質問詳細 Q&A - お悩みきいて!
2人目の諦め方について
2025/03/12 00:11
12

2人目の諦め方について。

長男4才に知的なしASDの診断がついているため、2人目は諦めた方が良いんだろうなと思っています。

ただ…
2人目に重い障害があったらなど、諦めた方が良い理由はもちろん様々思いつきますが、結婚当初から2人産むつもりでいたこと、兄弟がいた方が長男の社会性が育まれるのでは、という思いが強く諦めきれません。

2人目を諦めるために、どのように考えたら良いでしょうか。
(夫も同じように悩んでいます。
経済的には、下の子に重い障害がなければ問題ないレベルです)


なお、長男は家庭での困りごとはありません。
集団に入るとコミュニケーションや一斉指示のところでつまずきがあります。

全般的に人への興味が薄いので、関心が向けば問題なくこなせるものの、注意が他の方へ向いていると話しかけられても触られても無視…といった感じです。
(保育園の活動で目立った逸脱は無し)


兄弟がいる子は(特に幼少期の)対人スキルが高く、人間関係がごたごたする時期も上手くかわしていた印象なので、
コミュニケーション面の発達が未熟な長男にはより兄弟がいた方が良いのではと思ってしまいます。
(私の周りだけかもしれませんが、私を含め、揉めたり精神的な幼さを感じたのは大体一人っ子でした。)

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/194249
ちびねこさん
2025/03/12 07:11

一つ言えること上の子の能力を上げるための手段として下の子を望むのは間違いです。

そして、受け入れられない問題を抱えた子を可愛いと思えるかどうかですね。
このサイトでは兄弟がいることでの悩みを持った方がたくさん質問されてます。

https://h-navi.jp/qa/questions/194249
Re.mさん
2025/03/12 04:46

諦めたいんですか?
それとも背中を押してもらいたいんですか?
諦め方を教えてとありますが、もうそれ言ってる時点ですでに未練ありまくり、本音は産みたいってことですよね。

年齢的に可能で経済的にも余裕があるなら踏み切るのもありだと思いますよ。
下の子が健常だろうが障害を持っていようが。
茨の道になるのは確実でしょうが、それでもそれを補って余りある親側の精神的余裕、経済的余裕があるなら踏み切る価値はあると思います。

ちなみに。
兄弟がいたら対人スキルがどうのこうのですが、そんなん子どもの性格によりけりです。
高めあえる子どももいれば、いざこざやゴタゴタが絶えず親が疲弊してるという話もあるあるです。

逆に。
一人っ子でもうまく対人関係築いてる子どももたくさんいます。
現にうちは一人っ子ですが、うまいこと人間関係を築いて学校生活を謳歌しています。

とにかく親側に「何があってもこの子たち二人とも幸せにしたる!」って気概があるかどうかに尽きると思います。
気概があるならトライしたらいいし、ないならキッパリ切り替えるのが吉だと思います。
Laboriosam ut qui. Magnam asperiores molestiae. Sed cumque quia. Expedita labore repudiandae. Autem quae commodi. Qui est voluptatem. Illum in ut. Occaecati optio ipsam. Autem nobis ipsum. Cupiditate vitae qui. Ducimus quibusdam similique. Maxime ex sed. Repudiandae ipsum maiores. Modi perspiciatis sed. Quis praesentium et. Enim sunt voluptatem. Ea totam nisi. Ut consequuntur quia. Delectus et voluptatem. Magnam voluptates incidunt. Sint consequatur eum. Quis delectus optio. A ipsum sequi. Et fugit iusto. Ex repudiandae dolores. Laboriosam dolorem exercitationem. Ducimus et natus. Similique illo sed. Tempora illum laboriosam. Beatae animi neque.

https://h-navi.jp/qa/questions/194249
2025/03/12 07:04

なんか、これから生まれる赤ちゃんが、
親の自己実現や兄の社会性向上の道具のように感じます。

だったら下手に理由を考えずに「欲しいから」産んだほうが良いんじゃないでしょうか。



今の環境に落ち着いているお子さんが、家庭に弟妹という新要素が登場してどう変わるかは未知数です。

愛着を感じてお世話をしてくれるようになるかもしれないし、動く置物として無反応かもしれないし、常時パニック発動になるかもしれないし。

逆に今の環境のままでは、他者との経験積めないままかもしれないし、安心できる家庭あればこそ少しずつ外の世界を冒険するようになるかもしれないし。


そこにいる子どもをだしにしないで。
お母さんとお父さんが「子どもが欲しい」と思うかどうかだと思います。
Aperiam autem numquam. Nam reiciendis aut. At voluptatum blanditiis. Sint suscipit nulla. Non quia dolore. Id explicabo ipsam. Earum nulla ut. In a neque. Eligendi voluptatem ut. Perspiciatis eum sint. Accusantium libero eos. Eum numquam iste. Est odio et. Dolor suscipit sint. Optio tenetur voluptatem. Praesentium quia numquam. Non quia et. Eos quod magnam. Nesciunt ea veniam. Minus repellat vitae. Tempora voluptatibus minus. Ut numquam aspernatur. Suscipit odio facere. Sequi deleniti accusamus. Occaecati quos eaque. Eveniet corporis voluptatem. Consectetur tenetur doloremque. Molestiae est consequatur. Eum est nulla. Quia a voluptas.

https://h-navi.jp/qa/questions/194249
2025/03/12 08:30

ASD当事者です。
兄妹がいれば社会性が伸びる?
定型児ならそうかもしれませんが、発達障がいの場合は「兄弟でコミュニケーション能力は伸びにくい」と言われていることはご存じないでしょうか?
定型児は内と外が繋がってますが、発達障がいの場合は内と外は切り離されている(別物だと考える)子が多いからかと思います。
私自身3人兄弟ですが教科書通りのアスペルガータイプ(現ASD)です。社会性がマシになったのは大人になってからなので兄弟関係ないと思います。
社会性を伸ばすのであれば小集団の療育や理解ある習い事の方がよっぽど伸びるのでは?

うちも1人っ子確定です。私がまだ出産可能年齢で子供が高学年なのでだいぶ手が離れたことにより多少心が(2人目居たらな。。。と)ざわつくこともありますが、下の子が居なかったからこそこの子に全力かけて療育なりサポートなり出来たので後悔はありません。

お子さんは今まだ園児でお金がかからないですが、不登校があればフリースクールに。公立は合理的配慮がほぼないので中学校は私立に。高校は通信制高校に。となると定型児以上にお金かかります。特に通信制高校はサポート校分の費用もかかり、国からの援助はほぼなく、定期も自腹です。
また障がい枠雇用の場合は給料が12~3万程度の為、親の援助は必要でしょう。

また1人目が自閉症の場合、2人目も発達障がいの可能性は十分にあります。
同じタイプの子なら育てられると思っても違うタイプの子が出て来るかもしれません。
知的重度はもちろん、昔で言う積極奇異型のアスペルガータイプ、ADHD、LDなど出て来るのは自閉症だけではないです。仲の良い兄弟ならまだしも喧嘩ばかりの兄弟も居ますからね。。。

2人目欲しいのであれば「どんな子でも受け入れる」その覚悟が必要だと思います。
Aperiam autem numquam. Nam reiciendis aut. At voluptatum blanditiis. Sint suscipit nulla. Non quia dolore. Id explicabo ipsam. Earum nulla ut. In a neque. Eligendi voluptatem ut. Perspiciatis eum sint. Accusantium libero eos. Eum numquam iste. Est odio et. Dolor suscipit sint. Optio tenetur voluptatem. Praesentium quia numquam. Non quia et. Eos quod magnam. Nesciunt ea veniam. Minus repellat vitae. Tempora voluptatibus minus. Ut numquam aspernatur. Suscipit odio facere. Sequi deleniti accusamus. Occaecati quos eaque. Eveniet corporis voluptatem. Consectetur tenetur doloremque. Molestiae est consequatur. Eum est nulla. Quia a voluptas.

https://h-navi.jp/qa/questions/194249
hahahaさん
2025/03/12 07:15

失礼を承知で。
下のお子さんは、上のお子さんのために産むのですか。
下の子は上の子の社会性のための練習台ですか。もし、下の子も同じようなお子さんならどう思われるでしょうか。
下の子は、その子の人生があると思えるまで、待った方がいいのではないでしょうか。
Aut perferendis in. Est ut in. Quia facilis est. Quae sed totam. Deserunt dolore debitis. Ea amet dolores. Qui doloribus debitis. Et corrupti dolor. At illum et. Quo in quae. Veniam nostrum cum. Sint mollitia molestias. Temporibus nihil consequatur. Quis occaecati a. Sunt expedita qui. Pariatur est repellat. Sit illo dolorum. Excepturi maiores quos. Iste nemo et. Ut aliquam distinctio. Odio iste sint. Corporis velit necessitatibus. Fuga sed dignissimos. Placeat dolorum soluta. Ut officia quo. Nihil iure aut. Fugiat nobis odit. Odio id est. At voluptas eos. Exercitationem illum sapiente.

https://h-navi.jp/qa/questions/194249
らんまるさん
2025/03/12 15:10

こんにちは。

私は長男が5歳のときに、第二子を生みました。
私もいろいろ考えました。
夫は自分がひとりっ子で、長男に障害があることもわかっていたため、子どもは一人でいい、と言いましたが、
私がどうしてももう一人子どもを生み、育てたい気持ちがあり、諦めることはできず
一年以上かけて夫を説得、妊娠し、次男を出産しました。

長男のために…と考えたことはありませんでした。
今も、今後も長男のために次男に何かをしてもらおうと思うことはありません。

次男は定型発達ですが、繊細で吃音があり、小学生のときにはいやがらせから不登校の経験があります。
障害があろうとなかろうと、子どもを育てていくのは大変なことだと思います。

わたしは長男の障害を理由に、私自身が何かを諦めるという選択はしたくないという強い思いがありました。
子どももそうだし、仕事もそうです。
結果的にそれがよかったのかどうかは、わかりません。

ただ結果的に、子どもが二人になったので、
家族のありようは変わったと思います。
子どもが二人になったことで、私自身、頑張ろうという気持ちはさらに強くなりました。

第二子を生むにせよ、諦めるにせよ、
お子さんを理由に決めるのは、どうなんだろうなと思います。
Nostrum voluptas ut. Incidunt id mollitia. Vero illo dolor. Tempora aliquam qui. Ut libero consequatur. Ullam autem repellendus. Voluptatum blanditiis numquam. Fuga assumenda rerum. Atque maiores alias. Voluptatem sed ab. Quo ex pariatur. Beatae qui quia. Doloremque accusantium eveniet. Dolor labore minima. Aut architecto blanditiis. Et impedit aut. Sed et ab. Eveniet deleniti consequatur. Repudiandae aspernatur quia. Minus quod ratione. At optio atque. Minima tenetur et. Dicta nobis sit. Nisi eum explicabo. Aliquam expedita saepe. Dolor nesciunt sed. Dolorem voluptatum doloremque. Dolores eum architecto. Mollitia at in. Blanditiis unde velit.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
10日
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。

今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。

例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると5人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

5歳の息子、園からの進めもあって発達検査を行いました

病院での予約はかなり先しか空いていなく、民間の療育センターでの検査でした。K式発達検査でしたが、できることできないことの差ははっきりしていて全てを平均すると発達指数が73という数字でした。数字にとらわれてはいけないのは分かっていますが、そこは病院ではないので診断名は付きませんが、療育センターの施設長はこの数字だと軽度知的障がい・普通学級にはいけないと言われました💦私も無知のまま検査を受けさせたので、帰ってから調べると知的障がいと言われるのはあくまでも70以下と知って、73という数字でそう言われたのはなぜか?とモヤモヤしています。いわゆる世間でいうとグレーゾーンということなのでしょうか?もう一度病院で調べるべきなのか、この数字はあくまでも参考程度にし、息子に合った療育を探すべきなのか…悩んでいます。ちなみに検査を受けた療育センターは人気があるのか、療育教室は空きがないので空き待ちで何ヵ月先に空くかも分からないそうです。

回答
今更ですが…検査を受けた療育センター、少し前のコメントで不信感があったと書きましたが、私自身も検査について何も勉強せずに行ったのもいけなか...
19
いつもありがとうございます!元々、子供は2人考えていましたが

4歳息子が自閉スペクトラムとわかってから気持ちが複雑になってしまいました。毎日息子の登園、療育、病院でバタバタで言葉が喋れない息子に対してイライラも絶えず『こんなイライラしてばかりでもう1人育てるなんて無謀なのか?息子人で参ってるようじゃ2児の育児なんて無理なのか?』と悲しくなりました。息子は人とコミュニケーションをとるのが苦手だけどもう1人いたら息子にとっても下の子にとってもお互いに刺激になるかな…という希望とやはり初めから2人は欲しかったので流産の経験があり妊活NG期間もありましたが年齢や体調が可能な限り2人は子供がほしいという気持ちがありました。ですが最近こども園の年少組で泣いてる声を聞くと耳を塞いだり0歳の甥がギャン泣きしてるときに耳を塞ぎその甥をどこか別の部屋に移動させようとする姿がみられもし下の子が生まれ泣き声を聞いた時に不快に感じ下の子を叩いたりしないかという不安と泣き声が息子の不快な音かもとわかっていて下の子をつくるというのは息子にとって苦痛なのか?と思ってしまいました…。上の子が障がいがあって2人目を思い考え出産した方その後はどうですか?

回答
こんばんは(^^) ウチは長男が1歳半から多動で、のちに自閉症+ADHD傾向があると分かり、物凄く手がかかる3歳の時に長女を出産しました。...
12
2人目の子が今自閉症のグレーゾーンにいるようです

3歳2ヶ月です。幼稚園に通っていますが座れないなどの問題行動は多少あるものの何とかやっています。とても穏やかでニコニコしていて家では困った行動は特になく言葉も最近やり取りが出来るようになってきたため私にも余裕が生まれ3人目を考え始めました。しかし、3人目もまた発達障害の可能性もあるためとても不安です。やはり遺伝性は強いのでしょうか。主人の方ではなく私自身が未診断ですがADHDは当てはまらない項目はない程当てはまります。(仕事は、事務員で失敗も多いため何度も何度も何度も確認しながらやっています)私の母も空気が読めず家はゴミ屋敷です。(人付き合いは物凄く良いです)兄は中学の頃から家にはいなくて友達の家で過ごしていました。(多分家が嫌だったのだと思います。)姉は頭がすごく良くて学歴も凄いです。でもどこか冷血妹も私に似たADHDタイプでした。弟はまた頭が良く、空気が読めませんそして父もかなり変わった人で今思えば発達障害と、統合失調症だった様にも思います。(人付き合いがとても苦手でした。外では気を使いすぎるほど使って家で爆発してしまうタイプでした)かなり強い発達障害家系な様に思うのですがやはり3人目も発達障害の可能性が高いでしょうか?もし発達障害の場合、療育をすれば何とか自立して生きていけるのでしょうか?2番目の子は療育も受けられない様なので知識があまりなく…どなたかアドバイス頂けないでしょうか?よろしくお願いします。

回答
ありがとうございます。 私の質問で気分を害してしまったなら申し訳ありません。 発達障害の子は受け入れられないと言うわけではなく、2人目の...
11
初めまして、宜しくお願いします

支援級クラス分けについてアドバイス頂きたく初めて質問させて頂きます。小4の息子知的学級に在籍しており入学時から1人で同級生がおりません。数日前に来年度は今のクラスに転入生が来た為2学年下のクラスに入ってもらうと言われ非常に困惑しており学校と話し合いをする予定になっています。転入生が入り8人になった為の移動ですが親としての今の学年(一つ下)を二つに分けそこで卒業までいさせて欲しいというのが要望です。理由としては⚪︎3回目の3年生の授業を受ける状態になる(現クラスでも1人に対して個別で指導は難しいと言われた為復習の状態になった)⚪︎6年生になる時にまた同じ事が起きる可能性がある(また3年生以下のクラスへ移動?)⚪︎3年生と5年生では時間割、教科の違いが大きくしっかり指導してもらえるとは思えないなど。1人しかいないという事で過去含め3度目のクラス変更、今後どの様に指導を進めていくのか見えないままこんなギリギリで伝えられた事にショックを受けています。また二つ下の学年に入れるしか無いと判断する前に話して欲しかった。感情としては裏切られた気持ちでいっぱいです。1人の為に同学年を二つに分けそこに異学年が入る事は異例かもしれませんが1人だからこそ考え方を変えて欲しいのです。同級生が1人でも居れば別ですが正直不憫でなりません。無茶を言っているのは承知です。ただ、この無茶を言う事でことの重大さを理解して欲しいです。どうしても二つ下に入るしかないのであれば今以上に計画を細かく出して貰う、補助を増やして頂く事しか思いつきません。とにかく親としてできる事はしようと思っています。まずは先生との話し合い、埒が開かない様なら教育委員会に言えば何か変わりますか?長くなり分かりづらくすみません。宜しくお願いします。

回答
まずは、その不安を学校に伝えてみましょうよ。 そこで、同対処してくださるか、話し合いを。 また、教育相談にもいって、現状と希望についてはな...
6
いつもありがとうございます

3歳1ヶ月男児、3歳ちょうどで自閉スペストラム症の診断を受けました。保育園通園中、療育施設を探し中です。子どもの発達のことではなく、質問者(母親)の気持ちの切り替え方などについてアドバイスいただけたらと思い、質問しました。現在第二子妊娠中で来月出産予定です。また、出産を機に退職します。退職は自分で決めたことですが、環境の変化、妊娠中でナーバスになっているせいもあるのか、息子の行動がいちいち気になり特性のような行動が出ていると過剰に反応してしまったり、すぐ検索してしまったり、気がつけば自閉症のことばかり考えてしまっています。医師からは3歳で診断がつく子はそんなに多くない、でも3歳だからこれから診断名が取れることもあると言われ、今の状況をどのように受け止めたら良いか分かりません。夫は非常に前向きな性格で、自分も幼い頃色々出来てなかったからと診断のことなど含めて全然悩んでいません。保育所も非常に協力的で、これから支援計画などを一緒に考えてくれるようです。息子も、保育園で3歳児クラスに進級しても頑張ってついていっているようです。自分一人がマイナス思考になっており、お腹の子も何かあったら…など考えても仕方ないことも含めてこの一ヶ月程ぐるぐると思考が止まりません。長くなってしまいましたが、1.自分の気持ちとの向き合い方・切り替え方について何か工夫されていることがあればぜひ教えていただきたいです。2.兄弟・姉妹がおられる方は育児される中で工夫されていることなどがあれば教えていただきたいです。長々とすみませんが、どうぞよろしくお願いいたします。

回答
まずは、頼れる人は頼れってことかな。 父親はもちろん。じーじやばーば、公的なサービス、利用できるものは利用して。 一人にかかる負担を減らす...
10
質問失礼します

ADHDの方に質問なんですが、今働いてる職種や取った資格などあったら、教えて頂きたいです。(多動か不注意なども教えて欲しいです)

回答
診断受けてませんが、不注意型だと思います。ただ、昔から対人トラブルが絶たないのでASPも併発してる気がしてます。 下流のシステムエンジニ...
2
初めまして

発達に不安のある1歳児を育てています。(自閉症かな?と思います。あまり目線が合わず、共感なく、コミュニケーション取れません。まだ診断は受けていません。)失礼な内容かも知れませんので、もしお気を悪くされる方がいらっしゃれば申し訳ないのですが…結婚当初から夫とは4人家族が良いね、と話していました。私自体高齢の域に入る年齢になっているので、早く2人目を…と考えていたのですが、1人目の息子の発達に不安があり、とても迷っています。今の息子にたくさん力を注いであげたいですが、4人家族の夢も捨てきれず…ただ、もし障害があるとして、もう1人も障害があったら?もしなかったとしてもちゃんと2人にしっかり気持ちを注げるだろうか?と不安です。お二人のお子さんを育てている方、お話聞かせていただきたいです。2人育児、いつ頃が大変でしたか?どのようなことが大変でしょうか?あまり先延ばしにできないですが、何歳差が良さそうでしょうか?2人のお子さんがいらっしゃって、共働きの方はいらっしゃいますか??金銭面でも不安があります…また、基本的には前向きに2人目を考えているのですが、もし、2人育児が難しいだろうというご意見もあれば、お伺いしたいです。こんなこと、質問して決めることでは無いと思うのですが、現状見通しが立たず不安です。よろしくお願いします。

回答
ゆずさん、こんにちは。 うちの場合は、長男が1歳半健診で発達遅滞を指摘されて、5歳離れて次男を生みました。夫は一人っ子で子どもは一人でい...
12
今月で1歳半になる次男についてです

長男は3歳でASDの診断がおりました。一歳半頃から特性に当てはまる点があり、でもこれは出来るけど…とチェックリストの出来る出来ないでモヤモヤしていました。こだわり派、見通しがもてないと不安、変更が苦手、などの特性で今は5歳で療育に通っています。一方次男です。一歳半になる現在、長男が出来ていたことも何一つ出来ず、グレーどころか真っ黒でもっと重度で知的障害も伴うのかなど心配しています。例えば…・指さししない・発語まったくなし、奇声がものすごい・パチパチバイバイなど模倣もなし・終始部屋中を徘徊して興味が次々とうつる・いまだに何でも口に入れ、オモチャも日用品も口に入れて噛む以外の遊び方使い方をしない・コミュニケーション取れている感じがしない・長男の時に感じたこれは出来るしむしろ得意だけどこれはまったくできない、のような発達の凸凹ではなく、全体的に発達遅延を感じる兄弟児でもタイプが違うように感じますが、何かしら発達障害はあるのだろう、とは推察してます。遺伝的に兄弟揃って発達障害はよくあるのでしょうか。親の心構えはどうしたものでしょうか。解決したいというよりは、悩みを聞いてほしい気持ちが今は強いのかもしれません。不安で夜もなかなか寝られず、ここに書き込ませていただきました。

回答
うちは一人っ子(ADHD・ASD・アーレンシンドロームとHSC傾向あり)です。 夫がADHD濃厚(未診断だが、自覚あり)、義弟はASD濃厚...
13
これを見て、不快に思う方もいらっしゃるかもしれません

厳しいご意見があるのも承知の上で悩みを吐露させて下さい。私は2歳8ヶ月の一人息子を持つ母親です。一週間前に保育園から二度目の指摘を受けたばかりです。保育園側からは「発達障害」や「グレーゾーン」等の具体的な言葉はありませんでしたが、指摘内容を考えると正しくそういった事だと感じました。2歳になりたての頃、一度目の指摘を受け経過観察をし、息子なりの成長が見られていたのであまり心配はしていなかったのですが、二度目の指摘を受け自分達の考えの甘さを反省しました。指摘内容としては主に①見通しのたった行動ができない→毎日の繰り返しの行動が身に付かず、保育士に促されてやっとする状況②保育士の話を聞くために皆んな集まっている状況でも、一人走り回ったりと集まる事が難しい他にも、一人で遊ぶ事が多いことも言われましたが、①②に関して一度目の指摘から半年以上経つが成長が見られないという事でした。療育センターの方に保育園に来てもらう支援を受けたいというお話もありました。補足になりますが、発語も非常に遅れており、2語文はおろか、1語も数える程度です(まま、ぱぱ、ばあば、どうぞ、アンパンマン、ねんね、ばいばい、カンカン)。あとは「ぎー」や「ぶー」で表現したり、単語の先頭のみを言う程度です(電車だと「でん」、キャラクターの名前のパーシーだと「パー」)。保育園から指摘があった翌日、療育センターに電話し、療育相談の予約を取りました。療育センターの方に保育園に来て頂き指導して頂く件もお願いしました。学習やコミニュケーションの本も買い、出来るだけの対応はして行こうと考えています。そんな中、2日前に妊娠が発覚しました。まだ4〜5週程度の妊娠超初期です。元々第二子を望み子作りしていましたが、息子の事があり、夫婦で話し合い、今回妊娠していなかったら暫く子作りはやめよう。息子の事もある程度状況がわかり、対応して行く中でもう一度欲しいと思った時にまた作ろう。そう決断したばかりでした。息子の妊娠が判明した時はただただ嬉しいばかりでした。しかし今回は、嬉しさを感じている心もどこかにあるのかもしれませんが、それを上回る不安があり、非常に複雑な気持ちです。産みたい気持ちは勿論あります。折角授かった命を諦める選択は極力したくありません。ですが、息子の事もまだはっきりしない段階で、将来のことを思うと不安しかありません。私達が元気な間は精一杯息子を支えていこうと思っています。しかし、私達が死んだ後はどうなるのだろう、お腹の中の子供にもその負担が行くのではないか。お腹の中の子供ももしかするとそういった障害があるかもしれない。二人の子供の幸せや将来のことを考えると不安ばかりです。主人は産んで欲しいと喜んでいますが、今後のことをあまり深くは考えておらず、私から見ても正直甘すぎると感じます。昨日私の思っている事を全て伝え、産みたいが正直迷っている事も伝えました。今後話し合いを重ねていこうと思っています。妊娠を手放しで喜ぶ事が出来ず、お腹の中の子供には非常に申し訳ない気持ちでいっぱいです。子供を望んでいても授かれない方もいらっしゃる中で、なんて最低な母親なんだとも思います。不安で押し潰されそうで、親以外に相談出来ず、どうすればいいのかわかりません。厳しいご意見もあると思いますが、真剣に悩んでおります。正解がないことも承知しております。同じような体験をされた方、発達障害のご兄弟がいらっしゃる方、発達障害の子供を持つ方、ご意見をお願いできますと嬉しいです。よろしくお願いいたします。

回答
自閉スペクトラム症の娘を持つ母です。 長女も2歳の時、保育園で「貴方の娘は発達障害児です」と断言され、「園の運営に支障が出ているので、当...
12
小学校2年生のASD➕ADHDの積極奇異型の男の子と2歳のA

SD疑いの子を育てています。もうすぐ、3子を出産予定です。もともと、発達障害に関わる仕事をしていたので、少し詳しい部分もありました。実家は遠くて、妊娠初期に里帰りした際には、私の実の両親が、孫の発達障害が理解出来ず、体罰をされました。その後、絶縁状態でしたが、じいじが入院してから、連絡取るのみの付き合い再開。春頃、旦那の両親にも息子が発達障害だと、病院まで来てくれて、医師から話してもらいました。泣いて反論してましたが、ASDの事知りたくないと泣いて拒絶されました。新興宗教に入ってたり、困ったところのある旦那親ですが、3子が産まれるので、もう黙っているわけには行かないと、医師から話してもらいました。春頃から、息子は家にいる事を好むようになり、小さないざかごはあっても、学校や児童館でうまくいってると、いう報告ばかり、聞かされてました。義親の家にも行きたがらなくなりました。義親から、「孫の顔が荒んでいる。テレビやゲームさせるから、集中力つかない。偏食で、相手にならない、サプリメント飲ませろ」など言ってくるようになりました。また旦那も2子までも発達障害だとわかり、ショックだったのか、暴飲暴食が始まり、長男には酷い暴言を吐くようになりました。「ママはおまえの事いらないと思ってる」「おまえの事好きになるやつは独りもいない」「おまえには友達できない」「死ね」などです。これは、まずいとなり、カウンセングに連れてく事になりました。そして、先日のお盆の親戚の集まりで、とても嫌な思いをしました。私は早産気味である事と貧血で、急患で診てもらってた状態だったので、別室で休みながら、集まりに参加する形でした。旦那にはあれだけ、言い聞かせてたのに、「久々に親戚と会うとテンション上がってしつこくなるかもしれないから、怪我させたら困るから、長男の事よく見てて」みんながハケても、最後まで酒飲んで酔っ払って、長男無視してました。周りから怒られて、相手しするようになったので、私も別室で横になっていました。また部屋に戻ると、旦那親がブチ切れて怒鳴りまくってます。旦那の妹もブチ切れてました。もちろん相手は息子にです。従弟と遊びたかったけど、うまく遊べなくてイライラしていました。従弟のおちんちんを触ったり、腕を引っ張って、もっと遊ぼうよ。という感じでしつこかったのは確かですが。旦那はイビキかいて寝てました。これはまずいと思い、すぐに外に散歩に連れ出して、落ち着いたのですが、旦那の妹に「障害者だとわかったわ」と言われました。こんなに、二人がブチ切れて怒鳴りまくってるのに、旦那は何をやってたんだ。という気持ちで怒りが混みあげてきました。もともと旦那も障害の事知りたがらなくて、おまえに任すという状態でしたが、なんとか説得して少しだけなら、知識もついてきてましたが、まったくついてなかったようで、長男が旦那親に寄り付かなくなった理由もはっきりわかりました。よく怒られていたんです。知り合いもいない土地で、発達障害の子供二人育てて、周りに理解者がいないまま、3子目の出産やってけそうにありません。デイサービスや相談センターをよく利用して、いましたが、出産間近で、もうほとんど歩けないし、義親のまさかの酷い仕打ちに、旦那のバカさに呆れて、どうしたらいいでしょうか?

回答
こんなにも理解のない親族だらけなんて😢 ましてやご主人まで…怒りより悲しみの方が強いです。 出来る事なら私もジョルノさんの所にとんでいきた...
8