受付終了
お世話になります。
10代〜20代のお子さんのお母様に質問です。
お子さんとは、特性や診断名についてどのように話していらっしゃいますか?
私は、辛い思いをしているのは本人だからこそと、弱みに気づいて一緒に改善していけたらと思い、本も読みあさり本人をサポートしてきました。でも、最近は全く聞く耳持たず、放っておけば、やるかというとやりません。(宿題・提出物・身だしなみ)
やってないのに、やったとごまかしも多いです。
他の当事者様の質問にも書きましたが、しばらく何も言うのをやめてみるつもりです。でもそうすると、大抵学校から連絡が来るのです。本当は、受容して前へ進んでくれたら…。
どのようにお子さんと話しているか、教えて下さい。よろしくお願いします。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答9件
お子さんは、自分に特性があることはわかっていますか?
文面からでは、ちょっとわかりにくいので投げかけました。
我が娘、中学ASDの診断が下りてる子ですが、娘自身、自分に「発達障害がある」ことは知っています。
ただ、ASD(自閉症スペクトラム障害)ということまでは、理解していないと思います。名前が覚えきれないのが理由です。
ここ最近、AEHD要素が浮き彫りになっているように見えるので、多分、あるんだろうな程でいます。
身だしなみは、かなり気を使っている方で、髪の毛、ジャージ(制服は試験や式等で着用)、ハンカチ、ティッシュは、言われなくてもやってます。多分、ルーティンが出来上がっているんだと思います。
宿題も、しっかりやってくれます。
やらなければ、部活を辞めて塾に行くよう言っていまして、本人は塾に行きたがらず部活を選んでいるため、宿題は絶対やらないといけないものと位置づけています。
提出物に関しては、そのものにもよります。
集金等のお金が関わっているものは、前の日、当日の朝と、うるさいくらいに「必ず出して❗️」と言います。出さなかったら「なぜ、出さなかったのか」理由を聞きます。
必ず、その理由があるからです。
それが、特性が邪魔している場合、本人の困り事として自分で考え自分でなんとかしないといけませんからね。
そうでない提出物を出していない場合は、放置です。
基本的に、学校や他の保護者から連絡があるんですけどね。
提出してなければ、提出してない本人が悪いので知らんぷりです。
泣こうが喚こうが、自分が悪いということを自覚させます。
また、本人自身が自覚している困り事は、メモ的な感じで書いて、どうしたらいいか、どうするべきだったのかを考えるようにしてます。
親から見た子供の困り事と、本人の困り事、同じってことはないので親から見た困り事を説明します。
でも、本人が困っていなければ困っていないとみなします。
あくまでも、子供は子供で親の私ではないので…。
また、娘に思春期外来等の受診をするか聞いたら、そういうのがあれば受診したいと言ってたので、受診できれば受診させたいと思ってます。
退会済みさん
2019/06/03 17:01
いつ気づいたかにもよると思いますが、うちは本人に気付きがありましたので、さっさと告知しました。早い子は幼児期にです。
思春期にこの事と向き合うのは大変ですし、その前にきちんと自分のことは教えてあげたかったですし。
ですが、仮に思春期に障害と気づいたとしても、我が家では、告知はしただろうと思います。仮に知らずに思春期を乗りきっても、必ずその先でこの事を知れば傷つきますし。
告知をせず事実を隠す事も、早くに告げることもどちらも傷つきます。が、発達障害がある場合、人の思いやりや配慮に気付きにくく、仮にそうだと受け止めるにも激しく傷つくもの。
言わない事でヨシとするのは、定型さんの理論。必ずしもそうとは言えないですし、我が子のことなので、親が判断し決めるべきかと。
我が子は全員凸凹ですが、実は親がいう前に自分はそうかもとテレビのニュースその他の特集で発達障害児の姿を見て、自分も?と疑問を持ちました。
障害の名前を告知することより、先に生き方が下手なことや、考え方に課題があることはハッキリ言ってありましたし。自分の症状に名前がつくことを知るところまではナチュラルに受け止めていましたし、混乱や反発も自然にありました。
障害特性について本を読んだり、学習することも大事ですが、なんのためにしているのか?だと思います。
親である我々の思うようになるために調べるのではないように思います。
本人が何かを出来るようにするためにするのではなく、親が本人を知るヒントにするために調べるのであり、答えは書いてません。
検査結果にも本人の全てが書かれている訳でもありません。
ですので、何よりも本人自身を見つめねばならないと思います。
出来ないことかいくつもあるのかもしれませんが、小学校高学年からは親の小言など聞く余裕は子どもの多くにはありませんよ。
考え方や捉え方は伝え、考えさせないといけませんが、行動するのは本人です。
やらないなら、自己責任です。
やらないことに着目するのではなく、いいトシになっても程々を理解せず出来ないことに着目しては?
本人を傷つけず、立て直させるなんて事はあり得ません。
適切に傷も負わせつつ、経験にしてやることなのでは?それは親子一緒にではできないと思います。
振り回されオロオロしすぎかもしれませんね。
Laborum vel molestiae. Consequatur numquam dignissimos. Est consectetur placeat. Est qui delectus. Et ad modi. Consequatur maxime voluptate. Dolorem aperiam minus. In ratione fugit. Sed molestiae et. Est eaque debitis. Totam incidunt earum. Minima maxime dolorem. Et aliquid itaque. Asperiores eos ipsam. Consequatur qui autem. Corporis provident minima. Omnis corrupti beatae. Corrupti quas tempore. Eaque quis vitae. Veritatis quasi odit. Et quibusdam placeat. Veniam quasi minus. Nesciunt amet delectus. Suscipit repudiandae fugit. Ullam saepe non. Ea corrupti consectetur. Dolorem sapiente id. Architecto vel laudantium. Expedita impedit commodi. Occaecati culpa quaerat.
退会済みさん
2019/06/03 19:01
はじめまして、シフォンケーキです。
自閉症スペクトラム障害の当事者です。
まずは、お子さんが自分が障害を持っていることを含め宿題、提出物、身だしなみができていないことを理解しているかです。
聞く耳を持たないということは、理解していないからです。できないとどうなるかといったことまで考えが及びません。
特にどれもは他の人は優先してやりますが、お子さんの場合、優先順位がかなり低めだからこそどうでもいいレベルになっています。
なぜ、どうでもよくなるかというと、やり方自体がわからない、やるとはわかっているものの行動が伴わない、すぐ忘れて次に何をすればいいのかわからないといったことが隠れています。サポートするには声かけでは効果が全くない可能性もあります。
特にお子さんは思春期なので、重要なことを声かけしてもうるさい小言程度にしか捉えてないと思います。それに嘘までついているので、申し訳無いのですが、できていないことはわかっているが方法が分からず怒っているのだと思います。声かけをなくしてもおそらく変わりないと思います。
Sed error accusamus. Omnis voluptas voluptatem. Similique eos quia. Amet deleniti corporis. Ea est veniam. Qui ipsa inventore. Error excepturi cupiditate. Nisi perferendis dolor. Blanditiis nesciunt voluptates. Aliquam voluptates iure. Perspiciatis atque incidunt. Unde fugiat et. Voluptates doloremque aut. Voluptate quia vel. Sed labore totam. Voluptatem nihil modi. Sint sunt voluptas. Esse suscipit quae. Maiores illum debitis. Pariatur est quia. Corrupti dolore quasi. Enim illo iste. Quidem cupiditate fugit. Blanditiis dignissimos ut. Quam asperiores autem. Blanditiis rerum delectus. Nulla in ullam. Deserunt ut in. Consectetur officia libero. Similique excepturi non.
スレ主です。
皆さま、詳しく返信下さりありがとうございます。
本人なりに、ものすごく生きづらさを感じて、傷ついたり体調も崩したりしているのに、「障害」という言葉がイヤだと。スクールカウンセラーが「苦手」と言う言葉に置き換えてみたら、と提案してくれました。
でも、具体的にどう苦手と付き合っていくか、については、頑なに拒否して「ガミガミ言うな」と受け入れないのです。
「苦手」と向き合う事を避けてます。
毎日帰宅すると、人間関係でぐったり。
そこから、宿題や試験対策に持っていくのが大変です。
諦めてしまえば良いのか、私が疲れきってしまってます。
親の思い通りにしたい毒親ではなく、サポートして生きる力をつけてほしいのです。
Sit officiis eveniet. Ut consectetur ipsum. Occaecati ipsum minus. Ipsum distinctio occaecati. Quisquam nesciunt et. Hic iure iusto. Earum labore ex. Mollitia reprehenderit labore. Aut nostrum aliquid. Unde autem magni. Accusamus ab id. Dicta accusamus distinctio. Ab alias in. Assumenda natus temporibus. Dolore veniam molestiae. Ut excepturi inventore. Soluta ea tempora. Dolor quia ut. Quam ipsum doloribus. Qui et et. Saepe voluptates nam. Officiis aliquid voluptas. Expedita delectus dicta. Expedita quisquam consequatur. At excepturi sed. Dolor cum aut. Saepe vitae voluptatem. Et in illum. Quod provident aliquid. At vitae qui.
こんばんは。
いつもありがとうございます(^-^)
息子も今年になり、自分はどんな障害なのか?と興味を持つようになりました。
きっかけは、卒業式にみんなと同じように座っていられないのはなぜかと思ったようです。
多動症の子の番組やADHDの説明の動画を一緒に見ました。
低学年から児童精神科に通院し、療育やデイ、服薬などしているので、はっきり告知はしていなくても薄々気が付いていました。
出来ないことや苦手なことは、ADHDだから仕方ないと言うこともあり、近々、主治医から告知してもらおうと考えています。
娘さんは特性のことをどう感じていますか?
家もまだまだですが、本人から担任や周りに困ったこと、苦手なことを相談できることを目指しています。
私からも、担任に相談するように促します(^-^;)
反抗期突入で、親のアドバイスも受け入れないことが増えてきて…
学校もまずは娘さんと相談してもらいたいですよね…
その後、相娘さんと相談してこうしましたと言う報告だと良いのですが…
Ex non voluptatibus. Eligendi rerum et. Consectetur quis nobis. Fuga voluptatum laudantium. A facilis ea. Ex nostrum velit. Unde qui ea. Hic et ipsa. Velit aut sit. Quis aut cupiditate. Quo quos provident. Sit corrupti ea. Pariatur aut sed. Iusto et qui. Quos et in. Consequuntur autem rem. Reiciendis rerum cumque. Et qui et. Laborum maxime iste. Fugit deserunt quisquam. Eum nostrum tempore. Quia quibusdam id. Ea minima placeat. Quaerat error reiciendis. Ut veritatis officiis. Assumenda illo et. Dicta voluptates ut. Distinctio earum hic. Est explicabo voluptatem. Est modi distinctio.
教えることは一度にひとつ。あれもこれもいいたくなるでしょうが、ひとつ。
ググっと我慢が要りますね。他をあきらめてもいいたいこと、を一つだけ選んでみましょう。
いちばん大事なことは……、うーん。
……「おかあさんがあなたをだいじにしていること」かな……と私は思いますが。
これは教えにくいかもしれないですね。
学校側の窓口は担任の先生ですか?
相談できる立場の人はいませんか?
先回りして先生とコントタクトをとっておくといいかな、と思います。
Ex non voluptatibus. Eligendi rerum et. Consectetur quis nobis. Fuga voluptatum laudantium. A facilis ea. Ex nostrum velit. Unde qui ea. Hic et ipsa. Velit aut sit. Quis aut cupiditate. Quo quos provident. Sit corrupti ea. Pariatur aut sed. Iusto et qui. Quos et in. Consequuntur autem rem. Reiciendis rerum cumque. Et qui et. Laborum maxime iste. Fugit deserunt quisquam. Eum nostrum tempore. Quia quibusdam id. Ea minima placeat. Quaerat error reiciendis. Ut veritatis officiis. Assumenda illo et. Dicta voluptates ut. Distinctio earum hic. Est explicabo voluptatem. Est modi distinctio.
この質問には他3件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。