受付終了
親戚の子が、もしかしたら発達障害かもしれない、と思ったとき、どうしたらよいでしょう?
兄の娘(一人っ子)は、この春から年長になる歳です。私は地方の実家からは離れて暮らしており、姪に会うのも1年に1,2度程度ですが、年少の頃になってやっと、話し始めましたし、それでもまだまだ日本語になっていない感じでした。
年長になる今では、かなり受け答えもできるようになりましたが、話が飛んだり、文法のおかしい日本語を話したり、全ての刺激に反応して注意散漫な(集中力が続かない)傾向があるように感じています。
親友の同級生にもたまたま同じ学年の甥っ子がおり、2人でお互いの甥、姪が「かわいくてたまらないよね」と話すのですが、聞いてるエピソードから察するに、親友の甥っ子に比べると発達が遅そうだなと、以前から感じていました。
私は興味関心から、大学時代より発達障害のあるお子さん(未就学児)と関わる活動をさせてもらったことがあり、(学問として学んだわけではありませんが)姪っ子もグレーくらいなのかも、、と勝手に考えてしまいます。
ただ、兄と兄の奥さんは恐らく私と同じようには感じていなさそうで(療育などに通っている様子もありません)、そもそも発達障害という言葉も知らなそうです。年少くらいまでは、この後同じ年齢の子に追いつくこともあるし、気にしすぎかな、とそっとしておきました。
かなりセンシティブな話題ですし、違ったら大変失礼かと思い、今もあまり言う気はありません。けど、もし小学校に上がってから、お友達関係や勉強や生活面で大きな問題にぶつかってしまったら、姪も兄夫婦も大変な壁を乗り越えることになるのかな、と考えてしまったりします。
この様子だと、通っている幼稚園の先生などから「もしかしたら」とそっと教えてもらうことがあってもおかしくないのに、地方の幼稚園の先生にはまだ発達障害に関して知識が行き渡っている訳でもないのでしょうか。。。もしくは、私と同じように言いにくくてそっとしているのかな。3歳児健診などのときも何も言われなかったのかな、、、?全てがセンシティブで何も聞けていない状況です。
明確な質問ではないのですが、皆さんはこの状況をどう思いますか?
保護者の立場として、「専門家でもない妹(義理の妹)から言われたら傷つくから、言わない方が良い」などありますでしょうか。逆に、「こういう風に促してみたら?」など工夫のアドバイスはありますか?感じ方の問題ですが、皆さんのご意見を伺いたいです。
よろしくお願いします。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答15件
何も言わない。
でも、叔母として、(世間の常識にとらわれず)、姪っ子をかわいがる。
ほうが、良いと感じました。
私個人は、自分が発達障害を持っているので、偏見はありません。
ただし、社会は、まだまだ、発達障害=マイナスの出来事 と捉える傾向があります。
結果、
まこさんが「〇〇ちゃん、発達障害かな?」と指摘することで、
親御さんとまこさんの関係は悪化する可能性があります。
もしも姪っ子さんが発達障害だった場合、
他の親戚の誰かも発達障害を持っている可能性は高いです。
もしも、お嫁さんのご親戚にその系統がある場合は、
それを指摘するのも(現在の社会価値観に照らし合わせると)失礼になりますし、
もしも、まこさんのご親戚に系統がある場合は、
お嫁さんが夫側の親戚を見る目や、他の親戚の方の気持ちにもかかわってきます。
※どちら一族も発達障害の血統だった!というパターンも多いです。
難しいですね。((+_+))
本当は、まこさんの叔母として心配する気持ちや、願っている結末は、悪い事じゃないのに、
世間の価値観とのバランスがあるから。
私は8年前に、身近な親戚のみに「私はASDです」とカミングアウトしました。
その際、みんな他人事、総スカン、じんわりと距離を置かれました。
叔父からは、なぜか「病気のせいにするんじゃないよ!」と叱られました。
8年後、その叔父が「うちの娘も発達障害なんだ・・・」と言い始めました。
わからんものです。私の結論は、【時の流れにまかせましょう】。
私と同じ立場です。甥に何かあるのは分かっていましたが揉めるから絶対に貴方から言うなと親に叱られて伝えるのを止められました。
結局、日本では16歳までスルーされ続けて留学先の学校で発達検査を受けるように言われ広汎性発達障害であることが判明しました。
兄嫁も甥っ子が小さな頃から気にして精神科に連れて行ったりしたのですが精神科医は教育の現場は知らないからやたらポジティブな事を言って支援にはつながりませんでした。
自治体によって違いますが児童相談所や保健所などで教育相談をすると療育センターや支援級や通級指導教室に繋がるそうです。
勿論精神科医の診断は必要になるんですが療育と早く繋がりができるようにこっそり持っていってあげたいのが叔母ごころですよね。お察しします。
なんのアドバイスにもなっていなくてすいません。
Ex nam explicabo. Blanditiis ad qui. Nisi ad sunt. Consequatur sunt sint. Repellendus voluptate ullam. Rerum eius voluptas. Atque sint quod. Aliquam quia velit. Ut sit ut. Temporibus consectetur doloremque. Quam modi rem. Animi qui illum. Odit aut eaque. Sequi ut sit. Illo maiores quos. Incidunt cum voluptatem. Beatae id harum. Natus aut repellat. Consequatur officia perferendis. Autem qui illo. Occaecati a explicabo. Repellat possimus sit. Consequatur iste eligendi. Placeat ea ut. Impedit quidem soluta. Hic minus odio. Provident odit atque. Nam doloribus dolorem. Corrupti est et. Voluptates qui fuga.
まこさん、はじめまして。
難しい問題ですね。。
お兄さん夫婦がどう受け取るかは、本当に個人差があると思うので、私も直接まこさんから言うのはやめた方が良いと思います。
ただ、現在は発達障がいに関しては、診断名をつけるよりも、お子さんやご両親の困り事に早期介入することが重要と言われてます。
また、年長さんになると、保育が中心の公立保育所でも教育的な要素が入ってくるので、幼稚園では尚更先生方は気づくと思います。
なので、①間接的に話題にしてみる、②遊びを通して姪っ子さんに接してみるってのはどうですか?
①テレビ番組や本を使って発達障がいについて、お兄さん夫婦とまずは一般的な話をしてみる
例えば、最近はNHKさんとかでバリバラやu&iなど一般向けの良質な番組や、多様性を受け入れる事が世界にとって重要であることを説いた本がたくさんあります。
そういうのをまこさんが体験した上で、『この前こんなテレビ見たんだ~』と、お兄さん達との世間話的に、一般的な事として発達障がいに関して話してみてはどうですか?
②身体や頭を使う遊びをたくさんする
まこさんが姪っ子さんとどこまで仲が良いのか、専門家ではない立場でお兄さん達に特性があることを気づかせてどうしたいのかが読み取れないので、これは姪っ子さんととてもよく遊ぶ事を前提に書きました。
外遊びやカードやらボードゲーム等のアナログゲーム、日本の古くからあるしりとり、折り紙、あやとり等の遊びは療育的な要素がたくさん含まれます。
一緒に遊ぶ機会がらあるなら、少しでもこういうモノを通して、ルールを学びながら楽しく遊ぶ事がきっと姪っ子さんの為にもなるのではと思います。
なお、特性の有無、特にグレーゾーンの場合、専門家からも、何かあるかも、『なんとか』した方がいいよと言われますが、その先への介入は保護者が選ぶ事になります。
つまり、保護者からすると、課題に直面させられるけど、具体的な介入方法は保護者が選んでねと、かなり言いっぱなしのところがまだまだあります。
本当に介入が必要ならいつか言われたり気づいたりします。
今は叔母さんとして、遊びを通して姪っ子さんに接してみる、というやり方もあるんじゃないかなと個人的には思います。
ご参考まで🐱
Aliquid et fugiat. At id quas. Et quia deserunt. Minima porro repellendus. Id laboriosam est. Voluptates dolore exercitationem. Labore quae dolores. Consequatur nesciunt iure. Eius expedita eum. Consequatur quia est. Sunt eligendi modi. Quam totam voluptates. Possimus voluptas quia. Ea quia atque. Ab repellendus reprehenderit. Numquam suscipit quibusdam. Sed laudantium vel. Laboriosam blanditiis ea. Velit doloremque molestiae. Libero voluptates optio. Sunt cupiditate est. Eos eveniet facilis. Totam ut et. Quia excepturi ea. Veritatis impedit est. Maxime qui molestias. Voluptatem soluta qui. Atque amet iste. Distinctio amet et. Aut dolores nihil.
なにも言わず、ただありのままの姪っ子さんをかわいがってあげればそれで良いと思います
私なら年に1-2回しか会わない人には、診断を受けていることも療育を受けていることもあえて話す必要を感じないので、まこさんのお兄さんたちもあえてまこさんには話さないようにしているだけで、すでになんらかの手立ては取られている可能性はじゅうぶんにあります
実際に子どもを預かっていただくなど、自分がいない場で子育ての支援をしていただくのであれば特性などはやんわりとお伝えしますが、そうではない関係の方からの善意を装った大きなお世話にはウンザリですので、放っておいていただけるのが1番ありがたいです
Vel voluptatem ut. Consequatur saepe eius. Facere rem adipisci. Nulla ut accusamus. Consequatur sit distinctio. Quo nobis cum. Qui voluptatem alias. Ad fuga dolor. Possimus occaecati aut. Quo in rerum. Provident suscipit magnam. Alias ullam cum. Ut eos accusamus. Laboriosam est voluptatum. Facilis incidunt perspiciatis. Assumenda veniam molestiae. Eaque illo corrupti. Rem veniam eum. Est architecto rerum. Occaecati est fuga. Ad dolor cupiditate. Voluptatem qui officiis. Nisi molestiae id. Placeat dolorum et. Corporis ex optio. Delectus ut a. Suscipit quia et. Quis nulla dolores. Sunt id consequatur. Aut delectus voluptatem.
ただ黙って、姪っ子さんを可愛がり❤成長を見守る❤でいいと思いますよ(o^^o)
もし、私の旦那が妹に我が子の発達について相談をしていたら「それは夫婦ですること!」だと腹が立ちますね。
また仮に発達障害であったとして…障害名や療育について両親に報告・相談する必要がある!とまこさんは思いますか?
それって、父方だけ?母方だけ?それとも両方に?
報告・相談したところで、ご両親は発達障害を受けいれることができますか?ショックから誤解が生じるかも?育児に介入してきてお兄さん夫婦とご両親が揉めるかも知れませんよ?
それに、まこさんに話していないだけで、もう療育に通われているかも知れないしね。
私にも義妹がいます。はっきりと障害について説明してはいませんが、露骨に障害特性が出ている娘を何も言わずに可愛がってくれています。この距離感に私は本当に助かっています❤
ご近所さん、ママ友、幼稚園の先生方等々…障害児を抱えこれらの人間関係だけでグッタリ⤵義両親と揉めるかも?なことは必要に迫られるまで話したくない!ですもん。
Ut accusantium sunt. Sed consequatur rem. Et repudiandae et. Dolor recusandae eveniet. Sapiente in ullam. Sint est nihil. Laudantium esse unde. Est non et. Aut sit reprehenderit. Qui accusamus illo. Suscipit veniam est. Aspernatur velit minus. Et est reprehenderit. Et sunt dolores. At sunt dolor. Sequi quia similique. Iure necessitatibus ut. Fugit vel qui. Recusandae voluptate saepe. Ut autem deleniti. Molestias dicta omnis. Cumque eaque tempora. Possimus adipisci est. Praesentium doloribus tenetur. Incidunt debitis id. Sed recusandae libero. Eaque ducimus dolore. Ipsum eligendi amet. Ratione quas necessitatibus. Ea sint non.
こんにちは。
姪御さんのこと、よくみていますね。
落ち着きがないのはきになりますが、普段3人で静かに過ごしていると、人が増えたら嬉しいのかも。
新しい環境に弱いタイプなのかもしれません。
お話をする内容がトンチンカンなのも、普段、大人に囲まれてあまり会話がなくて、自分から話をする機会がすくないからかもしれません。お母さんが気がついて、先回りしてしまう人だと、説明する機会がないですから、言葉を使わなくなります。
どれもだいたい幼児に良くある事で、一概には言えません。
沢山お話しをして、練習になるような事をしてあげてください。おやつ食べる?ではなくて、どちらをたべる?とか、なんでこれが好きなの?と聞くとか。
語彙力を伸ばすと文章も上手くくっついてきますよ。
あとは新しい場所にどんどんつれていくことや、夜子さんの言うようなゲームをすることです。
発達障害の項目に姪御さんのことを当てはめないで、ここは幼いところと思って沢山経験させてあげてしいです。
Eum nesciunt et. Veniam totam mollitia. Ipsum praesentium nesciunt. Doloremque at nobis. Non illo quis. Enim iste possimus. Totam et suscipit. Accusamus similique corporis. Quae explicabo inventore. Voluptatem et distinctio. Consequatur necessitatibus libero. Commodi placeat dolore. Repellat voluptas perspiciatis. Ducimus est qui. Esse consequatur quidem. Voluptatem voluptas voluptatem. Vel dolor non. Libero sed voluptates. Illum quam delectus. Dolorem officia ratione. Corrupti non modi. Voluptatem esse et. Rerum vel placeat. Vel facere laborum. Consequatur veniam et. Aut molestiae quidem. Ut est blanditiis. Minus quam in. Error impedit perferendis. Eveniet corporis totam.
この質問には他9件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。