
中3息子

退会済みさん
中3息子。
自閉症スペクトラムです。
色々問題はあったけれども、本人の努力もあり、普通級でやってきました。コミュニケーションがうまく取れない時もあるけど、基本、人が好きなので友達も少ないけどいます。
夏に、女子とトラブルがあり、その子はちょっと悪質で息子は大きなショックを受け、思春期、受験のストレスもあったせいか、荒れました。。今まで、怒りを鎮められたのにコントロールできなくなってしまったようです。病院はしばらく行ってなかったのですが、通院してみる?と聞いても、自分は困ってないからと、拒否でした。
なんとか、学校休んだり、好きなことをやらせたりして、前の息子に戻ってきてはいるんですが、やっぱり何かあると、部屋で物にあたります。。
健常な子でも、物にあたったりするし、この年頃は仕方ないかな、と思うんですが、このまま自制が効かない大人になったらどうしよう。という不安もあります。
息子は自分が発達障害なのを認めないし、こういった話を全く聞いてくれません。
勉強は平均より上、この前の模試では偏差値58で、志望校は偏差値55の学校を目指しています。勉強を頑張れるという自信はあるようです。みんなと同じようにやっていける部分と、やれない部分があり、私としては不安です。。
私はこのまま見守ってあげるだけでいいのでしょうか。。ほかに何かできることがあればアドバイスお願いします。。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
末っ子三男に似ているかな?
と感じましたので
一例として受け止めていただけるとありがたいです。
高校受験、大学受験、それぞれにかなり荒れました。
今は浪人生ですが、高校3年の夏にはスマホをかじり、踏みつけ、ひと月に二つ破壊したことも。それ以外にもいろいろやらかしました。
その都度話し合いをしました。
本人も特性には気づいてはいるのですが、受け入れる心の余裕がまだありませんでしたので、お互いハッキリとはいわないまでも、そういうところあるよね?わかっているよね?
わかってるよ調べたから(息子)
などとやんわり詰めていきました。
しばらくすると、本人もいろいろと考えたり調べたりしたのでしょうか、相談してきたり、今自分はこう思うんだけど、などと悩んでいることを吐き出してきました。
高校を卒業して、夏を過ぎる頃にはかなり落着き、眠れないときには、薬を服用するように。
それまでは全く受け付けなかったけれど、耳を傾けるようになってきました。
ちなみに次男は診断済みADHDですが、すんなり受け入れましたし、今も大学でサポートを受けながら過ごしています。
本人がなかなか受け入れられない子をどのようにサポートさせるかは、本人の受け入れるタイミングも大切ですよね。
ハッキリとした名称は末っ子には言いませんが、苦手なことやうまくいかないときは相談すればよい、と最近は聞き入れるようになってきました。
受け入れにくい子に、無理に受け入れさせるのは逆効果なこともあるのではないかと私は思っています。
親はいつでも相談にのること、辛いことわかっているよ、と伝え続けて、時期を待ちました。
末っ子タイプは難しいです。
お母さんもお体大切に。
参考まで🍀😌🍀
と感じましたので
一例として受け止めていただけるとありがたいです。
高校受験、大学受験、それぞれにかなり荒れました。
今は浪人生ですが、高校3年の夏にはスマホをかじり、踏みつけ、ひと月に二つ破壊したことも。それ以外にもいろいろやらかしました。
その都度話し合いをしました。
本人も特性には気づいてはいるのですが、受け入れる心の余裕がまだありませんでしたので、お互いハッキリとはいわないまでも、そういうところあるよね?わかっているよね?
わかってるよ調べたから(息子)
などとやんわり詰めていきました。
しばらくすると、本人もいろいろと考えたり調べたりしたのでしょうか、相談してきたり、今自分はこう思うんだけど、などと悩んでいることを吐き出してきました。
高校を卒業して、夏を過ぎる頃にはかなり落着き、眠れないときには、薬を服用するように。
それまでは全く受け付けなかったけれど、耳を傾けるようになってきました。
ちなみに次男は診断済みADHDですが、すんなり受け入れましたし、今も大学でサポートを受けながら過ごしています。
本人がなかなか受け入れられない子をどのようにサポートさせるかは、本人の受け入れるタイミングも大切ですよね。
ハッキリとした名称は末っ子には言いませんが、苦手なことやうまくいかないときは相談すればよい、と最近は聞き入れるようになってきました。
受け入れにくい子に、無理に受け入れさせるのは逆効果なこともあるのではないかと私は思っています。
親はいつでも相談にのること、辛いことわかっているよ、と伝え続けて、時期を待ちました。
末っ子タイプは難しいです。
お母さんもお体大切に。
参考まで🍀😌🍀
こんにちは。
中3の子供がいます。
周りのお母さんたちと話していると、「家で荒れる」話は
ちらほら聞きますよ。
学年一の優等生だったり、学年一のアスリートだったり。
子どもが荒れた時に、壁やドアに穴が開いた話も聞きました。
それを聞いて、程度に差はあれ、みんな不安定なんだ。
家で荒れてるんだ。とほっとしたのを覚えてます。
みんなと同じようにやっていける部分とやれない部分…
そういうのって、みんなそうじゃないでしょうか?
同級生とのトラブルだって、トラブルになったことの
ない人間っているのかな?って思いますよ。
お子さんは、少なくてもお友達がいるのですし、
お勉強だってできる。
きっと、経験から学んでいけるし、疑問に思えば自分で
調べるなどして行動を起こせると思います。
見守り以外でできること。
将来お子さんが困った時に、「こういう所があるよ」と紹介できる
ように情報収集しておくのは大事だと思います。
うちの子は振り返れば、今より過去のほうが暴れ方が悲惨でした。
だんだんとマシになってきてます。
だからでしょうか、将来はもっとマシになっていると思うことができます。
そうしたら、わたし自身、必要以上に悲観することがなくなりました。
ゆうはるさんも、ちょっと振り返ってみてはいかがでしょうか?
あまり未来ばかり見て不安になりすぎないでくださいね。
Earum perferendis nostrum. Delectus commodi architecto. Omnis sint cumque. Omnis non repellendus. Sunt libero eaque. Culpa non eveniet. Eius ut sit. Blanditiis dolorem autem. Voluptas sequi earum. Ipsam iusto facere. Ea recusandae labore. Animi eveniet odit. Quo et nobis. Est amet nam. Molestiae officia nihil. Vero aperiam quidem. Autem eligendi nulla. Corrupti laudantium architecto. Accusantium velit est. Vitae consequatur nihil. Natus nisi magni. Dolorem eligendi consequatur. Rem modi sed. Consequuntur debitis quo. Rerum nisi et. Fugiat eaque et. Eaque sequi maxime. Est ut quisquam. Nesciunt earum qui. Vero non iure.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは。
高校生の息子がいます。
息子は定型ですが、中三の時が1番荒れていました。
高校生になった今、あの頃なんだったんだろ?とお互い笑うくらいです。まぁ、ぼちぼち反抗したり、ムカつくことをいいますが。
今思うと、私が息子をあまり信用できていなかったです。どうでもいいことを心配してきいたり、こうしたら?とアドバイスしたりね。
女子とのトラブルは学校から連絡がきたのですか?そうでなくて、トラブルを話してくれるのはうらやましいけど、ちょっと親子の距離がちかいかな?と思いました。自分で解決できなくて相談されたとしても、友達に相談したら?って感じです。
中学生の男子は女子と揉めるなんて、負けたようなものですから、危険回避装置があまり働かないタイプなのか、幼いコミュニケーションしかとれないのだと思います。
他人との距離が上手く取れないのかも。
高校生なると、こういうコミュニケーションの取り方は暗黙の了解になるので、もっとおこさんを苦しめると思います。
しかも新しい環境で一から関係をつくるのですから、大変ですよ。
そういう事を説明した上で、医療にかかるかを決めさせる事です。無責任な結果になっても、自分で選ぶ方がいいのか、よくお考えください。
どうしてもと保護者が思うなら、私なら無理にでも連れていくかな?とおもいます。
おこさんにどのくらいの判断力がある(学力とか関係ないですよ)かは私はわかりませんし、将来的な事を心配しているなら、行動にうつしておかないと、後悔するとおもいます。
Earum perferendis nostrum. Delectus commodi architecto. Omnis sint cumque. Omnis non repellendus. Sunt libero eaque. Culpa non eveniet. Eius ut sit. Blanditiis dolorem autem. Voluptas sequi earum. Ipsam iusto facere. Ea recusandae labore. Animi eveniet odit. Quo et nobis. Est amet nam. Molestiae officia nihil. Vero aperiam quidem. Autem eligendi nulla. Corrupti laudantium architecto. Accusantium velit est. Vitae consequatur nihil. Natus nisi magni. Dolorem eligendi consequatur. Rem modi sed. Consequuntur debitis quo. Rerum nisi et. Fugiat eaque et. Eaque sequi maxime. Est ut quisquam. Nesciunt earum qui. Vero non iure.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
中1ASD所持の娘がいます。
娘は、自分に発達障害があることを、受け入れ、受け止めてます。
そのことに関しては、主人から話もしていて自分でも、「みんなと違う」ということを察したようです。
私は、「それがあなた」と伝えました。
息子さん、自分の特性に気づいているなら見守ってあげるだけで十分だと思います。
また、中3生はストレスが溜まりますよね。受験やら、友達関係やらでいっぱいいっぱいなんだと感じます。
異性とのトラブルは、ホント厄介です。
解決していれば、もう水に流すくらいでいないとこの先、もっと大変だと思います。
うちも、些細なことでトラブルがありましたが、「済んだことは済んだこと。次に同じようなことがあったら、自分の気持ち、考えを言わないとダメよ。」と、話しました。
息子さんの通院を検討していて、息子さんが拒否っているなら親御さんのみでもいいと思うし、スクールカウンセラーや市教委で相談するのもアリだと思いますよ。
Quia totam officia. Ut eius repellat. Perferendis eligendi et. Numquam iure sequi. Rerum a minima. Libero amet dicta. Distinctio nulla et. At non ad. Autem sunt vel. Occaecati omnis non. Totam alias adipisci. Laboriosam voluptates beatae. Quis commodi soluta. Est laboriosam in. Veniam ipsa est. Sit a molestias. Ex qui necessitatibus. Iusto saepe sequi. Voluptatem eos voluptatem. Ea omnis impedit. Dolorum aut dolorem. Odit quo sit. Qui minus eum. Voluptatem quisquam ex. Dolore ab dolor. Et consequatur omnis. Consequuntur alias rerum. Et eaque qui. In blanditiis vitae. Facilis nisi et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

発達障害があって、トラブル(どんなものかわかりませんが、相手が悪質とのことですが、異性間ならではの性的なトラブルに関しては要注意です。知らぬは親ばかりなり。なんてことがあります。)
正直、何があったかわかりませんが
壁に穴があく、大暴れする、リストカットする、ODしつつでもとりあえず多少勉強してるなら、受験生ですし万々歳ではないでしょうか。
中三で親御さんの支援を受け入れてるところからして、失礼ながらかなりまだ幼いですよね。
そこはむしろラッキーだったのではないでしょうか。
定型の賢くて大人しいお嬢ちゃんでも、受験前は舌打ちして、壁を蹴っ飛ばし口もきかないのがフツーです。
主さんなりの対応がうまくいっていて、よい状態ならいいんですが、LINEやTwitterその他SNSのパトロールされてますか?
そこでとんでもないことをしてウサをはらしていることもあります。
落ち着いているあたりが要注意な気がしますね。
また、更に何かあっても、振り回され過ぎないように、とにかく今はラッキーぐらいに思っておくのも受け止め方の一つと思います。
親はとにかく、朝夕のご飯を準備して、決まった時間に寝かせて起こす。そこに終始した方がいいと思います。
乗り越えるのは、本人の仕事ですし。
Ut harum deserunt. Porro consequatur et. Ut eligendi omnis. Expedita et earum. Sed ullam inventore. Sunt non molestiae. Eveniet dignissimos qui. Odit beatae et. Nam qui dignissimos. Enim blanditiis dolores. Quae est at. Aut praesentium atque. Ipsa aut ullam. Ex recusandae esse. Debitis expedita odit. Cum error rerum. Nemo magni in. Sapiente accusamus eum. Dolorum repellendus ab. Vel mollitia accusamus. Laborum ea rerum. Vel ut quia. Libero odio ducimus. Omnis corrupti ullam. Quisquam autem aut. Omnis et rerum. Incidunt porro sint. Et quo sit. Nulla veniam omnis. Quia similique velit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問


中2女子、ADHDの特性があり、その場しのぎの嘘をつきます
我慢できない、先のことを考えられない、が重なって、嘘でごまかします。どうしたらやめられるようになるでしょう?たとえばおいしそうで我慢できない(空腹ではない)→妹のお菓子をとる→ゴミを隠す→知らない・食べてないと嘘を付く(なんなら「また私を疑うの!?」と強気)→ゴミが出てくる→怒られる→開き直るこの繰り返しです。物を盗ることはいけない、人の物に触らない、隠さない、嘘をつかずに正直に言うと何回も言っていますが、変わらず繰り返します。妹のお菓子は鍵付きの箱に入れ見えないようにし、本人には毎日1日分のおやつを渡しています。それでも箱をこじ開けたり壊したりもします。夜中や一人になったタイミングでやります。今は反抗期も重なり、素直さはなく、悪いとも思っていないようです。落ち着いているときに話し合ったり、「〇〇がないんだけど知らない?」と優しい口調で聞いてみたり、強めに叱ってみたり、でもどれもあまり響いていないように感じます。怒鳴ってしまうことが増えました。違う!と言い張り、どうせ信じてくれないんでしょと言われ、やっぱり裏切られ、疲れます。泥棒と嘘つきを繰り返し、すでにこのサイクルが習慣化してしまっているように思います。今は家の中だけですが、やってはいけないことなので、やめられるようになってほしいし、このままでは悪化するんじゃないかと心配です。知的には中〜やや上です。悪いことだとは頭では理解していると思う(だからこそ隠すのだろう)のですが、罪の意識みたいなものはないようです。家族みんなが疲弊しています。
回答
お返事拝見しました。
注意されるのが本人のストレスなのは確かですが、うるさく言わずにいたら、大人になるにつれわかってくる(おさまってくる...


中一の娘がいます
今思い返してみると、赤ちゃんのときは抱くとのけぞる。味覚が少し過敏、触覚が少し過敏、幼児期より(現在もそうですが)コミュニケーション能力が低い、という発達障害の症状がありました(二年くらいまえに病院の診断も出ています)。まあそれはよいのですが、上記の診断後、それまではなかったADHD的症状(注意欠陥・衝動的な言動)が顕著になってしまいました。診断前までは、コミュニケーション能力が低いのが気になるくらいで、日常生活的にはそれほど心配していなかったのですが、現在は、・時間は守れない(小学校4年生ころまではむしろ、強迫観念的な時間の厳守でした)・親が言ったことをすぐ忘れる(以前もあったかもしれませんが、生活に支障が出ているレベルではありませんでした)・相手の状況を考えないで話しつづける(話さないと気が済まない。以前はそんなことはありませんでした)・片付けができない(現在より小学校3,4年の頃のほうが片付けができていました)など、生活に支障が出るレベルです。疑問なのが、1,発達障害の素質はあったにせよ、無かった症状が出たり、以前あった症状が酷くなったりということは珍しくはないのでしょうか?2,病院にて診断後、現在にいたるまで心療内科的な科にて精神科の医師の診療を受けている(一時期、投薬したこともありました)のですが、受けなければよかったのかとも思ってしまいます。たまたま時期的に同じになっただけなのでしょうか?それとも、何か関連があると思いますか?どんな意見でも良いです。皆様のご意見をお聞かせください。よろしくお願いします。
回答
私にも中学生の娘がいます。
今、まさに主さんの娘さんと同じような症状がでているというか、見え隠れしています。
我が娘は、自閉症スペクトラム...


グレーの中3女子で、小41年間と去年から不登校です
言語コミュニケーションに苦手意識があり、集団生活に負担を感じている、と診断されました。おしゃべりする友達がいても、1人の子とずっと一緒にいたい、という思いが強く、クラスでそれが叶わず不登校になっています。小4の時はデイケアに時々通っていました。今は昼頃起こして、食事以外は部屋にいてユーチューブを見たりしているようです。今、何かできる事、した方がいい事は何ですか?高校は通信を考えていますが、1人の子とずっと一緒いる、というのは相手あっての事なので、通学は難しい気がしています。通信の選択のアドバイスもお願いします。
回答
ASD当事者です。現在ゲームのキャラクターに固執しております。
お子さんの場合は実際にいる人が対象でしょうか?流石に人に固執すると相手には...



お世話になります
10代〜20代のお子さんのお母様に質問です。お子さんとは、特性や診断名についてどのように話していらっしゃいますか?私は、辛い思いをしているのは本人だからこそと、弱みに気づいて一緒に改善していけたらと思い、本も読みあさり本人をサポートしてきました。でも、最近は全く聞く耳持たず、放っておけば、やるかというとやりません。(宿題・提出物・身だしなみ)やってないのに、やったとごまかしも多いです。他の当事者様の質問にも書きましたが、しばらく何も言うのをやめてみるつもりです。でもそうすると、大抵学校から連絡が来るのです。本当は、受容して前へ進んでくれたら…。どのようにお子さんと話しているか、教えて下さい。よろしくお願いします。
回答
沢山のご意見ありがとうございました。
長女は、何でも出来て受験も理想通り。
みんな姉を評価するのも、劣等感に繋がっているようです。
昨夜、...



18になる娘のことです
長文です。娘は発達障害、パーソナリティー障害があり、考え方や価値観が全く違います。普段からお互いに共感しあえる事が少なく、衝突ばかりでお互い不満が募る一方です。今は体調面での不快さもあってかなり神経過敏になっており、少しの話し声やこちらの表情1つにも不快感を感じるそうで「人間の心を持ってない!」と荒れるため、トラブルを避けて下の妹達には祖父母の家に避難してもらったり、家の中にいたとしても声を潜めてもらう場面が多くなっています。少しでも気に入らない言い方をされたりすると怒りスイッチが入り1時間はツラツラと文句を聞かされます。話を聞いていると、要求がとても細かく、本人の考える100パーセントのことをしてもらえないと、満足できないのかなといった印象です。(できることはするけど、できないものはできないと伝え、何でも言いなりになっている訳ではありません)通院先や相談機関に相談しても、これといった対応法は聞けなかったり、聞けても本人の気が乗らなければそれまでで終わってしまいます。こちらの当たり前が通じないので、トラブルにならないよう、毎日気を遣い感情を殺して関わってきたのですが、最近状態が悪く、一緒に暮らしていく自信がありません。今の生活のあり方は妹達へも悪い影響を与えていると思います。分かり合うとか譲歩することは全く見込めないので、関わりを持たないよう物理的に距離を取るしかないと思うのですが、病院に入院する以外に何か方法はありますか?また、利用してみて良かった福祉サービスなどあれば教えて下さい。
回答
お書き込みを拝見してから、どう答えようか?
考えていたんですが、一時的に親子が離れればいいのか。
それとも娘さんが入院されるほうが良いの...



1人暮らししている大学2年の息子がいます
ADHDと診断されています。ゲーム依存、生活破綻、極度のコミュ症もあって今年5月から大学に通えていません。今後の話し合いをしたいのですが、「全てのことに興味ない、死ぬことしか考えてない。こんな風に育てたお前が悪いんだろう」と暴言、暴力もあり、どうしていいのか八方塞がりの状態です。ただ、興味のある話には、普通に会話できます。なんとか前を向いていけるよう、いろんな提案をするのですが、聞く耳持たず。本人は親だけでなく先生など他人を馬鹿にして信用もしていないので、周りからの言葉は受け付けません。息子が自分に自信をもち、前を向いて生きていくには、どう接するのが良いのでしょうか。
回答
ママちゃんさん、返信ありがとうございます。私なりの解釈ですが、息子は成功体験が少なく、自己否定が激しいため、自分自信の絶望からの言動ではな...



Wiscの数値は、大幅に変わりますか?今中1の発達障害の子供
がおります。今まで発達検査は、年長と小3でWiscを受けました。言語と処理速度が凹で知覚推理とWMは平均でした。中学に入学する時に就学相談を受けた際、小3で受けたWiscの結果でOKと言われたのでそれを提出しました。小3で受けたときは、発達障害を診てくれるかなり有名な病院でWisc以外にもK-ABC検査や視覚認知発達検査など色々と細かく検査をしました。今、学校で落ち着きがないということで、巡回の心理士さんに見てもらったりしているのですが、中学校から最新の発達検査の結果が欲しいと言われています。年長は通っていた療育で、小3は病院で受けたのですがどちらも問い合わせをしたら、今年度の予約はいっぱいでキャンセル待ちをすることになりました。どちらも費用がかかるうえに病院の方は2泊3日入院して実施するので結構な金額がかかります。未就学の時に市で無料で田中ビネーを受けたことがあるのですが、結果の説明の不十分さや検査者への不信感があるのでそちらで受けるのは拒否しています。家庭としては、小3で実施した発達検査で十分本人の特性を把握できていて、発達検査の必要性を感じていないのですが、やはり定期的に発達検査は行った方がよいのでしょうか?もし、今回受けたとしてもまた、高校生や大学生でも受けるのでしょうか?すでにIQよりも勉強の進捗で知能についてはわかるような気もするのですが・・・・
回答
子どもは最短の2年ごとWISC受けていますが、数値も変化してますし凸凹具合も変化しています。
凸凹の形も3年生ならばまだ療育や環境によ...



ASDの私は、ルーティンやこだわりがあり、乱すADHDの娘に
腹が立ち、感情が抑えれません。のんびりペースで焦りもなく、思い通りに動いてた小さい頃は可愛かったけど、高学年になるにつれ、限界…爆発。嘘も言い訳とか気に入らないし、子供が理解できない。開けたら開けっ放し元に戻せない学校のプリント出せない宿題、メモる時間あるのに書かない、忘れる、貯まって先生に指摘されてやり始める計算ミス、自分の字が読めない、汚い、踊る字方向音痴、空間認識が低い書字障害やADHD診断など、色々、分かるのは分かるけど、私自身は感情が抑えれず、施設考えたり色々考えるけど出来ない。世間の目はもちろん自分自身、子供と離れるのが怖い、けど、邪魔…。もう泣きたいです。初めて書くけど…何か暗闇から抜ける方法がしりたい
回答
こんにちは。
高学年になると、子どもではあるけれど、自我が強くなり、本当に扱いにくく疲弊する、すごくわかります。
日々是疲弊、という感じで...


初めて投稿します
私は文章を書くのがとても苦手で読みずらいわかりずらいと思いますが、よろしくお願いします。5歳年中の娘がいます。人の話は聞かない、耳に入った単語で勘違いして場違いな事を言う、ネタばらししてしまう、言いたいことを伝えるのがヘタで何言ってるのか分からない。小さい頃から育児は大変でしたが、それ以上に明るくいつもニコニコしてる娘を誇らしく思っていました。3歳の時病院に行き、自閉症スペクトラムですと言われたんですが、幼稚園と連携している療養の先生からの返事は集団生活出来ているし、自閉症スペクトラムの子供と接したことがあるからわかる、違う。と言われましたが、育児が思うように進まず(お友達関係)自分で探した療養に通いだしました。そこで全く出来ない娘を目の当たりにしてしまいました。療育の先生からも「不注意、空気が読めていない、今は明るい子ですんでいるけど、障害の可能性が高い」など言われ、自分で考えたり感じてはいたものの、人に言われるとショックで、帰り道娘に八つ当たりしてしまいました。話しているのに、理解していない娘に情けないやら悲しいやら。ハッキリさせたくて通っているのにこの矛盾した気持ち。嫌なお母さん。この先どうしたらいいんでしょうか?受け入れられない現実とどうやって向き合ったらいいんでしょうか?娘は発達障害なんでしょうか??受け入れる事が出来るんでしょうか?
回答
娘さんに当たらないで下さい
うちも医師に言われる前は、わからず娘に辛い思いをさせていました
後悔しています
出来ない事を責めるともっと出...



初めまして
発達障害のお母さんが、発達障害の子供を育てるときの工夫はありますか?現在、4歳の年少の息子を育てています。去年の12月頃から、療育施設に月2、3回通っていて、診断はまだ降りていません。息子は昔から違和感がありました。1歳半検診で相談しましたが未熟児だったこともあって言葉が少し遅いことも様子見。3歳検診でも活発な子、保育園でも個人差と言われてきました。2歳差で産まれた娘の成長のあまりの違いに、保育園に回ってくる専門の先生に診ていただき、療育施設に繫いでもらいました。年少になり、やはり教室にはいられずフラフラ教室から出て行く、指示が通らない。癇癪。切り替えが悪い。ハイテンションになると周りが見えない。療育施設での集団では、ずっとハイテンションのまま走り続けている。息子を見ていて、私も発達障害なんだなと気がつき私は先に精神科でおそらくADHDでしょうとのことでした。(これから詳しく診断します)私自身が切り替えが悪く、感情のコントロールが苦手なので、息子の癇癪に癇癪で対応してしまったり最悪な状態です。今日、息子がブロックがうまくいかず娘に八つ当たりで殴りかかり、とうとう私がキレてしまいました。息子を体で止め子供たちの目の前で持っていたタオルで椅子を何度も何度も叩いてしまいました。息子を見てると、自分を見ているようで本当につらいです。自分と似たような生きづらさをこの子も抱えていくのかと思うと療育を頑張っていますが疲れます。発達障害のお母さんが、発達障害の子供を育てるときどうしたらいいのでしょうか。
回答
ヨーコさん
回答いただきありがとうございます。
私もすぐに怒りのスイッチが入ってしまいます。
特性を知るまでは気がつかなったのですが、...
