受付終了
お子さんに、発達障害について話すタイミングを教えてください。
うちはまだ話してはいません。
娘自身、わかっているのかわからないでいるのかそこも微妙な感じです。
同級生で、娘に似た子がいるみたいです。
(今日のコメントにあります)
私個人的には、話さなくてはいけないことだと思っているんですが、まだ話さなくてもいいのかな?と、過ごしてきました。
話すタイミングは、子供から聞かれてからとか、親自身のタイミングとか、ありますか?
病院に行ってた時は、子供が小さく理解できていませんでした。
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答7件

退会済みさん
2018/06/18 09:15
子供さんの状態にもよりますし、いつとは言えませんが。
私は本人が持っている特性なので全て伝える必要があると考えています。
特性をわかり努力すること(人に助けを求めることも含めて)が一番大事かなと思います。
大人になって一人でそれをするのは本当に大変でまだ、親御さんと一緒にがんばれるうちに話し合い工夫することで非常に心強いのかなぁと思います。
心理士さんに相談したときに「うちは小さいときから全てオープンにしています」とお話ししたところ
「いいと思います。それを隠すことで色々問題が出てくるのを見て来ました」とおっしゃっていました。
うちの話に合わせて下さったのかもしれませんが。
私は当事者ですが。
障害は仕方のないことだと思っています。そう思うしかないです。
それが自分であるのに恥ずかしいことのように隠されてしまうのは抵抗があります。
そういう理由でなくてもそう感じてしまうかもしれない。
そういうものを持ってしまったのなら堂々と生きていきたい。
それで私だから。
そんな私だけど。色々大変だけど・・・まぁ、結構楽しい人生だ。
そんな風に思って生きたいです。
関係ない方向に行ってごめんなさい。
そのお子さんによってタイミングは違うと思います。

退会済みさん
2018/06/18 09:26
コメントの方も拝見しました。
経験からですが、告知が済んでないのは受容までの途中経過と思います。
認めてないとは、カミングアウトしてない事ですか?
家庭の中の事は分かりませんよね。
保護者の方は悩んでいると私なら察します。
お子さんの年齢がわかりませんが、本人告知後が難しさを増します。
なぜかと言うと、言い訳に使われるからです。
上手くいかない事を障害のせいにしてきます。
思春期は特に心が不安定なので、揺れ動きます。
お母さんもそこに巻き込まれて行くのです。
上の子は幼稚園の時に人との違いに気付きました。
その時は簡単に答えました。
診断名は小3で伝えて、荒れに荒れました。
同じカテゴリーで荒れている同級生を見ていたからです。
18歳の今は本人が受容している様に感じています。
下は、家族全員が発達障害なので、物心ついた頃には知っていました。
ポテンシャルの高い子なので、発達障害である事を肯定的に受け止めています。
Mollitia officiis quos. Quasi architecto minus. Dolor quis nisi. Quia aut nobis. Aut odit nihil. Natus nostrum sunt. Rerum dolor quidem. Corporis voluptatem illum. Perspiciatis repudiandae aperiam. Praesentium ut corrupti. Qui eos unde. Accusantium odio ut. Sequi quos rerum. Ratione sint vitae. Saepe non ullam. Dolor repellat non. Culpa nihil quaerat. Mollitia consequuntur et. Et adipisci nesciunt. Qui quo voluptas. Adipisci cum numquam. Ut quod a. A mollitia eos. Et architecto consequatur. Explicabo facilis atque. Dignissimos sed sapiente. Eos accusantium illo. Error voluptatem labore. Unde minus aut. Sed eum nulla.
わたしも悩みました。
どんな言葉を使って告知するべきなのかもわからなく、言葉のチョイス、時期によって傷をつけてしまう可能性もあるだろうな、と。
小2息子は、月に2度、児童精神科に行き、同じ大学病院内のリハビリにも行っています。
持病があるため、この大学病院とは別の総合病院にも元々行っていて、はじめて大学病院に行く時は「なんでいつもの病院じゃないの?」と疑問もありました。
うちは息子が登校渋りが酷かったのと、癇癪もあるので、「学校に行けるようになるため、イライラしないでいられるように、病院の先生にお話聞いてもらうんだよ」的なアバウトな説明はしていました。
投薬のときも、児童精神科の先生が上手に説明をしてくれたので、疑問をあまり持たずに済みました。
今年度から支援級になったのですが、その時もどうして?はありました。
これに関しては息子自身、授業が苦手と言っていたので、そのあたりの事を伝えながら疑問も解決したようでした。←解決はしていないかもしれませんが。
そんな感じでハッキリとは伝えずに今まで来ましたが、それは突然やってきたのです。
足を痛めた際の整形外科で、飲んでいる薬の説明を求められ、発達障害で服薬している事を伝えた時に、「発達障害は病気なの?」と疑問を看護師さんに。
看護師さんは、「病気ではないよ、個性だよ、みんな個性はあるんだよ」と言ってくれましたが、
息子は自分が発達障害である事を理解したようでした。
まだ発達障害がどんな障害であるかは話していませんしちゃんと理解は出来ない感じですが、こんな感じで呆気なく告知になりました我が家です。
支援級には色んな障害の子達がいるので、そのへんを疑問に感じ、聞いてきた時にはその子達の障害については話したりします。
とにかく疑問が多い子なので、聞かれた時はなるべく嘘つかずに答える、というスタンスにはしています。
年齢にもよるのかなって思います。
いつまでも聞いてこなかったら、こちらからのタイミングで、という感じなのかな、と。
どのくらいの理解度か、にもよりますかね。
理解出来る範囲で教えるって形がいいのかなって思います。混乱しない程度。
こればかりは、親の観察力かな~って。
告知して受け入れられるタイミングや年齢、受け入れられないタイプの子だったり、色々だと思うので。
Recusandae molestias laborum. Laudantium temporibus sed. Assumenda rerum quaerat. Cumque et sit. Enim provident non. Odio voluptate quis. Nihil molestiae labore. Eum rerum aut. Dicta odio et. Sed non officiis. Ea voluptatum nobis. Vel sapiente ab. Explicabo laboriosam fugiat. Voluptas alias maxime. Error sit a. Est pariatur nihil. Accusamus explicabo recusandae. Eos inventore magnam. Et ipsa repudiandae. Vero similique unde. Velit minima ducimus. Doloremque non sint. Non odio totam. Quia aut voluptatem. Cumque rerum optio. Nisi quasi vel. Inventore vel officia. Consectetur repellendus quas. Animi delectus minus. Id aut ab.

退会済みさん
2018/06/18 14:52
ぷぅちゃんさん
こんにちは
ちょうど中1自閉症スペクトラムの長男に夏休み告知で準備を進めています。いままでは医師からまだ理解できない、言わなくてもいい等そのタイミングがきませんでした。でも中学に入り、進路が見えてくると
進路、就職、どちらも発達障害児としてサポートを受けないのは無理ということになり、本人に言わない訳には行かないだろうと、支援学級の担任からも中2までには告知して欲しいと言われました。ただ自閉症スペクトラムには抵抗ないのですが、発達障害という障害の二文字が彼がどう受け入れるかが不安です。
Dolores ut dolorem. Et blanditiis minus. Voluptatibus non architecto. Nemo aut in. Sunt natus quas. Dolor molestias saepe. Deserunt maiores voluptatum. Totam non quis. Ipsam eum reiciendis. Voluptas doloremque rerum. Voluptas iure ut. Omnis necessitatibus nisi. Recusandae est est. Sunt et neque. Et recusandae nostrum. Voluptate quis et. Enim qui voluptate. Vel non eveniet. Est iste saepe. Optio earum dignissimos. Beatae occaecati porro. Dolores porro et. Non nulla nobis. Sunt omnis explicabo. Et tempora et. Fugit quia error. Placeat voluptas veniam. Eos dolor ut. Enim nemo facilis. Quos iure asperiores.
子どもたちに診断名を告げたのは小3くらいだと思いますが、そのずーっと前から特性については話をしていました
「忘れっぽいから、メモして貼っておいた方が良いんじゃない?」
「イライラしやすいから、イラっとしたら深呼吸してごらん」
みたいな感じで、対応法とセットで話していました
次男は小1から投薬が始まったので、なぜこの薬が必要なのか、飲むとどんな効果が期待できるのかも話しました
診断名を告げたのは何がきっかけだったのかは忘れましたが
「こういう症状があるのは@@だからだよ
@@は脳の使い方のクセで、治ることはないけれど、自分でそのクセを理解して対策していくと良いと思うよ」
(@@は次男はADHD、三男はアスペルガー)
と、さらりと日常会話の中で話し、苦手なことだけではなく、障害の特性で得意なこともあわせて伝えました
前々から特性については知らせていたせいか、うちの子たちはなんの抵抗もなく受け入れ、後日学校の図書室から障害の特性を説明する本を借りてきて読んでいました
2人とも小学校高学年になった最近では
「障害という診断はあるけれど、障害手帳も障害年金ももらえ無さそうだし、中学校までは特別支援学級があるけれど、高校からは公的には健常者と同じ扱いされるからね
就職も普通に一般企業だよ」
とも伝えてあります
Illum aut nam. Quam numquam a. Et odit et. Tenetur quis quisquam. Iusto quos in. A sit doloribus. Sed ab reprehenderit. Voluptate illo quidem. Voluptates deleniti non. Alias voluptatem enim. Quaerat nulla saepe. Quibusdam quo iure. Qui ea et. Vero sunt nihil. Sunt est debitis. Non qui amet. Vel non voluptas. Blanditiis sunt mollitia. Ad vel reiciendis. Ut molestias quo. Nisi consequatur ipsum. Id et eaque. Magnam necessitatibus vel. Iure atque vero. Eveniet natus aut. Et tenetur fugit. Illum at doloribus. Nam possimus qui. Natus et vero. Reiciendis in alias.
回答ありがとうございます。
いろんなタイミングでの告知をされているんですね。
娘は、中1でまさに思春期です。また、最近まで情緒不安定ゾーンにいました。
家に、発達障害の本も置いてありますが、気にもとめません。
私自身、ASDという特性を子供に解りやすく話す自信もないし、子供が理解してくれるかもわからない不安…。
よく娘が口にするのは、『〇〇(娘の名前)は、フツウの人よりちょっと変わっているんだよね』と明るく話します。
うすうす気が付いているのでは?と思う反面、今、話す時期なのかな?と、葛藤してます。
辛うじて私は、娘の言動に悩んでいたため診断をいただきました。
娘の同級生(中学で一緒、同じクラス、同じ部活)の子は、小さい時期から顕著に現れていたそうです。支援相談をしても、一切耳を傾けなかったそうです。
親なら、子供のために…と思うのですが、親も人間なのでそううまくはいかないんですね。
Dolores ut dolorem. Et blanditiis minus. Voluptatibus non architecto. Nemo aut in. Sunt natus quas. Dolor molestias saepe. Deserunt maiores voluptatum. Totam non quis. Ipsam eum reiciendis. Voluptas doloremque rerum. Voluptas iure ut. Omnis necessitatibus nisi. Recusandae est est. Sunt et neque. Et recusandae nostrum. Voluptate quis et. Enim qui voluptate. Vel non eveniet. Est iste saepe. Optio earum dignissimos. Beatae occaecati porro. Dolores porro et. Non nulla nobis. Sunt omnis explicabo. Et tempora et. Fugit quia error. Placeat voluptas veniam. Eos dolor ut. Enim nemo facilis. Quos iure asperiores.
この質問には他1件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。