締め切りまで
6日

(長文です)過去にも「親子で発達障害かも?」...
(長文です)
過去にも「親子で発達障害かも?」と質問したものです。
長男と自分のことで悩みながらも、診断は受けず、色々試行錯誤しながら6年が経ちました。
日々、ASD/ADHDなどの資料を読み漁っては、「やっぱり当てはまる事が多いなぁ。」と思いながら…。
「旦那さんはアスペルガー」という漫画を見て、息子と自分に重なる部分が多く、とても楽しく共感しながら笑わせてもらい。
(自分自身の無能さに、軽く落ち込みw)
右往左往しながらも、自分と息子の特性を受け止めて、前に進んでいこうと奮闘しております。
私自身は、相変わらず時間管理は苦手なままですが、片付けの本や、家事の本を読んだりYouTubeを見たりして、リビングと玄関周りは、一応前よりは綺麗に片付けられるようにはなったかな?という状態です。
ご飯も、レパートリーは少ないですが、インスタントや惣菜を買うことは、ほとんど無くなりました。
(本当は楽したいから買いたいけど、添加物が気になるので、料理してます。笑)
6年前にカオス状態だった「子供の準備」などは、上は中学生になり、下2人は女の子なので、できる限りのことは、自分自身でやってもらうようになり、何とかやり過ごしています。
娘たちの送り迎えも、たまに遅れたりもしますが、、なんとかやっています。
ちなみに、うちの旦那さんはADHD気質が元々強いのですが、社会人として自分をコントロールしながら、色々なことに疑問を感じながらもサラリーマンに擬態して生きています。(家族がいるから頑張っているらしいです)
そのせいで、HSP(感覚過敏)の症状が強く現れて、家族の咀嚼音(普通に口を閉じて食べてるだけで鳴る音)や、子供の足の動き(バタバタしたり貧乏ゆすりをしたり)を感じると、とてもイライラして、どうしても我慢できないストレスを感じているようです。
日常的に、頭痛、不眠、蕁麻疹や肌荒れもひどいです。
夫の問題も、どうにかしなければいけないと思うのですが、本人が踏ん張って生きているので、家族がストレスにならないように工夫するしかない現状です。
私と息子の関係が不仲なことも、ストレスの大部分をしめています。
話は戻り、ASD/ADHD気質の息子についてです。
親から見て気になることがあると、息子に注意するのですが「注意しても、結局なにも変わらない」ことが多くて、どうにか分かってもらえるようにと、夫と私と息子、3人でよく話し合うのですが、色々伝え方や、態度を変えてみても、息子には何も響かないらしく、毎回「無駄な時間を過ごしたな」と思う日々です。(こちらが話してる間、息子の思考が停止しているような状態に見える)
いくら時間をかけて、一生懸命話をしても息子には「のれんに腕押し」状態です。
最近は、タブレットを朝から晩まで触っていて、本人は提出物をやっている。というのですが、ちょこっとやって終わるので、実際は動画、アニメ、漫画、ゲーム。やりたい放題です。
ひつこく声をかけなければ、学校から帰宅して、ご飯もお風呂も入らず、何時間もず〜っとタブレットで遊んでいます。
ネットの時間制限などもやってみたのですが、IPアドレスが変わってしまうので、すぐに無効になってしまいます。
このタブレット触りすぎ問題も、何度も何度も話をしていて「やるべき事(お風呂、ご飯、明日の準備など)さえやっていれば、別に触ってもいい」と伝えて、何回も指摘しているのですが、一切改善しません。
言わなければ、一生触っています。
見かねた夫が「タブレットを没収する」と伝えたところ、「それは嫌だ!」とどんな話をしても、ムスッとしてるだけで反応しない息子が、声を荒げて「嫌だ!嫌だ!」とパニック状態になり、過呼吸を起こしたので、話が終わってしまいました。
過去に、ゲームでも同じような出来事があり、その時も過呼吸になっていました。
ゲームをすると、他のことが何もできなくなるので、その時からずっと禁止になっています。
だましだまし、コミュニケーション(話し合いができない)がうまく取れないなと思いながらも、放置してみたり、たまに声をかけてみたり、何とか上手い距離感を考えながら、日々過ごしてきましたが、このまま問題が起こるたびに、「こちらの思いや、ルールを伝えようとしても伝わらない息子」に、どのように接していけばいいのか、分からなくなってきました。
好きなことは時間を忘れてやり続けるけど、家庭でのルールや、社会通念上の筋を通すことが著しく苦手なようです。
中学生になるまで、何も支援や相談をしてこなかったので、今から相談しても受けられる支援などはあるのでしょうか?
特性を理解している専門の方のサポートを受けたいです。
息子は、友達や先生との人間関係ができあがっているので、発達障害やアスペルガーだと今更自認する事は、少し辛いかもしれないとは思いますが、この状態を少しでも良くしたいです。
どの様に改善すればいいのでしょうか?
まずは中学校のカウンセラーの方に相談?保健所?精神科?
発達検査は、親子共に受けたいと思っています。
診断されて終わりではなく、これからの人生を「前向きに楽しく上手く過ごせる様」に、どういう工夫や注意をしていけばいいのか分かって欲しいです(自分自身も)
(私も気質が強いので、人間として、親としてのコーチングも受けたいと思っていますが、まずは息子からかなと思いました)
中学生以上のお子様や、ご自身の経験談など先輩方のご意見を聞かせていただきたいと思っています。
長文で、よくわからない書き殴りの様な文になってしまい、失礼致しました。
よろしくお願いいたします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

よく似た中学生の息子がいます。
今現在も、自分が約束を破った事に関して、父親に話をしなければならない状態ですが、寝て現実逃避中です。
自分が受け入れたくない事に対峙せざるを得なくなると「解離」状態になります。
思考停止、眠くなる、目の前が暗くなる、気を失ったように倒れ込むことも。
医師は防御反応なので、指摘するなと言ってました。
息子は不安に対する抵抗力が弱いので、ゲームやPCに逃げてしまっているのだろうと分析しています。息子が一番不安なのは「未来に何が起こるかわからない事。」と言いました。未来とは3分後とかそれくらいの先のことです。
今、息子さんが自分が発達障害だと自認すれば、良い結果になるかは疑問です。
ご本人がそれを望んでいるのであれば良いのですが、むしろ、レッテルを貼るな!と反発するのではと危惧します。うちの子は小学生低学年に診断され、小4で告知済みですが、今まで「発達障害だから」こうやって工夫して改善しようなんて事はないし、(アドバイスしたり本も読ませてみましたが)逆に「だから仕方ない。」と諦めてしまった時期もあります。
カウンセリングや療育はうちの子には不向きで、プライドを傷つける結果になりました。最近、「発達障害だから…と扱って悪かった。」と謝ったら、「やっと分かってくれたね。」と言われました。
私の経験からすると、相手を変えようとする行為は逆効果だろうと思います。
あなたが息子さんにしようとしてる事を、されたらどう思うかを想像してみてください。ありのままの自分を否定されたようには感じないでしょうか?
「我が子に対してリスペクトを持つ事。」
子育てのスタートラインに私も最近立ち戻ったところです。
息子さんは今、自立する事を望んでいますか?うちでは自立するかしないかは息子が決める事。親は、その決定に対してどうするかを決めれば良い事だと思っています。
まず変わるべきは「この状況を変えたい」と思っている人ではないかと思います。
私は月1で専門家に私の行動を変えるためのカウンセリングを受けています。
今までなぜ専門機関と繋がらなかったのか?という意見がありますが、私はそれを今更言ったところで何の意味も無かろうと思います。結果論ですから。
今まで努力されてきた事は、何かの役に立っているはずです。
今現在も、自分が約束を破った事に関して、父親に話をしなければならない状態ですが、寝て現実逃避中です。
自分が受け入れたくない事に対峙せざるを得なくなると「解離」状態になります。
思考停止、眠くなる、目の前が暗くなる、気を失ったように倒れ込むことも。
医師は防御反応なので、指摘するなと言ってました。
息子は不安に対する抵抗力が弱いので、ゲームやPCに逃げてしまっているのだろうと分析しています。息子が一番不安なのは「未来に何が起こるかわからない事。」と言いました。未来とは3分後とかそれくらいの先のことです。
今、息子さんが自分が発達障害だと自認すれば、良い結果になるかは疑問です。
ご本人がそれを望んでいるのであれば良いのですが、むしろ、レッテルを貼るな!と反発するのではと危惧します。うちの子は小学生低学年に診断され、小4で告知済みですが、今まで「発達障害だから」こうやって工夫して改善しようなんて事はないし、(アドバイスしたり本も読ませてみましたが)逆に「だから仕方ない。」と諦めてしまった時期もあります。
カウンセリングや療育はうちの子には不向きで、プライドを傷つける結果になりました。最近、「発達障害だから…と扱って悪かった。」と謝ったら、「やっと分かってくれたね。」と言われました。
私の経験からすると、相手を変えようとする行為は逆効果だろうと思います。
あなたが息子さんにしようとしてる事を、されたらどう思うかを想像してみてください。ありのままの自分を否定されたようには感じないでしょうか?
「我が子に対してリスペクトを持つ事。」
子育てのスタートラインに私も最近立ち戻ったところです。
息子さんは今、自立する事を望んでいますか?うちでは自立するかしないかは息子が決める事。親は、その決定に対してどうするかを決めれば良い事だと思っています。
まず変わるべきは「この状況を変えたい」と思っている人ではないかと思います。
私は月1で専門家に私の行動を変えるためのカウンセリングを受けています。
今までなぜ専門機関と繋がらなかったのか?という意見がありますが、私はそれを今更言ったところで何の意味も無かろうと思います。結果論ですから。
今まで努力されてきた事は、何かの役に立っているはずです。
結論から言うとすぐに好転することは期待しない事だと思います。薬が効くタイプだといいでしょうけど、違ったらもっと禍根が残るでしょう。
申し訳ないのですが、気づいた幼い頃の時点で切り替えの悪さに丁寧にアプローチしていたとしても、中学生頃以降の切り替えの悪いADHDタイプはそんな風になる子はぼちぼち見られます。
何も支援を使わずなら、いわんやをや。
ただ、食事や入浴、睡眠もそっちのけ。というのはかなりマズい状況です。
ただ、現状ではしつこく声掛けを既にしてしまっていて、より聞く耳を持たずでしょうね。
この状況では、好転することはまず無理でしょう。
生暖かく見守るほかないのですが
まず、1日のうちに、タブレット使用禁止時間を少しずつ設け、そこで入浴やら食事を決まったタイミングで取らせるなどして自然に習慣にするところからだと思います。
あとは、最初から好きに使用できないようにロックをかける、時間制限をする、ルールもシンプルなものを適用などしなければうまくいかないタイプと思いますね。
勉強や課題などはやらないので、これは潔く諦めてまずは寝食からでしょう。
なお、お宅で納得してやっておられる、ご主人へのアレコレの気遣いですが、傍目に家族としての協力の範疇をはるかに超えているような。
子どもたちの目線でみれば、おそらくはご主人は好き勝手をしているようにみえるでしょう。
それなのに、自分が自室で好きに振る舞うことについて口出しされたとしても、まずいとは中々思えないというか、そもそも家庭での適度で適切な振る舞いについて感覚が養われにくいと思います。
そうでなくても、楽しいはずの食事でそんなにアレコレ父親に気を遣うのでは、ストレスは溜まりやすいですよね。
家庭内の事情は本人の心の成長にどうしても影響はします。
あなたが悪いということではなく、根本的なところでその影響について認識した上でかからなければ子ども達から信頼されないでしょう。
父親があまり信頼できるタイプではないと私の目には映りました。
主さんが普通のお母さんなのはともかくとして(見直しは必要でしょうが)
通院もあれこれも本人が行く、やる。と思えないと切り替えはかなり難しいと思いますので、どちらかというと環境を整えるところからのように思います。
Iure deleniti et. Accusantium sapiente dolores. Minus quisquam cupiditate. Eos exercitationem iure. Id a minima. Perferendis amet quidem. Natus asperiores in. Error dicta qui. Non suscipit aspernatur. Et fugit et. Sed non laudantium. Rerum fuga non. Quae aut in. Quod quo voluptates. Blanditiis quae tempora. Et consequatur ex. Voluptatem dolorum sint. Sed aliquid sit. Est quod ut. Sed ea repellat. Architecto repellendus libero. Sint eaque magnam. Velit numquam dolorem. Velit non excepturi. Dolores voluptas repudiandae. Molestias quod aperiam. Quam ut molestiae. Velit eum tenetur. Voluptas reiciendis minima. Voluptas qui magnam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
様子見していた6年間がかなりもったいなかったですね。。。
正直中学生にまでなってしまってはもう出来ることは環境整備と投薬くらいかと思います。
まだ低学年の内に療育開始出来ていれば違った結果になったかもしれないだけに非常に残念です
視覚支援するにしても幼少期から療育受けてきた子はもう自分の経験で視覚支援が自分にとって有益であると分かってるので自発的に見ますが、やらないまま育ってきた子に急に視覚支援をしても本人が自分が出来ているというプライドがあれば屈辱的にもなります。
ご主人は同じ時間に食事しなければいいだけだと思います。家族揃って食事をするのが理想的だとしても、その結果お互いストレスになるのならかえってマイナスだと思います。食事ではない時に家族の時間を作られては?
タブレットに関してはまず時間を約束し休憩タイムを設ける。(その間はタブレットの充電時間とする)
初めは5分くらいしか我慢出来なかったとしても少しずつ時間を伸ばしていく。その間にタブレット以外のお子さんが興味持てることが見つかるといいのですが。。。
少なくても夜寝る時には親管理で良いと思います。これも幼少期からやっておくとルーティン化して本人に入りやすかったのですが。。。
幼少期から療育してきても思春期入ると難しいのに、やらないまま様子見してしまってはもう。。。
これから診断を受けて受けれる支援は中学校での通級指導教室(早くても来年度以降)、就労準備型のデイサービス、ASDの診断を受けたら地域の自閉症協会での活動などでしょうか。
支援には地域性が多く関係するので、親はまず障碍児ママの会に所属して地域の情報を集めるといいと思います。
Recusandae quia cum. Ipsum vel saepe. Sapiente placeat iure. Veritatis exercitationem delectus. Similique libero sed. Reiciendis omnis eum. Quaerat vitae facilis. Vitae et adipisci. Et voluptatem aut. Sunt sit aut. Consequatur quisquam ut. Numquam fugiat dolorem. Itaque occaecati fugiat. Alias officia minima. Aperiam perspiciatis quibusdam. Ex itaque consequatur. Error animi similique. Odio deserunt aut. Unde laboriosam autem. Fuga omnis neque. Adipisci ut qui. Eum sit iusto. Sit est sapiente. Accusantium qui dolor. Doloremque expedita omnis. Aut rem voluptatem. Soluta assumenda quibusdam. Quasi facilis aperiam. Deleniti consequuntur explicabo. Cumque assumenda harum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
シビアな意見ですが、
ゲームしすぎで親が困るから、中学生という多感な時期に発達障害と自認させるって、どういうことかなと思いました。
本人を助けるための診断ならいいけれど、質問を読んでいる限り、親が子どもの行動をスルーできない特性があるんじゃないかと。
やることやらずに、子どもが学校で怒られてきたらいいんですよ。
それでどうするかは子どもが判断したらいいこと。
子どもからしたら、両親が不和だし、理不尽なことで父親から叱責され、ゲームが逃げ場になっている面もあるんじゃないかと思いました。
主さんが、「自分が」診断を受けて支援を受けるのはいいと思います。
子どもと一緒じゃなくていいです。
Labore unde laudantium. Neque expedita unde. Et consectetur ab. Aut fugit sit. Eum non aut. Quo earum sit. Omnis inventore quam. Sit dolor ea. Et ipsum odit. Voluptas qui sit. Delectus temporibus distinctio. Sit dolor ex. Qui ex voluptatem. Alias nulla in. Vel harum aut. Pariatur laudantium voluptatem. Eos fuga quidem. Neque consequatur laboriosam. Aut et in. Omnis magni impedit. Qui ut quia. Itaque corporis et. Aliquid aut est. Assumenda autem eum. Optio quidem inventore. Voluptatibus dolorem ea. Nostrum nisi dicta. Iusto debitis dolores. Eius eum a. Quidem modi facilis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
そもそもタブレットを取り上げればいいのです。
学校のこともあるかもしれませんが、うちでは時間制限ありです。
ゲームなどもさせていません。おそらく隠れてしている時間は1日1時間はないでしょう。
これくらい厳しくしています。高校生ですが。。
そもそも学習習慣、生活習慣はもうすでに変わりません。ADHDとか関係なく、小さい時から、コツコツを積み上げてくるものですから。たとえ支援をうけてもです。反抗期の子につける薬はありません。
もし可能性があれば、専門医の受診と投薬だと思います。しかし、このお子さんの状態で、何か変わるでしょうか。
高校受験があるなら、そちらを考えたほうが現実的です。
いまの成績を上げるのはどうしたらよいか。タブレット触らせる時間があれば、塾に放り込む。
夏休みの講習や個別指導などに放り込む。そのほうが早いです。将来の目標についてよく話し合ってください。
旦那さんも交えてです。
トピ主さんは、早急に高校の情報を集めるように。中1からの内申の入るところ、特記事項にコンクールやスポーツ大会の入賞などを書くところなどあります。学校での成績がふるわなければ、私立かもです。
私立は校風があります。しっかり調べたほうがいいです。ADHDとは別に、すぐに考えてください。
Labore unde laudantium. Neque expedita unde. Et consectetur ab. Aut fugit sit. Eum non aut. Quo earum sit. Omnis inventore quam. Sit dolor ea. Et ipsum odit. Voluptas qui sit. Delectus temporibus distinctio. Sit dolor ex. Qui ex voluptatem. Alias nulla in. Vel harum aut. Pariatur laudantium voluptatem. Eos fuga quidem. Neque consequatur laboriosam. Aut et in. Omnis magni impedit. Qui ut quia. Itaque corporis et. Aliquid aut est. Assumenda autem eum. Optio quidem inventore. Voluptatibus dolorem ea. Nostrum nisi dicta. Iusto debitis dolores. Eius eum a. Quidem modi facilis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
余談。
この子の好きなことはなんですか?
好きなことをきっかけに親子の関係を紡いだり、信頼を取り戻す事はとても重要です。
あと、診断に関してですが、困ったときだけ発達障害としてケアして済むのならそれは障害とは言わないと思いますよ。
診断したければそれは今からでも構わないと思いますが
正直この子がたいへんになるのはこの先と私は思いますので
Eveniet iste harum. Cum provident et. Laboriosam et soluta. Non nobis inventore. Iste dicta dolores. Et perferendis sint. Beatae omnis placeat. Veniam debitis nihil. Velit dolor et. Culpa dicta quos. Officiis maxime quae. Omnis sint doloremque. Voluptatem consequatur dolores. Doloremque et explicabo. Expedita ipsam ratione. Tempore rerum quod. Veniam repudiandae aut. Aut aut debitis. Aut itaque facere. Blanditiis deserunt et. Voluptatum natus voluptatem. Id earum magni. Qui eos itaque. Molestias est perferendis. Inventore rerum sit. Dolorum ut illo. Officiis laborum accusamus. Voluptate aut sit. Ipsum quisquam minus. Explicabo iste aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると32人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

中一の娘がいます
今思い返してみると、赤ちゃんのときは抱くとのけぞる。味覚が少し過敏、触覚が少し過敏、幼児期より(現在もそうですが)コミュニケーション能力が低い、という発達障害の症状がありました(二年くらいまえに病院の診断も出ています)。まあそれはよいのですが、上記の診断後、それまではなかったADHD的症状(注意欠陥・衝動的な言動)が顕著になってしまいました。診断前までは、コミュニケーション能力が低いのが気になるくらいで、日常生活的にはそれほど心配していなかったのですが、現在は、・時間は守れない(小学校4年生ころまではむしろ、強迫観念的な時間の厳守でした)・親が言ったことをすぐ忘れる(以前もあったかもしれませんが、生活に支障が出ているレベルではありませんでした)・相手の状況を考えないで話しつづける(話さないと気が済まない。以前はそんなことはありませんでした)・片付けができない(現在より小学校3,4年の頃のほうが片付けができていました)など、生活に支障が出るレベルです。疑問なのが、1,発達障害の素質はあったにせよ、無かった症状が出たり、以前あった症状が酷くなったりということは珍しくはないのでしょうか?2,病院にて診断後、現在にいたるまで心療内科的な科にて精神科の医師の診療を受けている(一時期、投薬したこともありました)のですが、受けなければよかったのかとも思ってしまいます。たまたま時期的に同じになっただけなのでしょうか?それとも、何か関連があると思いますか?どんな意見でも良いです。皆様のご意見をお聞かせください。よろしくお願いします。
回答
現在、中1ということは、いままでとは違う環境になっているんですよね。
過度なストレスにより、症状が悪化することは多々あります。
夏休み後ぐ...



親子で発達障害の可能性がある場合、親も診断を受けるべきか
いつもお世話になっております。少し毛色の違う質問ですが、子供の発達凸凹がわかり、今後ケアが必要かもという岐路に立つと同時にルーツである自分自身にもADHDの傾向(一部ASDの傾向)があると気付きました。自己診断サイト等では疑いあり、診断済の知り合いにも可能性あるねと指摘されています。自分自身の生活に影響するかどうかで考えると、近々職級があがる可能性はあり、管理職になると特性が邪魔をして仕事に支障が出るかもというリスクはあります。(既に頭が常にごちゃごちゃしてるのをタスク管理やタイマー等で苦しくも乗り切ってるレベルなので、ここに責任、判断や人員管理をする業務が混ざった時周りに迷惑かけずこなせる自信はないです…)もう一つ、子供の特性と向き合い、家庭でのしつけや生活習慣、身辺自立に工夫を入れていく必要がある中で、診断を受けて自分のケアをしっかりしておくべきなのか迷います。「自分の通院」というタスクが増えて逆にしんどくないか、その点と天秤にかけている状況です。また、本人がどう考えているかわかりませんが私まで診断を受けたら、妻子の発達障害を受け止めることになる主人への負担も心配です。相変わらずとっ散らかってしまい申し訳ないのですが、ご意見頂けると幸いです。
回答
私も子どもの事がきっかけで母である自分にもADHD、ASDの特性があると気づいたタイプです。
ただ、それなりに日常を送れていたので受診はし...


お世話になっております
差し支えなければ、皆様のお考えを聞かせてください。お子さんそれぞれの、個性があると思います。お子さんそれぞれの、環境があると思いますが…。悩んでいまして…。我が子ついて書きますが、幼い頃には発達障害の傾向がありました。その後、比較的にスムーズに生活を送っているようでしたが、バランスを崩しかけています。多感な年頃になり、不登校にもなりました。親としては、もう一度、子供の発達障害に向き合いたく思います。相談機関等にかかっていますが、今のところ検査の予定はありません。我が子も、検査に乗り気ではありません。もうすぐ中学生です。親としては、もし子供が不安ならば、向き合いたく思います。ただ、具体的に、親としては、どのように子供と子供の環境に関わったら良いのか....悩んでいます。親の自分が、大人になってから、発達障害と診断を受けています。また、子供は幼き頃の、発達相談の記憶が、ところどころであるようです。親としては、多感な子供の前ではデーンと構えたいです。けど、自分のバランスも、崩しています。夫はいい人です。ただ、ちょっと共感にかけるような(私もそうですが)ところがありましてね。特にお子さんの思春期で悩まれた経験のある方々がいらっしゃいましたら…。心構えのアドバイスをいただければ、幸いです。よろしくお願いいたします。
回答
>kaoruさん
親身になってくださり、ありがとうございます。
息子は幼き頃に、検診等で経過観察になりました。
そして私は、発達障害を...



中3息子
自閉症スペクトラムです。色々問題はあったけれども、本人の努力もあり、普通級でやってきました。コミュニケーションがうまく取れない時もあるけど、基本、人が好きなので友達も少ないけどいます。夏に、女子とトラブルがあり、その子はちょっと悪質で息子は大きなショックを受け、思春期、受験のストレスもあったせいか、荒れました。。今まで、怒りを鎮められたのにコントロールできなくなってしまったようです。病院はしばらく行ってなかったのですが、通院してみる?と聞いても、自分は困ってないからと、拒否でした。なんとか、学校休んだり、好きなことをやらせたりして、前の息子に戻ってきてはいるんですが、やっぱり何かあると、部屋で物にあたります。。健常な子でも、物にあたったりするし、この年頃は仕方ないかな、と思うんですが、このまま自制が効かない大人になったらどうしよう。という不安もあります。息子は自分が発達障害なのを認めないし、こういった話を全く聞いてくれません。勉強は平均より上、この前の模試では偏差値58で、志望校は偏差値55の学校を目指しています。勉強を頑張れるという自信はあるようです。みんなと同じようにやっていける部分と、やれない部分があり、私としては不安です。。私はこのまま見守ってあげるだけでいいのでしょうか。。ほかに何かできることがあればアドバイスお願いします。。
回答
発達障害があって、トラブル(どんなものかわかりませんが、相手が悪質とのことですが、異性間ならではの性的なトラブルに関しては要注意です。知ら...



中3の息子
母である私に抱きついたり「ママギューってして」って抱きついてくるのです。私が拒否すると、どうせ俺なんか嫌いなんやといいます。自分がやりたくないことはやらない、勉強など…。スマホが大好きでゲームとLINEの繰り返し。なかなかゲームがやめられないので勉強も最下位。300点満点中30点なので私立も危うい。勉強したらと言ってもなかなかしない、イライラすると物を壊す。怒られるのが嫌いで注意されるとキレる。父親は単身赴任で息子の行動はおかしいと言って諦め気味。毎日悪循環です。薬はコンサータは食欲が落ちるので飲みたくない、漢方は苦いから飲まないと母のわたしもどうしたら良いかわかりません。
回答
スマホ買ったんですよね。
じゃあ、それで、とりあえずは、お父さんに電話してみよう、毎日。
それを日課に。
お父さんが、自分を気にかけてくれ...



小さい頃から賢いわりに、大人の指示が通らないことが多く、癇癪
やこだわりも強くアスペルガーを疑い病院で発達検査を受けました。結果は全領域130、認知適応109、言語社会154でした。2つの病院に相談に行きましたが、どちらの医師も同じ意見で、療育は必要ない、周りと同じように同じように出来ないことは仕方がない、良い所を伸ばすようにしてあげてとのことでした。現在、娘は4歳の年少です。話がいつも一方的でコミュニケーションが苦手なため幼稚園で友達が出来ず浮いています。集団行動も苦手でいつも一人だけ違うことをします。例えば先生が、みんな立ちましょうといったら一人だけ座ったりといった感じです。社会性がなく、簡単なルールも守れません。補佐の先生がいつも娘に付きっきりのようです。通っているピアノ教室では全く関係のない話を一人で話続けていたりピアノの下に寝転がっていたりしています。先生が教えようとすると先生は何もしゃべらないでと言います。大人の指示がまったく通りません。わざとふざけて大人の反応をみているようです。授業の大半はふざけていますが、記憶力は良いので楽譜もすぐに覚え、やる気になった時間は上手に弾きます。ピアノは先生が好きなので辞めたくないと言います。どこにいっても周りに迷惑ばかりかけます。家では些細なことで癇癪を起こしこだわりが強く毎日大変です。本当に療育が必要ないのか疑問です。娘と同じようなお子さんをお持ちの方がいらっしゃいましたら療育をされているかどうかどのように育てたら良いかアドバイス頂きたいです。
回答
長々とごめんなさい。
娘さんの会話、私の娘かと思っちゃいました(笑)
○○と言ってとか、○○じゃないとか日常茶飯事です!!
私は付...



息子は中学校2年なんですが、おっぱいを触ってきます
さらっと触る分には何もしませんが、服の中までぐっと手を入れてくるのでその時は手を叩いたりします。胸を触られるのは嫌だからと話しますが全く懲りることがありません。触られないためにはどうしたら良いですか?
回答
おはようございます
子供はみんな平等であれと子育てしてらしたのですよね。社会的な男女の境はなくなりましたが、生物学上の性別は生まれ持った...



初めまして
発達障害のお母さんが、発達障害の子供を育てるときの工夫はありますか?現在、4歳の年少の息子を育てています。去年の12月頃から、療育施設に月2、3回通っていて、診断はまだ降りていません。息子は昔から違和感がありました。1歳半検診で相談しましたが未熟児だったこともあって言葉が少し遅いことも様子見。3歳検診でも活発な子、保育園でも個人差と言われてきました。2歳差で産まれた娘の成長のあまりの違いに、保育園に回ってくる専門の先生に診ていただき、療育施設に繫いでもらいました。年少になり、やはり教室にはいられずフラフラ教室から出て行く、指示が通らない。癇癪。切り替えが悪い。ハイテンションになると周りが見えない。療育施設での集団では、ずっとハイテンションのまま走り続けている。息子を見ていて、私も発達障害なんだなと気がつき私は先に精神科でおそらくADHDでしょうとのことでした。(これから詳しく診断します)私自身が切り替えが悪く、感情のコントロールが苦手なので、息子の癇癪に癇癪で対応してしまったり最悪な状態です。今日、息子がブロックがうまくいかず娘に八つ当たりで殴りかかり、とうとう私がキレてしまいました。息子を体で止め子供たちの目の前で持っていたタオルで椅子を何度も何度も叩いてしまいました。息子を見てると、自分を見ているようで本当につらいです。自分と似たような生きづらさをこの子も抱えていくのかと思うと療育を頑張っていますが疲れます。発達障害のお母さんが、発達障害の子供を育てるときどうしたらいいのでしょうか。
回答
もぐたんさん
回答いただきありがとうございます。
幼い頃の自分と重なること、やはりあるのですね。
実は私も、指されていないのに授業中に...



先輩ママたちに、気持ちの整理の仕方を聞いてみたいと思っていま
す。私は、昨年子どもが広汎性発達障害と診断をうけ、普段から子育てで違和感を感じていたので、「あぁやっぱり」と思う反面、育児本を読んでも、障害関連の本を読んで、子どもの行動を理解したつもりになってもいざ、子どもの困りごとに直面するとイライラしたりむなしい気持ちになってしまいます。みなさんは、どんな風に発達障害を納得、というか受け入れられるようになりましたか?はじめて発達ナビに来て、https://h-navi.jp/column/article/31この記事を読んで、もしかしららここにいる皆さんならなにかアドバイスをもらえるかも、と思い質問させていただきました。はじめて質問しますので、方法が間違っていたら、すみません。
回答
私の場合は、診断を受けて「そういうことだったのか」と納得して、腹がたつことが減りました。
「どうしてそういう行動になるのか」という理由がわ...
