締め切りまで
4日

以前、周りと上手くやっていけないアスペルガー...

退会済みさん
以前、周りと上手くやっていけないアスペルガーの小学生の息子を
情けなく思ってしまう、、と相談をさせて頂きました。
皆さんのおかげで何かが消化でき、情けなく思ってしまう事はかなり
無くなりました。
自分なりにですが、その時々の彼の気持ちを受け止めてあげられる様になれました。
その節は大変ありがとうございました。
それでも学校に毎日通っていますし、
変わったのは私の心持ちのみで、本人は一進一退。
長時間、子供達が多人数で一緒に遊ぶような親絡みの集まりはなるべく参加しないようにしています。
もちろん、私自分が辛い想いをしたくない、のもありますが、現段階では
息子にはハードルが高すぎるのです。
残念ながら100%揉めます。今はどうやっても周りと上手くやっていくのは彼にとって難しく、身体中で怒ったり泣いたりしています。(走る、飛ぶ、突っ伏す)
現場を離れればケロっとしていますが…
それならば今は消極的ながら人間関係も含め、多方面の成功体験を積ませる方向に力を入れた方が良い、と考えています。
それでも、時には人が集まる場所に出ないわけにいかず、やはり問題は起きるわけです…
やたらルールに拘り、それをしない人を強く責めたり、自分の話やペースを保とうとする傾向のせいでしょうか。空気は読みませんしね。
他の子なら難なくやり過ごす事が出来る場面をスルーすることが出来ません。直接見ているわけではないのですが、話を聞くと、どうやらその様で、遊び仲間からは除外です。
そのたびに訳が分からない様で怒っています。
彼自身、物欲が強い為、商品が掛かったゲームなどは勝ちたい一心でズルする時もあるのですが…負けると幼児の様に泣きます。
「相手の考え方や振る舞いはこちら側がどうにか出来る問題ではない」と
簡潔に言い聞かせていますが、なかなか…。
かなり年上のお兄さん達がいる場合は上手く仲介してくれます。
彼らは息子の素晴らしい手本になっています。
…が毎回これでは彼らが疲れてしまいます。
そして裏では息子はお兄さん達の手先、と他の子から呼ばれています。
相手のお子さん達の親御さんの中には"面倒なお子さん"と察知され
揉め事あった瞬間から私に話しかけて来ない親御さんもいます。
残念ですが、、こればかりは仕方ありませんね。
かといって、私もだんだん「空気を読め」とか思わなくなってきました。
彼の性格には私の子供時代からは想像も出来ない程、
素直でピュアな一面もあり時には困難な学習にも挑みます。
潰したくはない一面です。
しかし揉め事のたびに人様を煩わすのも限界があります。
私がその度、慰めたり言い聞かすにも正直、限界があります。
上手くやれ、とは現段階では望みませんが、そろそろ、この様な場面で
トラブルを少しでも減らすコツを本人に身につけてもらいたい。
皆様からヒントになる経験談などお話し頂ければ、と思い質問させて頂きました。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました
この質問への回答

はじめまして、フィンさん。
フィンさんはお子さんの事を、よく観ていらっしゃる方なのだな、と思いました。
ですが、療育や支援などの話が出てきていない事が気になりました。
支援などが必要ではなくても、失礼かもしれませんが、カウンセリングなどは受けているのでしょうか。
揉め事を上手くやり過ごしたり、
トラブルを減らすコツを身に付けるのは、
大人でも一苦労です。
大人でも、大人になっても、自分の良い面を伸ばしたいと思って学んだり、挑戦したりします。
息子さんの、潰したくない一面を大切にする為にも、揉めたり、なにかに挑戦する事をハードルが高いと思わないでもう少し、見守るというのはどうでしょうか。
周りの先生や保護者の方も、気がついてないだけで、他のお子さん達も毎日奮闘していると思います。
皆が皆、要領のいい子どもばかりなのでしょうか。
それから、息子さんが泣いたり怒ったりした時に、慰めたり、言い聞かせる、と書いてありましたが、大人が子どもに対して「簡潔に言い聞かせる」というのは、大人の考えている「簡潔」は、子どもからすると(聞くと)、難しいかもしれません。
「分かりやすく説明しているつもり」でも、子どもが考えている「分かりやすい説明」とでは、ズレが生じているかもしれません。
大人でも、要領の良い人間ばかりではないと思います。
私もその一人なんだと思っています。
フィンさんはお子さんの事を、よく観ていらっしゃる方なのだな、と思いました。
ですが、療育や支援などの話が出てきていない事が気になりました。
支援などが必要ではなくても、失礼かもしれませんが、カウンセリングなどは受けているのでしょうか。
揉め事を上手くやり過ごしたり、
トラブルを減らすコツを身に付けるのは、
大人でも一苦労です。
大人でも、大人になっても、自分の良い面を伸ばしたいと思って学んだり、挑戦したりします。
息子さんの、潰したくない一面を大切にする為にも、揉めたり、なにかに挑戦する事をハードルが高いと思わないでもう少し、見守るというのはどうでしょうか。
周りの先生や保護者の方も、気がついてないだけで、他のお子さん達も毎日奮闘していると思います。
皆が皆、要領のいい子どもばかりなのでしょうか。
それから、息子さんが泣いたり怒ったりした時に、慰めたり、言い聞かせる、と書いてありましたが、大人が子どもに対して「簡潔に言い聞かせる」というのは、大人の考えている「簡潔」は、子どもからすると(聞くと)、難しいかもしれません。
「分かりやすく説明しているつもり」でも、子どもが考えている「分かりやすい説明」とでは、ズレが生じているかもしれません。
大人でも、要領の良い人間ばかりではないと思います。
私もその一人なんだと思っています。
息子と似ている所があったのでお役にたてればと思い書かせてもらいます。
私もみんなが集まる所には行きたくありませんでした。同じような理由です。とっても疲れますよね…。どこがいけなかったか説明しても、なかなか直らないし。
学校でも1人で読書している事が多かったみたいです。気に入らない事があるとすぐにヘソが曲がってました。でも、1年半前に支援学級に在籍してからは、先生方が何かある度によーく子供に説明してくれて、同じ事も何回も何回も教えてくださいました。支援学級の先生なので、子供の中身をよくみて、とても親身になって一緒に考えてくださいました。普通級の先生は大勢の生徒を見ているので、その都度の問題をじっくり教えてあげられないと思います。本人が言っていましたが、何がいけないのか分からないみたいです。それと、親が言うよりも先生に言われた方が素直に聞く事が多いみたいです。その辺はみんな同じですね。
息子は同じ事を何回も何回も失敗して、本当に少しずつですがヘソを曲げる事も少なくなってきました。息子の場合ですが、今思うのは、親だけではここまで成長出来なかっただろうなぁと。支援学級での日々の積み重ねと先生の支援が成長させてくれたと思います。支援学級に在籍する前に通級にも週1回行っていましたが、そこでは1対1だったのでヘソを曲げる事もなく過ごしていました。でも、 支援学級に在籍して何か問題が起きたらその時の気持ちや態度の対処方法を本人に教えて頂いてとても成長したのを感じました。支援学級が良いと言うわけではなく、専門の先生は親が気が付かない所も気付いてくれたり、思ってもいなかった事をアドバイスしてくれたりするので、親だけで頑張ろうとしないでいいと思いました。
Aspernatur asperiores nostrum. Natus facere accusamus. Asperiores et totam. Officiis qui assumenda. Sit voluptatem minus. Rerum possimus qui. Omnis est doloribus. Nobis sit et. Eaque est ipsam. Id voluptatum tempore. Est temporibus deleniti. Voluptatem totam temporibus. Perferendis ut nobis. Rem excepturi impedit. Perspiciatis aut non. Ea praesentium magnam. Hic et debitis. Illo dolorem ratione. Quas qui impedit. Id dignissimos eveniet. Adipisci dolor fugit. Odit similique in. Veniam velit quam. Tempora magnam nisi. Neque autem blanditiis. Porro vero ipsam. Nihil dolorum quo. Asperiores optio odit. Ex vel quia. Sed error voluptate.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは。息子さんに寄り添いたい、でも周りの目や迷惑など気になってしまうフィンさん、気持ちわかりますよ。前回の書き込みでフィンさん自身が楽になったのなら本当によかった。リタリコで話を聞いてもらうことすごく心が回復しますよね。
私の個人的な意見ですが、息子さんの対人関係、一個一個の困りごとについて解決方法だけ調べてたんたんとそれを提示するのがいいのかなと思います。私、ヒートアップしてよく失敗するのであくまでもたんたんとですね。
前回の悩みにあった抱きつくなんかなら、『○○くんのこと好きなら、次は握手してって言ってみようか。』とかアドバイスするなど。この困りごとにはこうするみたいなことを一つずつ決めておけば楽だと思います。
ちなみに商品ほしさのズルには『あの商品は素敵だし息子くんもほしいよね。みんなだってほしいんだよ。もし負けたら今度の誕生日にかってあげるよ。』みたいに言うとか(^^;)負けても結果僕は幸せって思わせてあげるといいみたいですよ。
うまくアドバイスできなくてすいません。何かこれで困ってるなど具体例があれば私でよかったら解決方法を考えます。フィンさんが楽になりますように(>_<)
Est magnam ipsa. Qui placeat ad. Impedit magni hic. Soluta nobis nihil. Aut est sunt. Quia tempore sunt. Nihil nisi voluptates. Eos molestiae temporibus. Illo maxime dolore. Possimus doloribus dignissimos. Corrupti cumque quia. Velit nostrum quia. Ad magni nisi. Suscipit consectetur perspiciatis. Dolores quis repellendus. Sit facilis porro. Id reiciendis quo. Nulla necessitatibus non. Dolor nesciunt consequatur. Voluptatem autem distinctio. Qui praesentium sunt. Repudiandae aliquam et. Est in aliquam. At voluptatem doloremque. Et rerum consequuntur. Porro saepe ut. Labore dolorum non. Amet blanditiis exercitationem. Modi quaerat libero. Odit iusto asperiores.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
はじめまして。
息子さんの気持ちを受け止められるようになった事は、素晴らしいですね!
コミュニケーションスキル…
なかなか難しい問題ですよね…
自然に身につくと言うのが、難しい特性だと思います。
他の方もおっしゃっていますが、ソーシャルスキルトレーニングなど、受けられていますか?
このような場面では、このようにしたら良いよ的な事を訓練していきます。
何年生かわからないのですが、低学年の方が入りやすいかなぁと思います。
息子もとんちんかんな場面が多いですが、おかげさまで、訓練の効果が少しあるような気がします。
子供達でロールプレイすることもありますが、先生達がロールプレイして、このような場面でどうする?と子供達に考えさせる方法もあります。
息子は、びっくりするようなユニークな考え方だったりして、これはトラブル発生だわ…と思うこともあります。
悪気がなく、当たり前に考えているので、こういう方法が良いよ!と先生から言われると、
ふーんとすんなり受け入れる事が出来たりします。
親が言う、または後からこうした方が良いとアドバイスしても、反発することもありませんか?
専門家に託す方法もあるかと思いました。
Sapiente quasi minus. Neque nulla et. Esse pariatur eaque. Minima beatae quia. Porro maiores eius. Asperiores vitae ea. Fuga qui reprehenderit. Ut doloribus eum. Quo a nisi. Eveniet autem a. Dolorem sapiente nihil. Consequatur excepturi tempore. Iure quam unde. Reiciendis voluptatem minus. Quis totam libero. Facilis voluptatem laudantium. Sed sint aut. Est rem et. Minus omnis qui. Veniam nesciunt natus. Vel modi mollitia. Excepturi provident itaque. Aperiam debitis accusamus. Laudantium voluptatem unde. Soluta in tempora. Repellat voluptatem dicta. Architecto ad fugit. Eos itaque ea. Sit sed non. Ut et repudiandae.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

やっちん様
こんにちは。お話しありがとうございす。
おっしゃる通り、共有出来る方達に話を聞いて頂けると回復しますね。
解決方法や物事の振り返りで、
「どうなりたかったのか」
「では、どうすればそうなれるのか」
「その為にはどうすれば良いのか」
振り返りについては
「あの様に振舞って結果は叶ったのか」
「あの様な振る舞いをする必要があったのか」
「では、次、どの様にすればより良いか」
などを専門医などの指導で生活の中で一緒に考える様にしていますが
衝動的な部分はなかなか難しいです。
商品が得られなかった時の嘆き様は肉親を失った人の様で毎回驚きます。
私が近くにいるときは「こればかりは運だからもらえない事もあるよね」と
なんども呟きます。
悲しみは抑えられない様ですが、納得、そして我慢を覚えてきました。
当たった時の喜び様はこれまた凄く、こちらも笑えてきます。
手に入れる事が目的の様でもらった後はだいたい放っておき、すぐに忘れてしまいます。ですので将来、ギャンブルや買い物症候群なども危惧しています。
今は全てが途上ですから、質問の通り人間関係でトラブルが多いのですが
周りに迷惑を掛けたくない気持ちとともに、少しだけでも本人を楽にしてやりたい、思っています。
仰られる様に淡々と提示できる様に頑張って見ます。私も余裕が無い時は、ついついキツイ口調になっている時があります。
ありがとうございました。
Aspernatur molestias commodi. Enim eos fugit. Nostrum blanditiis inventore. Iste voluptatem pariatur. Sit et dolorum. Nobis cumque est. Eos nulla repellendus. Aut deserunt non. Recusandae maiores omnis. In labore quia. Et placeat nostrum. Rerum cupiditate eaque. Velit minima aut. Animi quos necessitatibus. Impedit aut fugiat. Ea facilis accusamus. Delectus sit est. Reprehenderit incidunt modi. A animi voluptatem. Inventore ab vero. Voluptas et numquam. Labore repudiandae at. Neque quos consequatur. Sit voluptatem quos. Culpa ipsam dolore. Harum ex omnis. Qui tempore aliquam. Quis officia ut. Autem laudantium ut. Porro necessitatibus possimus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

Sufi様
お話し頂いてありがとうございます。
大人でも子供でも素晴らしく要領の良い方、いますね。
生まれついてリーダーシップを持っている方などもそうでしょうか。
私も要領は良い方では無いです。時に、理不尽だなぁ、なんて感じる場面もあります。かといって要領が良い方を羨ましくは思いません。
大人でも子供でも、良い面を伸ばしたり、学んだり、挑戦される方は素敵です。大好きです。
ただ、あまりにも揉め事が多いと、私に余裕がなくなるのが事実です。
おそらく上手く話せていないと思います。完結は精一杯、感情的にならぬ様
頑張った言い方なのですが、見直しも必要ですね。
それと毎回揉め事では本人の自信もなくなってしまうのでは
とも心配しています。ADHDのお子さんがいる方に尋ねたら、
それを二次障害と云う、と伺いました。その点から見守るというのも
加減が難しいです。
話はずれますが、医師からは2次障害については説明がありましたが
診断を下した医師はどちらかといえば、犯罪に走らない様に導かなくてはいけない、という事を強調して言っていました。
専門医やカウンセラー、またはその場にいる信頼出来る方が仲介や話をしてくださる時は私は一切口を挟まない、可能ならその場を離れる様にしています。
また、頑張ってみます。ありがとうございました。
Est magnam ipsa. Qui placeat ad. Impedit magni hic. Soluta nobis nihil. Aut est sunt. Quia tempore sunt. Nihil nisi voluptates. Eos molestiae temporibus. Illo maxime dolore. Possimus doloribus dignissimos. Corrupti cumque quia. Velit nostrum quia. Ad magni nisi. Suscipit consectetur perspiciatis. Dolores quis repellendus. Sit facilis porro. Id reiciendis quo. Nulla necessitatibus non. Dolor nesciunt consequatur. Voluptatem autem distinctio. Qui praesentium sunt. Repudiandae aliquam et. Est in aliquam. At voluptatem doloremque. Et rerum consequuntur. Porro saepe ut. Labore dolorum non. Amet blanditiis exercitationem. Modi quaerat libero. Odit iusto asperiores.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると56人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


トラブルメーカーの子供、どう対応すればよいでしょうか?自分の
子供ではありません。仕事上、複数の子供と関わることがあり、そこでの出来事です。小学生高学年男子。勉強は低学年レベルで発達障害か境界知能と思われる。おしゃべりが得意で陽キャ、友達が多く、明るい問題児。大人の言うことも仲間の言うことも聞かないのですぐにケンカになったり、児童センターなどの施設を追い出される。例えば児童センターで、順番に並んで遊ぶ遊具の順番を守らない。注意されて気を悪くすると、全く関係ない他の子らが遊んでいるボードゲームをめちゃくちゃにする。1人1つと決められた配布物をいくつも持っていく。やっぱりいらないと道端に捨てる。とにかくルールを守らず、やりたい放題。家族関係は悪くないようで、保護者の希望で普通級。学校でも問題行動だらけだが保護者は「うちの子供は悪くない(周りが悪い)」発達障害か境界知能と思われるが、保護者の理解がないためか支援を受けていないらしい。私自身この子と関わっていて大変な思いをしたり感情的になることもあります。でも、こういう子だからこそ出禁にしてはいけない、見放してはいけないと思っています。中学生になって普通の子たちから孤立し、悪い道へ進むかどうかは周りの大人次第じゃないかと思っています。自分の子供も発達障害で私自身が苦労したり死ぬほど悩んでいるので、この子のこともとても気になっています。何かおすすめの本や対処法などありましたら教えてください。
回答
ということは、職場の意見として出禁にまとまった、まとまりつつあるということでしょうか。
他の利用者のことを考えると、それもやむなしと考え...



余計な一言が多く、その度にイライラしてしまいます
小学2年生アスペルガーと診断されている息子がいます。特性からと思うのですが、授業や習い事の場面で、「知ってる」「もうできる」「簡単」など先生や周りのこどもたちの気持ちを削ぐようなことを平気で言います。(実際はできないこと、難しいことも多いのですが)私は、周りの目も気になるし、相手を配慮しないことが理解できず、イライラしてしまいます。本人に悪気はありません。言った場合、相手がなんと思うか考えるのは難しいらしいです。頭の中でつぶやくのも難しいようです。なんと教えたらいいのでしょう。私の気持ちはどう鎮めたらいいのでしょう。お知恵を貸してください。
回答
カピバラさん
カピバラさんも日々イライラするとわかり、
なんだか安心しました。
繰り返し教えていきますね。
のんちんさん
単独の時間を...



小学2年生男子の母です
息子のために今、親ができることについて相談させてください。息子は自己主張のあまり無い幼児期でしたので特に困りごともなく過ごしてきていましたが、年長くらいに発達障害についての動画を見て、もしかしてうちの子はと親の私が思い始めました。例えば・人の話をあまり聞いていない・興味の無いことにはとことん無い・物を探すのが苦手。(ほぼ目の前にあっても見つけられない)・字や絵をかいたりと運動が同学年の子よりだいぶ下手・とにかく手先が不器用・友達との会話が不自然それからはこれからどうしようか、と私が本を読んだり、リタリコを見たりして勉強してきましたが、まずは診断してもらわないとと思い、先日ようやく検査の申し込みをしました。ただ、どこも同じでしょうが、検査は8か月後くらいといわれており、今のところは検査待ちの段階です。この段階で今私たち親ができることは何があるでしょうか。特に「指示が通りづらい」ところについて何かアドバイスがあればお願いします。家でも何度も言わないと聞いてくれないので、学校でも友達の話も無視しちゃってる可能性大です。(担任への相談は診断後と思っていますが遅いですか?)手先の不器用さや運動が下手なことについては家庭で少しずフォローしています。ただこれも今は言われたらやってくれますが、それが本人にとってとてつもない不満因子になって将来爆発しないだろうか、、、と不安でもあり、どこまで家でフォローすべきか悩んでいます。
回答
お返事拝見しました。
うちにも受動型の子がおります。
子どもを通してですが、寧ろ表出のいい積極奇異の子ども(弟)に比べ
静かに周りを観察...



アスペルガー、ADHDの小4の息子がいます
学校では通級に通い対応していますが、衝動的で人にちょっかいをだしたり、やめてと言われてるのに止められず手を出してしまいトラブルになったり。学校でもうまく遊べず、仲間に入れてもらえないようです。家でも4つ下の弟がいるのですが、気に入らないことがあったり、弟に何か言われただけで叩いたり、押したり、暴力的です。注意すると、俺は悪くない!あっちが先に悪いことをした!俺は我慢してる!と聞く耳をもたず。何度も同じ事を注意して、褒めたり、なだめたり、話し合ってもまた暴力や、人に嫌なことを言ってしまいます。薬も、内服はしているのですがあまり効果がないのか、変わらずです。自分が変わるように、こういう時はこうするんだよ、とかアドバイスなどしても、全然分かってくれなくて辛いです。どうしたらいいのか全然分かりません。すごく優しいところもあるし、甘えん坊で、いい子なところもたくさんあるんです。友達が欲しい、遊びたい、という気持ちはあるので、可哀想でもあります。こういったタイプの子どもはどのように接したらいいのか、どんな成長をするのか、教えてください。よろしくお願いします。
回答
こんにちは。
息子君なりに、「少しは我慢した」状態なんだと、思いました。
「あっちが先に悪い事をした」「僕は我慢している!」・・・は、あ...


友達と話したり、遊ぶことが何より大好きな息子
ADHD、アスペルガー診断すみ。放課後デイに通ってソーシャルスキルトレーニングを受けています。手先が不器用だったり、1人で喋り過ぎてしまうことがあります。(自覚していて気をつけているようです)最近、ずっと仲良くしてくれていた友達からのからかいや暴言が続いていることに加えて、周りの子からもバカにされることが増えてきました。出来たらまた仲良くなりたいと我慢して受け流してきたようですが、そろそろ限界と昨日話してきました。チクッたことで関係が悪化するのも心配と話すので、担任の先生への相談の手紙を書き、見守りと必要時には注意してもらえるよう伝えました。夫は元から息子のことには無関心で、気に入らないと怒鳴るような人です。いくら対応を説明しても、自分には無理というばかりです。話には聞いていましたが、本人が頑張っていてもやはり高学年になると他の子との微妙な差や弱さが攻撃対象のようになってきてしまうのでしょうか…我が子の素直さ、明るさがどんどん消えていく気がして情けないですが今後に不安がいっぱいです。また、からかってくる友達のお母さんとは私も仲良くさせてもらっているのですが、今回のことを伝えた方がいいのか…悩んでいます。似たような体験をされた方などいらっしゃいましたら、コメントいただければと思います。
回答
そういうことはありますよ。
ちょっと弱めの子とかどんくさい子のことをからかう事をレクリエーションとして楽しんでいるクズが結構います。
ちょ...



広汎性発達障害疑いの高一の娘のことです
嫌なことを我慢できない、こだわりが強いなど、様々な面で困難を抱えております。その中でも理解しづらいのが、全てを周囲の責任にする事です。小さな頃から、友達とうまく関われないのも、学校に行かないのも、単位を落としたのも、あらゆることが、学校や親や友達のせいと言い張ります。完全に娘の自己責任であることが多く、周りの人間も理解に苦しんで、どう接して良いのかわからず戸惑う、を繰り返してきました。その都度、娘にも物事を公平に見るよう言い聞かせてきましたが、まるで理解できないようです。IQは平均のはずなのに、まるでダダをこねる二歳児を相手にしている気にさせられます。言い訳にしているだけかと思った時期もありましたが、恨みを募らせて妄想障害を起こしたこともありました。発達障害の娘にとって、客観的に自分の責任を理解することは難しいのでしょうか?もしくは、自己責任を理解した上で言い訳にしているだけでしょうか?少しでも娘を理解する手がかりとなればと質問させていただきました。
回答
pokoriさん。
娘さんは、自分を守る為に、そういう行動をとって、います。
自分が、悪いと思われたら、怖い?不安?
まずは、親御さんのサ...



過保護は良い、過干渉はだめ、とよく言われますが、過保護はどん
な子にも問題ないのでしょうか。うちの息子は一人っ子で、面倒くさがりで要求が多く、何でも自分の思い通りにしてもらおうとします。暗黙の了解がわからず、状況を考えないのでどこまでも自己中にみえます。発達障害のためのサポートも、なんだか子供の他力本願を助長させてる気がして不安になってきました。子供の元々の性格と、この育て方でひどくワガママな子を作りあげている気がしています。どこで間違ったのでしょうか。アドバイスお願いします。
回答
過保護はだめで、過干渉はよい。
自立や自律に向け、この子のために必要なことは何かを一人ひとり考えていく必要があって
私としては、中学二...



明日からまた、保育園です
正直、連れて行きたくないです。何かやらかすのではと心配です。私は、登園しながら自転車で、何をしちゃいけないのか、娘と確認しながら登園しているのですが、守れたり、守れなかったりです。特に、他害に関しては、もう、確認とかじゃなく、運任せみたいに思っています。先生が、近くにいてくれた。とか、手を出したくなる場面がなかった。とか。頼むから、1人で遊ぶか、女の子と遊んで欲しいです。そうすると、トラブルも少ないので。質問は、明日は、なんて言葉かけしたら良いでしょうか?あんまり、言うと意識して手が出ちゃうとかあるのでしょうか?
回答
トラブルを回避するために前もって声かけで防げるのは小学校高学年くらいからで、幼児には事件が起きたその場でプラスな声かけをしないと意味がない...


中一の娘がいます
今思い返してみると、赤ちゃんのときは抱くとのけぞる。味覚が少し過敏、触覚が少し過敏、幼児期より(現在もそうですが)コミュニケーション能力が低い、という発達障害の症状がありました(二年くらいまえに病院の診断も出ています)。まあそれはよいのですが、上記の診断後、それまではなかったADHD的症状(注意欠陥・衝動的な言動)が顕著になってしまいました。診断前までは、コミュニケーション能力が低いのが気になるくらいで、日常生活的にはそれほど心配していなかったのですが、現在は、・時間は守れない(小学校4年生ころまではむしろ、強迫観念的な時間の厳守でした)・親が言ったことをすぐ忘れる(以前もあったかもしれませんが、生活に支障が出ているレベルではありませんでした)・相手の状況を考えないで話しつづける(話さないと気が済まない。以前はそんなことはありませんでした)・片付けができない(現在より小学校3,4年の頃のほうが片付けができていました)など、生活に支障が出るレベルです。疑問なのが、1,発達障害の素質はあったにせよ、無かった症状が出たり、以前あった症状が酷くなったりということは珍しくはないのでしょうか?2,病院にて診断後、現在にいたるまで心療内科的な科にて精神科の医師の診療を受けている(一時期、投薬したこともありました)のですが、受けなければよかったのかとも思ってしまいます。たまたま時期的に同じになっただけなのでしょうか?それとも、何か関連があると思いますか?どんな意見でも良いです。皆様のご意見をお聞かせください。よろしくお願いします。
回答
多分それは小学生の時は今よりも親御さんがかかわっていたのであまり顕著ではなかったのでは?
中学生になると親もそれなりに手を引いて、子供の自...



友人の子が発達障害の子に執着されてよく怪我までしているようで
す。どうしたら距離を置けますか?親同士が同級生(仲良しでは無かった)で数年前に徒歩1分程度の場所に引っ越してきだそうです。友人の子は男の子、執着している子は女の子で2人ともクラスは違いますが小学校3年生です。小学校に入った頃から付き合いが始まり、勝手に家に上がり込んだり男の子に執着するのであまりにも身勝手な時は友人も怒ったり、相手の母親にも断ったりしているそうですが一向に改善しないそうです。今では習い事まで同じところに通ってます。最近は階段で引っ張られて怪我したり、怪我している場所を蹴られたりとどんどん悪質になってきているそうです。子供には何度言っても聞く耳を持たないし、親は最初は謝っても話してるうちに自分は発達障害の子を持って大変なんだと逆ギレしてくる始末。相手の母親は同級生なので友人のことを気軽に頼ったりアテにしたりしている節があります。発達障害に対してもどう対応して良いかわからないと言っているそうです。(発達障害と診断されたようですが私は何の発達障害なのかは知りません。)相手の子は学校に週一でカウンセラー来るので授業を抜けてカウンセリング?をするそうです。それ以外の療育は受けていないと思います。あと2〜3年したら相手が引っ越す予定があるそうですが、怪我の頻度も増えてきて友人まで参っています。すぐに結果が出るとは思いませんが2人に距離を置かせる方法はありますでしょうか?
回答
お友達は、あなたが他所で相談してまでアドバイスすることを求めているのでしょうか。
そんな事があったんだ、大変だねって話を聞いてほしいだけと...


精神的な逃げ場(リラックスできる場)がまったくなく、継続的に
公的機関にサポートをしてもらっているにも関わらず追い詰められていってる感が高くなっています。子供も子供の父親も発達障害があり、公的な機関以外に身内、身近に現状を正しく理解してくれる人が皆無の状態です。確定診断があるのですが、「気にし過ぎ」「親(あなたが)が穿った見方から子供を発達障害にしようとしてるだけ」「成績良いんだから大丈夫だよ」としか言われず苦しいです。今は何かを食べたい、やりたいという積極的な欲求が抜け落ちると同時に、楽しい、悲しい、辛いといった感情が薄くなり現実感が感じられなくなってきています。皆さまは、どの様にストレスコントロールをし、削られがちな心を保って日々生活をしていらっしゃるのかお聞かせ下さい。傷つきやすい特性を持つ我が子の心に寄り添えるエネルギーを失いたくないんです。
回答
Jさんは、とても頑張られて来たんですね。
私もペアレントトレーニングは一般向けのものを受講したら、定型発達の子の親の悩みが、こちらからする...
