2025/08/04 01:22 投稿
回答 8

 夫に発達障害に対する偏見があり今後どのように対応すれば息子のためになるのか建設的な話し合いができず困っています。
 医師に多動自閉の傾向あり、白寄りのグレーと言われた年中の息子がおります。
 先日夫と療育施設の体験に参加しました。息子が取り組む様子を見て弱点が明確になり、私は通った方が良いと判断しましたが、夫が拒否しました。理由は息子が将来療育に通っていたことを知ったら傷つくから。私たち親も傷つくから相当な覚悟がいるから。だそうです。療育に通う=障がい者であることを認める、と思っているようです。
 正直意味がわかりません。就学後に息子が困ることがないよう、今からできるだけのことをしたいと思い動いているのに、療育に通うことが傷になるとは?
 療育の先生からは、聞く力が弱い。ピアノなどの習い事でも指導する先生次第では矯正できるかも。と言われたので夫としては療育以外の習い事をさせたいようです。
 以前から私の意見は受け入れない人なので9月の小児神経科の再診日に夫も同席させ医師から説明してもらおうと思っています。発達グレーの子は支援も少なく就学後に苦労すると聞きますし、未就学のうちにできるだけのことをしたいと思うのですが、私が焦っているだけで不必要なことをしようといているのかも?とわからなくなってきました。

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
8件

https://h-navi.jp/qa/questions/198999
2025/08/04 07:14

ただご主人が知識無いだけかと思います。男性にはあるあるな感じです。
医師に説明してもらうのも良いですし、こういう男性には「何人に1人が療育対象児だと思う?」聞くとだいぶズレてる答えを言うと思います。
グレーゾーンも療育可能な地域だと5人に1人くらいは希望したら療育可能になります。
診断が付く子ですら10人に1人くらいです。

昔は発達障がいの概念が無かった為に「これくらいの子はたくさん居た」故に障がいのカテゴリーに入るのは違和感があるのでしょう。

おっしゃる通り、お子さんは未就学児の今療育した方が良いです。伸びやすい時期ということもありますが、就学後はグレーゾーンは療育不可な地域も増えてきてます。税金を使う関係上基準がどんどん厳しくなっているので地域によってはお子さんくらいだと療育希望しても出来ない地域もある中、出来る地域ならば最大限利用すると良いと思います。

また療育には通所受給者証が必要ですが、将来的に通所受給者証や療育通ってたことがお子さんにマイナスになることは無いと思います。ご主人は根拠無い先入観で言ってるので、そこまで言うなら「根拠は?」と聞けば良いです。

https://h-navi.jp/qa/questions/198999
2025/08/04 07:52

幼稚園時代に、降園後に療育に通ったくらい、親がガタガタ言わなければ
「なんか変わった習い事をしていた」程度の話になります。
というか、子どもの記憶には残らないかもしれません。

「○○(施設名)に通っている」と自分たちが言いふらさなければ
周りに知られることも広められることもありません。
小学校入学時に療育から離れたら、なかったことに出来るんじゃないかと思います。


今療育に通わないでおいて、万が一入学で環境が変わった時にトラブルが起きたら
それこそそっちの方が傷つくと思います。
その方向で説得はできないでしょうか。

または、幼稚園の先生に医師の見立てを伝えたら、
療育を受けた方が良い、受けておいて損はないと言った援護射撃をもらえないでしょうか。


俺の子どもに発達障害の傾向があるなんて、俺が傷ついた!!! ってことなんですよね。
そんな狼狽えているお父さんの態度が一番お子さんを傷つけるんですけどねぇ。

有名人で発達障害を公表してる人の中で、ご主人受けの良さそうな人を探してみたら
印象が変わってくるかもしれませんね。

Sed possimus eum. Quidem maxime aliquam. Incidunt aperiam accusamus. Voluptates quia omnis. Voluptas quaerat dolores. Voluptatum impedit quos. Debitis similique est. Quo et doloremque. Aliquam fugit explicabo. Sint nobis eveniet. Corrupti voluptates ipsam. Quas in minus. Ab molestiae asperiores. Perspiciatis dolores porro. Molestias sit minus. Deleniti placeat asperiores. Aspernatur aut voluptatum. Quis autem veniam. Explicabo est animi. Officia qui quaerat. Repudiandae consequatur expedita. Pariatur atque laudantium. Impedit omnis vero. Necessitatibus tempore est. Iste hic veniam. Iure sunt autem. Repudiandae et iste. Voluptates voluptas voluptate. Est odit necessitatibus. Eum minus culpa.
https://h-navi.jp/qa/questions/198999
2025/08/04 04:08

旦那さんは気合とか根性で何とかなると思ってるのか、療育に行くことが将来覚悟を必要とするという趣旨が、今一つしっくり来ませんね。仮に療育が後で精神的ダメージを負うものであっても、親がやるべきことは、そのダメージに耐えられるメンタリティをつくってあげることです。療育を拒否して、素人が躾けようとしても、簡単なことじゃないでしょうね。
近場にいい療育の場所があるなら、ぜひとも通うべきと私も考えます。
自分の両親、旦那の両親も含めて、話し合う場を設けてもいいのかもしれません。
あとは市や町の役場の障害福祉課などと相談しておくと、いいかもしれません。

Deleniti laboriosam aut. Ab voluptate natus. Officiis amet vel. Odio blanditiis delectus. Est nihil est. Qui numquam qui. Pariatur eos animi. Qui sit quis. Nesciunt doloribus minima. Assumenda non ullam. Quam architecto aliquam. Id labore ut. Impedit non aspernatur. Ea vel delectus. In rerum voluptatem. Ex molestiae itaque. Et et possimus. Quas esse dolore. Nemo dolor assumenda. Assumenda rerum animi. Vel quo rerum. Non quis aut. Neque laboriosam delectus. Esse quidem laborum. Ex non sit. Est error tempora. Totam distinctio ea. Velit iure et. Aliquid excepturi a. Excepturi adipisci sunt.
https://h-navi.jp/qa/questions/198999
じゅなぷさん
2025/08/04 10:47

ごまっきゅさん

 療育の先生にも幼稚園の先生にも同じことを言われました。今なら記憶に残らないし行って損はない。就学後に苦労しないために今お母さんに困り事があるなら行った方が良い。行ってみて必要ないと判断すれば辞めればいいのだと。
 今年3月に転園していて前回受診時は前の幼稚園の先生の評価で医師の説明を受けています。息子を見ていない先生が評価していたため信用に欠けており、次の再診時には今の幼稚園の担任の評価で説明を受ける予定にしています。前の幼稚園では不適切保育があったと言われており、去年の息子は荒れていました。転園して今の幼稚園になってから息子は安定しています。これもあって夫は医師の評価が変わる可能性もあり、療育は必要ないと判断しているようです。幼稚園が変わっても息子の特性は変わらないのですから支援は必要だと思うのですが。
 とにかく私の話は聞かない人なので小児神経科の男性医師に望みを託してみようかと思います。

Odio soluta eligendi. Cumque quos fugiat. Impedit suscipit voluptatum. Et ipsa ut. Magni ea quia. Accusamus commodi maxime. Eligendi consequuntur ut. Necessitatibus ratione ut. At quisquam beatae. Voluptatibus omnis sit. Asperiores voluptate eius. Molestiae vel vero. Voluptas voluptatibus rerum. Nemo sed dignissimos. Laudantium quis labore. At nihil exercitationem. Qui soluta omnis. Praesentium illum suscipit. Et et amet. Quisquam ipsam est. Iure quas qui. Est et voluptas. Vel provident et. Vitae non aut. Culpa ipsa aut. Quia repudiandae eum. Sequi a ut. Similique saepe tempore. Et beatae officia. Ea recusandae quasi.
https://h-navi.jp/qa/questions/198999
2025/08/04 12:32

小児神経の男性医師が希望の星であるなら、
貴重な機会をできるだけ活かすために根回しされてはいかがかと思います。

病院に電話で
父親が、黒ならともかくグレーなのに障害児として支援を受けることに抵抗を感じている。
支援を受けることに前向きになれるような説明をしてもらえないか。
と相談してみてはどうでしょう。



俺の息子を、だけではなくて、俺を障害者扱いするな!ってことだと思うので
なかなか手ごわいだろうと感じます。

お父さんと子どもはどれだけ似ていても別の人間だから、
自分はこうだったというのは必ずしも正解ではないと知ってもらうことでしょうか。

障害児支援について調べるのが嫌だとしても、
高校受験や大学受験についてだったら調べてくれないでしょうか。
受検について調べると、自分の子供時代とは変わっているから
ベストやベターな対応が変わってきていると感じられるんじゃないかと思います。


---追記---
障害があってもなくてもお子さんの価値は変わらないというじゅなぷさんの姿見せることで、
ご主人も傾向ありのラベルを貼っても貼らなくても変わりはないと、
少なくともに家族にとっては大事な人なんだと腹落ちしてくれると良いなぁと思います。

Animi ipsa et. Hic nisi eaque. Voluptatem ut dolorum. Maxime et accusantium. Laboriosam exercitationem praesentium. Numquam repellat aut. Dolorem reprehenderit consequatur. Pariatur eligendi error. Sunt aspernatur soluta. Aut ea aliquid. Ipsa illum nulla. Voluptates dolor consequatur. Incidunt velit alias. In iusto nobis. Quia laudantium illum. Culpa earum beatae. Optio eius saepe. Voluptates illum sunt. Quis magnam impedit. Harum qui est. Omnis officiis molestiae. Perferendis veritatis odit. Error animi repellat. Tenetur culpa hic. Ea ducimus ab. Enim dolorem fugit. Impedit soluta quos. Quas veniam praesentium. Perspiciatis quia aperiam. Quidem molestiae et.
https://h-navi.jp/qa/questions/198999
じゅなぷさん
2025/08/04 10:07

ちいかわ族プルャさん

 夫は気合いや根性でなんとかなると思ってますね。自身の経験から、人間関係で揉まれて痛い思いをしてこそ身につくのだと言っています。私としては傷つくのがわかっているのであれば別の策を講じれば良いのにと思うのですが。まあ私の話を聞かない人です。親の話も聞かないし家族交えて話すのは無理でしょう。男尊女卑の傾向もあるので小児神経科の男性医師の話なら聞くと思って望みを託そうとしています。

Sed possimus eum. Quidem maxime aliquam. Incidunt aperiam accusamus. Voluptates quia omnis. Voluptas quaerat dolores. Voluptatum impedit quos. Debitis similique est. Quo et doloremque. Aliquam fugit explicabo. Sint nobis eveniet. Corrupti voluptates ipsam. Quas in minus. Ab molestiae asperiores. Perspiciatis dolores porro. Molestias sit minus. Deleniti placeat asperiores. Aspernatur aut voluptatum. Quis autem veniam. Explicabo est animi. Officia qui quaerat. Repudiandae consequatur expedita. Pariatur atque laudantium. Impedit omnis vero. Necessitatibus tempore est. Iste hic veniam. Iure sunt autem. Repudiandae et iste. Voluptates voluptas voluptate. Est odit necessitatibus. Eum minus culpa.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

中学3年生の息子の事です。暴れて壁に穴を開けたり物を投げたりし、なるべく刺激しないようにしています。落ち着いた時に注意したりしていました。イライラしている時には自分の思い通りにならない事や物事がうまく進まない時に暴れます。最近では暴力を振るうようになり、1度目はお迎えに行った先でなかなか帰ろうとしない為、別の場所で待とうと思ってその場を離れました。その後迎えに行くと激怒し、殴ってきたり、髪の毛を掴まれたりし、もぅ限界だと思い警察に。厳重注意で2人で帰ってきたのですが、反省の色なく。その後、新しくできた友達と仲良くなり喫煙したり、あんまり良くない友達が増えました。先日タバコを買ってこいと暴れて手に負えず、再び暴力を受け警察に連絡。今回は児相に一時保護という流れになりました。児相には空きが少なく帰ることができるならなるべく早く帰るようにと勧めがありもうすぐお迎えに行きます。どんな様子なんだろう。どんな気持ちなんだろう。どんな生活しているんだろう。と子供を警察に児相に預けるなんて最低な母だな。と思う反面、ホッとしている自分にも嫌気が指します。戻ってきた時、あんな所に預けるなんてとか見放されたって思うのかなとか不安もあります。元々、心配な所が多々あり保健所に相談に行ったり、色々なカウンセリングを受けてきました。精神科にはなかなか予約取れず行けていません。中3になり予約取れたのですが本人が拒否して行けませんでした。その為、今回児相の方が帰るには病院受診が必須だよと本人に言い聞かせてくれています。不安や後悔で押しつぶされそうです。

回答
4件
2025/08/03 投稿
カウンセリング 中学生・高校生 保健所

中学3年生の娘の悩みです。 19歳で地方で働いている兄、高校2年生の姉がいる末っ子です。 お喋りで明るい子なのですが、中学生になってから、人間関係につまづき、自己肯定感が低いように感じます。 ここ一年くらいは、息を吐くように嘘をつきます。 はじめは、嘘は良くないと怒っていたのですが、精神的に不安定な様子だったので、嘘をつかれると悲しいので、怒らないから正直に話してほしいと伝えるようにしているのですが、なかなか思いは通じません。 すぐバレるその場しのぎの嘘から、巧妙なうそまで幅がひろく、こちらとしても娘を信じたいのですが、疲弊してしまいます。 娘は頭の回転が早いです。 学校の勉強ははじめは出来ていましたが、今はサボることがラクなので、嘘をついてサボって、成績が出ると言い訳をして開き直って終わりです。 何か障害があるのでは?と病院の受診もしたのですが、たいていの心療内科は2ヶ月以上の予約が埋まっていて、すぐ予約をとれた病院では、「思春期が強く出ているだけなので、見守って」で診察が終わってしまいました。 お母さんは見て見ぬフリで、とアドバイスされたのですが、一日何回もつく嘘に気がつくたびに、この子の将来は大丈夫なのだろうか?と不安に感じます。 また高校生の姉も、身近で様子を見ながら、嫌悪感を抱いていますが、それでは、ますます娘の自己肯定感がさがると思い、姉には少し我慢をして見守ってほしいと伝えています。 と言いながらも私自身も疲れてきました。 夫は長期出張中で、断片的にしか関わらないです。 話を聞くよ!という姿勢でいるのですが、その話でさえ半分は嘘です。 辛い毎日です。

回答
10件
2025/08/04 投稿
病院 高校 思春期

成人している発達障害の大学生の息子と同居していますが、家にいる時はずっと携帯だけを見ていて話もできない状態です。調子がいいと、おどけたり話しますが、大学のメールチェックなど少しでも負荷のかかることは、徹底的に逃げまくります。トイレも流さず、ゴミもゴミ箱に入れず、外出時に家の鍵もかけ忘れます。少しでも、声掛けすればキレて、凄まじい暴言を繰り返します。怒っても仕方がないので、やめようね、もうやめてね、問い続けますが、もう、ストレスで私の頭が狂いそうです。この悪態は、いろいろなストレスから母親にぶつけているのだということは、理解できますが、成人になっても、母親にパワハラ・セクハラ・悪態・暴言三昧の息子に、家に居候され、一生奴隷のように、3食の食事や洗濯をさせられると思うと、苦しく、どうしていいかわかりません。 警察のお世話にも何回もなりましたが、人前では優秀な振りができるので、いつも私がちょっと神経質なお母さんだけど仕方ないね、となります。小学生の時に、ADHDの診断を受けていますが、薬も合わず、絶対に飲みませんでした。成人になって暴れる息子は、産んでしまった責任として、一生奴隷のように世話をするしか無いのでしょうか。何かアドバイスを頂けたら幸いです。

回答
6件
2025/08/04 投稿
大学 食事 トイレ

3歳児(年少)保育園に春から入園した息子がいます。初めての集団生活です。特に、一時預かりなども利用したことがありません。12月生まれだから、保育園に入ってないからと幼さでかわいいな…くらいにしか思っていなかったのですが、担任の先生から集団生活する上で気になることがあると言われました。 1.集団の指示を聞いていない(周りが気になって、集中していない)(用意してあると、指示を聞く前にやってしまう) 2.トイレなどで並べない 個別に対応すればできるみたいで、周りを見てやる力はあるから、ワンテンポ遅れて集団についていく。お話ししてても、キャッチボールにならずに、周りが気になっている時がある。何事にも意欲があり、やりたい気持ちが先行してしまい、順番を無視したり、勝手にやってしまう。とのことでした。 確かに、どちらかと言えばせっかちなタイプで、集中も続かないタイプではあります。なので、担任の先生から聞いて、意外!なにそれ!とはなりませんでしたが、集団に乗れないほどだとは思わず、悩む日々です。 ちなみに、初めて様子を聞いた時(6月)に不安になり、療育センターを受診し、8月末に集団の様子を見にきてくれることになっています。それまで、待てばいいんですけど、不安で押しつぶされそうで、子どものふとした姿を見ても、障害があるから?と思う自分も嫌ですし、障害があってもいいじゃん!って我が子は変わらない!と思えない自分も嫌です… 3歳ってそんなに落ち着いて過ごしてるものなのでしょうか?3歳児のママさんたち教えて欲しいです… ちなみに家で育てて、困ったことはなかったです。順番と並べますし、走ってどっかいくこともないです。

回答
4件
2025/08/04 投稿
一時預かり 先生 0~3歳

7月生まれの2歳の娘の成長について相談させてください。 発達障害を心配しております。 皆様の経験上など、きっと大丈夫や不安要素などあればお聞かせください。 (5歳の兄もいます。) 長文で申し訳ないですが、慣らし保育が終わらないこと(給食が食べられない)や みんなと同じことを最後までできないことが気になっています。 【発達が気になったきっかけ】 一歳半検診の際、落ち着きがなく他の子はきちんとママの膝に座って待っていたのに娘は嫌がり落ち着きが無く心配になったことがきっかけです。 1歳半検診はパスしたのですが発語数が少し少ないことも気になっていました。 【現在の状況】 - 5月中旬から認証保育園に入園(週2、1日2時間のみ) - 給食が食べられず慣らし保育が終わらない。 - 活動も最初は行えるのですが、途中で飽きてしまうよう - 慣らし保育期間の4日目で巡回の心理士さんが来るとのことで様子を見ていただいた   心理士さんからは下記のことを言われた   ・感覚過敏があるだろう   ・興味の幅が狭い   ・早期の療育をお勧めします -心理士さん2回目の巡回(7月末)に言われたこと ・とても落ちるいている。(それは2時間の短時間で切り替えがないからだろう) ・名前を呼んでも振り返らない時がある 【療育に行くための検査と面談をした際に言われたこと】 ※5月末に行いました。 心理士さん?と遊んでいるところなどを見た結果… - ほとんどの課題はクリアできた - 感覚過敏はないと思う(なぜ言われたのかわからない) - 手先に関しては2歳〜3歳レベル - 言語能力は1歳3か月〜1歳5か月くらいだろう  → 言葉の理解が浅い - 療育は始めていきましょう 【家での様子】 - 名前を呼べば振り返るし、外でも振り返ってきちんと手をつないで歩いてくれる - 指示は通る - 指さしなどもする - 要求はジェスチャーや単語を使ってする - 癇癪はなく、切り替えもきちんとできる。 - 感覚過敏があるようには見えない - 泣いても違うことで気を引けばすぐに機嫌はなおる。 - 遊んでいても「お風呂入ろうか」というと「ないないー!」と言って  遊んでいたおもちゃを自分で片付け、きちんとお風呂に向かってくれる - 脱ぎ捨ててあった洋服を見つけると「ないない」と言って洗面所の洗濯籠に入れてくれる - おままごとセットを使ってよく人形にご飯を食べさせてあげたりしている - 最近トイレでおしっこをするようになった(1日1回程度ですが) - 手招きをして一緒に遊ぼうとアピールします - 兄やパパママのマネっこ遊びは得意でよくやっています <表出語彙数> 6月15日時点 20語程度 7月15日時点 60語程度 8月 1日時点 105語程度 二語文も1日に何回かは出ています。 (ママ、タッチー。パパ、どこ~?等6種類くらい)

回答
6件
2025/08/01 投稿
感覚過敏 トイレ 二語文

『第一子が発達障害である場合、第二子を望むことはそんなに考えなしですか?第二子を産むと、想像を絶する地獄が待ってるんですか?』 こちらをお聞きしたいです。というのも、現在第二子妊娠を諦めるよう強く言われているからです。それも、2年半お世話になっているベビーシッターさんから……。 私は現在35歳専業主婦です。第一子である息子は3歳6ヶ月で幼稚園の年少ですが、言葉が遅れていてまだ単語をたまにしか喋りません。療育には通っています。診断はこれからですが、ほぼ確実に自閉症で、もしかしたら知的障害もあるかもしれません。 ベビーシッターさんは私がワンオペで育児ノイローゼになりかけていた、最もツラかった頃を知っています。また、発達障害に関する勉強もされていてるため、今後の育児も大変であることをよく理解されています。 そのため、私が第二子を希望していることに大反対されています。 私が来年から第二子妊活を考えていることを告げると 「なんでそんなに第二子にこだわるんですか?現実をみてください。発達障害のある子の育児が楽になることはないんですよ。第二子が定型とは限りません。育てるお母さんがツラくなるんですよ。ご自身のことも、産まれてくる命も重く考えてください。」 「将来相続問題も起きます。下の子がもし定型だったら、絶対に「発達障害のある兄と遺産を半分ずつ相続するのは納得できない」と問題になります」 「先天的に障害がある人は遺伝子に問題があるんだから、子どもに先天的な障害が遺伝する可能性があることを考えてほしい」(この言葉の前後に「ご主人もASDの傾向ありますよね」という言葉もいただきました。このように言わせてしまったのは、夫の愚痴をこぼしていた私の責任だと思います) 「昨年流産されたのはよかったんです。天使が微笑んでくれたんだと思いました。」 「子どもが欲しいというのは性欲です。性欲で子どもを何も考えずに産むのは猿のすることです。」 などなどたくさんのご意見をいただきました。 夫とも話し合い、その結果もお伝えしました。 「夫が育休を取ると言ってくれた」 「夫は私の気持ちを尊重してくれていて、「諦めたら君(私)が後悔で潰れるでしょ?」と言ってくれている」 「自治体から受けられるサポートはすべて使う」 「補助金の枠を超えてしまっても、ベビーシッターを依頼する」 「妊活再開まで時間があるから、今のうちに仕事をはじめておいて、第二子は保育園へ入園できるようにする」 そしてなにより、このように事前に考えるきっかけをくれたことに感謝を伝えました。私たち夫婦は第二子を諦めたくないことをしっかり伝えました。 ですが…… 「楽観的すぎます。ちゃんと調べましたか?」(こちら、ご意見いただいてから1週間後の発言) 「仕事中、保育園から容赦なくお迎えの電話かかってきますよ。仕事を甘く考えないでください。」 「ご主人が育休とって、お金は大丈夫なんですか?」 「もう一度聞きます。どうしてそんなに産みたいんですか?」 と言われて困惑しています。 ちなみにこちらの質問には 「1週間で調べられる情報には限界ありますし、妊活再開予定までに情報が出揃えばいい話ですよね」 「お金の心配はありません。お金で解決できる部分(家事育児)はお金で解決します。」 「息子に万が一のことがあったら生きていけないと思ったから、もう1人子どもが欲しいんです。」 とお伝えしています。 ベビーシッターさんがおっしゃるように、私が楽観的で考えなしの猿である可能性は大いにあります。 こちらには経験者の方が多くいらっしゃると思いますので、是非2人育児、3人育児の苦労話をお聞かせください。 諦めたくないので、しっかり対策するためにも、いろいろと教えていただけると幸いです。

回答
19件
2025/07/31 投稿
発達障害かも(未診断) 遺伝 仕事
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す