受付終了
自閉症スペクトラムの4歳娘がいます。
二人目を生むかどうかで悩んでいます。
現在仕事をしていて娘は保育園に行っているのですが,行きかえりも抱っこをせがむことが多く外出先で癇癪を起すとどうにもならなくて抱えてその場を離れるなどが必要です。
主人や両親にも頼ることができないのでこの上妊娠したらこんなに抱っこなどが多くて無事に出産に至ることができるのかが不安です。
また娘を出産した際に産後うつを発症したこと、産後に腰ヘルニアになり現在も腰を使うと痛みが生じることがあり妊娠中は痛み止めを飲めないので耐えられるのかも不安です。
一番の不安は私自身がマルチタスクというか2つのことを同時に考えることができないので娘のことを気にかけつつ下の子のことを面倒見れるのか、安全を確保できるのか、など心配してしまいます。
ただ一人っ子よりは兄弟を作ってやった方が後々娘の支えになるのではないかとずっと悩み続けています。
もう一人欲しい、という気持ちよりは娘の為に親なき後の味方を作ってあげたいという責任感から二人目を考えているという感じで、本音としてはもう娘の対応だけで心身ともに限界なのですが、だんだん娘も成長してききわけが良くなるなら2人目も可能かな、とか延々と考え続けてしまう毎日です。
答えを出すのは自分と主人だとわかってはいるのですが、自閉症児をお持ちの方は2人目を作ることに躊躇されませんでしたか?
どういった気持ちで作る、作らないの決断をされたでしょうか。
ちなみに娘は4歳ですが親の後をついていくということができません。
せかしたり抱っこしたりでなんとか目的地に着くという感じで、赤ちゃんを連れて娘をつれて登園すると考えただけで大丈夫か私?と思います。
まとまりがなくて申し訳ありません。
追記:年齢的に今年が下の子の妊活をするならタイムリミットかなと思っています。
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答14件
こんにちは。
回答するか迷いました。
小学生の息子がいる母親として個人的な意見です。
辛口になるのと的外れでしたら聞き流して下さい。
本当に悩んでいるのかもしれませんが、出来ない方や作れない方の気持ちもわずかでも感じて欲しいです。
もちろん、気にしない方もいると思いますが…
私はシングルなので、兄弟児は作れませんし、パートナーがいても2人目は作らないです。
なぜかと言うと、息子一人で手一杯だからです。
下の子にかまう暇はないです。
主さんは、現在妊娠中ではないのですよね?
両親の協力が得られるかなど、環境にも左右されると思うし、産後うつやヘルニアの持病があるなど健康の不安もあるのでは?
また、娘さんの支えや味方になって欲しい為に兄弟児を考えると言うのは、親の勝手だなと思います。
2人目のお子さんが健康で定型児だと言う確証もないですよね。
むしろ私なら、子どもの時は、弟か妹として姉のお世話をしたり、大変だと思うけど、成人したら自由に生きて欲しいと思います。
親亡き後の責任が重いし、負担だなと思います。義務ではないですよね。
ご主人と相談されて、それでも欲しいと言う強い気持ちがあるなら良いと思います。

退会済みさん
2019/10/08 12:42
はじめまして、シフォンケーキと申します。
自閉症スペクトラム障害の当事者です。
誠に申し訳ないのですが、止めとかれた方がいいと思います。育児もマルチタスクの塊なので何かあってからでは遅いです。
先日、当事者の友人の結婚式にいってきましたが、身内の方が生涯味方といったことはありません。友人には弟がいますが、弟の方が先に結婚して家庭をもうけお子さんもいます。弟さんは県外に引越しをしたので常時面倒を見るわけには行かないのです。
就職時のグチも弟というよりかはお母様に履かれてたと思います。友人からは弟さんについてはあまり聞きませんでした。
友人のお母様が良き理解者を見つけて結婚した感じです。お子さんも成長するのでその事を考えると信頼できる人を主様がセッティングする考えの方が生涯うまくいくのではないでしょうか。まず味方は主様ですよね。
Dolor molestiae voluptatem. Modi blanditiis voluptatem. Et ducimus corporis. Facere nihil numquam. Modi rerum vero. Eligendi culpa sint. Excepturi doloribus error. Exercitationem aliquid laudantium. Rem non corrupti. Ipsa ad praesentium. Ut illum sequi. Rem qui rerum. Ducimus quidem molestiae. Aut et ratione. Asperiores minus facere. Atque et reprehenderit. Consequatur et est. Est asperiores ullam. Sed non et. Alias amet quisquam. Et consequuntur vero. Eveniet et odio. Ratione sed doloremque. Optio maxime aut. Officia aut sequi. Ut in cumque. Qui sit repellendus. Laudantium delectus enim. Ullam sapiente magni. Deserunt voluptatem officiis.
お気持ちわかります。
1人目が障害だとなかなか2人目が難しいと思います。
ましてやお仕事をされていて。
私は自分自身が特性があってマルチタスクができないので諦めました。
また自分がそうなので、第2子を産んだら、その子の方が重い障害を持って生まれることも十分考えられたので、やめました。
(夫も私も高齢で結婚したというのもあって)
第1子だけなら何とかなったものを、第2子に重い障害があって生まれたら、一家離散の悲劇を思い浮かべてしまい。
子供が7歳になって、今なら第2子を産めたかもと思えるくらいになりました。
ただ私の場合は、遺伝的に第2子も障害を持ってうまれそうなので、2人の障害児は育てられないので、どのみち無理です。
息子も一人っ子だから、送迎が必要な個別療育に行かせられたり、エレクトーン、そろばん、水泳等の習い事をさせられています。
2人いたら、習い事なし、送迎付きの集団療育のみ、タブレットも買ってあげれませんでした。
なんだかそれだと生活の質が下がりすぎて、悲しい思いもするので、そこまでして第2子を産むのもなーと思ってしまって。
息子は姉と弟が欲しかったらしく、私も本音は兄弟がいればと思ってはしまいますが、仕方ないです。
Cum alias cupiditate. Quia eaque delectus. Commodi et voluptates. Nihil molestias quaerat. Tempore quis et. Dignissimos vel amet. Nihil nam vel. Iste dolorem itaque. Aliquam voluptatem ipsam. Aut quae cumque. Eius dolor culpa. Aspernatur ut id. Non eum voluptas. Earum suscipit repellat. Animi consequatur sit. Iusto non et. Aut beatae asperiores. In quas est. Commodi velit accusamus. Dicta explicabo harum. Expedita eos nihil. Quia et omnis. Vel similique aut. Et quia dolore. Debitis veniam harum. Et dolores sed. Quos iusto libero. Officiis ut qui. Molestiae ea id. Enim adipisci ut.
カピバラさん
ご気分を害されるような質問をしまして申し訳ありません。
出来ない方、作れない方もいらっしゃいますね。
配慮が足りませんでした。
私の年齢が若くはなくタイムリミットがあるので決断を焦る気もちがありました。
妊活するなら今年が最後と思っています。
下の子が障害があることは考えられますね。
その場合はもう覚悟を決めて2人を育てねばとは思っていました。
娘の診断を受けて日が浅く、こちらのサイトを知っていろんな情報を頼りに何とか育児をしております。
迷いの結論を出すヒントがほしくて質問しました。
ごめんなさい。
Unde quia molestiae. Aut sed id. Hic dolorem corporis. Sint non quasi. Totam est explicabo. Sit deserunt vero. Aliquam enim deleniti. Illum aperiam quae. Qui dolor est. Illum mollitia voluptatibus. Sint provident sed. Dolore consequatur corrupti. Odit ad omnis. Beatae eaque qui. Aut aliquam voluptas. Voluptas ipsam aspernatur. Deleniti sit quia. Animi dolorum nesciunt. Voluptas quisquam veniam. Repudiandae qui laborum. Nobis recusandae voluptatibus. Sed et iusto. Voluptatem at magnam. Quo fugit numquam. Minus et praesentium. Unde quo at. Quia iure perferendis. A culpa et. Sunt enim libero. Qui voluptas ducimus.
ナビコさん
ご回答ありがとうございます。
2人目についてはもう2年くらいずっと悩み続けています。
今年から療育に通い始めそこで出会う親子に一人っ子が一人もおらず、皆さん2人3人4人と兄弟なので娘も兄弟がいた方が楽しいし心強いのかなと更に悩みが深まった次第です。
ただおっしゃるとおり下の子も障害がある可能性もありますね。
その場合はもう覚悟をきめて育てるつもりでしたが、やはり迷いは消えません
みなさんのご意見をきいて再度考えていきます。
もう年齢的にタイムリミットがくるのですが。
しっかり考えます。
ありがとうございます。
Officiis et sed. Porro ex ut. Magnam id qui. Cumque quia molestias. Quidem voluptate cum. Illum quos et. Error autem quaerat. Deserunt sed sit. Molestiae quam hic. Cupiditate velit deserunt. Aut odit cupiditate. Temporibus et dignissimos. Quaerat corrupti est. Illo sint autem. Quam voluptas et. Numquam adipisci explicabo. Sint ut molestias. Magnam qui non. Voluptatem impedit optio. Est harum voluptatem. Impedit praesentium blanditiis. Consequatur ipsam doloremque. Impedit et dolores. Omnis consectetur dolor. Molestias dolor voluptatibus. Dolor saepe quia. Et aut aspernatur. A fuga et. Non eligendi nostrum. Molestiae ea quas.

退会済みさん
2019/10/08 13:54
※一部修正済
>自閉症スペクトラムの4歳娘
現在は癇癪がひどいようですが、お子さんがこの先どのように成長するかはわかりません。
まずお子さんの障害の程度によって、育児の困難さ、二人目の育児が可能かは変わってくると思います。
>現在仕事をしていて娘は保育園に行っている
仕事を辞めることになり、保育園も退園することになってもだいじょうぶか?経済的に。精神的に。
二人と一人の育児(共働きの場合はより一層)は、親にかかる負担が異なりますので、特に母親は体調が万全でなければ退職を余儀なくされる可能性が高いです。年齢が上がってからの出産は本当に負担がかかるので、まともな体調に戻るのもすごく時間がかかりますし、育休を充分とったとしても、その後二人の育児をしながら今の職場で働けるのかについても考えてみたほうがよいです(病欠2倍、行事も2倍)。旦那さんが全く手伝えないのか、交渉の余地があるのかによっても変わります。
>ただ一人っ子よりは兄弟を作ってやった方が後々娘の支えになるのでは
これはケースバイケースですが、一方が障害児である場合は、良い関係性を作ることは一般の場合よりずっと難しいと思います。まず下の子が健常児だった場合は、下の子にかなり精神的な負担がかかると思います。あと、健常児を期待して2人目を考えているなら、やめたほうがいいと思います。私が見聞きする範囲では、一方に特性がある場合は程度の差こそあれ、兄弟どちらもというお家がわりと多いように思いますので。
>親なき後の味方を作ってあげたいという責任感から二人目を考えている
くどいようですが、こちらの考えはきれいさっぱりやめた方が良いと思います。頼るべきは親(成人まで)と行政であり、兄弟ではありません。
なんか、否定的なことばかりを書いてしまってますが、「産まなかった」ということについて、ずっと引きずるケースもあるので、よくよく考えてみてください。あと、おそらく今くらいが「二人目つくらねば」のピーク?かと思いますが、
もう少し大きくなってくると「やっぱ家は一人で良かったわ~」と言ってるママも多いです。
経済的にとか、自分の仕事をちゃんと続けられたとか、教育に丁寧に手をかけられるとか、親が自分の落ち着いた時間を早く持てるようになるとか、一人っ子の良い面もたくさんありますので。
Officiis et sed. Porro ex ut. Magnam id qui. Cumque quia molestias. Quidem voluptate cum. Illum quos et. Error autem quaerat. Deserunt sed sit. Molestiae quam hic. Cupiditate velit deserunt. Aut odit cupiditate. Temporibus et dignissimos. Quaerat corrupti est. Illo sint autem. Quam voluptas et. Numquam adipisci explicabo. Sint ut molestias. Magnam qui non. Voluptatem impedit optio. Est harum voluptatem. Impedit praesentium blanditiis. Consequatur ipsam doloremque. Impedit et dolores. Omnis consectetur dolor. Molestias dolor voluptatibus. Dolor saepe quia. Et aut aspernatur. A fuga et. Non eligendi nostrum. Molestiae ea quas.
この質問には他8件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。