
お世話になります
お世話になります。
10代〜20代のお子さんのお母様に質問です。
お子さんとは、特性や診断名についてどのように話していらっしゃいますか?
私は、辛い思いをしているのは本人だからこそと、弱みに気づいて一緒に改善していけたらと思い、本も読みあさり本人をサポートしてきました。でも、最近は全く聞く耳持たず、放っておけば、やるかというとやりません。(宿題・提出物・身だしなみ)
やってないのに、やったとごまかしも多いです。
他の当事者様の質問にも書きましたが、しばらく何も言うのをやめてみるつもりです。でもそうすると、大抵学校から連絡が来るのです。本当は、受容して前へ進んでくれたら…。
どのようにお子さんと話しているか、教えて下さい。よろしくお願いします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
お子さんは、自分に特性があることはわかっていますか?
文面からでは、ちょっとわかりにくいので投げかけました。
我が娘、中学ASDの診断が下りてる子ですが、娘自身、自分に「発達障害がある」ことは知っています。
ただ、ASD(自閉症スペクトラム障害)ということまでは、理解していないと思います。名前が覚えきれないのが理由です。
ここ最近、AEHD要素が浮き彫りになっているように見えるので、多分、あるんだろうな程でいます。
身だしなみは、かなり気を使っている方で、髪の毛、ジャージ(制服は試験や式等で着用)、ハンカチ、ティッシュは、言われなくてもやってます。多分、ルーティンが出来上がっているんだと思います。
宿題も、しっかりやってくれます。
やらなければ、部活を辞めて塾に行くよう言っていまして、本人は塾に行きたがらず部活を選んでいるため、宿題は絶対やらないといけないものと位置づけています。
提出物に関しては、そのものにもよります。
集金等のお金が関わっているものは、前の日、当日の朝と、うるさいくらいに「必ず出して❗️」と言います。出さなかったら「なぜ、出さなかったのか」理由を聞きます。
必ず、その理由があるからです。
それが、特性が邪魔している場合、本人の困り事として自分で考え自分でなんとかしないといけませんからね。
そうでない提出物を出していない場合は、放置です。
基本的に、学校や他の保護者から連絡があるんですけどね。
提出してなければ、提出してない本人が悪いので知らんぷりです。
泣こうが喚こうが、自分が悪いということを自覚させます。
また、本人自身が自覚している困り事は、メモ的な感じで書いて、どうしたらいいか、どうするべきだったのかを考えるようにしてます。
親から見た子供の困り事と、本人の困り事、同じってことはないので親から見た困り事を説明します。
でも、本人が困っていなければ困っていないとみなします。
あくまでも、子供は子供で親の私ではないので…。
また、娘に思春期外来等の受診をするか聞いたら、そういうのがあれば受診したいと言ってたので、受診できれば受診させたいと思ってます。
文面からでは、ちょっとわかりにくいので投げかけました。
我が娘、中学ASDの診断が下りてる子ですが、娘自身、自分に「発達障害がある」ことは知っています。
ただ、ASD(自閉症スペクトラム障害)ということまでは、理解していないと思います。名前が覚えきれないのが理由です。
ここ最近、AEHD要素が浮き彫りになっているように見えるので、多分、あるんだろうな程でいます。
身だしなみは、かなり気を使っている方で、髪の毛、ジャージ(制服は試験や式等で着用)、ハンカチ、ティッシュは、言われなくてもやってます。多分、ルーティンが出来上がっているんだと思います。
宿題も、しっかりやってくれます。
やらなければ、部活を辞めて塾に行くよう言っていまして、本人は塾に行きたがらず部活を選んでいるため、宿題は絶対やらないといけないものと位置づけています。
提出物に関しては、そのものにもよります。
集金等のお金が関わっているものは、前の日、当日の朝と、うるさいくらいに「必ず出して❗️」と言います。出さなかったら「なぜ、出さなかったのか」理由を聞きます。
必ず、その理由があるからです。
それが、特性が邪魔している場合、本人の困り事として自分で考え自分でなんとかしないといけませんからね。
そうでない提出物を出していない場合は、放置です。
基本的に、学校や他の保護者から連絡があるんですけどね。
提出してなければ、提出してない本人が悪いので知らんぷりです。
泣こうが喚こうが、自分が悪いということを自覚させます。
また、本人自身が自覚している困り事は、メモ的な感じで書いて、どうしたらいいか、どうするべきだったのかを考えるようにしてます。
親から見た子供の困り事と、本人の困り事、同じってことはないので親から見た困り事を説明します。
でも、本人が困っていなければ困っていないとみなします。
あくまでも、子供は子供で親の私ではないので…。
また、娘に思春期外来等の受診をするか聞いたら、そういうのがあれば受診したいと言ってたので、受診できれば受診させたいと思ってます。

いつ気づいたかにもよると思いますが、うちは本人に気付きがありましたので、さっさと告知しました。早い子は幼児期にです。
思春期にこの事と向き合うのは大変ですし、その前にきちんと自分のことは教えてあげたかったですし。
ですが、仮に思春期に障害と気づいたとしても、我が家では、告知はしただろうと思います。仮に知らずに思春期を乗りきっても、必ずその先でこの事を知れば傷つきますし。
告知をせず事実を隠す事も、早くに告げることもどちらも傷つきます。が、発達障害がある場合、人の思いやりや配慮に気付きにくく、仮にそうだと受け止めるにも激しく傷つくもの。
言わない事でヨシとするのは、定型さんの理論。必ずしもそうとは言えないですし、我が子のことなので、親が判断し決めるべきかと。
我が子は全員凸凹ですが、実は親がいう前に自分はそうかもとテレビのニュースその他の特集で発達障害児の姿を見て、自分も?と疑問を持ちました。
障害の名前を告知することより、先に生き方が下手なことや、考え方に課題があることはハッキリ言ってありましたし。自分の症状に名前がつくことを知るところまではナチュラルに受け止めていましたし、混乱や反発も自然にありました。
障害特性について本を読んだり、学習することも大事ですが、なんのためにしているのか?だと思います。
親である我々の思うようになるために調べるのではないように思います。
本人が何かを出来るようにするためにするのではなく、親が本人を知るヒントにするために調べるのであり、答えは書いてません。
検査結果にも本人の全てが書かれている訳でもありません。
ですので、何よりも本人自身を見つめねばならないと思います。
出来ないことかいくつもあるのかもしれませんが、小学校高学年からは親の小言など聞く余裕は子どもの多くにはありませんよ。
考え方や捉え方は伝え、考えさせないといけませんが、行動するのは本人です。
やらないなら、自己責任です。
やらないことに着目するのではなく、いいトシになっても程々を理解せず出来ないことに着目しては?
本人を傷つけず、立て直させるなんて事はあり得ません。
適切に傷も負わせつつ、経験にしてやることなのでは?それは親子一緒にではできないと思います。
振り回されオロオロしすぎかもしれませんね。
Est ea necessitatibus. Sint dolorum et. Non et est. Veritatis et cumque. Maiores sed quia. Blanditiis voluptatem est. Quia sed exercitationem. Quos labore cumque. Omnis maiores nobis. Perspiciatis deleniti fuga. Et aliquid occaecati. Maiores voluptas cupiditate. Et est ut. Sunt vitae a. Rem facilis tempora. Officiis eveniet laboriosam. Reprehenderit illo iste. Quia at corrupti. Cum et nam. Corrupti mollitia corporis. Totam et in. Quos tenetur vero. Aut et delectus. Et nisi laudantium. Quasi ratione et. Rem ut assumenda. Provident quas ratione. Ducimus quia aliquam. Iure repudiandae ducimus. Enim quis reiciendis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

はじめまして、シフォンケーキです。
自閉症スペクトラム障害の当事者です。
まずは、お子さんが自分が障害を持っていることを含め宿題、提出物、身だしなみができていないことを理解しているかです。
聞く耳を持たないということは、理解していないからです。できないとどうなるかといったことまで考えが及びません。
特にどれもは他の人は優先してやりますが、お子さんの場合、優先順位がかなり低めだからこそどうでもいいレベルになっています。
なぜ、どうでもよくなるかというと、やり方自体がわからない、やるとはわかっているものの行動が伴わない、すぐ忘れて次に何をすればいいのかわからないといったことが隠れています。サポートするには声かけでは効果が全くない可能性もあります。
特にお子さんは思春期なので、重要なことを声かけしてもうるさい小言程度にしか捉えてないと思います。それに嘘までついているので、申し訳無いのですが、できていないことはわかっているが方法が分からず怒っているのだと思います。声かけをなくしてもおそらく変わりないと思います。
Et repudiandae expedita. Rerum qui eum. Ut porro aut. Minus nesciunt laborum. Qui consequatur corrupti. Laboriosam quaerat reiciendis. Facere numquam molestiae. Illum explicabo praesentium. Eius sint iusto. Ea possimus sed. Eos voluptas iure. Molestiae qui enim. Voluptatibus animi optio. Occaecati corrupti enim. Voluptatem maiores quae. Facilis quae dolores. Dolores esse voluptas. Aut rerum deserunt. Totam et minima. Sed quia ut. At cupiditate temporibus. Cupiditate maiores consequatur. In corrupti labore. Eos quia mollitia. Assumenda non culpa. Enim a occaecati. Recusandae nihil nostrum. Eum quia et. Voluptas ut asperiores. Quis voluptate ut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
スレ主です。
皆さま、詳しく返信下さりありがとうございます。
本人なりに、ものすごく生きづらさを感じて、傷ついたり体調も崩したりしているのに、「障害」という言葉がイヤだと。スクールカウンセラーが「苦手」と言う言葉に置き換えてみたら、と提案してくれました。
でも、具体的にどう苦手と付き合っていくか、については、頑なに拒否して「ガミガミ言うな」と受け入れないのです。
「苦手」と向き合う事を避けてます。
毎日帰宅すると、人間関係でぐったり。
そこから、宿題や試験対策に持っていくのが大変です。
諦めてしまえば良いのか、私が疲れきってしまってます。
親の思い通りにしたい毒親ではなく、サポートして生きる力をつけてほしいのです。
Quae illo aut. Qui reiciendis asperiores. Voluptates explicabo quod. Quidem asperiores commodi. Sunt et velit. Dolor commodi vel. Blanditiis sed omnis. Enim ab tempore. Maxime explicabo et. Non fugiat libero. Quis accusantium pariatur. Sunt et reprehenderit. Minima sint consectetur. Velit harum distinctio. Non natus eum. Ipsam eos fugiat. Placeat assumenda sed. Libero cumque quas. Libero ut nemo. Neque sit vitae. Repellendus earum consequatur. Voluptas soluta sunt. Eius corrupti vitae. Molestiae et eos. Natus error qui. Ea odit ipsum. Ab nihil culpa. Sed earum saepe. Explicabo perspiciatis commodi. Saepe velit corrupti.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんばんは。
いつもありがとうございます(^-^)
息子も今年になり、自分はどんな障害なのか?と興味を持つようになりました。
きっかけは、卒業式にみんなと同じように座っていられないのはなぜかと思ったようです。
多動症の子の番組やADHDの説明の動画を一緒に見ました。
低学年から児童精神科に通院し、療育やデイ、服薬などしているので、はっきり告知はしていなくても薄々気が付いていました。
出来ないことや苦手なことは、ADHDだから仕方ないと言うこともあり、近々、主治医から告知してもらおうと考えています。
娘さんは特性のことをどう感じていますか?
家もまだまだですが、本人から担任や周りに困ったこと、苦手なことを相談できることを目指しています。
私からも、担任に相談するように促します(^-^;)
反抗期突入で、親のアドバイスも受け入れないことが増えてきて…
学校もまずは娘さんと相談してもらいたいですよね…
その後、相娘さんと相談してこうしましたと言う報告だと良いのですが…
Minima et asperiores. Recusandae quia placeat. Quidem quas et. Omnis qui reiciendis. Nam vero qui. Molestiae ipsum iusto. Voluptatibus nulla alias. Rerum nam assumenda. Magnam omnis aliquam. Ipsa culpa ut. Possimus delectus consequatur. Sit aut repudiandae. Atque deleniti commodi. Veritatis dolorem praesentium. Enim sint officiis. Occaecati incidunt voluptatem. Omnis vero quia. Maiores esse quis. Voluptatem non sed. Ut laboriosam pariatur. Aut quam ea. Praesentium laborum omnis. Eum quos voluptatem. Aut et excepturi. Commodi maxime nihil. Et ratione exercitationem. Cum beatae et. Quia commodi reprehenderit. Molestias molestiae velit. In est ut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
教えることは一度にひとつ。あれもこれもいいたくなるでしょうが、ひとつ。
ググっと我慢が要りますね。他をあきらめてもいいたいこと、を一つだけ選んでみましょう。
いちばん大事なことは……、うーん。
……「おかあさんがあなたをだいじにしていること」かな……と私は思いますが。
これは教えにくいかもしれないですね。
学校側の窓口は担任の先生ですか?
相談できる立場の人はいませんか?
先回りして先生とコントタクトをとっておくといいかな、と思います。
Quae illo aut. Qui reiciendis asperiores. Voluptates explicabo quod. Quidem asperiores commodi. Sunt et velit. Dolor commodi vel. Blanditiis sed omnis. Enim ab tempore. Maxime explicabo et. Non fugiat libero. Quis accusantium pariatur. Sunt et reprehenderit. Minima sint consectetur. Velit harum distinctio. Non natus eum. Ipsam eos fugiat. Placeat assumenda sed. Libero cumque quas. Libero ut nemo. Neque sit vitae. Repellendus earum consequatur. Voluptas soluta sunt. Eius corrupti vitae. Molestiae et eos. Natus error qui. Ea odit ipsum. Ab nihil culpa. Sed earum saepe. Explicabo perspiciatis commodi. Saepe velit corrupti.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問


はじめまして
今年高校2年になる娘のことです。入学後すぐ調子を崩し学校に行きたくない、みんなが大人に見えると言うようになりました。本人は生理前後不安定になると自覚があり色々調べるとPMDDの症状に似ていたため婦人科を受診。その後精神科を紹介され少量の抗不安薬を服用しております。ですが最近になって娘からASDを疑うようになりました。たしかに娘の幼少期を思い出すと当てはまるところが多々あり、むしろここまで当てはまるのになぜ気付かなかったのかと後悔する日々です。大人の発達障害を診断してくれる病院を知り通い始めたばかりで検査までは日にちがあります。今困っていることとしてガールズトークについていけない、発言に対して変だよと言われる、だから1人でいたいけど全くの1人にはなれないなどのコミュニケーションです。まだ検査もしていない、診断もない状態で何か出来ることはないかと模索しております。学校からは特に何か気になるとか言われたことはないのですがひと月からふた月のうちに1週間前後休むことがあります。生理周期に関係なくうつ症が出ます。大抵3〜5人ほどの同級生と遊びに行った後です。そのことも含めて私もASDを疑っております。PMDDについては伝えておりますがこの先ASDの診断がおりたとして高校に何か配慮等求めてもいいのでしょうか?それより高校生でも通える療育へ通わせたほうがいいのでしょうか?高校生でASDがあると知った方がおられましたら親として何が出来るのかアドバイスいだだけないでしょうか?
回答
saisai様
ありがとうございます。
鉄分ですか⁈
初めて知りました!
すぐに取り入れてみたいと思います。
とても穏やかで少し...



本人への告知や説明、皆さんどうしていますか?中学生の我が子は
、発達障害であるという告知はしておらず、苦手な事、頑張っても無理な事はあるから助けてもらえばいい、程度の話しかしていませんでした。ところが先日、義母が、本人が近くにいるところで私に、病気は良くならないのか?と言ってしまい‥突然の事で私も驚いて何も言えませんでした。義母には後から説明して、分かってもらえましたが、本人に聞こえていたと思います。普段通りにしていますが、傷ついてるのでは?どうフォローしたらいいか悩んでいます。
回答
こんにちは。中学一年ASDの娘がいます。
娘には医師から説明してもらいましたが理解しきれていません。
その時の説明内容は、自閉スペクトラム...


初めて投稿します
私は文章を書くのがとても苦手で読みずらいわかりずらいと思いますが、よろしくお願いします。5歳年中の娘がいます。人の話は聞かない、耳に入った単語で勘違いして場違いな事を言う、ネタばらししてしまう、言いたいことを伝えるのがヘタで何言ってるのか分からない。小さい頃から育児は大変でしたが、それ以上に明るくいつもニコニコしてる娘を誇らしく思っていました。3歳の時病院に行き、自閉症スペクトラムですと言われたんですが、幼稚園と連携している療養の先生からの返事は集団生活出来ているし、自閉症スペクトラムの子供と接したことがあるからわかる、違う。と言われましたが、育児が思うように進まず(お友達関係)自分で探した療養に通いだしました。そこで全く出来ない娘を目の当たりにしてしまいました。療育の先生からも「不注意、空気が読めていない、今は明るい子ですんでいるけど、障害の可能性が高い」など言われ、自分で考えたり感じてはいたものの、人に言われるとショックで、帰り道娘に八つ当たりしてしまいました。話しているのに、理解していない娘に情けないやら悲しいやら。ハッキリさせたくて通っているのにこの矛盾した気持ち。嫌なお母さん。この先どうしたらいいんでしょうか?受け入れられない現実とどうやって向き合ったらいいんでしょうか?娘は発達障害なんでしょうか??受け入れる事が出来るんでしょうか?
回答
こんにちは😃
年長の娘がつい最近ADHD&ASDの診断を受けました。
ウチの娘も笑顔が自慢の明るい娘です。
でも、空気が読めなかったり...



現在中3の息子です
昨年本人が障害に気づき、障害の告知をしました。そこから自己受容との親子の闘いの日々が始まっています。「どうして障害ありなしってわかるの?今自閉症が出ているから無理。一般の人は気楽でいいよね。障害の克服をしたいのにどうしたらいいのかわからない」など日々疑問不安などが沸き起こります。2歳半から通っている発達外来の先生と準備はしてきました。予想と現実はかなり違い突然投げ出される息子のストレートな心のボールにうまく対応できていない気がして毎日母親として落ち込みます。皆さん、告知を受けた子どもにどう対応していますが?未来はどうなりますか?不安と自信がなくここに質問させていただきました。良いアドバイスお待ちしております。
回答
お返事拝見致しました。
仲間はやはり似たような方が集まっています。20年以上付き合いがある友人は1人を除き発達障害と診断済みの方です。や...



お子さんに、発達障害について話すタイミングを教えてください
うちはまだ話してはいません。娘自身、わかっているのかわからないでいるのかそこも微妙な感じです。同級生で、娘に似た子がいるみたいです。(今日のコメントにあります)私個人的には、話さなくてはいけないことだと思っているんですが、まだ話さなくてもいいのかな?と、過ごしてきました。話すタイミングは、子供から聞かれてからとか、親自身のタイミングとか、ありますか?病院に行ってた時は、子供が小さく理解できていませんでした。
回答
コメントの方も拝見しました。
経験からですが、告知が済んでないのは受容までの途中経過と思います。
認めてないとは、カミングアウトしてない...



中学生ADHD+ASD娘とうまくいきません
小学生の頃は暴れや暴言もひどく一時保護になったこともありました。学力は普通です。今は暴力は落ち着いていますが、イライラすると壁を殴ったりしつこく詰め寄ってきたりは継続してます(クールダウンすることになっていたような。。。)私も夫も家にいるとアップが終了している状態というか、1秒で臨戦態勢に入れる状態をずっと続けていて体調がよろしくないです(夫は血圧、私は不眠。まあ年齢的なものもあると思いますが)一番の願いは物理的に離れて少し心を休ませたいのですが、難しければ家での接点を少なくして(からまれることを)、もめるのを少なくしたいです。もめる例としては娘腕時計落とす→母別の腕時計をあげる→娘またなくす→娘なぜか居間の置時計(小さめ)を外出時にもっていこうとする→母使ってるし置時計を外出にもっていくのは変だからやめなよ、と止める→娘意地でももっていこうとする→母自分のお小遣いで100円ショップでもいいから買ったらいいでしょという→娘自分のお小遣いを予定外の支出に使いたくない→母買える金額を渡す→母結局買わなかったことを後から知る→母何に使ったか聞いてもごまかされ怒るみたいな小さいことを大きくしてもめています。物に関してはジャイアン的な言動というか、家の中にあれば自分が自由に使える感覚で使うことが多いのでもめます。クリニックで話しても薬が増えるだけだし、小学生じゃないから放課後デイも行けるところが少ないし。児相は1回一時保護したからもういいでしょ~って感じでもう連絡は来ないし。現状打破できるものがなくただ親が疲れて浮上方法がないです。
回答
kitty❣️さん
コメントありがとうございます。
思春期vs更年期って壮絶な戦いだなと日々思います。
そして締めるとこ締めて他は自己責...


先日ASDの診断をいただきました
女児4年生です。不安の強い子で、総合IQは90、特に先を読む力が弱く、現在外でお腹が痛くなったらどうしとうと、外に出られず、月1で精神科に通っていますが、他は出かけようとしません。稀に小学校のカウンセラーの部屋に遊びに行きます。勉強は少し遅れがちです。書字に弱く、4年生の漢字は諦めたとやる気が出ません。本人には、得意、不得意を伝えていますが、発達障害である事は伝えていません。上に長女がいますが、長女にも何も伝えていません。発達障害であるこち、本人と長女、どのように伝えましたか?
回答
息子、娘に改めて伝えたことはナイです。
得手不得手や苦手だよねなどの会話はしています。
診断名を伝えたところで、何か変わるのかなぁって思っ...



1人暮らししている大学2年の息子がいます
ADHDと診断されています。ゲーム依存、生活破綻、極度のコミュ症もあって今年5月から大学に通えていません。今後の話し合いをしたいのですが、「全てのことに興味ない、死ぬことしか考えてない。こんな風に育てたお前が悪いんだろう」と暴言、暴力もあり、どうしていいのか八方塞がりの状態です。ただ、興味のある話には、普通に会話できます。なんとか前を向いていけるよう、いろんな提案をするのですが、聞く耳持たず。本人は親だけでなく先生など他人を馬鹿にして信用もしていないので、周りからの言葉は受け付けません。息子が自分に自信をもち、前を向いて生きていくには、どう接するのが良いのでしょうか。
回答
ママちゃんさん、返信ありがとうございます。私なりの解釈ですが、息子は成功体験が少なく、自己否定が激しいため、自分自信の絶望からの言動ではな...


現在、小4と小1のASDの2人の息子がいます
通っている医療機関で、本人告知のためのトレーニングを受けていて、準備を進めています。医師からは本人への診断の説明は思春期が来る前に早い方がいい、ということで、本人への説明本の作成に取り組んでいますが、主人は診断名の告知に反対をしています。大人でも理解が難しいのに、ち10歳でちゃんと理解してくれるのだろうか、そしてネガティヴに受け止めないだろうか、と心配しています。私自身は、もう親の介入しない世界が増えて来ていて、誤った情報も入りやすく、貝が閉じてしまう前にちゃんと理解ができるように説明してあげたいと思っています。いろんな対処方法も提示してあげられれば。診断名はこれから自分で調べればすぐにわかると思いますし、その時親に隠されていたと知ればショックかもしれないと私は考えています。皆さんは本人への告知どうされていますか?またされた方はその後どんなことが起こりましたか?教えていただけたら嬉しいです。よろしくお願いします。
回答
花子2さん、ご回答ありがとうございます。
うちも色覚異常がたぶんあると思います。
私の兄弟がそうなので。。。
一度早めに検査をして、この中...


私の状態を聞いたら、知識のある人なら誰しもADHDだと思うの
かどうか知りたかったので、質問です。母には誰でもそうだよ、と言われています。・ものをすぐ失くす(いつの間にか関係ないところにある)・ものをよく忘れてくる・何を話そうとしていたか思い出せない・ケアレスミスが多い(足し算など簡単なものを間違える)・嫌なことはあとまわし・集中できないことと集中しすぎることがある・何か作っていても大体作り終わらない・片付けをしていると余計散らかる片付いてもまたすぐ散らかる・テストなど受けていても途中で違うことを考えている・椅子でゆらゆら(高一ころまで)・足を頻繁に動かす・物をすぐ落とす・外に出るとキョロキョロ・待ち合わせの時間間違える・お風呂に入るまで時間がかかる・目の前にあるものを見つけられない・変なこだわり・言葉が抜ける・話しても独り言と思われる・他グループの会話にいきなり入る・人の話を奪う(?)・同じ話を繰り返す(その人に話したかどうか覚えていないため)・1人だと何もしない(する気にならない?)・授業が始まっても気づかない時がある等まだありますが話しても独り言と思われるのは、話し始める時に唐突だからだそうです。皆さん名前を呼ばれないと自分に言われてると気づかないようで…私は聞いた声全てを拾ってしまうのでそんなこと考えても見ませんでした。現在17歳です。以前1週間ほど1人で生活したところ、何もやる気が起きず、自分でも驚く程に部屋はみるみる散らかり体重も2キロほど落ちました。これらの症状を聞いたらみんなADHDだと思うでしょうか?思う、思わないだけでよいので回答よろしくお願いしますm(*__)m長文失礼しました
回答
こんばんは、症状だけで、ADHDと判断出来ないと思いますよ。
病院受診してみてはどうですか?😊
心理テストなどうけてみたら医師より診断名を...



発達障害の子のこだわりをなんとかしたいです
中学生にもなると便が立ち、ずっとしゃべってます。家族みんなが子供のこだわりでノイローゼになりそうです。こだわりはフィギュア集めで少しでも傷があるとこんなの嫌だとずっと文句を言っています。
回答
こんばんは!
なんかゴネとくになっていませんか?
過去質も読みましたが、
もう中学生なんですから、
今回のことは無視すれば良いですし、
暴...


みなさんは、発達障害のことを本人やその兄弟にどのように話をし
ていますか?我が家は、小学1年生の本人へは発達障害のことは話していません。心療内科へ行くときは、「先生が会ってお話したいんだって。」と言ったり、支援級に入るときは、「みんなと一緒に勉強するときもあるけど、静かな部屋で勉強したほうが、得意なところもあるから両方の教室があなたの教室だよ。」と伝えました。一年生のクラスのみんなにも同様の内容で説明がありました。本人はこれに対して「どうして?」と聞いてくることはないし、自分が周りの子とちょっと違うなと感じているか定かではないですが、口にすることはありません。そのため、まだ詳しく説明する時期でないのかなと思っています。今、悩んでいるのは小学3年生の姉に妹に発達障害があることを話すか否かです。発達障害のことを悪く思ってもらいたくないし、妹の個性としてとらえてもらうには、どのように話したらよいのでしょうか。心療内科へ行くことや支援級であることに「どうして~(妹)だけ、この病院にくるの?」とか、「どうして支援級なの?」と聞いてくることがあります。これまでは、「先生にお願いされてるからだよ。」とか「静かに勉強するのがすきだから。」などとその場しのぎで話をしていましたが限界を感じています。アドバイスをいただけたら、うれしいです。
回答
おかあマンさん、ご意見をありがとうございます。早速、担任と主治医に相談してみます。小学校の集会などで、全学年が集まるときに妹がうろうろした...



中3息子
自閉症スペクトラムです。色々問題はあったけれども、本人の努力もあり、普通級でやってきました。コミュニケーションがうまく取れない時もあるけど、基本、人が好きなので友達も少ないけどいます。夏に、女子とトラブルがあり、その子はちょっと悪質で息子は大きなショックを受け、思春期、受験のストレスもあったせいか、荒れました。。今まで、怒りを鎮められたのにコントロールできなくなってしまったようです。病院はしばらく行ってなかったのですが、通院してみる?と聞いても、自分は困ってないからと、拒否でした。なんとか、学校休んだり、好きなことをやらせたりして、前の息子に戻ってきてはいるんですが、やっぱり何かあると、部屋で物にあたります。。健常な子でも、物にあたったりするし、この年頃は仕方ないかな、と思うんですが、このまま自制が効かない大人になったらどうしよう。という不安もあります。息子は自分が発達障害なのを認めないし、こういった話を全く聞いてくれません。勉強は平均より上、この前の模試では偏差値58で、志望校は偏差値55の学校を目指しています。勉強を頑張れるという自信はあるようです。みんなと同じようにやっていける部分と、やれない部分があり、私としては不安です。。私はこのまま見守ってあげるだけでいいのでしょうか。。ほかに何かできることがあればアドバイスお願いします。。
回答
中1ASD所持の娘がいます。
娘は、自分に発達障害があることを、受け入れ、受け止めてます。
そのことに関しては、主人から話もしていて自分で...



こんばんは
悩みを聞いてください。自閉症を抱える小学2年の娘です。普通学級に所属しています。最近学校トラブルが多いらしく先生から電話がきます。・問題を間違えたことが悔しくて筆入れや教科書をなげつける・自分がしようと思っていたことを他の子がしちゃうと押したり叩いたりしてしまうなどです。言葉より先に行動に出てしまいます。家庭での様子は落ち着いていて、間違いを指摘しても、負けてもすんなり受入れる事ができます。学校では周りと張り合ってしまうからなのか…。娘と話し合って、「まぁいっか」と言ってイライラ虫を追い出すんだよと約束しました。他に対処法が思いつかなくて…。それになんだかショックが大きくて…。体験談、アドバイスなんでもいいのでご助言ください。
回答
我が子も2年生の頃、同じ様な状態でした。
元々、家庭では基本的に困り事はありません。時間割、宿題、公文等サクサク終わらせています。
で...
