2019/10/08 11:59 投稿
回答 14
受付終了

自閉症スペクトラムの4歳娘がいます。

二人目を生むかどうかで悩んでいます。
現在仕事をしていて娘は保育園に行っているのですが,行きかえりも抱っこをせがむことが多く外出先で癇癪を起すとどうにもならなくて抱えてその場を離れるなどが必要です。
主人や両親にも頼ることができないのでこの上妊娠したらこんなに抱っこなどが多くて無事に出産に至ることができるのかが不安です。
また娘を出産した際に産後うつを発症したこと、産後に腰ヘルニアになり現在も腰を使うと痛みが生じることがあり妊娠中は痛み止めを飲めないので耐えられるのかも不安です。

一番の不安は私自身がマルチタスクというか2つのことを同時に考えることができないので娘のことを気にかけつつ下の子のことを面倒見れるのか、安全を確保できるのか、など心配してしまいます。
ただ一人っ子よりは兄弟を作ってやった方が後々娘の支えになるのではないかとずっと悩み続けています。
もう一人欲しい、という気持ちよりは娘の為に親なき後の味方を作ってあげたいという責任感から二人目を考えているという感じで、本音としてはもう娘の対応だけで心身ともに限界なのですが、だんだん娘も成長してききわけが良くなるなら2人目も可能かな、とか延々と考え続けてしまう毎日です。

答えを出すのは自分と主人だとわかってはいるのですが、自閉症児をお持ちの方は2人目を作ることに躊躇されませんでしたか?
どういった気持ちで作る、作らないの決断をされたでしょうか。

ちなみに娘は4歳ですが親の後をついていくということができません。
せかしたり抱っこしたりでなんとか目的地に着くという感じで、赤ちゃんを連れて娘をつれて登園すると考えただけで大丈夫か私?と思います。

まとまりがなくて申し訳ありません。

追記:年齢的に今年が下の子の妊活をするならタイムリミットかなと思っています。

質問者からのお礼
2019/10/08 15:35
ご回答いただいた皆様ありがとうございました。
ここでのご意見を踏まえて主人と話し合います。
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
14件

https://h-navi.jp/qa/questions/141151
カピバラさん
2019/10/08 12:46

こんにちは。
回答するか迷いました。
小学生の息子がいる母親として個人的な意見です。
辛口になるのと的外れでしたら聞き流して下さい。

本当に悩んでいるのかもしれませんが、出来ない方や作れない方の気持ちもわずかでも感じて欲しいです。
もちろん、気にしない方もいると思いますが…
私はシングルなので、兄弟児は作れませんし、パートナーがいても2人目は作らないです。
なぜかと言うと、息子一人で手一杯だからです。
下の子にかまう暇はないです。
 
主さんは、現在妊娠中ではないのですよね?
両親の協力が得られるかなど、環境にも左右されると思うし、産後うつやヘルニアの持病があるなど健康の不安もあるのでは?
また、娘さんの支えや味方になって欲しい為に兄弟児を考えると言うのは、親の勝手だなと思います。
2人目のお子さんが健康で定型児だと言う確証もないですよね。
むしろ私なら、子どもの時は、弟か妹として姉のお世話をしたり、大変だと思うけど、成人したら自由に生きて欲しいと思います。
親亡き後の責任が重いし、負担だなと思います。義務ではないですよね。
ご主人と相談されて、それでも欲しいと言う強い気持ちがあるなら良いと思います。

https://h-navi.jp/qa/questions/141151
退会済みさん
2019/10/08 12:42

はじめまして、シフォンケーキと申します。
自閉症スペクトラム障害の当事者です。

誠に申し訳ないのですが、止めとかれた方がいいと思います。育児もマルチタスクの塊なので何かあってからでは遅いです。

先日、当事者の友人の結婚式にいってきましたが、身内の方が生涯味方といったことはありません。友人には弟がいますが、弟の方が先に結婚して家庭をもうけお子さんもいます。弟さんは県外に引越しをしたので常時面倒を見るわけには行かないのです。

就職時のグチも弟というよりかはお母様に履かれてたと思います。友人からは弟さんについてはあまり聞きませんでした。

友人のお母様が良き理解者を見つけて結婚した感じです。お子さんも成長するのでその事を考えると信頼できる人を主様がセッティングする考えの方が生涯うまくいくのではないでしょうか。まず味方は主様ですよね。

Dolor molestiae voluptatem. Modi blanditiis voluptatem. Et ducimus corporis. Facere nihil numquam. Modi rerum vero. Eligendi culpa sint. Excepturi doloribus error. Exercitationem aliquid laudantium. Rem non corrupti. Ipsa ad praesentium. Ut illum sequi. Rem qui rerum. Ducimus quidem molestiae. Aut et ratione. Asperiores minus facere. Atque et reprehenderit. Consequatur et est. Est asperiores ullam. Sed non et. Alias amet quisquam. Et consequuntur vero. Eveniet et odio. Ratione sed doloremque. Optio maxime aut. Officia aut sequi. Ut in cumque. Qui sit repellendus. Laudantium delectus enim. Ullam sapiente magni. Deserunt voluptatem officiis.
https://h-navi.jp/qa/questions/141151
ナビコさん
2019/10/08 12:52

お気持ちわかります。
1人目が障害だとなかなか2人目が難しいと思います。
ましてやお仕事をされていて。

私は自分自身が特性があってマルチタスクができないので諦めました。
また自分がそうなので、第2子を産んだら、その子の方が重い障害を持って生まれることも十分考えられたので、やめました。
(夫も私も高齢で結婚したというのもあって)
第1子だけなら何とかなったものを、第2子に重い障害があって生まれたら、一家離散の悲劇を思い浮かべてしまい。

子供が7歳になって、今なら第2子を産めたかもと思えるくらいになりました。
ただ私の場合は、遺伝的に第2子も障害を持ってうまれそうなので、2人の障害児は育てられないので、どのみち無理です。
息子も一人っ子だから、送迎が必要な個別療育に行かせられたり、エレクトーン、そろばん、水泳等の習い事をさせられています。
2人いたら、習い事なし、送迎付きの集団療育のみ、タブレットも買ってあげれませんでした。
なんだかそれだと生活の質が下がりすぎて、悲しい思いもするので、そこまでして第2子を産むのもなーと思ってしまって。
息子は姉と弟が欲しかったらしく、私も本音は兄弟がいればと思ってはしまいますが、仕方ないです。

Cum alias cupiditate. Quia eaque delectus. Commodi et voluptates. Nihil molestias quaerat. Tempore quis et. Dignissimos vel amet. Nihil nam vel. Iste dolorem itaque. Aliquam voluptatem ipsam. Aut quae cumque. Eius dolor culpa. Aspernatur ut id. Non eum voluptas. Earum suscipit repellat. Animi consequatur sit. Iusto non et. Aut beatae asperiores. In quas est. Commodi velit accusamus. Dicta explicabo harum. Expedita eos nihil. Quia et omnis. Vel similique aut. Et quia dolore. Debitis veniam harum. Et dolores sed. Quos iusto libero. Officiis ut qui. Molestiae ea id. Enim adipisci ut.
https://h-navi.jp/qa/questions/141151
ゆうさん
2019/10/08 13:12

カピバラさん

ご気分を害されるような質問をしまして申し訳ありません。

出来ない方、作れない方もいらっしゃいますね。
配慮が足りませんでした。

私の年齢が若くはなくタイムリミットがあるので決断を焦る気もちがありました。
妊活するなら今年が最後と思っています。

下の子が障害があることは考えられますね。
その場合はもう覚悟を決めて2人を育てねばとは思っていました。

娘の診断を受けて日が浅く、こちらのサイトを知っていろんな情報を頼りに何とか育児をしております。
迷いの結論を出すヒントがほしくて質問しました。
ごめんなさい。

Unde quia molestiae. Aut sed id. Hic dolorem corporis. Sint non quasi. Totam est explicabo. Sit deserunt vero. Aliquam enim deleniti. Illum aperiam quae. Qui dolor est. Illum mollitia voluptatibus. Sint provident sed. Dolore consequatur corrupti. Odit ad omnis. Beatae eaque qui. Aut aliquam voluptas. Voluptas ipsam aspernatur. Deleniti sit quia. Animi dolorum nesciunt. Voluptas quisquam veniam. Repudiandae qui laborum. Nobis recusandae voluptatibus. Sed et iusto. Voluptatem at magnam. Quo fugit numquam. Minus et praesentium. Unde quo at. Quia iure perferendis. A culpa et. Sunt enim libero. Qui voluptas ducimus.
https://h-navi.jp/qa/questions/141151
ゆうさん
2019/10/08 13:16

ナビコさん

ご回答ありがとうございます。

2人目についてはもう2年くらいずっと悩み続けています。
今年から療育に通い始めそこで出会う親子に一人っ子が一人もおらず、皆さん2人3人4人と兄弟なので娘も兄弟がいた方が楽しいし心強いのかなと更に悩みが深まった次第です。
ただおっしゃるとおり下の子も障害がある可能性もありますね。
その場合はもう覚悟をきめて育てるつもりでしたが、やはり迷いは消えません
みなさんのご意見をきいて再度考えていきます。
もう年齢的にタイムリミットがくるのですが。
しっかり考えます。
ありがとうございます。

Officiis et sed. Porro ex ut. Magnam id qui. Cumque quia molestias. Quidem voluptate cum. Illum quos et. Error autem quaerat. Deserunt sed sit. Molestiae quam hic. Cupiditate velit deserunt. Aut odit cupiditate. Temporibus et dignissimos. Quaerat corrupti est. Illo sint autem. Quam voluptas et. Numquam adipisci explicabo. Sint ut molestias. Magnam qui non. Voluptatem impedit optio. Est harum voluptatem. Impedit praesentium blanditiis. Consequatur ipsam doloremque. Impedit et dolores. Omnis consectetur dolor. Molestias dolor voluptatibus. Dolor saepe quia. Et aut aspernatur. A fuga et. Non eligendi nostrum. Molestiae ea quas.
https://h-navi.jp/qa/questions/141151
退会済みさん
2019/10/08 13:54

※一部修正済
>自閉症スペクトラムの4歳娘
現在は癇癪がひどいようですが、お子さんがこの先どのように成長するかはわかりません。
まずお子さんの障害の程度によって、育児の困難さ、二人目の育児が可能かは変わってくると思います。
>現在仕事をしていて娘は保育園に行っている
仕事を辞めることになり、保育園も退園することになってもだいじょうぶか?経済的に。精神的に。
二人と一人の育児(共働きの場合はより一層)は、親にかかる負担が異なりますので、特に母親は体調が万全でなければ退職を余儀なくされる可能性が高いです。年齢が上がってからの出産は本当に負担がかかるので、まともな体調に戻るのもすごく時間がかかりますし、育休を充分とったとしても、その後二人の育児をしながら今の職場で働けるのかについても考えてみたほうがよいです(病欠2倍、行事も2倍)。旦那さんが全く手伝えないのか、交渉の余地があるのかによっても変わります。
>ただ一人っ子よりは兄弟を作ってやった方が後々娘の支えになるのでは
これはケースバイケースですが、一方が障害児である場合は、良い関係性を作ることは一般の場合よりずっと難しいと思います。まず下の子が健常児だった場合は、下の子にかなり精神的な負担がかかると思います。あと、健常児を期待して2人目を考えているなら、やめたほうがいいと思います。私が見聞きする範囲では、一方に特性がある場合は程度の差こそあれ、兄弟どちらもというお家がわりと多いように思いますので。
>親なき後の味方を作ってあげたいという責任感から二人目を考えている
くどいようですが、こちらの考えはきれいさっぱりやめた方が良いと思います。頼るべきは親(成人まで)と行政であり、兄弟ではありません。
なんか、否定的なことばかりを書いてしまってますが、「産まなかった」ということについて、ずっと引きずるケースもあるので、よくよく考えてみてください。あと、おそらく今くらいが「二人目つくらねば」のピーク?かと思いますが、
もう少し大きくなってくると「やっぱ家は一人で良かったわ~」と言ってるママも多いです。
経済的にとか、自分の仕事をちゃんと続けられたとか、教育に丁寧に手をかけられるとか、親が自分の落ち着いた時間を早く持てるようになるとか、一人っ子の良い面もたくさんありますので。






Officiis et sed. Porro ex ut. Magnam id qui. Cumque quia molestias. Quidem voluptate cum. Illum quos et. Error autem quaerat. Deserunt sed sit. Molestiae quam hic. Cupiditate velit deserunt. Aut odit cupiditate. Temporibus et dignissimos. Quaerat corrupti est. Illo sint autem. Quam voluptas et. Numquam adipisci explicabo. Sint ut molestias. Magnam qui non. Voluptatem impedit optio. Est harum voluptatem. Impedit praesentium blanditiis. Consequatur ipsam doloremque. Impedit et dolores. Omnis consectetur dolor. Molestias dolor voluptatibus. Dolor saepe quia. Et aut aspernatur. A fuga et. Non eligendi nostrum. Molestiae ea quas.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

第1子が発達障害児、第2子諦め1人っ子の方いらっしゃいますか? 私は、発達障害の娘の育児に心底疲れ、自分も原因不明の体調不良が治らない(不定愁訴のようなもので診断名はなし)ので、お産はもう、考えられません。 今日、義母から2人目催促ありました。「…無理です。難しいです」と伝えましたが「頑張って!」と。しまいには、娘に「幼稚園で、年少さんにお姉さんて呼ばれてもやだよねー。ほんとのお姉さんになりたいでしょ?『ママ頑張って!』て言ってあげようね」と言ってました。 (へんなことを吹き込まないでほしいですが、義実家で明日法事で、親戚たくさん集まってたのに夫はそこにいなかったので、「やめてください」とも言えず) 夫が、「子どもはこれでおしまい」と以前に話したと言っていたので安心していたら急にです。まだ諦めていなかったのか… 娘は自閉症スペクトラム(知的な遅れなし)で5歳の年中児です。最近、一見落ち着いてきたように見えますし、おしゃべりすることは得意なのでおしゃまで利発と勘違いされることが多々あります。多分、義母も義姉も5歳差でお産してるから5歳の誕生日すぎていい始めたのかもしれません。手がかからなくなってきたと思われたのもあると思います。(それは誤解で私は大変です) 義母は、発達障害とか全く理解がないです。70代後半アナログ人間なので、知恵遅れじゃないのに障害なんてわからん!という感じです。私の育児の悩みや苦労も、「みんなそんなものよ!」でだいたいおわります。なので、赤ちゃん時代はたまに話すこともありましたが最近ではもう困ったことがあっても相談はしてません。 2人目無理なのに催促された経験お持ちの方や、1人っ子のママさん、周囲にどう話してますか? エピソードなどもあったら教えていただけたら嬉しいです。

回答
8件
2018/04/28 投稿
幼稚園 ASD(自閉スペクトラム症) 診断

2人目を持つかどうか悩んでいます。 病院の発達外来で自閉症と知的障害の傾向ありと言われ(検査はしていません)、療育に通いはじめた2歳半のひとり息子がいます。 授かることができれば3歳差くらいで2人目が欲しいと思っていた矢先、息子に障害があるかもしれないことがわかりました。 2人目に重い障害や病気があるかもしれない、そしたら2人とも育てられるのか…。 私たち夫婦はともにアラフォーで、かつ体力・メンタルともに自信がある方ではありません。 この先何年か息子が成長する様子をみて、どれくらい手やお金がかかるか見通しが立てば、2人目を持とうと思えるのかもしれませんが、年齢がネックで一刻でも早く2人目を持つ決断をしたい状況です。 そこで、お願いです。 第1子に何らかの障害がある、または障害の疑いがある状態で2人目を持つ決断をした方はその決め手を教えていただけませんでしょうか。 また、第1子に障害がある方で、第2子も育てられている方(第2子に障害・病気のあるなしは問いません)は、どのような大変な状況に直面してきたかを教えていただけませんか。 夫婦で何度も話し合っているものの、漠然とした不安が大きくなるばかりで、周囲に相談できる人も限られており、どうか皆さんの経験をお聞かせいただければ幸いです。 よろしくお願いいたします。

回答
13件
2023/03/26 投稿
小学5・6年生 小学3・4年生 ダウン症

2人目の諦め方について。 長男4才に知的なしASDの診断がついているため、2人目は諦めた方が良いんだろうなと思っています。 ただ… 2人目に重い障害があったらなど、諦めた方が良い理由はもちろん様々思いつきますが、結婚当初から2人産むつもりでいたこと、兄弟がいた方が長男の社会性が育まれるのでは、という思いが強く諦めきれません。 2人目を諦めるために、どのように考えたら良いでしょうか。 (夫も同じように悩んでいます。 経済的には、下の子に重い障害がなければ問題ないレベルです) なお、長男は家庭での困りごとはありません。 集団に入るとコミュニケーションや一斉指示のところでつまずきがあります。 全般的に人への興味が薄いので、関心が向けば問題なくこなせるものの、注意が他の方へ向いていると話しかけられても触られても無視…といった感じです。 (保育園の活動で目立った逸脱は無し) 兄弟がいる子は(特に幼少期の)対人スキルが高く、人間関係がごたごたする時期も上手くかわしていた印象なので、 コミュニケーション面の発達が未熟な長男にはより兄弟がいた方が良いのではと思ってしまいます。 (私の周りだけかもしれませんが、私を含め、揉めたり精神的な幼さを感じたのは大体一人っ子でした。)

回答
12件
2025/03/12 投稿
結婚 社会性 4~6歳

二人目について悩んでいます。 幼稚園年少の女の子の母親です。 発達障害と診断されてはいるものの軽度であること、幼稚園や療育の先生の助けもあって加配なしで今のところ大きな問題なく過ごせています。 娘が幼稚園入るまでは出産のトラウマや夜泣きの寝不足や幼稚園大丈夫だろうかという心配ばかりで(かなりの心配性)そんな余裕は一ミリもなかったんですが、最近少し心に余裕が出てきたか二人目を考えるようになりました。 どちらかと言えば今は二人目が欲しいという気持ちの方が強いかもしれません。 先月妊娠したのですが、流産してしまいました。 勝手ですがもう一度よく真剣に考えなさいと言われてると思うんです。 悩む理由は私自身がんばる自信がないからです。 私は10代後半から体を壊し、働きながら大学に行きたかったのですが、そんな起用なことはできなくて諦めました。 今は年中体がしんどい状況にあります。(家事をしたり出かけるのは支障ないです) メンタルも激弱で今年のはじめまでは10年ほど精神科にも通院してました。(精神科系の薬は初期の3ヶ月ぐらいで、あとは副作用が強いため飲んでいません) なので何に自信がないかというと、働くことに全く自信がないんです。 10代の時からいくら働いてお金を貰っても働くことが苦痛の何物でもなかったのです。 今は夫が働いてくれていて貯金は娘の分しかできないけど、なんとかやれています。 しかし夫もメンタルは強くなく、会社の環境がかなりよくないので年明けの転職を目指して、今は車の免許を取りにいってもらっています。 私が器用でなく、大学に行くことが出来なかったので、同じく器用でないかもしれない娘には自分のいきたい道を行かせてあげたいという気持ちも強いです。 私の母親はシングルマザーでかなり貧乏で子供の頃は子供は絶対一人にしようと思ってたぐらいで、、、 また私は娘と遊んであげることがなかなか出来ません。 なのでなるべく外へ出かけるようにしたりしていますが、母親としては失格です。 ただひとつだけ心がけてるのは怒らないということだけです。 弟が知的と身体障害者です。 (コミュニケーションは普通にとれますし、今はグループホームに住みながら作業所に行っています) なので兄弟姉妹児の気持ちがわかるが故に少し悩む部分もありますが、やっぱり一番は 私が健康だったらいいのに って何度悔やんでも仕方がないですが思ってしまいます。 いろいろ書いてまとめられなくてごめんなさい。 皆さん二人目についてどのように考えましたか?

回答
21件
2017/12/02 投稿
LD・SLD(限局性学習症) ASD(自閉スペクトラム症) 診断

いつもありがとうございます! 元々、子供は2人考えていましたが4歳息子が自閉スペクトラムとわかってから気持ちが複雑になってしまいました。 毎日息子の登園、療育、病院でバタバタで言葉が喋れない息子に対してイライラも絶えず『こんなイライラしてばかりでもう1人育てるなんて無謀なのか?息子人で参ってるようじゃ2児の育児なんて無理なのか?』と悲しくなりました。 息子は人とコミュニケーションをとるのが苦手だけどもう1人いたら息子にとっても下の子にとってもお互いに刺激になるかな…という希望とやはり初めから2人は欲しかったので流産の経験があり妊活NG期間もありましたが年齢や体調が可能な限り2人は子供がほしいという気持ちがありました。 ですが最近こども園の年少組で泣いてる声を聞くと耳を塞いだり0歳の甥がギャン泣きしてるときに耳を塞ぎその甥をどこか別の部屋に移動させようとする姿がみられもし下の子が生まれ泣き声を聞いた時に不快に感じ下の子を叩いたりしないかという不安と泣き声が息子の不快な音かもとわかっていて下の子をつくるというのは息子にとって苦痛なのか? と思ってしまいました…。 上の子が障がいがあって2人目を思い考え出産した方その後はどうですか?

回答
12件
2018/05/07 投稿
コミュニケーション 病院 療育

近距離やだっこすると目が合わない乳児。 兄が自閉症の診断を受けている生後10か月の男児です。 運動機能はつかまり立ちもできてほぼ正常です。 中距離や遠距離だと数秒(ほとんどが一瞬)目を合わせたりもしますが、近距離(だいたい30cmくらい)になると目や顔をそらしたり、のけぞったり、目を合わせないように身体全体で拒否します。いないいないばあのときのみは注目して数秒目が合い笑ったりしますがすぐ全力で拒否します。また言語発達も「あー」や「んー」などの言葉はあるものの子音などはありません。名前を呼んでも反応したりしなかったりやや反応するほうが多い程度です。指差しには反応しません。 後追いはありますし、人見知りもしますし、親がいなくなると泣きます。兄がおもちゃで遊んでいると加わろうとします。拍手や手を振るなどの物まねもできます。知覚過敏もなさそうで、早寝早起きです。 兄は言語障害はなく、運動障害と知覚過敏、集団行動が苦手などあり、タイプが異なっており、目は合っていたと思います。 よく目が合わない=自閉症と言われますが、これくらいの目の合わなさでも定型発達であり得るのでしょうか?ご意見を聞かせていただきたいです。

回答
3件
2023/06/05 投稿
発達障害かも(未診断) 0~3歳

1歳9ヶ月でまだ歩けず、かかりつけの小児科で脳性麻痺の疑いがあるためMRIで見る必要があると紹介状を書いて頂き先月脳のMRIを撮りました。しかしそこに以上は見られずとのことでまた来週次は脊椎の奇形などを調べるためにMRIを行います。 先生も脊椎にはたぶん以上はないが念のためとのことです。 PT(かかりつけ)の先生によれば娘は脳性麻痺の症状が確実にあると言われ初めはショックでこの先どうしたらいいのかと不安で不安で仕方ない毎日でしたが今は家でのトレーニングも兼ねて数ヶ月、母親の私が頑張らないとという気持ちも芽生え今に至ります。 さて、来週の月曜日に脊椎の検査結果を見て何もなければMRIに映らない脳性麻痺として診断をするだろうと先生に言われましたがその際に聞いておかなければ行かないことなどあれば教えていただきたいです。 今のところ私の中で以下を質問しようと思っています。 •言葉はでるようになるのか? •将来的にてんかんなど発症する可能性は あるのか? •今後運動能力の低下はみられるのか? 色々自分でも調べましたが どれもはやりその子の能力で違ってくると言うものばかりで今私たちができることを全てしてあげたいと思っています。 なんでも構いませんので教えてください。

回答
7件
2021/12/18 投稿
先生 診断 発達障害かも(未診断)

2度目の投稿になります。 前回の投稿、皆さんに相談にのっていただきありがとうございました。参考になりましたので、調子づいて、もうひとつ相談させて下さい。 2年前、初めての息子を体外受精2年目でようやく授かりました。本当にうれしかったのですが、1年後、発達障害の疑いがあるとわかり、無理してまで産んだことに、息子に対して申し訳なく思っています。 私は、黄体機能不全で、せめて薬物治療はしないと、妊娠の可能性すら乏しいのですが、医師からは次を産みたいなら年齢的に体外受精を薦められています。 はっきり言って、産みたいのかどうか、というより産んでいいのかどうか、わからなくなってきました。もう、体外受精はしないでおこうと思っていますが、薬物治療は続けようかどうしようか迷っています。 旦那は、2人目に関して、どっちでもいいみたいです。産みたければ、治療がんばればいいし、リスクが怖ければやめればいい、みたいな、私任せなかんじです。 1人目の障害がわかってから、妊娠された方、どういう心持で妊娠にむかわれましたか? そんなことを考えずに妊娠してしまわれた場合もあるでしょうが、2人目も障害がある子供を授かられた方、どう思いますか?

回答
9件
2015/02/23 投稿
未就学

非常に不快な気持ちになる質問かと思います。ですが、どうか吐き出させてください。 現在、一卵性の双子を妊娠中(8ヶ月)です。上の子は5歳の年長で自閉スペクトラムです。 そして私の兄は重度知的障害を伴う自閉症です。 遺伝を考えると二人目はどうなのか、ずっと躊躇っておりました。 春に妊娠がわかりました。上の子は自閉スペクトラムではありますが育てやすく、 もう一人いても頑張れるんじゃないかという気持ちになりました。驚くことに双子でした。 すでに30代後半でハイリスクな双子。。。ところが周りは大いに喜んでくださり 産むことにしました。 しかし、ずっと心の底に不安がありました。仕事している間は深く考えずに済みましたが 産休に入り、双子というともありほぼ外出ができなくなるとずっとその不安が頭から離れません。 もし、また障害があったら。。。一卵性なので高い確率で同じ症状になります。 なんて馬鹿なことをしたんだろう、双子を諦めるべきだったと後悔ばかりしています。 ネットでずっと養子縁組や障害児入所施設への入所方法など検索してしまいます。 覚悟が足りませんでした。毎日毎日泣いて暮らしています。非情なことに胎動がすると 嫌な気持ちになり、朝は絶望的な気持ちで目覚めています。未熟で最悪な人間です。 消えてしまいたいけど、上の子のことを考えるとそれもできず。 どうしたら強い母になれるでしょうか?アドバイスいただければ幸いです。

回答
14件
2017/09/28 投稿
仕事 遺伝 発達障害かも(未診断)

発語が全くなく、発達遅滞と診断されている2歳半の娘のことです。 背景として、私自身、幼少期は発達障害ではないかと言われ、発語は遅かったものの、2歳4か月程度で単語は出たそうです。弟も遅く、2歳6か月の発語でしたが、現在は普通に働いています。 本題ですが、現在2歳6か月の娘は、発語は全くなく(喃語はありますが)、それどころか言語理解もほとんどないし(「ダメ!」と怒鳴るとやめますが、それ以外は何も通じません)、親から子に何も伝わりません。手をたたいたりひらひらさせたりはしていますが、模倣は全然できません。娘の方も、指さしもしないので、意思疎通は、だっこをせがむか、座り込んで拒否を示すか、だけです。保育園には通っておらず同年代の子供とのやり取りがないのもわかりますが、同じくらいの年齢の子供がおもちゃを持っていたらいきなり奪い取ってしまうような状態です。服は自分で脱げますが、指示は伝わらないので自分で脱ぎたいときに脱ぐだけで、食事も手伝ってあげないと食べられず、基本的には衣食住すべて半介助~全介助です。 私の弟が現在は普通に生活しているというのもあり、娘もこれから知的ボーダーくらいになるのでは、という希望を持ちたい一方で、今の時点で言語理解もまるでないという現実を考えると、弟よりもかなり遅いはずで、知的障害としても重い方なんだろうというのはわかりますが、今後も話せないのではないか、話せても単語がせいぜいで、重い知的障害を持って一生生活していくのだろうかと思うと、とても重たい気持ちになります。自分の子供なのに最低ですが、娘のことが愛せなくなってしまいそうにさえ思ってしまいます。 児童精神科の受診は何か月待ちという状態なので、まだ詳細な知能検査をしたわけではないのですが、結果がよくないのは容易に想像できます。療育先を探していますが、手続きがなかなか進まず、多分年明け(2歳8~9か月頃)かなという感じです。私自身が知的障害や発達障害の方とかかわる仕事をしているということもあり、成人後などの想像もすると、とても暗い気持ちになってしまいます。今後この子はどこまでできるようになるんでしょうか。 きっと同じような質問はきっといくつもあるのだと思いますが、見つけることが出来なかったので、聞いてみたいです。話せなくても、何もできなくてもいいと割り切れればいいんでしょうが…つらいです。

回答
9件
2023/11/02 投稿
知的障害(知的発達症) 0~3歳

発達障害がある子は幼稚園に毎日通えている子がほとんどなんでしょうか? うちの息子は年少の時に発達障害がわかりました。(ADHDと自閉スペクトラム症) 年少の時にお昼ご飯を時間に食べるのができないこと、午後になると行動が荒くなることが多く本人も辛そうだと幼稚園から指摘されて、年少の途中から午前で帰る(迎えに行く)状況になりました。そして、現在の年中では幼稚園から登園日数を減らしてほしいといわれ(言われたのは年少の2月ぐらい)週2回午前中だけ通っています。その他の平日は児発を利用しています。 来年度は年長なので就学のことも考えてスケジュールを組みたいと思っています。 先日心理士さんに相談したら、幼稚園にもっと長く、日数も増やして通えるようになると良いとアドバイスをもらいました。 うちの息子のような発達障害の子はたくさんいて、みんな幼稚園に通えている。大変だけど、幼稚園も工夫して頑張ってくれてると言っていました。 私は今の幼稚園は先生たちも大変な中で良く対応してくれてると思っていたのですが、心理士さんのお話を聞いたら、今更ながら違うところの方が良かったのか、とりあえず入園だけさせて面倒な子は登園日数を減らしてしまえば良いと思ってるんじゃないかとか少しスッキリしない自分がいます。 現在の幼稚園は園児が多く、のびのびした幼稚園です。どんな子でも入園できるような園だと思いここを選びました。 発達障害のあるお子さんの幼稚園での生活、対応はみなさんどうしてるのか知りたいので教えてください。 今月末に幼稚園側とこれからのことについて話し合いを持つ予定です。(私の要望としては通う日数と時間を増やしてもらいたいと伝える予定です。) 文章がわかりずらくて長々とすみません。 アドバイスお願いします。

回答
11件
2021/11/05 投稿
4~6歳 ASD(自閉スペクトラム症) ADHD(注意欠如多動症)

関連するキーワードのコラムを見る

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
5日
【中高生行き渋り・不登校】中高生のお子さんの行き渋りエピソードをお聞かせください!
思春期になると友だち関係も複雑になり、コミュニケーションなどでつまづいたり、勉強への意欲の低下や、将来への不安、学校生活への漠然とした不安、生活リズムの乱れなどで学校に行くことが難しくなるお子さんも多いのではないでしょうか。

今回はそんな「中高生のお子さんの行き渋り・不登校」についてのアンケートとなります。

例えば:
・部活で友だちトラブルがあり、学校に行くのが難しくなっった
・受験をしたが、入学後に授業についていくことができず不登校に
・家でゲームばかりで昼夜逆転。朝起きられず不登校に
・「なぜか学校に行きたくない」と理由も分からないまま不登校が続いている
・スクールカウンセラーに子どもの不登校について相談をしたら合理的配慮などを行ってくれて学校に行けるようになった
・普通科高校で不登校に、通信制高校に転入をしたら勉強に意欲的になり家庭でも笑顔が増えた
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年7月3日(木)から7月13日(日)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると35人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す