受付終了
『第一子が発達障害である場合、第二子を望むことはそんなに考えなしですか?第二子を産むと、想像を絶する地獄が待ってるんですか?』
こちらをお聞きしたいです。というのも、現在第二子妊娠を諦めるよう強く言われているからです。それも、2年半お世話になっているベビーシッターさんから……。
私は現在35歳専業主婦です。第一子である息子は3歳6ヶ月で幼稚園の年少ですが、言葉が遅れていてまだ単語をたまにしか喋りません。療育には通っています。診断はこれからですが、ほぼ確実に自閉症で、もしかしたら知的障害もあるかもしれません。
ベビーシッターさんは私がワンオペで育児ノイローゼになりかけていた、最もツラかった頃を知っています。また、発達障害に関する勉強もされていてるため、今後の育児も大変であることをよく理解されています。
そのため、私が第二子を希望していることに大反対されています。
私が来年から第二子妊活を考えていることを告げると
「なんでそんなに第二子にこだわるんですか?現実をみてください。発達障害のある子の育児が楽になることはないんですよ。第二子が定型とは限りません。育てるお母さんがツラくなるんですよ。ご自身のことも、産まれてくる命も重く考えてください。」
「将来相続問題も起きます。下の子がもし定型だったら、絶対に「発達障害のある兄と遺産を半分ずつ相続するのは納得できない」と問題になります」
「先天的に障害がある人は遺伝子に問題があるんだから、子どもに先天的な障害が遺伝する可能性があることを考えてほしい」(この言葉の前後に「ご主人もASDの傾向ありますよね」という言葉もいただきました。このように言わせてしまったのは、夫の愚痴をこぼしていた私の責任だと思います)
「昨年流産されたのはよかったんです。天使が微笑んでくれたんだと思いました。」
「子どもが欲しいというのは性欲です。性欲で子どもを何も考えずに産むのは猿のすることです。」
などなどたくさんのご意見をいただきました。
夫とも話し合い、その結果もお伝えしました。
「夫が育休を取ると言ってくれた」
「夫は私の気持ちを尊重してくれていて、「諦めたら君(私)が後悔で潰れるでしょ?」と言ってくれている」
「自治体から受けられるサポートはすべて使う」
「補助金の枠を超えてしまっても、ベビーシッターを依頼する」
「妊活再開まで時間があるから、今のうちに仕事をはじめておいて、第二子は保育園へ入園できるようにする」
そしてなにより、このように事前に考えるきっかけをくれたことに感謝を伝えました。私たち夫婦は第二子を諦めたくないことをしっかり伝えました。
ですが……
「楽観的すぎます。ちゃんと調べましたか?」(こちら、ご意見いただいてから1週間後の発言)
「仕事中、保育園から容赦なくお迎えの電話かかってきますよ。仕事を甘く考えないでください。」
「ご主人が育休とって、お金は大丈夫なんですか?」
「もう一度聞きます。どうしてそんなに産みたいんですか?」
と言われて困惑しています。
ちなみにこちらの質問には
「1週間で調べられる情報には限界ありますし、妊活再開予定までに情報が出揃えばいい話ですよね」
「お金の心配はありません。お金で解決できる部分(家事育児)はお金で解決します。」
「息子に万が一のことがあったら生きていけないと思ったから、もう1人子どもが欲しいんです。」
とお伝えしています。
ベビーシッターさんがおっしゃるように、私が楽観的で考えなしの猿である可能性は大いにあります。
こちらには経験者の方が多くいらっしゃると思いますので、是非2人育児、3人育児の苦労話をお聞かせください。
諦めたくないので、しっかり対策するためにも、いろいろと教えていただけると幸いです。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答19件
シッターさんのいうこともわかるけど、ちょっと越権行為というか、シッターさんがそこまでいう?って感じ。そんなに信頼してるんですか?
たしかに兄弟ともに、というばあいもおおいですが。
三歳の子一人で、シッターさんを必要とするなら二人は手が回らないかもしれないですね。
障害があってもなくても。
ただ、わたしはこのシッターさんは言葉が過ぎると思うなあ。
初めまして。
発達に課題のある小学生の姉妹を育てています。
その我が家は第二子妊娠中に第一子の障害が確定したので、状況は違うかもしれませんが。
それはもう毎日カオスです。
私がトイレから戻って来たら知的障害のある姉が妹の首を絞めていたとか、妹が姉に手鏡を投げつけて顔に縫う寸前の怪我をしたとか...こんな緊急事態はさすがにたまにですが。
何歳になっても毎日息を吸うようにケンカして、姉は着替えも排泄も自立しないし、妹はこだわりルーティン全開です。
でも我が家は共働きで帰宅したら家事に追われているので、ケンカしながらも2人でごっこ遊びをしたり、同じ動画を見て笑い合ったりしているのを見たら2人いてよかったなと思います。
相続で揉めるかどうかなんて何十年後の人間関係は今は分からないので考えていませんが、なるべくお金は遺して、知的障害のある姉は成人後には親亡き後の生活をフォローしてもらえるグループホームなどに入れようと思っています。
そのベビーシッターさんは親族とかではなく血縁関係のない他人ですよね!?
一番大変な時にお世話になったとは言え、人格や生き方を否定してくる方にお子さんのシッターをお願いする理由は何ですか?
その人はやめて他の人にお願いしたらどうでしょう?
確かに発達に課題のある子は親や兄弟にも発達に課題がある場合は多いです(我が家も)
でも、いくら付き合いが長くなっても、そこまで踏み込んだ意見を言う他人はなかなかいないです。
シッターを使っている間は親は楽すべき(もしくは仕事など子育て以外のことをすべき)。
余計に辛くなるようなことを言う方には頼まない方がいいと思います!
お子さんは信頼できる方に預けましょ^ ^
Molestias fugiat qui. Enim nihil debitis. Id et reprehenderit. Blanditiis repellendus aut. Eos consequatur rerum. Veniam quis architecto. Et numquam quae. Qui soluta provident. Et assumenda earum. Nemo delectus accusamus. Ut quasi animi. Consequatur qui aut. Non ex est. Explicabo omnis quis. Consequatur adipisci perspiciatis. Non qui voluptatum. Quia ad officia. Temporibus dicta et. Commodi sit at. Distinctio repellat harum. Inventore qui et. Fugiat aliquam similique. Est nulla aspernatur. Quos sint temporibus. Placeat repudiandae voluptate. Voluptatem ut ratione. Et occaecati ea. Vero eius magnam. Quasi veritatis tempora. Modi veniam minima.
ASD当事者です。
自閉圏の人は10人に1人居ると言われているので10%の確率で出てきますが、第一子がASDな場合は私の周りの感覚だと60%くらいは第二子も発達障がいである可能性が高いです。
まずここしっかり考えられていますか?
兄弟でASD、もしくは上がASDで下がADHDなど兄弟全員発達障がいという可能性は高いですよ。
読んでいると2人目は定型児前提で考えている様に感じますが、むしろ定型児の可能性の方が低いと思います。
お子さんは今はまだ幼稚園なのでさほど手がかかりませんが、小学校で支援級(知的級)の場合は親が登下校付き添いすることになる可能性が高いですし、赤ちゃん連れで毎日付き添い登校出来ますか?
また1人目より知的にも重い子が出て来る可能性もありますし、1人目が聴覚過敏があると赤ちゃんの泣き声が駄目な子が多いので癇癪パニック多発する可能性もありますし、赤ちゃん返りなどで大変かもしれません。
どんな子が出てきても愛せる覚悟があれば他人がとやかく言うことではないかとは思いますが、育児ノイローゼになりベビーシッターに頼んでいる現状を考えると考えは甘いと言わざるを得ないかもしれません。
まずは自分一人でお子さんを見れる様になってから考えたらどうでしょうか?
シッターに頼むことは悪いこととは言えないですが、現状大変だから頼んでいるんですよね?
2人居ると単純に2倍では無く、3倍以上大変な覚悟は必要だと思います。
Minima repellendus rerum. Rem debitis ut. Eaque sint exercitationem. Tenetur cupiditate accusantium. Consequatur doloremque et. Voluptatem non omnis. Numquam nobis quam. Modi id voluptas. Voluptate ex esse. Voluptatum est non. Quia nesciunt sunt. Doloremque suscipit nesciunt. Consectetur laborum aut. Vitae occaecati reprehenderit. Illo aut animi. Doloremque explicabo delectus. Qui rerum neque. Laborum ea eligendi. Cum architecto qui. Sunt autem consequatur. Tenetur et modi. Quibusdam distinctio repudiandae. Omnis molestiae tempora. Accusantium harum occaecati. Est sed enim. Sit cum et. Necessitatibus non sunt. Esse a sed. Deleniti sint maiores. Corporis omnis illum.
シッターという立場で、そこまで他人様の家庭事情に踏み込むのは違うやろ?とは思いますが。
見方を変えると、それが大多数の人間の感情であり意見であるとも感じます。
私はシッターさんの意見に概ね賛成というか、自分でもこりゃあ複数人育てるなんて到底無理だと痛感したため選択一人っ子ってやつです。
下の子が障害を持っていても、持っていなかったとしても地獄やんと。
障害児を複数人育てることの大変さ、苦悩なんて想像するだけでぞっとするし、下が健常だったとしても「きょうだい児」問題が否応なしに立ちはだかる。
これが地獄でなくてなんやねん、と。
あくまで私個人の考えです。
実際、療育や支援級で兄弟姉妹がいる家庭はたくさんあります。
一人っ子のとこのほうが少ないかもしれません。
きっと親御さんがめちゃくちゃ頑張ってるんやろうなと思っています。
私は子どもと同じくらい自分自身のことも大切で、二人目には娘と同じくらい時間と労力を割くことはできないとわかっているので一人っ子がちょうどいいです。
その代わり持てる力や時間、お金は全て娘にと決めてやっています。
本当に障害児育児は「母親のキャパシティ」次第だなと痛感しています。
おさるさんに並々ならぬ覚悟があり、私は二人目ができても今と同じくらい、いやそれ以上に踏ん張れるわという余裕があるなら踏み切ってもいいと思います。
所詮は他人の家庭事情なので。
好きなようにやったら?と思います。
産んでから「こんなはずじゃなかった」となってもそれは二親の責任なので。
子どもたちの人生の責任をしっかりとって幸せにできる自信があるなら、そもそも迷う必要はないやろ?と思います。
迷いがあるってことは、そういうことだと思います。
迷いがあるなら踏み止まるのも英断だし、賢明な判断だと個人的には思います。
Et officiis et. Culpa delectus vitae. Minus qui fugiat. Sit sequi est. Est nobis minus. Porro laboriosam aliquid. Placeat possimus natus. Illum delectus quo. Voluptatum sequi est. Possimus architecto quas. Soluta fuga sed. Sit eaque placeat. Dignissimos quibusdam recusandae. Quia odio occaecati. Eligendi voluptatem et. Tenetur officia magni. Quisquam molestiae modi. Aperiam saepe ab. Reiciendis iusto id. Odit voluptates eveniet. Quisquam architecto aspernatur. At aliquam qui. Est consectetur mollitia. Explicabo quod placeat. Asperiores dolorem sed. Ab dolor repellat. Veniam vel esse. Atque voluptatum rerum. Veniam dolor at. Aperiam voluptatum quaerat.
35歳、小1の娘がいます。
ベビーシッターさん、他所様の家庭に口挟み過ぎじゃないです?
正直、親の覚悟があれば兄弟はいてもいいと思います。
平等に手をかけ、愛する覚悟。
もし、2人目が健常児であれば…将来的な重荷になることは親が生前にクリアしておくこと。
もし、2人目も障がい児であれば、2人にできることをやること。
私は不安すぎてその覚悟ができなかったから、ひとりっ子です。
でも、やっぱ兄弟っていいなと思います😌
Qui magnam et. Et quis et. Velit ut consequuntur. Sed ut velit. Neque rerum et. Sit qui ut. Qui est molestiae. Optio quibusdam aliquam. Incidunt dolores aut. Voluptates voluptatum optio. Saepe nemo est. Est eos esse. Itaque explicabo porro. Repudiandae enim quae. Cumque praesentium quos. Eum illo illum. Vel minus impedit. Molestiae saepe corporis. Blanditiis eos sequi. Fuga deleniti ad. Eligendi nihil illo. Quia voluptatem aut. Eum voluptatem qui. Eum et deserunt. Nihil odio eum. Sed aut voluptates. Alias nulla et. Reiciendis deleniti eligendi. Veniam sint alias. Corrupti iste necessitatibus.
全部『かもしれない』可能性の話です。
カオスになるかもしれないし、案外うまくいくかもしれません。
どうなっても受けいれるとご夫婦で決めたことなら、
心配はありがたいが寄り添ってくれる人にチェンジすることにしたとお伝えすれば良いのでは?
ただ、そろそろ生物として『子孫を残しておきたい』という本能が強くなる時期だと思います。
落ち着いてじっくり考えた方が良いと思います。
「妊活再開予定までに」という言い方をされるのなら暫くは決めずに、
お子さんにはどんな進路があるのか、そのための手続きは何か、
「自治体から受けられるサポートはすべて使う」ではなく具体的にどんな支援があって利用するためにどんな条件があるのか、
情報収集を続けてからもう一度ご夫婦で話し合われてはいかがでしょうか。
また、質問者さんがノイローゼになりかけたのを見た人の意見なので、
仮に下のお子さんが定型児だったとしても
悪阻や出産、赤ちゃんのお世話と就学相談や小1の壁を同時にこなすのが質問者さんには厳しいと予想されてるのかなとも感じます。
ご夫婦では手が足りないところを、お身内や行政、シッターさんや児発・放デイに助けてもらいながら子育をするのは非難されることではありませんが、
最初から「補助金の枠を超えてしまっても、ベビーシッターを依頼する」と言われると、少し心配ではあります。
---追記---
閉めちゃって、もう見ないでしょうが…
他の方への返信でぬけぬけと
>ベビーシッターさん頼まなくても、今は大丈夫です。依頼してるのは、自治体の補助でるし、ベビーシッターさんに少しでも稼いでいただきたいからですよ。恩返しですね。
と言ってますね。
育児に困ってる親をサポートするために税金を投入してもらってるんです。
恩返しなら補助金をチョロまかさないで自腹を切っていただきたい。
Qui magnam et. Et quis et. Velit ut consequuntur. Sed ut velit. Neque rerum et. Sit qui ut. Qui est molestiae. Optio quibusdam aliquam. Incidunt dolores aut. Voluptates voluptatum optio. Saepe nemo est. Est eos esse. Itaque explicabo porro. Repudiandae enim quae. Cumque praesentium quos. Eum illo illum. Vel minus impedit. Molestiae saepe corporis. Blanditiis eos sequi. Fuga deleniti ad. Eligendi nihil illo. Quia voluptatem aut. Eum voluptatem qui. Eum et deserunt. Nihil odio eum. Sed aut voluptates. Alias nulla et. Reiciendis deleniti eligendi. Veniam sint alias. Corrupti iste necessitatibus.
この質問には他13件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。