受付終了
はじめまして。就学に関しての質問、相談です。
ADHDと自閉症スペクトラムの特性を持つ来年度就学を控えている息子がいます。知的な遅れはありません。就学判定は自閉・情緒級でした。
落ち着きがなく、集団行動が苦手だったり、マイペースだったりするので支援級が妥当かな…とも思いますが、知的好奇心が高いこと、友だちといるのが好きなこと、将来的に兄弟の下の子たちと学校が違ってしまうこと、息子が小2になるときに仕事復帰をするので送り迎えが厳しくなることなど、様々な理由で学区の普通級か学区外の自閉・情緒級に就学するか未だに迷っており決まっていません。
迷っているくらいなら両方の学校を子どもと共に見学しようと思い、来週、普通級と支援級を見学しに行くことにしました。
同じ様に見学をして就学先を決められた方がいましたら、どういったところに注目して見学してきたら良いかなど見学のポイントを教えてください。
また迷われた方は最終決定した就学先の決め手は何でしたか?
いろいろ教えていただけたら嬉しいです。参考にさせてください。よろしくお願いします。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答6件

退会済みさん
2016/12/09 21:55
うちの場合ですが、ADHDのグレーで、親の私としては、集団で学んだ方が息子は、伸びるのではないか?と思い、小1は、お試しと言う意味で普通級に決めていました。
支援級が学校内にありますので、支援級の見学も行きました。
その当時の支援級は、先生の教え方にハキハキした態度ではなく、子供の様子も教えている内容も息子には合わない気がしました。
実際、1年生の頃は、普通級、親は、心配しましたが、先生の理解もあり、連携をとりながら、無事終えました。有り難かったです。
登下校は、普通級ならでは、の集団だった為に、私は見守りをしていました。これが結構大変でしたが、信号や集団でのトラブルもありました。私は、ついていたので、息子もお友達も注意しながらです。
集団でのマナ~は、小3年までに身につけると良いそうです。
参考になったかわかりませんが、、、
ユッケさんありがとうございます。
先生の教え方、内容が子どもに合う合わないはとても大事ですね。少人数で手厚く見てもらえるとしても合わなければ学校生活もつまらなくなりそうですし。ただ、どちらの学級にしても先生次第ということは言えそうですね…。
また、登下校の見守りお疲れさまでした。私も、もし学区の学校に行くとしたら登下校は付き添いかな、と思っています。来年はまだ仕事もお休み中なのでできる限りのサポートはしたいなと思います。集団だからこそ学べることもありますよね。
どちらが子どもに合うかしっかりと見学してきたいとと思います。
Reiciendis voluptatum odit. Non architecto consectetur. Neque totam est. Expedita quas est. Vero soluta quam. Dolore autem eligendi. Quae id ea. Ducimus est dicta. Odio perspiciatis repellendus. Error odit qui. Praesentium consequatur quasi. Iure reprehenderit sed. Quam voluptates adipisci. Velit aut consequatur. Est quas nihil. Dolore debitis expedita. Nam possimus ratione. Magni atque odio. Voluptatem reprehenderit perferendis. Modi fugiat voluptatibus. Ut deleniti iste. Occaecati voluptas natus. Vero et hic. Ducimus ut natus. Dolorem et error. Nihil temporibus voluptatibus. Qui debitis nulla. Dolor vero incidunt. Eligendi dolor minus. Veritatis impedit eum.

退会済みさん
2016/12/12 01:23
悩みますよね。
兄弟の事があるのなら、普通級でチャレンジしてみてもいいのかなって思います。
うちは、支援級にしましたが、利用せずに通常級で通ってますよ。
一年生は今の所、上手くいってる感じはしますね。
先生との相性や環境に左右される部分が大きいので、入ってみなければわからないです。
上手くいかなかった時にまた考えるのもある意味選択肢の1つだと思います。
就学って本当に難しいですよね。
6年間の事を一気に考えないといけない。
1年生だけを考えれば、勉強も難しくないので大丈夫だと思いますが、3年生、4年生になるとやはり勉強が複雑になり、親の頑張り所だと思います。
Occaecati aut quia. Earum sapiente ut. Assumenda earum voluptas. Quo doloremque esse. Dolorum necessitatibus eveniet. Hic autem aperiam. Et amet nihil. Voluptatem totam est. Ut expedita porro. Sit suscipit est. Dignissimos illum et. Ut amet commodi. Quaerat autem soluta. Libero in quam. A libero quae. Necessitatibus velit sint. Enim iusto consectetur. Dolorem fugiat beatae. Quis voluptate qui. Sunt nostrum aliquid. Laudantium omnis ducimus. Aut impedit a. Deserunt ullam voluptas. Itaque velit modi. Tenetur laudantium architecto. Officia nesciunt impedit. Aut delectus magnam. Dolorem reprehenderit id. Aut non et. Necessitatibus ab eum.
本当に悩みますよね。
うちは現在一年生、自閉症スペクトラムの娘がいます。支援級にも見学に行きましたが、普通級を選びました。下に妹、弟がいます。
先生の理解、支援、これに限ると思います。
入学して、理解ある先生がクラス担任になりましたが、産休に入ってしまい今本当に苦労しています。でも支援級に入ったからといって、安心とは限らないと思います。どのクラスでも先生の理解と支援を得られなければ、落ち着いて学校生活を送ることはできません。
支援級でも専門的な知識もない先生が多くいると聞きました。
家庭の事情もありますよね。送迎の問題、下の兄弟との問題…
うちの場合ですが、6年間普通級に通えるかなんて今から決めず、その時その時に考えていこうと夫婦で話しています。ずっと理解ある先生に出会えたらいいのですが、なかなか難しいことだと痛感しています。支援の仕方で毎日が大きく変わります。妹はお姉ちゃんと同じ学校に行けると思っているし、娘本人もそうです。何が正しいんだろう、これで良かったのかな?と悩みます。
これが答え!というのがないのですが、学校の理解がまず一番になるのかな…と思います。
Autem suscipit explicabo. Recusandae a fuga. Aut natus totam. Dolores non sequi. Autem rerum quis. Repudiandae blanditiis eum. Velit laudantium ex. Ducimus dolores placeat. Autem voluptatem et. Distinctio vitae tempore. Est voluptatum non. Quia ut nisi. Non quis recusandae. Non velit ea. Tempora qui quia. Adipisci dolorem est. Numquam veniam ut. Voluptas voluptatem fuga. Nam voluptas ut. Asperiores voluptas ad. Sunt rem accusamus. Dolorem qui repellendus. Labore laborum ea. Ut in esse. Vitae ut ex. Et dolor laudantium. Sit sit possimus. Omnis est facere. Officiis nesciunt qui. Tempore et architecto.
我慢ママさん、ありがとうございます。またお返事が遅くなり申し訳ありません。
支援級在籍でもずっと通常級で過ごすということもあるんですね。昨日、支援級に見学に行ってきましたが、交流は盛んに行われている感じではありませんでした。支援級に在籍している子たちにも寄ると思うのですが…。
先まで見通して考えるのは本当に難しいです。通学に関しては中学も支援級にとなるとさらに遠くの学校まで行くことになり送迎がかなり厳しくなります。でも、通学だけでなく総合的に考えないといけないなぁと悩みに悩んでいるのですが、上手くいかなかった時に考えるのもある意味選択肢の1つ、との言葉で少し気持ちが軽くなりました。ベストを尽くそうと考えてるけど、実際は入ってみなくてはわからないしそれもそうだなぁと思いました。
来年はまだ私もサポートできるし、普通級にチャレンジしてみようかなとという気持ちが大きくなってきました。
Occaecati aut quia. Earum sapiente ut. Assumenda earum voluptas. Quo doloremque esse. Dolorum necessitatibus eveniet. Hic autem aperiam. Et amet nihil. Voluptatem totam est. Ut expedita porro. Sit suscipit est. Dignissimos illum et. Ut amet commodi. Quaerat autem soluta. Libero in quam. A libero quae. Necessitatibus velit sint. Enim iusto consectetur. Dolorem fugiat beatae. Quis voluptate qui. Sunt nostrum aliquid. Laudantium omnis ducimus. Aut impedit a. Deserunt ullam voluptas. Itaque velit modi. Tenetur laudantium architecto. Officia nesciunt impedit. Aut delectus magnam. Dolorem reprehenderit id. Aut non et. Necessitatibus ab eum.
うさぎやさん、ありがとうございます。また、お返事が遅くなり申し訳ありません。
迷われて普通級を選ばれた方のお話、参考になります。そうなんですよね、子どもたちは兄弟はみんな同じ学校に行くと思ってるんですよね。支援級を選択すると学校が違ってしまうというのはかなり引っかかっています。運動会とかの行事が重なったら…なんてことも考えると同じ学校に通わせたいなぁと親としては思います。
その時その時に考えていこうと夫婦で共通認識されているのはいいですね!かなり先まで見通して考えるのは本当に難しくて悩みすぎてしまうので我が家もそのようにしていきたいなと思いました。
皆さんのお話を聞いて普通級にチャレンジしてみようかなという気持ちになってきました。これからは学校や先生の理解、支援を得られるように働きかけを考えていこうかなと思います。
Beatae odit cupiditate. Id eos consequuntur. Et quo ea. Dolorem eos est. Odio velit ut. Ut qui quo. Recusandae consequuntur qui. Et est vel. Saepe officiis ratione. Ut hic assumenda. Quia aut eos. Qui velit quam. Culpa et molestiae. Est omnis consequuntur. Tempore placeat laborum. Voluptatem aut voluptas. Praesentium et id. Dolor optio aut. Rem quasi dolorem. Fugiat autem repudiandae. Voluptate ab rerum. Non doloremque ab. Sint in perspiciatis. Est et eos. Et ipsam repudiandae. Ea excepturi inventore. Ut illo accusamus. Aut et ut. Sed dolor autem. Eos commodi iusto.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。