締め切りまで
8日

2人目を持つかどうか悩んでいます
2人目を持つかどうか悩んでいます。
病院の発達外来で自閉症と知的障害の傾向ありと言われ(検査はしていません)、療育に通いはじめた2歳半のひとり息子がいます。
授かることができれば3歳差くらいで2人目が欲しいと思っていた矢先、息子に障害があるかもしれないことがわかりました。
2人目に重い障害や病気があるかもしれない、そしたら2人とも育てられるのか…。
私たち夫婦はともにアラフォーで、かつ体力・メンタルともに自信がある方ではありません。
この先何年か息子が成長する様子をみて、どれくらい手やお金がかかるか見通しが立てば、2人目を持とうと思えるのかもしれませんが、年齢がネックで一刻でも早く2人目を持つ決断をしたい状況です。
そこで、お願いです。
第1子に何らかの障害がある、または障害の疑いがある状態で2人目を持つ決断をした方はその決め手を教えていただけませんでしょうか。
また、第1子に障害がある方で、第2子も育てられている方(第2子に障害・病気のあるなしは問いません)は、どのような大変な状況に直面してきたかを教えていただけませんか。
夫婦で何度も話し合っているものの、漠然とした不安が大きくなるばかりで、周囲に相談できる人も限られており、どうか皆さんの経験をお聞かせいただければ幸いです。
よろしくお願いいたします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
妊娠希望の方にはショッキングな話もあるので気をつけて下さい。
どんな可能性もあります。私は妊娠しづらくて通院したこともあるので、妊娠することが奇跡。死産したこともあるので、生まれることが奇跡。自閉症児とアレルギー児がいるので、何にもないのが奇跡。この場合、確率は関係ないですね。自分が少ないパーセントに入ることも当然ある。
うちは、上の子が自閉症と分かっていて、自然に任せたパターンです。2、3歳差で欲しい欲しいと思っていた時にはできなくて、上の子が療育開始して落ち着いてきた頃、授かりました。
一人っ子なら一人っ子で、療育や教育に手をかけてあげられるし、いっか、という気持ちでした。逆に妊娠してからのほうが、下の子もそうだったら…もっと重い場合や違う病気だったら…と恐ろしかったです。なんでも受け入れると覚悟したのに、怖かったですね。
うちは、たまたま下が定型でした。アレルギーで肝を冷やしたことは何回かあるけれど…
下の子が1年生ぐらいまでは、良いお姉ちゃんでしたよ。赤ちゃんの世話をしてくれたし、よく遊んでくれたし、赤ちゃん優先の生活も対応できました。下が小学生になると、下がすっかり成長して外に意識が向いたので、生活は別って感じです。
うちは年の差があって良かったと思います。でも、これは結果的に、です。年が近くて良かったと経験している方もいるだろうし、障害はあったけれどなんとかなったという方もいるだろうし、一人っ子で良かったという方もいると思います。結果的に…なんですよね。それを選択したので、納得するように皆さん努めていると思います。
夫婦で話し合っていて不安だけ…というなら、今はその時ではないのかもしれません。でも欲しい!が強くなったら…
どんな可能性もあります。私は妊娠しづらくて通院したこともあるので、妊娠することが奇跡。死産したこともあるので、生まれることが奇跡。自閉症児とアレルギー児がいるので、何にもないのが奇跡。この場合、確率は関係ないですね。自分が少ないパーセントに入ることも当然ある。
うちは、上の子が自閉症と分かっていて、自然に任せたパターンです。2、3歳差で欲しい欲しいと思っていた時にはできなくて、上の子が療育開始して落ち着いてきた頃、授かりました。
一人っ子なら一人っ子で、療育や教育に手をかけてあげられるし、いっか、という気持ちでした。逆に妊娠してからのほうが、下の子もそうだったら…もっと重い場合や違う病気だったら…と恐ろしかったです。なんでも受け入れると覚悟したのに、怖かったですね。
うちは、たまたま下が定型でした。アレルギーで肝を冷やしたことは何回かあるけれど…
下の子が1年生ぐらいまでは、良いお姉ちゃんでしたよ。赤ちゃんの世話をしてくれたし、よく遊んでくれたし、赤ちゃん優先の生活も対応できました。下が小学生になると、下がすっかり成長して外に意識が向いたので、生活は別って感じです。
うちは年の差があって良かったと思います。でも、これは結果的に、です。年が近くて良かったと経験している方もいるだろうし、障害はあったけれどなんとかなったという方もいるだろうし、一人っ子で良かったという方もいると思います。結果的に…なんですよね。それを選択したので、納得するように皆さん努めていると思います。
夫婦で話し合っていて不安だけ…というなら、今はその時ではないのかもしれません。でも欲しい!が強くなったら…
4歳差で兄妹、高齢出産です。
1人目が1歳前から発達がゆっくりと言われ診断名はなかったです。
2歳まで、とにかく日々どう過ごすか考えていた気がします。
ずーっと育てにくい子です。
癇癪持ちです。
2歳になった頃、ふと、考えました。
一人っ子でいいのかな?
私は後悔しないかな。
育てにくいし、もう1人いて私の心が持つ?
毎日毎日悩み、答えが違いました。
この子が大きくなったとき、私はこの子を恨むのでは?
恨まない事が出来るのか?
自信がありませんでした。
夫に自分の気持ちを打ち明け、自然に任せ出来たら産もうと決めました。
年上夫と私の年齢を考え、タイムリミットを決めました。
タイムリミットギリギリで妊娠し、二人目を出産。
2人とも、自閉傾向です。
診断はありませんが、発達外来は受診してます。
似たような兄妹で、普通級所属の子と支援級所属の子です。
各々苦手さが違うので、フォローの仕方が新たな形で考えねばならず大変なこともあります。
例えば
何回も問題を解いてるのに、急に解けなくなる。(数学・英語)基礎レベルです。
同級生トラブルで、学校へ行けなくなる。
不安感が強いため、登校同行。
漢字が苦手なので、ドリルやドリルノートになぞり書き出来るよう分かりやすくサポート。
暗黙のルールなどは各自全く分からないので、ステップを踏んで年齢に応じて伝える。
上記の様な事をフル回転させながらの日々の生活をしています。
目には見えないしんどいこと・分かりづらい事が多すぎて、母を辞めたいと思ったり、口走った事はあります。
2人とも数値はグレー、問題を起こすタイプではありません。
子供の将来のことを考えると、とても不安です。
私の自己満足になってしまうのかもしれませんが、二人目を産めて良かったと思ってます。
正解が分からないから、難しいですよね。
誰にも代わりが出来ない、答えを出しづらいかと思います。
私は、私が決めることが出来るものは、
あのとき、あぁすればよかったと出来る限り思いたくないため、今出来ること・したいことをしています。
Amet ipsam nihil. Voluptatem aut exercitationem. Earum porro dolor. Illo voluptas voluptas. Dicta et autem. Dolorem repellat quos. Asperiores sit placeat. Iure adipisci nisi. Dolor voluptas dolorum. Iste modi cupiditate. Voluptas quisquam accusantium. Aut iste consectetur. Est aperiam voluptas. Fuga velit ut. Placeat veritatis ducimus. Quas in asperiores. Incidunt et aspernatur. Quos fugiat quo. Fugiat earum quia. Veniam odio debitis. Molestiae perferendis quia. Quis nostrum voluptas. Sed laudantium quibusdam. Dolores eum quia. Voluptatem ipsam quo. Eveniet iure ab. Quae quod enim. Est ad eligendi. Labore vitae cupiditate. Pariatur hic ullam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
第2子の決め手はアドバイスできませんが、他のことでいくつか。
障がいがあると、大きくなっても手がかかります。
これは大きくなるほど取り巻く環境が厳しくなるし、求められることも多くなるため、親の助力が必要になります。
お金は、かけようと思えばいくらでも天井知らずですが、かけなければそうすることもできます。
療育は公的なものなら、現在は幼児は無料だし、小学生は有料だけど高所得でなければ習い事より安いです。
支援学級や支援学校なら、就学奨励費がもらえます。
ただ健常児より、物を失くしたり壊したりする回数は多いので、その分お金がかかるけど。
公的な支援や福祉を使わず、フリースクールや通信制サポート校だと高いです。
塾だと集団は難しかったら個別になるので、料金もかかります。
うちの子はいくつもの療育施設に通ったけれど、どこでもきょうだいで通っている家はあります。
遺伝性はあります。
もちろんきょうだいは健常のケースもあります。
でも生まれるまで、発達障害はわかりません。
高齢になればなるほどリスクは上がります。
うちは結婚当時2人とも高齢で、第2子に障害があったらキャパオーバーで一家離散になりそう、経済的にも厳しい、でも息子一人だけなら何とかなるかもしれないと思う、ということで一致して一人っ子になりました。
Repellendus enim consectetur. Aperiam suscipit qui. Iure animi voluptas. Est qui inventore. Et necessitatibus fugiat. Non cupiditate facere. Asperiores repellat sint. Suscipit repudiandae rem. Pariatur aut iste. Deserunt sint explicabo. Laudantium qui est. Aut itaque asperiores. Quia similique molestias. Laboriosam sed quis. Rerum ipsa laudantium. Et laborum unde. Iste soluta qui. Qui voluptatum maxime. Tenetur quod voluptatem. Ut vitae sunt. Nihil eum sunt. Dicta autem corporis. Voluptas nostrum fuga. Voluptatem molestiae exercitationem. Et odio nostrum. Et sed alias. Eum voluptas quia. Est voluptas voluptatem. Pariatur nostrum atque. Voluptatum ullam ipsum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
シェリーさん初めまして。
発達凸凹の子どもがいる母親です。私も高齢出産で産み、2人めを考えましたが、迷っているうちに、無理な年齢になりました。
そして、子どもが4年生になった今、兄弟がいたら良かったと本当に思います。
年取ってから支えあえるからいいんじゃなくて、それはどちらでもよく、
子どもの頃に兄弟がいる事で人間関係のいざこざ、本気でケンカして、本気で仲直りして、、加減を学び、葛藤を学べる。
そういうのを体験できるところが今、ほぼ皆無な事に気づいたからです。
人間関係を学校や習い事で身につけられる子ならいいのですが、
うちの子どもは同じくらいの子とのコミュニケーションがとても難しく、そこをどうしてあげたらいいのか、、とても難しいです。妹か弟がいたら、自然とできただろうに、、と後悔します。
でも、その理由で妹や弟を産むのは、その子達に失礼だったかもしれないし、もっと難しい子どもが生まれたら、疲れ果てて産むんじゃなかったって後悔していたかもしれないです。
堂々巡りですが、学校でもほとんど友達がおらず、外に遊びに行かない子どもに、家以外の居場所を作ろうとデイサービスに通わせ始めました。
できる事をやっていこうと思います。
Doloremque enim ea. Ipsam ex dolorem. Eos qui illo. Fuga dolor aliquam. Et aut totam. Voluptatum dolores magni. Enim et sunt. Neque quia et. Sint nobis hic. Exercitationem tempore sed. Est magnam voluptatibus. Esse est provident. Vero non deleniti. Voluptatem ex eligendi. Corrupti ipsa officia. Perspiciatis voluptatum ex. Tenetur voluptatem id. Consequatur et fugiat. Magni repudiandae reprehenderit. Eveniet fugit ipsum. Voluptatem quis aut. Excepturi impedit adipisci. Ut labore quo. Ut saepe reiciendis. Consequuntur nesciunt ab. Distinctio tenetur ex. Sed officia et. Reprehenderit doloribus dolorem. Praesentium ut quia. Dolorem quia doloribus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
すごくナイーブな問題だと…
まず、障害の有無関係なしの前提で言わせていただきますが、そもそも「妊娠、出産」って「神秘そのもの」だと思うんです。
「二人目」といっても、必ずしも授かる可能性があるとは限りません。
(私の身近にいたので。)
また、私には娘二人、どちらとも凹凸ちゃんです。
歳もそこそこはなれています。
二人目の決め手は、「この子に弟、妹が必要」ということです。
冒頭でも話しましたが、必ずしも「二人目ができる」とは限りません。
どちらにしても、できたときとそうでなかった時の話し合いや覚悟はしてました。
不安が大きくなる気持ち、わかります。
まして、上の子に障害があるとわかってしまい、「二人目を」と考えているときですからね。
あとは、ご夫婦で「覚悟があるかどうか」にもよると思いますよ。
Eos vel atque. Ea laboriosam et. Voluptatem aut iusto. Atque ut aliquam. Ut vitae ducimus. Dolore facere nisi. Et cumque sed. Optio vero quaerat. Atque ipsum harum. Delectus voluptates molestiae. Velit ut illo. Suscipit in reiciendis. Et vero unde. Delectus adipisci non. Totam eos cum. Sunt et numquam. Sit harum et. Velit nisi ea. Ex quae beatae. Sed quo officia. Vitae praesentium hic. Saepe harum quis. Cum atque nam. Quaerat et voluptates. Eum fugiat saepe. Quaerat ea nesciunt. Et ad et. Inventore natus blanditiis. Iusto ut sit. Voluptatem et culpa.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
はじめまして。うちには0歳代からコミュニケーションの取りにくさや目の合いにくさから発達障がいを疑っていた息子がいます。
息子を産んだ時点でだいぶ高齢だったので
2人目をどうするか考える猶予は無く
もし2人目も発達に何かあっても育てる覚悟で
運良く妊娠し年子の母になりました。
2人目が産まれてすぐに上の子に診断が付き
定型の子だって手がかかる4歳くらいまでは
色々とカオスでしたが
今は兄妹仲良く育っています。
遊び相手がいて楽しそうですよ。
息子が2歳すぐから母子通園の療育園に通園していたので
生後すぐの娘をいろんな人に預けることになり
娘には大変な思いをさせたと思います。
大変な局面、というのは
今のところ母子通園の2年間でした。
下の子は今の時点では定型です。
下の子も発達障がいあり。
下の子の方が重い障がいあり。
下の子は定型。
ひとりっこにした。
いろんなパターンのご家庭を知ってますが
それぞれそれなりに楽しく暮らしてます。
ご夫婦で決めたことなら
どんな結果でも乗り越えていけるのでは?と思います。
うちも不安があり確固たる強い意思で2人目を作った訳じゃありません。
できたら産む、神様に任せよう。
くらいの気持ちでした。
諦めるとしても息子の障がいのせいにはしないでおこう、とは思ってました。
Enim deleniti ipsam. Aliquam maxime dolore. Facere soluta atque. Omnis quo doloremque. Aliquid maxime mollitia. Nesciunt voluptate voluptas. Et deserunt autem. Et quia cupiditate. Omnis et sed. Sunt et cumque. Et dolorum beatae. Delectus in rerum. Aut et eveniet. Amet corrupti ut. Illum sed exercitationem. Et repellat sunt. Distinctio reiciendis eaque. Fugiat est vel. Repudiandae aut cupiditate. Dolorem quisquam aliquid. Non in sunt. Quo et provident. Et consequatur exercitationem. Sed explicabo aut. Rerum blanditiis iusto. Reprehenderit et odit. Nihil qui praesentium. Et accusamus odio. Et aut veniam. Assumenda placeat blanditiis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると36人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


上の子が障害児だったら2人目は望まない方がいいでしょうか??
自閉症と中度知的障害の5歳の娘がいます。健常児が育ててみたくて2人目が欲しいな。と思い始めました。どう思われますか??アドバイスや意見を下さい。
回答
定型児を育てたいという目的なら止めた方がいいのでは?と思います。
1人目が知的アリの自閉症スペクトラムの場合、2人目も自閉圏のお子さんであ...


2人目の諦め方について
長男4才に知的なしASDの診断がついているため、2人目は諦めた方が良いんだろうなと思っています。ただ…2人目に重い障害があったらなど、諦めた方が良い理由はもちろん様々思いつきますが、結婚当初から2人産むつもりでいたこと、兄弟がいた方が長男の社会性が育まれるのでは、という思いが強く諦めきれません。2人目を諦めるために、どのように考えたら良いでしょうか。(夫も同じように悩んでいます。経済的には、下の子に重い障害がなければ問題ないレベルです)なお、長男は家庭での困りごとはありません。集団に入るとコミュニケーションや一斉指示のところでつまずきがあります。全般的に人への興味が薄いので、関心が向けば問題なくこなせるものの、注意が他の方へ向いていると話しかけられても触られても無視…といった感じです。(保育園の活動で目立った逸脱は無し)兄弟がいる子は(特に幼少期の)対人スキルが高く、人間関係がごたごたする時期も上手くかわしていた印象なので、コミュニケーション面の発達が未熟な長男にはより兄弟がいた方が良いのではと思ってしまいます。(私の周りだけかもしれませんが、私を含め、揉めたり精神的な幼さを感じたのは大体一人っ子でした。)
回答
なんか、これから生まれる赤ちゃんが、
親の自己実現や兄の社会性向上の道具のように感じます。
だったら下手に理由を考えずに「欲しいから」産...


1月で4歳になる息子がいます
自閉症グレーで、言葉が明らかに遅れていますが、診断はされていません。もともと、子どもは二人はほしいと思っていたのと、将来、きょうだいがいたほうが子どものためになるかもしれないと思い、できれば次の子を授かりたいと思うようになりました。私は現在35歳で、年齢的にもリミットかなと思っています。とても不安なのが、長男にひどく手がかかって、次の子の面倒が見れるのだろうかということです。甥が遊びにくることがあるのですが、私にちょっと触るやいなや猛烈に怒って、ひどいときは蹴ったりぶったりします。おもちゃをちょっと触られただけでも同じようなことになります。長男の療育についても、私が働いている関係でままならない中、次の子どもを願うのは、無理な話なのでしょうか。次の子どもをほしいと思われている方や、実際にきょうだいがいる方など、どんな考えを持っていらっしゃるかお聞きしたいです。どうぞよろしくお願いいたします。
回答
私も、息子が発達障害と解る前に、娘を授かりました。息子は5歳で自閉症スペクトラムです。2歳で兄になり、娘を抱えながら追いかける日々でした。...



初めまして
発達に不安のある1歳児を育てています。(自閉症かな?と思います。あまり目線が合わず、共感なく、コミュニケーション取れません。まだ診断は受けていません。)失礼な内容かも知れませんので、もしお気を悪くされる方がいらっしゃれば申し訳ないのですが…結婚当初から夫とは4人家族が良いね、と話していました。私自体高齢の域に入る年齢になっているので、早く2人目を…と考えていたのですが、1人目の息子の発達に不安があり、とても迷っています。今の息子にたくさん力を注いであげたいですが、4人家族の夢も捨てきれず…ただ、もし障害があるとして、もう1人も障害があったら?もしなかったとしてもちゃんと2人にしっかり気持ちを注げるだろうか?と不安です。お二人のお子さんを育てている方、お話聞かせていただきたいです。2人育児、いつ頃が大変でしたか?どのようなことが大変でしょうか?あまり先延ばしにできないですが、何歳差が良さそうでしょうか?2人のお子さんがいらっしゃって、共働きの方はいらっしゃいますか??金銭面でも不安があります…また、基本的には前向きに2人目を考えているのですが、もし、2人育児が難しいだろうというご意見もあれば、お伺いしたいです。こんなこと、質問して決めることでは無いと思うのですが、現状見通しが立たず不安です。よろしくお願いします。
回答
子供は自分の幸せを自分で選んで生まれてくる!と言うのが私の持論です。
だから、みんな親は子供に選ばれているのです。
ですから、条件や不安は...



子どもと自分の仕事で悩んでいます
いま療育に週二回通っている娘。今はわたしが育休中なので親子通園のところに行っていて、決まってはないですが、来年からは毎日通園のところに行く予定です。わたしが仕事復帰になると、毎日通園の療育施設のあとに保育園に通うことになるのかなと思っています。そこで悩んでいるのは、わたしの仕事は朝早く、夜は20時ごろになることもあったりする仕事なので、子どもが療育施設と保育園に同じ日に二つも通うのはしんどいのではないかということです。あとは、仕事を必ずしなくてもいいのなら、せずにいた方がいいのでしょうか?親が見ようかと言いますが、わたしが見れたら見たほうがいいような気もして…。
回答
らいう様
こんばんはー
仕事とこどもの両立は確かに難しいと感じることが
多いですね。仕事をする理由によるかと思います。
悩まれるということ...



言語療育は朝のほうがいい?4月から年少になる娘がいます
まだ二語文がたまに出る程度なので、言語の教室に通うことにしました。週1で、ABA療法を取り入れいてるところへ通う予定です。10時~11時半のタームと、13時30分~15時のタームがあるのですが、どちらがいいのか悩んでいます。支援員には「朝のほうがおすすめ。13時半からだと眠くなるかも」と言われました。私としては幼稚園で給食を食べてから13時30分に送って15時に迎え、そのまま小学生の兄(登下校付き添いしてる)を迎えに行けたらいいなと思っていたのですが。。。。現在、娘は13時~15時お昼寝をしている感じです(たまにしない時もあります)。眠い時に言語の療育へ行っても身に付かないのであれば、10時に行き、11時20分に抜け出し、11時半の幼稚園の給食に間に合うように届けるべきでしょうか?また、これとは別に、言語聴覚士のいる病院へも月2回くらい通う予定で、これは9~10時です。
回答
私は皆さんと反対かな💦
甥が幼稚園年少だけど、幼稚園って14時半くらいに終わって、私立だとそこから園の習い事(希望者・有料)があるし、公立...


2人目の子が今自閉症のグレーゾーンにいるようです
3歳2ヶ月です。幼稚園に通っていますが座れないなどの問題行動は多少あるものの何とかやっています。とても穏やかでニコニコしていて家では困った行動は特になく言葉も最近やり取りが出来るようになってきたため私にも余裕が生まれ3人目を考え始めました。しかし、3人目もまた発達障害の可能性もあるためとても不安です。やはり遺伝性は強いのでしょうか。主人の方ではなく私自身が未診断ですがADHDは当てはまらない項目はない程当てはまります。(仕事は、事務員で失敗も多いため何度も何度も何度も確認しながらやっています)私の母も空気が読めず家はゴミ屋敷です。(人付き合いは物凄く良いです)兄は中学の頃から家にはいなくて友達の家で過ごしていました。(多分家が嫌だったのだと思います。)姉は頭がすごく良くて学歴も凄いです。でもどこか冷血妹も私に似たADHDタイプでした。弟はまた頭が良く、空気が読めませんそして父もかなり変わった人で今思えば発達障害と、統合失調症だった様にも思います。(人付き合いがとても苦手でした。外では気を使いすぎるほど使って家で爆発してしまうタイプでした)かなり強い発達障害家系な様に思うのですがやはり3人目も発達障害の可能性が高いでしょうか?もし発達障害の場合、療育をすれば何とか自立して生きていけるのでしょうか?2番目の子は療育も受けられない様なので知識があまりなく…どなたかアドバイス頂けないでしょうか?よろしくお願いします。
回答
個人的には遺伝はあると感じています。
でも両親が定型でも発達障害児が生まれることがあります。
発達障害以外の障害や病気だってありますし。...



2人目、悩んでます
3歳8ヶ月の娘で、自閉症スペクトラムの診断を受けています。詳しい検査はしてないので絶対とはいえませんが、言葉や知的な遅れは無さそうです。家で困ってる事は今のところなく、言うこともよく聞く明るい子です。ですが、前の質問に書いたように幼稚園では最近トラブル続きで毎日幼稚園に送り出すたび気が重くなります。子供は大好きで2人欲しいと思っていましたが、[もしも下の子がもっと重い発達障害だったらどうしよう][これからまた娘がトラブル続きだったらどうしよう][発達障害の子を2人抱えて悩みも2倍になるかも]と考えると気持ちが沈みます。私の父、夫の母、夫の弟はアスペルガー傾向が強くあると思います。夫も少々アスペルガー系で、遺伝するかなーと思っています。上のお子さんが発達障害で2人以上産んだ方、現在の状況どうですか??また、選択ひとりっこにされた方、迷いはありませんか??気持ち的には2人産んで、いつかこんな事で悩んでたなーって笑える日が来て欲しいなーなんて思ってます。
回答
特性ありの娘2人を育ててます。
上はASDで、下が知的です。
5学年(年齢だと6歳)離れてます。
特性がある長女だったから、弟か妹が必要...



IQが伸びて重度から中度、中度から軽度、軽度から手帳なし
などの事例は聞いたことありますか?年中の中度知的障害を伴う自閉症の男の子を育てています。今、単語が出てきて二語文、三語文を練習中です。歌は大好きで唄ったり、踊ったりしています。ただ自閉は中ぐらいで社会性が低く、周りを見ることが少ないです。真似はすることがありますが、視野が狭いです半年前に療育手帳の更新しました。3歳受けた検査(田中ビネー)はIQ50、5歳にはIQ45と下がっていて凹んでいると…。受けた先生が「療育とか適切に受けていたら軽度になる可能性がある」と言っていました。比較的、IQは下がっていく(定型の子と開いていく)ものだと思っているのでモヤモヤしています。
回答
幼児期に療育手帳中度・軽度で、就学前に伸びて手帳返納というケースは、時々見かけます。
ネットで親御さんが書いたのをいくつか見かけたことがあ...



1人目と2人目が自閉症で3人目は健常児を育てている方に質問し
ます。3人目を産む時不安などありましたか??どこか医療機関とかに相談しましたか??
回答
2、3日前のご質問も拝見致しましたが、仰りたい事は、3人目も障害があったら?
という不安がある。
健常児ならそのお子さんをどう育てるのか...


2度目の投稿になります
前回の投稿、皆さんに相談にのっていただきありがとうございました。参考になりましたので、調子づいて、もうひとつ相談させて下さい。2年前、初めての息子を体外受精2年目でようやく授かりました。本当にうれしかったのですが、1年後、発達障害の疑いがあるとわかり、無理してまで産んだことに、息子に対して申し訳なく思っています。私は、黄体機能不全で、せめて薬物治療はしないと、妊娠の可能性すら乏しいのですが、医師からは次を産みたいなら年齢的に体外受精を薦められています。はっきり言って、産みたいのかどうか、というより産んでいいのかどうか、わからなくなってきました。もう、体外受精はしないでおこうと思っていますが、薬物治療は続けようかどうしようか迷っています。旦那は、2人目に関して、どっちでもいいみたいです。産みたければ、治療がんばればいいし、リスクが怖ければやめればいい、みたいな、私任せなかんじです。1人目の障害がわかってから、妊娠された方、どういう心持で妊娠にむかわれましたか?そんなことを考えずに妊娠してしまわれた場合もあるでしょうが、2人目も障害がある子供を授かられた方、どう思いますか?
回答
なるほど。
他の方のご意見もとても参考になりました。
私は、どちらにせよ、旦那さんと一緒に考えて結論出してほしいなあとおもいました。
二人...


「障害が受け入れられない私」が読むべき本を探しています
子どもが知的障害と診断されました。「子どもの障害を認め、早くから療育などをする親」をカッコイイと思っていることもあり、自分もそうなりたいのですが、心の底では「そんなわけない、追いつけるはず」と思っているのが事実です。こんな私(親)を助けてくれるような本を具体的に本の名前など教えて下さいますでしょうか。「知的(発達)障害はこんな症状」などはもう理解しています。違った形でのアプローチを求めています。よろしくおねがいします。
回答
本を読めば、お子さんの障害を受け入れられるのでしょうか?
主さんが根底にある気持ちは、親御さんみんな同じだと思います。
お子さんの特性に理...


2人目が自閉症と中度知的障害があります
四歳です。1人目は健常児です。3人目を産まれた方いますか?
回答
同じく3人目希望でした。
二人目が自閉スペクトラム症です。ADHDも診断つきまして、3人目欲しいですが多動が落ちついたらと、タイミング見て...
