2018/04/13 00:08 投稿
回答 17
受付終了

最近、考える疑問です。
娘がこうなってから、色々と自分や、家族の事を振り返った時、おそらく、自分には何らかの特性があったと思います。
また、弟は、風船の音が嫌いだったり、こだわりが強かったり、謎の言葉を発したり、検診で、自閉症かもしれないと診断されたりもしたようです。
しかし、うちの母も、何らかの特性があったのか、性格なのか分かりませんが、さほど、気に留めず、母流に放任で育てられました。あまり、思い出せないのですが、私も、弟も、色々と困難はありつつも、鬱などにはならず、それなりに友達も出来、今は、社会人として働いています。きっと、特性に対しては自分で折り合いをつけていったのだと思います。
そこで、疑問なのが、もしかしたら、自分が、毎日の出来事に、一喜一憂し、ストレスを抱え、子どもの成長を信じ切れず、大らかな気持ちでいられない事は、逆効果なのではないかと思う時があるのです。
あの時の母のように、うちの子が自閉症なはずない、と強くいる方が良いのではないかと…。
しかし、振り返ってみると、なぜ、自分は苦しいのに、母は何もしてくれないのだろう。とは感じていました。
この様な質問をしておきながら、私は、今、できる事をしないで後悔はしたくないので、やれる事はやろうと思うのですが、もし、経験談などを聞かせていただけると嬉しいです。

質問者からのお礼
2018/04/14 09:40
皆様ありがとうございました!
皆様の考えや、経験談に救われ、とても助かりました。
これからは、過去などにとらわれず、娘と、ひとつひとつ乗り越えていこうと思えました!
また、よろしくお願いします!
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
17件

https://h-navi.jp/qa/questions/98155
ぽんママさん
2018/04/13 00:57

ごく個人的な分析ですが、
子どもに対する見方は
時代の流れにもよるかもしれません。

発達障がいは昔もあったはずです。
診断は受けてないけども「自分も?」とか「あの子も?」ってことがあったと思います。

1.学問の進歩により研究が進んで、情報が増えてきた。
2.昔は社会全体が「それくらいなら...」って思ってもらえたものが、許されなくなったから、
特性を理解し守る必要が出てきた。
3.一部では制度が整ってきたから、利用する人が増え、知る機会も増えた。

その変が昔との違いかな...と思ってます。
なので、保護者がよっぽど知ってるか、明らかすぎるかくらいじゃないと個性で済んでたし、
保護者も周りも個性で済まして負担は少なかったんだと思います。
今はちょっとでも「迷惑」になるので、凸凹もわくの中に押さえていけないといけないなあと思います( ´Д`)=3まぁ、みんなが、余裕ないんでそれも仕方ない部分はあるんですけどね( -`Д´-;A)

親として出来ることをすることは決して悪くないと思います。
親子と言えど、同じやり方でいいのもないですが、
育児としていいな🎵と思うところは取り入れたりでもいいと思います。

ずれてるように思いますが、応援してます。

https://h-navi.jp/qa/questions/98155
退会済みさん
2018/04/13 01:33

同じようなことを悩んできました。

自分にも感覚過敏性や成長期の生きづらさがあり、夫や家族みんなそう見えてくる。
いろいろ悩んでいるときに、離婚する友人に「それでもあなたはしあわせだ」と言われたのにしっくりこず、しあわせに思わない自分が子どもらに申し訳なくまた悩みました。
そして、いろいろ自分のことで悩むエネルギーを子育てに向けたいと思い始めました。

佐々木正美先生の『子どもへのまなざし』という本を、こどもに障害の疑ったとき読みこの本がわたしの心の支えになっています。幼少期にたっぷりと愛され、認められ、自尊感情を高めることが人間が生きていく土台になることを知りました。障害の有無にかかわらず大切なこと。障害があるゆえに、凸凹に目が行き一喜一憂する親の元で育つ子どもは情緒が安定するだろうか、生きる土台ができるだろうか。母親としてまだ6年目、ひとりの人間として半人前な自身を思い、わたしにできることは愛情を注ぐこと、これだけは揺らがないようにしたいと思いました。

療育、今子どもにできる手立て、何かもっとしないと、これでいいか焦ります。

子どもの安全基地であるように、自分をメンテナンスしていたいです。
悲しみは抱いたまま思いを流し、怒りは無駄だからやめる、昇華する。焦りも心を消耗させるので他と比べない。幸福感を抱けるよう、健康を管理して、セロトニン?オキシトシン?なんでもいいしあわせホルモンをだす笑!
むかしのこと、ああして欲しかったということは後からでも、親に(言いづらい場合は他の人、殴り書きでも)吐き出すほうがいいそうです。教育大学の発達心理の先生に教えてもらいました。

修行僧か哲学かアーユルヴェーダかなんでもいい、いいものを自分に取り込んで包容力のあるママになれるようこころがけています。

長々とすみませんでした。

Ipsa sit corrupti. Quos molestiae magni. Delectus enim cumque. Ipsam omnis consectetur. Nostrum ut temporibus. Id sit natus. Quod itaque labore. Est adipisci illum. Aperiam et corrupti. Nulla mollitia earum. Sed assumenda enim. Odio iure dolorem. Aut modi rerum. Autem aperiam culpa. Maiores numquam a. Accusamus facere quae. Rerum perspiciatis incidunt. Quia quisquam corrupti. Ut qui et. Qui voluptatibus laboriosam. Quam dolores delectus. Aliquid commodi voluptatum. Iusto consequatur non. Rem nihil totam. Qui repudiandae occaecati. Enim voluptates cum. Aut earum eveniet. Aut labore quia. Aut voluptatem et. Voluptatum perferendis voluptates.
https://h-navi.jp/qa/questions/98155
退会済みさん
2018/04/13 01:01

ひなぽんさん、こんばんは。
もう午前零時過ぎちゃってますが、更年期もあって、色々と考えてしまい、私も最近疲れ気味です。

昔は、もっと括りが大らかというか、私が通っていた中学校には、既に支援級。今でいう知的障害クラスというのでしょうか。があって、普通級の子供達も、授業と授業の休み時間には、支援級のクラスに自由に行ったり出来ていて、私も、同級生と一緒に。「一緒に遊ぼうよ。」と、支援クラスの子たちに、声を掛けていた記憶があります。
平成の今は、これは、規定があって、出来ない筈です。インクルーシブに、反することですね。

うちは、実の2歳年下の弟が、統合失調症を、30代後半で煩って以来。良くなったり、悪くなったりを繰り返し、何度も救急車のお世話にはなっています。

片や。主人の弟さん夫婦の、来年二十歳になる姪っ子がやはり、何かの発達障害を抱えています。中学生から完全に不登校になって、確か今は、市内のフリースクールにお世話になってます。

確かに。
遺伝的要素というのは、誰でも持っていて、親御さんの考え一つで、変わる。場合もあるとは私も思います。育ててくれたお母様で、疑念を持っていらっしゃるのなら、貴方のお子さんには、今、出来る最善の事を、親として。してあげれば良いのではないですか。

大切なのは、現在を生きることです。過去は、過去でしょう。
気にしてみてもしょうがない。日々は、経過してしまったのですから。

今、貴方が、お子さんの為に出来る事をすることです。それで良いと思います。

Adipisci ut explicabo. Eos voluptatem velit. Illum quia deleniti. Et fugit atque. Et voluptatibus in. Laborum maxime id. Similique placeat fugiat. Omnis voluptas ex. Aspernatur sit repellat. Aliquid molestiae ipsam. Aliquid iure autem. Beatae earum fugiat. Et reprehenderit rerum. Cumque quisquam corrupti. Sed ex consequatur. Laudantium et deserunt. Facilis beatae sequi. Consequuntur qui quos. Eum enim necessitatibus. Nulla et ex. Repellendus ut ut. Nostrum vel quaerat. Harum voluptas aliquam. Quae ea adipisci. Earum vitae commodi. Beatae voluptates eos. Perspiciatis magnam quod. Harum deleniti sed. Aliquam excepturi voluptate. Voluptatem asperiores maxime.
https://h-navi.jp/qa/questions/98155
しばたろさん
2018/04/13 11:32

 ひなぽんさんのお話、わかるわかる!と思いました。
 自分が親の立場になってみると分かること、感謝したり、逆に不満を持ったりする事ありますよね。

 我が子に高機能自閉症の診断が下りて、私自身も子供時代を振り返る機会が多くなり、思い返せば、あれは特性が出ていたのかなと思う事しばしばです。
 悩んだり、苦しむ事も多いですが、私は、今では多少どんくさい普通のおばさんに成長しました。母の子育ての時代は、普通か、障害(養護学校)かの二極化した選択しかなく、障害を疑わず、普通の子供として育てられた事には感謝しています。

 それでも思春期や、大学受験、適齢期など人生の節目節目に、他の人とは違う、漠然とした不安や悩みを抱える時に理解して欲しい、寄り添って欲しい気持ちもありました。
 社会人になってから、心療内科に通う事になった私は、今まで抱えていた不満を母に伝えましたが、答えは「私にはその気持ちは分からない」「私はそんな風には考えない」でした。

 母は私にとっては今でも、理想的な母です。料理や裁縫が上手く、人付き合いも上手、明るく公平であり、サバサバしています。それでもただ一つ、私の中での母の欠点は『共感する事が出来ない』だと思います。母の判断基準は常に自分自身なので、何故、私や他の人は、これが出来ないのか、こんな事で悩むのかが分からない気がします。
 最近、発達障害の事で母と話すうちに、母も、その人の気持ちは共感できないけど、そんな人や考え方もあるんだという事は分かってくれました。

 母の育て方は、その当時の考え方や、教育機関の状況ではベストだったと思っています。今は発達障害の事が世間一般に浸透するにつれ、学校からの補助も選択肢も増えて来ました。
 母の子育ては『これができて当たり前』からスタートでしたが、私の子育ては『これが出来なくて当たり前』からスタートしていけます。子供が失敗しても、出来なくても「何で出来ないの!」ではなく「どうすれば楽に乗り切れるかな」と自分の子供時代を振り返って考える事ができるようになったのは、多少不本意ですが、良い事なんじゃないかと考えています。

 自分自身が、子供に寄り添える親になれれば良いんじゃないかな。

Aliquam dolor quis. Quod iure omnis. Cum quo minus. Est voluptas cum. Molestias quisquam aut. Cumque quos deserunt. Tempora consequatur dolorem. Enim qui aut. Officiis minima architecto. Ea nihil praesentium. Eum quo deserunt. Temporibus corporis ratione. Quam laboriosam quis. Pariatur ducimus impedit. Excepturi natus consectetur. Rem nobis et. Numquam repudiandae omnis. Necessitatibus nostrum in. Maxime necessitatibus natus. Quia enim accusamus. Autem nisi aut. Enim iure qui. Sit tenetur consequatur. Recusandae architecto et. Et non repellat. Commodi ipsum eos. Aut optio facilis. Quia recusandae quidem. Saepe sequi sed. In praesentium rerum.
https://h-navi.jp/qa/questions/98155
まるっこさん
2018/04/13 23:37

akさん
ありがとうございます!
2歳の特性なのか、発達障害なのか、2歳は判断しにくいですよね。うちの子は、とにかく、初見の場所に行こうとするとパニックになったり、人が集まる場所にパニックになったり。なんだか、おかしいと思っていました。一緒に過ごす大変さを感じ、保育園に預けることにしました。3歳検診でも、問題は指摘されませんでした。
私の考えですが、まだ、専門の方でも診断がつかないと思います。診断がつかない段階ではやはり、悲しんだり、悩んだりしない方が良いと思います!誰かに迷惑をかけて悩むとかはあると思いますが。
そして、診断がつくころには、日々、泣いたり喜んだりです。
2歳のうちは、何にも考えないで、可愛い我が子とラブラブして下さい!
なんだか、勝手なことを言ってごめんなさい。
我が子のことで、不安にならないようにするなんて、なかなか難しいんですけどね。

Ipsa sit corrupti. Quos molestiae magni. Delectus enim cumque. Ipsam omnis consectetur. Nostrum ut temporibus. Id sit natus. Quod itaque labore. Est adipisci illum. Aperiam et corrupti. Nulla mollitia earum. Sed assumenda enim. Odio iure dolorem. Aut modi rerum. Autem aperiam culpa. Maiores numquam a. Accusamus facere quae. Rerum perspiciatis incidunt. Quia quisquam corrupti. Ut qui et. Qui voluptatibus laboriosam. Quam dolores delectus. Aliquid commodi voluptatum. Iusto consequatur non. Rem nihil totam. Qui repudiandae occaecati. Enim voluptates cum. Aut earum eveniet. Aut labore quia. Aut voluptatem et. Voluptatum perferendis voluptates.
https://h-navi.jp/qa/questions/98155
まるっこさん
2018/04/14 00:07

皆様、ありがとうございました!
たくさんの考えや、経験談を聞いて、また頑張ろうと思えます!
ちなみに、タイムリーで、母と何となくこの話になりました。あんまり、神経質にならないのー!と思った通りの反応が返ってきました。
その時に、初めて聞いたのですが、母も、小学生の頃、定規を持って、男の子を追いかけ回していたそうです。きっと、距離感をつかむのが出来なかったのでしょうね。祖母は、学校に呼ばれ、支援学校に入れた方が良いと言われたそうです。
電話口で、その話をする母の声は、怒った感じでしたが、なんだか辛そうでした。
きっと、母自身もたくさん悩んだり、子育てでも悩んだりしてきたのだと思いました。
そんな母も、孫のことを可愛がってくれる普通の、いや、少し変わったばあばです!
せめて母の前では、神経質にならず、楽しく過ごそうと思いました!

Voluptas rerum quos. Quisquam eum delectus. Deserunt commodi nisi. Omnis sit reprehenderit. Nulla aut deleniti. Ullam natus doloribus. Doloribus at quia. Facere error est. Aut voluptas aut. Aspernatur nobis deserunt. Nemo aliquam facere. Ut rerum iusto. Consequatur veniam consectetur. Corporis ut distinctio. Voluptatem ratione corrupti. In veritatis cupiditate. Tempora cupiditate fuga. Et et quaerat. Temporibus velit debitis. Architecto quibusdam illum. Ea sed fugit. Non excepturi cum. Veritatis provident voluptatem. Consequuntur est nam. Sed delectus eos. Voluptates tenetur numquam. Nobis minima beatae. Harum est laborum. Est ut vitae. Et quod eos.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

発達凹凸のある子どもの子育てに疲れ果てています。 2人とも夫側にそっくりで、ダメなこととはわかっているのですが、どうしても夫と生活しているとイライラしてしまいます。 結婚したこと、子どもが生まれたこと、これも本当にダメなことと思いながらも、後悔している自分がいてそんな自分を責めてイヤになってしまいます。 テレビで子どもが欲しいと言っている人がいたり、子どものことで感動するようなストーリーのドキュメンタリーがあったりしても、はぁ・・って感動すらできない自分がいて、そんな自分がイヤになります。 こんなことなかなか人には言えないし、いつも人前では明るくがんばっているので、おそらく私の周りのママ友や仕事仲間は、こんな私の本音を知るとビックリすると思います。 こちらでも、生きているだけで丸儲けだって言われてたりするのをみると、素晴らしいなって思います。 この子たちがせめて普通というゾーンにいてくれていたら、そう思えると思うのですが、何年もずっと子どもの不機嫌な態度や学校への行き渋りや友だち関係のことでのフォローや・・・そのたびに今この子に何を親として言い、何を言ってはいけないか、とか、親としてこんな時はどこまで関わればいいのか・・とか、関わりすぎたらダメなのか・・とか、学校の先生もドクターも合う合わないはあるし、何よりも子ども自身が自分の状態を受け入れない状態で、こちらはこちらで、食事の支度、母の介護、仕事、その他やりたいこと・・いっぱいある中で、ホントにいやになってきます。 なぜ母親である私ばかりが、やりたいことを我慢して、またやりたいことの時間をいつも削って、こんな文句ばっかり言ったり、何度言っても改善しない子どもたちのお世話をしないといけないのか・・。 夫には子どもは一切懐いてないし、仕事しかすることがないから仕事だけしかしないし、 なんかイライラがマックスになってしまってます。。 かなりのマイナスを吐いていますがお許しください。こちらではこう言う事も吐かせてもらえるかな、と思って。。 アドバイスというより、皆さんの本音を聴かせていただけたらうれしいです。 最後までありがとうございます。

回答
13件
2017/08/27 投稿
中学生・高校生 ママ友 食事

発達障害グレーの子供を可愛く思えません。 再婚して1年弱になりますが、主人の連れ子(小学校高学年)を可愛いと思えません。 いつもはニコニコしていますが、勉強の事になると全くいう事を聞きませんし、片付けや貴重品の管理も出来ません。人の気持ちも理解できていなくて感謝や反省もあまりないようなので、こちらのサイトで自分なりに色々勉強させていただいて、紙に書いたり、気持ちが落ち着いたころに丁寧に説明したりしていますが、全く聞く耳持たずです。 学校でも注意されたり、自分の出来ない事をやらされそうになると、家で教師を批判しています。常に自分は悪くないと考えています。基本的に自分中心に物事を考えているようなので、不満が沢山あるようです。 私は彼の母になってから、間違った考え方は指摘してきましたし、家族は助け合いが必要だと感謝や反省についても話してきました。やりたくないことから逃げる彼をつかまえてやらせようとしたり、彼からしたら厳しい母だと思います。今までの生活では、自分の事でも人にやってもらうのが当たり前で、自分で判断して何かをすることもなく、甘えていたようなので余計です。祖父母にはママはこわい。家で孤独だと言っているそうです。 ちなみに他の連れ子は、この1年でとても成長してくれました。整理整頓や自分で考える事も身に付き、挨拶や人への思いやりなど、今まで甘えていてやらなかった事が出来るようになったんだなぁと嬉しく思っています。本人も自信がついたようです。 病院の受診については、祖父母に彼は普通に見えるし、彼が傷つくからやめてくれと言われています。 学校の担任は、やりたくない事や苦手な事はやらなくていいという考え方なので、周りの子より発達が遅いのは認めつつも、問題視されていません。 しかし、他の子供に比べても非常に扱いにくく、何度注意しても直らない、考え方がおかしい、学校でも癇癪をおこしたり、気持ちの切り替えが出来ないなど、発達障害と思うと納得できます。 この1年弱、彼に色んな話をしてきましたが全く変わりません。成長を感じられません。何にも興味がない子で、一緒に何かで遊ぼうと誘ってものってきません。頭ごなしに注意などはせず、一つ一つ本人に気持ちを確認していますが(例えばなぜ宿題をやりたくないのか?など)自分の気持ちを言うのが苦手なようで会話になりません。ずっと沈黙しているので、どうしてやらないのか、出来ないのか、私にはわかりません。昔からずっとそうだったそうです。 お料理くらいはと、一緒に作りましたが、まず人の話を全く聞いてくれず自己流にどんどん進めるので結局失敗してしまい、もうやりたくない!これだから嫌なんだ!と言いそれからは料理もしません。 今一番の問題は、私が彼を好きになれなくなっていることです。 母になるにはそれなりの覚悟がありました。 でも、好きになろうと努力しても、彼の考え方、生き方が理解できません。 それどころかこちらの話は聞かない、注意しても知らん顔、自分の好きな話だけしてくる。毎日その繰り返しで、そんな彼に正直うんざりしています。可愛いと思える事が見つかりません。だから、注意した後にフォローするなども出来ずほったらかしにしています...本当は愛情があって怒るべきだと思いますけど、まだ愛情がないんです。 どんな子でも愛せなきゃ母親になる資格ないですよね... みなさんが継母の立場ならどうしますか?どういう言動をすれば彼ともうまくいき、自分の気持ちも大切に出来ますか?

回答
2件
2017/11/15 投稿
中学生・高校生 小学5・6年生 発達障害かも(未診断)

私の息子は4歳半。 ASDと軽度知的障害です。 言葉は4歳頃から出始めてきて、今はどこで覚えたの?っていう言葉を発したりして成長に驚いています。 自分の子供が、障害児だとは頭では理解してます。保育園と週に1回、母子通所型の発達支援センターに通い、月に1回OTとSTに通っています。 フルタイムの仕事をしてるので、たまに疲れてくると時々この子が、定形発達だったら・・・と、思い泣いてしまいます。 子供が2人いる友達がどちらも健常児だったりすると、羨ましくて自分の妬ましい気持ちがみっともなく、子供は何一つ悪くない、こういう風に産んでゴメンネ、と、思い泣いてしまいます。 勿論、子供はカワイイし、行動に笑ってしまう事も沢山あります。 ただ、お遊戯会などで他の子と同じように踊らなく、衣装も絶対に着たがらず・・保育園の先生は踊らなくても息子が楽しそうだからオッケイです!去年よりは成長してます!と、言ってくださいますが、母の私は、他の子と断然の差をまざまざと見せつけられて、顔は笑顔ですが心では号泣してます。 皆さんは心の切替は、どのようにしてますか? 自分の心の折合いは、どのようにつけてますか? 分かりにくい漠然とした質問でスミマセン。

回答
11件
2019/09/03 投稿
知的障害(知的発達症) 4~6歳 先生

私は親にできないと言われたり、学費を払ってやっていると言われて育ちました。できないと言われてきたことについては、箸の持ち方がおかしいとか私にも悪い所はあるとは思ってます。質問内容としては親の言動についての質問です。 まず状況として ①小学生や幼稚園の親戚と関わりがあったときにひらがなが書けたなどと見せてきたものを、妹とかがしてるように褒められなかった。 ②今言ったいとこが騒いだのを我慢できなかった。 などがあります。 最初に書いたようにできないと言われる要因は自分にもあるとは思ってますが、ひらがなが書けたとかを褒められないのが私はみんなが褒められるのを褒めてもらえてなかったのかなと思ってます。 親の言動としては、なんで妹とかがしてるように褒められないんだ、可愛がれないんだなどいってきて、教育みたいに言ってるのが困ってるというか。親が私にはそうしてきたからというか、してやってると言われてない妹は年下の親戚にしてやってる感もないし、私はこれが要因だと思ってます。 ②の話の流れとしては親が私に我慢するように言いました。相手がよその子とかの事情があるのは分かります。 ただ私は、年齢通りみたいな所をこの話みたいに、子供が与えられるべき所を与えられないなんてみたいな所を自分に考えられた気もないです。②の件みたいに年上としてやるべきことをみたいな方しか考えられた気もないです。 用件としては、①の褒められない話とか何かあれば全部発達障害と言い出すこと。他にもここで出たいとこは祖父母と同居してて、お母さんが子が取られた気になるとかの理由で子供を自由に祖父母の部屋に行かせなかったり、親戚と上手く行かなかったりしてます。 私がこの親戚と関わって子どもにまだって年齢を甘える考えがあるんだと思ったりした状況もあるのに、うちはこの親戚の家とは状況が違う、行動の度合いもやってることも大丈夫としか考えてくれません。 親戚の集まりで会ったときの様子を見てていとこのお母さんの家のことは、いとこから見たおばあちゃんがおかしいから娘(お母さん)がおかしいような話もするのに、自分の家のことは私がおかしいとしか言いません。 用件としては、妹みたいにできないのは私が要因、何でも発達障害と言う、親戚の家と状況が違って全部私がおかしいみたいしか考えないことに困ってます。 長々とすみません。

回答
33件
2023/06/19 投稿
19歳~ 幼稚園

発達障害の子と、健常(という言い方は好きではないのですが、ここではわかりやすくするためにあえて使います)の子、どちらもいらっしゃる方は、健常の子ばかりがかわいく思えたりしませんか。 一人目の子が発達障害、軽いアスペルガー(病院で言われました)です。小学校中学年ですが、特別な支援などは受けていないグレーな子です。もっと小さい頃は療育、低学年の時は個別の支援目標などを立ててもらったりしましたが、あまり必要なさそうとのことで打ち切られています。個性で済む範疇の発達障害だと思います。周囲の人はよっぽど詳しい方以外は気づいていないと思います。 ですが。 やはりグレーな子、発達障害なので、健常の子が普通にできることが出来ないです。運動、身辺自立、空気を読む、周りを見て行動する、適切な大きさの声、他人との適切な距離感…など、挙げればキリがありません。 二人目の子は、今のところ健常と思われます。小学校低学年です。私が一人目ばかりに掛かりきりになってしまい、大して何も教えてあげたりできていません。それなのに、勝手に色々出来るようになっています。折り紙、自転車、ひらがな、逆上がり、身辺自立、空気を読むのも上手です。絶妙に一人目の子のサポートも出来ます。三人目もいるのですが、私が家事や一人目の子と色々している時には頼まなくても三人目の子にご飯を食べさせてくれたり、挙げればキリがありません。 自分からこんなに手が掛からない子が生まれるなんて!と日々感激してしまいます。ずっとそうではないとは思いますが、今までは本当に、特別出来ないことがない子です。ありがたいです。 たまに反抗的な態度をとったりだらしなくなったりしますが、それすらもかわいく思えます。 どうしても二人目の子ばかりがかわいく思えてしまい、一人目の子が全くかわいいと思えません。 発達障害の子と健常の子が両方いる方、このような気持ちになりませんか。 一人目の子に対して申し訳ない気持ちもあり悩んでいます。

回答
19件
2018/10/06 投稿
病院 個性 運動

大学1年の娘。アスペルガー症候群。 大人しい受動型タイプの子です。 外ではいい子なのに、家では症状が目立ちます。どうしてでしょうか? 娘は4歳で診断をいただきました。 発語は早かったものの、幼いころから寡黙で、外ではほとんど言葉を発さない子供でした。 現在18歳になりますが、話し方がたどたどしいです。私の呼び掛けに対して単発の返事をします。自ら発する言葉も、 「あのね、わたしね…」 「〇〇ちゃん大好きー。いい子だよ」 「ラーメンだめ。うどんにするもん」 など、ぎこちなく幼いものです。 「うーん」「何だっけ?」と誤魔化したり、黙って指をさすことも時折あります。 それだけではありません。 未だに分離不安があり、母の私と行動を共にしたがります。夜も1人で寝ようとしません。 娘の年齢なら、普通は家族から離れ、同年代の友達との関わりを深めるものですよね。 特定のことに執着したり、二極思考もあります。また刺激を受けやすかったり、軽い他動や不注意など…。発達障害の症状は、しっかりあります。 そんな娘ですが、外ではそれなりに適切な振る舞いができます。 会話も一見自然なように作れます。同年代のお友達(定型発達)と話すときは、普通の若い子とほとんど変わらない喋り方。 目上の人にも、丁寧に敬語を使います。 周りに合わせたり、率先して気配りをすることもできます。ですので…「何も問題ないでしょ?発達障害には見えないよ」と言われます。 自分の娘に対して、こんな風に言うのはおかしいのかもしれませんが…。 娘は、純粋で心根の優しい子です。常に感謝を忘れず、相手を問わず丁寧・謙虚な娘です。 基本的に共感性は低いものの、動物や子供が好きで、暖かく接します。 (もちろん、他の面で問題はありますが…) そのような性格の娘だからこそ、家での振る舞いを見ると、親としてはとても心配になります。 外で無理をしている結果なのではないか。このままで親から自立できるのか。そして、ADHDや境界知能など、他の特性も抱えているのではないかと…。 心配しすぎなのは自覚していますが、娘がこうなってしまう理由が分からないのです。 外では良い子なのに、家では特性が強く出てしまう娘。そうなる原因や心理状態が知りたいです。みなさんのお知恵をお貸しください。

回答
14件
2018/10/13 投稿
会話 発語 定型発達

中2のアスペルガーとADHDの息子です。IQは高く、人を陥れることにとても長けています。 わざと聞き間違えたり、 母「(テーブルのふちにコップを置いているので)こぼれないように気をつけてね」 息子「あ、こぼせばいいんだね(と、わざとこぼす)。あーあ、ママが言ったとおりにしたのに。ひどいよねーママって」 OR 母「今日はOOをやらなくちゃね」 息子「うん、OOはやっちゃいけないんだね。あーあ、せっかくやろうと思っていたのに、やっちゃダメなのか~、先生に怒られたらママがやるなって言った、って言うからね」 他、私が朝、トイレに入っているときわざと、「トイレ入ろうと思ったのに邪魔されたから学校行く気なくなった~」などなど。 もちろん反論すると、「自分がなんて言ったかも覚えていないの?サイテー」とか「そうなの?じゃあ録音してあるの聞かせてよ。ないの?自分が嘘ついたの人の聞き間違いにするなんてありえないよね~」 と一日中攻撃されまくりです。キレると暴力もふるいます。行政、学校、障害者支援、病院、警察にも相談しており、心理士さんには「それが彼の手です。自分でなくお母さんが悪い、としむけることで自分を正当化して罪悪感を感じないようにしているんです。のらないようにしてください」とアドバイスされましたが、知らん顔しているとどんどんわざと悪いことをして、私が注意せざるを得ない状況にまで持ち込まれます。 母子家庭で二人きりなので逃げ場もありません。 どなたか解決法を御教示ください・・・・毎日、精神的にとてもツライです。

回答
46件
2017/01/10 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 中学生・高校生 病院

感情がない人? ASD、ADHDの成人の上の娘。 一歳から療育を受けてきました。障害の程度は軽くはないと思います。 一応、大卒で働き、生活費を家に入れてますが、一般的な働き方はできてません。 のんびりおっとり、人当たりはよく、人を疑わない。幼くて常識に疎い。文章力や暗記力は凸かな…?知能はIQ110。 娘は小さい頃から感情表現がないです。 玩具をねだったり、親に反抗したこともない。 多少、微笑んだり、しゅんとしたり?しますが、ほぼノーリアクション。。 ニコニコ楽しそうにすることはあります。 娘は、学校でたくさんいじめられ、友達ができず、苦しみながら通っていました。 幼稚園から大学まで、苦しい日々だったようですが、一度も泣かず…。 今は精神の病気も患い、辛いはずなのに泣かず、休日は介護・子守りもしてくれます。 仕事場で、2回も性被害にあい、普通ならトラウマになるようなことをされたのに、本人はあっけらかんと。。 むしろ笑い飛ばしていました。 でもフラッシュバックはあるようです。 言葉へのこだわりが異様に強く、しかも何年も前の会話を覚えていて、思い出して苦しくなるようです。 それでも適切に感情表現ができない娘。 困るのは、いきなり衝動的に、キャーー!と奇声を出すことです。 この前、「本当は泣きたいけど、泣いたことがないからできない」「自分の気持ちがわかんない。快と不快がなんとなくあるだけ」と娘は言いました。 奇声の他にも、頭を抱えてうずくまったり、チックや指噛み、心拍数の増加があると娘は言ってました。 すぐ不安や興奮で、気が動転し、体に異常が出るそうです。 でも顔はいつも笑ってる娘。。自分でも困ると言ってました 一時期、数年前に、いきなり些細なことでも大泣きする時期もありました。良い子だったのにビックリ。。 涙もたくさん出て、水溜まりができてました。抱っこしろと泣いてました。 それ以外で泣いたことは、幼児期除けばないです。 うまく感情表現できないのはどうしてでしょうか?この子は失感情症でしょうか?

回答
1件
2022/11/21 投稿
こだわり IQ 大学

困っています。 兄弟の仲の悪さに。 我が家には四人の子どもがいます。 長男中1、ADHD(注意欠如優勢)、通常学級在籍。 小5次男、ASD(アスペルガー)、支援級在籍。 小3三男、ASD、支援級在籍。 小1長女、凸凹あり、通常学級在籍。 喧嘩は常にありますが、特に長男と次男の仲が悪いです。 仲が悪いと言うか、最近では長男が次男を完全に拒否してしまっていて、傷つく言葉を平気で次男に投げかけます。 例えば、次男は爪をかじってしまうのですが、それを目撃すると、 長男「汚い。ウザい。クソ。どっか行け。」 次男が長女にちょっかいを出し過ぎてしまうことがあるのですが、そうすると、 長男「イヤだって言ってんじゃん。だからオマエはダメなんだよ。最低。この世からいなくなれ。」 などです。 もちろん次男の問題行動に対して本人にも注意しています。 でもすぐに改善できるものではなく、それも長男はわかっていると言います。 人としてよくない発言をしてしまっているともわかっていると言います。 でも本当にはわかっていないと思います。 基本、家の一階(次男、三男、長女、私)と二階(長男)で離れて生活しています。 それも、本当にそれでいいのか疑問です。 次男は傷つき泣いています。 長男が些細なことで怒った時、自分が悪かったと思った場合、次男は素直に謝ったりもします。 でも長男は一切許そうとはしません。 長男は、発達障害の診断は受けていますが、何とか通常学級でやってきて、今、中学一年生です。 入学したばかりで、疲れているのもわかります。 が、次男が哀れです。 次男も早退しながらも学校に頑張って毎日行っている状態です。 どうにか矛先が次男へ向かない方法はありますでしょうか。 少しでも仲が良くなればとも思いますが、期待しない方がよいのでしょうか。 また、長男は本を読むことは好きなので(難しい本でも可)もし本人が読むのによさそうなものがありましたら、教えてください。 私が言っても納得しないようなので。 (父親のことはアイツ呼ばわりしています。なのでさらに聞き入れないかと。) 文章がまとまらず、すみません。 よろしくお願いいたします。

回答
33件
2021/04/26 投稿
中学生・高校生 問題行動 ASD(自閉スペクトラム症)

私は20代社会人のADHDです。 理解のない親についての話になります。 ちょっと愚痴っぽくなるのですが、話せる相手がいないので吐き出させてください。 10代の頃進路のことで母と揉めていた時に、頼むから普通に生きてくれないかといったことを言われました。 ちなみにその当時の母からの要望としては、行ける大学の選択肢は1つ、専門はもちろんのこと、系列の女子大も許さないという、なかなかの鬼畜仕様でした。 その通りの進路に進みはしたものの、やる気はないわ馴染めないわで中途退学をしました。 上記は中退の件で揉めていた時に言われた言葉になります。 その時の自分は、初めて自分の意思を伝えることだけでいっぱいいっぱいで、 「普通じゃないと思うなら然るべきところに子供を診せに行くのが親の務めじゃないのか。見せなかったから今こうなっているのがなんで分からないんだ。私が今まで出してきたSOSを無視し続けて今更更生させようなんて虫が良すぎるんじゃないのか」 といった旨のことを口走ってしまいました。 ハッと正気に戻りその発言に後悔したのも束の間、母がさらに 「診せようとも思ったけどその診断を受け入れられる自信がなかった」と畳みかけてきました。 その後何を話したかはあまり覚えていません。 世間体とかが大好きな両親だったので薄々気づいてはいたのですが、私は自己満足で子供を産みましたと母から直接言われたようで、ショックやら憎しみやらが織り交ざったぐちゃぐちゃな感情になり、泣きながら怒鳴ってあらん限りの罵詈雑言を浴びせていたんだと思います。 その喧嘩をした次の日からもうかれこれ6年近く実家には帰っていません。始発でその当時お付き合いしていた方の家に転がり込みました。もちろん母にもそれ以降会っていません。 それからいろいろあり、この人と生涯添い遂げたいという方と出会いました。 二人で今後のことを話すたびに、最後に見た母の顔と言葉が頭をよぎり、純粋に楽しみだと思えない自分がいます。 発達障害やそれらしい特性を持つお子さんがいらっしゃるユーザー様。わかるのであれば教えてほしいです。 私の母はどういう気持ちなんでしょう。子供の将来よりエゴを優先するってどういう思考なんでしょうか? やっぱり親もショックを受けるのでしょうか? そもそもお子さんを授かったときはどういう気持ちになるのでしょうか? いくら考えても分からなかったですし聞きたいとも思っていませんでしたが、家庭を持つかもしれないという未来が身近になった今、気になったので質問させていただきます。 長々とすみませんでした。

回答
8件
2024/07/20 投稿
診断 大学 ADHD(注意欠如多動症)

息子が療育を開始してからもうすぐ4年になります。 その間、様々な事情から主人の家族には息子の障害について伝えていませんでした。 一番の理由は、理解をしてもらえないと判断したからです。 普段から、息子の特性を私たち親のしつけのせいだと言っていました。 息子が苦手な事を頑張ってやっている時も、そうじゃない!もっとこういう風にするんだ! 宿題をしているのを見たら、「なんね、この字は?あんたはもっとキレイに字を書かんね!」 描いた絵を見ながら、「もっと上手に描かかんね!。」しまいには、他の孫と比べる。 子供だろうが、大人だろうが相手が自分の思い通りにしないと腹をたて、心ない言葉を言う。 正直、人間性を疑ってきました。自分の経験したことないこと、例えば相手が病気だと分かっても、 それ自体を受け入れるまでに時間がかかる人なのでしょうか、労う言葉よりも先に否定するような言葉を発します。 人が目の前で転んでも、出るのは大丈夫!ではなく、そんな靴を履いているからよ! こんな人に息子の何を理解してもらえるのだろう?と思ってきました。 でも、結果的にそれが、息子に可哀想な思いをさせることになりました。心ない義母からの言葉。 よく、そんな事を孫に言えるなと。そして、そのことをきっかけに結局は義母だけでなく他の家族にも伝えるはめになりました。理解されなくても、不愉快な思いをさせられても、上手く言う方法はいくらでもあったはず。 ただ、これでもう、息子に対して何も言わないようになると思うと、正直安心しました。 やはり、理解は無理でしたが・・・。こっち(義母)は、それ(特性による行動)が、普通にやっている事と思っているんだから、おかしいと言うでしょ! 普通は、言いません・・・。そんな人格否定な言葉。ましてや小学生の孫に。

回答
12件
2018/05/18 投稿
療育 小学3・4年生 宿題

生後8ヶ月になったばかりの娘の事です。 今悩んでも仕方がないのは重々承知なのですが、そう簡単に切り替えれるものではなく、毎日悩み暮らしています。今相談できる範囲(市の保健師さんやかかりつけの小児科医)に相談しても、「大丈夫、個人差だから」「今はまだ何も分からないよ」と言われるばかりで。 すみません。自分自身の事で精一杯で、周りの方に配慮する発言ができていないかもしれません。不快にさせてしまったら本当に申し訳ないです。 娘は第2子で上には3歳8ヶ月になるお姉ちゃんがいます。お姉ちゃんの時にも色々な事が気になり、同じように日々悩んでいたのですが、結果今は順調?に成長してくれています。お姉ちゃんの時に悩んでいたアレコレが結果定型発達の子のそれならば、娘(第2子)に感じる違和感はもう黒なのか、と…思う事ばかりで。 不安な点を上げさせて頂きます。 ・首座りが遅かった(5ヶ月の終わり頃) ・縦抱きだと未だに少しカクつく時がある ・喃語を話さない ・4ヶ月頃から、手のひらをひらひらとさせ見つめる仕草をする(継続しています) ・4ヶ月頃から、頭をフリフリとします(寝転がっている時、抱っこしている時、うつ伏せになっている時、etc) ・ずり這いしません ・お座りできません(補助があっても少し難しい、足を突っ張るような感じ) ・離乳食、あまり食べません(全く食べない訳ではなく、かなりムラがあります)(手作りの物よりBFを好みます) 特に気になっているのが、身体発達、手のヒラヒラ、頭を振る行動です。 身体発達は低緊張が伴っているのでは、と。(低緊張の子には発達障害の子が多いと目にしました) 比べるのは良くないと分かっていますが、上の子は、この月齢の時にはもう掴まり立ちをし、伝い歩きをはじめていました。(保健師さんにこの事を話すと、逆に早すぎ、と笑われました) 現状、誰にも不安を分かってもらえず、本当に毎日不安の中で生き、段々娘を可愛いとすら思えなくなってきています。 専門家の方や、第三者の方から見て、(文章だけではありますが)娘の発達はどうでしょうか。 下書きもなく、思いのまま投稿しています。お許しください。

回答
7件
2025/03/19 投稿
発達障害かも(未診断) 喃語 定型発達

夫の事なのですが…同じ境遇の方(カサンドラの方)いましたらアドバイスお願いします。愚痴みたいな文ですが本当に悩んでいます… 尚、ASD当事者の方にとっては不快な思いをされてしまうかもしれません。すみません。 すごく長文です。お時間ある方、読んでください。 私の夫は未診断ですが、おそらく軽度ASD(受動型)なのだと思います。理由は、娘がASDと診断された時、ASD関連の本を読みながら夫自身が「俺のことだ!」と言った事。日常の生活言動からそう思いました。 私は理解はしようと日々歩み寄っています。娘と似ている点が多い為、障害について勉強しつつ、娘に対応できる事を夫にも対応したり…限りなく歩み寄っているのですが… やはり夫が何を考えてこの言動なのか?が分かりません。 いくつか思いつく原因があっても、私の考えと夫の考えが合っているのか?違うのか?確認も取れず(話しても会話にならない為)毎回何だったんだろう?で終わります。 私の考えも、考え通りに伝わっているのか?その確認もできず何なんだろ…とモヤモヤして時間がすぎていくって感じで、私はスッキリしません。 具体的な例として…細かく書きます。ここからかなり長文になります。 ある日曜日。 夫は一日ぶりの休み。(シフト制。金曜休みで土曜仕事。で日曜日休み)でした。 金曜日は1日寝て過ごし、日曜日は家族で出かける予定をたてていました。夫も了承済みでした。 昼すぎに夫、娘(小4)私で自宅から50分ほど離れた遊園地に行きました。 大きな遊園地ではなく市が運営する幼児が楽しめるような乗り物が10個くらいある小さな遊園地です。初めてではなく5回くらいは行ったことある場所です。 駐車場が混んでいて少し探したりしました。いつもならイライラしだす夫ですが、今日はまぁまぁ穏やかに駐車場を探して停められました。 そして約2時間半くらいの間、三人で楽しく何事もなく遊びました。 その後、遊園地から15分程の私の実家に届け物をしに行きました。(この予定も事前に了承済み) その道中、車の中でその日の夕飯の話を軽くしました。お弁当でも買って帰る?どうする?と三人で話しました。 娘が実家で食べてから帰りたいと言ったので、私は、ばあばが食べていきなって言ってくれたらそうしようね。と言いました。 娘もうん!わかった!と嬉しそうでしたので、私は実家で食べることになりそうかな?と思いながら、特に言葉にせず、その後夕飯の話は終わりました。 そして、実家で遊んでから帰りたいと娘が言ったので、普通に、いいよー。と返事しました。この時、夫に特に了承を得たりはしませんでした。ですが、話は聞こえていたはずです。 実家につく前に夫に、遊んでからって言ってるけど、少し長くなるかもしれないよ?大丈夫?と声掛けすると、大丈夫。と答えました。 長居したら疲れてるだろうし気まずくない?大丈夫?と念を押すと、大丈夫だよ。と普通に返事しました。 この時、夕飯はもしかしたら実家で食べるかもしれないよとは話しませんでした。 実家に着き、普通に仲良く話をし、お茶やお菓子を食べ…と普通に何事もなく過ごしました。 娘が庭に遊びに行きたい!と夫を誘うと渋りました。なので私と二人で庭で遊びました。 その間疲れもあり、夫は座ったまま目をつぶっていたそうです。 庭で母に、夕飯を食べていけば?と言われ、娘は大喜び。私もやっぱりそうになると思ったーなんて考えながら、夫に伝えようと部屋に入りました。 夕飯食べていけばって言ってくれたけど?食べてく?と夫に質問すると、んー。と目をつぶりながら答えたので、食べてから帰るものだと思ってました。夕飯まで40分くらいありました。 疲れてると思ったので夫に、畳の部屋で横になって休んでと私が言うと、拒否しました。ずっと座ったまま目をつぶっていました。 一人で畳の部屋に行くのも嫌なのかな?と思い、声をかけ、私が先に畳の部屋に行きました。 すぐに娘がママ~と部屋に入ってきました。パパも呼んでおいでって言うと、呼んだけど来なかったと言いました。 15分くらい畳の部屋で、娘はゲーム。私は横になってテレビを見てました。 その間、座ったまま寝ている夫に母が、座ったままじゃ…と心配し、よかったら畳の部屋で横になってね。ゆっくりしていって。と声をかけたそうです。 それからすぐに畳の部屋に夫が来ると、すんごい形相で、帰らねーなら泊まっていけ!といきなり激怒。 びっくりして私が、え?夕飯食べていかないの?と聞くと、お前が食べていきたいから食べることになったんだろ。と激怒。 この時私の頭は???状態でした。 夕飯を食べていくつもりでいた娘は大癇癪。娘をなだめる間も、イライラしている夫。 娘もこんなだし…食べていけばいいじゃない?と夫に言うと、は?いつ帰るんだよ!とまた激怒。 じゃあ、食べないで帰ろっかと言うと、食べていけばいーだろ!と激怒。 どうしたいの?私はどっちでも構わない。と言うと、お前が食べていきたいからこうなった。だから食べていけばいーだろ!とまた激怒。 え?そんな事ないけど?というと、夫は、あーもーいい。はいはい。と言い畳に座り込みました。 帰りたいんだろうな…と感じたので、じゃあ今日は帰ろう!と言うと無言。 この人は何がしたいんだろう?と夫に対してのイライラと何故私のせいになるの?何なの??と思いました。 そして、面倒くさいからもう帰ればいーや。と帰り支度をしました。 娘にはかわいそうでしたが、帰るよ!と無理やりゲームを中断させ、帰り支度に…もちろん娘は泣いていました。 食事の用意をしている母にも、申し訳なかったのですが、帰ることにしたからゴメンね。と… その間、夫は畳の部屋で座っていました。 用意ができて玄関で、帰るよーと夫に声掛けすると、すぐ来ました。 母も突然どうしたんだろう?というような雰囲気でしたが、夫には笑顔で、またゆったり来てね。何もお構いできなくてゴメンね。と声掛けしてました。 夫は、母に笑顔でいえいえ。みたいなジェスチャーをし、車に乗り込みました。 実家での滞在時間は1時間半でした。 帰りの車内は無言のまま。 お弁当が食べたかったのかな?と思って、お弁当屋さんに寄ろっか?と話しかけるも無言。 娘は泣きつかれて寝てしまい。険悪なムードのまま帰宅しました。 その後もずーっと無言。 ご飯を用意しても食べずに無言で寝てるふり。 すごく長文になりましたが、このような事が多々あり、まったく夫の言動の意味がわかりません。 私がわからないのだから、リタリコの皆さんがわかるわけ無いだろうって思われててしまうかもしれませんが… 何が原因なのか??なぜ、私が悪かったのか??全く分かりません。 ちなみに、実家と夫の関係は良好です。 実家には、兄家族も同居していて、家族皆、仲良く、特に夫だけ省かれるとか、嫌な思いをするような事は今まで一度もないと、夫と実家の家族の様子からそう思います。 細かく状況を説明してみましたが、この説明で、夫の怒りのポイントはここなんじゃないかな?というアドバイスがあれば知りたいです。 私の鬱もよくなったり、ぶり返したり、カサンドラで辛いです。 別れるしかないと医者は言いますが、娘はパパになついているし、離婚の話もしますが、夫は了承せず。会話もできず。私の思いをぶつけても何も返ってきません。 同じ境遇の方。どうに乗り越えてますか?? 理解してあげたい気持ちと、理解できない気持ちと、私の頭の中はぐちゃぐちゃです… 長文乱文失礼しました。最後まで読んでくださりありがとうございますm(_ _)m

回答
30件
2017/10/09 投稿
乗り物 離婚 食事

小2男児の我が子、親から見てもこんな子とは友達になりたくないなと思う性格(学校での振る舞いなど)です。実際、クラスに仲が良いと言える友達が1人もいません。 入学より2年間、特に大きな問題やいざこざがあったわけではありませんが、周りから嫌悪感を持たれているのか、周りの子達は仲良しや気が合う合わないで子供らしい友人関係構築が活発なのに対し、我が子は心理的な距離を置かれているようです。外で皆んなでサッカーや鬼ごっこなどをする際は一緒にしているようです。ただ、他の子達はその中で作戦を立て合ったりチームプレーをしかけたりして心理的に連携しあって遊んでいるのですが、我が子はただ1人楽しんでいるだけ、というような察知、共感能力の無い子供です。 仲間に入れない不安からか、自分の同質性を友達にアピールしたいのか、汚い言葉を放ったりジェスチャーを行います。クラスの遊び仲間に、その子たちの名前をもじった嫌な呼びかけをします。例えばケンタくんにケン◯ッキーと呼び続ける感じです。何度言い聞かせて注意しても響きません。イベントなどの集まりでも、まるで飢えた子の様にお菓子など周りの目を気にせずかっさらい、口の周りがベタベタになっても無頓着で欲求のまま楽しいこと、美味しい物へ向かっていきます。親がいれば注意しますが、注意しても聞き入れず、振り解いて逃げていきます。力も強いので幼児の様に抱き抱えて退場することで解らせるということも出来ず、少しの注意も結局大暴れして周りの目もある為、後で注意するだけになります。ピアノを習っている為、ある集まりで、弾ける曲を弾いてみたら、と言っても拒否していたのに、他の子が素直に引き出した途端、僕ももっと出来る、僕がやる、と早くその子を終わらせて自分が弾こうとします。先ずはその子の演奏を聴こうという想いやる意識は全くありません。全て自分中心で他者へ関心を持とう、この場はこういう振る舞いをしたほうがいい、と考える事もしてないと思います。 家で放課後私と過ごす際は、ちゃんと宿題をしたり本を読んだり、ピアノの練習をしたり、と割と良い子なのですが、ひとたび他の子供達と関わる学校や、お祭りの様なワクワクするイベント事となると、落ち着けず2歳児の様に欲求の赴くまま1人好き勝手に行動してしまいます。 アスペルガー積極奇異型の項目が我が子にぴったり当てはまるので、何らかの発達障害があると確信してるものの、医者は言葉が出にくいから不満が溜まっているだけで、言語能力の向上と共に良くなっていくか、性格の問題で、発達障害ではありませんよと言いました。学校の先生も、授業中は突飛な発言などあるけれどちゃんと聞いて学力も高いので問題無しとみています。休み時間の子供達だけの世界について注意してみていない為、問題なしの範囲内だと捉えている様です。 ただ、放課後約束してまで遊ぶような仲良しの友達や、当たり障りのない友達もいないのは事実なので、どうやって改善すれば良いのか途方に暮れています。似た様な体験やアドバイスなど、聞かせていただきたいです。

回答
11件
2023/12/04 投稿
宿題 遊び ASD(自閉スペクトラム症)

愛せない 6歳の息子の事を愛せなくなってしまいました。 どんなに多動でもワガママでも捻くれ者でも、世界で1番大好きで、この子が幸せに生きられるようにと自分なりに一生懸命育ててきました。 毎週療育に通い、 幼稚園にも度々相談やお願いをし、接し方も色々考えて少しでも良い方向にいくように頑張ってきたのに、なんだかもう疲れてしまって。全部投げ出してしまいたいです。 息子の人生なんてどうでもいい。 犯罪者になろうが、誰からも好かれずに孤独に生きようがもうどうでもいいです。 公園に行けば口から嫌な言葉を吐き友達に嫌がられ、自分より3つも歳下の子に何か言われただけでイライラして大声で言い返す。 公園にいると、色んな子から日々の苦情を言われて心が苦しいです。 帰り道で、私は鬼の様な顔で息子を叱り続けます。 たった1人だけ、好きと言ってくれる友達がいます、その子の家で遊ばせてもらい、 帰りに「あーつまんない1日だった」お世話になったお家で言います。 口から人が嫌な気持ちになる言葉しか出てきません。どうしてそんな事ばかり言うの?生まれた時から悪魔なのでしょうか? 悲しくたまりません。 幼稚園の3年間、ママ友は1人しか出来ませんでした。他のお母さん達にも、出来る限り明るく接していますが、他害のある息子に負い目や引け目があって避けるように過ごしてきました。(何かあればきちんと謝罪してきました) 公園で集まって喋っている中には入れません。自分の悪口を言われているような、そんな気がしています。(実際は良い人ばかりだと思います) 息子は鼻すすりでクックッと四六時中言っていて、それを聞くと自分を責められている気分になるんです。 だってチックはストレスが原因って、一体どうしたらあなたからストレスはなくなるの? 私や先生が心を配って接したって、あなたは不満ばかりじゃない!! 私はイライラが止められず息子に「うるさい!!」「その音は気持ち悪くて聞きたくない!!」と怒鳴ります。 以前に一度なった時は見守っていると治りました。 以前と違っているのは、私です。 もう上手に接してあげられません。 息子を産んでから自分は自分ではなくなってしまいました。社交的だった自分はもういません。 リセットボタンがあったら押したいです。 6年目にして私はもう息子を愛せないから、旦那に息子のフォローをして欲しいと言っても旦那は私と一緒になって息子を責めます。 それがまた苦しいです。 息子はまだ私の事を大好きと言ってくれるのに私は、お母さんも大好きだよと言ってあげる事が出来ません。嫌いと言う言葉も使いました。 結局息子の為にとしてきたことは、 全部自分の為です。 思い通りにいかなくて、勝手に疲れて勝手にキレて、最低な母親って事、わかっています。 質問というよりも、吐き出したくて誰かに聞いて欲しくて書きました。 精神的に参っているので勝手ですがどうか辛口はご容赦お願いします。。

回答
28件
2019/03/05 投稿
4~6歳 ADHD(注意欠如多動症)

小学5年生の娘がADHD傾向にあると思っています。 とてつもなくめんどくさがり屋でサボリ癖があり、忘れ物が多く、やるべきことが出来ず、叱られるとすぐ下を向きイライラして返事もしない。 渾々と話し合って約束事をしても翌日にはすっかり忘れています。本当に思い出せないと言います。あんなに何度も何度も確認し合ったのに…と悲しくなります。 小学校1年生の時、初めての授業参観で「歯磨きをみんなでやってみよう」という授業だったのですが、磨いた時の唾を吐く用に、先生が給食の牛乳パックは捨てないように声をかけていたようだったのですが、娘だけ牛乳パックがない…。 何も言えずに黙ってる娘を先生が見つけてくれ、紙コップを用意してくれました。 後で娘に聞いてみても本人は首をかしげるばかりでした。 小3の時は「実は宿題を毎日のように出してなかった」と学校の面談で言われ…。 娘は民間の学童に通っていて、そこではアルバイトの大学生が毎日宿題やったか確認するのですが、娘は「やったよー」と毎日言っていたそうです。 それを叱って理由を聞いたら「めんどくさくてやりたい気持ちになれなかった」と。。。 私自身は本当にダメ親で、今までもそういったことが起こるたびに「どうして?どうして?」と娘を叱ってばかり。基本娘は首を傾げたり怒ったり泣いたりと、失敗したことの認識が薄いというか、それを悔やんだりする気持ちがとても薄いようです。 娘はピアノと補習塾(算数、英語)に通っているのですが、ピアノの発表会が近いから毎日1時間練習すると先生と約束したにも関わらず自分からやることは皆無。 英検を受けたいと言うから申し込んだけど、塾以外で一度も自ら勉強しない。 もちろん英検は落ちました。 退めてもいいと言っても「退めたくない!」の一点張りで、私が「じゃあピアノ少しでも朝晩練習、英語1日1個でいいから問題やる、とにかくやる気を見せて」と言って「わかった!絶対やる!」と元気に言っても次の日もうやらないし、「昨日の約束は?」と言ってもダンマリです。 親としての対応に本当に悩みに悩んで、やはり発達に何か問題があるのでは、と思い、このサイトを見つけ皆さんのご意見や体験を読む中では確信に変わっています。 そこで質問ですが、やはり病院に行って診断を受ける必要がありますでしょうか。 娘は基本的にはとても甘えん坊で常にべったり。1人でトイレに行ったり、自宅で親のいない階に1人で行くことも絶対にしません。 家族といる時はいろいろやるべき課題が出来なかったり、気に入らないとプリプリとヘソを曲げることが多く困ってますが、外ではとても気遣いをしている様子でお友達とのトラブルは全くなく、先生や学童のスタッフからも「性格が純粋でいつもニコニコ無邪気で天使ちゃんだ。」と言われています。 勉強はあまり出来ません。塾に行ってるにも関わらず算数が特に苦手です。 理解力がないので先生が言ったことがわからないことも多いです。 時計を見ながら動いたり、約束の時間になっても焦ったりすることはありません。 こちらのサイトで勉強させていただきながら、私は接し方を変えなければと考えていますが、まずは病院で診断を受ける必要性については悩んでいます。 将来の娘を思うと私自身は不安も多く、勉強にどんどん遅れていくのでは、自立ができるのか、事件に巻き込まれるのでは、未来の自分のために動くことが今現在できない娘の将来をとても案じています。 私自身はとても理屈っぽく心配性で、娘にかける言葉も多くなりがちです。これ以上できない娘を詰って傷つけたり、2人で辛い思いで泣いてしまったりすることをやめたいと心から思っています。 私自身も毎晩自分の娘への対応を後悔したり自己嫌悪に陥ったりの日々を変えたいです。 娘には幸せに成長して欲しい。 そのために病院に行く必要はありますでしょうか? ダラダラと書いてしまいましたが、皆様のご意見を聞かせていただければと思います。 宜しくお願いします。

回答
18件
2023/11/17 投稿
算数 忘れ物

関連するキーワードのコラムを見る

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
10日
【発達・知能検査、受けたけど…】お子さんの発達・知能検査の結果、どのように利用したか教えてください
新版K式発達検査、WISC、田中ビネー知能検査など、お子さんの発達状況を調べるための発達検査・知能検査を受けたことのあるご家庭も多くあると思います。

しかし、検査を受けたあと「これって結局どのように利用したらいいの?」「結果の詳しい見方が分からない」「学校にこのまま連携すれば大丈夫?」など悩んでしまうこともありますよね。
今回はそんな「お子さんの発達・知能検査の結果の利用方法」についてのアンケートとなります。

例えば:
・発達検査の結果ワーキングメモリの低さが分かり、小学校に連携したら宿題を減らしてもらえた
・発達検査の結果と医師の診察でASDと診断。薬を処方してもらい、癇癪などを抑えることができた。
・就学前に知能検査を受け、結果を学校に提出したら一緒に合理的配慮を考えてくれた
・発達検査で微細運動の発達の遅れが指摘され、療育でその部分を集中的に訓練できるようになった
・発達検査を受けたけれど結果の見方が分からなくてイマイチ支援に活かせていない気がする
・発達・知能検査についてこんなことが聞きたい

など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年7月14日(月)から7月24日(木)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると2人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す