質問詳細 Q&A - 園・学校関連

ADHD&ASDの息子の小学校就学にあたり、...

ADHD &ASDの息子の小学校就学にあたり、特別支援学級(自閉&情緒級)か通常級か悩んでます。知的はなく、言語の遅れと多動が主です。進学にあたり
①現在住んでる地元の学区の小学校、②隣接する市、マイホームを購入予定の③他県の他市の情報と見学をしてみました。
やはり行政での取り組み、対応についてはまちまちなので、皆さんのご意見、どうやって小学校を決めたかお聞きしたく書き込みいたします。
私の子どもは療育にも通っています。
上記3つそれぞれの学校の特長は下記
①市としてすべての小学校、中学校に特別支援学級(自閉情緒)を配置。通常級と支援級の交流時間や回数に制限はなく、弱点を支援級でフォローする形。支援級に属していてもほとんど通常級で過ごす子も多く、学校としてバックアップするし、現在住んでいる市のため、療育施設や保育園の友達、ママ友含めた周辺環境があまり変わらないところで子どもも親も安心かなと。
②自閉情緒の支援級は市として半分くらいの設置率のため、近くに支援級の学校がなければ越境で通うことになる。だが支援級のある学校はクラス数も多く先生も経験値が高い評判もいい先生ため、安心感はあり、成長を期待はできる。交流は1日2時間程度+朝夕会と昼食程度。学校見学はいけてないので電話でのヒアリング。
③すべての小学校に情緒級は配置。ただ子どもの増加率が高く保育園の待機児童もまだ解消されていない市です。マイホーム購入予定のところからは20分かけて通わないといけない、また小学校の支援級は見学にも行ったが教室もなく雑然としており、先生の机もプリントが散乱。壁に掲示しているプリントも湿気などで折れ曲がり、学校も古いためバリアフリーではない。1日2時間までの交流のみ。給食も交流は可能だが1年生クラスと支援級クラスが遠い為、支援級から給食を自らもっていかないといけないなど、まだ学校として支援体制は整っていない。発展途上と割り切れればいいものの少々子供を預けるのも不安。

上記3つの条件下で、
・現在の住んでいる市の中で引越す
・隣の市の支援級ある人気の小学校区引越す
・隣の県のマイホーム購入予定の市に引越す
のどれにしようかすごい悩んでます。時間もない中なので、
現在支援級に通われてる親の方や、同じ就学前の方、その他にも情報をお持ちの方で、支援級選びにおいてどういうところを見てチェックされたか、入って後悔されたこと、支援級や通常級に通わせてよかったことなど、些細なことでも構いませんのでご意見頂戴できますと幸いです!!よろしくお願い申し上げます。
この質問は回答受付を終了しました

回答する 質問者からの「ありがとう」のメッセージ

2021/08/16 10:07
皆々様からの経験に基づくお話しはとても参考になり、かつ選択肢を決める一つのきっかけにもなりそうです!なかなか周りには同情はしてもらえても、理解してもらうのは難しいため、このような場で同じような境遇の方からのコメントはとても貴重で大変参考にもなりました!
また何かあった際は質問あげるかもしれませんがその際もよろしくお願い申し上げます。
ありがとうございました!

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/163816
夜子さん
2021/08/15 10:10
ワーケーションさん、はじめまして🐱

就学先は選択の幅があれば、かなり迷いますよね💦
ところで、お子さんはどういう特性をお持ちですか?例えば、今保育所か幼稚園にかよっている場合、集団行動が出来るタイプか、個別支援が必要なタイプかでも就学先の環境選択は違って来るのかなと思います。
それから、通常学級も選択肢に入ってあるならば、自立身辺は整っているとの理解しましたが、お子さんの気持ちも大事かなと思います。

今の保育所や幼稚園のお友達と一緒の小学校に行くことで、勇気になる場合もありますし、色々物事が判ってくる分反対になる場合もあります。情緒を選択されていることから、お子さんは楽しく就学するために、大事な要素かなと思います。

それと、言語の遅れがあるとの事ですが、通級があれは、それも選択肢としていれて考えた方が良いかもしれません。

それから、マイホームを検討中との事ですが、こちらもその土地に立てる事が譲れない条件ならば、どこかで帳尻を合わせる必要があると思います。

あくまでも、私の意見ですが、お子さんが集団の中でも不安なく過ごせる達ならば、親の事情を優先させますが、集団で過ごすことに不安がありそうならば、①か②を選択するかなと思います。

ADHD &ASDといった診断名だけでは、お子さん自身の特性により、どんなことで困りそうかよく判らないので、フワッとした回答になりますが、ご参考まで😸
https://h-navi.jp/qa/questions/163816
夜子さん>
貴重なコメントありがとうございます。
息子は集団行動は苦手ではありませんが、集団行動から外れて行動することもあるようです。その際に個別に先生がサポートに入る(あくまで保育園での行動のため、実際の行動は先生から聞くものですが)
また、身の回りの行動もやり方を覚えればすすんでやります。大雑把さとか、漏れなどはありますが。
通常級に通わせたいのは親としての意向もあり、どこまでついていけるか未知数なので、できない部分を支援級で補うのがいいかなと思っているのもあり。ですが、支援級でもサポート体制が整っているのであれば、安心感はあると思っています。集団でどこまで対応できるかは入ってみないとわからないというのもあり、良い先生に出会えるか、良い友達と出会えるかは運もありますので。
マイホームは学区を決めてからマンションを買おうと思って悩んでいる次第です。 ...続きを読む
Rerum quis exercitationem. Necessitatibus pariatur non. Nam quia voluptates. Illo ratione minus. Beatae optio incidunt. Accusamus error maxime. Consequatur maxime eos. Molestiae non voluptates. Quos dolor molestias. Magnam debitis in. Autem quisquam harum. Praesentium est velit. Sed soluta rerum. Fugiat sequi at. Doloremque quaerat consequatur. Voluptatem officia dolores. Distinctio impedit officia. Quasi debitis dignissimos. Quia corrupti optio. Perferendis repellendus amet. Amet impedit cum. Quis maxime ipsa. Corrupti deleniti perspiciatis. Laboriosam et neque. Qui ex perspiciatis. Omnis reprehenderit odit. Eum nisi voluptatum. Enim accusantium earum. Ea id eum. Nostrum animi qui.
https://h-navi.jp/qa/questions/163816
私なら断トツで①です^^
普通級と迷えるレベルのお子さんであるのなら<本人の希望>が重視されてくると思います。

また②は良い環境だとしても交流がほとんどないのが気になります。
交流出来ない教科は全て家でフォローしていかないといけなくなる為、途中で転籍したい&中学校になった時に普通級を選びたいとなる時によりハードルが高くなります。
高校を一般高校で考えている場合、中学校が支援級では受験資格がない(内申点がもらえない)地域も多々ありますよ。
また本人が学校の様子を見れないことは致命傷だと思います。通うのは子供です。
学校の雰囲気や支援級の雰囲気は校長先生が変わったり、支援級のベテランの先生が抜けたりしたときに評判の良かった学校が一気にガタガタなったのも見ていますのでシステムとして確立されているところの方が安心です。
市内全ての学校に情緒級がある自治体は、学校に限らず福祉の制度も充実していると思います。

お子さんの伸びしろを考えた場合、リスクはより低い方が良いと思います。
①の学校で支援級スタートし、交流を重ねほぼ全交流を経験してから普通級に転籍が1番リスクが少ないと思います。うちの地域も①と同じ感じで1年生のみ支援級在籍で2年生から普通級という子も珍しくありません。
逆に普通級スタートし付いていけなくなってから3~4年生くらいで支援級に来る子の場合は、友達関係がギクシャクしてしまっている場合か勉強についていけない場合が多く自信喪失した状態で来ることが多いです。
(支援級に在籍することで徐々に自信回復はしていますが) ...続きを読む
Minus nihil in. Autem nisi unde. Velit dicta quis. Et suscipit nisi. Quas dolorem corrupti. Autem fuga occaecati. Qui enim modi. Eos tempore magnam. Est iste exercitationem. Deserunt suscipit error. Velit blanditiis vero. Debitis nisi commodi. Facere est id. Aut consequatur esse. Quos ratione ab. Accusamus commodi et. Blanditiis consequuntur doloribus. Impedit sint ullam. Doloribus ratione ullam. Autem labore ut. Dignissimos quis iste. Temporibus aut dolorem. Itaque at maxime. Tempora aut nulla. Explicabo sunt maxime. Amet et qui. Doloribus quia id. Omnis adipisci quasi. Voluptatem eligendi voluptate. Quo et neque.
https://h-navi.jp/qa/questions/163816
夜子さん
2021/08/15 11:55
ワーケーションさん、追加のコメント拝見しました✨

地域性もあるかもしれませんが、恐らく就学相談も始まってますよね。迷われているのは、保育所や療育先、就学相談で複数の選択肢を提示されているからかなと推察します。
なお、通常学級に拘るよりも、お子さんには合った学習環境はどういう状態かということで、決められた方が良いかと思います。
ウチもかなり悩みましたが、結局通級を選択し、こちらの地域は一定期間しか通級がうけれないこともあり、現在は通常学級です。
また、地域によっては、支援学級のニーズが高く、他地域では何らかの支援が必要なレベルでも入れない場合もあります。

お子さんが周りを見ながら行動できるタイプであれば、支援学級よりも通級などの方がむしろ合ってるかもしれません。
もし、迷うようならば、就学先決定のために、保育所等訪問先支援などの制度を使うことで、第三者的な視点からアドバイスを貰うこともありなのかなと思います。なお、地域的に就学先決定までの時間も含めて、制度を利用するメリットがあるか、間に合うかは確認された方が良いかと思います。

追加のコメントまで😸 ...続きを読む
Rerum quis exercitationem. Necessitatibus pariatur non. Nam quia voluptates. Illo ratione minus. Beatae optio incidunt. Accusamus error maxime. Consequatur maxime eos. Molestiae non voluptates. Quos dolor molestias. Magnam debitis in. Autem quisquam harum. Praesentium est velit. Sed soluta rerum. Fugiat sequi at. Doloremque quaerat consequatur. Voluptatem officia dolores. Distinctio impedit officia. Quasi debitis dignissimos. Quia corrupti optio. Perferendis repellendus amet. Amet impedit cum. Quis maxime ipsa. Corrupti deleniti perspiciatis. Laboriosam et neque. Qui ex perspiciatis. Omnis reprehenderit odit. Eum nisi voluptatum. Enim accusantium earum. Ea id eum. Nostrum animi qui.
https://h-navi.jp/qa/questions/163816
なのさん
2021/08/15 12:07
まずは、お子さん自身の現状能力とお子さんの意思がどうなのかだと思います。
そのうえで、ご家庭や今後利用していくディなどのサービス事業所がどこまで支援を行えるかではと考えますよ。

お子さんの特性状況にもよりますが、ある程度の判断能力が出来るお子さんの場合、お子さん自身の意見もしっかり受け止めるべきとは考えます。通うのはお子さんである事を忘れないことが重要です。
並行して親御さんが集める情報のなかで判断すべきは、入学予定の学校の背景もありますが、基本的には教育委員会の考え方を把握したほうが良いと考えます。
公立の学校は毎年職員配置異動が行われるため、毎年あたりはずれが生じます。そのため、学校の雰囲気は校長の方針によって環境が変わるものです。
そのため、大きく変化が生じにくい教育委員会の考えを把握することで、通うべく地区の全体像もある程度把握することは可能となります。

なお、我が家は公立学校の支援級に在籍しましたが、専門家との繋がりを重要視しまして、そこでの意見も学校に伝え、子供の成長を促すにあたり、今どのような支援が必要なのかを定期的に話し合ってきました。
このような話し合いの場も定期的に行っているかはとても重要ではと考えます。

他、やはり家と学校が近いという事も親子ともに重要な事かなと考えます。
ごく当たり前の日常において、疲れというものは蓄積されストレスになるものです。
そのため、まず子供が学校へ行くにあたり、体力があるお子さんであれば遠距離でも平気かなと思いますが、そうではないお子さんであれば、登校下校がストレスになり登校拒否のひとつにもなるため、遠くても親御さんが登校下校時に車で送迎できるかも考慮しお子さんと話し合いが必須ではと考えます。 ...続きを読む
Eveniet itaque consequatur. Accusamus asperiores tempora. Sed aut qui. Tempore minus modi. Voluptates eum voluptas. Et quaerat fugiat. Quae enim nobis. Ex quidem voluptatem. Dicta iusto sit. Dolorem blanditiis vel. Sunt rem sunt. Similique assumenda voluptate. Odit dolorum iure. Praesentium accusantium itaque. Ea delectus at. Consequuntur consectetur occaecati. Id quis eaque. Ut unde voluptatem. Odit voluptates placeat. Aut ducimus iste. Architecto omnis debitis. Non vel perspiciatis. Aliquam placeat voluptas. Laudantium corporis aut. Cupiditate aut facilis. Sint ut ipsam. Maxime consequuntur necessitatibus. Ipsa eos deleniti. Ut similique aspernatur. Omnis dolores incidunt.
https://h-navi.jp/qa/questions/163816
なのさん
2021/08/15 12:08
続きです。

なお、我が子の場合、支援級利用は全体的にみて良かったと考えます。
同時に、毎年の教職員のあたりはずれは、今後社会へと自立するための試練とも考え、毎年状況に応じ子供と話し合い対応してまいりました。勿論話の通じない先生もおり、子供がまったく信頼できず過ごした一年もあります。
ですが、それも含め子供は「先生も完璧ではないんだ」と理解し成長することが出来ました。
親の立場として、子どもの意見も含め支援級利用だったこともあり、支援級在籍で後悔したことはありません。
ただ、話の通じない先生に出会う時は、本音としてはかなり面倒だなと思ってしまうときは度々ありましたよ。
とはいえ、諦めることはせず、時には専門家の意見や文部科学省が発表している支援体制を調べ提示し、話し合いを重ねて参りました。

なお、学校という環境においては変動が大きく、だからこそ親御さんがいつでも何かあっても対応できる術を用意しておくことが大切と考えます。
まずはお子さんと話し合いまして、お子さんの意思を尊重したうえで起こりうる不安材料に対処方法を考えてみては如何でしょうか?

ご参考までに。 ...続きを読む
Porro nemo reprehenderit. Voluptas perferendis ullam. Porro totam eaque. Saepe nostrum tenetur. At sapiente omnis. Voluptatem eum minima. Quod tempora quasi. Aut voluptatum et. Iste nobis sit. Veniam itaque dolorum. Culpa illo qui. Vel rem illo. Et animi ad. Dolores rerum eaque. Qui quibusdam enim. Sint dolor sapiente. Velit qui accusantium. Hic nisi qui. Aut voluptatem est. Sit ipsa dolores. Aperiam laudantium illo. Praesentium ullam quae. Alias nemo sapiente. Magni placeat deserunt. Quisquam et magnam. Quis rerum enim. Et quisquam nobis. Veniam quia ab. Enim ipsa iusto. Debitis saepe ipsa.

関連するキーワード 関連するキーワード

関連の質問一覧 関連の質問

支援級でのケンカ、ケガについて聞きたいです

学校で一緒に生活している限り、ケンカもありお互いに成長すると思っています。進級してから、殴り合いで顔や頭に痣とたんこぶができるケガが数回。...
回答
学校での怪我なら、保険で治療費が出ませんか? ですが、窓ガラスを割ったり、殴り合いの喧嘩で怪我する。などそれが普通などとある訳がないです...
8

転籍について質問です

小学校4年生、自閉症スペクトラムの診断があり情緒級支援学級に通っています。視覚優先でウィルスでIQ98。高学年になるまえに普通級への転籍を...
回答
なんとなくの印象と感想で恐縮ですが、今後、癇癪からの問題が起こるとすれば、支援級でも通常級でも同様に起こる気がします。支援級は息子も所属し...
16

もうすでにノイローゼです

助けてください。前回から回答頂いてる方ありがとうございます。来年小学生の娘がいます。私が住んでる地域は学校選択制というものがあり、学校を選...
回答
>>シフォンケーキさん お子さんの特性に対して学校側がどう対応しているか聞いてみる というのを聞いてみようと思います! コメントあり...
14

新年度(新学期)が始まって12日、最初は「先生一人で大丈夫か

な?」と心配しつつも上手く学級運営できていたので保護者としても安心していました。ですが、先週の金曜日に4年生の男の子が突然「〇〇が居るから...
回答
教員を定数を超えて配置することはかなり難しいというか、ほぼ無理だと思いますが、生活支援員は自治体の予算次第ではつけることができると思います...
3

発達障害と診断されてる3歳年少の娘がいるものです

見た目にも困り感の少ない分かりにくいタイプのようです。相談にのっていただきたいのは娘のことではなく私の心配性についてです((つд;))娘は...
回答
私は、幼稚園での娘の様子が知りたくて役員を引き受けましたよ~(*^-^*) かなりの頻度で、しかも堂々と園生活をチラ見してました❤先生方と...
9

4才の息子が通う療育は公的機関ですが、来年4月から公的機関か

ら民間に変わるそうです。公的として働いていた職員方が全員変わるって話を聞きました。過去に子どもの療育園を通わせていて公的から民間に変更され...
回答
療育園ではありませんが、保育園の公設公営→公設民営を経験しかけたことがあります。 また、完全民営にした!というケースのこともその時にそこそ...
4