締め切りまで
2日

お子さんに、発達障害について話すタイミングを...
お子さんに、発達障害について話すタイミングを教えてください。
うちはまだ話してはいません。
娘自身、わかっているのかわからないでいるのかそこも微妙な感じです。
同級生で、娘に似た子がいるみたいです。
(今日のコメントにあります)
私個人的には、話さなくてはいけないことだと思っているんですが、まだ話さなくてもいいのかな?と、過ごしてきました。
話すタイミングは、子供から聞かれてからとか、親自身のタイミングとか、ありますか?
病院に行ってた時は、子供が小さく理解できていませんでした。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

子供さんの状態にもよりますし、いつとは言えませんが。
私は本人が持っている特性なので全て伝える必要があると考えています。
特性をわかり努力すること(人に助けを求めることも含めて)が一番大事かなと思います。
大人になって一人でそれをするのは本当に大変でまだ、親御さんと一緒にがんばれるうちに話し合い工夫することで非常に心強いのかなぁと思います。
心理士さんに相談したときに「うちは小さいときから全てオープンにしています」とお話ししたところ
「いいと思います。それを隠すことで色々問題が出てくるのを見て来ました」とおっしゃっていました。
うちの話に合わせて下さったのかもしれませんが。
私は当事者ですが。
障害は仕方のないことだと思っています。そう思うしかないです。
それが自分であるのに恥ずかしいことのように隠されてしまうのは抵抗があります。
そういう理由でなくてもそう感じてしまうかもしれない。
そういうものを持ってしまったのなら堂々と生きていきたい。
それで私だから。
そんな私だけど。色々大変だけど・・・まぁ、結構楽しい人生だ。
そんな風に思って生きたいです。
関係ない方向に行ってごめんなさい。
そのお子さんによってタイミングは違うと思います。
私は本人が持っている特性なので全て伝える必要があると考えています。
特性をわかり努力すること(人に助けを求めることも含めて)が一番大事かなと思います。
大人になって一人でそれをするのは本当に大変でまだ、親御さんと一緒にがんばれるうちに話し合い工夫することで非常に心強いのかなぁと思います。
心理士さんに相談したときに「うちは小さいときから全てオープンにしています」とお話ししたところ
「いいと思います。それを隠すことで色々問題が出てくるのを見て来ました」とおっしゃっていました。
うちの話に合わせて下さったのかもしれませんが。
私は当事者ですが。
障害は仕方のないことだと思っています。そう思うしかないです。
それが自分であるのに恥ずかしいことのように隠されてしまうのは抵抗があります。
そういう理由でなくてもそう感じてしまうかもしれない。
そういうものを持ってしまったのなら堂々と生きていきたい。
それで私だから。
そんな私だけど。色々大変だけど・・・まぁ、結構楽しい人生だ。
そんな風に思って生きたいです。
関係ない方向に行ってごめんなさい。
そのお子さんによってタイミングは違うと思います。

コメントの方も拝見しました。
経験からですが、告知が済んでないのは受容までの途中経過と思います。
認めてないとは、カミングアウトしてない事ですか?
家庭の中の事は分かりませんよね。
保護者の方は悩んでいると私なら察します。
お子さんの年齢がわかりませんが、本人告知後が難しさを増します。
なぜかと言うと、言い訳に使われるからです。
上手くいかない事を障害のせいにしてきます。
思春期は特に心が不安定なので、揺れ動きます。
お母さんもそこに巻き込まれて行くのです。
上の子は幼稚園の時に人との違いに気付きました。
その時は簡単に答えました。
診断名は小3で伝えて、荒れに荒れました。
同じカテゴリーで荒れている同級生を見ていたからです。
18歳の今は本人が受容している様に感じています。
下は、家族全員が発達障害なので、物心ついた頃には知っていました。
ポテンシャルの高い子なので、発達障害である事を肯定的に受け止めています。
Minima pariatur sint. Blanditiis nobis ad. Provident dolorem reiciendis. Delectus et sint. Ipsa asperiores sed. Voluptate ut quaerat. A ratione dolore. Temporibus officiis labore. Fuga natus repellendus. Est quia rerum. Consequuntur vitae facilis. Nihil reiciendis labore. Recusandae qui deserunt. Sit explicabo autem. Facere et error. Reprehenderit quisquam ipsum. Laborum vero dolores. Nobis voluptas voluptatem. Omnis nulla ducimus. Perferendis neque et. Atque optio ut. Nemo ducimus nihil. Harum voluptate eum. Praesentium qui in. Aut rem nostrum. Id suscipit alias. Et molestiae omnis. Deleniti est quod. Saepe rem maiores. Non eligendi aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
わたしも悩みました。
どんな言葉を使って告知するべきなのかもわからなく、言葉のチョイス、時期によって傷をつけてしまう可能性もあるだろうな、と。
小2息子は、月に2度、児童精神科に行き、同じ大学病院内のリハビリにも行っています。
持病があるため、この大学病院とは別の総合病院にも元々行っていて、はじめて大学病院に行く時は「なんでいつもの病院じゃないの?」と疑問もありました。
うちは息子が登校渋りが酷かったのと、癇癪もあるので、「学校に行けるようになるため、イライラしないでいられるように、病院の先生にお話聞いてもらうんだよ」的なアバウトな説明はしていました。
投薬のときも、児童精神科の先生が上手に説明をしてくれたので、疑問をあまり持たずに済みました。
今年度から支援級になったのですが、その時もどうして?はありました。
これに関しては息子自身、授業が苦手と言っていたので、そのあたりの事を伝えながら疑問も解決したようでした。←解決はしていないかもしれませんが。
そんな感じでハッキリとは伝えずに今まで来ましたが、それは突然やってきたのです。
足を痛めた際の整形外科で、飲んでいる薬の説明を求められ、発達障害で服薬している事を伝えた時に、「発達障害は病気なの?」と疑問を看護師さんに。
看護師さんは、「病気ではないよ、個性だよ、みんな個性はあるんだよ」と言ってくれましたが、
息子は自分が発達障害である事を理解したようでした。
まだ発達障害がどんな障害であるかは話していませんしちゃんと理解は出来ない感じですが、こんな感じで呆気なく告知になりました我が家です。
支援級には色んな障害の子達がいるので、そのへんを疑問に感じ、聞いてきた時にはその子達の障害については話したりします。
とにかく疑問が多い子なので、聞かれた時はなるべく嘘つかずに答える、というスタンスにはしています。
年齢にもよるのかなって思います。
いつまでも聞いてこなかったら、こちらからのタイミングで、という感じなのかな、と。
どのくらいの理解度か、にもよりますかね。
理解出来る範囲で教えるって形がいいのかなって思います。混乱しない程度。
こればかりは、親の観察力かな~って。
告知して受け入れられるタイミングや年齢、受け入れられないタイプの子だったり、色々だと思うので。
Velit distinctio sunt. Quo molestias non. Eaque est officiis. Quos dolorem dolorum. Dolores reiciendis aut. Laudantium quo doloremque. Dolore pariatur commodi. Accusamus rerum vitae. Facere sint veniam. Minima quo maxime. Nihil ex sint. In et nemo. Sint fugiat vitae. Unde quia cumque. Consequatur non pariatur. Asperiores consequatur modi. Repellat eaque tempora. Iste ex voluptatem. Impedit quia eos. Saepe praesentium magni. Nesciunt sint eum. Consequuntur autem dolor. Numquam praesentium reiciendis. Vitae maiores accusamus. Assumenda non officia. Qui impedit reiciendis. Autem commodi quo. Explicabo et id. Placeat est eveniet. Error hic nostrum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

ぷぅちゃんさん
こんにちは
ちょうど中1自閉症スペクトラムの長男に夏休み告知で準備を進めています。いままでは医師からまだ理解できない、言わなくてもいい等そのタイミングがきませんでした。でも中学に入り、進路が見えてくると
進路、就職、どちらも発達障害児としてサポートを受けないのは無理ということになり、本人に言わない訳には行かないだろうと、支援学級の担任からも中2までには告知して欲しいと言われました。ただ自閉症スペクトラムには抵抗ないのですが、発達障害という障害の二文字が彼がどう受け入れるかが不安です。
Placeat necessitatibus animi. Ducimus et voluptas. Omnis ea et. Aut quia eaque. Saepe optio quod. Molestiae voluptatem praesentium. Architecto nobis eos. Est alias voluptatibus. Eum tempora et. Tempora ex commodi. Autem non sit. Distinctio quas est. Nemo eum asperiores. Aliquid consectetur iste. Exercitationem enim error. Modi facilis voluptatem. Aut sunt nihil. Numquam quidem animi. Id non consectetur. Ut blanditiis et. Doloremque quod vel. Magnam id molestiae. Molestias consequuntur quod. Maiores provident et. Ipsa quia enim. Commodi eum corporis. Praesentium rerum perspiciatis. Aut a repellat. Provident sapiente eveniet. Incidunt eveniet veritatis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
子どもたちに診断名を告げたのは小3くらいだと思いますが、そのずーっと前から特性については話をしていました
「忘れっぽいから、メモして貼っておいた方が良いんじゃない?」
「イライラしやすいから、イラっとしたら深呼吸してごらん」
みたいな感じで、対応法とセットで話していました
次男は小1から投薬が始まったので、なぜこの薬が必要なのか、飲むとどんな効果が期待できるのかも話しました
診断名を告げたのは何がきっかけだったのかは忘れましたが
「こういう症状があるのは@@だからだよ
@@は脳の使い方のクセで、治ることはないけれど、自分でそのクセを理解して対策していくと良いと思うよ」
(@@は次男はADHD、三男はアスペルガー)
と、さらりと日常会話の中で話し、苦手なことだけではなく、障害の特性で得意なこともあわせて伝えました
前々から特性については知らせていたせいか、うちの子たちはなんの抵抗もなく受け入れ、後日学校の図書室から障害の特性を説明する本を借りてきて読んでいました
2人とも小学校高学年になった最近では
「障害という診断はあるけれど、障害手帳も障害年金ももらえ無さそうだし、中学校までは特別支援学級があるけれど、高校からは公的には健常者と同じ扱いされるからね
就職も普通に一般企業だよ」
とも伝えてあります
Nulla suscipit provident. Repellendus id dolore. Qui consectetur similique. Et aut dolore. Tenetur qui nihil. Aut dolorem sit. Commodi pariatur enim. Illum ipsa quos. Repudiandae et rerum. Rerum harum totam. Omnis aspernatur qui. Aut aliquam molestiae. Eum quis est. Neque et deleniti. Est earum quia. Est incidunt reprehenderit. Ullam modi facilis. Ipsum facilis sequi. Beatae numquam sit. Dolorum id natus. Eos non harum. Distinctio enim nihil. Veritatis occaecati porro. Est fugiat dolor. Eveniet deleniti harum. Fugiat cum quia. Qui explicabo et. Molestiae reprehenderit assumenda. Est voluptate aut. Provident ipsum asperiores.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
回答ありがとうございます。
いろんなタイミングでの告知をされているんですね。
娘は、中1でまさに思春期です。また、最近まで情緒不安定ゾーンにいました。
家に、発達障害の本も置いてありますが、気にもとめません。
私自身、ASDという特性を子供に解りやすく話す自信もないし、子供が理解してくれるかもわからない不安…。
よく娘が口にするのは、『〇〇(娘の名前)は、フツウの人よりちょっと変わっているんだよね』と明るく話します。
うすうす気が付いているのでは?と思う反面、今、話す時期なのかな?と、葛藤してます。
辛うじて私は、娘の言動に悩んでいたため診断をいただきました。
娘の同級生(中学で一緒、同じクラス、同じ部活)の子は、小さい時期から顕著に現れていたそうです。支援相談をしても、一切耳を傾けなかったそうです。
親なら、子供のために…と思うのですが、親も人間なのでそううまくはいかないんですね。
Placeat necessitatibus animi. Ducimus et voluptas. Omnis ea et. Aut quia eaque. Saepe optio quod. Molestiae voluptatem praesentium. Architecto nobis eos. Est alias voluptatibus. Eum tempora et. Tempora ex commodi. Autem non sit. Distinctio quas est. Nemo eum asperiores. Aliquid consectetur iste. Exercitationem enim error. Modi facilis voluptatem. Aut sunt nihil. Numquam quidem animi. Id non consectetur. Ut blanditiis et. Doloremque quod vel. Magnam id molestiae. Molestias consequuntur quod. Maiores provident et. Ipsa quia enim. Commodi eum corporis. Praesentium rerum perspiciatis. Aut a repellat. Provident sapiente eveniet. Incidunt eveniet veritatis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【どんな対応した?】子どものパニック、癇癪どうしたらいいの⁉エピソードをお聞かせください!
特性のあるお子さんへの対応で多くの方が悩まれている「パニック・癇癪」。一度パニックになると落ち着くまでに時間がかかる、外出先で癇癪を起こした子どもの対応にヘトヘト……などさまざまな悩みがあるかと思います。
今回はそんな「子どものパニック、癇癪」についてのアンケートとなります。
例えば:
・わが家流・癇癪対応方法
・こだわりが強く上手くいかないことがあると外でも癇癪が爆発。対応も分からず外出が憂鬱に
・癇癪がひどく、保育園から発達相談を勧められ……発達障害の診断につながった
・幼少期は頻繁に癇癪を起こしていたが、成長につれおさまってきた
・小学生になり大分落ち着いてきたが、テスト中などにパニックになることも。対応策は……
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月6日(火)から5月16日(金)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「子どものパニック、癇癪」についてのアンケートとなります。
例えば:
・わが家流・癇癪対応方法
・こだわりが強く上手くいかないことがあると外でも癇癪が爆発。対応も分からず外出が憂鬱に
・癇癪がひどく、保育園から発達相談を勧められ……発達障害の診断につながった
・幼少期は頻繁に癇癪を起こしていたが、成長につれおさまってきた
・小学生になり大分落ち着いてきたが、テスト中などにパニックになることも。対応策は……
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月6日(火)から5月16日(金)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると60人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

本人告知について、みなさん、何歳くらいでどんなきっかけでしま
したか?公立中学校3年で支援級在籍の息子が先日、スクールカウンセリングの際、私が事前に先生に書いた手紙の中にADHDという文字があったのを見たらしく、「ぼくの障害は、自閉症スペクトラム?発達障害のADHDなの?」と核心を突いてくる質問をしてきて困ってしまいました。息子には、「障害名を話すかどうかは、お父さんと主治医の先生とよく話し合って決めなきゃ行けないからお母さんからは言えないよ。」と言いました主人と相談して小学校の時から、障害特性は伝えているので、あえて診断名を言う必要があるのかわからないし、ネガティブな発言が多いので、悪い方にとらえても困るから、まだ本人告知はしないことにしていました。後日、別のスクールカウンセラーさんに相談したら、精神的に落ち着いていて本人が知りたがった時が告知のタイミングだそうです。高校を決めるこの時期に告知するのもいいかなと思ってはいました。主人と主治医の先生とよく話し合って見ようと思います。
回答
本人への告知のタイミング、その子その子で受け止め方が違うでしょうし難しい問題ですよね!
我が家の息子は小3でADHDの診断がおりましたが...



今年長で加配の為短時間保育で預けています
来年の就学に向けて放課後等デイサービスを探していて入りたいデイで心配な点が1点だけあり、預け時間についてです。長期期間中が送迎含め10時〜17時にまでしていただける場所なんですが今まで長時間離れたことがなく1年後とはいえ負担なく出来るのでしょうか?知的なしASDとADHD傾向有で一人っ子で兄弟いない為親に甘えが強いタイプの子です。経験談等何でもいいので宜しくお願いいたします。
回答
短時間保育とは何時までなのでしょうか?
可能なら今から就学を見据えていつもより長い時間で練習出来ませんか?
どのくらいで慣れるかは、お子...



お世話になります
10代〜20代のお子さんのお母様に質問です。お子さんとは、特性や診断名についてどのように話していらっしゃいますか?私は、辛い思いをしているのは本人だからこそと、弱みに気づいて一緒に改善していけたらと思い、本も読みあさり本人をサポートしてきました。でも、最近は全く聞く耳持たず、放っておけば、やるかというとやりません。(宿題・提出物・身だしなみ)やってないのに、やったとごまかしも多いです。他の当事者様の質問にも書きましたが、しばらく何も言うのをやめてみるつもりです。でもそうすると、大抵学校から連絡が来るのです。本当は、受容して前へ進んでくれたら…。どのようにお子さんと話しているか、教えて下さい。よろしくお願いします。
回答
いつ気づいたかにもよると思いますが、うちは本人に気付きがありましたので、さっさと告知しました。早い子は幼児期にです。
思春期にこの事と向き...



発達障害のお子さんには病名を伝えていますか?自分の事を知るの
が一番の治療法だと聞いたので。病名でなく本人の苦手な所は話していますが、まさか自分が発達障害だとは思っていないのであまり真剣に聞いていない感じがします。生活していて自分の困り感をどうにかしたい!と本人が思ったら向き合うのかな?っと思いまだ病名を話していません。障害と名前がつくだけでショックは大きいと思います。得意不得意の凸凹が人より少し大きいだけで誰でもあること。なので、伝えなくても困っていたら一緒に対処法を考えたらいいのかな?とも思います。伝えて良かった!と思った方。伝えなくても上手く解決出来てる!という方。逆に伝えた事でショックを与えてしまったなど、みなさんのご意見を聞かせてください。ちなみに中学生のADHDの娘でややおっちょこちょい、集中力がなく、折り合いがつけれない。成績は良い方、手先が器用で運動もでき見た目も普通。友達もいてトラブルなし。インフルエンザをきっかけに先月から不登校。
回答
次男はコミュニケーションが苦手で学校でのトラブルが多かったのですが、大人の助言には素直で家庭内では楽な子だったので、診断前に特性があること...


4月から小学校に入学するADHD・自閉傾向を持つ子の親です
発達障害がある事をクラスの保護者に伝える事で、やはり差別や偏見すごいでしょうか?一般的に奇行があったり、他害があったり授業妨害などいい話は聞きませんし、家の子も入学してからそうならないとも限りません。知人がものすごく人を悪く言う人で、噂をばらまくのは朝飯前です。同学年なのもあり、言うか言わないか迷っています。皆様はどう思われますか?
回答
こんばんわ。正直偏見の目で見る保護者の方は少なくはないとは思います。と同時に応援してくれる保護者だっているはずです。ですが、今のところ目立...



現在中3の息子です
昨年本人が障害に気づき、障害の告知をしました。そこから自己受容との親子の闘いの日々が始まっています。「どうして障害ありなしってわかるの?今自閉症が出ているから無理。一般の人は気楽でいいよね。障害の克服をしたいのにどうしたらいいのかわからない」など日々疑問不安などが沸き起こります。2歳半から通っている発達外来の先生と準備はしてきました。予想と現実はかなり違い突然投げ出される息子のストレートな心のボールにうまく対応できていない気がして毎日母親として落ち込みます。皆さん、告知を受けた子どもにどう対応していますが?未来はどうなりますか?不安と自信がなくここに質問させていただきました。良いアドバイスお待ちしております。
回答
うちにも、中3ASD娘がいます。
息子さん、よく受容しましたね。
すごくツラくて、モヤモヤ?ヤキモキ?していると思います。
うちの場合...



もうすぐ春
新しい学年に変わる時、あーまた一からか、、新しい担任に理解してもらうことから始まり、最後まで理解されず悪化してしまったり親もその対応に追われて心身共にクタクタになるこの季節。皆さんもきっと同じですよね。子供もそんな一年で色々成長して自分の事について、ふっと考える?周りの様子を感じ取って気が付き始めている様子です。(告知はしていませんので)定期的に行く病院も、初めから普通の風邪ひいた時などに行く病院とは違い戸惑っていました。学校や家の中で色々起こる度その都度、その時の年齢や状況を見ながら向き合って来ましたが、自分の思いも持つようになりパニックも起こす事も時々。先日は、なぜ病院に行ってる?と聞くと「人よりできない事沢山あるから」「薬を飲むのは二次障がいがあるから(この言葉は子供は知りません)風邪薬と同じ感覚」「治したいけど治らない頑張ってるのに」とパニックになりました。あっ!告知の時か!?と思いました。でもまだまだ受け止められそうではありません。この学年が変わる時期子供も不安定になるだろうしなぁーと思いながら医師からは、きちんとした時に話をしたほうがいい、自分の事が理解できるようになった時と言われています。皆さんは、どんな風にどんな言葉でどんなタイミングで誰が告知されましたか?長々とすみません。
回答
あー。
うちの娘も四年生位から「治したくても治せないのに!」とパニックになっていました。
娘の場合、そのころから感情面が少しずつ豊かになり...


子どもに知的障害がある事がわかりました
妊娠中から小さい子だったので、その頃からもしかしたら…と考えていたのと、偏見はないと思っていたのですが、いざ医師からそう言われてしまうとやはり衝撃を受けてしまいます。まだ医師から言われて数日で「衝撃を受けている」状態なのですが、(学校や職業を決めたり、子どもとの関わりを考えたりももちろん考えていますが、まだその段階に足を踏み入れてなく、「そうなのか…」という状態です。)1,そのような状態の両親が集まれるSNSやサイトは無いでしょうか?また、みなさんはその状態の時、どうしましたか?誰かに相談した、本を読んだ、など具体的に知りたいです。2,また、そのような状態の親に向けた本はありますか?「発達障害に生まれて-自閉症児と母の17年(単行本)」松永正訓が気になっています。正直に言うと、「そうだったんだ~~」とだけ誰かに言ってほしい状態です。慰めも楽観視も不快なのですが、もう一声なにか声をかけてほしく質問させていただきました。よろしくおねがいします。
回答
私の、子供達が、発達障害だと、
分かった時も、苦しくて、辛くて、生きている意味さえ
分かりませんでした。
でも、発達障害の子って、素直で、...


うちの中1の娘についてです
小2から不登校になり、今は全く学校には通っていません。最近、私が発達障害のコラムを書いたり、ブログを書いたりしているのを、時々後ろから見ているようで、たぶん自分が発達障害であるというのは分かっていると思います。ちなみに告知はまだしていません。娘が何も言わないので、「何も言わないことに何か意味がある」と考え、何も言っていません。いま、主治医に相談すべく予約を入れようとしているのですが、予約を取るのも難しい状況です。告知した方、お子さんが何歳のときに誰がしましたか?そのときに気をつける点などがあれば教えてください。よろしくお願いします。
回答
ヨーコさん、こんにちは。
私の娘は、小2の頃になんとなく周りと違うということに気がついて、個別で先生と授業を受けたりしていたけれど、2学...



特別児童扶養手当について、申請可能か教えてください
IQ100以上の自閉症スペクトラムの小4の息子のことです。3年生の夏休みから癇癪が酷くなり、昨年末から癇癪を抑える薬を飲んでいます。今までの癇癪は私と妹に殴りかかる、物を投げ散らかすなどでした。今年の夏休み明けから不登校になりました。不登校になる少し前から、友人関係を切る、母親が出かけるのを阻止する、包丁を持ち出す、などの気になる行動があり、今は癇癪を起こすと自分の頭を強く殴る自傷行為があります。主治医からは、今の鬱状態はそのうち治るので無理に学校に行かせない、嫌なことを無理にさせない、と言われ様子を見ています。息子は、私と祖父以外には自傷行為を起こして拒否をするので、デイサービスに預けることもできません。自傷行為があったり死にたい気持ちがあったりで1人にもさせておけませんし、知り合いなどからの人目が気になり外出にも制限があり、外出時も常に私か祖父と一緒です。パートの仕事がある時は祖父宅に預けていますが、息子の状態が悪いと休ませてもらったり、仕事を続けることに限界を感じています。不登校になりまだ3か月ですが、このような状況なので、手帳の取得や特別児童扶養手当の申請の検討を考えはじめました。私の住む自治体のHPでは、特別児童扶養手当の対象はIQ50以下程度又は身体障害がい1級〜3級となっていますが、IQの高い自閉症スペクトラム児は、対象にはならないのでしょうか?また、何か有効な制度の情報や、似たような経験をお持ちの方のアドバイスなどありましたら、教えてください。
回答
特別児童扶養手当は、身辺自立なども項目に入っていたかと思います。
IQが70を超えてくると食事その他の日常的な動作に介助がいるとまでは言...
