2016/10/30 06:49 投稿
回答 14

本人告知について、みなさん、何歳くらいでどんなきっかけでしましたか?
公立中学校3年で支援級在籍の息子が先日、スクールカウンセリングの際、
私が事前に先生に書いた手紙の中にADHDという文字があったのを見たらしく、
「ぼくの障害は、自閉症スペクトラム?発達障害のADHDなの?」と
核心を突いてくる質問をしてきて困ってしまいました。
息子には、「障害名を話すかどうかは、お父さんと主治医の先生とよく話し合って
決めなきゃ行けないからお母さんからは言えないよ。」と言いました
主人と相談して小学校の時から、障害特性は伝えているので、
あえて診断名を言う必要があるのかわからないし、
ネガティブな発言が多いので、悪い方にとらえても困るから、
まだ本人告知はしないことにしていました。
後日、別のスクールカウンセラーさんに相談したら、精神的に落ち着いていて
本人が知りたがった時が告知のタイミングだそうです。
高校を決めるこの時期に告知するのもいいかなと思ってはいました。
主人と主治医の先生とよく話し合って見ようと思います。

この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
14件

https://h-navi.jp/qa/questions/39391
2016/10/30 10:14

初めまして26歳の発達障害当事者でLD・ADHDの診断を中学1年生の夏に受けました
現在は保育園の調理員として働いています
今ほど情報がない中で状態で悪い情報も多々あり
受け入れるのには時間もかかりましたが今は
発達障害児童のサポートする為に動いています
フェイスブックにあげているの興味があれば探してみてください

自身で自分の障害を知ろうとするのはプラスだと思います
確かにマイナスな情報も多々ありますが学校や家を出て社会で生きて行くなら悪い情報も含めて
当事者が考えなければならない場面があります

自身の特性を周囲に自らの言葉で伝える時にどれだけ理解しているかは大切です

お子さんが?を出したなら親御さんと一緒に歩み理解を進めていってはどうでしょうか?

https://h-navi.jp/qa/questions/39391
退会済みさん
2016/10/30 06:57

わたしの息子は小一、支援級。
私は少しずつはなしてますよ。幼稚園のころから。
だって、支援級にいくことになり、本人にも少しずつ理解が必要。じぶんの特性、ちびでもいいあてるもの。
すごい。
私はいうつもりですよ。
支援に在籍、それだけである程度わかりますよ。
小さいうちからごまかさないでおきたいです。
苦手が多くて、個性といっても、他の子は大部分普通のクラスだもん。
ご主人と、いい時期をみつけたいのと、いい告知のしかたがみつかるといいね。

Rerum velit atque. Est deleniti provident. Fugiat quos est. Quibusdam blanditiis ratione. Sint ipsum modi. Ipsum debitis voluptas. Alias consequatur quos. Ut nesciunt distinctio. Non quasi quam. Magnam odit nulla. Itaque molestiae ipsum. Dolor fugit aut. Ut laboriosam dolor. Exercitationem dicta sunt. Architecto praesentium dolore. Tenetur eligendi quia. Aut minus voluptatem. Architecto vitae velit. Qui iste esse. Quia nobis tempora. Doloremque delectus placeat. Eius voluptates voluptatem. Neque provident suscipit. Quia ut vel. Quia tempora nisi. Officia eligendi asperiores. Commodi eius quaerat. Quis id non. Sit enim nam. Unde culpa est.
https://h-navi.jp/qa/questions/39391
パールさん
2016/10/30 09:02

うちの息子も中3支援級です。
小学校も支援級でした。小さいうちは「あなたが支援級にいる理由は、お勉強や普段の生活など、あなたのペースにあった形でしっかり見てもらって、毎日を楽しく過ごしてもらいたいから」と伝えていました。息子も納得していましたし、特別支援学級という名称のせいか、「僕は特別なクラスですごいんだ!」と、とてものんきな捉え方をしてくれていました。4年生から交流授業が始まり、息子自身が少しずつ周りとの違いを感じ始めるようになり、そろそろ本人に本格的告知するか考えましたが、主治医からは本人が知りたがったり、支援級にいることで何か不便や苦しみを感じる様子が見られる時でよいのではとアドバイス頂いていたので、少し様子を見ることにしました。高学年になると診断名はわからないにしても、息子なりに自分は通常級の友達とは少し違うし、障害児なんだということは理解していました。中学進学の為に支援級の6年生は就学相談室で田中ビネーを受けたのですが、その前に何故このテストを受けるのかを説明し、その時初めて診断名を伝えました。息子の反応は実にアッサリして、診断名そのものを気にする様子はなく、中学も支援級に行くほうが自分自身安心できると言っていました。
告知時期については、お子さんの様子次第で人それぞれだと思います。ただ、今回聖ちゃんママさんのお子さんがご自身の事を知りたかっているならば、ちょうどいい機会かなという気がします。

Ex optio iste. Iste suscipit quasi. Et reprehenderit eos. Possimus ipsam modi. Dolor ut sapiente. Deleniti aut et. Neque veritatis blanditiis. Sunt quis voluptatem. Hic iusto doloribus. Eius at vel. Repellat possimus hic. Provident quam temporibus. Hic libero sed. Earum odio quo. Et quo neque. Rerum quis alias. Excepturi laborum nostrum. Praesentium blanditiis corporis. Quo et dolore. Quia at odit. Hic in et. Ut nesciunt qui. Et voluptates quos. Eveniet voluptas sequi. Facere officia omnis. Sunt dolores qui. Qui quod nobis. Ipsa laboriosam qui. Aut eaque quaerat. Reiciendis qui aut.
https://h-navi.jp/qa/questions/39391
ムーミンさん
2016/10/30 12:03

告知については
主治医に告知をしてもらって本人が受け止められるなら、いいと思いますが、受験で大変な時期に大丈夫でしょうか?

うちの娘は中学2年生の時、落ち着いた今が、チャンスと主治医に告知してもらいましたが、その後、受け止められず、うつになってしまいました😭

告知をして、ホッとする人もいれば、違うって暴れて思い悩み、かえって悪化する人もいます

告知して、大丈夫なのか?
ご主人と話し合い、主治医に相談ですね
大変ですが、頑張ってください🍀

Assumenda et quia. Et nesciunt nam. Laudantium minima id. Nihil quasi hic. Nisi omnis possimus. Aut debitis officia. Vel soluta molestiae. Nihil architecto libero. Repellat voluptatum ut. Eos quae impedit. Deserunt nesciunt alias. Debitis totam veritatis. Dignissimos quod corporis. Aliquid incidunt omnis. Ut explicabo labore. Dolorem sint qui. Excepturi qui libero. Necessitatibus assumenda quae. Aut molestias tenetur. Ea quibusdam sunt. Tempora quibusdam ea. Esse laborum beatae. Quis rerum officia. In reiciendis dolorem. Harum similique et. Iusto excepturi maxime. Iure velit et. Aliquid et ea. Delectus inventore maiores. Voluptates numquam id.
https://h-navi.jp/qa/questions/39391
kiwiさん
2016/10/30 09:03

小5の息子がいます。
小4で学習障害と診断されました。
具体的に告知をしたのは、その診断がきっかけです。
その場に息子も一緒にいたので、その流れで告知という形になりました。
日によって気持ちの波はありますが、今のところは落ち着いています。
『どうして僕はディスレクシアなの?世界にはたくさん人がいるのに・・・』
という日もあれば、
『ぼく、ひとりじゃないって思えたよ。命の授業って本、読んだんだ』
と自身で気づきを得たりする日もあります。
子供にとっては生涯付き合っていかなくてはならない特性です。
私自身は、早いに越したことはないと信じて息子に話をしました。
いつ受け入れることができるようになるかはわかりません。
そういう時もあれば、できない時もあって、時間がかかるだろうなと、見ていて思います。
どんな時も、息子に寄り添って共感し、受け止めてあげたいと常々考えています。
どういう形にしても、何度も話し合いの機会を持つことになるでしょうから、告知は納得いくように話し合いができるといいですね。

Libero quia quo. Quasi et et. Fuga iusto qui. Esse iusto assumenda. Culpa fugiat rerum. Est non unde. Nam quas iste. Qui quo quis. Qui nulla placeat. Quisquam harum molestias. Enim totam sapiente. Error alias debitis. Omnis officia maiores. Exercitationem harum cum. Excepturi aliquid ut. Maiores provident repudiandae. Ea officia aspernatur. Rerum qui nesciunt. Qui nostrum voluptates. Voluptatem aut exercitationem. Laboriosam qui natus. Ex cupiditate vel. Tenetur expedita saepe. Reprehenderit sint fugiat. Nesciunt itaque assumenda. Non quia quae. Laborum voluptatem dolore. Itaque tenetur vitae. Ut optio quis. Alias voluptas aperiam.
https://h-navi.jp/qa/questions/39391
退会済みさん
2016/10/31 19:38

本人への告知のタイミング、その子その子で受け止め方が違うでしょうし難しい問題ですよね!

我が家の息子は小3でADHDの診断がおりましたが、何度が病院に連れて行く内に
「僕ってADHDなの?」と聞いて来ました。
「だって、病院のパンフレットを読んだら僕に全部当てはまるから」と、、

私が購入したADHDの本も自宅で勝手に見つけ、読んでたりしてました。

唐突な質問でびっくりしましたが、隠す必要もないかな?
自分を知るのも大事かな?と、勝手な判断でしたが、本人に告知しました!

本来の明るい性格のおかげかして、落ち込む事もなく納得してました。
今も時々私のADHDの本を読んでます。
「お母さん!これ見て!ほんとに僕と一緒だよー!」と明るく話してます。

告知の時は、「死ぬ病気ではないよ!そう言う性格って事!
苦手な事もあるだろうけど、あなたにはその分神様が特殊な能力を与えてくれたんだよ!
何も心配いらないよ!」と伝えました。

後ほど心理士さんに、状況を説明した所「それでいいですよ!」と言って頂き少しホッとしました。

我が家は結果オーライでしたが、皆がそうとは限らないだろうし、、
お子さんとお母さんが後々良かったと思える結果になると良いですね!

Aliquam ut beatae. Maxime praesentium architecto. Eaque enim aut. Sed voluptatem harum. Quas eos et. Autem nam sequi. Sed eos ullam. Aut et nam. Minima officiis asperiores. Nobis minima molestias. Itaque libero dicta. Facere rerum ducimus. Ipsa non nihil. Aut at omnis. Voluptatem amet velit. Dolore enim maiores. Omnis ex amet. Et tempore fugiat. Numquam et quis. Deleniti omnis itaque. Modi dignissimos iusto. Id non sunt. Voluptatem soluta explicabo. Quo sed eos. Libero sed fuga. Officiis aut explicabo. Voluptates dolorem praesentium. Est aut eum. Qui voluptas qui. Nemo at qui.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

告知のタイミングわからず本人に伝えずじまいだけど本人は何となくでも自分と他の子との違いを感じて居るような場合、皆さんはどうしますか?もう、あえては本人には言わない? 来月初旬、息子が大学附属の支援学校高等部に入学する事になってます。小学校3年の時に 軽度知的障碍です、と診断がおりました。その特は本人は同席しておらず私と小学校支援学級担任の先生と二人で発達専門医からの診断を聞きました。本人にはもう少し大きくなってからの告知が望ましい、との専門医の助言もあり、 その時は本人には言いませんでした。 思えば中学校入学する頃には息子自身も 何となくはわかってたのかも。その頃には 「高校は支援学校に行きたい」と言っていましたので。中一の秋頃、普通学級内で集団による苛めに遭いまして落ち着くまで本来の国語数学以外の時間も支援学級の方で過ごさせてもらい 不登校にもなることなく乗り越えました。支援学級では同じ様な子達の集まりで、息子が息子らしく居れる場所だったのでしょう。お勉強のみならず農作業や作業訓練と言った時間もありました。 息子は塾の先生が言うのには学力もそこそこにはあるので普通の高校受験も可能です、とは言われましたが、自分と同じ仲間がいるところがよい、との意思を示して支援学校高等部を受験しました。その時にも支援学校高等部の指導主事の先生ともお話しさせていただきましたが 主事の先生は「軽度のお子さんならもう、自分と他の健常のお子さんとの違いは感じてると思うのであえて駄目押ししないでも良いと思います。」と仰って頂いて今日に至ります。 うちのようにお子さんに告知しないまま大きくなった、という親御さんにお訊ねしますが、やはりお子さん自身でも何か察してるような感じでしたか?

回答
4件
2017/03/31 投稿
中学校 発達専門医

通信高校二年の息子についてです。 発達障害と診断されたのは中学二年の時です。 数値は普通で、わかりにくいタイプだけど自閉スペクトラムと不注意傾向はあると言われています。   中学に入って少ししてから、色々な事についていけなくなり、中三の時、精神科で処方されていた薬で授業中にフラフラして倒れてから不登校になりました。(現在は抗不安薬のみ) 高校は、もはや勉強もしない状態だったので通信制に行く事になりました。 本人的には、高校はしっかり通いたいと言っていたので、希望していた週5日登校の通信制高校です。 入学式には出席でき、登校2日間で思っていたのと違うと行かなくなりました。 現在高校2年ですが、通信高校に必要なレポート・スクーリング・テスト全てクリア出来ていません。 名前だけ学年は進級出来ていますが、このままでは卒業出来ません。 年間に数日は学校に行けますが、授業を受けるのではなく放課後に先生と話したりするだけです。 本人は卒業したい、登校したいと言っていますが、全くその努力をしない状態です。 とにかく不安が大きく、人が怖いといいます。 あまりに緊張と不安が続くと頻尿や下痢にもなるので、こちらもそんなに強く登校をすすめる事はできません。 そのわりにネットの友達とオフ会すると言って会ったり、突然バイトをすると言って面接に言って、働いたりしてました。 バイトは、研修1日で、研修先の人に強めに注意されて辞めてしまいましたが。 通院してカウンセリングも受けて、抗不安薬も服用し、あとは何をしてあげられるのでしょうか。 このまま中退になれば、ますます本人が自信をなくしてしまいそうです。

回答
5件
2023/12/12 投稿
高校 不登校 ASD(自閉スペクトラム症)

高校卒業後の進路について。 高校生の娘ですが自閉症スペクトラム、ADHD,学習障害、境界知能というのが数か月前にわかりました。 学習障害もあるので勉強は全くだめです。手先も不器用で細かいことはできません。 学校もなんとかやっと通っているのですが、卒業後の進路を最近考えるようになりました。 本人は専門学校へ行きたいという気持ちもあるけどもなんにも考えていない感じもします。 本人が行きたいというなら行かせてみるつもりですがおそらくすぐについていけなくなるのはわかっています。 もし、そうなったらその先は何をすればいいんでしょうか? 働いてみることが大事だと思うけど、診断が下りている娘なので発達障害枠で就職先を探した方がいいのですか? 就労支援センターとかにいって登録するのですか? そうすると娘に会いそうな仕事を探してくれるのですか? 一般常識やマナーもそこで習えるのですか? あとコミュニケーションが苦手で基本的に受け身のタイプです。 積極性がゼロのためなかなか友達ができません。性格は単純な感じで親が言うのもなんですが優しい感じです。 この年齢になると親子教室とかも難しいと思うのですので親が一緒に遊んであげるくらいしかないんでしょうか? 高校生くらいの発達障害の友達づくりってむずかしいですね。 小さいころから小学校とか一緒の友達も学校が違うから全然会う機会がないし積極性がないから友達が作れないんですよ・・・ 娘に合った進路どうすすむのがいいのか迷っています。

回答
12件
2021/02/07 投稿
高校 診断 小学校

未診断のADHDですので、苦手な方はスルーしてください。私は現在高校3年生の受験生です。幼稚園の頃からADHDを指摘され続け、小学校では、6年生になっても授業中席に座らず立ち歩く、それどころか教室も出ていってしまう子でした。中学校にはいってから、授業中立ち歩くことは無くなりましたが、当時、中学2年生の時点で、鍵を8回なくす、定期も5枚目、チャリの鍵はスペアも当然無くしているので鍵を壊して乗っている、そんな状況で、もしかしてADHDかも?とそのときにやっと自覚し始めました。周りの友達、教育者からしても、私をADHDだと思ってるのかな?といった扱いを自分でも感じていました。中高一貫校だったため、そのまま高校にあがり、3年間同じ担任だったのですが、中三の担任が引き継ぎの時に言ったのか、入学3日とかで私のADHDのことに勘づいていました。環境がとてもよかったため、私の多動、不注意にほとんどの先生は気づき、優しく見守ってくれていたので、そこまで困り事は感じていなかったのですが、大学受験をするとなったときに、頭の中の多動?が半端なく、集中も出来ず、勉強する事が困難だと感じたため、きちんと診断を受けて服薬をしたいと思うようになりました。 前述の通り、幼小中高とずっと指摘され続け、母も私のADHDに気づいていて、尚且つ父がADHDなのにも関わらず、今まで母は私を病院へ連れていかなかったのには、きっと母自身、娘が発達障害だと認めたくなかったからだと思っています。 私の部屋の汚さ、無くしものの多さ、朝起こすのが大変なところ、他にも沢山私に手を焼いてきて、母自身も叱責に疲れたと思います。なのでこれがタイミングだと思うのですが、母になんて相談すれば良いのか分かりません。あまり良好な親子関係でもないため、発達障害は甘えだと思っているタイプの人になんて言えば分かってくれるのか凄く悩んでいます。 ぜひお力添えをお願いします。

回答
13件
2024/06/19 投稿
小学校 中学校 中学生・高校生

アスペㇽがー、ADHD、学習障害通の診断をもらっている17歳の息子。 中学1年の秋から不登校になり、ゲームのみの生活、 信制高校に在籍し、入学式と翌日のみいっただけ。 今2年生ですが、去年高1の7月にうつ病と診断うけ、高1の1月末に発達障害(上記)の診断。 薬と、病院で週1ある集団療法に通い始めたのが2月、 どうしても 昼夜逆転が治らないので、リズムを学ぶために入院もありですよと主治医の先生から言われ、息子に話したら、それと、コミュニケーションを上手にできるようになりたいと、目標をたて7月から入院。今継続中です。 最初は 部屋からでれなかったのが、徐々に作業療法のクラフトと陶芸に参加し、 8月には調子いいよ!といっていたのですが、 お盆ころから 脱毛やかさぶたはがし(深爪は昔から)が気になり始め、にきびも悪化する一方で、 努力してるのに症状がわるくなるばかりと落ち込みだしました。 また、作業療法の先生と合わなかったり、カウンセラーと意見が対立したり、入院中に薬が増え、今週は作業療法もいかず、1日寝ていることが多いとか。 薬は解離の薬だとか・・・説明もありません 毎週末は 気分転換に自宅で過ごしています が、眠れず 朝 寝ました  三日前 主治医に人間関係のことやら聞きに行ったばかりで、 その時は先生も聞く側にまわって、薬の増加も説明されず帰りました このまま様子をみるのも 不安で、入院が今まではいい方向に向かっていると思っていましたが、 ストレスが大きくて からだと心が悲鳴をあげているのかしら・・・  死にたい病がそろそろでるのではないかなと 不安です 頑張りすぎていたから 休むのもいいことだ と 思ってはいますが  こどもがうれしいときは こちらも ほっとしますが  これが長く続かないので きついだろうなと 子供の心中察すると かわいそうです  入院中に主治医に話をききにいくのは 何回もは いやがられるかしら   

回答
2件
2017/09/02 投稿
コミュニケーション 学習 先生

中三の息子の進路についての相談です。 息子はADHD ASD 知的障がい無しで、中学入学から支援級・情緒級に転籍しました。 小学校は通常級に所属していましたが、高学年になるにつれ、トラブルが増えてきたため、小中学校と、市の相談員さんと相談しての転籍です。実際に、小六で、中学の支援級の見学に行き、本人が支援級を希望しました。 今は、中学校の支援級の対応の在り方を検討してくださり、息子は他生徒と二人のクラスに在籍。勉強内容は、五教科は通常級とほぼ同じ学習をしています。定期テストも、交流級と同じ問題のテストを受けています。 支援級所属のため、学校の通知表は内申点が付きません。 本人の希望もあり、私立の専修学校・建築科に単願志望する予定でいます。 夏休み前に、志望校の進路担当の先生と個別面談と学校見学をさせてもらいました。 息子の特性の「多動」「衝動性」「注意欠陥」と、現在の学習環境を伝えると、先生から「建築関係は危険を伴う作業や学習がある。事故が無いようにできるかが、学校としては心配です」と言われました。また、少人数制での学習体制で過ごしてきているので、進学して40人学級でパニックが起こらないだろうか?との心配もされました。 市の相談員、支援級の担任に相談したところ、「志望校に訪問できる機会(説明会や見学会)に全て参加し、息子さんの『この学校に進学したい』という熱意を伝えるといいです」と言われました。 その後、体験入学を二回、受けさせていただいており、志望校の先生から中学校に「熱心な生徒さんですね」との連絡が入ったと聞いています。 来月から、学校見学会が4回あるのですが、通学練習も兼ねて、全て参加の予定です。 その内の一回は、夫も同伴して、三人で参加します。担任には「父親も学校見学会に参加するので、その際、改めて、志望校と面談したい」旨を伝えました。 今、夫婦で、志望校に息子の特性の再確認と、体験入学を通じて進学したい気持ちが更に高まっていることを伝えたいと考えています。 前回の個別面談で、私が志望校側に、息子の特性を悪い印象で伝えてしまったように感じていて、反省しています。 半年経過し、息子も随分と成長しています。 志望校には、どんな風に息子の特性を伝えたらいいのか? また、他にも志望校側に伝えておくといい事柄がありましたら、アドバイスがいただきたいです。 よろしくお願い致します。 (長文になってしまい、失礼しました)

回答
8件
2023/10/31 投稿
学習 中学校 中学生・高校生

支援級の先生が足りなくて困っています。 中3で地域の公立中学の支援級在籍の息子がいます。 中程度の自閉症でADHDです。 支援級は現在、身体1、情緒1,知的2クラスで合計20人です。 こんなに大所帯なのに各クラス担任1人、全体で介助員1人しかいません。 昨年度も介助員1人で、しかもその介助員さんは、情緒クラスの重度(療育手帳A2)の子に ほぼマンツーマンでついているので、先生方も校長先生を通して介助員増員をお願いしているのですが 予算の関係なのか教育委員会が生徒何人に対して先生何人という規定があるらしく、、、。 車いすの子が居ればその子に対して1人つけられるようですが、 車いすの子は1人なので、介助員も1人のようです。 情緒にマンツーマンで介助の居る子がいるから足りないと去年の夏休みに教育委員会に 訴えましたがだめでした。 その為に1年の時は交流での水泳の授業に支援級の先生が入って、 プールに入れていたのに支援の必要な子は、昨年度1回、今年度は2回しかプールに 入れませんでした。教育委員会に「どこの学校もそんな状態なんですか?」と聞くと 「そんなこととはないと思いますが・・・。」と言って「学校に確認します。」と言ったきり、 連絡がありませんでした。 支援級でも支援の要らない子はプールに入っていて、 「気持ちよかった~。」なんて横で言われて 自分は入れないなんて、 「僕に障害があるからなんでしょ。」と自尊心を傷つけられたり 自己肯定感が下がってしまって困っています。 うちは卒業だからいいけど、障害があるからって 我慢を強いられる子供達がかわいそう。これって差別解消法の差別にあたりますよね。 みなさんの支援級はどうですか?

回答
7件
2016/10/27 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 療育手帳 先生

初めまして、息子(23歳)の軽度知的障害について教えて下さい。 先ず、息子の経歴を簡単に記載します。 小学校、中学校、高校ではただただ勉強が出来ない程度の子供と思っていましたが 高校卒業時に就職活動、卒業試験、普通免許の取得等の活動をしていましたが思うようにいかずに 精神的におかしくなり、引きこもるようになりました。 また、持病にてんかんをもっており、発作の回数が増えて主治医に相談したところ、専門の病院を紹介され、 診察を受けたところ、18才で初めて知的障害であることがわかりました。 その後はカウンセリング等を受けながら就労支援センターなどに通うようにはなりましたが行く先々で まわりの人たちと合わずに辞めては引きこもりを繰り返してきました。 昨年の2月頃、本人の意思から鍼灸師になりたいと希望があり、「専門学校へ行きたい」と言われて 悩んだ挙句、「東京で一人暮らしが出来たらいいよ」といい、一人暮らしをさせました。 しかし、結果は約1年後には精神的にも金銭的にも参ってしまい、今は自宅にいます。 昨今では私(父親)と色々な話を本人にするも理解できないこともあるようです。 主な症状としては「日常生活では片づけが出来ない」、「癇癪を起こして家のドア、壁などを壊す」「家出」などなど 今では自身がやってはいけないと事は感じているが心のコントロールが出来ずにまた、やってしまうかもしれないと 一人になりたいと言っています。(東京に戻りたいと!) 「それは出来ない」と理由も説明して言いましたが受入れてくれるかどうかが心配です。 息子にコツコツと出来る事から頑張ろうと言っても理解してくれません。 どうしたらよいか困惑しております。 支援センターの人に相談するもなかなかいい案がありません。 私の家庭環境ですが息子が高校1年の時に妻を病気でなくしおり、翌年に父、4年後に母もその後立て続けに亡くっております。 妻、祖母は当時から息子と喧嘩が絶えずに苦労していたようです。 そして現在ですが私は再婚をしました。 妻は息子のことを受入てくれ、最初はよかったのですが最近ではなかなうまくいっていない様です。 上記の通りですが何かいいアドバイスはありますでしょうか?

回答
3件
2016/11/21 投稿
ひきこもり 知的障害(知的発達症) 癇癪

中学3年生のアスペルガー、ADHD診断済みの息子の事です。 質問とゆうより、今思っていることにご意見をいただきたくて書かせていただきます。 長文になります。 息子は今年の1月末頃に友達から陰口を言われたことが発端となって自分のクラスに行けなくなってしまいました。 クラスには自分の居場所がない、人の目を極端に気にして怖いと感じると言います。 先生方と相談をしているうちに3ヶ月の休校に入りました。 休み明け、気持ちが落ち着いたのか自分の意思で教室に1日行きましたがやはり「辛かった」と言い、翌日から教室ではなく相談室に人目を避けるようにして半日だけ登校している状況です。 本題です。 卒業までの残り9ヶ月をどのよう過ごしていこうかとゆうことを考えています。 本人は支援学級に行きたいと言っています。 (支援学級は1年生の時に一度不登校になった時にいつでも支援学級に入れる(移籍できる)とゆうことになっていますが、その後通常学級に行けるようになったため利用していません。支援学級には小学校から仲のよかった友達が何人かいます) 私は残り少ない中学校生活をできる限り、楽しんでほしいと思っています。 通常学級じゃなくても構わないです。 人目を気にして、ビクビクしながら学校に行くくらいなら支援学級に移籍させて気の合う友達と一緒に過ごしてほしいと思っています。 気になっているのは3年生の今から支援学級に入るとゆうのはどうなのかとゆうこと。 支援学級に移籍するのは本当にいいことなのか…。 通常学級に時間をかけて戻るとゆうのは今抱えてる心の問題で難しいと思ってます。 先生にも話してみようと思っていますが、色んな事を考えすぎて頭の整理がつかなくなってしまったので、ご意見などをいただければ助かります。 よろしくお願いします。

回答
7件
2020/06/04 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 不登校 診断

もうすぐ春。新しい学年に変わる時、あーまた一からか、、新しい担任に理解してもらうことから始まり、最後まで理解されず悪化してしまったり親もその対応に追われて心身共にクタクタになるこの季節。皆さんもきっと同じですよね。 子供もそんな一年で色々成長して自分の事について、ふっと考える?周りの様子を感じ取って気が付き始めている様子です。(告知はしていませんので) 定期的に行く病院も、初めから普通の風邪ひいた時などに行く病院とは違い戸惑っていました。 学校や家の中で色々起こる度その都度、その時の年齢や状況を見ながら向き合って来ましたが、自分の思いも持つようになりパニックも起こす事も時々。 先日は、なぜ病院に行ってる?と聞くと「人よりできない事沢山あるから」「薬を飲むのは二次障がいがあるから(この言葉は子供は知りません)風邪薬と同じ感覚」「治したいけど治らない頑張ってるのに」とパニックになりました。 あっ!告知の時か!?と思いました。 でもまだまだ受け止められそうではありません。この学年が変わる時期子供も不安定になるだろうしなぁーと思いながら医師からは、きちんとした時に話をしたほうがいい、自分の事が理解できるようになった時と言われています。 皆さんは、どんな風にどんな言葉でどんなタイミングで誰が告知されましたか? 長々とすみません。

回答
14件
2018/02/23 投稿
病院 ADHD(注意欠如多動症) ASD(自閉スペクトラム症)

現在、高校2年生です。高校1年の秋からコンサータ27ミリ服用しています。 息子がいうにはコンサータ服用で集中出来るようです。成績の方も少し上がってきだしました。親からみると声かけの返事の早さなどを見る限り、人の話が聞けるようになったのが大きいのかなぁ?と言ったところです。現在は副作用も特になく過ごしています。大学生になっても服用をした方が良いというのは、親子で考えています。 県外の大学に通わせた場合の診察などどうしていますか?現在は、最初は病院に息子を連れて行きましたが、後はずっと親だけが薬をもらいに行ってます。これって普通なの?このままの状態が続くのかな?先日、病院でいつものように私(親)だけの診察でした。その時は、自立支援医療について質問したくらいです。薬局でコンサータ処方の価格と自立支援医療についてざっくり聞いたのですが…手帳が必要になります。1割の負担になるとは説明受けましたが、ネットで調べて見ると、親の所得で自立支援医療制度関係して来るみたいな事を記載していました。そうなんだと思いつつ… 大学生になるにあたって何かしら学校での支援が必要な気がするが…どこまで支援があるのかしら?など…。やる事が多そうです。  息子に黒板の文字をノートへ書き写しは間に合っているのか?など聞きましたが、一生懸命書いてるから間に合ってるよと言われ…。何となく過ごして行ってるみたいです。 息子は、忘れっぽい子で時間の感覚があまりわかってないような感じがあります。体内時計はもう一つってとこです。 電車で通学していますが、家を出ないと行けないだろうと思う時間の15分前でも、TV見ながら食事しています。その寝癖を直すのは間に合うのか?と聞くと動き出すような…感じです。 手のかかる子供育てに麻痺してきてるようで何を相談したら良いのだろう?

回答
19件
2025/02/12 投稿
自立支援 ASD(自閉スペクトラム症) 大学

関連するキーワードのコラムを見る

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
5日
【中高生行き渋り・不登校】中高生のお子さんの行き渋りエピソードをお聞かせください!
思春期になると友だち関係も複雑になり、コミュニケーションなどでつまづいたり、勉強への意欲の低下や、将来への不安、学校生活への漠然とした不安、生活リズムの乱れなどで学校に行くことが難しくなるお子さんも多いのではないでしょうか。

今回はそんな「中高生のお子さんの行き渋り・不登校」についてのアンケートとなります。

例えば:
・部活で友だちトラブルがあり、学校に行くのが難しくなっった
・受験をしたが、入学後に授業についていくことができず不登校に
・家でゲームばかりで昼夜逆転。朝起きられず不登校に
・「なぜか学校に行きたくない」と理由も分からないまま不登校が続いている
・スクールカウンセラーに子どもの不登校について相談をしたら合理的配慮などを行ってくれて学校に行けるようになった
・普通科高校で不登校に、通信制高校に転入をしたら勉強に意欲的になり家庭でも笑顔が増えた
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年7月3日(木)から7月13日(日)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると36人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す