締め切りまで
7日

お世話になります
お世話になります。
10代〜20代のお子さんのお母様に質問です。
お子さんとは、特性や診断名についてどのように話していらっしゃいますか?
私は、辛い思いをしているのは本人だからこそと、弱みに気づいて一緒に改善していけたらと思い、本も読みあさり本人をサポートしてきました。でも、最近は全く聞く耳持たず、放っておけば、やるかというとやりません。(宿題・提出物・身だしなみ)
やってないのに、やったとごまかしも多いです。
他の当事者様の質問にも書きましたが、しばらく何も言うのをやめてみるつもりです。でもそうすると、大抵学校から連絡が来るのです。本当は、受容して前へ進んでくれたら…。
どのようにお子さんと話しているか、教えて下さい。よろしくお願いします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
お子さんは、自分に特性があることはわかっていますか?
文面からでは、ちょっとわかりにくいので投げかけました。
我が娘、中学ASDの診断が下りてる子ですが、娘自身、自分に「発達障害がある」ことは知っています。
ただ、ASD(自閉症スペクトラム障害)ということまでは、理解していないと思います。名前が覚えきれないのが理由です。
ここ最近、AEHD要素が浮き彫りになっているように見えるので、多分、あるんだろうな程でいます。
身だしなみは、かなり気を使っている方で、髪の毛、ジャージ(制服は試験や式等で着用)、ハンカチ、ティッシュは、言われなくてもやってます。多分、ルーティンが出来上がっているんだと思います。
宿題も、しっかりやってくれます。
やらなければ、部活を辞めて塾に行くよう言っていまして、本人は塾に行きたがらず部活を選んでいるため、宿題は絶対やらないといけないものと位置づけています。
提出物に関しては、そのものにもよります。
集金等のお金が関わっているものは、前の日、当日の朝と、うるさいくらいに「必ず出して❗️」と言います。出さなかったら「なぜ、出さなかったのか」理由を聞きます。
必ず、その理由があるからです。
それが、特性が邪魔している場合、本人の困り事として自分で考え自分でなんとかしないといけませんからね。
そうでない提出物を出していない場合は、放置です。
基本的に、学校や他の保護者から連絡があるんですけどね。
提出してなければ、提出してない本人が悪いので知らんぷりです。
泣こうが喚こうが、自分が悪いということを自覚させます。
また、本人自身が自覚している困り事は、メモ的な感じで書いて、どうしたらいいか、どうするべきだったのかを考えるようにしてます。
親から見た子供の困り事と、本人の困り事、同じってことはないので親から見た困り事を説明します。
でも、本人が困っていなければ困っていないとみなします。
あくまでも、子供は子供で親の私ではないので…。
また、娘に思春期外来等の受診をするか聞いたら、そういうのがあれば受診したいと言ってたので、受診できれば受診させたいと思ってます。
文面からでは、ちょっとわかりにくいので投げかけました。
我が娘、中学ASDの診断が下りてる子ですが、娘自身、自分に「発達障害がある」ことは知っています。
ただ、ASD(自閉症スペクトラム障害)ということまでは、理解していないと思います。名前が覚えきれないのが理由です。
ここ最近、AEHD要素が浮き彫りになっているように見えるので、多分、あるんだろうな程でいます。
身だしなみは、かなり気を使っている方で、髪の毛、ジャージ(制服は試験や式等で着用)、ハンカチ、ティッシュは、言われなくてもやってます。多分、ルーティンが出来上がっているんだと思います。
宿題も、しっかりやってくれます。
やらなければ、部活を辞めて塾に行くよう言っていまして、本人は塾に行きたがらず部活を選んでいるため、宿題は絶対やらないといけないものと位置づけています。
提出物に関しては、そのものにもよります。
集金等のお金が関わっているものは、前の日、当日の朝と、うるさいくらいに「必ず出して❗️」と言います。出さなかったら「なぜ、出さなかったのか」理由を聞きます。
必ず、その理由があるからです。
それが、特性が邪魔している場合、本人の困り事として自分で考え自分でなんとかしないといけませんからね。
そうでない提出物を出していない場合は、放置です。
基本的に、学校や他の保護者から連絡があるんですけどね。
提出してなければ、提出してない本人が悪いので知らんぷりです。
泣こうが喚こうが、自分が悪いということを自覚させます。
また、本人自身が自覚している困り事は、メモ的な感じで書いて、どうしたらいいか、どうするべきだったのかを考えるようにしてます。
親から見た子供の困り事と、本人の困り事、同じってことはないので親から見た困り事を説明します。
でも、本人が困っていなければ困っていないとみなします。
あくまでも、子供は子供で親の私ではないので…。
また、娘に思春期外来等の受診をするか聞いたら、そういうのがあれば受診したいと言ってたので、受診できれば受診させたいと思ってます。

いつ気づいたかにもよると思いますが、うちは本人に気付きがありましたので、さっさと告知しました。早い子は幼児期にです。
思春期にこの事と向き合うのは大変ですし、その前にきちんと自分のことは教えてあげたかったですし。
ですが、仮に思春期に障害と気づいたとしても、我が家では、告知はしただろうと思います。仮に知らずに思春期を乗りきっても、必ずその先でこの事を知れば傷つきますし。
告知をせず事実を隠す事も、早くに告げることもどちらも傷つきます。が、発達障害がある場合、人の思いやりや配慮に気付きにくく、仮にそうだと受け止めるにも激しく傷つくもの。
言わない事でヨシとするのは、定型さんの理論。必ずしもそうとは言えないですし、我が子のことなので、親が判断し決めるべきかと。
我が子は全員凸凹ですが、実は親がいう前に自分はそうかもとテレビのニュースその他の特集で発達障害児の姿を見て、自分も?と疑問を持ちました。
障害の名前を告知することより、先に生き方が下手なことや、考え方に課題があることはハッキリ言ってありましたし。自分の症状に名前がつくことを知るところまではナチュラルに受け止めていましたし、混乱や反発も自然にありました。
障害特性について本を読んだり、学習することも大事ですが、なんのためにしているのか?だと思います。
親である我々の思うようになるために調べるのではないように思います。
本人が何かを出来るようにするためにするのではなく、親が本人を知るヒントにするために調べるのであり、答えは書いてません。
検査結果にも本人の全てが書かれている訳でもありません。
ですので、何よりも本人自身を見つめねばならないと思います。
出来ないことかいくつもあるのかもしれませんが、小学校高学年からは親の小言など聞く余裕は子どもの多くにはありませんよ。
考え方や捉え方は伝え、考えさせないといけませんが、行動するのは本人です。
やらないなら、自己責任です。
やらないことに着目するのではなく、いいトシになっても程々を理解せず出来ないことに着目しては?
本人を傷つけず、立て直させるなんて事はあり得ません。
適切に傷も負わせつつ、経験にしてやることなのでは?それは親子一緒にではできないと思います。
振り回されオロオロしすぎかもしれませんね。
Itaque quis et. Dolore quia excepturi. Quas pariatur architecto. Ullam et amet. Porro ut sint. Nemo est inventore. Ut sed eos. Sit numquam inventore. Deleniti voluptatem minus. Velit iste sit. Architecto consequuntur est. Ut dolorem minus. Fuga non sed. Architecto hic minima. Aliquid doloremque at. Dicta molestias vel. Culpa enim sit. Dolorem accusantium sapiente. Non tempora eaque. Aperiam rem voluptate. Corrupti sed et. Ut delectus omnis. Odio enim nisi. Facilis at aut. Reprehenderit vel hic. Rerum cupiditate est. Magni reiciendis cupiditate. Aut aut libero. Consectetur cum et. Atque in amet.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

はじめまして、シフォンケーキです。
自閉症スペクトラム障害の当事者です。
まずは、お子さんが自分が障害を持っていることを含め宿題、提出物、身だしなみができていないことを理解しているかです。
聞く耳を持たないということは、理解していないからです。できないとどうなるかといったことまで考えが及びません。
特にどれもは他の人は優先してやりますが、お子さんの場合、優先順位がかなり低めだからこそどうでもいいレベルになっています。
なぜ、どうでもよくなるかというと、やり方自体がわからない、やるとはわかっているものの行動が伴わない、すぐ忘れて次に何をすればいいのかわからないといったことが隠れています。サポートするには声かけでは効果が全くない可能性もあります。
特にお子さんは思春期なので、重要なことを声かけしてもうるさい小言程度にしか捉えてないと思います。それに嘘までついているので、申し訳無いのですが、できていないことはわかっているが方法が分からず怒っているのだと思います。声かけをなくしてもおそらく変わりないと思います。
Iusto sed earum. Voluptas sit nihil. Error ut totam. Dolores aut qui. Minus officia praesentium. Odit rerum qui. Aut nisi est. Non nostrum voluptatem. Eius debitis earum. Qui dolorem commodi. Voluptatem magnam ea. Earum eum fugiat. At eveniet laborum. Inventore dolorem tenetur. Repellat a esse. Et corporis libero. Omnis amet quod. Eius illo temporibus. Mollitia repellendus earum. Est itaque nobis. Et ut sit. Consequuntur nostrum quis. Nam et officia. Non perspiciatis sint. Alias cupiditate possimus. Quos provident reprehenderit. Dolorem iste perferendis. Quod aut inventore. Facere dolor in. Accusamus et in.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
スレ主です。
皆さま、詳しく返信下さりありがとうございます。
本人なりに、ものすごく生きづらさを感じて、傷ついたり体調も崩したりしているのに、「障害」という言葉がイヤだと。スクールカウンセラーが「苦手」と言う言葉に置き換えてみたら、と提案してくれました。
でも、具体的にどう苦手と付き合っていくか、については、頑なに拒否して「ガミガミ言うな」と受け入れないのです。
「苦手」と向き合う事を避けてます。
毎日帰宅すると、人間関係でぐったり。
そこから、宿題や試験対策に持っていくのが大変です。
諦めてしまえば良いのか、私が疲れきってしまってます。
親の思い通りにしたい毒親ではなく、サポートして生きる力をつけてほしいのです。
Quo ipsa occaecati. Est accusantium in. Atque quas ut. Assumenda distinctio quidem. Aliquid accusantium enim. Facere quia cum. Odio ut harum. Quia rerum esse. Atque nesciunt tempora. Sunt voluptas excepturi. Vel non minima. Amet esse tempore. Accusantium vel natus. Beatae fugiat odio. Harum voluptas voluptatem. Officiis iste rem. Rerum velit nihil. Non magnam tenetur. Ullam sit nobis. Inventore dicta iste. Pariatur magni iste. Architecto sed esse. Aut nihil molestias. Aliquam ut autem. Amet excepturi ut. Necessitatibus pariatur laudantium. Dignissimos est sed. Rerum rem explicabo. Atque deleniti quia. Commodi magnam aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんばんは。
いつもありがとうございます(^-^)
息子も今年になり、自分はどんな障害なのか?と興味を持つようになりました。
きっかけは、卒業式にみんなと同じように座っていられないのはなぜかと思ったようです。
多動症の子の番組やADHDの説明の動画を一緒に見ました。
低学年から児童精神科に通院し、療育やデイ、服薬などしているので、はっきり告知はしていなくても薄々気が付いていました。
出来ないことや苦手なことは、ADHDだから仕方ないと言うこともあり、近々、主治医から告知してもらおうと考えています。
娘さんは特性のことをどう感じていますか?
家もまだまだですが、本人から担任や周りに困ったこと、苦手なことを相談できることを目指しています。
私からも、担任に相談するように促します(^-^;)
反抗期突入で、親のアドバイスも受け入れないことが増えてきて…
学校もまずは娘さんと相談してもらいたいですよね…
その後、相娘さんと相談してこうしましたと言う報告だと良いのですが…
Iusto sed earum. Voluptas sit nihil. Error ut totam. Dolores aut qui. Minus officia praesentium. Odit rerum qui. Aut nisi est. Non nostrum voluptatem. Eius debitis earum. Qui dolorem commodi. Voluptatem magnam ea. Earum eum fugiat. At eveniet laborum. Inventore dolorem tenetur. Repellat a esse. Et corporis libero. Omnis amet quod. Eius illo temporibus. Mollitia repellendus earum. Est itaque nobis. Et ut sit. Consequuntur nostrum quis. Nam et officia. Non perspiciatis sint. Alias cupiditate possimus. Quos provident reprehenderit. Dolorem iste perferendis. Quod aut inventore. Facere dolor in. Accusamus et in.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
教えることは一度にひとつ。あれもこれもいいたくなるでしょうが、ひとつ。
ググっと我慢が要りますね。他をあきらめてもいいたいこと、を一つだけ選んでみましょう。
いちばん大事なことは……、うーん。
……「おかあさんがあなたをだいじにしていること」かな……と私は思いますが。
これは教えにくいかもしれないですね。
学校側の窓口は担任の先生ですか?
相談できる立場の人はいませんか?
先回りして先生とコントタクトをとっておくといいかな、と思います。
Iusto sed earum. Voluptas sit nihil. Error ut totam. Dolores aut qui. Minus officia praesentium. Odit rerum qui. Aut nisi est. Non nostrum voluptatem. Eius debitis earum. Qui dolorem commodi. Voluptatem magnam ea. Earum eum fugiat. At eveniet laborum. Inventore dolorem tenetur. Repellat a esse. Et corporis libero. Omnis amet quod. Eius illo temporibus. Mollitia repellendus earum. Est itaque nobis. Et ut sit. Consequuntur nostrum quis. Nam et officia. Non perspiciatis sint. Alias cupiditate possimus. Quos provident reprehenderit. Dolorem iste perferendis. Quod aut inventore. Facere dolor in. Accusamus et in.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると37人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


はじめまして
今年高校2年になる娘のことです。入学後すぐ調子を崩し学校に行きたくない、みんなが大人に見えると言うようになりました。本人は生理前後不安定になると自覚があり色々調べるとPMDDの症状に似ていたため婦人科を受診。その後精神科を紹介され少量の抗不安薬を服用しております。ですが最近になって娘からASDを疑うようになりました。たしかに娘の幼少期を思い出すと当てはまるところが多々あり、むしろここまで当てはまるのになぜ気付かなかったのかと後悔する日々です。大人の発達障害を診断してくれる病院を知り通い始めたばかりで検査までは日にちがあります。今困っていることとしてガールズトークについていけない、発言に対して変だよと言われる、だから1人でいたいけど全くの1人にはなれないなどのコミュニケーションです。まだ検査もしていない、診断もない状態で何か出来ることはないかと模索しております。学校からは特に何か気になるとか言われたことはないのですがひと月からふた月のうちに1週間前後休むことがあります。生理周期に関係なくうつ症が出ます。大抵3〜5人ほどの同級生と遊びに行った後です。そのことも含めて私もASDを疑っております。PMDDについては伝えておりますがこの先ASDの診断がおりたとして高校に何か配慮等求めてもいいのでしょうか?それより高校生でも通える療育へ通わせたほうがいいのでしょうか?高校生でASDがあると知った方がおられましたら親として何が出来るのかアドバイスいだだけないでしょうか?
回答
女の子のASDは男の子と違い分りにくいことが多々あります。
大人しい子という感じでスルーされます。
ただ、今まで大きな問題もなく高校生にな...


自閉症スペクトラム、小学1年生の娘です
保育園は2歳頃から通っており、年中になるまでは特に問題なかったんですが、年中になったと同時に様子が変わりました。遊びたい気持ちはあるが、お友達の輪に自ら入りにくい、園では頷く、首を振るなどが多く、あまり喋らないということで、児童精神科受診したところ診断されました。その後、成長と共に徐々に保育園生活でも問題なく楽しくやっていました。1年後、療育開始した頃にはさほど困っておらず、3人の女の子ばかりのグループ療育では、少人数では特に気になることなし。これが多人数となるとわからないが。との評価でした。私にはただ内気な子にしか見えないのが本音です。今は困ってなくても小学生でいずれ困る時が来るからと思いながら生活するのも、なんか苦しくて仕方ありません。診断がついてるんだから、何か困り事があるはずと探すのもなんか嫌な気持ちです。私はどうサポートすればいいか途方に暮れています。
回答
同じく1年生の息子がいる者です。
現時点で内気なこと以外に困りごとがないということは、小学校生活にも無事適応できているということですよね...



発達障害のお子さんには病名を伝えていますか?自分の事を知るの
が一番の治療法だと聞いたので。病名でなく本人の苦手な所は話していますが、まさか自分が発達障害だとは思っていないのであまり真剣に聞いていない感じがします。生活していて自分の困り感をどうにかしたい!と本人が思ったら向き合うのかな?っと思いまだ病名を話していません。障害と名前がつくだけでショックは大きいと思います。得意不得意の凸凹が人より少し大きいだけで誰でもあること。なので、伝えなくても困っていたら一緒に対処法を考えたらいいのかな?とも思います。伝えて良かった!と思った方。伝えなくても上手く解決出来てる!という方。逆に伝えた事でショックを与えてしまったなど、みなさんのご意見を聞かせてください。ちなみに中学生のADHDの娘でややおっちょこちょい、集中力がなく、折り合いがつけれない。成績は良い方、手先が器用で運動もでき見た目も普通。友達もいてトラブルなし。インフルエンザをきっかけに先月から不登校。
回答
次男はコミュニケーションが苦手で学校でのトラブルが多かったのですが、大人の助言には素直で家庭内では楽な子だったので、診断前に特性があること...



高校1年生の娘です
小さな頃から気になることはあったのですが、目の前にいる我が子があまりにも可愛くて明るい笑顔を向けてくるので受診を躊躇していつしか忘れていました。小学校高学年頃より友達は1人だけ。気になっていましたが、受験勉強をとても頑張って念願の高校に入学しました。これからどんどん自分の道を広げていってねと願っていた矢先…。高校の先生から場面緘黙の指摘を受けて色々調べたところ「受動型自閉スペクトラム」を知りました。まさに娘そのもので幼い頃から感じていた違和感に納得できました。本人には緘黙の治療をしない?とカウンセリングを促しましたが拒否が強いです。私がカウンセリングの人とお話をして受動型asdであろう。自分でも人と違うことに気づいて不安であろうが、そのことに触れてほしくない娘の殻が硬いのでしばらくは肯定的な関わりをもち様子を見ることになりました。私自身、もしかして発達の問題があるのかな?と感じて育てていましたが、思っていた以上にショックを受けています。娘は大学に行って公務員になって一人暮らしをして〜と夢を抱いています。ですが、その夢は難しいかも、この先は辛い人生になるのでは悶々と思い悩み辛いです。障害の受容もまだまだ先となりそうですが、大学や就職など壁にぶつかるたびに支えていかないと、いけませんよね。愛らしい娘が不憫に思えてなりません。この先親の愛情だけで幸せに育てるのは難しいでしょうか?
回答
とある有名なお笑い芸人の方は、高校に入って誰とも話さなかった、といわれていました。
環境に馴染めず。受け入れられない思いに折り合いをつけら...


中一の娘がいます
今思い返してみると、赤ちゃんのときは抱くとのけぞる。味覚が少し過敏、触覚が少し過敏、幼児期より(現在もそうですが)コミュニケーション能力が低い、という発達障害の症状がありました(二年くらいまえに病院の診断も出ています)。まあそれはよいのですが、上記の診断後、それまではなかったADHD的症状(注意欠陥・衝動的な言動)が顕著になってしまいました。診断前までは、コミュニケーション能力が低いのが気になるくらいで、日常生活的にはそれほど心配していなかったのですが、現在は、・時間は守れない(小学校4年生ころまではむしろ、強迫観念的な時間の厳守でした)・親が言ったことをすぐ忘れる(以前もあったかもしれませんが、生活に支障が出ているレベルではありませんでした)・相手の状況を考えないで話しつづける(話さないと気が済まない。以前はそんなことはありませんでした)・片付けができない(現在より小学校3,4年の頃のほうが片付けができていました)など、生活に支障が出るレベルです。疑問なのが、1,発達障害の素質はあったにせよ、無かった症状が出たり、以前あった症状が酷くなったりということは珍しくはないのでしょうか?2,病院にて診断後、現在にいたるまで心療内科的な科にて精神科の医師の診療を受けている(一時期、投薬したこともありました)のですが、受けなければよかったのかとも思ってしまいます。たまたま時期的に同じになっただけなのでしょうか?それとも、何か関連があると思いますか?どんな意見でも良いです。皆様のご意見をお聞かせください。よろしくお願いします。
回答
生活上において恥ずかしい、怖い、不安だから考え過ぎて抱え込みやすい所があって自分の精神的なキャパを越えてしまった結果が今まで症状として表れ...


現在、小4と小1のASDの2人の息子がいます
通っている医療機関で、本人告知のためのトレーニングを受けていて、準備を進めています。医師からは本人への診断の説明は思春期が来る前に早い方がいい、ということで、本人への説明本の作成に取り組んでいますが、主人は診断名の告知に反対をしています。大人でも理解が難しいのに、ち10歳でちゃんと理解してくれるのだろうか、そしてネガティヴに受け止めないだろうか、と心配しています。私自身は、もう親の介入しない世界が増えて来ていて、誤った情報も入りやすく、貝が閉じてしまう前にちゃんと理解ができるように説明してあげたいと思っています。いろんな対処方法も提示してあげられれば。診断名はこれから自分で調べればすぐにわかると思いますし、その時親に隠されていたと知ればショックかもしれないと私は考えています。皆さんは本人への告知どうされていますか?またされた方はその後どんなことが起こりましたか?教えていただけたら嬉しいです。よろしくお願いします。
回答
Kumi♡さん、ご回答ありがとうございます。
「日常の中の当たり前」・・・本当にそうですね。
あまりこちらが構すぎえてしまうと、緊張感が伝...



ASDの私は、ルーティンやこだわりがあり、乱すADHDの娘に
腹が立ち、感情が抑えれません。のんびりペースで焦りもなく、思い通りに動いてた小さい頃は可愛かったけど、高学年になるにつれ、限界…爆発。嘘も言い訳とか気に入らないし、子供が理解できない。開けたら開けっ放し元に戻せない学校のプリント出せない宿題、メモる時間あるのに書かない、忘れる、貯まって先生に指摘されてやり始める計算ミス、自分の字が読めない、汚い、踊る字方向音痴、空間認識が低い書字障害やADHD診断など、色々、分かるのは分かるけど、私自身は感情が抑えれず、施設考えたり色々考えるけど出来ない。世間の目はもちろん自分自身、子供と離れるのが怖い、けど、邪魔…。もう泣きたいです。初めて書くけど…何か暗闇から抜ける方法がしりたい
回答
厳しくなってしまいますが
仮にあなたの障害の方が程度が重度でも
相手はまだ子どもです。
あなた以上にあらゆる自制、周囲に合わせてあれこ...


初めて投稿します
私は文章を書くのがとても苦手で読みずらいわかりずらいと思いますが、よろしくお願いします。5歳年中の娘がいます。人の話は聞かない、耳に入った単語で勘違いして場違いな事を言う、ネタばらししてしまう、言いたいことを伝えるのがヘタで何言ってるのか分からない。小さい頃から育児は大変でしたが、それ以上に明るくいつもニコニコしてる娘を誇らしく思っていました。3歳の時病院に行き、自閉症スペクトラムですと言われたんですが、幼稚園と連携している療養の先生からの返事は集団生活出来ているし、自閉症スペクトラムの子供と接したことがあるからわかる、違う。と言われましたが、育児が思うように進まず(お友達関係)自分で探した療養に通いだしました。そこで全く出来ない娘を目の当たりにしてしまいました。療育の先生からも「不注意、空気が読めていない、今は明るい子ですんでいるけど、障害の可能性が高い」など言われ、自分で考えたり感じてはいたものの、人に言われるとショックで、帰り道娘に八つ当たりしてしまいました。話しているのに、理解していない娘に情けないやら悲しいやら。ハッキリさせたくて通っているのにこの矛盾した気持ち。嫌なお母さん。この先どうしたらいいんでしょうか?受け入れられない現実とどうやって向き合ったらいいんでしょうか?娘は発達障害なんでしょうか??受け入れる事が出来るんでしょうか?
回答
自閉症スペクトラムは発達障害の1つですよ?
発達障害なのは検査結果が出てるなら間違いないでしょうね。
発達障害の中の自閉症スペクトラム...


本人告知について、みなさん、何歳くらいでどんなきっかけでしま
したか?公立中学校3年で支援級在籍の息子が先日、スクールカウンセリングの際、私が事前に先生に書いた手紙の中にADHDという文字があったのを見たらしく、「ぼくの障害は、自閉症スペクトラム?発達障害のADHDなの?」と核心を突いてくる質問をしてきて困ってしまいました。息子には、「障害名を話すかどうかは、お父さんと主治医の先生とよく話し合って決めなきゃ行けないからお母さんからは言えないよ。」と言いました主人と相談して小学校の時から、障害特性は伝えているので、あえて診断名を言う必要があるのかわからないし、ネガティブな発言が多いので、悪い方にとらえても困るから、まだ本人告知はしないことにしていました。後日、別のスクールカウンセラーさんに相談したら、精神的に落ち着いていて本人が知りたがった時が告知のタイミングだそうです。高校を決めるこの時期に告知するのもいいかなと思ってはいました。主人と主治医の先生とよく話し合って見ようと思います。
回答
わたしの息子は小一、支援級。
私は少しずつはなしてますよ。幼稚園のころから。
だって、支援級にいくことになり、本人にも少しずつ理解が必要。...


長文なります…申し訳ないです…。26年間、生きてきて今思うと
「私は小さい頃から今も悪い環境で生まれて来たんだな」と大人になって今気付きました。私がおかしいのか母がおかしいのか分かりません…今でも頭の中で混乱してますしこのままでいいのか??と……仕事や出掛ける時などたまに幻聴が聴こえてきます…「何で生きてるの?」「異常者」「ちゃんとやってよ!何で出来ないの!?」色んな声がたまに聞こえます…そのストレスでリスカするか過食に走るか重い天秤がかけられてます。離婚して11年間も女手一つ私を育ててくれた事をもちろん感謝しています。でも、今となって支配されてる?と感じます………辛いのは分かってるんですよそこを何とか解決するのが人間じゃないかと思います。でも、それでも私は声優を諦めたくない自分の力で何とかしたいし今の日常を壊さないで欲しい…。この場合は心療内科へ受診し先生に言うべきなのでしょうか?お願いします…。
回答
ruidosoさん
母の携帯はガラケーなので
LINEは出来ません。
仕事中、たまに電話してきて
「朝起きれなくてごめんね」や
「帰りに材...



現在中学3年の息子ですが、発達障害の疑いに気づき検査しました
結果まちです。昔から、言葉の遅れや人の気持ちを汲み取ることもできず、話は聞かず自分の意のままにならないと怒り、ひどいことも平気に言います。学校も人に会いたくないと、遅れて登校し保健室にて過ごしています。人に見られることを嫌がり、音を気にしています。現在心療内科で薬を服用しています。日常生活でも、一見わがままじゃないかということを訴え、しつけの一つとして、伝えなくてはならない事は伝えていこうとしましたが、怒っている、命令するなという事でやりとりができず、困っています。本人とのやりとりが出来るためには、どうしたらいいでしょうか。何かヒントがありましたら教えていただきたいので、宜しくお願いします。
回答
今、特出して目立ってきただけで、きっと幼い頃からそういう傾向はあったのだと思いますよ。
周りも幼いから、特性が目立たなかっただけ?なんじ...



1人暮らししている大学2年の息子がいます
ADHDと診断されています。ゲーム依存、生活破綻、極度のコミュ症もあって今年5月から大学に通えていません。今後の話し合いをしたいのですが、「全てのことに興味ない、死ぬことしか考えてない。こんな風に育てたお前が悪いんだろう」と暴言、暴力もあり、どうしていいのか八方塞がりの状態です。ただ、興味のある話には、普通に会話できます。なんとか前を向いていけるよう、いろんな提案をするのですが、聞く耳持たず。本人は親だけでなく先生など他人を馬鹿にして信用もしていないので、周りからの言葉は受け付けません。息子が自分に自信をもち、前を向いて生きていくには、どう接するのが良いのでしょうか。
回答
ADHD当事者です。
意味不明なので質問です。
①学校行けてないからゲームしてるだけではないんですね?
②ゲーム依存の根拠は?
③生活...



中3息子
自閉症スペクトラムです。色々問題はあったけれども、本人の努力もあり、普通級でやってきました。コミュニケーションがうまく取れない時もあるけど、基本、人が好きなので友達も少ないけどいます。夏に、女子とトラブルがあり、その子はちょっと悪質で息子は大きなショックを受け、思春期、受験のストレスもあったせいか、荒れました。。今まで、怒りを鎮められたのにコントロールできなくなってしまったようです。病院はしばらく行ってなかったのですが、通院してみる?と聞いても、自分は困ってないからと、拒否でした。なんとか、学校休んだり、好きなことをやらせたりして、前の息子に戻ってきてはいるんですが、やっぱり何かあると、部屋で物にあたります。。健常な子でも、物にあたったりするし、この年頃は仕方ないかな、と思うんですが、このまま自制が効かない大人になったらどうしよう。という不安もあります。息子は自分が発達障害なのを認めないし、こういった話を全く聞いてくれません。勉強は平均より上、この前の模試では偏差値58で、志望校は偏差値55の学校を目指しています。勉強を頑張れるという自信はあるようです。みんなと同じようにやっていける部分と、やれない部分があり、私としては不安です。。私はこのまま見守ってあげるだけでいいのでしょうか。。ほかに何かできることがあればアドバイスお願いします。。
回答
発達障害があって、トラブル(どんなものかわかりませんが、相手が悪質とのことですが、異性間ならではの性的なトラブルに関しては要注意です。知ら...
