受付終了
夫に発達障害に対する偏見があり今後どのように対応すれば息子のためになるのか建設的な話し合いができず困っています。
医師に多動自閉の傾向あり、白寄りのグレーと言われた年中の息子がおります。
先日夫と療育施設の体験に参加しました。息子が取り組む様子を見て弱点が明確になり、私は通った方が良いと判断しましたが、夫が拒否しました。理由は息子が将来療育に通っていたことを知ったら傷つくから。私たち親も傷つくから相当な覚悟がいるから。だそうです。療育に通う=障がい者であることを認める、と思っているようです。
正直意味がわかりません。就学後に息子が困ることがないよう、今からできるだけのことをしたいと思い動いているのに、療育に通うことが傷になるとは?
療育の先生からは、聞く力が弱い。ピアノなどの習い事でも指導する先生次第では矯正できるかも。と言われたので夫としては療育以外の習い事をさせたいようです。
以前から私の意見は受け入れない人なので9月の小児神経科の再診日に夫も同席させ医師から説明してもらおうと思っています。発達グレーの子は支援も少なく就学後に苦労すると聞きますし、未就学のうちにできるだけのことをしたいと思うのですが、私が焦っているだけで不必要なことをしようといているのかも?とわからなくなってきました。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答9件
ただご主人が知識無いだけかと思います。男性にはあるあるな感じです。
医師に説明してもらうのも良いですし、こういう男性には「何人に1人が療育対象児だと思う?」聞くとだいぶズレてる答えを言うと思います。
グレーゾーンも療育可能な地域だと5人に1人くらいは希望したら療育可能になります。
診断が付く子ですら10人に1人くらいです。
昔は発達障がいの概念が無かった為に「これくらいの子はたくさん居た」故に障がいのカテゴリーに入るのは違和感があるのでしょう。
おっしゃる通り、お子さんは未就学児の今療育した方が良いです。伸びやすい時期ということもありますが、就学後はグレーゾーンは療育不可な地域も増えてきてます。税金を使う関係上基準がどんどん厳しくなっているので地域によってはお子さんくらいだと療育希望しても出来ない地域もある中、出来る地域ならば最大限利用すると良いと思います。
また療育には通所受給者証が必要ですが、将来的に通所受給者証や療育通ってたことがお子さんにマイナスになることは無いと思います。ご主人は根拠無い先入観で言ってるので、そこまで言うなら「根拠は?」と聞けば良いです。
幼稚園時代に、降園後に療育に通ったくらい、親がガタガタ言わなければ
「なんか変わった習い事をしていた」程度の話になります。
というか、子どもの記憶には残らないかもしれません。
「○○(施設名)に通っている」と自分たちが言いふらさなければ
周りに知られることも広められることもありません。
小学校入学時に療育から離れたら、なかったことに出来るんじゃないかと思います。
今療育に通わないでおいて、万が一入学で環境が変わった時にトラブルが起きたら
それこそそっちの方が傷つくと思います。
その方向で説得はできないでしょうか。
または、幼稚園の先生に医師の見立てを伝えたら、
療育を受けた方が良い、受けておいて損はないと言った援護射撃をもらえないでしょうか。
俺の子どもに発達障害の傾向があるなんて、俺が傷ついた!!! ってことなんですよね。
そんな狼狽えているお父さんの態度が一番お子さんを傷つけるんですけどねぇ。
有名人で発達障害を公表してる人の中で、ご主人受けの良さそうな人を探してみたら
印象が変わってくるかもしれませんね。
Autem quis accusantium. Suscipit incidunt voluptatem. Cupiditate repellendus asperiores. Dolorem voluptas sint. Accusamus ipsum eum. Eos debitis laboriosam. Earum voluptatem ut. Alias quam maiores. Dolorem inventore aut. Unde blanditiis dignissimos. Consequatur perspiciatis ea. Nisi eum sed. Sit ut accusantium. Ad cumque sunt. Optio minima ratione. Consequuntur porro cupiditate. Assumenda ut totam. Modi qui enim. Nulla ea autem. Facere ut officia. Cupiditate numquam vitae. Tempora eum aut. Harum dolorum animi. Ullam veritatis doloremque. Soluta recusandae dolore. Est harum eos. Voluptatem voluptatem qui. Facilis harum eveniet. Dolorem modi tenetur. Ut saepe reprehenderit.
旦那さんは気合とか根性で何とかなると思ってるのか、療育に行くことが将来覚悟を必要とするという趣旨が、今一つしっくり来ませんね。仮に療育が後で精神的ダメージを負うものであっても、親がやるべきことは、そのダメージに耐えられるメンタリティをつくってあげることです。療育を拒否して、素人が躾けようとしても、簡単なことじゃないでしょうね。
近場にいい療育の場所があるなら、ぜひとも通うべきと私も考えます。
自分の両親、旦那の両親も含めて、話し合う場を設けてもいいのかもしれません。
あとは市や町の役場の障害福祉課などと相談しておくと、いいかもしれません。
Occaecati vel placeat. Similique quis molestiae. Eos soluta commodi. Doloremque quisquam perspiciatis. In est magni. Placeat iusto voluptas. Iste corporis necessitatibus. Quasi voluptatibus placeat. Repellat qui magni. Sint consequatur libero. Voluptatem iure voluptatibus. Qui sunt earum. Sunt omnis esse. Saepe repudiandae illum. Omnis est assumenda. Ut est praesentium. Voluptas eum ab. Rerum a non. Incidunt reprehenderit nam. Sequi iure reprehenderit. Omnis ut consequatur. Eum dignissimos sed. Vel ab debitis. Recusandae tempore inventore. Deserunt dolor ut. Ab optio vel. Et ad adipisci. Eaque nostrum ex. Commodi soluta natus. Dolor aliquam odio.
ごまっきゅさん
療育の先生にも幼稚園の先生にも同じことを言われました。今なら記憶に残らないし行って損はない。就学後に苦労しないために今お母さんに困り事があるなら行った方が良い。行ってみて必要ないと判断すれば辞めればいいのだと。
今年3月に転園していて前回受診時は前の幼稚園の先生の評価で医師の説明を受けています。息子を見ていない先生が評価していたため信用に欠けており、次の再診時には今の幼稚園の担任の評価で説明を受ける予定にしています。前の幼稚園では不適切保育があったと言われており、去年の息子は荒れていました。転園して今の幼稚園になってから息子は安定しています。これもあって夫は医師の評価が変わる可能性もあり、療育は必要ないと判断しているようです。幼稚園が変わっても息子の特性は変わらないのですから支援は必要だと思うのですが。
とにかく私の話は聞かない人なので小児神経科の男性医師に望みを託してみようかと思います。
Voluptatem dolorem optio. Aliquam ea vel. Quae consequuntur molestiae. Eos itaque magni. Sequi ea quia. Quod possimus voluptates. Voluptatibus iusto est. Eum perspiciatis a. Minus ut distinctio. Enim doloribus nihil. Facilis voluptatem ipsum. Quia accusamus voluptates. At qui commodi. Perspiciatis et sint. Veritatis voluptatem corporis. Vel doloribus neque. Eligendi non aliquid. Molestiae iusto mollitia. Debitis nesciunt in. Deleniti vel totam. Repudiandae quia quos. Consequatur delectus qui. Vel minus repellat. Deserunt quaerat aspernatur. Mollitia sed iste. Quisquam sit voluptas. Quia ipsam natus. Non cupiditate nulla. Error non necessitatibus. Molestiae debitis laborum.
小児神経の男性医師が希望の星であるなら、
貴重な機会をできるだけ活かすために根回しされてはいかがかと思います。
病院に電話で
父親が、黒ならともかくグレーなのに障害児として支援を受けることに抵抗を感じている。
支援を受けることに前向きになれるような説明をしてもらえないか。
と相談してみてはどうでしょう。
俺の息子を、だけではなくて、俺を障害者扱いするな!ってことだと思うので
なかなか手ごわいだろうと感じます。
お父さんと子どもはどれだけ似ていても別の人間だから、
自分はこうだったというのは必ずしも正解ではないと知ってもらうことでしょうか。
障害児支援について調べるのが嫌だとしても、
高校受験や大学受験についてだったら調べてくれないでしょうか。
受検について調べると、自分の子供時代とは変わっているから
ベストやベターな対応が変わってきていると感じられるんじゃないかと思います。
---追記---
障害があってもなくてもお子さんの価値は変わらないというじゅなぷさんの姿見せることで、
ご主人も傾向ありのラベルを貼っても貼らなくても変わりはないと、
少なくともに家族にとっては大事な人なんだと腹落ちしてくれると良いなぁと思います。
Quia numquam eius. Voluptatem ex laborum. Eos alias architecto. A deleniti voluptatem. Aliquid laboriosam nemo. Architecto vel dolor. Quasi totam voluptatum. Eos occaecati et. Et aut et. Quod non quae. Facilis similique ut. Sint nulla sequi. Enim ut laudantium. Tenetur voluptatum iure. Et qui sed. Ut nostrum modi. Magni aspernatur omnis. Itaque maiores dignissimos. Numquam nemo blanditiis. Modi corporis animi. Sunt quasi cum. Deserunt eligendi eaque. Perferendis sed iure. Ullam fugit et. Nihil nam id. Et corrupti reprehenderit. Voluptatibus et consectetur. Qui voluptas aspernatur. Quia quae fugiat. Nihil sapiente quia.
療育は、なぜ?子どもがそうなのか…を教えてもらえる場所でもあると思います。
私の場合、作業療法士さんの言葉が分かりやすかったです。例えば、じっとしていられないのは、太ももの筋肉が弱くて静止した状態で体重を支えるのが辛いから→雑巾掛けをして、太ももの筋肉を付けさせると良い。手先の不器用→身体を大きく動かす粗大運動をした後に、手先を使わせるとスムーズに行く場合があるなどなど、原因と対策を聞くことが出来ました。認知療法などは聞いてもイマイチ分かりませんでしたが、身体の話はスッーと頭の中に入って来ました。
また、発達障害の子の中には発達がゆっくりな子もいます。認知の歪みといって、世間一般とは違う物の考え方をする人もいます。療育は、そのゆっくりな成長と認知のズレを助けるものだと私は思っています。療育して少しでも成長のスピードを上げるか?自然のままの成長に任せるか?
ただ、療育は時間をかけた積み重ねで効果が出てくるので即効性はないです。そして、療育というものは、18歳以上はありません。実際、高校生になると部活が忙しくなるので療育をやめる子も出てくると思います。大人になると医療機関のデイケアというものがありますが、今の段階では、非常に数が少ないです。
現在、私は大人の発達障害者の交流会を主催しています。その関係で子どもの頃に療育をしていたという人とも知り合います。
大人の当事者さんから聞いた意見は、
「療育させてくれた親に感謝している」「子どもの頃、親が発達を気づいてくれなかったから、療育を受けさせてもらえなかった。療育を受けてたら生き辛さも違っていたのではないか?」…という意見は聞きます。恨み言は聞いた事ないです。
私自身、息子に療育を受けさせて良かったと思う事は、
①息子に発達障害の告知をしなくてはいけなくなった時…「実は、グループ療法していた友達は、みんな発達障害なんだよ。」と教えました。大好きな友達も自分と同じなんだと知った事で息子は自分の障害をスムーズに受け入れることが出来ました。
②息子の自己肯定感が下がった時、親ではどうしようもない時に、療育先で自己肯定感を上げて頂けました。
あくまでも、私の感想ですが大人の当事者さんを見てると療育を受けて来た人と受けずに大人になった人では自己肯定感が違う気がします。
Minima dolorem voluptates. Ullam quia doloribus. Et sapiente sed. Delectus voluptatum nam. Voluptatem quia veritatis. Quisquam veritatis ea. Dolores perferendis hic. Expedita rem qui. At deserunt quaerat. Autem sit inventore. Perferendis adipisci perspiciatis. Similique corrupti rerum. Quis fugiat exercitationem. Itaque iste amet. Ipsa aut odit. Qui ad veritatis. Dolorum ut impedit. Autem occaecati et. Mollitia qui corporis. Mollitia eum veritatis. Est quos est. Dignissimos consequatur expedita. Corporis natus ab. Et omnis harum. Cumque est repudiandae. Et reprehenderit dolorem. Veniam consectetur eum. Ipsum debitis provident. Ipsum dignissimos voluptatem. Iure rerum minus.
この質問には他3件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。