします。)見た目は多動・多弁な元気な男の子です。言葉はほぼ話せます。療育は集団・個別に通っています。苦手なのは、ダンス、お絵かき、なわとび、運筆、ピアニカなど。保育園では15人てま加配が全体に1人つく状態、他に担任、主任がフォローで入ります。苦手科目は先生のアシストで少しずつ参加。●夏から始まった勉強への苦手感から着席が厳しいくなっている。保育園では他の活動では座っていられる。(絵本の時間や朝の会、帰りの会)●指示が通る。人を見て行動できる(ただし崩れた場合や、活動の拒否中は指示が通りずらい)●ひらがなやカタカナは読めるけど、書くのは少し。フリーハンドでは名前のみ●健常児の友達とは普通に仲良くできる。本人が崩れた時や周りとペースが合わなくて配慮されても、友達は軽くアシストしつつ無視してくれる環境。●保育園からは普通級と言われてはいるが、波があり崩れると毛布に塞ぎこみクールダウンを自分でしたり、先生に抱っこされる時あり先生に注意されたり、いつもと違う環境、本人のコンディション不良で、突発で崩れる時や療育では教室から抜け出す時あり。●思いが通らなかった時、やりたくない時に脱走癖あり、反抗的で大人を試すような行為をする。(改善傾向)●広い場所では多動になる時あり。●病院や公共の場所で暇な時は不安感から多動。●保育園ではリトミック、英語、体操の時間があり専任講師がいる。3年間で慣れたのか、年長の時には参加できるようになった。ピアニカは苦手意識は多少あり。●運動は得意で普通に参加。集団活動もできたりするが、苦手な課題はやらなかったり、とっかかりが悪く先生の最初の励ましが必要。●保育園で特に仲の良い友達が二人いて公園で遊ぶこともあり、社交的。着席プラス勉強の時間と感情が崩れる時以外は、そこまでの差を感じない。●行き渋りの傾向あり。(保育園)活動のスタートが不調で5分〜10分で切り替える時がかなりあり。★小学校では担任一人です。支援員は1日に一時間で小1で5〜6クラスある中、どこにつくかはわかりません。突発的に崩れた場合、5クラスある為、来てくれるかは不明。★支援級情緒クラスあり。普通級と交流級はあまり盛んではありません。2〜3この教科のみの交流です。支援級の内容はプリント課題をそれぞれ行う。と動きのあるゲーム(ボーリングなど)を織り交ぜて行います。朝の会、給食は支援級全体で(知的+情緒の合計2クラス)行います。合わせて今年は10人程度★支援級スタートか普通級スタートで悩んでいます。★同じようなお子さんをお持ちの方がいましたら、どのように成長していったかお聞かせ下さい。(捕捉)就学相談は15分の二回受けました。ただ相談するのみ、当日は結論や意見は向こうからは言えないルールとのことでした。最終判断は親で希望は聞かれました。それとは別に専門家の判定が12月中旬にでます。★通級は近くの学校(自転車で10分)です。主任・担任が見て必要ならば可能との事です。

回答
現状で、苦手なことや気持ちが崩れた時に先生のアシスタントが必要なら、支援級が安心かなとは思いますが。 でも同年代との交流を重視して、普通...
13
ASD、ADHDと診断されている、6歳の息子の就学についての

質問です。知的障害はなしです。現在、保育園に加配をつけてもらって通っています。支援級か、通常級かでとても悩んでいます。この4月から小学校入学予定ですが、ギリギリまで決断を待ってもらっている状態です。本人に何回かどちらがいいか聞いたところ、全て通常級の答えが返ってきています。息子の状態としては、1、お友達関係は良好、明るい性格で、仲のいい友達や、息子の事が好きだから遊んでいるんだよ、と言ってくれる子も何人かいます。友達関係のトラブルは今まで一度もありません。言葉の遅れはなく、言葉のキャッチボールもそこまで問題なくできます。2、もし普通級に行った場合、1番心配な部分は45分間5コマを座っていられるかというところです。興味の限定もあり、保育園の先生からは、興味がある内容だと、よく話しも聞けるし、みんなと同じ事ができて特段支援は必要ない。しかし興味がない内容だと、椅子には座っていられて一応参加はできるが、姿勢が崩れたり、話しを聞いていないことによって指示が通りにくい時があると言われています。3、切り替えが下手なところがあります。周りの友達の様子をみて、だいぶ切り替えできる場面は増えてきましたが、好きなことをしている途中で終わりにしなければいけない事がでてくると、きりがいいところまでやりたがる時もあります。4、何か上手くできない時、自分の思い通りにいかない時に、悲しくなって泣いてしまうことがあります。保育園の先生曰く、周りに助けて欲しい旨を伝えられる時もあれば、伝えられずにただ困っている時もあるそうです。5、勉強面では、ひらがなはほぼ全て書ける、カタカナ、アルファベットも書けるものがいくつかあり、簡単な足し算引き算もできます。自宅でチャレンジタッチに1人で取り組んでいます。上記の状態により、現状完全に加配をとることはできないが、先生の見守りだけで保育園生活を過ごせている時間も増えているとのことです。小学校の先生、療育の先生に、保育園で息子の様子を実際にみてもらいましたが、よく1人で色々とできていたし、お友達とも良好な関係、みんなとの活動にも参加できていたので、普通級で問題ないと言われました。また、支援級に入れるとすると、今年は息子1人だけが支援級になるらしく、療育の先生からは、友達と今保育園でとても楽しそうに遊んでいるのに、急に同年代の子と離れて1人で違う道に進む事になって、ちょっと可哀想ではないか、と言われています。そのような状況になり、つまらないから学校へいかない、とならないかも不安です。ただ、保育園の先生の話しを聞くと、やはり安心して通常級に送り出せない気持ちもあり、友達との関わりを重視するか、支援を重視すればいいのかが全くわからなくなっている状態です。また、主治医からはマイペースな性格なので、最初は支援級で、状況が落ち着いた、2年生か3年生くらいから普通級の方が安心とも言われているので、そこも気になっています。小学校は、支援級に入れた場合は、5月頃から普通級へ交流ができて、週の半分までは交流が入れられます。友達関係のことや、社会性を身につけるという部分がやはり気になる為、1年支援級で学校に慣らした後は、本人の様子も見ながらだが、なるべく早めに通常級にうつしたいと意向を伝えたところ、1年生の途中から交流時間を増やしてみるなど、お試しをすることもできるそうです。普通級の場合は、通級が週に1回受けられる、担任の先生以外の支援の先生はいるにはいるが、支援級優先でつくし、毎時間つけるのは難しいそうで、基本は担任の先生1人とのこと。どちらがいいのか本当に決断できず、最初普通級で、その後状況を見ながらで‥とも思いました。しかしそれだと自己肯定感低下、不登校の恐れありと聞いたり、やはり友達関係が気になる為、最終的には早めに通常級に戻したいと思っているので、もし、1年生で上手くいかず2年から支援級になった場合、またどこかで通常級、ということになると、コロコロ場所を変えることになるので、それは子供の気持ちやストレスを考えるとどうなのだろう、と思ってしまいます。色々な側面から考えすぎて、自分でも訳がわからなくなってしまっている為、ご助言頂けたらありがたいです。乱文、長文で申し訳ないです。すみませんが宜しくお願いします。

回答
どっちにしろ賭けなんですよ。 絶対に安心安全な進路なんて無いんです。 現在は飛び出しはなく、立ち歩きもほぼないようですが、以前は教室飛...
14
息子のことで、学校から病院受診、ウィスク検査を受けるように言

われました。学校が、病院と情報の共有をしたいとのことで、そのことを病院に伝えましたら、病院からは、間に教育相談を挟んでください、とのことだったので、そのことを学校に伝えましたら、怪訝な顔をされ、あ、そうですか、と、不満そうなんです。そこで、私は初めてちゃんと考えたのですが、普通、身体の病気で病院に掛かっても、学校に血液検査の結果などを提出することはないですよね?慢性的な病気であっても、親から学校へ状態をお知らせしたりはしても、学校が病院とやりとりすることはないですよね?発達障害の場合は別なんでしょうか?学校が病院と連絡取りたがるのは普通なのでしょうか?追記しますね。息子は5年生。授業中の立ち歩き、先生への反抗が4年生半ばより出て来て、先生との関係、そのうち、学校との関係が悪くなりました。いろいろなトラブル、事件の犯人に疑われることも多々あり、真犯人がわかっても、疑われる原因を作っているのは息子にある、と、批判され続け、息子は不登校になりました。4年生の頃から教育相談には通っています。去年は私が息子の発達障害を疑っていましたが、学校からも、教育相談からも、違う!と言われて来ました。家ではごく普通の子供です。私自身がしてきた兄弟喧嘩と同じような兄弟喧嘩はありますが、親に向かってくることもなく、兄弟に対して暴力的でもありません。宿題もいやいやですが、真面目にやります。問題があるのは学校の中でだけです。習い事や地域の中では学校から聞く問題は起こりません。家庭内のあれこれを先生に聞かれ、兄弟喧嘩をした、というと、すぐさま、暴力ふるいましたか?と聞いてきます。家でも問題児であることを求めているかのように思えました。友達に会いたくて不登校から3ヶ月ぶりに復帰、その2日後に病院に行くように言われました。今、息子はまた不登校になり、フリースクールに通っています。問題なく、楽しく通っています。フリースクールの先生からは、なんの問題があって学校に行けなくなってるの?と不思議がられてます。

回答
私は、小学館から「ゆっくりこくご」「ゆっくりさんすう」など、支援教材を出している障害者医療専門の小児科医です。年齢や詳しい症状が分かりませ...
11
大規模小学校と小規模小学校について教えて下さい

こんにちは。現在年長さんで来年小学校入学を控えている息子がいます。ASD,ADHDのため、特別支援学級情緒クラスに行くことは決めてます。診断おりているので、情緒クラスは行けそうです。小学校が2つ候補があります。・区域内の小学校の特別支援学級(1学年100名以上で、全校生徒600名弱・学校に4クラス支援級)・一つ隣で校区外になりますが、自宅から3キロくらいの小規模小学校の特別支援学級(1学年10名前後で全校生徒60名程度、学校に1クラス支援級)どちらも見学してきました。どちらにも、それぞれの良さがあり、迷っています。校区外は希望は出せるのですが、とても希望者が多い場合は無理と断られることもあるそうです。療育の先生にも相談予定ですが、大人数だとこういったところがいいよ~とか少人数だとこういったろころがいいよ~、もしくは、よくないよ!等あれば聞かせてもらえないでしょうか?大人数だと、毎年クラス替えがあるのでそのたびに、テンションあがっちゃうのかなぁ・・・とか、一つ隣だと3キロとはいえ、送迎が必須になるので、6年間はどんなものなのかなぁ・・・とか不安もたくさんです。地域地域で、まったく違うとは思うのですが、なにか皆さまのアドバイスいただけると大変心強いです。よろしくお願いいたします。

回答
うちの子は、各学年通常組2クラスずつ、情緒支援組2クラス、知的組1クラスです。(中間くらいでしょうか) 1年生の時から情緒支援学級在籍でス...
17
特別支援学級か、通級か、選択に迷っています

ASDとADHDと診断されている年長男子です。就学相談前の田中ビネーで、DQ117でした。以下、息子の特性です。・集団生活では、活動の切り替えが難しく、マイペースさ、シングルフォーカスな認知特性があり、個別に声かけをしないと活動に参加ができません。・完璧に自分が納得できるまでやりたい気持ちが強く、自分ではできないと思うとふざけたり、癇癪を起こしたりしてしまいます。・多弁に話しますが、話が飛躍したり、本人独自の表現を使ったりして、一方的な話し方が多いです。・自分が困っていることや、分からないことは、先生に言葉にして伝えることができます。就学相談で、第一希望を情緒の特別支援学級にしていました。息子の特性から、集団生活では指示がとおりにくいし、特別支援学級のほうが手厚くしてもらえると思っていた為です。しかし、グループ療育を担当してくださっていた先生からは、通級を勧められており、また先日見学に行った小学校の教頭先生からも、初めは通常クラスに在籍+通級で入学して、様子を見て適応できないようだったら支援級にする、でもいいのでは…と言われ、今はかなり通級に心が傾いています。息子のためには手厚い支援を…と思ってましたが、長い目で見て息子が社会に出ていくことを考えると、だんだんと支援を軽減し、自立を促していくことも必要だなと感じます。きっと通常学級ではお友達とのトラブルも沢山あると思います。親子共に大変な道になるだろうし、周囲の子供達や保護者の方の理解を得ることが難しいこともあると思います。一方で、そんな環境の中で揉まれながら社会性を学んで成長していくこともできるとも思います…息子は通級で大丈夫でしょうか…?実際に既に就学されている方の苦労や、通級から支援学級への変更のお話もあれば聞かせていただけると参考になります。長文読んでくださりありがとうございます。よろしくお願いいたします。

回答
続きです。 支援級の大きなデメリットですが、少人数のため、クラスや学校によっては周りの子を模倣して経験的に「こうしたらいいのか」を習得し...
22
来年就学の息子の放課後デイサービスの利用についてです

ASD、ADHD、知的なし、普通級に進学します。入学前にお引っ越しをします。元々友達作りが得意ではなく、今も仲良しのお友達はいません。息子の居場所作りのため、また、私自身、息子の特性についての相談場所確保のため、放課後デイサービスの利用を考えております。①利用は、まずは小学校に慣れることを優先して、しばらくは様子を見ようと思いますが、いつ位から利用するのが良いでしょうか?また、特性のことについては学校には既に相談済みですが、とてもデリケートな部分のお話になるので、地域の保護者の方には自ら表だってお話しするのは慎重にいきたいと思っています。放課後デイは送迎付きが多く、学校までお迎えに来てくれるようです。高学年になると、ある程度障害の事など子供自身が気にすることもあり、放課後デイを辞める場合もあるとどこかで聞きました。放課後デイに通うこと、ある程度色々なことがわかる年齢になると(小学校高学年くらい?)、嫌がったりするのでしょうか。普通級から支援級に変わるのも、嫌がるお子さんもいると聞きます。②上記のことから、家から近い放デイより、少し距離のある学区外の放デイにした方が、プライバシー的に良いのでしょうか?今住んでいる地域では、セルフプランで受給者証を発行していました。新しい地域では、相談支援事業所さんを通すのが基本のようです。事業所さんも合う合わないがあると聞きました。③良い事業所さんの見分け方などありますか?利用したことがないので全く分からなくて、、合わない場合はお断りできると聞いたのですが、そういうものなのでしょうか?ご不快な思いをされる方がおりましたら申し訳ないです。なかなか相談できる場がなく、こちらで相談させていただきました。よろしくお願いいたします。

回答
ちなみに、 デイサービスは相談先としてはあまり機能しませんでした。 かなり面倒見がよい施設でしたが、比較的落ち着いている子だと、担当さん...
9
はじめまして

就学に関しての質問、相談です。ADHDと自閉症スペクトラムの特性を持つ来年度就学を控えている息子がいます。知的な遅れはありません。就学判定は自閉・情緒級でした。落ち着きがなく、集団行動が苦手だったり、マイペースだったりするので支援級が妥当かな…とも思いますが、知的好奇心が高いこと、友だちといるのが好きなこと、将来的に兄弟の下の子たちと学校が違ってしまうこと、息子が小2になるときに仕事復帰をするので送り迎えが厳しくなることなど、様々な理由で学区の普通級か学区外の自閉・情緒級に就学するか未だに迷っており決まっていません。迷っているくらいなら両方の学校を子どもと共に見学しようと思い、来週、普通級と支援級を見学しに行くことにしました。同じ様に見学をして就学先を決められた方がいましたら、どういったところに注目して見学してきたら良いかなど見学のポイントを教えてください。また迷われた方は最終決定した就学先の決め手は何でしたか?いろいろ教えていただけたら嬉しいです。参考にさせてください。よろしくお願いします。

回答
我慢ママさん、ありがとうございます。またお返事が遅くなり申し訳ありません。 支援級在籍でもずっと通常級で過ごすということもあるんですね。...
6
就学について、支援学校か支援級か悩んでいます

自閉スペクトラムと知的障害を持つ療育園に通う年長の息子です。療育園に週5日と、OTに週1日通ってます。息子の様子は、k式発達検査では53で中度よりの軽度。排泄は小の方は最近トイレで排泄出来ることも増えてきたというところで、まだオムツ使用。着替え自立。気持ちのコントロールが苦手で、気持ちが高ぶりやすく、高ぶると指示が入りません。衝動性が強く、多動、他害あり。言葉は簡単な三語分くらいまでで発音は不明瞭なところもありますが、だいぶ言葉でコミュニケーションがとれるようになったなと感じていますし、日々成長を感じます。が、全く質問に答えてくれない場合もありますし、自分の好きなことを喋っているだけだったりなどまだまだ課題があります。手先はまだまだ不器用で、筆圧弱く、丸を書ける位。ひらがな何も分からない、数字は10まで言える程度。こちらの地域では、知的軽度は支援級相当となっており、言葉でコミュニケーションできる場合は支援級の方にと言われています。排泄が自立していなくても大丈夫とのことで、息子は支援級に進むことになりそうなのですが、とても不安です。学区の支援級に見学に行きました。知的情緒合わせて20数名、先生5名、基本を交流級で過ごすこととし、国数は支援級で個別課題ということでした。学年が上がると理科社会なども支援級の場合もあるが、どんな子でも基本的に通常クラスで授業を受けるとのことで驚きました。知的に低めの子は支援級の先生が付き添ってくれるそうですが、全てに付き添うことは出来ません。支援級で不安な理由としてまず1つは通常学級で授業を受けるメリットがあると思えないことです。年齢の半分ほどの発達で通常の授業は理解出来ませんし、まず、椅子に座って聞いていられないです。つまらない、わからない→床に寝転がったり、教室から出て行く→それを止められ、椅子に戻される→どんどん嫌になっていくそんな気がします。そんな時間を過ごすよりも、発達に合った課題をやったほうがよいのでは?校区の支援級は、全てを支援級で授業を受けることは出来ないと言われました。2つ目は安全性の不安です。教室から出て行ってしまったり、休み時間等1人で行動しなければならない場合、行方不明になりそうです。その間、衝動的に窓から物を投げたり、他害などもあってはなりませんし、学校の外に出ていったらと思うと心配です。とても1人にできる子ではありません。その旨伝えて、見学の際聞いてみると、支援級の先生のお応えは、チャイムが鳴ったら教室に戻るというのがだんだん分かって来ますよ。帰って来なかったら探しに行きます。教室から出て行ったら見かけたクラス職員から内線で知らせが来る、と言った内容でした。支援級ですし、先生が1人につきっきりというわけには行きませんよね。見学を終えて私は、支援級は無理だなと感じたのですが、支援級先生からは息子は言葉でコミュニケーションがとれているし、他の子にも興味ある、知的軽度、支援級で大丈夫ですよと言われました。支援学校の方も入学希望すれば最終的には親の意向が受け入れられるようです。支援学校の方はこれから見学なので正直何も分からない状況なのですが、、療育園の先生のお話では、支援学校は発語のないお子さんがほとんどなので、息子にとっては物足りない部分も多いのではないか、支援学校では発達が高い方の子になるので、お手本になってくれる子がいないと言われています。支援級は校区の小学校に通うのが原則とのことですが、校区外の小学校も見学お願いしてみようかと思ってます。今の段階では私は支援学校の方が良いのではと感じるのですが、私以外みんな支援級の方が良いと言われてるようで、私が変なのかな、、心配しすぎなのかなと気持ちがまとまりません。わかりにくい文章で申し訳ありませんが、アドバイス等いただけたら嬉しいです。また支援級とは、安全性の面はどのように考えられているのが一般的ですか?ということも一緒に教えていただけたらありがたいです。

回答
おはようございます。 私は定型のお子さんを多くみているので、客観的な意見としてなのですが、子供は成長します。 今の段階で言葉を使いコミュニ...
10
いつもありがとうございます!今、娘の就学のことで、旦那と考え

が食い違いストレスになっています。私の考えは、支援級と交流級で娘の成長に合わせて普通級に変更出来そうなら変更していけば良いのではないかと考えています。理由は、娘は、情緒の面で問題があります。また、学習面でも、丁寧な支援が必要だと思います。ビネーは、平均よりやや下です。娘を信じていないわけではないですが、このままのペースだと、必ずつまづきはあるだろうし、他害などの問題も起こすと思います。新しい環境、知らないお友達。考えれば考えるほど、不安しかありません。旦那は、普通級でも、今は色々と配慮してもらえるんだ!就学までに俺が色々教える。と言っています。そう考える理由については、そこまでの必要性を感じないし、普通級に通いながらでも方法はあると思っているようです。正直、私も、何が正解か分かりません。でも、結局、動くのは母です。とりあえず、先週から、発達障害や、支援の必要な子に対しての就学相談の受付が始まりまして、気持ちも焦っています。就学相談をしていく中で、方向性を決めるのもありなのでしょうか?また、就学に向けてのアドバイス等あれば教えて下さい。

回答
私もひなぽんさんの考えを支持します。 私の夫も通常級に行かせるといって喧嘩になったことがありました。 療育の先生に通常級もありだと思います...
28
特別支援教育コーディネーターと話がかみ合わず困っています

複式学級の特支クラスに在籍する小学4年の女児(ASD・ADHD・服薬あり)を育てています。今年度、特別支援教育コーディネーターが新しい先生に代わったのですが、この方が親の話をあまり聞いてくれず、家庭と学校の思いをすり合わせたいと思っていても全く叶えられず困っています。今の特支コの先生は朗らかで、長年特別支援教育に携わっておられるベテランの先生なのですが、人の話(保護者としてのお願い事を含みます)を聞いているようでちっとも聞いてくれてないことが多く、実地経験が豊富な方なんだろうなあと思う一方で、保護者として信頼を寄せられないまま半年近く経過しています。特別支援教育コーディネーターと信頼関係が築けないことを学校の管理職に相談したいと考えているのですが、やはり教頭先生にお声をかけるのが適切でしょうかアドバイスいただければ幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。

回答
話をしたかったら、直接教頭先生に話しをされたらいいと思います。 先生が判断し、話をするかどうか決めるパターンだと、お願いしても、話されてな...
4
来年小学校入学を控えた娘の就学相談の件で悩んでいます

3歳の時点では軽度知的障害と自閉症スペクトラムとの診断を受け、療育センターでの療育を経て幼稚園に入園し、現在は児童デイも週一回通っています。その後、5歳時点での発達検査で知的が無くなり、自閉症スペクトラムと軽度のADHDだと診断を受けました。来年度の就学に向けて今年の4月に就学相談をしてから8か月、相談員の方との面談や小学校の見学など一通り終えて、情緒クラスと普通クラス、どちらにするか決断しなければいけなくなりました。就学相談員の方や幼稚園の先生は、情緒クラスとも普通クラスともはっきり言えない、本当にグレーなので、親御さんで決断して下さい、と言われてしまい、夫は自分の小学校時代の支援級への偏見を忘れられない、と情緒クラスへ難色を示し、別の先生からは普通クラスで問題ない、と言われ・・・。もともと私は情緒クラスでゆったり小学校生活をスタートさせて、3年生くらいになった時にまた改めて本人の適正を見て普通クラスへの変更をするか否か決めようと思ってきたので、どこに行っても『本当に判断に困るグレー』と言われてしまうと、正直迷いが出てきてしまいました。知的に遅れはなくグレーな状況で、でも感覚過敏や言葉での理解が少し苦手、気が散りやすい、など少し支援があった方が助かるなぁというお子さんで、どのような就学先に決められたのか、同じような状況の方がいらっしゃったら、ぜひご意見を伺いたいです。よろしくお願いします。

回答
monさん、こんばんは。 お子さんを、情緒、普通級の、体験教室を、させてみて。 そこでのお子さんの様子や、周囲のお子さんが、お子さんにど...
12
現在、年長の男の子をもつ母親です

昨日就学前検診に行ってきました。私が希望して本人の様子を伝えたかったので、校長先生との面談をしました。四月から通級が決まっていますが、週1日だけなので普通級に行くのがメインになり私としても心配だということ、落ち着きもなく衝動性が高いので興奮したときのおさめ方がうまくいかないこと、興奮したとき他の子に悪気なく手が出てしまうこと、また保育園での活動でやりたくないことや嫌なことがあると部屋を出ていってしまうこともあるので学校で授業中の離席が心配ということを話すと、「学校で出ていってしまうことがあった時に来てもらえるような人、おじいちゃんやおばあちゃんなどを探しておいてください」と言われました。面談中も立ち歩いたり部屋をハイハイしてしまったりと落ち着かず、校長先生や一緒にいた副校長先生にはかなりアピールしてました…ちなみに私と離れて子どもだけで課題みたいなものをやったようなのですが、その時はちゃんと座って取り組んでいたようです。共働きで私も旦那もフルタイム、両家の祖父母も仕事をしていたり遠方のため来てもらうことは難しく…そしてそのことを職場の方に話したら「そこは学校で対応してもらえないのー?」言われました。私も学校は厳しいと聞いていたのですが、正直そのような対応になるのかーと落ち込みました。抜け出したりがあるなら即来てもらうみたいなニュアンスでとったのですが頭が真っ白でどのような状況で来てもらうなど詳しいことはその場では聞けませんでした。フルタイムの方でそのようなことを小学校に言われた方、またそのような方でおじいちゃんおばあちゃんに頼れない場合はどのようにしているか、また実際に授業中に抜け出してしまってどうしようもなくなって、学校へ出向いたりしたことのある方など、体験談を教えてもらえますか?よろしくお願いします。

回答
こんばんは🌙 入学して、どうしても必要な場合は、 特別支援教育支援員さんの 配置をお願いだけでも してみたらどうでしょうか? 支援級で言...
17
就学相談を控えた年長息子について相談です

3歳から療育に通い、現在は幼稚園に加配などはなく通園しております。言葉が遅く、目に見えないものを考えたり理解するのが苦手(動詞と名詞は得意だけど、形容詞を上手く使えない)な息子ですが、穏やかな性格なのもあり、幼稚園では楽しく過ごせていて、運動や楽器、ダンスなどもお友達と同じように頑張れています。昨年受けた検査ではDQが75前後、今年の検査はこれからですが、彼なりにかなり成長しているものの、今年もだいたい数値は同じくらいだろうなぁと思っています。そして知的の支援級進学を希望していましたが、先日見学に行ってみると、その学校では交流級との行き来はほとんどなし(6学年中1人だけ国語に行っている)、理科社会はなし(これは覚悟していましたが・・・)とのことでした。学校として、あまり交流級との行き来を推奨していない印象です。今幼稚園でみんなと同じようにやれている体育・図工・音楽は交流級で、と思っていましたが、この学校の様子だと、全て支援級で受けることになりそうで、どうしようかと思っています。交流級に行かせてください!と頼むか、まずは様子を見て全て支援級でやらせるか…。お子さんが支援級へ行っている方、どの教科は交流級で受けるかなど、どうやって決めていかれたのでしょうか?交流級で受けたほうがいい教科やそうでない教科などはありますでしょうか?その学校や地域ごとに違いがあるのは重々承知しておりますが、皆様の体験談をお伺いできたらと思い相談させて頂きました。

回答
息子の支援学級では、毎年希望調査をしてくれて、細かく決められますし、年度途中でも変更がきいたり、内容によって交流するかどうかを決めてくれた...
9
小2息子は軽度自閉症ですが、普通級に在籍しています

他害、授業妨害をするクラスメイトのせいで登校渋りになっています。そのクラスメイトに多動、他害がみられますが、両親は普通級にこだわっている様子で支援級、通級を利用していません。放課後デイを利用し始めたり、発達検査を受けたりはしはじめているようですが、母親のプライドが高いようでなかなか次の支援に繋がりそうもありません。頻繁にクラスメイトに謝りの電話などをしているようで、特性があることは理解しているようで、支援も受けているとの見解です。被害は頻繁に受けているのに我が家は一度手紙を貰ったのみです。やったことは申し訳ないですが個性があるので、わざとじゃないので許して下さい。今後も仲良くしてほしいと謝る姿勢に疑問を持ちました。担任、学校も困っているようですが、強く叱ると注目をあびてエスカレートするので強く叱ることは無い方針です。でも、毎日のように被害にあったり、妨害しているのに強く叱らない先生の日常の対応にも息子は心が折れてしまいました。スクールカウンセラーも受けましたが、被害を受けたときの心のフォローをしてほしいと頼みましたが、学校のこれ以上の対応は見込めないので困っています。学校に行かない日も増え、不登校に繋がるのではないかと心配しています。息子は落ちついているので普通級に在籍させていますが、1歳頃からずっと支援を受けさせてきました。普通級にこだわる気持ちもわかりますが、支援級で少人数で適切な教育を受けることが、他害をする子にもプラスになるのではないかと思うのです。そして、授業妨害や他害を毎日してもなお普通級に拘るのが理解できません。他のクラスメイトもそのせいで時々休んだりする子も中にはいました。だから個人的には、他害を繰り返すクラスメイトの親に支援級をすすめたい思いでいっぱいです。どう対応するのがいいのか、アイデアをいただきたいです。

回答
現在そのお子さんとの関係性で学校に行けていないという事実があり、かつそれが担任も周知しているのなら1番の解決方法は「来年度以降同じクラスに...
13