2025/07/31 21:34 投稿
回答 19
受付終了

『第一子が発達障害である場合、第二子を望むことはそんなに考えなしですか?第二子を産むと、想像を絶する地獄が待ってるんですか?』

こちらをお聞きしたいです。というのも、現在第二子妊娠を諦めるよう強く言われているからです。それも、2年半お世話になっているベビーシッターさんから……。

私は現在35歳専業主婦です。第一子である息子は3歳6ヶ月で幼稚園の年少ですが、言葉が遅れていてまだ単語をたまにしか喋りません。療育には通っています。診断はこれからですが、ほぼ確実に自閉症で、もしかしたら知的障害もあるかもしれません。

ベビーシッターさんは私がワンオペで育児ノイローゼになりかけていた、最もツラかった頃を知っています。また、発達障害に関する勉強もされていてるため、今後の育児も大変であることをよく理解されています。
そのため、私が第二子を希望していることに大反対されています。

私が来年から第二子妊活を考えていることを告げると

「なんでそんなに第二子にこだわるんですか?現実をみてください。発達障害のある子の育児が楽になることはないんですよ。第二子が定型とは限りません。育てるお母さんがツラくなるんですよ。ご自身のことも、産まれてくる命も重く考えてください。」
「将来相続問題も起きます。下の子がもし定型だったら、絶対に「発達障害のある兄と遺産を半分ずつ相続するのは納得できない」と問題になります」
「先天的に障害がある人は遺伝子に問題があるんだから、子どもに先天的な障害が遺伝する可能性があることを考えてほしい」(この言葉の前後に「ご主人もASDの傾向ありますよね」という言葉もいただきました。このように言わせてしまったのは、夫の愚痴をこぼしていた私の責任だと思います)
「昨年流産されたのはよかったんです。天使が微笑んでくれたんだと思いました。」
「子どもが欲しいというのは性欲です。性欲で子どもを何も考えずに産むのは猿のすることです。」

などなどたくさんのご意見をいただきました。

夫とも話し合い、その結果もお伝えしました。
「夫が育休を取ると言ってくれた」
「夫は私の気持ちを尊重してくれていて、「諦めたら君(私)が後悔で潰れるでしょ?」と言ってくれている」
「自治体から受けられるサポートはすべて使う」
「補助金の枠を超えてしまっても、ベビーシッターを依頼する」
「妊活再開まで時間があるから、今のうちに仕事をはじめておいて、第二子は保育園へ入園できるようにする」

そしてなにより、このように事前に考えるきっかけをくれたことに感謝を伝えました。私たち夫婦は第二子を諦めたくないことをしっかり伝えました。
ですが……

「楽観的すぎます。ちゃんと調べましたか?」(こちら、ご意見いただいてから1週間後の発言)
「仕事中、保育園から容赦なくお迎えの電話かかってきますよ。仕事を甘く考えないでください。」
「ご主人が育休とって、お金は大丈夫なんですか?」
「もう一度聞きます。どうしてそんなに産みたいんですか?」

と言われて困惑しています。
ちなみにこちらの質問には
「1週間で調べられる情報には限界ありますし、妊活再開予定までに情報が出揃えばいい話ですよね」
「お金の心配はありません。お金で解決できる部分(家事育児)はお金で解決します。」
「息子に万が一のことがあったら生きていけないと思ったから、もう1人子どもが欲しいんです。」
とお伝えしています。

ベビーシッターさんがおっしゃるように、私が楽観的で考えなしの猿である可能性は大いにあります。
こちらには経験者の方が多くいらっしゃると思いますので、是非2人育児、3人育児の苦労話をお聞かせください。

諦めたくないので、しっかり対策するためにも、いろいろと教えていただけると幸いです。

...続きを読む
質問者からのお礼
2025/08/02 14:25
皆さんお忙しい中、愛のあるご回答ありがとうございました!
こちらでご質問させていただいたことは正解で、第二子をもうけるにあたっての課題がハッキリとしました。
そして何より第二子欲しい!!!という気持ちがより強くなりました。
強くたくましい母になれるように頑張ります。
改めて、ありがとうございました!
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
19件

https://h-navi.jp/qa/questions/198873
ちびねこさん
2025/07/31 23:14

シッターさんのいうこともわかるけど、ちょっと越権行為というか、シッターさんがそこまでいう?って感じ。そんなに信頼してるんですか?

たしかに兄弟ともに、というばあいもおおいですが。

三歳の子一人で、シッターさんを必要とするなら二人は手が回らないかもしれないですね。
障害があってもなくても。

ただ、わたしはこのシッターさんは言葉が過ぎると思うなあ。

https://h-navi.jp/qa/questions/198873
2025/08/01 11:44

ASD当事者です。
自閉圏の人は10人に1人居ると言われているので10%の確率で出てきますが、第一子がASDな場合は私の周りの感覚だと60%くらいは第二子も発達障がいである可能性が高いです。
まずここしっかり考えられていますか?
兄弟でASD、もしくは上がASDで下がADHDなど兄弟全員発達障がいという可能性は高いですよ。
読んでいると2人目は定型児前提で考えている様に感じますが、むしろ定型児の可能性の方が低いと思います。

お子さんは今はまだ幼稚園なのでさほど手がかかりませんが、小学校で支援級(知的級)の場合は親が登下校付き添いすることになる可能性が高いですし、赤ちゃん連れで毎日付き添い登校出来ますか?
また1人目より知的にも重い子が出て来る可能性もありますし、1人目が聴覚過敏があると赤ちゃんの泣き声が駄目な子が多いので癇癪パニック多発する可能性もありますし、赤ちゃん返りなどで大変かもしれません。

どんな子が出てきても愛せる覚悟があれば他人がとやかく言うことではないかとは思いますが、育児ノイローゼになりベビーシッターに頼んでいる現状を考えると考えは甘いと言わざるを得ないかもしれません。

まずは自分一人でお子さんを見れる様になってから考えたらどうでしょうか?
シッターに頼むことは悪いこととは言えないですが、現状大変だから頼んでいるんですよね?
2人居ると単純に2倍では無く、3倍以上大変な覚悟は必要だと思います。

Eos omnis possimus. Optio ducimus perspiciatis. Hic inventore veniam. Omnis aliquam quo. Quia exercitationem esse. Inventore placeat sunt. Aspernatur vel officiis. Occaecati facilis et. Recusandae rerum at. Ea non enim. Ut velit molestiae. Doloremque modi et. Fuga praesentium soluta. Repellat aut nisi. Itaque aut sit. Qui explicabo voluptatem. Maiores dolor aliquam. Recusandae architecto expedita. Ut molestiae velit. In molestiae natus. Nisi recusandae laborum. Aliquid nam ut. Recusandae est id. Earum sapiente voluptas. Nisi sapiente est. Facere ut delectus. Est id nesciunt. Est ut quaerat. Nisi rem animi. Eos quisquam libero.
https://h-navi.jp/qa/questions/198873
ikuraさん
2025/07/31 23:20

初めまして。
発達に課題のある小学生の姉妹を育てています。
その我が家は第二子妊娠中に第一子の障害が確定したので、状況は違うかもしれませんが。

それはもう毎日カオスです。
私がトイレから戻って来たら知的障害のある姉が妹の首を絞めていたとか、妹が姉に手鏡を投げつけて顔に縫う寸前の怪我をしたとか...こんな緊急事態はさすがにたまにですが。
何歳になっても毎日息を吸うようにケンカして、姉は着替えも排泄も自立しないし、妹はこだわりルーティン全開です。
でも我が家は共働きで帰宅したら家事に追われているので、ケンカしながらも2人でごっこ遊びをしたり、同じ動画を見て笑い合ったりしているのを見たら2人いてよかったなと思います。
相続で揉めるかどうかなんて何十年後の人間関係は今は分からないので考えていませんが、なるべくお金は遺して、知的障害のある姉は成人後には親亡き後の生活をフォローしてもらえるグループホームなどに入れようと思っています。

そのベビーシッターさんは親族とかではなく血縁関係のない他人ですよね!?
一番大変な時にお世話になったとは言え、人格や生き方を否定してくる方にお子さんのシッターをお願いする理由は何ですか?
その人はやめて他の人にお願いしたらどうでしょう?
確かに発達に課題のある子は親や兄弟にも発達に課題がある場合は多いです(我が家も)
でも、いくら付き合いが長くなっても、そこまで踏み込んだ意見を言う他人はなかなかいないです。

シッターを使っている間は親は楽すべき(もしくは仕事など子育て以外のことをすべき)。
余計に辛くなるようなことを言う方には頼まない方がいいと思います!
お子さんは信頼できる方に預けましょ^ ^

Debitis in deserunt. Sequi aliquam ut. Quam quidem ducimus. Ipsam pariatur iste. Commodi eum qui. Repellat non quaerat. Laborum libero quae. Iste id voluptate. Et dolorum culpa. Ipsa provident aut. Quidem deleniti in. Dolore nam qui. Id iste nam. Velit mollitia deleniti. Suscipit assumenda temporibus. Est quo quod. Asperiores consectetur rem. Et ea quod. Molestiae iste quia. Sapiente ea recusandae. Aspernatur tempora a. A sunt totam. Aut soluta dolorem. Excepturi et laudantium. Omnis voluptatem debitis. Itaque eum corporis. Quia sed fugiat. Autem a repudiandae. Labore ut vero. Autem ducimus molestias.
https://h-navi.jp/qa/questions/198873
退会済みさん
2025/08/01 05:15

シッターという立場で、そこまで他人様の家庭事情に踏み込むのは違うやろ?とは思いますが。
見方を変えると、それが大多数の人間の感情であり意見であるとも感じます。

私はシッターさんの意見に概ね賛成というか、自分でもこりゃあ複数人育てるなんて到底無理だと痛感したため選択一人っ子ってやつです。
下の子が障害を持っていても、持っていなかったとしても地獄やんと。

障害児を複数人育てることの大変さ、苦悩なんて想像するだけでぞっとするし、下が健常だったとしても「きょうだい児」問題が否応なしに立ちはだかる。
これが地獄でなくてなんやねん、と。

あくまで私個人の考えです。
実際、療育や支援級で兄弟姉妹がいる家庭はたくさんあります。
一人っ子のとこのほうが少ないかもしれません。
きっと親御さんがめちゃくちゃ頑張ってるんやろうなと思っています。

私は子どもと同じくらい自分自身のことも大切で、二人目には娘と同じくらい時間と労力を割くことはできないとわかっているので一人っ子がちょうどいいです。
その代わり持てる力や時間、お金は全て娘にと決めてやっています。

本当に障害児育児は「母親のキャパシティ」次第だなと痛感しています。
おさるさんに並々ならぬ覚悟があり、私は二人目ができても今と同じくらい、いやそれ以上に踏ん張れるわという余裕があるなら踏み切ってもいいと思います。
所詮は他人の家庭事情なので。
好きなようにやったら?と思います。

産んでから「こんなはずじゃなかった」となってもそれは二親の責任なので。
子どもたちの人生の責任をしっかりとって幸せにできる自信があるなら、そもそも迷う必要はないやろ?と思います。

迷いがあるってことは、そういうことだと思います。
迷いがあるなら踏み止まるのも英断だし、賢明な判断だと個人的には思います。

Molestiae sunt quia. Sapiente in sint. Atque sit est. Eum et rerum. Blanditiis inventore sapiente. Vel corrupti reprehenderit. Nisi exercitationem commodi. Voluptas nesciunt explicabo. Quos libero praesentium. Aspernatur placeat autem. Enim laboriosam saepe. Aliquam hic a. Temporibus sit deleniti. Libero maiores qui. Quia sed sit. Voluptatem omnis suscipit. Est voluptatem nam. Aut sint magnam. Ab minima nihil. Earum debitis non. Sint sed tenetur. Expedita et rerum. Aspernatur consequatur sint. Quasi blanditiis tenetur. Enim omnis unde. Qui aliquam facere. Repudiandae dolorem laboriosam. Atque voluptatem et. Rerum nostrum ullam. Dignissimos perferendis eum.
https://h-navi.jp/qa/questions/198873
かぶさん
2025/07/31 23:20




35歳、小1の娘がいます。

ベビーシッターさん、他所様の家庭に口挟み過ぎじゃないです?

正直、親の覚悟があれば兄弟はいてもいいと思います。
平等に手をかけ、愛する覚悟。
もし、2人目が健常児であれば…将来的な重荷になることは親が生前にクリアしておくこと。
もし、2人目も障がい児であれば、2人にできることをやること。
私は不安すぎてその覚悟ができなかったから、ひとりっ子です。
でも、やっぱ兄弟っていいなと思います😌

Debitis sunt exercitationem. Nulla quas consequatur. Et veritatis eaque. Tenetur et officiis. Veniam illum occaecati. Amet autem pariatur. Et beatae velit. Sed eaque qui. Nobis ipsa omnis. Quis corrupti facilis. Minima et ea. Earum fuga repellat. Ab velit inventore. Reprehenderit et quis. Quo officia iusto. Ullam quia nihil. Officia est eligendi. Rem error enim. Autem quos sit. Necessitatibus veniam suscipit. Similique omnis et. Sit ipsa explicabo. Laudantium odit quis. Ea et molestias. Quia facilis error. Possimus qui ut. Ipsa autem reprehenderit. Ex qui eligendi. Deserunt quia dolorem. Cum soluta quaerat.
https://h-navi.jp/qa/questions/198873
2025/08/01 07:53

全部『かもしれない』可能性の話です。
カオスになるかもしれないし、案外うまくいくかもしれません。

どうなっても受けいれるとご夫婦で決めたことなら、
心配はありがたいが寄り添ってくれる人にチェンジすることにしたとお伝えすれば良いのでは?


ただ、そろそろ生物として『子孫を残しておきたい』という本能が強くなる時期だと思います。
落ち着いてじっくり考えた方が良いと思います。

「妊活再開予定までに」という言い方をされるのなら暫くは決めずに、
お子さんにはどんな進路があるのか、そのための手続きは何か、
「自治体から受けられるサポートはすべて使う」ではなく具体的にどんな支援があって利用するためにどんな条件があるのか、
情報収集を続けてからもう一度ご夫婦で話し合われてはいかがでしょうか。


また、質問者さんがノイローゼになりかけたのを見た人の意見なので、
仮に下のお子さんが定型児だったとしても
悪阻や出産、赤ちゃんのお世話と就学相談や小1の壁を同時にこなすのが質問者さんには厳しいと予想されてるのかなとも感じます。


ご夫婦では手が足りないところを、お身内や行政、シッターさんや児発・放デイに助けてもらいながら子育をするのは非難されることではありませんが、
最初から「補助金の枠を超えてしまっても、ベビーシッターを依頼する」と言われると、少し心配ではあります。


---追記---
閉めちゃって、もう見ないでしょうが…

他の方への返信でぬけぬけと
>ベビーシッターさん頼まなくても、今は大丈夫です。依頼してるのは、自治体の補助でるし、ベビーシッターさんに少しでも稼いでいただきたいからですよ。恩返しですね。
と言ってますね。

育児に困ってる親をサポートするために税金を投入してもらってるんです。
恩返しなら補助金をチョロまかさないで自腹を切っていただきたい。

Debitis sunt exercitationem. Nulla quas consequatur. Et veritatis eaque. Tenetur et officiis. Veniam illum occaecati. Amet autem pariatur. Et beatae velit. Sed eaque qui. Nobis ipsa omnis. Quis corrupti facilis. Minima et ea. Earum fuga repellat. Ab velit inventore. Reprehenderit et quis. Quo officia iusto. Ullam quia nihil. Officia est eligendi. Rem error enim. Autem quos sit. Necessitatibus veniam suscipit. Similique omnis et. Sit ipsa explicabo. Laudantium odit quis. Ea et molestias. Quia facilis error. Possimus qui ut. Ipsa autem reprehenderit. Ex qui eligendi. Deserunt quia dolorem. Cum soluta quaerat.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

2人目を持つかどうか悩んでいます。 病院の発達外来で自閉症と知的障害の傾向ありと言われ(検査はしていません)、療育に通いはじめた2歳半のひとり息子がいます。 授かることができれば3歳差くらいで2人目が欲しいと思っていた矢先、息子に障害があるかもしれないことがわかりました。 2人目に重い障害や病気があるかもしれない、そしたら2人とも育てられるのか…。 私たち夫婦はともにアラフォーで、かつ体力・メンタルともに自信がある方ではありません。 この先何年か息子が成長する様子をみて、どれくらい手やお金がかかるか見通しが立てば、2人目を持とうと思えるのかもしれませんが、年齢がネックで一刻でも早く2人目を持つ決断をしたい状況です。 そこで、お願いです。 第1子に何らかの障害がある、または障害の疑いがある状態で2人目を持つ決断をした方はその決め手を教えていただけませんでしょうか。 また、第1子に障害がある方で、第2子も育てられている方(第2子に障害・病気のあるなしは問いません)は、どのような大変な状況に直面してきたかを教えていただけませんか。 夫婦で何度も話し合っているものの、漠然とした不安が大きくなるばかりで、周囲に相談できる人も限られており、どうか皆さんの経験をお聞かせいただければ幸いです。 よろしくお願いいたします。

回答
13件
2023/03/26 投稿
発達障害かも(未診断) 病院 小学1・2年生

これを見て、不快に思う方もいらっしゃるかもしれません。厳しいご意見があるのも承知の上で悩みを吐露させて下さい。 私は2歳8ヶ月の一人息子を持つ母親です。 一週間前に保育園から二度目の指摘を受けたばかりです。 保育園側からは「発達障害」や「グレーゾーン」等の具体的な言葉はありませんでしたが、指摘内容を考えると正しくそういった事だと感じました。 2歳になりたての頃、一度目の指摘を受け経過観察をし、息子なりの成長が見られていたのであまり心配はしていなかったのですが、二度目の指摘を受け自分達の考えの甘さを反省しました。 指摘内容としては主に ①見通しのたった行動ができない →毎日の繰り返しの行動が身に付かず、保育士に促されてやっとする状況 ②保育士の話を聞くために皆んな集まっている状況でも、一人走り回ったりと集まる事が難しい 他にも、一人で遊ぶ事が多いことも言われましたが、①②に関して一度目の指摘から半年以上経つが成長が見られないという事でした。療育センターの方に保育園に来てもらう支援を受けたいというお話もありました。 補足になりますが、発語も非常に遅れており、2語文はおろか、1語も数える程度です(まま、ぱぱ、ばあば、どうぞ、アンパンマン、ねんね、ばいばい、カンカン)。あとは「ぎー」や「ぶー」で表現したり、単語の先頭のみを言う程度です(電車だと「でん」、キャラクターの名前のパーシーだと「パー」)。 保育園から指摘があった翌日、療育センターに電話し、療育相談の予約を取りました。療育センターの方に保育園に来て頂き指導して頂く件もお願いしました。学習やコミニュケーションの本も買い、出来るだけの対応はして行こうと考えています。 そんな中、2日前に妊娠が発覚しました。まだ4〜5週程度の妊娠超初期です。 元々第二子を望み子作りしていましたが、息子の事があり、夫婦で話し合い、今回妊娠していなかったら暫く子作りはやめよう。息子の事もある程度状況がわかり、対応して行く中でもう一度欲しいと思った時にまた作ろう。そう決断したばかりでした。 息子の妊娠が判明した時はただただ嬉しいばかりでした。しかし今回は、嬉しさを感じている心もどこかにあるのかもしれませんが、それを上回る不安があり、非常に複雑な気持ちです。 産みたい気持ちは勿論あります。折角授かった命を諦める選択は極力したくありません。ですが、息子の事もまだはっきりしない段階で、将来のことを思うと不安しかありません。私達が元気な間は精一杯息子を支えていこうと思っています。しかし、私達が死んだ後はどうなるのだろう、お腹の中の子供にもその負担が行くのではないか。お腹の中の子供ももしかするとそういった障害があるかもしれない。二人の子供の幸せや将来のことを考えると不安ばかりです。 主人は産んで欲しいと喜んでいますが、今後のことをあまり深くは考えておらず、私から見ても正直甘すぎると感じます。 昨日私の思っている事を全て伝え、産みたいが正直迷っている事も伝えました。今後話し合いを重ねていこうと思っています。 妊娠を手放しで喜ぶ事が出来ず、お腹の中の子供には非常に申し訳ない気持ちでいっぱいです。子供を望んでいても授かれない方もいらっしゃる中で、なんて最低な母親なんだとも思います。不安で押し潰されそうで、親以外に相談出来ず、どうすればいいのかわかりません。厳しいご意見もあると思いますが、真剣に悩んでおります。正解がないことも承知しております。同じような体験をされた方、発達障害のご兄弟がいらっしゃる方、発達障害の子供を持つ方、ご意見をお願いできますと嬉しいです。よろしくお願いいたします。

回答
12件
2017/10/11 投稿
発達障害かも(未診断) 0~3歳

第1子が発達障害児、第2子諦め1人っ子の方いらっしゃいますか? 私は、発達障害の娘の育児に心底疲れ、自分も原因不明の体調不良が治らない(不定愁訴のようなもので診断名はなし)ので、お産はもう、考えられません。 今日、義母から2人目催促ありました。「…無理です。難しいです」と伝えましたが「頑張って!」と。しまいには、娘に「幼稚園で、年少さんにお姉さんて呼ばれてもやだよねー。ほんとのお姉さんになりたいでしょ?『ママ頑張って!』て言ってあげようね」と言ってました。 (へんなことを吹き込まないでほしいですが、義実家で明日法事で、親戚たくさん集まってたのに夫はそこにいなかったので、「やめてください」とも言えず) 夫が、「子どもはこれでおしまい」と以前に話したと言っていたので安心していたら急にです。まだ諦めていなかったのか… 娘は自閉症スペクトラム(知的な遅れなし)で5歳の年中児です。最近、一見落ち着いてきたように見えますし、おしゃべりすることは得意なのでおしゃまで利発と勘違いされることが多々あります。多分、義母も義姉も5歳差でお産してるから5歳の誕生日すぎていい始めたのかもしれません。手がかからなくなってきたと思われたのもあると思います。(それは誤解で私は大変です) 義母は、発達障害とか全く理解がないです。70代後半アナログ人間なので、知恵遅れじゃないのに障害なんてわからん!という感じです。私の育児の悩みや苦労も、「みんなそんなものよ!」でだいたいおわります。なので、赤ちゃん時代はたまに話すこともありましたが最近ではもう困ったことがあっても相談はしてません。 2人目無理なのに催促された経験お持ちの方や、1人っ子のママさん、周囲にどう話してますか? エピソードなどもあったら教えていただけたら嬉しいです。

回答
8件
2018/04/28 投稿
幼稚園 ASD(自閉スペクトラム症) 4~6歳

ASD中学生3年男子 これまで複数の精神科に通いました。息子が小2の時から反抗挑戦性障害だと思ったからです。これまでインチュニブ、コンサータ色々試して来ましたが、怒り、癇癪、酷くしつこい暴言や嫌味、暴力があります。とても酷い反抗期はピークを超えたと思いますが、特にストレスが溜まった時、些細なことで嫌な気分になった時、特に親や兄弟にたいしとてもしつこく攻撃してきます。あれこれ自分は悪く無い。相手の発言が馬鹿だ謝罪しろ。死ね。頭悪いのか。聞いてるなら答えろ。と言う感じで何か答えても余計にヒートアップし、無視しても、落ち着く様に促しても、酷くなるばかりです。時々180度違う話をふると我に帰り落ち着く事もありますが、基本、こちらがずっと聞いて本人が飽きるまで聞いて待つばかりで時間も長く夜中になる事もしばしば。とても疲弊します。普段の対応の仕方、怒り出した時の対処法アドバイス下さい。二ヶ月前にエビリファイに変えて少し減った様に思っていましたが、また最近回数が増えてきました。落ち着くと謝罪してきますが、怒り出すと同じことの繰り返しで、本人は怒ったりしつこくなったことを指摘されると、怒り出し自分で工夫して改善策を考えたり実行する気がなさそうで困っています。

回答
12件
2025/07/30 投稿
癇癪 反抗期 中学生・高校生

息子・娘ともに発達障害なのが受け入れられません。 息子は小学生で支援級在籍、娘は年少なのですが、娘もADHDの特性が出始め、もうじき診断が付きそうです。 個人的には、女の子は大丈夫だと思っていたのでショックです。 おそらく娘も支援級在籍になるでしょう(支援級が嫌なわけでは決してないです)。 2人とも、手がかかり、毎日がいっぱいいっぱいです。 学校へ行っている間、幼稚園へ行っている間は1人なのですが、買い物をしたり、夕飯作りをしていたらあっという間に時間が過ぎてしまいます。専業主婦です。 しかも私は風邪を引きやすく、娘が風邪を幼稚園でもらってくるのですが、毎回必ず移ります。 月1回ひいているペースです。 デイを使ったり、なんとかやっていますが、日々疲れてしまいます。 障害児の親の友達も何人かいて、仲良くしていますが、 上だけ障害あるけど下は定型児~というのが多く、私のようにガッツリ入っている人がいないので辛いです。 障害あるけどグレーだから普通級にいる、、という方も多いです。 私の場合、息子がASDと分かったうえで産んだので、なんで2人目を産んだんだろう? と思う時があり、辛いです。 息子は幼稚園の頃はおとなしく、なんとかやっていたので、グレーな人間としてやっていけそう、女の子も欲しいし、、と思って、本当に勢いで産んでしまいました。 日々、続く、物価高。 将来的に2人共引きこもったら養っていけるのか、 1人だったらなんとでもなったと思うので、そう思うと辛いです。 同じような境遇の方いらっしゃいますか? 兄弟2人共発達障害ってあんまりいないんですよね。。。

回答
10件
2024/07/05 投稿
診断 LD・SLD(限局性学習症) 買い物

7月生まれの2歳の娘の成長について相談させてください。 発達障害を心配しております。 皆様の経験上など、きっと大丈夫や不安要素などあればお聞かせください。 (5歳の兄もいます。) 長文で申し訳ないですが、慣らし保育が終わらないこと(給食が食べられない)や みんなと同じことを最後までできないことが気になっています。 【発達が気になったきっかけ】 一歳半検診の際、落ち着きがなく他の子はきちんとママの膝に座って待っていたのに娘は嫌がり落ち着きが無く心配になったことがきっかけです。 1歳半検診はパスしたのですが発語数が少し少ないことも気になっていました。 【現在の状況】 - 5月中旬から認証保育園に入園(週2、1日2時間のみ) - 給食が食べられず慣らし保育が終わらない。 - 活動も最初は行えるのですが、途中で飽きてしまうよう - 慣らし保育期間の4日目で巡回の心理士さんが来るとのことで様子を見ていただいた   心理士さんからは下記のことを言われた   ・感覚過敏があるだろう   ・興味の幅が狭い   ・早期の療育をお勧めします -心理士さん2回目の巡回(7月末)に言われたこと ・とても落ちるいている。(それは2時間の短時間で切り替えがないからだろう) ・名前を呼んでも振り返らない時がある 【療育に行くための検査と面談をした際に言われたこと】 ※5月末に行いました。 心理士さん?と遊んでいるところなどを見た結果… - ほとんどの課題はクリアできた - 感覚過敏はないと思う(なぜ言われたのかわからない) - 手先に関しては2歳〜3歳レベル - 言語能力は1歳3か月〜1歳5か月くらいだろう  → 言葉の理解が浅い - 療育は始めていきましょう 【家での様子】 - 名前を呼べば振り返るし、外でも振り返ってきちんと手をつないで歩いてくれる - 指示は通る - 指さしなどもする - 要求はジェスチャーや単語を使ってする - 癇癪はなく、切り替えもきちんとできる。 - 感覚過敏があるようには見えない - 泣いても違うことで気を引けばすぐに機嫌はなおる。 - 遊んでいても「お風呂入ろうか」というと「ないないー!」と言って  遊んでいたおもちゃを自分で片付け、きちんとお風呂に向かってくれる - 脱ぎ捨ててあった洋服を見つけると「ないない」と言って洗面所の洗濯籠に入れてくれる - おままごとセットを使ってよく人形にご飯を食べさせてあげたりしている - 最近トイレでおしっこをするようになった(1日1回程度ですが) - 手招きをして一緒に遊ぼうとアピールします - 兄やパパママのマネっこ遊びは得意でよくやっています <表出語彙数> 6月15日時点 20語程度 7月15日時点 60語程度 8月 1日時点 105語程度 二語文も1日に何回かは出ています。 (ママ、タッチー。パパ、どこ~?等6種類くらい)

回答
6件
2025/08/01 投稿
発語 遊び 癇癪

初めまして。 数年前に自閉症、ADHD、不安障害、適応障害と診断され障害者手帳2級を取得し、週2.3回のバイトと障害者年金でギリギリ生活している27歳の男です。 生活してるとは言うものの、実家暮らしで金銭面の援助を常に両親からして貰っています。 恥ずかしながら少し前まで障害者に産んだことを恨んでいました。 しかし金銭面も援助して貰って、食べる物住む場所もある事が当たり前じゃないんだとこの歳になってようやく気づきました。 親にもこれ以上迷惑をかけたくないので、自分の障害への自己理解をする為に先生に相談したりしているのですが、どうしても障害を受け入れる事が出来ません。 IQもほぼ境界知能で良いとは言えません。 全体IQ86 言語性85 動作性90 言語理解71 知覚推理95 作動記憶111 処理速度94 言語理解が低い為先生に説明して貰ってもどうしても内容が理解出来なくて、自分の事が一切理解出来ないでこのサイトで詳しい方がいたら助けて頂きたく投稿させて頂きました。 また自分の障害を受け入れる事が出来た方(当事者じゃなくご両親の方も)にもどうやって受け入れられたのか教えて欲しいです。 分かりにくい文章だったらごめんなさい。

回答
4件
2025/07/31 投稿
診断 ASD(自閉スペクトラム症) ADHD(注意欠如多動症)

普通級に通う小学一年生の息子がいます。 幼稚園が同じ支援級のお友だち(Bくん)から固執されているようで困っています。 一緒に遊びたがるのは良いのですが、Bくんに起こった嫌なことを全部息子がやってきたように言ってきます。最初は、そんなに学校でBくんを困らせているのかと息子に聞いてみると、「僕はそんなことしてないよ」と言うので、担任の先生に確認したところ、そういったことはないようでした。 おそらく息子に構ってもらえなかったことか何かがきっかけで、いろんなBくんにとって良くなかった経験が引っ張られ、全部主語が息子になって出てきたのではという話でした。 担任の先生はこれから気をつけてくれることと、少し席なども離してくれるとおっしゃってくれました。 Bくんのお母さんは「ごめんなさい。いろいろ理解してなくて」と言ってくれるものの、Bくんが感情的になっても止めることはありません。 自分的に今できることはやったと思いますが、Bくんに自分のことではないことばかり言われ、大嫌い!と叫ばれ、それでも感情的にならず耐えていた息子の姿が頭に焼きついて離れません。 いつか爆発するんだろうかとも思います。 今後同じようにBくんが同じように言ってきた場合は途中で話を切り上げてしまってもよいのでしょうか? 息子とBくんが仲良くいられるにはとずっと考えてきましたが、今回の件を機に息子を守らなければという風に変わりました。 ご意見聞かせてもらえると励みになります。

回答
6件
2025/08/01 投稿
小学1・2年生 幼稚園 遊び

 夫に発達障害に対する偏見があり今後どのように対応すれば息子のためになるのか建設的な話し合いができず困っています。  医師に多動自閉の傾向あり、白寄りのグレーと言われた年中の息子がおります。  先日夫と療育施設の体験に参加しました。息子が取り組む様子を見て弱点が明確になり、私は通った方が良いと判断しましたが、夫が拒否しました。理由は息子が将来療育に通っていたことを知ったら傷つくから。私たち親も傷つくから相当な覚悟がいるから。だそうです。療育に通う=障がい者であることを認める、と思っているようです。  正直意味がわかりません。就学後に息子が困ることがないよう、今からできるだけのことをしたいと思い動いているのに、療育に通うことが傷になるとは?  療育の先生からは、聞く力が弱い。ピアノなどの習い事でも指導する先生次第では矯正できるかも。と言われたので夫としては療育以外の習い事をさせたいようです。  以前から私の意見は受け入れない人なので9月の小児神経科の再診日に夫も同席させ医師から説明してもらおうと思っています。発達グレーの子は支援も少なく就学後に苦労すると聞きますし、未就学のうちにできるだけのことをしたいと思うのですが、私が焦っているだけで不必要なことをしようといているのかも?とわからなくなってきました。

回答
9件
2025/08/04 投稿
未就学 発達障害かも(未診断) 療育
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す