2019/04/07 01:18 投稿
回答 15
受付終了

親戚の子が、もしかしたら発達障害かもしれない、と思ったとき、どうしたらよいでしょう?

兄の娘(一人っ子)は、この春から年長になる歳です。私は地方の実家からは離れて暮らしており、姪に会うのも1年に1,2度程度ですが、年少の頃になってやっと、話し始めましたし、それでもまだまだ日本語になっていない感じでした。
年長になる今では、かなり受け答えもできるようになりましたが、話が飛んだり、文法のおかしい日本語を話したり、全ての刺激に反応して注意散漫な(集中力が続かない)傾向があるように感じています。

親友の同級生にもたまたま同じ学年の甥っ子がおり、2人でお互いの甥、姪が「かわいくてたまらないよね」と話すのですが、聞いてるエピソードから察するに、親友の甥っ子に比べると発達が遅そうだなと、以前から感じていました。

私は興味関心から、大学時代より発達障害のあるお子さん(未就学児)と関わる活動をさせてもらったことがあり、(学問として学んだわけではありませんが)姪っ子もグレーくらいなのかも、、と勝手に考えてしまいます。

ただ、兄と兄の奥さんは恐らく私と同じようには感じていなさそうで(療育などに通っている様子もありません)、そもそも発達障害という言葉も知らなそうです。年少くらいまでは、この後同じ年齢の子に追いつくこともあるし、気にしすぎかな、とそっとしておきました。

かなりセンシティブな話題ですし、違ったら大変失礼かと思い、今もあまり言う気はありません。けど、もし小学校に上がってから、お友達関係や勉強や生活面で大きな問題にぶつかってしまったら、姪も兄夫婦も大変な壁を乗り越えることになるのかな、と考えてしまったりします。

この様子だと、通っている幼稚園の先生などから「もしかしたら」とそっと教えてもらうことがあってもおかしくないのに、地方の幼稚園の先生にはまだ発達障害に関して知識が行き渡っている訳でもないのでしょうか。。。もしくは、私と同じように言いにくくてそっとしているのかな。3歳児健診などのときも何も言われなかったのかな、、、?全てがセンシティブで何も聞けていない状況です。

明確な質問ではないのですが、皆さんはこの状況をどう思いますか?
保護者の立場として、「専門家でもない妹(義理の妹)から言われたら傷つくから、言わない方が良い」などありますでしょうか。逆に、「こういう風に促してみたら?」など工夫のアドバイスはありますか?感じ方の問題ですが、皆さんのご意見を伺いたいです。

よろしくお願いします。

...続きを読む
質問者からのお礼
2019/04/08 12:15
皆さん、ご回答ありがとうございました!

皆さんのおっしゃる通り、伝えなくて良いことだと思っていますし伝える勇気もありませんが、もし支援が必要な場合、言葉や、気持ちのコントロール、切り替えなど、少しでも姪が生きやすい方法を早期に身につけられればなーと思ってしまい、もどかしく感じてしまっていました。
(回答いただいた方の中に、同じ境遇の方がいらっしゃって私だけじゃない、と思えました!)

この気持ちを察してくださったのか、NHKの番組の話題をそれとなく伝えるなどの方法を教えてくださった方もありがとうございます!もし良きタイミングがあったら、姪のこととは別として話してみようと思います。

今でもわたしと会うときは、(私の父と2人で)姪を1日預かって、遊んだりお風呂に入れたり一緒に寝たり、私も楽しい時間を過ごさせてもらってますし本当に可愛くてたまりません。これからも変わらず見守っていこうと思います!
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
15件

https://h-navi.jp/qa/questions/129140
みかんさん
2019/04/07 17:46

何も言わない。
でも、叔母として、(世間の常識にとらわれず)、姪っ子をかわいがる。

ほうが、良いと感じました。

私個人は、自分が発達障害を持っているので、偏見はありません。
ただし、社会は、まだまだ、発達障害=マイナスの出来事 と捉える傾向があります。

結果、
まこさんが「〇〇ちゃん、発達障害かな?」と指摘することで、
親御さんとまこさんの関係は悪化する可能性があります。

もしも姪っ子さんが発達障害だった場合、
他の親戚の誰かも発達障害を持っている可能性は高いです。

もしも、お嫁さんのご親戚にその系統がある場合は、
それを指摘するのも(現在の社会価値観に照らし合わせると)失礼になりますし、
もしも、まこさんのご親戚に系統がある場合は、
お嫁さんが夫側の親戚を見る目や、他の親戚の方の気持ちにもかかわってきます。
※どちら一族も発達障害の血統だった!というパターンも多いです。

難しいですね。((+_+))
本当は、まこさんの叔母として心配する気持ちや、願っている結末は、悪い事じゃないのに、
世間の価値観とのバランスがあるから。

私は8年前に、身近な親戚のみに「私はASDです」とカミングアウトしました。
その際、みんな他人事、総スカン、じんわりと距離を置かれました。
叔父からは、なぜか「病気のせいにするんじゃないよ!」と叱られました。

8年後、その叔父が「うちの娘も発達障害なんだ・・・」と言い始めました。

わからんものです。私の結論は、【時の流れにまかせましょう】。

https://h-navi.jp/qa/questions/129140

私と同じ立場です。甥に何かあるのは分かっていましたが揉めるから絶対に貴方から言うなと親に叱られて伝えるのを止められました。

結局、日本では16歳までスルーされ続けて留学先の学校で発達検査を受けるように言われ広汎性発達障害であることが判明しました。

兄嫁も甥っ子が小さな頃から気にして精神科に連れて行ったりしたのですが精神科医は教育の現場は知らないからやたらポジティブな事を言って支援にはつながりませんでした。

自治体によって違いますが児童相談所や保健所などで教育相談をすると療育センターや支援級や通級指導教室に繋がるそうです。

勿論精神科医の診断は必要になるんですが療育と早く繋がりができるようにこっそり持っていってあげたいのが叔母ごころですよね。お察しします。

なんのアドバイスにもなっていなくてすいません。

Quas sapiente fugiat. Ad enim commodi. Voluptate consequatur exercitationem. Eum aut beatae. Natus est expedita. Nostrum vitae quia. Aut minus non. Ullam aut consequatur. Eligendi qui reprehenderit. Et inventore voluptate. Beatae ea ullam. Corrupti aliquid a. Ut architecto ea. Aut neque in. Accusamus ut dolorem. Eum expedita aperiam. Dolorum natus provident. Vitae sunt eos. Et consequatur maxime. Vero sit sit. Dolores velit exercitationem. Aspernatur saepe quam. Animi quia assumenda. Sit laudantium officiis. Nihil molestias vel. Et ipsam dignissimos. Assumenda distinctio exercitationem. Libero dolorum tempore. Officiis excepturi quibusdam. Adipisci praesentium maxime.
https://h-navi.jp/qa/questions/129140
夜子さん
2019/04/07 07:06

まこさん、はじめまして。

難しい問題ですね。。

お兄さん夫婦がどう受け取るかは、本当に個人差があると思うので、私も直接まこさんから言うのはやめた方が良いと思います。

ただ、現在は発達障がいに関しては、診断名をつけるよりも、お子さんやご両親の困り事に早期介入することが重要と言われてます。

また、年長さんになると、保育が中心の公立保育所でも教育的な要素が入ってくるので、幼稚園では尚更先生方は気づくと思います。

なので、①間接的に話題にしてみる、②遊びを通して姪っ子さんに接してみるってのはどうですか?

①テレビ番組や本を使って発達障がいについて、お兄さん夫婦とまずは一般的な話をしてみる

例えば、最近はNHKさんとかでバリバラやu&iなど一般向けの良質な番組や、多様性を受け入れる事が世界にとって重要であることを説いた本がたくさんあります。
そういうのをまこさんが体験した上で、『この前こんなテレビ見たんだ~』と、お兄さん達との世間話的に、一般的な事として発達障がいに関して話してみてはどうですか?

②身体や頭を使う遊びをたくさんする

まこさんが姪っ子さんとどこまで仲が良いのか、専門家ではない立場でお兄さん達に特性があることを気づかせてどうしたいのかが読み取れないので、これは姪っ子さんととてもよく遊ぶ事を前提に書きました。

外遊びやカードやらボードゲーム等のアナログゲーム、日本の古くからあるしりとり、折り紙、あやとり等の遊びは療育的な要素がたくさん含まれます。
一緒に遊ぶ機会がらあるなら、少しでもこういうモノを通して、ルールを学びながら楽しく遊ぶ事がきっと姪っ子さんの為にもなるのではと思います。

なお、特性の有無、特にグレーゾーンの場合、専門家からも、何かあるかも、『なんとか』した方がいいよと言われますが、その先への介入は保護者が選ぶ事になります。
つまり、保護者からすると、課題に直面させられるけど、具体的な介入方法は保護者が選んでねと、かなり言いっぱなしのところがまだまだあります。

本当に介入が必要ならいつか言われたり気づいたりします。
今は叔母さんとして、遊びを通して姪っ子さんに接してみる、というやり方もあるんじゃないかなと個人的には思います。

ご参考まで🐱

Sequi omnis consequatur. Natus soluta quis. Aut excepturi rerum. Iste cumque vel. Minima quia omnis. Aut in doloremque. Maiores qui veritatis. Quis velit ea. Magnam dolores nesciunt. Porro rem est. Inventore quam beatae. Saepe aspernatur consequatur. Quibusdam explicabo adipisci. Dolorem temporibus dolor. Placeat dolor quasi. Est est nisi. Occaecati veritatis ut. Consequuntur cum velit. Deleniti voluptas totam. Magni ducimus est. Officia consequuntur pariatur. Quia commodi sint. Non architecto cupiditate. Nesciunt mollitia distinctio. Aliquam molestias pariatur. Nam quia dignissimos. Et tempore porro. Eum provident qui. Perspiciatis magnam voluptatem. Rerum qui accusantium.
https://h-navi.jp/qa/questions/129140
彩花さん
2019/04/07 11:12

なにも言わず、ただありのままの姪っ子さんをかわいがってあげればそれで良いと思います


私なら年に1-2回しか会わない人には、診断を受けていることも療育を受けていることもあえて話す必要を感じないので、まこさんのお兄さんたちもあえてまこさんには話さないようにしているだけで、すでになんらかの手立ては取られている可能性はじゅうぶんにあります

実際に子どもを預かっていただくなど、自分がいない場で子育ての支援をしていただくのであれば特性などはやんわりとお伝えしますが、そうではない関係の方からの善意を装った大きなお世話にはウンザリですので、放っておいていただけるのが1番ありがたいです

Sit voluptatem quos. Odio mollitia cupiditate. Rem consequatur blanditiis. Tenetur laudantium temporibus. Autem quaerat voluptate. Reiciendis fugiat id. Voluptatum ut ipsam. Dolorum consectetur sint. Omnis consectetur velit. Explicabo earum pariatur. Necessitatibus quos qui. Reprehenderit nihil et. Sapiente et iusto. Laboriosam reiciendis nesciunt. Repudiandae sequi illo. Autem maxime nihil. Sit doloribus quia. Aliquam magni sit. Quia autem et. Fuga dicta temporibus. Qui architecto est. Est quis ut. Laborum illo quis. Quisquam maiores autem. Sit totam necessitatibus. Iste dolor similique. Ad omnis rerum. Omnis et neque. Et fugiat id. Necessitatibus magni sapiente.
https://h-navi.jp/qa/questions/129140
さとみんさん
2019/04/07 11:18

ただ黙って、姪っ子さんを可愛がり❤成長を見守る❤でいいと思いますよ(o^^o)

もし、私の旦那が妹に我が子の発達について相談をしていたら「それは夫婦ですること!」だと腹が立ちますね。

また仮に発達障害であったとして…障害名や療育について両親に報告・相談する必要がある!とまこさんは思いますか?
それって、父方だけ?母方だけ?それとも両方に?

報告・相談したところで、ご両親は発達障害を受けいれることができますか?ショックから誤解が生じるかも?育児に介入してきてお兄さん夫婦とご両親が揉めるかも知れませんよ?

それに、まこさんに話していないだけで、もう療育に通われているかも知れないしね。

私にも義妹がいます。はっきりと障害について説明してはいませんが、露骨に障害特性が出ている娘を何も言わずに可愛がってくれています。この距離感に私は本当に助かっています❤
ご近所さん、ママ友、幼稚園の先生方等々…障害児を抱えこれらの人間関係だけでグッタリ⤵義両親と揉めるかも?なことは必要に迫られるまで話したくない!ですもん。


Animi non nesciunt. Voluptates magnam quisquam. Ipsum exercitationem iste. In consequuntur ut. Sunt qui et. Quia quod autem. Sed consequatur quia. Aliquid inventore unde. Inventore ut fuga. Veritatis dolor molestiae. Impedit voluptas quia. Possimus et quas. Qui eos reprehenderit. Qui aut excepturi. Esse ea enim. Neque necessitatibus dignissimos. Voluptas ratione consequatur. Nihil praesentium id. Animi sunt maxime. Alias exercitationem veritatis. Hic aut voluptas. Et sed dolorem. Porro ut et. Vel nisi quia. Aut voluptas ut. Eius tempore illo. Occaecati quos sequi. Repudiandae recusandae delectus. Sit et perferendis. Aliquid assumenda ut.
https://h-navi.jp/qa/questions/129140
おまささん
2019/04/07 11:34

こんにちは。
姪御さんのこと、よくみていますね。
落ち着きがないのはきになりますが、普段3人で静かに過ごしていると、人が増えたら嬉しいのかも。
新しい環境に弱いタイプなのかもしれません。
お話をする内容がトンチンカンなのも、普段、大人に囲まれてあまり会話がなくて、自分から話をする機会がすくないからかもしれません。お母さんが気がついて、先回りしてしまう人だと、説明する機会がないですから、言葉を使わなくなります。
どれもだいたい幼児に良くある事で、一概には言えません。

沢山お話しをして、練習になるような事をしてあげてください。おやつ食べる?ではなくて、どちらをたべる?とか、なんでこれが好きなの?と聞くとか。
語彙力を伸ばすと文章も上手くくっついてきますよ。
あとは新しい場所にどんどんつれていくことや、夜子さんの言うようなゲームをすることです。

発達障害の項目に姪御さんのことを当てはめないで、ここは幼いところと思って沢山経験させてあげてしいです。

Excepturi placeat delectus. Temporibus atque repellat. Soluta sed delectus. Praesentium tempora eos. Laudantium voluptatum aut. Quia quas omnis. Cumque earum iusto. Perferendis voluptas nobis. Voluptates fuga velit. Unde qui ullam. Tempora et nemo. Sunt dolores qui. Et quia eos. Esse eveniet consequuntur. Id qui quidem. Aliquid qui vel. Est ad sed. Necessitatibus non quae. Repudiandae provident quos. Exercitationem et voluptas. Molestiae pariatur rerum. Qui voluptas fugiat. Molestiae et beatae. Natus praesentium enim. Possimus voluptatum iusto. Ut at sit. Eius quae dolores. Dolor non rerum. Earum ullam maxime. Eveniet hic impedit.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

私には今年中学生になった甥がいます。 正直、私は発達障害ではないかと思っています。 小学校の就学時健診で教育センターへの相談を勧められてから、サポートルーム等にも通って多少の改善は見られましたが、小学校での生活を見る限り、通常学級は厳しいのでは?と中学入学の際にも相談するよう促しました。 私の妹(甥の母親)はどうしても自分の子が障害児と言われることに抵抗があるのか、きちんとした診断が出してもらえる所に連れて行くことに躊躇いがあるのか、わかりませんが、話し合いをしても妹と喧嘩になり、妹がキレて話を切り上げざるを得ない状況になってしまいます。 私としても、赤ちゃんの時から妹と2人で一緒に育てて来たので、もちろん躊躇うのもあるのですが、甥のこれからを考えると相談したいと考えています。しかし、どこに連れて行くのが良いのかわからないということと、自分の子供ではないこともあるので、妹に強く意見することもできずにいます。 妹は母子家庭で甥を育てており、数年前に完治のない大病を患ってからは、生活保護を受けながら仕事をしていて、金銭的な余裕がないこともあり、部活動等の集金もムダになるので、怒り方も少し語気が強くなってしまいます。 現在は、甥の希望もあり通常学級に通い、部活動にも所属はしていますが、入部して少し経つと部活動にも行かなくなり、辞める辞めないを親子でもめ続けています。 このままの状況は、甥にとって非常に苦しいと思いますし、妹にとっても良くないと思っています。 私としては、お医者さんで診てもらうのが良いと思っているのですが、教育センターへの相談でとどめたい妹に、何と言ってどの診療科に連れて行くように伝えれば良いのでしょうか? また、学校の先生が協力的な方たちなので、相談したいと考えているのですが、診断も出ていない状況でどのように相談するのが良いのでしょうか? 長くなりましたが、皆さんのお知恵をお借りできたらと思います。

回答
9件
2018/08/01 投稿
教育センター 母子家庭 先生

親戚の子が自閉症で変わった行動をします。自閉症といっても、健常児と一緒に普通高校に通っている子なので、軽度だと思います。 体を揺らしたり、首を振ったり、膝を抱えて揺りかごみたいにして一人で遊びます。可愛らしいレベルではなく、脳震盪を起こすかと思うくらい激しく揺れます。 首を傾けて奇妙な体勢で歩いたりします。 他にも、手にのりを塗って遊んだり、甲高い声を出したり、一人でおかしなことをたくさんしています。 フライドチキンをお土産に持っていったら、骨を綺麗に洗って、庭に埋めていました。 それにもう大きいのに、公園で遊具に乗りたがったり、とても子供っぽいです。私以外にも、来客があると興奮してしまうようで、お菓子をくれたり、玩具を見せてきたり。。 会話も成り立つし、うちの子にも優しく一緒に遊んでくれて、普通にしていればしっかりした子です。 しかし奇妙な行動が多く、どうしてなのか不思議に思います。両親には伝えるべき?親は変わった行動を注意してません。 強い発達障害の子なら、こだわりが強かったり、知的障害があったりするので分かりますが…。 この子はどうして普通高校に行けるほど軽度なのに、奇妙な行動ばかりするんでしょうか? 単にコミュニケーションが苦手とか、空気が読めないとか、そんなレベルを超えていると思います。

回答
6件
2022/10/23 投稿
会話 コミュニケーション 遊び

夫の事なのですが…同じ境遇の方(カサンドラの方)いましたらアドバイスお願いします。愚痴みたいな文ですが本当に悩んでいます… 尚、ASD当事者の方にとっては不快な思いをされてしまうかもしれません。すみません。 すごく長文です。お時間ある方、読んでください。 私の夫は未診断ですが、おそらく軽度ASD(受動型)なのだと思います。理由は、娘がASDと診断された時、ASD関連の本を読みながら夫自身が「俺のことだ!」と言った事。日常の生活言動からそう思いました。 私は理解はしようと日々歩み寄っています。娘と似ている点が多い為、障害について勉強しつつ、娘に対応できる事を夫にも対応したり…限りなく歩み寄っているのですが… やはり夫が何を考えてこの言動なのか?が分かりません。 いくつか思いつく原因があっても、私の考えと夫の考えが合っているのか?違うのか?確認も取れず(話しても会話にならない為)毎回何だったんだろう?で終わります。 私の考えも、考え通りに伝わっているのか?その確認もできず何なんだろ…とモヤモヤして時間がすぎていくって感じで、私はスッキリしません。 具体的な例として…細かく書きます。ここからかなり長文になります。 ある日曜日。 夫は一日ぶりの休み。(シフト制。金曜休みで土曜仕事。で日曜日休み)でした。 金曜日は1日寝て過ごし、日曜日は家族で出かける予定をたてていました。夫も了承済みでした。 昼すぎに夫、娘(小4)私で自宅から50分ほど離れた遊園地に行きました。 大きな遊園地ではなく市が運営する幼児が楽しめるような乗り物が10個くらいある小さな遊園地です。初めてではなく5回くらいは行ったことある場所です。 駐車場が混んでいて少し探したりしました。いつもならイライラしだす夫ですが、今日はまぁまぁ穏やかに駐車場を探して停められました。 そして約2時間半くらいの間、三人で楽しく何事もなく遊びました。 その後、遊園地から15分程の私の実家に届け物をしに行きました。(この予定も事前に了承済み) その道中、車の中でその日の夕飯の話を軽くしました。お弁当でも買って帰る?どうする?と三人で話しました。 娘が実家で食べてから帰りたいと言ったので、私は、ばあばが食べていきなって言ってくれたらそうしようね。と言いました。 娘もうん!わかった!と嬉しそうでしたので、私は実家で食べることになりそうかな?と思いながら、特に言葉にせず、その後夕飯の話は終わりました。 そして、実家で遊んでから帰りたいと娘が言ったので、普通に、いいよー。と返事しました。この時、夫に特に了承を得たりはしませんでした。ですが、話は聞こえていたはずです。 実家につく前に夫に、遊んでからって言ってるけど、少し長くなるかもしれないよ?大丈夫?と声掛けすると、大丈夫。と答えました。 長居したら疲れてるだろうし気まずくない?大丈夫?と念を押すと、大丈夫だよ。と普通に返事しました。 この時、夕飯はもしかしたら実家で食べるかもしれないよとは話しませんでした。 実家に着き、普通に仲良く話をし、お茶やお菓子を食べ…と普通に何事もなく過ごしました。 娘が庭に遊びに行きたい!と夫を誘うと渋りました。なので私と二人で庭で遊びました。 その間疲れもあり、夫は座ったまま目をつぶっていたそうです。 庭で母に、夕飯を食べていけば?と言われ、娘は大喜び。私もやっぱりそうになると思ったーなんて考えながら、夫に伝えようと部屋に入りました。 夕飯食べていけばって言ってくれたけど?食べてく?と夫に質問すると、んー。と目をつぶりながら答えたので、食べてから帰るものだと思ってました。夕飯まで40分くらいありました。 疲れてると思ったので夫に、畳の部屋で横になって休んでと私が言うと、拒否しました。ずっと座ったまま目をつぶっていました。 一人で畳の部屋に行くのも嫌なのかな?と思い、声をかけ、私が先に畳の部屋に行きました。 すぐに娘がママ~と部屋に入ってきました。パパも呼んでおいでって言うと、呼んだけど来なかったと言いました。 15分くらい畳の部屋で、娘はゲーム。私は横になってテレビを見てました。 その間、座ったまま寝ている夫に母が、座ったままじゃ…と心配し、よかったら畳の部屋で横になってね。ゆっくりしていって。と声をかけたそうです。 それからすぐに畳の部屋に夫が来ると、すんごい形相で、帰らねーなら泊まっていけ!といきなり激怒。 びっくりして私が、え?夕飯食べていかないの?と聞くと、お前が食べていきたいから食べることになったんだろ。と激怒。 この時私の頭は???状態でした。 夕飯を食べていくつもりでいた娘は大癇癪。娘をなだめる間も、イライラしている夫。 娘もこんなだし…食べていけばいいじゃない?と夫に言うと、は?いつ帰るんだよ!とまた激怒。 じゃあ、食べないで帰ろっかと言うと、食べていけばいーだろ!と激怒。 どうしたいの?私はどっちでも構わない。と言うと、お前が食べていきたいからこうなった。だから食べていけばいーだろ!とまた激怒。 え?そんな事ないけど?というと、夫は、あーもーいい。はいはい。と言い畳に座り込みました。 帰りたいんだろうな…と感じたので、じゃあ今日は帰ろう!と言うと無言。 この人は何がしたいんだろう?と夫に対してのイライラと何故私のせいになるの?何なの??と思いました。 そして、面倒くさいからもう帰ればいーや。と帰り支度をしました。 娘にはかわいそうでしたが、帰るよ!と無理やりゲームを中断させ、帰り支度に…もちろん娘は泣いていました。 食事の用意をしている母にも、申し訳なかったのですが、帰ることにしたからゴメンね。と… その間、夫は畳の部屋で座っていました。 用意ができて玄関で、帰るよーと夫に声掛けすると、すぐ来ました。 母も突然どうしたんだろう?というような雰囲気でしたが、夫には笑顔で、またゆったり来てね。何もお構いできなくてゴメンね。と声掛けしてました。 夫は、母に笑顔でいえいえ。みたいなジェスチャーをし、車に乗り込みました。 実家での滞在時間は1時間半でした。 帰りの車内は無言のまま。 お弁当が食べたかったのかな?と思って、お弁当屋さんに寄ろっか?と話しかけるも無言。 娘は泣きつかれて寝てしまい。険悪なムードのまま帰宅しました。 その後もずーっと無言。 ご飯を用意しても食べずに無言で寝てるふり。 すごく長文になりましたが、このような事が多々あり、まったく夫の言動の意味がわかりません。 私がわからないのだから、リタリコの皆さんがわかるわけ無いだろうって思われててしまうかもしれませんが… 何が原因なのか??なぜ、私が悪かったのか??全く分かりません。 ちなみに、実家と夫の関係は良好です。 実家には、兄家族も同居していて、家族皆、仲良く、特に夫だけ省かれるとか、嫌な思いをするような事は今まで一度もないと、夫と実家の家族の様子からそう思います。 細かく状況を説明してみましたが、この説明で、夫の怒りのポイントはここなんじゃないかな?というアドバイスがあれば知りたいです。 私の鬱もよくなったり、ぶり返したり、カサンドラで辛いです。 別れるしかないと医者は言いますが、娘はパパになついているし、離婚の話もしますが、夫は了承せず。会話もできず。私の思いをぶつけても何も返ってきません。 同じ境遇の方。どうに乗り越えてますか?? 理解してあげたい気持ちと、理解できない気持ちと、私の頭の中はぐちゃぐちゃです… 長文乱文失礼しました。最後まで読んでくださりありがとうございますm(_ _)m

回答
30件
2017/10/09 投稿
遊び 食事 乗り物

姉の甥っ子についてご相談をさせて頂きたく投稿させて頂きました。今回2回目の投稿になります。 失礼がありましたら、申し訳ございません。 現在2歳9ヶ月になる長男ですが、知能は1歳6ヶ月で言葉は0歳9ヶ月、運動面は3歳と言われました。癇癪がひどいです。意味のある言葉はまだ何もでていないです。 電話機をずっとガチャガチャ触っている、物を並べる、ぴょんぴょんはねる、クレーン現象など自閉症の症状色々あります。 誰か知らない人(家族以外)がいるとパニックを起こすことが多々あるのでほとんど外に連れ出せず毎日が非常につらそうです。私も子供(3歳と1歳)をつれて姉を訪問しましたが、パニックになりもう行かないほうがよいのか、わかりません。 今後どうなるか何も見通しが付かずつらいと姉を見てると何かできないか毎日考えています。 偏食もひどくて納豆とごはんとおそば、牛乳以外受け付けません。 療育は週に一度2時間通えるところを紹介してもらえましたが、教室にさえ入れず毎回入口で泣いてわめいておしまいです。 上に小学生1年の姉がいます、昨年幼稚園で指摘があり、ADHD傾向があるとのことで情緒学級に通っています。 姉の夫はアスペルガーのようです。 いつかママという言葉を発してくれたらと毎日願っています、言葉はやはりもっと療育に頻度多く通わないとのびないものでしょうか?もっと頻度多く通えるように掛け合っても中に入れずだったら意味がないのかとも思うのですが。幼稚園には通える感じがしないと姉は話しています。 言葉これだけ遅れていてもいつかは何か言葉を発してくれる日が来るのか・・・これからもっと体が大きくなり力が強くなるともっと大変になるのか、とてもつらそうな毎日で、何をしたら良いのかわかりません。 絵カードはネットで調べて姉にも紹介はしました。

回答
0件
2015/04/23 投稿
癇癪 パニック ASD(自閉スペクトラム症)

小2男児の我が子、親から見てもこんな子とは友達になりたくないなと思う性格(学校での振る舞いなど)です。実際、クラスに仲が良いと言える友達が1人もいません。 入学より2年間、特に大きな問題やいざこざがあったわけではありませんが、周りから嫌悪感を持たれているのか、周りの子達は仲良しや気が合う合わないで子供らしい友人関係構築が活発なのに対し、我が子は心理的な距離を置かれているようです。外で皆んなでサッカーや鬼ごっこなどをする際は一緒にしているようです。ただ、他の子達はその中で作戦を立て合ったりチームプレーをしかけたりして心理的に連携しあって遊んでいるのですが、我が子はただ1人楽しんでいるだけ、というような察知、共感能力の無い子供です。 仲間に入れない不安からか、自分の同質性を友達にアピールしたいのか、汚い言葉を放ったりジェスチャーを行います。クラスの遊び仲間に、その子たちの名前をもじった嫌な呼びかけをします。例えばケンタくんにケン◯ッキーと呼び続ける感じです。何度言い聞かせて注意しても響きません。イベントなどの集まりでも、まるで飢えた子の様にお菓子など周りの目を気にせずかっさらい、口の周りがベタベタになっても無頓着で欲求のまま楽しいこと、美味しい物へ向かっていきます。親がいれば注意しますが、注意しても聞き入れず、振り解いて逃げていきます。力も強いので幼児の様に抱き抱えて退場することで解らせるということも出来ず、少しの注意も結局大暴れして周りの目もある為、後で注意するだけになります。ピアノを習っている為、ある集まりで、弾ける曲を弾いてみたら、と言っても拒否していたのに、他の子が素直に引き出した途端、僕ももっと出来る、僕がやる、と早くその子を終わらせて自分が弾こうとします。先ずはその子の演奏を聴こうという想いやる意識は全くありません。全て自分中心で他者へ関心を持とう、この場はこういう振る舞いをしたほうがいい、と考える事もしてないと思います。 家で放課後私と過ごす際は、ちゃんと宿題をしたり本を読んだり、ピアノの練習をしたり、と割と良い子なのですが、ひとたび他の子供達と関わる学校や、お祭りの様なワクワクするイベント事となると、落ち着けず2歳児の様に欲求の赴くまま1人好き勝手に行動してしまいます。 アスペルガー積極奇異型の項目が我が子にぴったり当てはまるので、何らかの発達障害があると確信してるものの、医者は言葉が出にくいから不満が溜まっているだけで、言語能力の向上と共に良くなっていくか、性格の問題で、発達障害ではありませんよと言いました。学校の先生も、授業中は突飛な発言などあるけれどちゃんと聞いて学力も高いので問題無しとみています。休み時間の子供達だけの世界について注意してみていない為、問題なしの範囲内だと捉えている様です。 ただ、放課後約束してまで遊ぶような仲良しの友達や、当たり障りのない友達もいないのは事実なので、どうやって改善すれば良いのか途方に暮れています。似た様な体験やアドバイスなど、聞かせていただきたいです。

回答
11件
2023/12/04 投稿
遊び 小学1・2年生 ASD(自閉スペクトラム症)

私の小学一年生の息子は重度認定の知的障害児です。言葉は人の名前は言えたりやりたいことなども片言やジェスチャーで伝えてくれるしこちらの言っていることもよくわかっています。私の妹の子供(息子のいとこにあた ります)がいま年中さんなんですが、2歳くらいの頃にうちの息子もまだちんぷんかんぷんだったころ大きい声を出したり、突然たたいてきたトラウマでもう2年くらい会ってないんですがうちの息子をいまだに怖がっているみたいなんです。そのせいで私の他の3人の子達は普通によくそのいとこと遊んだり会ったりしているのに息子だけ2年間も隠された存在になっています。私は会わせても、もう息子も小学生になりだいぶ落ち着き意志疎通もとれるようになったので大丈夫じゃないかと思うのです。でも『怖がるから息子くんはつれてこないで』と言われるので従っていますがこれが正しいのか悩んでいます。よそのもっと小さい子達は息子に対しても普通に関わってくれます。身内に障がい者がいると会いたくないものでしょうか?このままずっと会わせないほうがいいでしょうか?息子の姉は小学2年生なんですが喧嘩もするけどなんだかんだ息子を理解しようとしてくれたり、学校にも連れてきてほしいと言ってくれます。それなのにいとこから避けられてることを知れば姉も辛いのでは…と思います。

回答
11件
2019/12/13 投稿
小学1・2年生 知的障害(知的発達症)

この数日とてもしんどいです。我が家は、両親、弟、姪(弟の子)、私の5人での生活。夏休みが明けてから、姪っ子ちゃんイライラしまくっています。私の勉強不足で、接し方がいけないのだと思います。「あと〇分で出発時間になるよ~」と声掛けしたとします。「わかってる!うるさい!」ですよ・・・そこから喧嘩みたいになってしまいます。私も大人げない。そんなやり取り見ている父(姪にとっては祖父)もイライラしだして怒る。姪っ子ちゃん、実母に似ています。それも相まってか、「顔も見たくない」などと言い出す始末。普段は、祖父でありながら父親のような存在で、姪を育ててくれています。 姪の父親である弟は・・・恥ずかしながらダメです。親として成長していけず。こちらに任せきりなところ多々ありなのです。 結婚した時も姪の実母となる人の支えにもなれず、環境変化で症状が出て悪化し、私たち家族ともうまくいかなかったのです。そんな彼女に私も疲れましたが、最後の最後まで支えました。現在も繋がっています。のちに分かったのですが発達障害でした。離婚後診断を受けすぐ連絡をしてきて、子供を病院へと頼まれ、姪っ子ちゃんは早くにわかりました。 ここまで決して順調ではないけど、成長している姿をみることができて、これからもサポート頑張ろうと思っているのに(涙) イライラの連鎖反応で家中がピリピリムード。孫に放った、「出ていけ」「顔も見たくない」の言葉が私にはショックで・・・ 時間とともに収まるとは思いますが、しんどい。 頼りにならない弟・・・でも、姪にとっては父親。愚痴れないご機嫌伺いながらでないと、子にあたりそう・・・ ごめんなさい。愚痴ばかりになってしまいました。 まずは、自分のイライラ抑えて、姪にしっかり向き合ってあげようと思います。 頑張るしかない!

回答
7件
2019/08/28 投稿
診断 小学3・4年生 離婚

《他のお友達のママにしつこい》 自閉症、ADHDの4歳(年中)の息子の事です。現在加配付きで幼稚園に通っています。園生活自体は行き帰り渋りや、給食の偏食などもありつつそこまでトラブルを先生からも聞かず通えております。 悩みは降園後の園庭遊びの事です。年少からなのですが、外遊びの際に私(ママ)がいるにも関わらず他の知っているお友達のママにしつこく「遊ぼうよー!」や「あっちに行こう!」などと手を引っ張って連れて行こうとします。 私が「ママと一緒に行こう?」と言っても「〇〇ちゃんのママがいい!」といって暴れます。あまりにしつこくママ友も無碍にはできず優しくしてくれますが困っていますし、そのママの子も嫌がっています 。 年少の頃はADHDの特性が強かったですが、段々とASDの積極奇異の部分が浮き彫りになり、一緒にいる私が気を使いすぎて体調を崩すようになってしまいました。 園庭で遊べる日はなるべく降園後の療育を入れて遊ばないようにしているのですが、お迎えの時間で一緒なのと、必ず園庭の隣を通らなくてはならないので癇癪になってしまいます。 パパは園のお友達と遊ぶ機会もなくちゃダメだ!と言ってきます。 こんな状態なので親子遠足も悲惨な結果になる事は目に見えていて、正直行きたくありません。 身の回りに発達障害をもつママ友などもおらず誰にも相談できません。 同じような経験を持つ方がいらっしゃいましたら、ご意見がききたいです。

回答
6件
2024/05/17 投稿
遊び ASD(自閉スペクトラム症) 4~6歳

小2息子は軽度自閉症ですが、普通級に在籍しています。他害、授業妨害をするクラスメイトのせいで登校渋りになっています。そのクラスメイトに多動、他害がみられますが、両親は普通級にこだわっている様子で支援級、通級を利用していません。放課後デイを利用し始めたり、発達検査を受けたりはしはじめているようですが、母親のプライドが高いようでなかなか次の支援に繋がりそうもありません。頻繁にクラスメイトに謝りの電話などをしているようで、特性があることは理解しているようで、支援も受けているとの見解です。被害は頻繁に受けているのに我が家は一度手紙を貰ったのみです。やったことは申し訳ないですが個性があるので、わざとじゃないので許して下さい。今後も仲良くしてほしいと謝る姿勢に疑問を持ちました。 担任、学校も困っているようですが、強く叱ると注目をあびてエスカレートするので強く叱ることは無い方針です。でも、毎日のように被害にあったり、妨害しているのに強く叱らない先生の日常の対応にも息子は心が折れてしまいました。 スクールカウンセラーも受けましたが、被害を受けたときの心のフォローをしてほしいと頼みましたが、学校のこれ以上の対応は見込めないので困っています。学校に行かない日も増え、不登校に繋がるのではないかと心配しています。 息子は落ちついているので普通級に在籍させていますが、1歳頃からずっと支援を受けさせてきました。普通級にこだわる気持ちもわかりますが、支援級で少人数で適切な教育を受けることが、他害をする子にもプラスになるのではないかと思うのです。そして、授業妨害や他害を毎日してもなお普通級に拘るのが理解できません。他のクラスメイトもそのせいで時々休んだりする子も中にはいました。だから個人的には、他害を繰り返すクラスメイトの親に支援級をすすめたい思いでいっぱいです。 どう対応するのがいいのか、アイデアをいただきたいです。

回答
13件
2023/02/16 投稿
他害 小学1・2年生 個性

発語が全くなく、発達遅滞と診断されている2歳半の娘のことです。 背景として、私自身、幼少期は発達障害ではないかと言われ、発語は遅かったものの、2歳4か月程度で単語は出たそうです。弟も遅く、2歳6か月の発語でしたが、現在は普通に働いています。 本題ですが、現在2歳6か月の娘は、発語は全くなく(喃語はありますが)、それどころか言語理解もほとんどないし(「ダメ!」と怒鳴るとやめますが、それ以外は何も通じません)、親から子に何も伝わりません。手をたたいたりひらひらさせたりはしていますが、模倣は全然できません。娘の方も、指さしもしないので、意思疎通は、だっこをせがむか、座り込んで拒否を示すか、だけです。保育園には通っておらず同年代の子供とのやり取りがないのもわかりますが、同じくらいの年齢の子供がおもちゃを持っていたらいきなり奪い取ってしまうような状態です。服は自分で脱げますが、指示は伝わらないので自分で脱ぎたいときに脱ぐだけで、食事も手伝ってあげないと食べられず、基本的には衣食住すべて半介助~全介助です。 私の弟が現在は普通に生活しているというのもあり、娘もこれから知的ボーダーくらいになるのでは、という希望を持ちたい一方で、今の時点で言語理解もまるでないという現実を考えると、弟よりもかなり遅いはずで、知的障害としても重い方なんだろうというのはわかりますが、今後も話せないのではないか、話せても単語がせいぜいで、重い知的障害を持って一生生活していくのだろうかと思うと、とても重たい気持ちになります。自分の子供なのに最低ですが、娘のことが愛せなくなってしまいそうにさえ思ってしまいます。 児童精神科の受診は何か月待ちという状態なので、まだ詳細な知能検査をしたわけではないのですが、結果がよくないのは容易に想像できます。療育先を探していますが、手続きがなかなか進まず、多分年明け(2歳8~9か月頃)かなという感じです。私自身が知的障害や発達障害の方とかかわる仕事をしているということもあり、成人後などの想像もすると、とても暗い気持ちになってしまいます。今後この子はどこまでできるようになるんでしょうか。 きっと同じような質問はきっといくつもあるのだと思いますが、見つけることが出来なかったので、聞いてみたいです。話せなくても、何もできなくてもいいと割り切れればいいんでしょうが…つらいです。

回答
9件
2023/11/02 投稿
0~3歳 知的障害(知的発達症)

アスペルガーっぽい大人の親族との関わり方は、どうされていますか? 私の親族のある人は、多分攻撃的なアスペルガー?で、なるべく関わらないようにしてきましたが、最近親の老後問題などで関わりが増えてきました。 その親族は基本的にサービス精神旺盛、よく喋る人ですが、自己中な理由でクレームをつけたり、我慢・片付けができない、極度のマイペース、時間が守れない、仕事が長続きしない、責められそうになると人を攻撃して自分を正当化するなどなど、色々と極端な感じです。 最近、私の親のちょっとした贅沢を許さず、親の財産を管理しようとしています。その割に親のおごりで外食するのが矛盾しているし(・・;)、認知症でもないのに親を成年後見に入れたいとか言い出すし(・・;)自分の相続分のために張り切っているようにも見え(・・;)。過剰な干渉をさけるために、親にはエンディングノートを作ってもらうことにしました。 一番嫌なのは、自分が不利になると、全く別の話題を持ち出しては攻撃してくること。ネットに書き込まれることもあります。見つけ次第削除してもらいましたが、その親族に罪の意識はありません。「気持ちを吐き出して何が悪いの?」って反論されました。 発達障害を持つお子さんがいらっしゃる場合、親族に「あれ?この人も、、、」と思うことが結構あると思います。 スルーしたいけど、親族だから関わらないといけないとき、どういう気持ちの持ちようで接しますか?

回答
6件
2017/11/22 投稿
発達障害かも(未診断) 19歳~

息子・娘ともに発達障害なのが受け入れられません。 息子は小学生で支援級在籍、娘は年少なのですが、娘もADHDの特性が出始め、もうじき診断が付きそうです。 個人的には、女の子は大丈夫だと思っていたのでショックです。 おそらく娘も支援級在籍になるでしょう(支援級が嫌なわけでは決してないです)。 2人とも、手がかかり、毎日がいっぱいいっぱいです。 学校へ行っている間、幼稚園へ行っている間は1人なのですが、買い物をしたり、夕飯作りをしていたらあっという間に時間が過ぎてしまいます。専業主婦です。 しかも私は風邪を引きやすく、娘が風邪を幼稚園でもらってくるのですが、毎回必ず移ります。 月1回ひいているペースです。 デイを使ったり、なんとかやっていますが、日々疲れてしまいます。 障害児の親の友達も何人かいて、仲良くしていますが、 上だけ障害あるけど下は定型児~というのが多く、私のようにガッツリ入っている人がいないので辛いです。 障害あるけどグレーだから普通級にいる、、という方も多いです。 私の場合、息子がASDと分かったうえで産んだので、なんで2人目を産んだんだろう? と思う時があり、辛いです。 息子は幼稚園の頃はおとなしく、なんとかやっていたので、グレーな人間としてやっていけそう、女の子も欲しいし、、と思って、本当に勢いで産んでしまいました。 日々、続く、物価高。 将来的に2人共引きこもったら養っていけるのか、 1人だったらなんとでもなったと思うので、そう思うと辛いです。 同じような境遇の方いらっしゃいますか? 兄弟2人共発達障害ってあんまりいないんですよね。。。

回答
11件
2024/07/05 投稿
発達障害かも(未診断) 診断 小学1・2年生

積極奇異型と思われる小学1年生の息子のことで相談させて下さい。 病院からの診断は「自閉症スペクトラムの範疇かなぁ?」ですが、アスペやADHDの傾向があります。WISC総合IQ100以上ありますが、言葉やコミュニケーションに難有り、協調運動障害、一斉支持も通らないので支援級に在籍させております。 小さい時から、公園で初めて会った子供にずっと友達だったかのように振舞ったり、2、3回しか会ってない子や、支援級の6年生の先輩に「俺ら親友!」と言ったり、と、ハラハラさせる言動をします。その都度「名前も知らない子はまだ友達じゃないよ。」「そりゃセンパイに失礼だよ!」と諭してきました。それでも、優しい子や、波長が合う子とは仲良くし、学童では普通級の子らともそれなりに関わりがあり、家でも写真付きのSSTの本を一緒に読んだり、「学校では教えてくれない大切なこと」シリーズを良いタイミングが出来たら一緒に読んだり、徐々に1つずつ、失敗したり悔しい想いをしながら人との付き合い方を学んでくれるかな、とノンキに思っておりました。今月からリタリコジュニアさんのSSTの教室に通います。 前置きが長くなってしまいましたが、今朝の登校中のことです。 通学路の途中まで息子を送るのですが、別れた所で同じ学童に通う同じ1年生普通級の男の子に会いました。息子は「あ!◯◯君!」と駆け寄り、親しそうに一緒に登校しようとしました。 ですが、◯◯君は実はそんなに親しい仲では無かったらしく、困った様子で逃げました。 よせばいいのに、息子はしつこく追いかけました。 ◯◯君は、困って息子をかわし、集団登校の同じクラスの子がいるグループに逃げ込みました。 私はしばらく離れて、息子が諦めるか、傷ついても良いので何か学んでくれるか、◯◯君が「しょうがないなあ」と、とりあえず一緒に登校してくれるか、はたまた逃げ切るか、と見ておりましたが、集団登校のグループの子らも突然現れた支援級の息子にドン引き、沈黙が流れている様子だったので思わず側に行って息子を離してしまいました。息子は私に引き離されて「◯◯君、困ってるよ」と言われ、涙目になってトボトボと登校して行きました。 聞けば、学童ではよく一緒に遊んでくれる子だったらしいのですが、やはり通常モードの時は支援級の子とは一線引きたいものですよね。◯◯君の気持ちもすごくよく解ります。 「遠くからおはよう!と言うだけで良いんだよ。返事が無かったらそこでやめよう。」 「友達、と言っても、いろんなレベルがあるんだよ」 と、説明してきましたが、要は「自分は今、支援級に属している」と自覚して立ち振る舞いを覚える事なんじゃないかな、と思ったりもします。 ですがまだ1年生、その上、アスペっぽいし。ニブチンな息子に理解できると思えません。 というか、理解していません。(出来ないから困っているんですよね) 3年生の壁を超えられるのなら、普通級、ともうっすら考えおり、説明を選ぶ気もします。 今朝の息子の振る舞いについては、まだ私の考えがまとまっていないので、帰宅後も特に何も話し合っておりません。 みなさんはこういう時、どのようにしてきましたか? 息子に何と言えば良いでしょうか。言わなくて良いのでしょうか。 次は放っておいて、いつまでも息子を見ておらず、サッサと家に帰っちゃおうと思います。 今日は1日、ずーっとこの事を考えており、みなさんの経験談やアドバイスがあれば伺いたいな、と思いました。今後、同じような事でずっと悩みそうです・・・。

回答
11件
2018/02/22 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) ADHD(注意欠如多動症) 小学1・2年生

お盆休みに実家に帰省し、姪のことが気になりました。 (ちなみに我が子もASD とADHDです。) 小5 の姪は、3歳まで言葉が出ませんでした。 ハーネスがないと外出するのは大変なほど、繋いだ手を振り払いすっ飛んでいってました。 家族で発達障がいを疑いましたが、姪の母親(私の妹)は幼稚園や学校では先生からも特に言われないとそのままに。勉強は苦手で成績はそこそこです。 集団行動などはでき、気立ての優しい子なので友達もいて普通に生活しています。 でも友達にいいように使われてるような面もあります。(小さいときは、鬼ごっこでずっと鬼をやらされたり、たくさんの友達に奢ってしまったり(大勢なので高額です)) あと、ちょっとしたことですぐ泣きます。 宿題を泣くほど嫌がったり、泣き始めるとなかなか気持ちを切り換えられず、ヤル気になりません。 色々な都合で予定が変更して、自分の希望が通らないと機嫌わるくなって泣いてグズる、その予定を叶えるために翌日には必ずと交渉しても、なかなか納得しません。 定型の小3の甥は、家庭環境も複雑でワガママですが、きちんと話せば理解し、すんなり納得します。(定型の子って、小3ぐらいになるとこんなに手を煩わさないんだ~と感心しました。) 我が子(小1)も凹凸くんなので、色々扱いにコツがいり交渉しますが、療育を受けているおかげか、わりと納得してくれます。 それと比べると、もう小5なのに聞き分けがなく、やっぱりグレーじゃないかと気になりました。 学校で大きく困ることはなく、迷惑かけたりしないので、母親も怒鳴りつけるだけで、対応の仕方などは深く考えていないので、このまま中学生になっても、何かあれば何も言えず、幼稚園児のように機嫌悪くなって泣く…を続けるのかなと、心配です。 姪はやっぱり凹凸の要素あると思いますか? 私も私の母も他の兄弟も、軽くちょっとあると思ってます。 でも、母親がその気になって動かない限りは、何も出来ないですよね…

回答
8件
2018/08/16 投稿
集団行動 療育 小学5・6年生

小学5年生の娘がADHD傾向にあると思っています。 とてつもなくめんどくさがり屋でサボリ癖があり、忘れ物が多く、やるべきことが出来ず、叱られるとすぐ下を向きイライラして返事もしない。 渾々と話し合って約束事をしても翌日にはすっかり忘れています。本当に思い出せないと言います。あんなに何度も何度も確認し合ったのに…と悲しくなります。 小学校1年生の時、初めての授業参観で「歯磨きをみんなでやってみよう」という授業だったのですが、磨いた時の唾を吐く用に、先生が給食の牛乳パックは捨てないように声をかけていたようだったのですが、娘だけ牛乳パックがない…。 何も言えずに黙ってる娘を先生が見つけてくれ、紙コップを用意してくれました。 後で娘に聞いてみても本人は首をかしげるばかりでした。 小3の時は「実は宿題を毎日のように出してなかった」と学校の面談で言われ…。 娘は民間の学童に通っていて、そこではアルバイトの大学生が毎日宿題やったか確認するのですが、娘は「やったよー」と毎日言っていたそうです。 それを叱って理由を聞いたら「めんどくさくてやりたい気持ちになれなかった」と。。。 私自身は本当にダメ親で、今までもそういったことが起こるたびに「どうして?どうして?」と娘を叱ってばかり。基本娘は首を傾げたり怒ったり泣いたりと、失敗したことの認識が薄いというか、それを悔やんだりする気持ちがとても薄いようです。 娘はピアノと補習塾(算数、英語)に通っているのですが、ピアノの発表会が近いから毎日1時間練習すると先生と約束したにも関わらず自分からやることは皆無。 英検を受けたいと言うから申し込んだけど、塾以外で一度も自ら勉強しない。 もちろん英検は落ちました。 退めてもいいと言っても「退めたくない!」の一点張りで、私が「じゃあピアノ少しでも朝晩練習、英語1日1個でいいから問題やる、とにかくやる気を見せて」と言って「わかった!絶対やる!」と元気に言っても次の日もうやらないし、「昨日の約束は?」と言ってもダンマリです。 親としての対応に本当に悩みに悩んで、やはり発達に何か問題があるのでは、と思い、このサイトを見つけ皆さんのご意見や体験を読む中では確信に変わっています。 そこで質問ですが、やはり病院に行って診断を受ける必要がありますでしょうか。 娘は基本的にはとても甘えん坊で常にべったり。1人でトイレに行ったり、自宅で親のいない階に1人で行くことも絶対にしません。 家族といる時はいろいろやるべき課題が出来なかったり、気に入らないとプリプリとヘソを曲げることが多く困ってますが、外ではとても気遣いをしている様子でお友達とのトラブルは全くなく、先生や学童のスタッフからも「性格が純粋でいつもニコニコ無邪気で天使ちゃんだ。」と言われています。 勉強はあまり出来ません。塾に行ってるにも関わらず算数が特に苦手です。 理解力がないので先生が言ったことがわからないことも多いです。 時計を見ながら動いたり、約束の時間になっても焦ったりすることはありません。 こちらのサイトで勉強させていただきながら、私は接し方を変えなければと考えていますが、まずは病院で診断を受ける必要性については悩んでいます。 将来の娘を思うと私自身は不安も多く、勉強にどんどん遅れていくのでは、自立ができるのか、事件に巻き込まれるのでは、未来の自分のために動くことが今現在できない娘の将来をとても案じています。 私自身はとても理屈っぽく心配性で、娘にかける言葉も多くなりがちです。これ以上できない娘を詰って傷つけたり、2人で辛い思いで泣いてしまったりすることをやめたいと心から思っています。 私自身も毎晩自分の娘への対応を後悔したり自己嫌悪に陥ったりの日々を変えたいです。 娘には幸せに成長して欲しい。 そのために病院に行く必要はありますでしょうか? ダラダラと書いてしまいましたが、皆様のご意見を聞かせていただければと思います。 宜しくお願いします。

回答
18件
2023/11/17 投稿
トラブル 先生

2人目を持つかどうか悩んでいます。 病院の発達外来で自閉症と知的障害の傾向ありと言われ(検査はしていません)、療育に通いはじめた2歳半のひとり息子がいます。 授かることができれば3歳差くらいで2人目が欲しいと思っていた矢先、息子に障害があるかもしれないことがわかりました。 2人目に重い障害や病気があるかもしれない、そしたら2人とも育てられるのか…。 私たち夫婦はともにアラフォーで、かつ体力・メンタルともに自信がある方ではありません。 この先何年か息子が成長する様子をみて、どれくらい手やお金がかかるか見通しが立てば、2人目を持とうと思えるのかもしれませんが、年齢がネックで一刻でも早く2人目を持つ決断をしたい状況です。 そこで、お願いです。 第1子に何らかの障害がある、または障害の疑いがある状態で2人目を持つ決断をした方はその決め手を教えていただけませんでしょうか。 また、第1子に障害がある方で、第2子も育てられている方(第2子に障害・病気のあるなしは問いません)は、どのような大変な状況に直面してきたかを教えていただけませんか。 夫婦で何度も話し合っているものの、漠然とした不安が大きくなるばかりで、周囲に相談できる人も限られており、どうか皆さんの経験をお聞かせいただければ幸いです。 よろしくお願いいたします。

回答
13件
2023/03/26 投稿
LD・SLD(限局性学習症) ASD(自閉スペクトラム症) 発達障害かも(未診断)

年少(4歳)の男の子で約1年の発達の遅れがあるとわかりました。療育は必要ないと言われたのですが、行った方がよいのか心配になり相談させていただきました。 1学期、幼稚園から発達検査を勧められました。次のような理由です。 ・帰りの準備に取りかかろうとするも、途中で止まってしまう。 ・他の子に興味がいきにくい。 ・ほぼ言葉を発しない。 家でも特徴的な点が多々ありました。 ・激しい人見知り場所見知り。 ・好きなことは長く集中するが、それ以外のことは見向きもしない。 ・家ではよく話すが、ちぐはぐな返事をしたり独り言が多い。 ・同世代の子と遊ばない。(遊んでいるのを遠くから見るのは好き。兄弟とは遊ぶ。) ・数字がものすごく好き。記憶力がとてもよい。 3か月待って市の検査(K式発達検査)を受けたところ、認知・適応、運動で約1年の遅れ。言語分野は、ほぼ言葉を発しなかったので評価見送りとなりました。 そして「引っ込み思案な性格と年齢から療育は必要なし。まずは幼稚園に慣れましょう。」と言われました。次の検査は1年後です。 園の加配の先生は付いても来年度、人員不足で付かないかもしれません。 療育の本等を参考に家で実践していますが、この方法でよいのか不安です。 他のお母さんから「希望者が多く療育を受けられないうえにコロナで更に枠が減った。」という話も聞きます。心理判定員の方の意見も正しいと思う一方、本当に息子は療育が必要ないのか不安になってしまいます。 民間の療育の数が少ない地域ですが通った方がよいのでしょうか。また、民間の療育にいくと加配の先生を付けるのに影響したり、市の療育に通えなくなったりするのでしょうか。 皆さまのご意見をお聞かせください。また、家でできる療育等も教えていただけると嬉しいです。

回答
6件
2021/11/12 投稿
加配 発達検査 幼稚園

2歳3ヵ月の子についてです。 自閉症(高機能かアスペルガー)を疑ってます。長文ですいません。。 0歳から入っている保育園で、1歳を過ぎた頃からたびたび保育士さんからお友達との距離感が近い事(キスが出来そうな距離)を指摘されていました。 2歳を過ぎてから、周りのお友達と比べて以下の事が気になると指摘をされました。 【保育園で指摘された事】 ・手を洗うタイミング等で声を掛けられても遊びに熱中してると遊びを優先し、結果手洗いが1番最後になってしまう ・靴下を履くなどの順番待ちの時にフラフラどこかへ行ってしまう ・切り替えが苦手で、今やっている事を中断されたり思い通りにいかないとと癇癪をおこす ・質問に質問で返す等のオウム返しが他の子より多い(質問が成り立つ事もある) ・こだわりがある。(絆創膏を貼って剥がれそうになっていたので剥がして代わりに包帯をまいたら癇癪をおこす) ・お友達が嫌がっても抱きつく。小さい子だと押し倒しそうになる ・興味の幅が狭い(おままごとセットやぬいぐるみも遊びはするが、お気に入りの車や新幹線があればそればかり遊ぶ) 【母が気になっている事】 ・保育園で指摘されたこと全般 ・お友達との距離感(近すぎてお友達と頭をぶつけてから学んだのか、あまりに近い!と言う事は少なくなりましたが、同世代の子が居ると手が触れそうなくらい近づこうとします。) ・クレーン(自分で挑戦し出来ないと「出来ない!」と言いながら母の腕を引きやらせようとします) ・慎重派で変化を嫌う。(保育園に車で迎えに行っていたが、自転車に通園に切り替えた途端「ブーブがいい」と癇癪をおこす) 【出来る事】 ・ストロー/コップ飲み ・嫌な事の意思表示(イヤ、ヤダ、違う、首を振る等) ・スプーン、フォーク食べ ・服やオムツの着脱(補助あり) ・指差しや個別指示には従う ・ごっこ遊び ・簡単な会話「(母)何で遊んだの?」→「(子)ブーブで遊んだの〜」 ・大人やお友達と手を繋ぐ ・お友達と遊びたがる ・母が怒ると悲しい顔をして謝る 1歳半検診はパスし、かかりつけ医には二語文が出てオウム返しだけでなく好きに話してるし様子見と言われましたが…

回答
5件
2021/11/10 投稿
かかりつけ医 二語文 発達障害かも(未診断)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す