以前 何度か投稿し こちらで胸の内を打ち明け 心が楽になりましたので また書かせていただきます。
単刀直入に申し上げますと、兄弟で何かしら支援や療育がある家族を見たら 世間一般どう反応しますか?
度合い、重さや特性によりますか?
わぁ大変…うちはマシだなぁ良かった。 みたいな感じなのかな?
兄弟2人6歳4歳育児をしています。兄は知的ありの自閉で支援学校1年です。弟は幼稚園年少です。以前、投稿した通り 兄は真面目、優しい性格ですが自閉特性で決められたカリキュラムなどを大人数でこなすのは大嫌い💔少人数で専門の先生たちがいる学習の場を…と、軽度知的もあるので悩んだ末、 支援学校を選びました。半年足らずで 偏食もなんなくクリア、色々なおかずを食べることを好み、ゆっくりですが平仮名の読み書きをしだし、簡単な足し算も式を書いてやりだしました。環境や特性にマッチして学習に繋がりつつあります。地域の健常児さんとも田舎なんで遊んだり 放デイも楽しみ、コロナ禍の中 出来る範囲で家族で遊びの経験もして 楽しい毎日を過ごしていました。
しかし、安定しだした一方で、あまり心配していなかった弟が最近になり療育を勧められ、行くことになりました。集団活動も生活面もそれなりに年齢相応に
していますが、言葉だけのやり取りや 指示がいくつも重なると 理解しにくいと言われました。
先生が言葉を砕いたり 分かりやすく視覚で理解しやすく工夫すると、 やれていると。実は私も 弟のことは 以前から
ほんの少し気になっていて 3歳児検診も言葉の面が引っかかりましまから 市の相談にもいっていました。兄を通じ知り合いの先生もいましたし相談しやすく、わたしも兄の経験上 弟はすこし言葉に関しては幼いなぁと思っていました。ただ 何にでも抵抗なく取り組む姿勢や 総合的な発育を見ると 兄の時とは違い 余裕がありました💦
幼稚園に入って 特になにもなく、
以前からの、定期的な市の相談STで、言語に関しては一年くらい幼い!せっかくお母さんも理解があるなら 療育を…と言われ、
幼稚園に話したら 先生から「そういえばたしかに 以前からお母さんが心配している通り、こんなことが… 」と↑上記の通り、言語のみの指示や活動、2.3個重なった指示だと 分からないと言われました。個別でわかりやすい説明すれば 出来るのが まだ救いですし
兄のような明らかな自閉特有もなく、なんでも基本は
みんなと同じ輪にいたい…という
気持ちのが大きい感じです。
療育や専門の素晴らしさは分かりますが、正直兄弟でお世話になるのかと 自分でも思います。パッと見た感じ 兄ですら よく喋るし 聞き分け良いし 小柄だし そこまでの障害児に見えないと 健常児か、健常児寄りに見えるくらい軽いよと言われます。
弟はただの舌足らずの活発な子という感じです。
私は明るくオープンだと周囲は思っていますが、実はこんなことをモヤモヤ考え こちらに投稿しました。長文すいません。
追伸
自立を目標に
学歴や学力が全てでない、将来生きていける子に❗️とは 兄の経験から 常々 思っています。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答13件
こんばんは!
世間は遺伝だなあと思うと思います。
ただそれだけです。
わぁ大変…は思うけど、
うちはマシだなぁ良かったなあとは、
少なくても私は思いません。
明日は我が身。
ウチは主人の親もかなり怪しく、間違いなく親子3代発達障害なので、孫にも遺伝するでしょう。
そして孫の代にもっと大変な子が生まれる可能性もありますから。
使えるものは使いましょうよ。
そして、できるなら将来納税できる大人になる。
障害者採用でもなんでも、自分のできる範囲で働き、少額でも納税する。
どうしても、働けない人っていると思うんです。そういう方達の財源確保や、自分たちが受けた療育を次の世代の支援が必要な子が療育を受けられる為に税金を納める。
そうやってお金を回していけばいいと思うんです。
ちなみに、私が口止めしなかったからなのですが、
子供が友達に「お父さんなんの仕事してるの?」と聞かれ、「今仕事してない。」とか言ったみたいで(笑)
うちの主人は休職中で私は働いているので、開き直って学校関係とか今はほぼ主人に参加してもらっています。
少しくらい変わってたって、
人に害さえ与えなければ、
「あの人ちょっと変わってるよね。面白いし、良い人だけど。」
でおしまいです。
あまりフツーに拘らないほうがいいですよ。
どうしたってフツーにはなれないのですから。
それより、「変わってるけど憎めないイイヤツ」を目指すのがベストだと私は思います。
兄弟で発達障害があるケースは、多いと思います。
どこの療育先でも必ず兄弟で来ている家を見かけます。
兄弟で物凄い癇癪持ちの子を見かけた時、正直言うと「お母さん、大変そう。」とは思いました。
軽くて障害に見えない子ほど、周りに理解してもらえず苦労します。
だから小さいうちに能力を底上げしておけば、将来楽になるはずです。
きちんと療育を受けさせているお母さんは、むしろ評価がいいです。
子どもが困っているのに対応しない親の方が困った人だと思われます。
Neque nemo praesentium. Rem voluptatibus laboriosam. Aliquam eos qui. Minima ea dignissimos. Molestias voluptatibus sint. Ut voluptas quisquam. Ea minima et. Quibusdam eligendi sed. Dolores tempora ex. Neque laboriosam incidunt. Asperiores accusamus sint. Dolores corporis accusamus. Aut quo voluptas. Hic et non. Autem pariatur molestiae. Nihil laborum praesentium. Voluptate fugit dolor. Vitae officiis voluptates. Non quo dicta. Aut dolor laudantium. Et possimus cupiditate. Aperiam dolor voluptatem. Magnam accusantium doloremque. Id et aut. Debitis tempora voluptas. Odit amet mollitia. Eos assumenda nobis. Veritatis cupiditate sint. Quia et doloremque. Corporis ut earum.
家は一人息子で療育に行っておりますし、現在も支援級にいるので「世間一般」とは言えないかもしれないのですが・・・
勝手な想像ですが、「世間一般」は「そうなんですねー」以上は何もないかな、と思いました。
「マシだなぁ、良かった」と思う人もいるかもしれないですが、、。関係ないです。
個人的に弟君に関しては、ちょっといいなぁ、と思います。
お兄さんが療育や支援学校に行っていることで、「療育」が初めてじゃなくて知っている施設なこと。就学先の選び方、支援への繋がりかた、手続きもある程度知っている。お兄さんがいるので、傾向に対してもある意味おおらかに見守れること。療育施設が同じだったら「お兄ちゃん元気?どう?」と言われたり、顔見せが出来ることもあったりするかもしれないです。放デイも同じところに行けば「あ、弟くんねー」と勝手知ったる感じですすめられます。
家は発達君一人っ子なので、何もかもが初めてで、親の方は障害に対しても彼自身の良いところにも、ガブリ寄りといいましょうか、試行錯誤、どうしても真っ向から考えてしまう傾向にあります。もう少し、良いところも悪いところも一歩下がって「放って」おいてあげたいのになぁ、とよく考えます。兄弟だと自然とそうなるのではないでしょうか。どうでしょうか?
もちろん二人いたら、傾向も千差万別、同じではないですから、大変なこともたくさんありそうだけど、いいこともたくさんありそうだなぁ、とも思いました。兄弟児がいないので、勝手な想像ですが・・・勘違いしていたらすみません💦
Porro ad optio. Vel non corrupti. Facilis molestias et. Quisquam inventore alias. Voluptatem praesentium sequi. Ducimus sapiente voluptas. Quos velit commodi. Molestiae in qui. Eum maxime fugit. Molestiae sunt eligendi. Quia ut possimus. Iusto qui enim. Voluptas ipsa enim. Fuga quis explicabo. Dolorum accusamus consectetur. Qui inventore autem. Quae quo voluptatem. Qui optio occaecati. Exercitationem amet officia. Voluptatem corporis hic. Magni officiis minima. Qui vel perferendis. Ipsa deleniti eaque. Autem odio accusamus. Et repellat eveniet. Rerum velit dolorum. Repudiandae quasi ad. Est nemo sapiente. Neque cum asperiores. Repellendus est dolore.
言葉だけの指示だと出来ない、沢山の指示となると出来ない‥うちの子と同じです。視覚優位です。昨年の検査で聞き取る力が以前よりはついてきたと言われましたが、知的もあるので、支援学級です。
発達検査などは受けられたことがあるのでしょうか?なければ、受けてみたらよいと思います。
聞き取る力がないと、学校の学習が難しくなると思います。療育も、行かないよりは行った方がよいと思います。兄弟で通っている方も沢山います。皆の輪に入りたい、うちの子もそうです。ならば、余計に療育は必要ではないかな、と思います。
Porro ad optio. Vel non corrupti. Facilis molestias et. Quisquam inventore alias. Voluptatem praesentium sequi. Ducimus sapiente voluptas. Quos velit commodi. Molestiae in qui. Eum maxime fugit. Molestiae sunt eligendi. Quia ut possimus. Iusto qui enim. Voluptas ipsa enim. Fuga quis explicabo. Dolorum accusamus consectetur. Qui inventore autem. Quae quo voluptatem. Qui optio occaecati. Exercitationem amet officia. Voluptatem corporis hic. Magni officiis minima. Qui vel perferendis. Ipsa deleniti eaque. Autem odio accusamus. Et repellat eveniet. Rerum velit dolorum. Repudiandae quasi ad. Est nemo sapiente. Neque cum asperiores. Repellendus est dolore.
中3、小4の凹凸姉妹育ててます。
私も「大変だな」って思うことはありますが、「うちはマシだなぁ」っとは思いませんね。
逆に、保護者さんの子供にたいしての対応を見て、「自分はまだまだなんだな」って思うことはありますが…。
むしろ、凹凸があるのに「見て見ぬふり」をしている保護者さんに対して「将来が大変だ💦」って思いますけど…。
中3娘はASD、小4娘は知的、どちらとも軽度です。
療育はどちらとも受けてませんが、学校の長期休暇を利用して定期受診受けてます。
長女の時の支援、今(次女)の支援、支援のあり方も違うし、長女は長女としての対応、次女は次女の対応で接しているつもりです。
ご家庭での目標があるのなら、その目標を軸に子供に接していければいいですよね。
Omnis deserunt dignissimos. Sapiente qui eos. Autem omnis eligendi. Fuga animi amet. Occaecati est dolorem. Eaque temporibus sed. Id voluptate itaque. Rem delectus temporibus. Aut ipsum vero. Non fuga iusto. In nostrum ut. Neque ut qui. Saepe nisi dolorum. Inventore occaecati animi. Ullam porro minus. Ex exercitationem quis. Itaque ut aut. Temporibus impedit quidem. Ipsum qui et. Blanditiis eum nesciunt. Mollitia voluptas quae. Et eligendi sit. Maxime ut deserunt. Velit hic cupiditate. Porro incidunt eos. Saepe cumque quia. Tempora dolorum officia. Provident sequi voluptas. Dolorum maiores culpa. Architecto sed aut.
うちは子ども全員そうですが
夫も私も診断つきそう。(私は特に)
旦那の実家もかなりなADHD家系ですし、うちの実家もADHDとASDだらけですが
相手にどう思われるか?は、もうさすがに気になりません。当初はどう思われるか?は気にはなりませんでしたが、何か言われるとどうしても今よりも疲れてました。
うちは公言もしてますけど、みんな表だってはあまりどうこうないですよ。
だいたい、励ましのつもりで個性の範疇だよ!と言ってくださいます。別に嬉しくはないですが、相手は困るんでしょう。
ですが、わかりにくい障がいですし、本人たちの努力あって今があるだけなので、アナウンスはやめずにいきます。
皆さん、優しいですが本当に温かく見守ってくれてるひととだけ親しくしています。
むしろ、当事者の親の方がわりと無神経なことを言うかも。
比較的うちより全然マシじゃない?っていう人が多いですね。
ご苦労もされてるので、言いたいのかも。
うちの子は家での問題行動がひどいのにそんなの障がいじゃない!とか、あとは勉強できる系のお子さんのママさんがわざわざ自慢するためだけに定期的に連絡してきたりありましたねー。
存外、一人はそうだけど、一人は健常者と信じたい人もいるので、そこは気をつけていますね。
一人目が発達の遅れが顕著だったり、大変なタイプだと、二人目が存外育てやすさもある自閉さんなどいると、逆に違和感に気づかない人も結構いますし。
二人目で気づいた場合だと、一人目の違和感には全く気づかなかったりです。
相手の話に適当にそうなんだねー。と話を合わせるようにしています。
よそさまのことは、大変そうだったらがんばれ!とエールをおくってますが
そうでもないから、なんとも思ってなかったり
申し訳ないのですが、特性云々の前にお前んちの子、最低限のしつけをしろぉーという風に思うこともぼちぼちあります。
わりと小さい子に意地悪しにくる子とか、靴で椅子に登ってるのを、ニコニコ相手している親御さんもいまして。
皆さんお疲れが顔に出ていますから、お子さんが一人でも二人でもかわらず
お疲れさまでーす。でしょうか。
Nihil id laudantium. Quidem eum sunt. Dolorem repellat saepe. Sit aut corrupti. Nostrum labore sunt. Tempore tenetur odit. Id harum eveniet. Sapiente voluptas quo. Dolorum earum fuga. Laborum et aliquid. Odio earum exercitationem. Consequuntur expedita molestiae. Delectus velit ipsam. Iusto voluptatibus ea. Rerum beatae quo. Blanditiis rem dolore. Vero eaque rerum. Sit deleniti rem. Repellat vero numquam. Rerum ducimus est. Est cum tenetur. Repudiandae in explicabo. Minima enim ut. Dignissimos eum deleniti. Saepe minus aut. Nulla consequatur quaerat. Et cumque suscipit. Omnis non blanditiis. Facere occaecati molestiae. Iste odio vel.
この質問には他7件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。