締め切りまで
10日

親戚の子が、もしかしたら発達障害かもしれない...
親戚の子が、もしかしたら発達障害かもしれない、と思ったとき、どうしたらよいでしょう?
兄の娘(一人っ子)は、この春から年長になる歳です。私は地方の実家からは離れて暮らしており、姪に会うのも1年に1,2度程度ですが、年少の頃になってやっと、話し始めましたし、それでもまだまだ日本語になっていない感じでした。
年長になる今では、かなり受け答えもできるようになりましたが、話が飛んだり、文法のおかしい日本語を話したり、全ての刺激に反応して注意散漫な(集中力が続かない)傾向があるように感じています。
親友の同級生にもたまたま同じ学年の甥っ子がおり、2人でお互いの甥、姪が「かわいくてたまらないよね」と話すのですが、聞いてるエピソードから察するに、親友の甥っ子に比べると発達が遅そうだなと、以前から感じていました。
私は興味関心から、大学時代より発達障害のあるお子さん(未就学児)と関わる活動をさせてもらったことがあり、(学問として学んだわけではありませんが)姪っ子もグレーくらいなのかも、、と勝手に考えてしまいます。
ただ、兄と兄の奥さんは恐らく私と同じようには感じていなさそうで(療育などに通っている様子もありません)、そもそも発達障害という言葉も知らなそうです。年少くらいまでは、この後同じ年齢の子に追いつくこともあるし、気にしすぎかな、とそっとしておきました。
かなりセンシティブな話題ですし、違ったら大変失礼かと思い、今もあまり言う気はありません。けど、もし小学校に上がってから、お友達関係や勉強や生活面で大きな問題にぶつかってしまったら、姪も兄夫婦も大変な壁を乗り越えることになるのかな、と考えてしまったりします。
この様子だと、通っている幼稚園の先生などから「もしかしたら」とそっと教えてもらうことがあってもおかしくないのに、地方の幼稚園の先生にはまだ発達障害に関して知識が行き渡っている訳でもないのでしょうか。。。もしくは、私と同じように言いにくくてそっとしているのかな。3歳児健診などのときも何も言われなかったのかな、、、?全てがセンシティブで何も聞けていない状況です。
明確な質問ではないのですが、皆さんはこの状況をどう思いますか?
保護者の立場として、「専門家でもない妹(義理の妹)から言われたら傷つくから、言わない方が良い」などありますでしょうか。逆に、「こういう風に促してみたら?」など工夫のアドバイスはありますか?感じ方の問題ですが、皆さんのご意見を伺いたいです。
よろしくお願いします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
何も言わない。
でも、叔母として、(世間の常識にとらわれず)、姪っ子をかわいがる。
ほうが、良いと感じました。
私個人は、自分が発達障害を持っているので、偏見はありません。
ただし、社会は、まだまだ、発達障害=マイナスの出来事 と捉える傾向があります。
結果、
まこさんが「〇〇ちゃん、発達障害かな?」と指摘することで、
親御さんとまこさんの関係は悪化する可能性があります。
もしも姪っ子さんが発達障害だった場合、
他の親戚の誰かも発達障害を持っている可能性は高いです。
もしも、お嫁さんのご親戚にその系統がある場合は、
それを指摘するのも(現在の社会価値観に照らし合わせると)失礼になりますし、
もしも、まこさんのご親戚に系統がある場合は、
お嫁さんが夫側の親戚を見る目や、他の親戚の方の気持ちにもかかわってきます。
※どちら一族も発達障害の血統だった!というパターンも多いです。
難しいですね。((+_+))
本当は、まこさんの叔母として心配する気持ちや、願っている結末は、悪い事じゃないのに、
世間の価値観とのバランスがあるから。
私は8年前に、身近な親戚のみに「私はASDです」とカミングアウトしました。
その際、みんな他人事、総スカン、じんわりと距離を置かれました。
叔父からは、なぜか「病気のせいにするんじゃないよ!」と叱られました。
8年後、その叔父が「うちの娘も発達障害なんだ・・・」と言い始めました。
わからんものです。私の結論は、【時の流れにまかせましょう】。
でも、叔母として、(世間の常識にとらわれず)、姪っ子をかわいがる。
ほうが、良いと感じました。
私個人は、自分が発達障害を持っているので、偏見はありません。
ただし、社会は、まだまだ、発達障害=マイナスの出来事 と捉える傾向があります。
結果、
まこさんが「〇〇ちゃん、発達障害かな?」と指摘することで、
親御さんとまこさんの関係は悪化する可能性があります。
もしも姪っ子さんが発達障害だった場合、
他の親戚の誰かも発達障害を持っている可能性は高いです。
もしも、お嫁さんのご親戚にその系統がある場合は、
それを指摘するのも(現在の社会価値観に照らし合わせると)失礼になりますし、
もしも、まこさんのご親戚に系統がある場合は、
お嫁さんが夫側の親戚を見る目や、他の親戚の方の気持ちにもかかわってきます。
※どちら一族も発達障害の血統だった!というパターンも多いです。
難しいですね。((+_+))
本当は、まこさんの叔母として心配する気持ちや、願っている結末は、悪い事じゃないのに、
世間の価値観とのバランスがあるから。
私は8年前に、身近な親戚のみに「私はASDです」とカミングアウトしました。
その際、みんな他人事、総スカン、じんわりと距離を置かれました。
叔父からは、なぜか「病気のせいにするんじゃないよ!」と叱られました。
8年後、その叔父が「うちの娘も発達障害なんだ・・・」と言い始めました。
わからんものです。私の結論は、【時の流れにまかせましょう】。
私と同じ立場です。甥に何かあるのは分かっていましたが揉めるから絶対に貴方から言うなと親に叱られて伝えるのを止められました。
結局、日本では16歳までスルーされ続けて留学先の学校で発達検査を受けるように言われ広汎性発達障害であることが判明しました。
兄嫁も甥っ子が小さな頃から気にして精神科に連れて行ったりしたのですが精神科医は教育の現場は知らないからやたらポジティブな事を言って支援にはつながりませんでした。
自治体によって違いますが児童相談所や保健所などで教育相談をすると療育センターや支援級や通級指導教室に繋がるそうです。
勿論精神科医の診断は必要になるんですが療育と早く繋がりができるようにこっそり持っていってあげたいのが叔母ごころですよね。お察しします。
なんのアドバイスにもなっていなくてすいません。
Hic perferendis non. Voluptatem fuga et. Quia illum consequatur. Quae quibusdam aut. Natus quia totam. Enim possimus culpa. Molestiae ducimus aliquam. Eius quaerat esse. Sint asperiores alias. Quo et unde. Adipisci cupiditate eveniet. Ipsum rerum maxime. Magnam numquam dolor. Qui iusto excepturi. Et assumenda voluptatem. Aspernatur molestiae architecto. Ipsam itaque aut. Neque incidunt qui. Dolorum sunt laudantium. Omnis sint qui. Consequatur iure aut. Optio possimus et. Accusantium libero ipsam. Reprehenderit voluptate quae. Eius quae ex. Sequi totam harum. Et ab est. Et excepturi voluptatem. Minima eum ullam. Libero consectetur aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
まこさん、はじめまして。
難しい問題ですね。。
お兄さん夫婦がどう受け取るかは、本当に個人差があると思うので、私も直接まこさんから言うのはやめた方が良いと思います。
ただ、現在は発達障がいに関しては、診断名をつけるよりも、お子さんやご両親の困り事に早期介入することが重要と言われてます。
また、年長さんになると、保育が中心の公立保育所でも教育的な要素が入ってくるので、幼稚園では尚更先生方は気づくと思います。
なので、①間接的に話題にしてみる、②遊びを通して姪っ子さんに接してみるってのはどうですか?
①テレビ番組や本を使って発達障がいについて、お兄さん夫婦とまずは一般的な話をしてみる
例えば、最近はNHKさんとかでバリバラやu&iなど一般向けの良質な番組や、多様性を受け入れる事が世界にとって重要であることを説いた本がたくさんあります。
そういうのをまこさんが体験した上で、『この前こんなテレビ見たんだ~』と、お兄さん達との世間話的に、一般的な事として発達障がいに関して話してみてはどうですか?
②身体や頭を使う遊びをたくさんする
まこさんが姪っ子さんとどこまで仲が良いのか、専門家ではない立場でお兄さん達に特性があることを気づかせてどうしたいのかが読み取れないので、これは姪っ子さんととてもよく遊ぶ事を前提に書きました。
外遊びやカードやらボードゲーム等のアナログゲーム、日本の古くからあるしりとり、折り紙、あやとり等の遊びは療育的な要素がたくさん含まれます。
一緒に遊ぶ機会がらあるなら、少しでもこういうモノを通して、ルールを学びながら楽しく遊ぶ事がきっと姪っ子さんの為にもなるのではと思います。
なお、特性の有無、特にグレーゾーンの場合、専門家からも、何かあるかも、『なんとか』した方がいいよと言われますが、その先への介入は保護者が選ぶ事になります。
つまり、保護者からすると、課題に直面させられるけど、具体的な介入方法は保護者が選んでねと、かなり言いっぱなしのところがまだまだあります。
本当に介入が必要ならいつか言われたり気づいたりします。
今は叔母さんとして、遊びを通して姪っ子さんに接してみる、というやり方もあるんじゃないかなと個人的には思います。
ご参考まで🐱
Et magni doloribus. Voluptas nisi at. Repellendus illo omnis. Alias odio quis. Accusantium et est. Ipsum cupiditate repellat. A voluptate maxime. Velit ut quae. Et quae ea. Facilis molestias et. Sint omnis id. Voluptas dignissimos animi. Dicta optio debitis. Aut nihil odit. Voluptatem et veniam. Non ea recusandae. Est omnis ducimus. Perferendis incidunt necessitatibus. Itaque aut ut. Dolores dignissimos explicabo. Adipisci eos est. Doloribus impedit illo. Veritatis perferendis eum. Sunt ut nulla. Et qui et. Qui rerum magni. Facilis aut quia. Non quisquam impedit. Vitae magnam qui. Occaecati in impedit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
なにも言わず、ただありのままの姪っ子さんをかわいがってあげればそれで良いと思います
私なら年に1-2回しか会わない人には、診断を受けていることも療育を受けていることもあえて話す必要を感じないので、まこさんのお兄さんたちもあえてまこさんには話さないようにしているだけで、すでになんらかの手立ては取られている可能性はじゅうぶんにあります
実際に子どもを預かっていただくなど、自分がいない場で子育ての支援をしていただくのであれば特性などはやんわりとお伝えしますが、そうではない関係の方からの善意を装った大きなお世話にはウンザリですので、放っておいていただけるのが1番ありがたいです
Animi dolorem deserunt. Ab cum excepturi. Aliquid alias omnis. Tempore sint et. Vero iure sapiente. Voluptatem quis tempora. Quidem aut est. Quas harum officia. Laboriosam quidem incidunt. Architecto reiciendis dolor. Magnam assumenda dolores. Vel et ut. Ipsam qui rerum. Amet reprehenderit nihil. Ad rerum sapiente. Et voluptates aut. Quia non sed. Molestias ipsum dicta. Voluptate minus rerum. Excepturi unde perspiciatis. Explicabo expedita et. Ipsam explicabo voluptatem. Doloribus mollitia non. Occaecati molestiae rerum. Sed aliquam amet. Temporibus voluptate laboriosam. Excepturi corporis veniam. Non error eaque. Qui veritatis velit. Rem fugiat quia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ただ黙って、姪っ子さんを可愛がり❤成長を見守る❤でいいと思いますよ(o^^o)
もし、私の旦那が妹に我が子の発達について相談をしていたら「それは夫婦ですること!」だと腹が立ちますね。
また仮に発達障害であったとして…障害名や療育について両親に報告・相談する必要がある!とまこさんは思いますか?
それって、父方だけ?母方だけ?それとも両方に?
報告・相談したところで、ご両親は発達障害を受けいれることができますか?ショックから誤解が生じるかも?育児に介入してきてお兄さん夫婦とご両親が揉めるかも知れませんよ?
それに、まこさんに話していないだけで、もう療育に通われているかも知れないしね。
私にも義妹がいます。はっきりと障害について説明してはいませんが、露骨に障害特性が出ている娘を何も言わずに可愛がってくれています。この距離感に私は本当に助かっています❤
ご近所さん、ママ友、幼稚園の先生方等々…障害児を抱えこれらの人間関係だけでグッタリ⤵義両親と揉めるかも?なことは必要に迫られるまで話したくない!ですもん。
Nam aut tenetur. Vel id architecto. Qui dolores repellendus. Distinctio ut aut. Cumque modi eius. Dolores nihil ut. Ea unde nesciunt. Repudiandae excepturi rerum. Est dolor eum. Atque molestiae at. Velit et vero. Officia magnam non. Non vero omnis. Quae molestiae voluptatum. Reprehenderit nesciunt sapiente. Voluptatem voluptatibus voluptate. Fugit et qui. Nobis recusandae aut. Cumque aut sequi. Laboriosam non illum. Nobis rerum suscipit. Nisi eos odit. Placeat error laboriosam. Est laboriosam fuga. Laboriosam doloribus quod. Non est iusto. Iusto aut libero. Autem et adipisci. Placeat saepe quam. Ab magni aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは。
姪御さんのこと、よくみていますね。
落ち着きがないのはきになりますが、普段3人で静かに過ごしていると、人が増えたら嬉しいのかも。
新しい環境に弱いタイプなのかもしれません。
お話をする内容がトンチンカンなのも、普段、大人に囲まれてあまり会話がなくて、自分から話をする機会がすくないからかもしれません。お母さんが気がついて、先回りしてしまう人だと、説明する機会がないですから、言葉を使わなくなります。
どれもだいたい幼児に良くある事で、一概には言えません。
沢山お話しをして、練習になるような事をしてあげてください。おやつ食べる?ではなくて、どちらをたべる?とか、なんでこれが好きなの?と聞くとか。
語彙力を伸ばすと文章も上手くくっついてきますよ。
あとは新しい場所にどんどんつれていくことや、夜子さんの言うようなゲームをすることです。
発達障害の項目に姪御さんのことを当てはめないで、ここは幼いところと思って沢山経験させてあげてしいです。
Nam aut tenetur. Vel id architecto. Qui dolores repellendus. Distinctio ut aut. Cumque modi eius. Dolores nihil ut. Ea unde nesciunt. Repudiandae excepturi rerum. Est dolor eum. Atque molestiae at. Velit et vero. Officia magnam non. Non vero omnis. Quae molestiae voluptatum. Reprehenderit nesciunt sapiente. Voluptatem voluptatibus voluptate. Fugit et qui. Nobis recusandae aut. Cumque aut sequi. Laboriosam non illum. Nobis rerum suscipit. Nisi eos odit. Placeat error laboriosam. Est laboriosam fuga. Laboriosam doloribus quod. Non est iusto. Iusto aut libero. Autem et adipisci. Placeat saepe quam. Ab magni aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると1人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


親戚の子が自閉症で変わった行動をします
自閉症といっても、健常児と一緒に普通高校に通っている子なので、軽度だと思います。体を揺らしたり、首を振ったり、膝を抱えて揺りかごみたいにして一人で遊びます。可愛らしいレベルではなく、脳震盪を起こすかと思うくらい激しく揺れます。首を傾けて奇妙な体勢で歩いたりします。他にも、手にのりを塗って遊んだり、甲高い声を出したり、一人でおかしなことをたくさんしています。フライドチキンをお土産に持っていったら、骨を綺麗に洗って、庭に埋めていました。それにもう大きいのに、公園で遊具に乗りたがったり、とても子供っぽいです。私以外にも、来客があると興奮してしまうようで、お菓子をくれたり、玩具を見せてきたり。。会話も成り立つし、うちの子にも優しく一緒に遊んでくれて、普通にしていればしっかりした子です。しかし奇妙な行動が多く、どうしてなのか不思議に思います。両親には伝えるべき?親は変わった行動を注意してません。強い発達障害の子なら、こだわりが強かったり、知的障害があったりするので分かりますが…。この子はどうして普通高校に行けるほど軽度なのに、奇妙な行動ばかりするんでしょうか?単にコミュニケーションが苦手とか、空気が読めないとか、そんなレベルを超えていると思います。
回答
・・その掛けている色眼鏡を、やめて貰えば良いだけです。
>この子はどうして普通高校に行けるほど軽度なのに、奇妙な行動ばかりするんでしょう...



私の姪についてです
現在、小学5年生。かなり落ち着きない。少し声が大きい。人のものを平気で壊し、ヘラヘラしている。相手が嫌がることを平気でする。周りが注意すると必ず最初に「違うの!」と言い訳する。少し危険感がわからない。字が汚い。これらの症状?はADHDですか?姪の母親である私の姉はかなり気が強いので私からは支援機関等を紹介できません。多分、学校でも言われてるはずです。こういう場合はどうするべきでしょうか?
回答
エミリーさんはグループホームで生活されているんですね。姪っ子さんとはご実家で会うのでしょうか。
学校からも言われているようならば、どこへ...



小学校3年生の姪っ子について
私は彼女について1歳くらいの頃から知能の発達が遅れているのでは?と不安に感じていました。まず喃語が出ない、あやしても笑わない、すぐに癇癪を起こす。そして3歳になってもアンパンマン!しか言えませんでした。最近になって支援級に通級している事を姪の口から聞きました。どうも入学と同時に在籍していたようです。弟夫婦は私に言いづらいのか、この先もこの件について話してはくれないだろうと思います。姪曰く、自分は算数が出来ないから支援級に通っている、と言うのですが…今でも同学年の子どもと比べると言葉の理解力が乏しいと感じています。算数が出来ないという理由だけで支援級に行く事はあるのですか?また弟夫婦には私からは何も聞かない方が良いのでしょうか?学年が上がるにつれて私としても心配で、どう接したら良いのか戸惑っています。
回答
さぁちゃんさんに出来ること❤それは、姪っ子さんの話を聞くこと!頷きながら「そっか~頑張ってるんだね」だけで🆗ですよ!どうか【聞き役】に徹し...


私にはアスペルガー傾向の従兄弟がいます
(私の実母の兄の子で神奈川に入院中です)年は24歳男で、子供います。従兄弟の母親には父親違いの兄弟が2人いて3人とも母親に虐待されて3人とも養護施設にいました。叔父は、当時7ヶ月だった従兄弟の親権だけが取れたのですが結局育てられず祖父母のいる福島に引き取られて来ました。祖父が亡くなり、歩けない祖母だったので私の実家で引き取りました。(9か月の時でもう20年実家にいます)従兄弟は、両親に捨てられたのです。育児放棄とは、子供を産んで捨てることなのです。従兄弟の心には大きくとても深い傷が今でもあります。発達障害関係なく定型の人だってこうなんですよ、愛情表現は難しいものです。私は、発達障害関係なく書いたつもりでしたが、香奈枝さんに辛い言葉を書いたようですね、申し訳ありませんでした。施設や行政などにも協力してもらえる事は良い事だと思います。その事に触れなかった事も申し訳ありませんでした。
回答
hancanさん
おはようございます。
ごめんなさい。今回、私に書いて頂いたコメントから不快な思いをさせてしまって。
私自身も、障害のあ...



小学校、同じマンションに発達障害に差別的なお母様が居ます
挨拶もしないし、子供達同士も距離を置いて居ます。相手のお子さんに、〇〇君とは仲良くしないでとお母さんが言ったから。と言っていたそうです、同じマンションの別のお母様からも最近、お子さん。発達障害なの?どう接したらいいのかわからないわぁ。て言われたので、普通で大丈夫です。と伝えてみたのですが、距離をどんどん置かれています。子供に罪はないし、子供たちは仲良くしたがっているのですが、親が作る差別的な概念に困っています。こういう場合どうしたら良いのでしょうか
回答
もいもいさん
はじめまして、自閉症スペクトラム障害の当事者です。
災難でしたね。
辛いでしょうが、最低限のことだけしとけばいいと思いま...



こんばんは(*^^*)たびたびお世話になっています
この度、専門医の診察で自閉症スペクトラムでしょうというお話を受けました。2歳の男の子です。そこで質問なのですが、ご自分のご両親や義両親が遠くに住んでいらっしゃる方、お子さんの障害について、いつ頃お話しましたか??年に数回会う程度のじじばば、とても息子と会うのを楽しみにしており…まだおそらく発達障害なんて疑ってもいないと思います。言葉が全く出なければ気にもなるでしょうが、遅いながらに言葉が出ているのもあり、ただのやんちゃな子、と思ってるみたいです。でも、最近やっぱりちょっとほかの子とは出来ることに差がついてきてしまった気もしますし、つま先歩きや目が合わない、呼んでも振り向かないなどの特徴もあり…つま先で歩くの不思議ね?とか全然こっちの言うこと聞かないねーと多分そんな気なく言ってくるのですが、2歳のイヤイヤ期だからだよーとはぐらかしてきました。私自身まだ認めたくなかったのもありますが…ただ、正式に専門医から告げられたので、いずれは伝えなくてはと思うのですがなかなか伝えるタイミングが掴めずにいます。もうすぐ年末で少し長く帰省します。その時に伝えるべきか…3歳ぐらいまではイヤイヤ期の言うこと聞かない子で通した方が両親的にも辛い気持ちにならないのかな…とか悩んでしまいます。同じような境遇だった方、どのような時にどのように伝えましたか??反応はどうでしたでしょうか。もしよろしければ参考にさせてください。
回答
私は、診断がでてすぐに、両家に話しました。
義母は...まあまあ、正直言って、殴りたくなる反応でしたね^^;
実家は、別に?個性でしょう?...
