
2度目の投稿になります
2度目の投稿になります。
前回の投稿、皆さんに相談にのっていただきありがとうございました。参考になりましたので、調子づいて、もうひとつ相談させて下さい。
2年前、初めての息子を体外受精2年目でようやく授かりました。本当にうれしかったのですが、1年後、発達障害の疑いがあるとわかり、無理してまで産んだことに、息子に対して申し訳なく思っています。
私は、黄体機能不全で、せめて薬物治療はしないと、妊娠の可能性すら乏しいのですが、医師からは次を産みたいなら年齢的に体外受精を薦められています。
はっきり言って、産みたいのかどうか、というより産んでいいのかどうか、わからなくなってきました。もう、体外受精はしないでおこうと思っていますが、薬物治療は続けようかどうしようか迷っています。
旦那は、2人目に関して、どっちでもいいみたいです。産みたければ、治療がんばればいいし、リスクが怖ければやめればいい、みたいな、私任せなかんじです。
1人目の障害がわかってから、妊娠された方、どういう心持で妊娠にむかわれましたか?
そんなことを考えずに妊娠してしまわれた場合もあるでしょうが、2人目も障害がある子供を授かられた方、どう思いますか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
お母さんの気持ち次第なのかな…と。
私は小3と2歳の男の子
現在3人目を妊娠中です。
上の子はアスペルガーとADHD
下の子はまだ未診断ですが療育に通っています。
上の子と歳が離れているのはやはり色々迷い考えた事。
授かるタイミングがなかなか来なかった事など色々あります。
二人の療育に関わりながら思うのは、前向きに母が居られるかがカギかと。
兄弟がいる事で成長するところもあります。
二人の療育のスケジュールや普通学級に通う上の子の勉強のフォローなど忙しいですが、下の子が産まれてからの方が楽しく子育てしています。
上の子が小さな時は余裕なくて全然成長を楽しめず不安ばかりだったんですけどね…
三人目ももしかしたら療育が必要になるかもしれない不安が無いわけではありません。
もしそうだとしても、何をするべきか、どこに相談すべきかの知識は上の二人で持ち合わせているので大丈夫!と前向きに考えて出産に望みます。
私は小3と2歳の男の子
現在3人目を妊娠中です。
上の子はアスペルガーとADHD
下の子はまだ未診断ですが療育に通っています。
上の子と歳が離れているのはやはり色々迷い考えた事。
授かるタイミングがなかなか来なかった事など色々あります。
二人の療育に関わりながら思うのは、前向きに母が居られるかがカギかと。
兄弟がいる事で成長するところもあります。
二人の療育のスケジュールや普通学級に通う上の子の勉強のフォローなど忙しいですが、下の子が産まれてからの方が楽しく子育てしています。
上の子が小さな時は余裕なくて全然成長を楽しめず不安ばかりだったんですけどね…
三人目ももしかしたら療育が必要になるかもしれない不安が無いわけではありません。
もしそうだとしても、何をするべきか、どこに相談すべきかの知識は上の二人で持ち合わせているので大丈夫!と前向きに考えて出産に望みます。
はじめまして、こんにちは。
私も全く同じ悩みを抱えています。
息子は発達障害グレーで、この春に年少で幼稚園に入園します。
私もずっと二人目が欲しくて欲しくて、でも息子に手は掛かるし、私は不妊症。
実家の助けも借りれず八方塞がりです。
息子でテンヤワンヤなのに、二人目も特性を持っていたらどうしよう。その前に授かれるのか⁉
というか、息子が幼稚園に馴染めなければ不妊治療どころじゃない…と不安スパイラルに陥ります。
今も悩んでいますが、主人と相談して、息子がグレーなりに落ち着いてきたと確信できたら、踏み切ろう…と思っています(そんな日が来て欲しい…切望しています)
私の年齢的にもこの一年がリミットかな。
赤ちゃん、もう一度育てたいですよね。
すごく揺れる気持ちが分かります。
でも…諦めるか踏み切るか、きっとどちらを選んでも明るい未来があると信じています。
しっかりご主人と話し合って、お二人の納得できる結論がでますように。
Minima et asperiores. Recusandae quia placeat. Quidem quas et. Omnis qui reiciendis. Nam vero qui. Molestiae ipsum iusto. Voluptatibus nulla alias. Rerum nam assumenda. Magnam omnis aliquam. Ipsa culpa ut. Possimus delectus consequatur. Sit aut repudiandae. Atque deleniti commodi. Veritatis dolorem praesentium. Enim sint officiis. Occaecati incidunt voluptatem. Omnis vero quia. Maiores esse quis. Voluptatem non sed. Ut laboriosam pariatur. Aut quam ea. Praesentium laborum omnis. Eum quos voluptatem. Aut et excepturi. Commodi maxime nihil. Et ratione exercitationem. Cum beatae et. Quia commodi reprehenderit. Molestias molestiae velit. In est ut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
なるほど。
他の方のご意見もとても参考になりました。
私は、どちらにせよ、旦那さんと一緒に考えて結論出してほしいなあとおもいました。
二人の子どもですし、育てるのも二人なので、どちらかだけが決断する。
というのはちょっと重たいなあと。個人的な感覚ですが、、。
Aut et dolores. Et consequuntur qui. Quis rerum iusto. Aut quisquam debitis. Dolorem omnis quaerat. Sequi aperiam sed. Sint explicabo beatae. Et laborum provident. Magni eos eaque. Et enim qui. Illum labore est. Quae quisquam sapiente. Repudiandae illo deleniti. Dignissimos animi dolor. Qui reprehenderit natus. Dolorem et exercitationem. Eum quas inventore. Et similique veritatis. Quia nam voluptatum. Et ut eum. In asperiores magni. Voluptatibus asperiores numquam. Qui consequatur sunt. Nam dolorem velit. Quo architecto modi. Rerum consequatur ut. Eveniet impedit consequatur. Et culpa et. Eum eius enim. Itaque omnis ut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
うみころさん、ありがとうございます。
共感して頂けてと、うみころさんの子供を愛する気持ちに、素直に泣いてしまいました。
子供って本当にかわいいですね。じぶんの子供を持つまでは、子供嫌いだったので、こんな感情をもてたのは、発達障害であれ何であれ息子のおかげです。
世の中の虐待やら、誘拐のニュース、出産前と出産後で全然受け止め方の深さが違います。
昨日もトキオの雪だるまを作る番組で、なんと子供達の声援を聞いた途端に、涙が出そうになるくらい温かいものを感じて、本当に泣く場面でも何でもないんですけど、子供達がかわいくてかわいくて。。。涙でした。
それでも、息子に障害があるかどうか、まだ可能性の段階ですが、毎日毎回、食べてくれないとイラッとなり、呼んでも振り向いてくれないと、またか。。とため息。本当にもう一人こんなに憎たらしい子供ができるのかとおもうと、勝手に産んでおきながら、いつか産んだことを悔みそうでこわいし、障害をもって成長していく息子からは、親のエゴで産まれたんだと、恨まれそう。
しかも、2人目普通の子供であっても、上の子供からみれば、なんで僕だけ、、と思うだろうし、下の子供からみれば、いつも上の子供ばかり母親が面倒みてしまうので、そこに不公平感を感じるようになったり、ということも考えられるような気がします。
でも、小さい頃は、兄弟で刺激しあえるのも成長を促すうえで、すごく大切なことだと思います。
いろいろ悩まれた末、一歩前に踏み出されたうみころさんの勇気に心うたれました。我が家では、もし、2人目障害があっても、私が、キーっとならないのであれば、旦那は別に構わないよ、というかんじなので、本当に私の許容性の問題みたいです。
まだ、どうするか決断できませんが、相談にのっていただき、ありがとうございました。
Minima et asperiores. Recusandae quia placeat. Quidem quas et. Omnis qui reiciendis. Nam vero qui. Molestiae ipsum iusto. Voluptatibus nulla alias. Rerum nam assumenda. Magnam omnis aliquam. Ipsa culpa ut. Possimus delectus consequatur. Sit aut repudiandae. Atque deleniti commodi. Veritatis dolorem praesentium. Enim sint officiis. Occaecati incidunt voluptatem. Omnis vero quia. Maiores esse quis. Voluptatem non sed. Ut laboriosam pariatur. Aut quam ea. Praesentium laborum omnis. Eum quos voluptatem. Aut et excepturi. Commodi maxime nihil. Et ratione exercitationem. Cum beatae et. Quia commodi reprehenderit. Molestias molestiae velit. In est ut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
たけのこさん
今回も返信ありがとうございます。
実の母からも同じようなことを言われていますが、年齢的に余裕がなくて。。。
素直に子供、欲しいです。でも全く障害のことを考えないわけにもいかず、ふっきるには、なかなか。。。。。と悩んでいる次第です。
Et repudiandae expedita. Rerum qui eum. Ut porro aut. Minus nesciunt laborum. Qui consequatur corrupti. Laboriosam quaerat reiciendis. Facere numquam molestiae. Illum explicabo praesentium. Eius sint iusto. Ea possimus sed. Eos voluptas iure. Molestiae qui enim. Voluptatibus animi optio. Occaecati corrupti enim. Voluptatem maiores quae. Facilis quae dolores. Dolores esse voluptas. Aut rerum deserunt. Totam et minima. Sed quia ut. At cupiditate temporibus. Cupiditate maiores consequatur. In corrupti labore. Eos quia mollitia. Assumenda non culpa. Enim a occaecati. Recusandae nihil nostrum. Eum quia et. Voluptas ut asperiores. Quis voluptate ut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
二人目も自閉症だったら・・・という心配を聴くことは よくありますが。私たちは 自閉症スペクトラムを 遺伝だけが原因とは考えていないので「、心配ないと思います。」と答えます。
上の子の療育のために、機械音を100%除いた生活をしていると 下の子は、とても育てやすく、よく笑う赤ちゃんに育っています。
上の子のためにも、兄弟があることは、社会性を育てるので とても良いことです。
ただ、上の子と1対1で関わるためには少し、間をあけてください。とお願いします。祖父母が近くで手伝ってもらえる場合は別ですが・・・
安心して子どもを産むことができればと思って、情報提供をしました。
Minima et asperiores. Recusandae quia placeat. Quidem quas et. Omnis qui reiciendis. Nam vero qui. Molestiae ipsum iusto. Voluptatibus nulla alias. Rerum nam assumenda. Magnam omnis aliquam. Ipsa culpa ut. Possimus delectus consequatur. Sit aut repudiandae. Atque deleniti commodi. Veritatis dolorem praesentium. Enim sint officiis. Occaecati incidunt voluptatem. Omnis vero quia. Maiores esse quis. Voluptatem non sed. Ut laboriosam pariatur. Aut quam ea. Praesentium laborum omnis. Eum quos voluptatem. Aut et excepturi. Commodi maxime nihil. Et ratione exercitationem. Cum beatae et. Quia commodi reprehenderit. Molestias molestiae velit. In est ut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問


2人目を持つかどうか悩んでいます
病院の発達外来で自閉症と知的障害の傾向ありと言われ(検査はしていません)、療育に通いはじめた2歳半のひとり息子がいます。授かることができれば3歳差くらいで2人目が欲しいと思っていた矢先、息子に障害があるかもしれないことがわかりました。2人目に重い障害や病気があるかもしれない、そしたら2人とも育てられるのか…。私たち夫婦はともにアラフォーで、かつ体力・メンタルともに自信がある方ではありません。この先何年か息子が成長する様子をみて、どれくらい手やお金がかかるか見通しが立てば、2人目を持とうと思えるのかもしれませんが、年齢がネックで一刻でも早く2人目を持つ決断をしたい状況です。そこで、お願いです。第1子に何らかの障害がある、または障害の疑いがある状態で2人目を持つ決断をした方はその決め手を教えていただけませんでしょうか。また、第1子に障害がある方で、第2子も育てられている方(第2子に障害・病気のあるなしは問いません)は、どのような大変な状況に直面してきたかを教えていただけませんか。夫婦で何度も話し合っているものの、漠然とした不安が大きくなるばかりで、周囲に相談できる人も限られており、どうか皆さんの経験をお聞かせいただければ幸いです。よろしくお願いいたします。
回答
初めまして。
ひとまずはちょうど少し子どもさんの落ち着いた時かなぁと思います←楽ではないかもだけど。
うちの子の場合だとその頃イヤイヤ期...


兄弟について
こんにちわ!第一子が発達障害だった場合、皆様は2人目に関してどのように考えられましたか。実際2人目(提携発達の場合)が誕生された方は、子育ての上での気持ちの配分というか、どうでしょうか。やはり一人目に比重(療育などで忙しく)を置いてしまいますか。それとも今まで一人目に対して頑張ってやってきた療育などがおろそかになってしまいましたか。2人目欲しいですが、一人で大変なのに育てきれるのか、また今一人目に対して頑張っていた療育などがおろそかになってしまうかもしれない、など心配がつきないです。知り合いで一人目が自閉症で2人目が提携発達の子にママは、兄弟がいてよかったと話しているのですが、私もそう思えるか不安です。ご意見お聞かせ頂けると嬉しいです。宜しくお願いします。
回答
難しい問題ですね。
長男は児相で1歳半で「自閉症かも」って言われていたのに、夫は本気にせず
私も「治るもの」としか知識がなく、宿った命だと...



5才年中の娘です
先日、療育手帳更新で軽度→中度知的障害になりました。中度になるのは想定していました。が、推定年齢が2年前と比べて4ヶ月しか上がっておらずショックでした。(本人はできることはたくさん増えたのですが…)1年で2ヶ月ずつの成長となると、単純計算で10年後(15才)の頃には3才8ヶ月程度の精神年齢となるのでは?と考えています。判定結果はあくまで目安なので「出来ること、出来ないことに目を向ける」のは百も承知なのですが、この先の将来不安しかありません。同じような経験をされた方はいらっしゃいますか?また、10代の頃(もしくは大人)にはどのように成長されたか教えて欲しいです。
回答
成長って、そんな単純な計算じゃないと思いますよ。
おそらくこの年齢だと、できることが本人は多くなっても、定型だともっとできることが急激に多...



初めまして
発達に不安のある1歳児を育てています。(自閉症かな?と思います。あまり目線が合わず、共感なく、コミュニケーション取れません。まだ診断は受けていません。)失礼な内容かも知れませんので、もしお気を悪くされる方がいらっしゃれば申し訳ないのですが…結婚当初から夫とは4人家族が良いね、と話していました。私自体高齢の域に入る年齢になっているので、早く2人目を…と考えていたのですが、1人目の息子の発達に不安があり、とても迷っています。今の息子にたくさん力を注いであげたいですが、4人家族の夢も捨てきれず…ただ、もし障害があるとして、もう1人も障害があったら?もしなかったとしてもちゃんと2人にしっかり気持ちを注げるだろうか?と不安です。お二人のお子さんを育てている方、お話聞かせていただきたいです。2人育児、いつ頃が大変でしたか?どのようなことが大変でしょうか?あまり先延ばしにできないですが、何歳差が良さそうでしょうか?2人のお子さんがいらっしゃって、共働きの方はいらっしゃいますか??金銭面でも不安があります…また、基本的には前向きに2人目を考えているのですが、もし、2人育児が難しいだろうというご意見もあれば、お伺いしたいです。こんなこと、質問して決めることでは無いと思うのですが、現状見通しが立たず不安です。よろしくお願いします。
回答
我が家は、聴覚障害と発達障害(自閉症スペクトラム)を持つ息子(7歳)と、発達障害の疑いがある娘(5歳)がいます
息子は生後10ヶ月の時に「...



上の子が障害児だったら2人目は望まない方がいいでしょうか??
自閉症と中度知的障害の5歳の娘がいます。健常児が育ててみたくて2人目が欲しいな。と思い始めました。どう思われますか??アドバイスや意見を下さい。
回答
定型児を育てたいという目的なら止めた方がいいのでは?と思います。
1人目が知的アリの自閉症スペクトラムの場合、2人目も自閉圏のお子さんであ...



いつもありがとうございます!元々、子供は2人考えていましたが
4歳息子が自閉スペクトラムとわかってから気持ちが複雑になってしまいました。毎日息子の登園、療育、病院でバタバタで言葉が喋れない息子に対してイライラも絶えず『こんなイライラしてばかりでもう1人育てるなんて無謀なのか?息子人で参ってるようじゃ2児の育児なんて無理なのか?』と悲しくなりました。息子は人とコミュニケーションをとるのが苦手だけどもう1人いたら息子にとっても下の子にとってもお互いに刺激になるかな…という希望とやはり初めから2人は欲しかったので流産の経験があり妊活NG期間もありましたが年齢や体調が可能な限り2人は子供がほしいという気持ちがありました。ですが最近こども園の年少組で泣いてる声を聞くと耳を塞いだり0歳の甥がギャン泣きしてるときに耳を塞ぎその甥をどこか別の部屋に移動させようとする姿がみられもし下の子が生まれ泣き声を聞いた時に不快に感じ下の子を叩いたりしないかという不安と泣き声が息子の不快な音かもとわかっていて下の子をつくるというのは息子にとって苦痛なのか?と思ってしまいました…。上の子が障がいがあって2人目を思い考え出産した方その後はどうですか?
回答
*minisakoさん*
こんにちは。
お返事遅れてすいません!
息子に聴覚過敏があるのかはまだ医師からいわれたことがないのですが耳をふ...



綺麗好きADHDさんいませんか?、私は、部屋の模様替えが子供
の頃から大好きで、夜中もガタガタ家具を引きずって配置してました。特に意識したことないんですが、ちょっと異常など程マイナーチェンジを繰り返します。不注意優先型ADHDですが、掃除は嫌いではありません。模様替えに必要な掃除は楽しんでするし、散らかってはいないんです。…が、毎回カギを探し、財布を探し、振込用紙を探し…。痴呆症の気はないか心配…。あと睡眠が途中覚醒で4時間は続けて寝れない。っで、また部屋をガチャガチャかえる…同じような人居ますか?これは、こだわりなんですかね?安心するんでしょうかね?逃げの行動ですかね?
回答
くまはこさん、コメントありがとうございます。
模様替えの衝動は本当に無視できないです。
もともとインテリア好きというか、建築?大工?設計?...


1月で4歳になる息子がいます
自閉症グレーで、言葉が明らかに遅れていますが、診断はされていません。もともと、子どもは二人はほしいと思っていたのと、将来、きょうだいがいたほうが子どものためになるかもしれないと思い、できれば次の子を授かりたいと思うようになりました。私は現在35歳で、年齢的にもリミットかなと思っています。とても不安なのが、長男にひどく手がかかって、次の子の面倒が見れるのだろうかということです。甥が遊びにくることがあるのですが、私にちょっと触るやいなや猛烈に怒って、ひどいときは蹴ったりぶったりします。おもちゃをちょっと触られただけでも同じようなことになります。長男の療育についても、私が働いている関係でままならない中、次の子どもを願うのは、無理な話なのでしょうか。次の子どもをほしいと思われている方や、実際にきょうだいがいる方など、どんな考えを持っていらっしゃるかお聞きしたいです。どうぞよろしくお願いいたします。
回答
悩みますね~(;´゚д゚)うちもグレーなので悩みますが、やっぱり欲しいです。欲しいって思っても不妊なので、出来たらラッキーくらいですが…
...


2人目の諦め方について
長男4才に知的なしASDの診断がついているため、2人目は諦めた方が良いんだろうなと思っています。ただ…2人目に重い障害があったらなど、諦めた方が良い理由はもちろん様々思いつきますが、結婚当初から2人産むつもりでいたこと、兄弟がいた方が長男の社会性が育まれるのでは、という思いが強く諦めきれません。2人目を諦めるために、どのように考えたら良いでしょうか。(夫も同じように悩んでいます。経済的には、下の子に重い障害がなければ問題ないレベルです)なお、長男は家庭での困りごとはありません。集団に入るとコミュニケーションや一斉指示のところでつまずきがあります。全般的に人への興味が薄いので、関心が向けば問題なくこなせるものの、注意が他の方へ向いていると話しかけられても触られても無視…といった感じです。(保育園の活動で目立った逸脱は無し)兄弟がいる子は(特に幼少期の)対人スキルが高く、人間関係がごたごたする時期も上手くかわしていた印象なので、コミュニケーション面の発達が未熟な長男にはより兄弟がいた方が良いのではと思ってしまいます。(私の周りだけかもしれませんが、私を含め、揉めたり精神的な幼さを感じたのは大体一人っ子でした。)
回答
失礼を承知で。
下のお子さんは、上のお子さんのために産むのですか。
下の子は上の子の社会性のための練習台ですか。もし、下の子も同じようなお...
