質問詳細 Q&A - もしかして発達障害?
はじめまして

退会済みさん

2018/04/25 16:07
17

はじめまして。

知人の中1の男の子をとある事情でお預かりしています。

本当のところは、うちにいらっしゃる前にお母さんとその子とお話しした時に少し不安を感じましたがやはり暮らしてみると発達障害とかあるのかなと感じてしまいました。

1つは、食事中ですがテレビがついていると食事している事が意識からなくなるらしく、チューイングガムを下品に食べているみたいに食べ物が口から出たり入ったりしたり、口で奇妙な音を立てたり、肉じゃがを崩してスープみたいに飲み始めたりと長い事生きて来ましたが初めて遭遇する事ばかりです。

勉強は、中の下位でお友達といる時は今のところ普通に見えます。

一番困っているのが『謝りたくない』とか『お願いします』と言うのが嫌だとか『わからないことは聞いてねと言ってもわかったふりをする』
『謝りたくない』から『嘘をつく』『言い訳をする』
『おはようございます』は良いけど『ただいまは、言いたくない』とか…
そんな感じなので私に時々叱られますがすると数時間後や翌日は何で叱られたか理解出来ていないみたいで謝まりますが的外れだったり『反省』は皆無みたいな態度だったりで驚きました。

親御さんに聞くと『叱られたり、注意されていても言葉や会話の1部しか理解出来ていないし、覚えていないと思います。』
叱られた時は、その事だけしか頭にないので『反省』したのはその言われた事だけなんだそうです。
だから、直ぐ別の事でだらしない事をして他の人に迷惑を掛けるような事をして『朝叱られたらちゃんとしようと思わないの?』と私が聞いてもわからないみたいでした。
それに叱られた事ももそのうちリセットされるとか…

端からみたら普通の子ですがお預かりしているこちらが悩んでいます。

『謝りたくない』『お願いします』と言いたくない
『おはよう』『行ってきます』等は、言えるけど『ただいま』と言うのが嫌だと言う事や何か
『出来ないことを認めたくない』とい
うのも何か理由があるのでしょうか?

いっけん普通なのでこちらが悩みます。

↑そんな感じでも我が家にに居たいと言いますが『謝りたくない』から食べ残した物をトイレに流したり、見付かってもひたすら嘘をついたり隠したりしていました。
この事で大揉めしました。
とにかく理由がわからないのでこちらの心が傷付いて病むのではないかと…

親御さんは、『発達障害ではと心配しています。』と言っていましたが検査は、していないようです。
上記にあげた1部の例で共感出来ることがある方はいらっしゃいますでしょうか?

宜しくお願い致しますm(__)m

この質問は回答受付を終了しました
回答する 質問者からの「ありがとう」のメッセージ
退会済みさん
2018/04/25 18:02
ご回答頂きました皆様ありがとうございました。

私が、この質問で誰かを傷付けたなら申し訳ありません。

しかし、皆様に感謝致しております。

ありがとうございました。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/100124
momoさん
2018/04/25 17:03

中学生の広汎性の息子がいます。
息子は食事中にテレビをつけていると、いつまでたっても終わりません。
なので、食事中はテレビを切っています。
切ってみてはどうでしょうか?会話もできる時間になると思うのですが。

『わからないことは聞いてねと言ってもわかったふりをする』
たぶん、何がわからないのかも、わからないのかもしれません。
それか、やっぱり家族とは違う環境なので、言いづらいということはありませんか。

それと、息子もものすごく怒られても、しばらくしたらけろっと話しかけてきます。
こちらの怒りが収まらないのに、普通に話しかけてくるので、「まだ怒っているから話したくない。」というと
「なんでまだ怒っているのか理解できない。」と不思議そうな顔をして聞いてきます。
怒りの持続性がなさそうです。

注意されることは、何度もします。覚えていられないのか、やってはいけないと思っていないのかはわかりません。
なので何百回も同じことを言うこともあります。

親御さんが、心配だと思うならば、診察に行ったほうがいいと思うのですが。
どうしてなんだろうと悩んだり、ちゃんと育てようとがんばろうと思ったりしたら、nikoさんが病んでしまうかもしれません。

あまり悩まれないうちに、預かりが無理だとお断りをするのも方法だと思います。


https://h-navi.jp/qa/questions/100124
マキアさん
2018/04/25 16:20

こんにちは。

主さんとそのお子さんの関係性がわからないので可能性で意見させていただきますが、

①主さんが教育関係者、福祉関係者の場合

考え方、言動全て失格です。
書店に行き、なんでも良いからマニュアル的な本から知識を得て下さい。

②ご親族や地域の方の場合

親御さんとよく話し合い、適切な関わり方など、見極めが必要かと思います。場合によっては専門職や医療関係者の力が必要な場合があるのでとにかく親御さんと話をして頂きたいと思います。
Et libero ut. Itaque dolores est. Tempora voluptatibus enim. Perspiciatis dolores laudantium. Consequatur et ut. Sint qui quibusdam. Consequatur nobis dolorem. Vero fugiat suscipit. Ullam et quis. Fuga mollitia voluptatem. Cupiditate nostrum a. Deserunt vero laboriosam. Maxime quis itaque. Distinctio incidunt modi. Est animi optio. Est et neque. Id expedita est. In aspernatur molestias. Occaecati deserunt repudiandae. Sit quae dolorem. Nam amet qui. Voluptatem consequatur nihil. Qui totam et. Quos deserunt voluptas. Fuga modi et. Dolorum adipisci suscipit. Asperiores quaerat in. Et ut omnis. Nisi praesentium iusto. Non deleniti perspiciatis.

https://h-navi.jp/qa/questions/100124
マキアさん
2018/04/25 16:49

お返事ありがとうございます。

私が失格と申したのは、もし専門職として障害の子と関わることで報酬を得ているなら、その関わり方は失格という意味です。すみません。

主さんはたまたま発達障害の子と関わってしまった、ということなんですね。

いまや発達障害ブームとも言いますか、あらゆる方がこの言葉を口にします。本もたくさん出ています。なので、立ち読み程度で結構なのでこういう子がいるんだ、ということを分かっていただけたらと思います。そのお気持ちはありますか?

あとは、やはり全て親御さんがキーなので、、
ご親族でもない、教育関係者でもない方が寝食までも共にされているということで間違いはないですか?いまいち主さんとそのお子さんの関係性とご事情がわからないので、こちらもなんとも言えない、というのが現実なのです。

主さんが血縁もない、教育関係者、福祉従事者でもないとなると、とりあえずお気持ちがあるなら、書物などからさわりだけでも知識を得て頂くことと、親御さんと密にコミュニケーションをとって下さいとしかこちらも言えないのです。
Esse quasi nesciunt. Quo consequatur ipsum. Aut repellat magni. Et quia non. Eius modi cumque. Odio eum eos. Quod sit vel. Architecto eos sunt. Eaque ratione minus. Voluptatem odio error. Aut enim sit. At natus dolorum. Quo eveniet molestiae. Dolores quos voluptate. Est commodi vel. Magnam eum illum. Sint quaerat dignissimos. Molestiae enim sunt. Rerum libero quis. Impedit adipisci repellat. Praesentium aut exercitationem. Quasi quos numquam. Alias velit in. Quam eos magnam. Assumenda omnis veritatis. Eos laboriosam non. Quia recusandae dolorem. Quisquam facere dolores. Consequatur aut quos. Assumenda saepe dolor.

https://h-navi.jp/qa/questions/100124
退会済みさん
2018/04/25 17:58

これはコーチや監督など、お子さんを預かる責任者や学校と相談した上でこのままでは預かれないということを伝え、検査や投薬等も含めて、診察をお願いしては?
親御さんは、もしかすると、スポーツができるので、家から離れてくれてやれやれと思ってるし、発達のひっかかりはあるのはわかってるかもしれません。
Esse quasi nesciunt. Quo consequatur ipsum. Aut repellat magni. Et quia non. Eius modi cumque. Odio eum eos. Quod sit vel. Architecto eos sunt. Eaque ratione minus. Voluptatem odio error. Aut enim sit. At natus dolorum. Quo eveniet molestiae. Dolores quos voluptate. Est commodi vel. Magnam eum illum. Sint quaerat dignissimos. Molestiae enim sunt. Rerum libero quis. Impedit adipisci repellat. Praesentium aut exercitationem. Quasi quos numquam. Alias velit in. Quam eos magnam. Assumenda omnis veritatis. Eos laboriosam non. Quia recusandae dolorem. Quisquam facere dolores. Consequatur aut quos. Assumenda saepe dolor.

https://h-navi.jp/qa/questions/100124
ほっちさん
2018/04/25 16:42

預かってるご事情がわかりませんが…。

できない事はできないと、親御さんに伝えたほうが良いと思います。

発達障害~云々も、親御さんが発達センターに相談すべきことかと。

どこに相談したらいいかなどを調べてあげる…といった助けのほうが、良いかなと思いますが…。
Esse quasi nesciunt. Quo consequatur ipsum. Aut repellat magni. Et quia non. Eius modi cumque. Odio eum eos. Quod sit vel. Architecto eos sunt. Eaque ratione minus. Voluptatem odio error. Aut enim sit. At natus dolorum. Quo eveniet molestiae. Dolores quos voluptate. Est commodi vel. Magnam eum illum. Sint quaerat dignissimos. Molestiae enim sunt. Rerum libero quis. Impedit adipisci repellat. Praesentium aut exercitationem. Quasi quos numquam. Alias velit in. Quam eos magnam. Assumenda omnis veritatis. Eos laboriosam non. Quia recusandae dolorem. Quisquam facere dolores. Consequatur aut quos. Assumenda saepe dolor.

https://h-navi.jp/qa/questions/100124
退会済みさん
2018/04/25 16:48

ほっちさん

ありがとうございます。

「ちゃんとした機関やお医者さんに相談してみたらどうですか?」と心では思っていますが…

ありがとうございました。
Officia doloribus quas. Est doloribus pariatur. Voluptas sit nihil. Error nam tempora. Eos blanditiis provident. Ipsam praesentium hic. Voluptatibus molestiae blanditiis. Exercitationem cumque repudiandae. Enim doloribus ut. Enim quia officiis. A mollitia quod. Laudantium nobis id. Molestiae vel voluptatibus. Nulla perspiciatis repellat. Sed recusandae velit. Et autem velit. Numquam et et. Ducimus perspiciatis saepe. Facere asperiores pariatur. Aut pariatur autem. Laudantium ipsam eum. Et nulla beatae. Ipsam officia non. Labore id provident. Aspernatur nulla rerum. Quo cum cumque. Optio laudantium repudiandae. Quaerat veniam possimus. Nobis cum asperiores. Eos assumenda rerum.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
6日
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。

小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!

例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると38人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

いつもありがとうございます!発達障害の子どもがいると、またそ

れかー。みたいなことを言われることありませんか?先日、ママ友ではないですが、うちの娘のことも知っている方と食事をして、学校の話とかをしました。その場に、うちの娘を知らない人もいたので、区内の小学校のことを良く知りたかったのもあり、娘が発達障害という事を話しました。すると、娘を知っているママが、「私は、娘ちゃんのこと知ってるけど、全然そんなことないよー。そういう風に見ない方が良いんじゃない?」と言われました。こう言われちゃうと、「んー。。でもね、違うのよ。レベルが。」と、いかに大変か、いかに迷惑かけているかの説明もしなくてはならなくなり。病院でも言われたし。など。余計な話もしなくてはならなくなります。そして、その話にも、「5歳ならあるよー。それくらい。」などと言われます。こういう反応をする人達は、どういう感情なんでしょうか?単純に、分かりにくいだけだとは思いますが…。傷をつける怪我を何度もさせている話や、園では1人席対応している話や、たくさん、配慮してもらっている話をして分かってもらえましたが、障害を受け入れている親からしたら、そういった反応が、辛くなります。半日みてもらった義母にも「これは、本音の話だけど、娘ちゃんは、普通だし、良い子だよ。納得しないと動かないところは、ほかの子よりは強いかもしれないけど、上手く誘導したら聞いてくれるし。」これに対しても、「あははは〜。そうですか?少人数だとね、良い子でいられるのかなぁ?」と、娘と一緒に去りました。でも、なんとなく、言ってしまう気持ちも分かります。療育先で、え、この子、療育必要なのかな?ちゃんとしてるなぁ。と思う子もいます。この先、小学校でも、理解されにくいのだろうなぁと思うと、親が上手く伝えていかないといけないんだなぁ。と思いました。あと、もう一点。あるある。義母との会話で、「この間、発達障害に詳しい小学校の先生に、娘ちゃんの話をしたら、あら、じゃあ、将来が楽しみね。何か、特別な能力があるかもしれない。って言ってくれたのよ。そうやって言ってくれる人もいるんだよ」と言われ。「はぁー。ありがたいですねー。ハハハハハ。」と棒読みになってしまいました。そんな能力、一部の一部の人間だし。励ましになっていないし、その先生、本当に詳しいのか?と思ってしまいました。皆さんは、こういった言葉に対して、どう反応してますか?今後の参考にさせていただきたいです!

回答
サトシの母さん ありがとうございます! そうですね。分かるわけないんですよね。母でも分かってません。 正しい反応かは分からないんですが、と...
22
こんにちは

自閉スペクトラムとADHDがある息子がいます。今年の6月に診断がついたばかりですが、人の言葉に傷ついてばかりです。先日、幼稚園へ巡回訪問をしてくださり、昨日、結果を聞きに行ったのですが、“ボーとしていて、話を聞いてないみたいで、いつもワンテンポ出遅れます”、“無表情でクールな顔をしているから、何を考えているか分からなくて損ですね”と言われ、分かっていた事だけど、そんな言葉で伝えられると思わず、動揺してしまいました。それに、息子はボーとしているのではなく、先生の言葉が理解出来ない時があり、出遅れます。息子本人も、頑張っているのに。“先生に発達障害だからと言っても、期待しない方がいいし、何もしてくれないと思った方がいい。お子さんのズレはお母さんが理解してあげてればイイから、学校等の中で人に変だと思われても仕方ない。”等も言われ、私は人や幼稚園に期待しすぎていたのかと、同時にショックを受けました。発達障害を知る知人や友達には、会う度に“普通だよ。どこが発達障害なの?”と毎日の様に言われるのも、心がザワつく感じがします。人の言葉なんかに流されない様に強くならなければとか、無視すればいいと思いますが、今は少し落ち込んでいます。これからも傷つく事なんて沢山ありますよね。皆さんの考え方や経験など教えてください。

回答
はるかさん ご回答ありがとうございます。まさか、あんな酷い報告をされるとも思わなかったので、しばらくショックから立ち直れずにいました。 半...
19
こんにちは

発達障害の診断を受けていないけれど、ADHDが濃い発達障害があると思われる息子をもつ小学校4年生男子の母です。知能は普通で勉強は出来る方ですが学校生活は整理整頓が出来ない事を指摘されています。母として1番心配している事はコミュニケーション能力のなさです。友達はほぼいないと思います。。発達検査を2年前に一度受けましたが、(凹凸はありました)正式な診断を受けていません。保育園時代から発達の遅れを指摘されていましたし療育にも通いました。まだまだ障害を受け入れたくない自分がいます。何より息子の将来を諦めてしまう自分が怖いです。診断がつく事で色眼鏡で見られたり将来の進路などの弊害にならないか心配です。発達障害だと障害者雇用になる事が多いのでしょうか?診断を受ける事での弊害としてどんな事がありますか。夫が診断は受ける必要ないと言い話し合いにならないのですが、息子にとって行きやすい道を探さないといけません。。何が正解かがはっきりせずこちらに質問いたしました。宜しくお願いします。

回答
>障害を受け入れたくない自分 >色眼鏡 見え方見られ方とか外部を気にせずに、実際、目の前に居るお子さんの現状と向き合って、その時その時で...
8
もうすぐ1歳8ヶ月になる娘のことで相談です

何らかの発達障がいを抱えているのでは?と不安になっています。きっかけは1歳半健診で引っ掛かったことです。意味のある言葉を喋らず、積み木もできない、指さしもほとんどしない。市で行う親子教室を案内され行っています。今現在、指さしがたまに見受けられる程度で、言葉は相変わらず。ばいばいとワンワンだけ何となく言っているような…という感じです。それもふわっとした力のない発声です。こちらからの言葉は椅子に座ってくらいの簡単なものなら通じます。が、通じないこと多々です。気になるところが多すぎて不安に思っています。まず、ママパパというものが分かっていない感じがあります。ママに見せて、パパに渡してなど通じません。おいでと言っても来ない。口にすぐ物を入れる。(特に小さいものが好きで拾って口に入れる)名前を認識できていない。なかなか振り向かない。偏食が極端で、頑として食べなかったりする。知らない人に対してや、親子教室でやる初めてのことなどにはギャーと泣く。つま先立ち、つま先歩きをよくする。他の子に比べ訳が分からない。幼い。などなど、他にもあります。上の子がいるのですが、違和感というか違いがあり過ぎて。やはり何らかの障がいがあるのかもと思いながら受け入れられずに検索の日々です。同じような感じだった方、いらっしゃいますか?泣いてばかりで落ち込んでます。今どうしたらいいのでしょう。

回答
うちの場合ですが。息子現在中学3年生14歳は、1歳8ヶ月くらいの時は、ねねこさんの娘さんみたいな感じでしたよ。積み木も指差しも出来ませんで...
13
初めての投稿です

私は中学生の女子です。私は発達障害なのか教えてください。学校では喋ってはいけない時に喋ってしまう授業中にたち歩いて友達のところに行って遊んでしまうこの2つはしたらダメって先生に何回も何回も注意されてその時も注意してくれるんですけどもう忘れてしまうんです。というか何回注意されてもこれが悪いことと思えないのです。私は喧嘩になると自分を止められなくなります。こんなことをしたらダメってわかっていてもその時間に私が怒っていたり暴れていたりすると物を投げたり割ったりしてしまいます。でもその時間はやってしまえっていう気持ちになって止められないんです。何十回もこういうときがありました。自分でもとても悲しくなりました。ルールに書いていないことならしても良いと思ってしまいます。これもさっきと似ているんですがその時間が楽しかったらこれルールに書いてないからいいんだねって思ってとてもダメなことをしてしまいます。(学校から飛び出したり、学校中の水道捻って遊んだり、屋上に出たり)もっと大きいことをしてしまったことが何回もあります。先生は怒らずに話し合いをしてくれます。なんでこんなことしたの?これはしてはいけないことなんだよ。わかった?という感じで怒られたことはないです。もしかしたら怒っているかとしれないですが私は怒られたこと多分ないです。授業中に先生と喧嘩をしてしまって教頭先生や職員室にいた先生が全員が出てきて止められたこともありました。でも私は自分を止められなかったです。もう嫌です。変わりたいです。友達は多いと思います。いっぱい遊びに行きます。誘われます。いじめられたことはないです。喧嘩はたくさんあります。特に先生との喧嘩が多いです。でもなんか女子は口喧嘩が多いですが私は口だけじゃ我慢出来ないです。椅子や机、その場にあるもの投げてしまいます。私も女子なのになぜこんなことしてしまうのかわからないです。悲しいです。苦しいです。学校はとても楽しいです。友達と遊ぶのめっちゃ楽しいです。でもいっぱい放課後に先生に違う部屋に連れて行かれて話すのが嫌です。緊張します。人と話す時に目を合わせられないです。いつも何か見ながら話してるよね。って言われました。そしてずっと調べてたら発達障害にたどり着きました。違うかもしれないですがお願いします。私はみんなみたいに普通に過ごしたいです。クラス替えや席替えのあとはもうなんでかわからないですが帰りたくなります。毎日とても楽しい学校が緊張で帰りたくなります。私は発達障害ですか?

回答
ありがとうございます。 私の学校では一学年220人くらいで学校全体では600人を超えるぐらいなのですが親が呼び出しなど1年に1.2回ぐらい...
16
1歳2ヶ月の女の子を育てています

1歳になる頃から奇声をよく発するようになり、それをきっかけにネットで調べたところ発達障害の項目に当てはまることが多く気になって毎日ネットで検索して疲弊しています。。気になったときにすぐ保健センターでの発達相談をうけましたが、1時間ほど遊んでいる様子をみて1歳児らしく特に問題ないと言われました。しかし普段の様子から違和感が拭えません。発達相談員の方の問題ないの理由としては、遊んでほしいものをこれをやってと大人におもちゃを渡して期待してまっている、模倣ができる、物を穴に入れるなどの高度な遊びもできる、などと言われました。発達障害があるかこの年齢では何ともだと思いますが、ご意見を頂戴したいです。【気になること】・思い返せばずっと目線が合わない(遠くからなら合うことがありますが、だっこや近距離では合いません)・奇声が多い(あー、いー、うーなど母音での大声の奇声が多い)・嫌なことがあるとすぐそり返る・自身で壁や柔らかい床に頭を打ちつける・だっこしにくい、フィット感がない(抱っこは要求されますが)・常に動いていて落ち着きがない・クレーンのような動きをたまにする・1歳になったころから偏食がでてきた【できりること】・お手手パチパチ、バイバイ、はーい(名前を呼んだら無言で手を上げる)、ばんざい、もしもし、いただきますごちそうさまなどの模倣はします。・ご飯の時はまんまを連呼・首すわり、お座り、一人歩きは標準的な時期にできました・要求の指差しはしますが、共感の指差しはありません

回答
こんにちは、 今は診断はつきませんし、一歳半検診を過ぎるぐらいでないと医療でのリハビリも療育も受ける機会がなかなか無いですよね。 今でき...
6
はじめまして

高校三年生の女です。適応障害で精神科に通院し始めて4年になりますが、その間に聴覚過敏と社会不安障害、睡眠障害を診断されました。聴覚過敏は今は日常に支障をきたす所までは行かなくなりました。転校して中学のころにいた場所からかなり遠くに引っ越したので適応障害も多分治ってます。社会不安障害は「多分そうだけど、あなたの年齢だとねぇ」と言われました。睡眠障害は酷くなってきたので近々睡眠外来のある病院に行く予定です。寝る時間が遅く起きる時間も遅い。寝すぎもあってそろそろ拙いなと思っています。で本題なのですが、色々と調べるとどうしても自分は何らかの発達障害があるのではないかと思ってしまいます。17の時に調べた適性検査(パズルや言葉の意味を答えさせられたりしたのですが名前を忘れました)では「発達障害のレベルではないね」と言われましたが、その検査で引っかからなかったら絶対に発達障害ではないのでしょうか?ちなみに成績表を見た別の医師には「あなたはある一定の年齢までは普通より出来ていたのに中学あたりから突然追いつけなくなったみたい。それはあなたの脳がおいつけていないから。」と言われましたが、その人も発達障害という言葉は使いませんでした。自分のコミュニケーションが下手くそなせいで精一杯考えてから伝えるようにしていますが、それでも周りを傷つけたり不快にさせてしまいます。親にはあることを褒めたつもりが叱られたり。自分でも何が悪かったのかわからないのでそれが1番辛いです。他にもケアレスミスが異常に多いとか、相手の話が理解出来ないことがあるとか、集中力が全然続かないとか、相手の言葉を遮ったと気づいても止まれなかったり、年相応のテストに出る難しい文章が読めないとか、無意識に突然始まる貧乏ゆすりとか、あっていると思っていた敬語が間違っていて相手を不快にさせたりとか、(医師にも言われましたが)過敏傾向で紐付きの帽子やタートルネックやチクチクした肌触りの生地とかは掻きむしって引っ張って伸ばしてしまいます。それでも痛いくらいでイライラします。他にも味の濃いもの(両親には薄すぎる)は食べられずすべて辛く感じますし、洗剤コーナーや香水コーナーは行くと鼻が痛くて涙が出るほどです。感受性が強くて音楽や小説を読んだあとに自分がどこにいるのかかわからなくなるほど疲れて無気力になったり、脳内ですぐ他人と喧嘩したり(自分では止められませんが脳内なので今のところセーフ)、頼まれたことをすぐに忘れてそのまま1日がたって親に怒られたり。そんなの普通で発達障害じゃないよ、と思われる方も、もしかしたら、と思われる方もいらっしゃるのではないのでしょうか。意見をお聞かせください。また後者はいてくださると嬉しいですし、そういう方に質問なのですが、現在通っている精神科のお医者さんにどうやって「発達障害かもしれなくて〜」と切り出せばいいのでしょうか?「そんなことない」「病気のせいにしたがるな」と言われてしまいそうでずっと切り出せずにいます。友達を怖がらずに傷つけないように喋ったり、人ときちんと会話をしたり、集中力を保ち続けることができるようになりたいです。よろしくお願いします。

回答
名前が忘れた検査はなんでしょうか? WAISって検査ではなかったですか? 知的能力の凹凸を見る検査です。たぶんなんらかのIQをみるテス...
3
高校2年生の女子です

発達障害かもしれません。文の構成が苦手なので箇条書きで失礼します。·友達といても一人ぼっち(人に合わせるのが苦手で一緒にいてもいつの間にか一人でいてしまいます。周りの子たちは一人が好きな子なんだなーと理解してくれてるみたいです。申し訳ない...)·一人が好き(一人でいれる時は一人でいたくて、あまり人といても楽しくないことの方が多いです。そのせいか表情筋が死んでいるので感情が読み取りにくいと言われます。笑うことは出来るのですが、相手の言動で驚いたり悲しんだりができません。)·人の顔を覚えられない(私の高校は3年間クラス替えがないのですが1年経った今もクラスの半数の人が名前と顔が曖昧です。)·人に触れない(人に触られるとその部分に不快感を感じ、すごく痒くなります。)·いくつもの物事の理解が難しい(違うことを2つ以上言わたりすると情報処理をしようとしても靄がかかったみたいにうまく考えることができなくなります。)中学の頃からこの状態が悪目立ちしてきて、周りと自分の感覚にズレを感じていました。このことをどこかできちんと相談をしたいと考えているのですが城県の土浦·筑波近辺でどこかいい相談所か診療所はないでしょうか。同じ経験をされたことのある方はいますか。誹謗中傷のコメントは控えてください。長文失礼しました。

回答
私とそっくりなところと真逆のところの両方がありますね。 まぁ同じ人なんか存在しないから当然だけど 環境や経験の違いもあると思います。 ...
3
現在、生後半年になる女の子(第一子)を育てている者です

わたしには、最愛の娘が生まれてからずっと、止めたくても止められない悩みがあります。その悩みは、「この子に発達障害/知的障害があったらどうしよう」というものです。気分を悪くされる方がいらっしゃった場合、申し訳ございません。止めるためには、経験者に聞くことしかない!という結論に至り、こちらに質問を投稿させていただきました。(身の回りの人にも相談したいのですが、現在、夫の仕事の都合で海外で出産し子育て中のため、センシティブな話を出来る友人も少なく、ここで吐き出させてください。)悩みが始まったきっかけは、出産後に興味本位で「新生児よく寝る」とネット検索したところ「自閉症」を含む発達障害にまつわる記事がいくつも出てきたことでした。予想外の検索結果に面食らい、「我が子は自閉症ということなのか?!」という不安に苛まれ、そこから沼にハマって抜け出せなくなり、「赤ちゃん発達障害特徴」などと検索に検索を重ね、、、今日に至ります。そんな自分が嫌になり、夫、日本にいる家族や友人、ときには発達支援をされているプロの方にも、上記の悩みを何度も何度も打ち明け、話を聞いてもらってきました。が、このモヤモヤが消えることはありませんでした。一時は「もう考えなくなった!抜け出したぞ!」と思っても、またあの時読んだ記事がフラッシュバックして、元通り、という日々を送っています。自分なりになぜ抜け出せないのか考えた結果、わたしが無知だからだな、と思うようになりました。もし我が子に発達障害/知的障害があったとしても、幸せに暮らすことはできるはずでも今のわたしはそれをイメージすることができません。だから、経験者の方に話を聞いてイメージできるようになりたいのです。まとまりもなく、不躾な質問になり恐縮ですが、この悩みを捨てて楽しく子育てするためには、どういうことをする/知るべきでしょうか?・同じような経験をして抜け出すことができた方・実際に発達障害/知的障害のお子様を育てていらっしゃる方それ以外の方もぜひ、皆様のご経験やご意見をお聞かせいただきたいです。我が子のために、前向きに子育てが出来るようになりたいです。よろしくお願いいたします。

回答
ええと、今は海外在住なんですよね? 第一子を産んで5か月。 良く寝る赤ちゃんの他に、症状の記載なし。 赤ちゃんより、お母さんの心配をした...
7
中学1年生の男の子の母親です

中学校に入り何とか生活になれてきた夏休み前に様子がおかしくなりました。急に発作のような事が増え始め最初は熱中症かな?って言っていたら、小児科の先生が、もしかしたら原因が違うかもしれない。子供も、小児科の先生に困っていることがない?と聞かれ、世界地図が覚えられないし画数の多い漢字が覚えられない。と言い出して、検査をすることになりました。検査結果は出来ることと出来ないことがはっきりしていて、幼稚園の頃の話をするとそうなんだよ(発達障害だよ)。って主治医の先生はおっしゃるのですが、学力も入学からしたら成績が上がっているし、親としては納得がいかなくて発達外来の先生は、決定的な出来事をさがして来てください。とカウンセリングの時に言われてしまいました。私にとっては、何ら普通?の子供なんですけど。それに中学校の担任の先生は、そんな感じはないなーと言うし。他の病院でもう一度診断してもらったほうが良いのでしょうか?

回答
雅ままさん はじめまして、当事者です。 >急に発作のような事が増え始め とありますが、恐らく原因は文章から見る限りは、ストレスかと思い...
10
実際、友達や家族には相談しにくいので、こちらで相談させて下さ

い。親子で発達障害かも?と最近すごく思います。上手くまとめられないので、箇条書きで失礼します。まず私、30歳主婦。片付けできない家ぐちゃぐちゃ洗濯物がたまる洗い物がたまる服をたためない分別できない物が山の様にどんどんたまる献立をたてられない惣菜とか菓子パンとかインスタントが多い。たまに簡単な料理は作る。(学校が遠いので、小学校と幼稚園の送り迎えをしているのですが)朝起きられない遅刻する時間守れない持ち物忘れるランドセル忘れる上靴忘れるプールバック忘れる別の日プールバック持って行かせたと思ったら、プール入水カードを忘れてて、子供プール入れず。忘れ物多発の結果、朝の子供の送りを何往復もする約束忘れる保育料振替日なのに入金忘れる家族といる時、大体イライラしてしまうリラックスしてる時、足をガサガサ動かしたり、貧乏ゆすりしちゃいますそして、一番上の子供7歳(普通の小学校)発達障害の気配あり?いつものんびりマイペース。プールの着替え、帰る準備などはほとんど一番最後。他に気が散ってしまうので、一番しないといけない事をせず、いつまでも脱線する。忘れ物が多い関係ない時に会話に入ってくる静かにしないといけない時、出来ない。(大きめの声で喋ってしまう)じっとしなさい。いっても出来ない。(体のどこかが動いてる)足とか体が、常にモジモジ動く。ご飯の時にお茶碗持ちなさい。100回いっても忘れる。そして、食べ物を落とす。宿題や、何か取り組んでいる物事を、こうした方がいいよ。と大人がアドバイスしても、絶対に素直に聞けない。半泣きになって、この方がやりやすい〜!!や、この手が邪魔になる〜!!など訳のわからない持論を持ち出し、必ず否定する。3秒前に注意された事や言われた事を、またやってしまう。テレビやyoutubeやゲームなど、終わりだよ。というと、ひつこくもっと見たいと泣く。スパッとやめられない。今はyoutube(やテレビやゲームなど)見ないで。と言ってるのに、何度も何度も「もう見てもいい?」と聞いてくる始めに「テレビに集中しすぎて固まったら消すからね。」「うん、わかった」と約束して見せたのに、結果、守れなかったので消すと、ごねる。注意や、話をしてるのに、ぼーっとして話を聞いてない様に見える事が多い。、、、こういうことが日常茶飯事で、毎日最終的に怒鳴って、私が怒り散らして、子供が泣いて終わります。「何度言ってるの?バカなの?」「なんで何回も言われてるのに分からないの?」「いつになったら出来るの?」などなど…、子供の自尊心、傷付けまくりです。言いたくないんです、、でも怒らせたいの?と思うくらい、同じ事繰り返すんです。下の子が2人いるのですが、毎日この様に上の子が怒鳴り散らされてるのを見て、多分すごいストレスだと思います。親子で発達障害の検査、受けたいです。費用はいくら掛かりますか?発達障害と診断されたら障害者手帳を貰えるのですか?何か支援してもらえるのでしょうか?日常生活は、楽になりますか?改善したいと思って頑張るのですが、何も改善できません。もう毎日、本当にしんどいです。お知恵をお貸し下さいm(__)m

回答
はじめまして。 色々混乱されていてお察しします。 まずは、お子さんの方から発達検査を受けて下さい。 どこも混雑が予測されるので、発達検査を...
7
五年の女の子です

入学時より1人で読書、お絵かきが好きで、四年まで来てようやく、たまにあそぶ友達が1人できました。カーとなると、何を話してもきけず、部屋をグチャグチャにしたりすることがたまにありましたが、四年終わりから、学校内トイレや学習室に1人でこもったり、男子に言われたことにいいかえせず、テキストを少しですがハサミできる事がありました。自分の思いがうまくつたえれず、クラスで話すコは2人ほどですが本心はいえず。子ども特有の〜しちゃだめだろ、とか、〜しろよみたいな話に、なんて返せばいいか、わからず、四年初期では固まることもありました。色々言われると責められてるように感じて四年終わりからは、1人になり落ちつくためにこもる、と話しています。こもったことは、4〜5回ほどで、誰にも言わず居なくなることが多いです。大体短いと10分くらい、長いと2、3時間、先生が声をかけて、落ちついた頃でてきて、また授業合流という感じでした。最近は学校が不安、心配だといけていません。バケツの中のストレスが一杯になると、爆発してそうなる、と以前受けたカウンセリングで話して居ました。大変なこともありましたが、1人目でこんなのもあるか、とここまで、叱咤励ましきましたが、さすがに心配になり、先日の児童精神科クリニックを受診しました。アンケート❓では、発達障害ではない感じだが社会性が、低め、との事。知的には問題なさそうですが、来月知能検査を受けます。発達障害の診断はどのようにしますか❓癇癪は、先日も久しぶりに起き、へやはめちゃくちゃ辛い嫌な気持ちは誰にもわからない!と‥反抗期もあり、本当の気持ちが見えません。1度の受診ですが、病院をかえるべきか、三月まで不登校しながら待つべきか、私自身も辛く苦しいです。アドレスお願いします。

回答
一人の時間を好きで過ごして、気持ちが乱れると自分から静めに行けるとはしっかりしていますね。 バケツのストレスが一杯になると爆発しそうになる...
11
小5の女子の母です

以前から、もしかしたら発達障害?と思う節がありました。2歳の時に検診で落ち着きのなさと癇癪を指摘され、市の教室に何度か通い、そのうち癇癪も落ち着いてきたので特に相談や受診はしていませんでした。ワガママや空気読めない言動も度々ありましたがちょっと変わった子だなと個性として受け止めてました。私の姉と、その息子がアスペルガーの診断をされているのと、私自身人付き合いがうまくできず、旦那に空気の読めなさと片付けのできなさを時々指摘されます。なので遺伝的要素もありそうです。甥っ子は予定が変わると怒り狂って暴言を吐いたり、計算や集中することが苦手だったり分かりやすい症状がありますが、娘はちょっと空気読めないなー程度だったので、深刻には受け止めていませんでした。最近、高学年になり空気読めない言動で誰かを傷つけたらしく、先生から指摘がありました。周りの子に対して浮いた感じになってきてますます発達障害を疑うようになりました。思いあたることは、⚫︎嫌だと思う、納得できないことがあると我慢ができず態度や言葉に出る。⚫︎あの時ああ言われたからこうじゃなきゃダメ!など思いこみが強く臨機応変に対応できない。⚫︎こだわりが強い(普段ズボラなのに毎日キーホルダーを付け替えないと気が済まない。遅刻してでも付け替えようとするなど。)⚫︎友達が毎回1人の子に固執してベッタリになる。集団が苦手。⚫︎片付け苦手。出したものは出しっ放し。片付けさせようとするとただ物の場所を移動するだけ。⚫︎すぐ物をなくす。⚫︎計算は、練習すれば出来るけど自分から考えるのは苦手なので公文は進級できるけど学校の算数は二年生からずっと△(1番下の評価)⚫︎漢字も練習すれば出来るので漢字テストは満点だけど、それを作文や日記に使えないので作文や日記にひらがなが多く、先生から指摘される。こんな感じです。発達障害だと分かれば対応の仕方や色々もっと向き合うことができるので何処かに相談したいのですが、こんなあとから疑いが出てきた時はまずどこに相談したら良いのでしょうか。下に2人弟がいますが、真ん中の小二の子の方が空気も読めて勉強もできるので、さらに気になってきてます。長文な上に拙い文章で申し訳ありませんでした。

回答
こんにちは。 私は千葉県ですが、養護センターで見てもらえました。 うちも子供の時から育てづらかったけど、保健センターや学校の先生に相談して...
13
長文で、すみません

2歳の時に広汎性発達障害と1度診断されました。その後、3歳位にテストを受け、発達障害ではないと診断されましたが、激しい偏食があり、この偏食は発達障害からきているものだと思うと言われました。小学校上がる前にも再度テストを受け、やはり発達障害ではないという診断結果でした。偏食は相変わらずあった為、学校の先生方にフォローして頂き、それに関してはクリア出来、他の学校での生活面は、特に何も問題はありませんでした。現在、中学2年生です。1年の時から感じていましたが、周りの子と比べて、性格が幼く、一人っ子のせいもあってか、大変マイペースです。勉強も苦手で、塾には通わせていますが、成績は上がらず、塾の先生も手をやいてます。時間配分や物事に対してのスピードアップや、計画を立てて、物事を進めて行く事などが、全般的に出来ません。本人のやる気が無くてやらないのか、発達障害があり、分からないのか、が、私にはわかりません。学校の先生からは、今のところ特に何も言われないですし、友人関係も良好です。偏食は、現在も続いています。受験も控えてますし、このまま引き続き、様子を見ていて良いのか、悩んでおります。アドバイス宜しくお願い致します。

回答
学校の勉強なんてできなくても死にはしませんよ。 対人がうまく行く人は経済的に自立できます。
3