締め切りまで
11日

はじめまして
はじめまして。就学に関しての質問、相談です。
ADHDと自閉症スペクトラムの特性を持つ来年度就学を控えている息子がいます。知的な遅れはありません。就学判定は自閉・情緒級でした。
落ち着きがなく、集団行動が苦手だったり、マイペースだったりするので支援級が妥当かな…とも思いますが、知的好奇心が高いこと、友だちといるのが好きなこと、将来的に兄弟の下の子たちと学校が違ってしまうこと、息子が小2になるときに仕事復帰をするので送り迎えが厳しくなることなど、様々な理由で学区の普通級か学区外の自閉・情緒級に就学するか未だに迷っており決まっていません。
迷っているくらいなら両方の学校を子どもと共に見学しようと思い、来週、普通級と支援級を見学しに行くことにしました。
同じ様に見学をして就学先を決められた方がいましたら、どういったところに注目して見学してきたら良いかなど見学のポイントを教えてください。
また迷われた方は最終決定した就学先の決め手は何でしたか?
いろいろ教えていただけたら嬉しいです。参考にさせてください。よろしくお願いします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

うちの場合ですが、ADHDのグレーで、親の私としては、集団で学んだ方が息子は、伸びるのではないか?と思い、小1は、お試しと言う意味で普通級に決めていました。
支援級が学校内にありますので、支援級の見学も行きました。
その当時の支援級は、先生の教え方にハキハキした態度ではなく、子供の様子も教えている内容も息子には合わない気がしました。
実際、1年生の頃は、普通級、親は、心配しましたが、先生の理解もあり、連携をとりながら、無事終えました。有り難かったです。
登下校は、普通級ならでは、の集団だった為に、私は見守りをしていました。これが結構大変でしたが、信号や集団でのトラブルもありました。私は、ついていたので、息子もお友達も注意しながらです。
集団でのマナ~は、小3年までに身につけると良いそうです。
参考になったかわかりませんが、、、
支援級が学校内にありますので、支援級の見学も行きました。
その当時の支援級は、先生の教え方にハキハキした態度ではなく、子供の様子も教えている内容も息子には合わない気がしました。
実際、1年生の頃は、普通級、親は、心配しましたが、先生の理解もあり、連携をとりながら、無事終えました。有り難かったです。
登下校は、普通級ならでは、の集団だった為に、私は見守りをしていました。これが結構大変でしたが、信号や集団でのトラブルもありました。私は、ついていたので、息子もお友達も注意しながらです。
集団でのマナ~は、小3年までに身につけると良いそうです。
参考になったかわかりませんが、、、
ユッケさんありがとうございます。
先生の教え方、内容が子どもに合う合わないはとても大事ですね。少人数で手厚く見てもらえるとしても合わなければ学校生活もつまらなくなりそうですし。ただ、どちらの学級にしても先生次第ということは言えそうですね…。
また、登下校の見守りお疲れさまでした。私も、もし学区の学校に行くとしたら登下校は付き添いかな、と思っています。来年はまだ仕事もお休み中なのでできる限りのサポートはしたいなと思います。集団だからこそ学べることもありますよね。
どちらが子どもに合うかしっかりと見学してきたいとと思います。
Consequuntur dolore minima. Modi eos voluptatibus. Sit voluptatem officia. Earum repudiandae dolorem. Quos in nemo. Et illo est. Voluptatem doloribus nesciunt. Omnis nulla qui. Illum dignissimos ab. Qui aut sit. Laboriosam est consequatur. Impedit officiis nisi. Aspernatur id accusamus. Non sunt magnam. Quibusdam atque hic. Et consequatur ab. Hic ex labore. Necessitatibus maiores nobis. Commodi tempore iusto. Nihil illum dolores. Excepturi facilis ex. Fugiat vero explicabo. Blanditiis provident facilis. Vel quos laboriosam. Quis sunt quia. Nihil pariatur ex. Ex cum rerum. Velit dignissimos incidunt. Autem id recusandae. Nulla provident libero.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

悩みますよね。
兄弟の事があるのなら、普通級でチャレンジしてみてもいいのかなって思います。
うちは、支援級にしましたが、利用せずに通常級で通ってますよ。
一年生は今の所、上手くいってる感じはしますね。
先生との相性や環境に左右される部分が大きいので、入ってみなければわからないです。
上手くいかなかった時にまた考えるのもある意味選択肢の1つだと思います。
就学って本当に難しいですよね。
6年間の事を一気に考えないといけない。
1年生だけを考えれば、勉強も難しくないので大丈夫だと思いますが、3年生、4年生になるとやはり勉強が複雑になり、親の頑張り所だと思います。
Ut quam et. Occaecati deleniti sint. Aut repudiandae culpa. Fugit distinctio ratione. Est et fugit. Minus ullam vel. Eum qui voluptates. Ab error iste. Qui non enim. Ducimus et iure. Ut id consequatur. Quis a aliquam. Enim culpa illum. Deleniti expedita perferendis. Iste dicta nesciunt. Eos magnam accusamus. Delectus molestias ut. Et sit molestiae. Deleniti reprehenderit totam. Voluptatem quidem nihil. Architecto commodi incidunt. Ad repellendus omnis. Ut quo dolor. Ut est et. Repellat consequuntur aut. Hic reprehenderit earum. Ut eaque in. Repudiandae debitis impedit. Repellat dolores culpa. Deleniti et voluptatem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
本当に悩みますよね。
うちは現在一年生、自閉症スペクトラムの娘がいます。支援級にも見学に行きましたが、普通級を選びました。下に妹、弟がいます。
先生の理解、支援、これに限ると思います。
入学して、理解ある先生がクラス担任になりましたが、産休に入ってしまい今本当に苦労しています。でも支援級に入ったからといって、安心とは限らないと思います。どのクラスでも先生の理解と支援を得られなければ、落ち着いて学校生活を送ることはできません。
支援級でも専門的な知識もない先生が多くいると聞きました。
家庭の事情もありますよね。送迎の問題、下の兄弟との問題…
うちの場合ですが、6年間普通級に通えるかなんて今から決めず、その時その時に考えていこうと夫婦で話しています。ずっと理解ある先生に出会えたらいいのですが、なかなか難しいことだと痛感しています。支援の仕方で毎日が大きく変わります。妹はお姉ちゃんと同じ学校に行けると思っているし、娘本人もそうです。何が正しいんだろう、これで良かったのかな?と悩みます。
これが答え!というのがないのですが、学校の理解がまず一番になるのかな…と思います。
Possimus dolorem saepe. Ducimus eum dolor. Recusandae quisquam eos. Non asperiores in. Non aspernatur animi. Deleniti est et. Natus vitae libero. At magnam tempore. Sunt cumque perspiciatis. Sint quam rerum. Ea eveniet occaecati. Possimus omnis quo. Tempora exercitationem qui. Neque sapiente beatae. Non aliquam veritatis. Et in animi. Inventore consectetur repellat. Autem praesentium optio. Ipsa aperiam excepturi. Sit sit ut. Ab quod ut. Eum pariatur repellat. Inventore architecto porro. Temporibus expedita nemo. Delectus eius aut. A id repellat. Possimus laudantium ullam. Excepturi sit perferendis. Aspernatur enim cum. Dolor doloremque accusantium.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
我慢ママさん、ありがとうございます。またお返事が遅くなり申し訳ありません。
支援級在籍でもずっと通常級で過ごすということもあるんですね。昨日、支援級に見学に行ってきましたが、交流は盛んに行われている感じではありませんでした。支援級に在籍している子たちにも寄ると思うのですが…。
先まで見通して考えるのは本当に難しいです。通学に関しては中学も支援級にとなるとさらに遠くの学校まで行くことになり送迎がかなり厳しくなります。でも、通学だけでなく総合的に考えないといけないなぁと悩みに悩んでいるのですが、上手くいかなかった時に考えるのもある意味選択肢の1つ、との言葉で少し気持ちが軽くなりました。ベストを尽くそうと考えてるけど、実際は入ってみなくてはわからないしそれもそうだなぁと思いました。
来年はまだ私もサポートできるし、普通級にチャレンジしてみようかなとという気持ちが大きくなってきました。
Vel eos quod. Sed qui illum. Labore iure quod. Iure sit et. Quam cumque et. Praesentium aut eaque. Sunt ducimus doloribus. Temporibus enim ut. Similique architecto ut. Reprehenderit aut esse. Ipsam aliquid cum. Enim et repellendus. Illum saepe aut. Ab ea quidem. Eligendi qui asperiores. Velit illum ratione. Aut quam rem. Eveniet laboriosam impedit. Est ducimus non. Mollitia ratione rerum. Earum illo aut. Quam repudiandae exercitationem. Vitae et sit. Tenetur accusantium voluptas. Autem omnis corporis. Occaecati autem officiis. Velit ipsum molestiae. Tempore aut vitae. Suscipit praesentium et. Odit architecto fugit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
うさぎやさん、ありがとうございます。また、お返事が遅くなり申し訳ありません。
迷われて普通級を選ばれた方のお話、参考になります。そうなんですよね、子どもたちは兄弟はみんな同じ学校に行くと思ってるんですよね。支援級を選択すると学校が違ってしまうというのはかなり引っかかっています。運動会とかの行事が重なったら…なんてことも考えると同じ学校に通わせたいなぁと親としては思います。
その時その時に考えていこうと夫婦で共通認識されているのはいいですね!かなり先まで見通して考えるのは本当に難しくて悩みすぎてしまうので我が家もそのようにしていきたいなと思いました。
皆さんのお話を聞いて普通級にチャレンジしてみようかなという気持ちになってきました。これからは学校や先生の理解、支援を得られるように働きかけを考えていこうかなと思います。
Sit eaque neque. Tenetur laboriosam quaerat. Voluptatum aut ex. Repellat et delectus. Incidunt est et. Quia dolore voluptas. Similique corporis delectus. Fugiat officia porro. Repellat odit tempora. Quibusdam voluptatum aliquam. Pariatur voluptatem minima. Laboriosam molestiae nihil. Ut officiis nihil. Quae enim et. Ab nihil id. Non quibusdam aut. Illo dolores ratione. Voluptatibus enim totam. Et voluptatum accusamus. Neque et facere. Hic consequuntur impedit. Quidem voluptatem ea. Voluptatibus non voluptates. Repellendus suscipit eius. Est harum aliquid. Quod explicabo voluptatibus. Beatae pariatur rem. Tenetur libero quod. Hic nulla cumque. Quo impedit blanditiis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると回答結果が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

普通級に在籍しながら受ける「取り出し授業」について教えてくだ
さい。週何回くらい取り出し授業を受けていますか?科目は何ですか?取り出し授業を受けてお子さまに変化はありましたか?お子さまの学年もあわせて教えて頂けると嬉しいです。
回答
10時間あれば十分かと思いますよ。
お子さんの数値だと低学年ではそこまで躓くことは無い様に感じます。
可能であればひらがな・カタカナを年...



広汎性発達障害の幼稚園年長男の子の母です
🙂診断はされてないですがADHD傾向にあります。来年小学校に入学する際に、普通級か支援学級(交流学級あり)どちらに在籍するかかなり迷っています。みなさんの決め手はどんな感じだったのでしょうか?小学校からは12月頃まで考えいて大丈夫ですよ。と言われています。夏には就学相談にも行きました。ちょうど12月に発達検査も控えています。(昨年の検査はIQ77でした。)私は、先日小学校の学校開放という行事で支援学級、1年生の教室の様子をどちらも見させていただきました。普通級だと授業について行けるのかが心配ですし、支援学級だといま生徒が2人とすくないのと、支援学級の様子が幼稚園よりもユルイというか…ここで良いのか?交流学級でも楽しくやっていけるのか?色々考えちゃいます。今週2で療育に通っています。(SSTとスポーツ)本人が楽しく学校に通ってくれるのを1番に希望しています。よろしくお願いします🙇♀️
回答
こんにちは。
以前特別支援学校の教師をしていました。
支援級か普通級かの判断は、IQ80前後が一番難しいですね。
私の息子(もう30代後半...



年中5歳児、田中ビネーでIQ87と結果が出ました
医師からは、普通級で大丈夫。ただマイペースさんだとスルーされるから一言学校に言っておくといいと言われました。幼稚園の先生からの様子を聞く感じも含めて、言葉がややカタコトはありますが三語文以上の話はできる、一斉指示が入らない時もあるが周りを見て修正可能(これに関しては医師も、経験を積んで学ぶことができる子だから人よりちょっと練習が必要だが大きな問題はなし)、これ!といって遅れているものはあまりなく、ちょっと他の子と違うかな?と思われそうないわゆるグレーです。私自身、放デイで働いていたこともあり、日頃から声かけや訓練を行ってきたこと、IQの数値を考えても、療育やペアトレに通うということもしなくていいと医師から言われました。今のところ本人が困難に思うようなことはなく、問題行動等もありません。来年の就学前検診の前に入学する予定の小学校にはお話をしますが、K式を受けるか迷っています。IQを考慮した上で、K式を受けて大きく何かが下回るとかはありますでしょうか。だとしたらK式を受けてから支援級を考えた方が良いか、ご助言よろしくお願いします。
回答
そもそも、支援級に入れるのかというところになるかと思います。
もちろん、検査方法など問題にはなるかと思いますし、何回も受けれるわけでもない...


来年度新一年生、通常学級か支援学級か、悩みに悩んでいます
皆さん、どうやって決断しました?長男が発達障害かもと保育園から指摘を受けたのはこの六月。就学相談を受け、発達障害のことや学校制度について情報収集しています。先週、教育委員会から支援学級をすすめる旨の通知書を受け取りました。最近の長男の様子をみていると発達障害かもしれないとは思うけど、まだ医師の診断を受けておらず、一応保育園にも通えているし、これまでの健診でそういったことは一切言われたことがなかったしで、本当に通常学級でやっていけないのか、1年生から支援学級がいいのか、悩んでしまっています。ああ、どうしよう。多分皆さん大いに悩まれたと思いますが、何が決め手でしたか?
回答
家は教育委員会の方との面談が一番、決め手になりました。
私の住んでいる地域が、支援級に行くのであれば越境可能で学校を選べるのですが、各学...


初めましてよろしくお願いします今度小5の息子がいます3年生の
時にADHDと診断され、コンサータを服用中です。服用してからは離席などが減りましたが、集中して授業が受けられず勉強も遅れています。今は算数だけ支援級に行き教わっていますが、担任の先生から、五年になるタイミングで支援級に移動を勧められています。理由としては、勉強の遅れ、生活上の整理整頓などの授業、普通級と支援級の往き来じゃ教えられる限度などです。息子は一度ヘソを曲げると何も手をつけずやらなくなったりするみたく、給食を食べないって事もあったそうです……親としての考えは支援級に入ったら中学まで支援級。高校も支援級からでは受からない。学校での偏見イジメなどが心配です本人も友達との関わりがすくなることなどを気にして普通級がいいといっています。もう直ぐ進級も近いのですごく悩んでおります。どうしたらいいのか、少し我慢させてでも支援級に行かせたほうが本人の為なのか……学習塾も考えていて……悩めば悩むほどどうしていいかわかりません……
回答
先生が支援級を勧められているのは、このまま普通学級で学習をした場合、学習はもちろん、集団生活の場面で年齢相応の行動ができないために「自分は...



支援級から普通級へ今後希望しています
小学1年生の支援級(情緒)の子がいます。3歳の頃自閉症スペクトラムと診断済み。知的な遅れなし。多動衝動あり。学校では国語・算数以外は知的学級と合同授業です。自立活動では、お箸の使い方等訓練が受けられ満足しているものの、あれはできない、これはできない、と制限はあります。例えば体育にしても集団授業はやらず、ずっと走ったり、ヨガをしたり。跳び箱は危ないからやらない等。交流は、教室の行き帰りも含めて一人で完璧にやらないと行かせてもらえません。個々に応じて、と去年就学相談では説明がありましたが、実際は知的学級に合わせての内容のため、本人の力が発揮されません。。。現状は突発で気分が不安定になると机の下にもぐったり、しゃがみこんだり、多動になる為、支援級にいます。今後お薬や訓練で症状がおさまれば.3年生頃普通級に移りたいと考えます。現状は図工週1のみ交流級に行きます。友達関係は良好です
回答
それと知的遅れなし。
と診断されたのは、何歳の時なのでしょう。
しゃがみ込んだり、机の下に潜ったりするのも、特性のない子は、普通はしませ...



いつもありがとうございます!今、娘の就学のことで、旦那と考え
が食い違いストレスになっています。私の考えは、支援級と交流級で娘の成長に合わせて普通級に変更出来そうなら変更していけば良いのではないかと考えています。理由は、娘は、情緒の面で問題があります。また、学習面でも、丁寧な支援が必要だと思います。ビネーは、平均よりやや下です。娘を信じていないわけではないですが、このままのペースだと、必ずつまづきはあるだろうし、他害などの問題も起こすと思います。新しい環境、知らないお友達。考えれば考えるほど、不安しかありません。旦那は、普通級でも、今は色々と配慮してもらえるんだ!就学までに俺が色々教える。と言っています。そう考える理由については、そこまでの必要性を感じないし、普通級に通いながらでも方法はあると思っているようです。正直、私も、何が正解か分かりません。でも、結局、動くのは母です。とりあえず、先週から、発達障害や、支援の必要な子に対しての就学相談の受付が始まりまして、気持ちも焦っています。就学相談をしていく中で、方向性を決めるのもありなのでしょうか?また、就学に向けてのアドバイス等あれば教えて下さい。
回答
ふう。さん
ありがとうございます。
支援級にも、当たり外れがあるという事ですね。恐ろしい〜。やはり、目で見る事は大切ですね。
普通級スター...



息子がアスペルガーとADHDですが、発達障害に理解のある私立
中学は、東京都もしくは神奈川県内だとどこがおすすめでしょうか?
回答
補足説明します。家の息子は既に小学校6年生で、初動が遅すぎたのもそうですが、夏休み迄は最寄りの公立中学校に行く予定でした。
ところが、実際...



みなさんは、1年生から支援級に入る事に疑問はないですか?
回答
みなさんありがとうございますm(__)m
こんなにたくさんの人が私のために考えてくださって本当に感謝しています。
やはり、みなさんの言う...


教育委員会の就学相談にて判定と違う進路に進んだ方はいますか?
例えば通常級希望が支援級判定支援級希望が支援学校判定などの場合判定とは違う進路に進んだ方理由を教えていただきたいです。
回答
他の方の書き込みをみて、そう!と思ったので補足しますね。
知的に課題があったり、凸凹が強くても毎日のように登校し、からかいやちょっかいな...



私立小学校受験を考えています
初めまして。今、5才の娘の進学先について迷っています。最近5才になったのでウィスクは受けていませんが、田仲ビネーでIQ143とでました。娘は空気を読むのが苦手で友達の心情に沿った会話ができません。療育では絵本などから、登場人物の心情を読むことはできています。親から見て、覚えるのは得意そうですが、想像力がないようで、自由に絵を描くのは難しいようです。今、私立小学校受験塾に入れていますが、問題なく通えているようです。(自己紹介や集団行動観察は苦手ですが)ウィスクの検査をしてから決めようと思っていますが、発達障害でも私立小学校に受験して通っている方はいらっしゃいますか?できればメリットデメリットを教えて頂きたいです。また、通っている中でのトラブルなども教えて頂けないでしょうか。今考えているのは、少人数クラスの小学校です。娘は真面目で規則を守ろうとする気持ちが強く、頭ごなしに叱られるとパニックになるので、個性重視の私立をと思っています。図工などでは、段取りする力が弱く、人より遅れがちになっています(←療育で)。でも、静かに作業しているので、なかなか気付かれないまま、後半になって先生に助けてもらうことも年中の頃ありました。なので、人数の多いクラスにいると困っていることに気付かれないのではと心配しています。
回答
結奏様
おっしゃるように私立では配慮は努力義務でしかありませんので、公立の特別支援も選択肢に入れつつ、私立も自分の目で生徒達を見て、先生...



年長6歳のグレー男児の母です
就学も近いのでいろいろ悩ましく慌ただしく日々送っています。通園している保育園で先生と面談を行ったたのですが我が家では普通級と通級を利用させてもらえる流れで考えていると伝えました。実際には教育委員会にも就学相談しているのでその判断は後日教育委員会からでることとなっています。そのとき、園からは支援級も視野に入れてくださいと言われてしました。実際、我が子は現在、加配で園にも入っており、興奮したり、皆との輪にはいれないこともしばしばで一番親より長く子をみてくれているのも今は園の先生方々かなと思うのですが・・彼が困らないよう支援やサポートはお願いせねばと思っていましたが支援級まで頭になくてそのときは驚いてしました。グレーだし集中力もどうなのかなと思っていたので先月から○文式にお試しも兼ねて通い始めました。週二回、国語と算数宿題も毎日たんまり復習復習の毎日ですがなんとかこなしつつ親も子も勉強することになれていかないとと思う毎日です。その程度では今何も現状変割っていないと思いますが前向きに取り組んでいます・・就学の支援級、普通級は最終的には親が決断すると聞きましたが普通級からやっぱり支援級へと安易に考えていいものなのか。。ここでする質問ではないような気もしますが経験があられる方いろいろアドバイス頂けますとうれしいです。
回答
保育園で加配が付いているのであれば普通級では難しいのではないでしょうか。
グレーというのはどなたの判断でしょうか?
発達検査は行いまし...
