締め切りまで
7日

中一の娘がいます
中一の娘がいます。今思い返してみると、赤ちゃんのときは抱くとのけぞる。味覚が少し過敏、触覚が少し過敏、幼児期より(現在もそうですが)コミュニケーション能力が低い、という発達障害の症状がありました(二年くらいまえに病院の診断も出ています)。
まあそれはよいのですが、上記の診断後、それまではなかったADHD的症状(注意欠陥・衝動的な言動)が顕著になってしまいました。診断前までは、コミュニケーション能力が低いのが気になるくらいで、日常生活的にはそれほど心配していなかったのですが、現在は、
・時間は守れない(小学校4年生ころまではむしろ、強迫観念的な時間の厳守でした)
・親が言ったことをすぐ忘れる(以前もあったかもしれませんが、生活に支障が出ているレベルではありませんでした)
・相手の状況を考えないで話しつづける(話さないと気が済まない。以前はそんなことはありませんでした)
・片付けができない(現在より小学校3,4年の頃のほうが片付けができていました)
など、生活に支障が出るレベルです。疑問なのが、
1,発達障害の素質はあったにせよ、無かった症状が出たり、以前あった症状が酷くなったりということは珍しくはないのでしょうか?
2,病院にて診断後、現在にいたるまで心療内科的な科にて精神科の医師の診療を受けている(一時期、投薬したこともありました)のですが、受けなければよかったのかとも思ってしまいます。たまたま時期的に同じになっただけなのでしょうか?それとも、何か関連があると思いますか?
どんな意見でも良いです。皆様のご意見をお聞かせください。よろしくお願いします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

ADHD+ASDの子って、何かしら得意があっても、比較的集団では地味で目立たず。マイペース。
平和主義というか、人を嫌ったり争う事もうまくできないこともあります。(経験させ教えないとできない)
意志が少ないし、感情も0か100かで極端。
先生や親に好かれようとするので、従順なんですよね。精神的にぐーんと幼いうちは。
頑固さもありますが、とりあえずママの言うことを聞いたり、されるがままになったり「◯◯しなさい」と言われたら従う子いますよね。
これら、うまくいくのはとにかく精神的に幼いうちは…だと思います。
ちょうど小学校の四年生ぐらいからおかしくなってというか、凸凹らしくなってきますよね。
反発しても理屈を落としこめば理解するような素直な子ならいいのですが。
素質があったにせよ…というか、今までは幼すぎて一歳~2歳ぐらいの親の言うことは比較的よく吸収して応じ、頑固さやあれ?というものはあっても、反発らしいものがなかった。という形なのではないかと思いますね。
今まで、できているようであらゆることの理由の獲得をごっそりと取りこぼしているのではないかと。
忘れ物などは、気を付けられなくなっているのもありますが、忘れてはならぬ!という気持ちがあると、ADHDっ子でも自分なりに工夫し始める年です。
なんで忘れてはならないのか?というところまで考えられてません。
とにかく、口出しされると攻撃と感じたり、従うと負けのように感じるのはASD特性でもありますが、ADHDっぽさが抜けてくると目立ってもきますよね。
よくあることです。
成長してきているからこそです。
口出しは、あと一年ぐらいしか入りませんし、ここぞのところだけしか出来ないです。
年齢的に。
色々課題はありますが、目指すべきテーマは一つに絞る。
中学では、コミュニケーション力や社会性を伸ばせるタイミング、そういう時期にもなりますが、そこを放置するとなると課題先送りになるので、悩みの山はまた別のところでやってくると思います。
平和主義というか、人を嫌ったり争う事もうまくできないこともあります。(経験させ教えないとできない)
意志が少ないし、感情も0か100かで極端。
先生や親に好かれようとするので、従順なんですよね。精神的にぐーんと幼いうちは。
頑固さもありますが、とりあえずママの言うことを聞いたり、されるがままになったり「◯◯しなさい」と言われたら従う子いますよね。
これら、うまくいくのはとにかく精神的に幼いうちは…だと思います。
ちょうど小学校の四年生ぐらいからおかしくなってというか、凸凹らしくなってきますよね。
反発しても理屈を落としこめば理解するような素直な子ならいいのですが。
素質があったにせよ…というか、今までは幼すぎて一歳~2歳ぐらいの親の言うことは比較的よく吸収して応じ、頑固さやあれ?というものはあっても、反発らしいものがなかった。という形なのではないかと思いますね。
今まで、できているようであらゆることの理由の獲得をごっそりと取りこぼしているのではないかと。
忘れ物などは、気を付けられなくなっているのもありますが、忘れてはならぬ!という気持ちがあると、ADHDっ子でも自分なりに工夫し始める年です。
なんで忘れてはならないのか?というところまで考えられてません。
とにかく、口出しされると攻撃と感じたり、従うと負けのように感じるのはASD特性でもありますが、ADHDっぽさが抜けてくると目立ってもきますよね。
よくあることです。
成長してきているからこそです。
口出しは、あと一年ぐらいしか入りませんし、ここぞのところだけしか出来ないです。
年齢的に。
色々課題はありますが、目指すべきテーマは一つに絞る。
中学では、コミュニケーション力や社会性を伸ばせるタイミング、そういう時期にもなりますが、そこを放置するとなると課題先送りになるので、悩みの山はまた別のところでやってくると思います。
うちの娘は今、高1です。小学校卒業時に診断が出ました。療育は受けてません。通院と心理士さんのカウンセリングは月1ずつやってます。
タコさんの質問の答え、うちの娘の場合、ズバリ診断後の方が酷くなりました。
すぐに投薬を始めましたがあまり効果は出てません。イライラが少しだけ緩和されるくらい。投薬しながら自分の苦手なところを補って中学卒業くらいには投薬がやめられたらいいと主治医と話してましたが全然無理でした。
それが診断出たことで本人が症状を無意識にでも表に出すようになったからか?
思春期に入り、周りの成長についていけなくなり差が開き、精神的に参ってしまったのか?
私がやってきたカウンセリングや環境が合わなかったからか?
全てが混じり合ってかもしれないし、なるべくして顕著に現れたのか?未だわかりません。
良くなった部分もありますが親が諦めたからすんなり生活出来るようななったところもあります。どうやっても治らないところもあります。
うちの娘の場合、
時間は他人との約束なら守ります。家族なら気分が乗らなければドタキャンです。それこそ待ち合わせに来ないことも。今は10分待って連絡なく来なければ置いていきます。
親の言ったことは忘れますね。紙に書いても無かった事に。まあ親から言われる事は本人には嫌な事が多いからでしょうか?
うちは元々話続ける事はないのですがADHDの高3の知り合いはなかなか話は止められないです。
片付けは全く出来ないです。何度か手伝ってやった事もありますがすぐに散らかり、物を無くします。
診断を貰わなければ、生きにくさを抱えながらも頑張ってくれたかも?と思う事もあります。うちの娘の場合は、結構な地獄も見たし、今も浮上してない状態なのでそう考えてしまうところもあります。
お子さん、今までは小学生で比較的親の言う事も聞いたから上手くいってたのでは?とも思います。中学生になり、反抗期。定型児でも親の言う事も面倒くさいし聞きたくない。そんな時期もあるかと。
高校生になれば落ち着く子もいれば、うちのようにどうにもならない子も。それはその子次第だし、環境も重要だと思います。
あまりいいアドバイスじゃないですね。
Facilis voluptatem ipsum. Odio voluptate nihil. Et aliquam quia. Aut aliquid vel. Voluptatem et sit. Cumque dolor rerum. Asperiores praesentium rerum. Officiis in qui. Tenetur quasi vel. Tenetur non a. Voluptatum vel ipsum. Ut similique quis. Odio voluptates tenetur. Inventore illo quibusdam. Corrupti recusandae hic. Corrupti repellendus qui. Sed et sapiente. Voluptatem saepe velit. In minus pariatur. Molestias consequatur illo. Rerum nam modi. Dolorem voluptatum ipsam. Nesciunt a excepturi. Sit odit sit. Reprehenderit qui sit. Ratione porro et. Amet eum magnam. Dolor ab quia. Ipsam iste omnis. Sint officia vel.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
現在、中1ということは、いままでとは違う環境になっているんですよね。
過度なストレスにより、症状が悪化することは多々あります。
夏休み後ぐらいから慣れてくると思いますが、中学生って一番忘れ物が多い時期だと
思います。お手紙もみんな出さないです。出す方が珍しいと言われました。
もちろん、親のいう事なんて聞いてないです。片付けもしない子の方が多いでしょうね。
それが普通です。
小学生の方が、親のいう事もよく聞き、約束も守ります。
なので、障害なのか?といわれると、時期的にそういう時期なので微妙ですよね。
中学生は宇宙人と言われました。それぐらい、考えていることが分からない時期です。
病院の診察のせいではないと思います。
ある意味、ちゃんと成長している証だと思います。
Aut necessitatibus rerum. Dolores ut consequatur. Exercitationem alias doloremque. Recusandae cum deserunt. Qui tenetur et. Aut rerum incidunt. Occaecati ipsum praesentium. At necessitatibus ea. Maiores omnis eius. Non laborum fugiat. Sit delectus ut. Qui suscipit atque. Repellendus quia deleniti. Corrupti ipsam omnis. Architecto nulla sint. Libero ut laudantium. Suscipit tempore corporis. Suscipit facere rerum. Ad mollitia architecto. Aliquid nihil repudiandae. Est velit corporis. Nostrum blanditiis aut. Nisi magni non. Possimus et tenetur. Quo nobis fugit. Dolores a nulla. Totam perferendis officia. Beatae exercitationem nam. Eum expedita eligendi. Molestiae voluptatem fugiat.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
生活上において恥ずかしい、怖い、不安だから考え過ぎて抱え込みやすい所があって自分の精神的なキャパを越えてしまった結果が今まで症状として表れなかったものが出てしまったのかなと思いました。
過去の自分事ですが参考になれば幸いです。
小さい頃から自分もコミュニケーションや友達等の関わり事において苦手で中々輪に入ることが出来ませんでした。
どうやったら良いのか?
ペースについて行けない。
嫌われたらどうしよう。
等
人それぞれに理由は違って来ますが
言葉の上だけでのなるほどと実際に行って身体で体感した上でのなるほどでは全く結果が変わって来ます。
そして初めのうちは一つの事を着実に行うだけの事が徐々に一つの事に対して3つも4つもと解決にかかるプロセスが多くなるがゆえに混乱を生じて迷い、不安、恐れが起きて来ます。
更にそこにより求められると絶望的な気持ちが更なる不安を呼び、そこから自分を見失って精神的な囚われに加えて死の一歩手前まで来ていました。
ただ、自分は親の真心と様々な方々の細かな支えがあって今の自分として生きていますが、慟哭から学んだこと
自分、相手は得意とするもの、個性が違って一般的な方法では追いつかない。
逆に天才的な方だと知識が追い付いてしまい飽きたりしてより何かを求める態度が出たりすると思います。
そして物事はたったと思える小さい事から始まり、その問題が大きくなればなるほど解決が困難となり問題が何かすらも分からなくなる恐ろしいのも実感していました。
時間を守る、物事を覚える等で
1、本人がどれだけその事に時間がかかるかを測って今の状況を知る。
2、シンプルで優しい内容に取り組む。
3、軽く難易度を上げてみる(出来なかったら調整)
4、制限を加えてみる。
出来なかったら時計や携帯のアラーム機能を使って実際に娘さんと共に実践してみる。
YouTube の関連動画や本を見て方法を知る。
※方法を知れば対処法が多くなるので特に重要でもあるかと
支えてくれるという安心感を与えてあげる事が不安要素が減って行くと思います。
これは違った角度からですが自身の先祖さんの性格、癖が後の解決に繋がる可能性もあるので知ることも大切ではないでしょうか?
長文失礼しました。
Eligendi qui nisi. Dolor mollitia cum. Iure consequuntur praesentium. Quo alias et. Expedita qui dolor. Et ullam ut. In id quia. Qui ut quisquam. Est et fugiat. Distinctio omnis earum. Quibusdam ad rerum. Aut et eos. Id nobis ut. Illum quis nihil. Sunt rem autem. Fuga non consequatur. Eveniet voluptatibus odio. Fugit explicabo sint. Qui animi omnis. Enim voluptate dolor. Rerum nam animi. Et tenetur est. Qui quis sit. Soluta sit laudantium. Qui impedit aut. Dignissimos similique repellat. Quia quam voluptatem. Ut accusantium omnis. Amet rerum doloremque. Doloremque sunt eius.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
抱っこをしてのけぞるところから、ほぼ同じの息子がおります。(口達者でコミュニケーションがいいとも悪いとも言えませんが)
WISK検査は支援センターで行いましたが、受診はしておらず診断されていません。
(兄弟は診断されています)
起立性調節障害は診断されましたので、中学1年のときに1週間だけ投薬していましたが、合わずに止めました。
現在19才で、かなり落ち着いて生活できるようになっていますが、お子さんと似たような時期に似た症状を経てきました。
たくさん経験をして
すったもんだがあって
今があります。
受診は関係ないかな、と思います。
自分を知ることは大切なことですし、この先にも苦手なことに後から気づくことも出てくると思いますので、受診されてよかったのではないでしょうか。
各々、成長の順番が違いますね。
特に思春期は反抗期も重なりますから
押したり引いたり難しかったです。
参考まで🍀😌🍀
Repellendus enim consectetur. Aperiam suscipit qui. Iure animi voluptas. Est qui inventore. Et necessitatibus fugiat. Non cupiditate facere. Asperiores repellat sint. Suscipit repudiandae rem. Pariatur aut iste. Deserunt sint explicabo. Laudantium qui est. Aut itaque asperiores. Quia similique molestias. Laboriosam sed quis. Rerum ipsa laudantium. Et laborum unde. Iste soluta qui. Qui voluptatum maxime. Tenetur quod voluptatem. Ut vitae sunt. Nihil eum sunt. Dicta autem corporis. Voluptas nostrum fuga. Voluptatem molestiae exercitationem. Et odio nostrum. Et sed alias. Eum voluptas quia. Est voluptas voluptatem. Pariatur nostrum atque. Voluptatum ullam ipsum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
私にも中学生の娘がいます。
今、まさに主さんの娘さんと同じような症状がでているというか、見え隠れしています。
我が娘は、自閉症スペクトラム障害の診断が下りてますが、私的には大きな括りで捉えています。
ADHD等含まれての自閉症スペクトラムと受け取ってます。
近々、思春期外来等に受診する予定です。また、中学生ともなると多感な時期なので難しいし、判断しにくいと思います。
うちは、投薬は一切しなかったのでその辺のところはごめんなさいです。
Doloremque enim ea. Ipsam ex dolorem. Eos qui illo. Fuga dolor aliquam. Et aut totam. Voluptatum dolores magni. Enim et sunt. Neque quia et. Sint nobis hic. Exercitationem tempore sed. Est magnam voluptatibus. Esse est provident. Vero non deleniti. Voluptatem ex eligendi. Corrupti ipsa officia. Perspiciatis voluptatum ex. Tenetur voluptatem id. Consequatur et fugiat. Magni repudiandae reprehenderit. Eveniet fugit ipsum. Voluptatem quis aut. Excepturi impedit adipisci. Ut labore quo. Ut saepe reiciendis. Consequuntur nesciunt ab. Distinctio tenetur ex. Sed officia et. Reprehenderit doloribus dolorem. Praesentium ut quia. Dolorem quia doloribus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると40人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


中2女子、ADHDの特性があり、その場しのぎの嘘をつきます
我慢できない、先のことを考えられない、が重なって、嘘でごまかします。どうしたらやめられるようになるでしょう?たとえばおいしそうで我慢できない(空腹ではない)→妹のお菓子をとる→ゴミを隠す→知らない・食べてないと嘘を付く(なんなら「また私を疑うの!?」と強気)→ゴミが出てくる→怒られる→開き直るこの繰り返しです。物を盗ることはいけない、人の物に触らない、隠さない、嘘をつかずに正直に言うと何回も言っていますが、変わらず繰り返します。妹のお菓子は鍵付きの箱に入れ見えないようにし、本人には毎日1日分のおやつを渡しています。それでも箱をこじ開けたり壊したりもします。夜中や一人になったタイミングでやります。今は反抗期も重なり、素直さはなく、悪いとも思っていないようです。落ち着いているときに話し合ったり、「〇〇がないんだけど知らない?」と優しい口調で聞いてみたり、強めに叱ってみたり、でもどれもあまり響いていないように感じます。怒鳴ってしまうことが増えました。違う!と言い張り、どうせ信じてくれないんでしょと言われ、やっぱり裏切られ、疲れます。泥棒と嘘つきを繰り返し、すでにこのサイクルが習慣化してしまっているように思います。今は家の中だけですが、やってはいけないことなので、やめられるようになってほしいし、このままでは悪化するんじゃないかと心配です。知的には中〜やや上です。悪いことだとは頭では理解していると思う(だからこそ隠すのだろう)のですが、罪の意識みたいなものはないようです。家族みんなが疲弊しています。
回答
みなさま、ありがとうございます。
いくつか補足です。
知的には問題なく学校の成績が中〜やや上です。
友達とのコミュニケーションは好きで、...



お世話になります
10代〜20代のお子さんのお母様に質問です。お子さんとは、特性や診断名についてどのように話していらっしゃいますか?私は、辛い思いをしているのは本人だからこそと、弱みに気づいて一緒に改善していけたらと思い、本も読みあさり本人をサポートしてきました。でも、最近は全く聞く耳持たず、放っておけば、やるかというとやりません。(宿題・提出物・身だしなみ)やってないのに、やったとごまかしも多いです。他の当事者様の質問にも書きましたが、しばらく何も言うのをやめてみるつもりです。でもそうすると、大抵学校から連絡が来るのです。本当は、受容して前へ進んでくれたら…。どのようにお子さんと話しているか、教えて下さい。よろしくお願いします。
回答
スレ主です。
皆さま、詳しく返信下さりありがとうございます。
本人なりに、ものすごく生きづらさを感じて、傷ついたり体調も崩したりしているの...



忘れっぽいのと先延ばし癖がある息子が心配です中学生の息子です
が、ADHDでワーキングメモリーが少ないためやるべきことを忘れっぽく、さらに面倒くさがりなので何事に関してもやる気がないようです。宿題の提出も守れなければ、忘れ物も多いわ、片づけもできないわ、でなかなかこんなんで人として大丈夫かな…と心配です。やるべきことはホワイトボードに書くようにと、ホワイトボード買って2,3日は使ってくれたものの、その後はホワイトボード使い忘れちゃう、使うのめんどくさい、となって結局効果なし。この面倒くさがりな忘れやさんに何かアドバイスいただけませんか?
回答
タイヨウさん
高2の息子と似ています。息子は多動の無いADDです。
気持ちの衝動性が強く移り気で、面倒くさがりで、忘れ物・提出物紛失が多く...



初めまして
発達障害のお母さんが、発達障害の子供を育てるときの工夫はありますか?現在、4歳の年少の息子を育てています。去年の12月頃から、療育施設に月2、3回通っていて、診断はまだ降りていません。息子は昔から違和感がありました。1歳半検診で相談しましたが未熟児だったこともあって言葉が少し遅いことも様子見。3歳検診でも活発な子、保育園でも個人差と言われてきました。2歳差で産まれた娘の成長のあまりの違いに、保育園に回ってくる専門の先生に診ていただき、療育施設に繫いでもらいました。年少になり、やはり教室にはいられずフラフラ教室から出て行く、指示が通らない。癇癪。切り替えが悪い。ハイテンションになると周りが見えない。療育施設での集団では、ずっとハイテンションのまま走り続けている。息子を見ていて、私も発達障害なんだなと気がつき私は先に精神科でおそらくADHDでしょうとのことでした。(これから詳しく診断します)私自身が切り替えが悪く、感情のコントロールが苦手なので、息子の癇癪に癇癪で対応してしまったり最悪な状態です。今日、息子がブロックがうまくいかず娘に八つ当たりで殴りかかり、とうとう私がキレてしまいました。息子を体で止め子供たちの目の前で持っていたタオルで椅子を何度も何度も叩いてしまいました。息子を見てると、自分を見ているようで本当につらいです。自分と似たような生きづらさをこの子も抱えていくのかと思うと療育を頑張っていますが疲れます。発達障害のお母さんが、発達障害の子供を育てるときどうしたらいいのでしょうか。
回答
ヨーコさん
回答いただきありがとうございます。
私もすぐに怒りのスイッチが入ってしまいます。
特性を知るまでは気がつかなったのですが、...



高1の息子です
息子は軽度発達障害の疑いがありでしたが、今は通院はしていません。高校生生活にも慣れてきたようで安心していたんですが、最近、中学時代の素行の悪いグループとつるむようになってしまいました。集まると帰りは遅いですし、中にはタバコを吸ってる子もいるようです。息子はそういうタイプではなかったんですが、仲間に入れてもらえてる感覚で嬉しいのと、楽しいんだと思います。本当は、そんな子たちと付き合うな。と言いたいところですが、何を言っても聞き入れません。付き合わない方がいいんじゃない?何か事件に巻き込まれる可能性もあるし、あまり関わらない方がいいよ。と何度も話していますが。みんなとは、中学時代の話、それぞれの高校の話をしているようで、まだ慣れない高校生活で、昔の友達と会ってると落ち着くんだろうな。とは思うんです。家で1人でゲーム漬けの毎日より、外で友達と会ってコミュニケーションをとる方がいいかなと思ったりもしますが、そのグループがグループなので…。無理矢理引き離すのも難しいです。どうしたらいいのか悩む毎日です。
回答
うちでは、誰と付き合おうが勝手だけれど、明らかに揉める相手とか、変なことに巻き込まれ兼ねない相手だと判断した場合、その指摘は直球でします。...


高校1年生の娘のことです
今まで1度も本気で頑張ったりやり遂げたことがない。空気が読めない。先が読めない。人の気持ちがわからない。片付け、整理整頓ができない。着替えない。学校の机鞄、制服ぐちゃぐちゃ、ワイシャツも靴下も洗濯しないでまた着る。忘れ物だらけ、配布プリントは持ってこない、自分に自信がない、目の前の欲に勝てない、何もしたくない、ずっと部屋にいたい、将来社会に出て仕事できない、どうせ失敗するからできない、できるわけない、今日注意されても明日やらないだろし、明日注意されても明後日もやらないだろうし、と他人事努力・忍耐の文字なしとにかく小さな頃から生活全般、できません。できるように努力しません。トイレも流さない、ドア閉めない、生理用品置きっ放し、玄関鍵閉めないまだまだあります。この子は、発達障害なのでしょうかやればやれるのに、やらないだけなのでしょうか学校の成績は優秀です
回答
先ほどの続きです。
私のアドラー心理学の先生は、原田綾子さんという方です。
ブログ:https://ameblo.jp/haraaya0...



ごめんなさい
こんな風に思っちゃいけないってわかってるけど、もう疲れたな。この子いらないこの子がいなかったらどんなに楽か…でも、でもね。こう心の声書いてるうちに、いらなくない。居ない毎日は考えられないって涙が流れる。何で毎日笑っていたいのに笑ってられないんだろう何でこんなにイライラするんだろう私だけ?他のお母さんはイライラしてないの?私のお母さん私、何かしてもらった記憶が無い。でもいつも笑ってる。これかな?手がかかる子お世話がいる子こんなにして、手をかけ、いつも子供の事ばかりでいっぱいいっぱい。だから笑顔でいられないのかな。お世話しなきゃ手をかけなきゃいつも見てなきゃ気にしてなきゃどうしたら毎日笑顔で居られるんだろう
回答
イライラします!
毎日毎日イライラしますよー。
毎日ずっと笑ってるなんて無理です。
普通に生きてるだけでも嫌な事あるんですから、最初から無...



小4のADHDグレー娘がいます
忘れ物が激しい、約束や時間を守れない、片付けが出来ない、やりたいこと以外はやらない…中でも困っているのは逆ギレと認知のズレ?でしょうか。逆ギレですが人に注意をされることを異常に嫌います。親の私でも腸が煮えくり返るほど悪態をつきますので、あまりに馬鹿にした態度の時はゲンコツしてしまいます。これは家だけじゃなく学校でもなので、そうでなくてもコミュニケーションが下手なのにお友達が居なくなってしまうのでは無いかと不安です。そして認知のズレ?というか、自分の都合の良いように解釈してしまう癖もあります。今日は「出来たらでいいって先生が言っていたからやってもやらなくてもいい、だからやらない」と言って宿題をサボろうとしました。これは度々あります。そんな宿題を先生が出すわけないじゃん…もちろん諭しはしますが断固聞きません。何年もこんな状態で私は抑うつ状態です。やはり療育みたいなことを受けた方がいいのでしょうか?特徴をわかった上で、出来る限りのことはしているつもりです。診断はもう少し大きくなってから本人に判断させるつもりでして、今は考えていません。傾向があることは伝えています。たまにある学校の支援教室に入れたいのですが断固拒否されます…最近は叱ると胸が苦しくなって横になる日々で…同じような方、どんなことをされているかお聞きしたいです。宜しくお願いします。
回答
うちの今は高校生の息子も同じような状態があります。正直、劇的な変化は無理、もはや、平均的な通常の生活は無理だと諦めつつ有ります。もちろん、...
