親や周りの理解があまり無い…。
6才の年長、息子がADHDと広汎性発達障害です。
昨年の秋に病院で発達検査をして分かりました。
私の親は発達障害のことには詳しくなく、田舎の方ですので発達障害については馴染みがありません。
私が小さい頃によく遊んでいた子が発達障害で、私の父も母も「あの子は頭がおかしい」と言っていた事をすごく覚えています。
そして息子が発達障害ということがわかり、私の親に言いました。
親も言葉が出なかったのですが、母からは「治るの?」、父からは「今病院に行けばなんでも病名がついてしまうんだな」
と言っていました。
更に私が子ども連れて実家に帰省した時、晴れていたので公園に行き、公園にあるすべり台に子ども達は夢中でした。
母も一緒だったのですが、母は今息子が小さい子を押した!とハラハラしていました。
私は見ていましたが、押したりしていません。
その後に母から、小さい子に対するしつけをきちんとしなきゃダメだ!発達障害だから出来ないの?
と厳しく言われてしまい私もショック受けてしまいました。
息子は多動や衝動性があるので、よく見ていないといけないのは確かなのですが、小さい子にはかなり優しく接します。
帰省後に母から言いすぎたと謝りがありましたが、今現在も発達障害のことには理解がありません。
私の弟が息子に対して直接ではないですが、暴言吐きます。
「こいつはばかだ」
「〇んだ方がいい」
「ク〇だ」
など、、、
また、近い親戚からも発達障害は良くない印象が強くて、近い親戚から家庭のことを根掘り葉掘り聞かれたりするのが親は苦痛らしいです。
なので発達障害のことも根掘り葉掘り聞かれたりすると、私の親は気分害したりするようです。
私はシングルマザーなのですが、別れた旦那は発達障害に理解がまずありません
男の子は元気がある方がいい!発達障害なんて誤診だ!
大人になれば治るからなどと言っています。
子供を守れるのは私しかいないのですが、周りに理解がないと肩身が狭い思いばかりです。
実家に帰ろうとは思っていません。
親戚が口出ししてくるので…
やはり理解は無いものでしょうか?
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答16件

退会済みさん
2017/02/28 13:29
「発達障害」と言う名前を出すよりも、お子さんの特性を話しておいたら、良かったのかもしれないですね。
お子さんが、こんな所が苦手で、こういう風に接してくれたら助かるの。
でもこんな良い所もあるから、そういう時は、褒めてあげてね、など。
身内に理解をとお話されたと思うのですが、発達障害と言う名前に偏見がある方は、結構いると思います。
他に療育機関などと繋りを持って、ことはさんの悩みやお子さんにアドバイスをもらえる様にしておくと良いですよ☺(すでにしていたら、すみません😣💦⤵)

退会済みさん
2017/02/28 13:51
なんだかかわいそうな人たちがそろいもそろっていろんなこと言ってるようで、
ことはさんも大変ですね。お疲れ様です。
(ちなみにわたしもシングルマザーです^^)
>やはり理解は無いものでしょうか?
とありますが、
かわいい孫だからこそ、受け入れがたいという気持ちも強いかもしれませんね。
そして弟さんは社会を知らなすぎるのでしょう。弟さんに妻子はおりますか?
いなければ子育てすらわからないでしょうから・・・何を言われてもお門違いですからね。
「発達障害が治る」とは言われてないように思いますので、
いくらご両親から「治るのか」ときかれたところで、「そもそも病気ではないのだし治る治らないの話ではない」ってことを伝えたいですね。
ことはさんのご両親は体裁・メンツを気にしすぎでしょうかね。
ことはさんがおっしゃる「田舎」という場で、周りの言動はそれは気になるでしょうし。
人間だから難しいこともありますね。
ご両親に理解をしてほしい気持ちはわかります。
ですがそこはご両親は何かしらのきっかけで発達障害がどういうものか、
少しずつ知識と理解と、示さない限りはこちらがなにをしても一方通行です。
わたしは息子の症状を知った時に、ネットと本とを日々読んでました。
いまでもそうですし、今はさらにSSTや障害関係のDVDも借りてみたりしてます。
わたしでさえ知らぬことが多いのに家族に理解しろってのは無理な話ですから、
まず自分から勉強し、そして知り得たことや息子の状況など、スキをみては軽く会話にだすようにして
実家家族の理解もあり、現在に至ります。
わたしも息子になにもなければここまで自分で知ろうともしなかったと思います。
そして、人生いろいろだなぁと、しみじみ思います^^
ことはさん
無理せず、他者の負の言葉に引きこまれませんように!
Error commodi consectetur. Culpa ut consequuntur. Neque quia et. Sit debitis ut. Et quasi quas. Repellendus soluta sit. Inventore libero in. Fuga commodi aut. Hic et recusandae. Nemo accusamus voluptatem. Accusamus vel maxime. Assumenda sunt maxime. Porro minima non. Aspernatur provident harum. Minima nesciunt voluptas. Voluptas aperiam saepe. Est aliquam saepe. Ut aliquid aliquam. Eius earum doloremque. Accusamus delectus harum. Totam quis ipsum. Aliquid ut ex. Adipisci et quibusdam. Et quia fugit. Doloribus officiis exercitationem. Sed ad rerum. Quos inventore ut. Tempore est quis. Omnis repellat voluptatum. Eius cumque quia.
みなさま貴重な時間をさいてコメントしてくださってありがとうございます。
様々な意見を頂いて、身に染みました。
発達障害という言葉そのものがあまり浸透していないところもあるので、親や親戚などはわからないかもしれませんよね…。
私があえて親に息子が発達障害だったと言ったのは、やはりこの子は落ち着きなかったのはこの障害があるからなんだよって教えたくて言いました。
私も親とは同居していなく、子ども2人と暮らしています。
ママ友にお子さんが発達障害の子がいないので、自分自身もいっぱいいっぱいになってしまって、こちらに相談をしました。
精神的にも辛くて、誰も頼れなかったので…
元夫は、あまりピンと来ていないようです。
子どもと会わせる機会を設けていますが、今日は大人しかった、また迷子になったという報告だけです。
元夫も周りも発達障害という言葉に馴染みが無いので、昔の考えの「母親のしつけがなっていない」と言う始末です。
子どもは悪くない、母親が悪いという考えでしたので…
私の弟は、発達障害には理解あるように見えて、実際はあまりよく思っていない事が多いです。
普通ではないという悪い方の考えなので、私自身も頼れる人がいません。
母の言動についても、周りに迷惑にならないように!!という思いが強かったのかもしれませんね。
息子が元気いっぱいで他の子に危ないことしてしまわないようにって私に忠告として、言ってくれたんだとコメント読んで気づきました。
発達障害を理解してもらってどうするのか…という事ですが、確かにその通りですね!
シングルでも親と一緒に住んでいない分、やはり息子のことで悩んだりしているので、カミングアウトしていろいろ相談や悩みを聞いてほしかったっていう面もあります。
行政にも相談しております。
あまり身近に同じような人がいないので、寂しさもあると思います…
みなさんのコメント読んで見方も変わりますし、相談してよかったです!!
ハート下さった方もありがとうございます!
息子自身も辛いところもあると思うので、いっぱい話しかけて愛情注ぎたいと思います*
ありがとうございました!
Veritatis vero cumque. Nemo est rerum. Cum sed sequi. Suscipit ex quis. Sunt id vel. Sunt recusandae culpa. Ut sint rerum. Et non sint. Ab fugiat occaecati. Sit dolorem minus. Omnis deserunt doloremque. Sed quod sunt. Impedit perferendis qui. Ut aliquam quod. Iste magni eos. Vel molestiae aut. Sed nisi veniam. Ratione ut voluptas. Architecto quia qui. Perferendis voluptate rerum. Ut tenetur modi. Qui labore dolorum. Tempora deserunt ab. Minima aut dolorem. A aut aliquid. Ea non et. Officia neque in. At omnis similique. Quos et dolorem. Cupiditate temporibus non.

退会済みさん
2017/02/28 15:09
おひとりで子育てするだけでも辛いのに、周りの理解がないと本当にお辛いでしょうね…。
同居しているうちの父も古い考え方の人なのでおなじような感じですので、お気持ちわかります。
でもきっと、ことはさんのことを理解してくれる方も、同じ悩みを抱えている方とも、これから出会う機会があると思います。
このサイトの方たちは皆さん親切で優しい方ばかりですので、ことはさんのこともきっと理解してくださると思いますよ(^。^)
Error commodi consectetur. Culpa ut consequuntur. Neque quia et. Sit debitis ut. Et quasi quas. Repellendus soluta sit. Inventore libero in. Fuga commodi aut. Hic et recusandae. Nemo accusamus voluptatem. Accusamus vel maxime. Assumenda sunt maxime. Porro minima non. Aspernatur provident harum. Minima nesciunt voluptas. Voluptas aperiam saepe. Est aliquam saepe. Ut aliquid aliquam. Eius earum doloremque. Accusamus delectus harum. Totam quis ipsum. Aliquid ut ex. Adipisci et quibusdam. Et quia fugit. Doloribus officiis exercitationem. Sed ad rerum. Quos inventore ut. Tempore est quis. Omnis repellat voluptatum. Eius cumque quia.
私自身が50代の当事者です。当然親を含め周囲の理解はなく紆余曲折して生きてきました。身内には一番理解してほしいものですよね。辛い気持ち、理解できます。
2人の子供を育てるうちに2人と自分が発達障害であることがわかりました。未だに私自身も周囲に伝えることは慎重になりますね。知られるのが恥だという意識は全くありませんが、理解が歪めばデメリットも多いのかな、という感じです。「ここは理解を求めたほうが自分や子供にとって有利だ」と判断できれば、敢えて伝えてきました。学校の先生でも発達障害に理解ある方・ない方、カウンセラーでも子供が置かれている立場を現実的に理解して下さる方・そうでない方、様々だと思いました。自分ではその場面ごとにまず「相手に当ててみて反応をみて」味方になってくれてプラスになるようなら伝えてきたんだと思います。「わかってもらえないなぁ、これは」と感じたら、仕方ないけど黙って自分のできることをやっていったほうが体は大変だけど、心は傷つかないで毎日生活できる(これ、私にとってはとても大事なことなので)なと思っているので、主人の実家には敢えて発達障害のことは伝えてませんね。いろいろ言われることもありますが、「わからないんだから仕方ない」と割り切って聞き流しに徹してます。
子育てに正解はないから、ことはさんが大事にしたいこと(自分の精神を守りたい・子供のことを親には理解してほしい・子供の成長には何が大事なのかetc.)を大事にされていいんだと思います。うちの子は高校生になって、どこに行っても「変わった子」であることは常ですが笑、私自身が発達障害の自分・子供達のことを絶対に受け入れるとそれだけは(周りと闘いながらも)曲げずに生きてきたので、周りから受け入れて自分の居場所を見つけていけるようにはなってきました。お母さんが真剣に向き合ってること子供は必ずわかるから大丈夫ですよ。
Molestiae eos eaque. Consequatur tenetur nisi. Est quo fuga. Provident illo omnis. Itaque placeat qui. Cum perferendis enim. Ipsam sunt praesentium. Porro est debitis. Omnis velit ipsam. Natus dolores aut. Consequuntur dolores eius. Aspernatur sed aut. Quis dolores saepe. Voluptate quis voluptatem. Dolorum voluptatibus ab. Debitis nostrum omnis. Molestiae quia laboriosam. Eum natus quo. Voluptatem minus aspernatur. Quas animi debitis. Libero totam sed. Et dolorem nam. Quas velit rerum. Aut corrupti vel. Quia possimus voluptatem. Occaecati unde voluptatibus. Ea magni sunt. Animi omnis nobis. Et aut vel. Repellendus voluptates aut.

退会済みさん
2017/02/28 14:51
印象です。あなたはシングルマザーということで、お母さんはおそらく、人よりきちんと育ててもらいたいという気持ちが強いと思う。
あの子は片親でしつけが悪いとか、世間からいわれないために、自分がきびしくしよう、と思っていそうです。
できるだけ生活を自立され、親に金銭的に迷惑をかけないなどをし、ひどいようであれば、あまりか変わらないようにされてはどうですか?
特に、幼児から低学年は就学、地域との結び付きがあり、プレッシャーもおおくかかることになるかもしれません。
Ex sed occaecati. Aut iusto rerum. Adipisci voluptatibus mollitia. Dicta magni omnis. Omnis dolore adipisci. Nisi mollitia molestias. Commodi laborum minus. Impedit nam tempore. Mollitia sequi fuga. Excepturi qui voluptatem. Incidunt quod id. Vitae et nesciunt. Ipsa praesentium harum. Molestiae aperiam voluptates. Voluptas ex facilis. Velit quas dignissimos. Est et labore. Expedita veritatis facere. Aut nesciunt et. Voluptatem quia molestiae. Ducimus omnis voluptatem. Eos placeat ab. Rerum soluta ipsam. Laudantium laborum tenetur. Quibusdam voluptas blanditiis. Temporibus inventore autem. Dolores et et. Inventore in aut. Vel veritatis laudantium. Rerum voluptas minima.
この質問には他10件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。