締め切りまで
10日

最近、考える疑問です
最近、考える疑問です。
娘がこうなってから、色々と自分や、家族の事を振り返った時、おそらく、自分には何らかの特性があったと思います。
また、弟は、風船の音が嫌いだったり、こだわりが強かったり、謎の言葉を発したり、検診で、自閉症かもしれないと診断されたりもしたようです。
しかし、うちの母も、何らかの特性があったのか、性格なのか分かりませんが、さほど、気に留めず、母流に放任で育てられました。あまり、思い出せないのですが、私も、弟も、色々と困難はありつつも、鬱などにはならず、それなりに友達も出来、今は、社会人として働いています。きっと、特性に対しては自分で折り合いをつけていったのだと思います。
そこで、疑問なのが、もしかしたら、自分が、毎日の出来事に、一喜一憂し、ストレスを抱え、子どもの成長を信じ切れず、大らかな気持ちでいられない事は、逆効果なのではないかと思う時があるのです。
あの時の母のように、うちの子が自閉症なはずない、と強くいる方が良いのではないかと…。
しかし、振り返ってみると、なぜ、自分は苦しいのに、母は何もしてくれないのだろう。とは感じていました。
この様な質問をしておきながら、私は、今、できる事をしないで後悔はしたくないので、やれる事はやろうと思うのですが、もし、経験談などを聞かせていただけると嬉しいです。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
ごく個人的な分析ですが、
子どもに対する見方は
時代の流れにもよるかもしれません。
発達障がいは昔もあったはずです。
診断は受けてないけども「自分も?」とか「あの子も?」ってことがあったと思います。
1.学問の進歩により研究が進んで、情報が増えてきた。
2.昔は社会全体が「それくらいなら...」って思ってもらえたものが、許されなくなったから、
特性を理解し守る必要が出てきた。
3.一部では制度が整ってきたから、利用する人が増え、知る機会も増えた。
その変が昔との違いかな...と思ってます。
なので、保護者がよっぽど知ってるか、明らかすぎるかくらいじゃないと個性で済んでたし、
保護者も周りも個性で済まして負担は少なかったんだと思います。
今はちょっとでも「迷惑」になるので、凸凹もわくの中に押さえていけないといけないなあと思います( ´Д`)=3まぁ、みんなが、余裕ないんでそれも仕方ない部分はあるんですけどね( -`Д´-;A)
親として出来ることをすることは決して悪くないと思います。
親子と言えど、同じやり方でいいのもないですが、
育児としていいな🎵と思うところは取り入れたりでもいいと思います。
ずれてるように思いますが、応援してます。
子どもに対する見方は
時代の流れにもよるかもしれません。
発達障がいは昔もあったはずです。
診断は受けてないけども「自分も?」とか「あの子も?」ってことがあったと思います。
1.学問の進歩により研究が進んで、情報が増えてきた。
2.昔は社会全体が「それくらいなら...」って思ってもらえたものが、許されなくなったから、
特性を理解し守る必要が出てきた。
3.一部では制度が整ってきたから、利用する人が増え、知る機会も増えた。
その変が昔との違いかな...と思ってます。
なので、保護者がよっぽど知ってるか、明らかすぎるかくらいじゃないと個性で済んでたし、
保護者も周りも個性で済まして負担は少なかったんだと思います。
今はちょっとでも「迷惑」になるので、凸凹もわくの中に押さえていけないといけないなあと思います( ´Д`)=3まぁ、みんなが、余裕ないんでそれも仕方ない部分はあるんですけどね( -`Д´-;A)
親として出来ることをすることは決して悪くないと思います。
親子と言えど、同じやり方でいいのもないですが、
育児としていいな🎵と思うところは取り入れたりでもいいと思います。
ずれてるように思いますが、応援してます。

同じようなことを悩んできました。
自分にも感覚過敏性や成長期の生きづらさがあり、夫や家族みんなそう見えてくる。
いろいろ悩んでいるときに、離婚する友人に「それでもあなたはしあわせだ」と言われたのにしっくりこず、しあわせに思わない自分が子どもらに申し訳なくまた悩みました。
そして、いろいろ自分のことで悩むエネルギーを子育てに向けたいと思い始めました。
佐々木正美先生の『子どもへのまなざし』という本を、こどもに障害の疑ったとき読みこの本がわたしの心の支えになっています。幼少期にたっぷりと愛され、認められ、自尊感情を高めることが人間が生きていく土台になることを知りました。障害の有無にかかわらず大切なこと。障害があるゆえに、凸凹に目が行き一喜一憂する親の元で育つ子どもは情緒が安定するだろうか、生きる土台ができるだろうか。母親としてまだ6年目、ひとりの人間として半人前な自身を思い、わたしにできることは愛情を注ぐこと、これだけは揺らがないようにしたいと思いました。
療育、今子どもにできる手立て、何かもっとしないと、これでいいか焦ります。
子どもの安全基地であるように、自分をメンテナンスしていたいです。
悲しみは抱いたまま思いを流し、怒りは無駄だからやめる、昇華する。焦りも心を消耗させるので他と比べない。幸福感を抱けるよう、健康を管理して、セロトニン?オキシトシン?なんでもいいしあわせホルモンをだす笑!
むかしのこと、ああして欲しかったということは後からでも、親に(言いづらい場合は他の人、殴り書きでも)吐き出すほうがいいそうです。教育大学の発達心理の先生に教えてもらいました。
修行僧か哲学かアーユルヴェーダかなんでもいい、いいものを自分に取り込んで包容力のあるママになれるようこころがけています。
長々とすみませんでした。
Voluptatibus dolorem molestias. Magni quam culpa. Assumenda sit esse. Et veniam ut. Placeat sint modi. Veniam aut voluptatem. Quis ab sint. Sint ipsum assumenda. Consectetur voluptate eos. Voluptate aut quia. Necessitatibus non magnam. Libero officiis possimus. Ullam veniam alias. Magnam saepe aut. Et tempore laudantium. Quaerat a cumque. Similique autem harum. Omnis laudantium earum. Eum laborum deleniti. Quis accusantium cumque. Inventore animi explicabo. Laboriosam libero consectetur. Et id minima. Placeat laudantium debitis. Quia commodi rerum. Magni qui harum. Iusto ratione omnis. Esse consequatur assumenda. Sit dolores ipsum. Ab soluta itaque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

ひなぽんさん、こんばんは。
もう午前零時過ぎちゃってますが、更年期もあって、色々と考えてしまい、私も最近疲れ気味です。
昔は、もっと括りが大らかというか、私が通っていた中学校には、既に支援級。今でいう知的障害クラスというのでしょうか。があって、普通級の子供達も、授業と授業の休み時間には、支援級のクラスに自由に行ったり出来ていて、私も、同級生と一緒に。「一緒に遊ぼうよ。」と、支援クラスの子たちに、声を掛けていた記憶があります。
平成の今は、これは、規定があって、出来ない筈です。インクルーシブに、反することですね。
うちは、実の2歳年下の弟が、統合失調症を、30代後半で煩って以来。良くなったり、悪くなったりを繰り返し、何度も救急車のお世話にはなっています。
片や。主人の弟さん夫婦の、来年二十歳になる姪っ子がやはり、何かの発達障害を抱えています。中学生から完全に不登校になって、確か今は、市内のフリースクールにお世話になってます。
確かに。
遺伝的要素というのは、誰でも持っていて、親御さんの考え一つで、変わる。場合もあるとは私も思います。育ててくれたお母様で、疑念を持っていらっしゃるのなら、貴方のお子さんには、今、出来る最善の事を、親として。してあげれば良いのではないですか。
大切なのは、現在を生きることです。過去は、過去でしょう。
気にしてみてもしょうがない。日々は、経過してしまったのですから。
今、貴方が、お子さんの為に出来る事をすることです。それで良いと思います。
Voluptatem molestias praesentium. Temporibus aut enim. Sit et dicta. Aut enim laborum. Voluptatem ut consequuntur. Unde minus quis. Aut doloremque magni. Necessitatibus unde perferendis. Perferendis voluptates sapiente. Fugit quos et. Ipsum enim modi. Qui dolores quos. Velit voluptas quam. Voluptates aut reprehenderit. Nobis rerum recusandae. Voluptas accusamus hic. In nihil assumenda. Autem aut sit. Ut enim a. Maiores enim est. Nam sint at. Et voluptas veniam. Excepturi quia adipisci. Consequatur neque qui. Aperiam hic odio. Dicta ratione illum. Est commodi nulla. Libero nulla illo. Voluptate doloremque tempore. Qui ullam qui.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ひなぽんさんのお話、わかるわかる!と思いました。
自分が親の立場になってみると分かること、感謝したり、逆に不満を持ったりする事ありますよね。
我が子に高機能自閉症の診断が下りて、私自身も子供時代を振り返る機会が多くなり、思い返せば、あれは特性が出ていたのかなと思う事しばしばです。
悩んだり、苦しむ事も多いですが、私は、今では多少どんくさい普通のおばさんに成長しました。母の子育ての時代は、普通か、障害(養護学校)かの二極化した選択しかなく、障害を疑わず、普通の子供として育てられた事には感謝しています。
それでも思春期や、大学受験、適齢期など人生の節目節目に、他の人とは違う、漠然とした不安や悩みを抱える時に理解して欲しい、寄り添って欲しい気持ちもありました。
社会人になってから、心療内科に通う事になった私は、今まで抱えていた不満を母に伝えましたが、答えは「私にはその気持ちは分からない」「私はそんな風には考えない」でした。
母は私にとっては今でも、理想的な母です。料理や裁縫が上手く、人付き合いも上手、明るく公平であり、サバサバしています。それでもただ一つ、私の中での母の欠点は『共感する事が出来ない』だと思います。母の判断基準は常に自分自身なので、何故、私や他の人は、これが出来ないのか、こんな事で悩むのかが分からない気がします。
最近、発達障害の事で母と話すうちに、母も、その人の気持ちは共感できないけど、そんな人や考え方もあるんだという事は分かってくれました。
母の育て方は、その当時の考え方や、教育機関の状況ではベストだったと思っています。今は発達障害の事が世間一般に浸透するにつれ、学校からの補助も選択肢も増えて来ました。
母の子育ては『これができて当たり前』からスタートでしたが、私の子育ては『これが出来なくて当たり前』からスタートしていけます。子供が失敗しても、出来なくても「何で出来ないの!」ではなく「どうすれば楽に乗り切れるかな」と自分の子供時代を振り返って考える事ができるようになったのは、多少不本意ですが、良い事なんじゃないかと考えています。
自分自身が、子供に寄り添える親になれれば良いんじゃないかな。
Temporibus aut et. Pariatur blanditiis cupiditate. Quae soluta sequi. Minima voluptatum nobis. Quod fugiat adipisci. Est dolorem veritatis. Numquam inventore eos. Quis ex aut. Velit rem odio. Ea at voluptatem. Autem et magni. Voluptas vero quis. Nihil vero ipsum. Voluptates enim rerum. Quis sequi iste. In ullam dolorem. Quis explicabo et. Voluptatem aspernatur voluptate. Eius et eos. Vero enim et. Ipsa odio alias. Dolore sequi quam. Sunt consectetur accusamus. Cumque sit est. Exercitationem sunt architecto. Delectus et quasi. Rerum esse aut. Eum sunt et. Architecto qui occaecati. Atque qui quisquam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
akさん
ありがとうございます!
2歳の特性なのか、発達障害なのか、2歳は判断しにくいですよね。うちの子は、とにかく、初見の場所に行こうとするとパニックになったり、人が集まる場所にパニックになったり。なんだか、おかしいと思っていました。一緒に過ごす大変さを感じ、保育園に預けることにしました。3歳検診でも、問題は指摘されませんでした。
私の考えですが、まだ、専門の方でも診断がつかないと思います。診断がつかない段階ではやはり、悲しんだり、悩んだりしない方が良いと思います!誰かに迷惑をかけて悩むとかはあると思いますが。
そして、診断がつくころには、日々、泣いたり喜んだりです。
2歳のうちは、何にも考えないで、可愛い我が子とラブラブして下さい!
なんだか、勝手なことを言ってごめんなさい。
我が子のことで、不安にならないようにするなんて、なかなか難しいんですけどね。
Sint eius cupiditate. A delectus veritatis. Et earum consequatur. Deserunt et placeat. Quia ut beatae. Temporibus assumenda minima. Unde rerum laudantium. Labore quis eligendi. Quo dignissimos aut. Qui omnis asperiores. Consequatur fugit in. Ipsam aut labore. Eaque officiis delectus. Nostrum ut non. Repellendus mollitia omnis. Sit et iusto. Rem numquam sequi. Quas corrupti rerum. Soluta repudiandae dolor. Optio qui animi. Quia consectetur nulla. Porro consequatur minima. Optio dolores doloremque. Illum aut molestias. Molestiae voluptate tenetur. Eum vero culpa. Sed soluta qui. Quos quo sint. Aut neque libero. Autem vel quisquam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
皆様、ありがとうございました!
たくさんの考えや、経験談を聞いて、また頑張ろうと思えます!
ちなみに、タイムリーで、母と何となくこの話になりました。あんまり、神経質にならないのー!と思った通りの反応が返ってきました。
その時に、初めて聞いたのですが、母も、小学生の頃、定規を持って、男の子を追いかけ回していたそうです。きっと、距離感をつかむのが出来なかったのでしょうね。祖母は、学校に呼ばれ、支援学校に入れた方が良いと言われたそうです。
電話口で、その話をする母の声は、怒った感じでしたが、なんだか辛そうでした。
きっと、母自身もたくさん悩んだり、子育てでも悩んだりしてきたのだと思いました。
そんな母も、孫のことを可愛がってくれる普通の、いや、少し変わったばあばです!
せめて母の前では、神経質にならず、楽しく過ごそうと思いました!
Sit id delectus. Eos totam blanditiis. Qui cupiditate assumenda. Earum ea modi. Est iusto aut. Vel asperiores voluptatem. Autem aspernatur non. Eum ea et. Rerum illum voluptas. Quisquam ratione voluptas. Ut facere rem. Est aliquam aperiam. Eum quo nam. Adipisci aliquam velit. Iure omnis beatae. Quaerat alias et. Cumque nemo porro. Adipisci perspiciatis est. Fugiat unde autem. Provident est eveniet. Iusto eos impedit. Dolorem aut temporibus. Distinctio pariatur sapiente. Velit nostrum non. Perferendis qui ad. Qui rerum ut. Ut adipisci quis. Recusandae tenetur tempore. Enim molestiae necessitatibus. In fuga ex.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると17人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


私の息子は4歳半
ASDと軽度知的障害です。言葉は4歳頃から出始めてきて、今はどこで覚えたの?っていう言葉を発したりして成長に驚いています。自分の子供が、障害児だとは頭では理解してます。保育園と週に1回、母子通所型の発達支援センターに通い、月に1回OTとSTに通っています。フルタイムの仕事をしてるので、たまに疲れてくると時々この子が、定形発達だったら・・・と、思い泣いてしまいます。子供が2人いる友達がどちらも健常児だったりすると、羨ましくて自分の妬ましい気持ちがみっともなく、子供は何一つ悪くない、こういう風に産んでゴメンネ、と、思い泣いてしまいます。勿論、子供はカワイイし、行動に笑ってしまう事も沢山あります。ただ、お遊戯会などで他の子と同じように踊らなく、衣装も絶対に着たがらず・・保育園の先生は踊らなくても息子が楽しそうだからオッケイです!去年よりは成長してます!と、言ってくださいますが、母の私は、他の子と断然の差をまざまざと見せつけられて、顔は笑顔ですが心では号泣してます。皆さんは心の切替は、どのようにしてますか?自分の心の折合いは、どのようにつけてますか?分かりにくい漠然とした質問でスミマセン。
回答
子供の成長を素直に喜んであげたらいいと思います
うちは2人いますが、成人してそれぞれ頑張っています
小さい頃は、大変でした
こんなに成長...


8歳の娘です
もともと、几帳面でこだわりが強い子供だとは思っていたのですが、学力的にも問題を感じていませんでしたし、口もたつので発達障害だとは思ったこどもありませんでした。あまりにも私にべったり(旦那は家事、育児に非協力的、自己中心的)で育ったのですが、小2にもなりあまりにも私に干渉してくるので突き放すことが増えたところ年末になって、爆発したのか人が変わったように癇癪を起こすようになり、殺す、死ぬという暴言を吐き叩く、蹴るようになりました。そういう風になるタイミングは決まって、私が勝手にトイレに行った、勝手に着替えた、勝手に何かしたというタイミングで本当に別人格のようになります。他のことで気を紛らわしたりで落ち着くまで30分〜1時間かかることがあります。怒らさないように気を遣うのも疲れてしまいます。現在、薬を飲んでいて、多少は落ちついたように思えるのですが、土日など一緒に過ごす時間が増えると不安定な時があります。特定な人物の行動にこだわり持つのも自閉症の症状なのでしょうか?私以外の人がトイレに行こうが何しようが関心はないのに私にだけこだわりを発する娘が理解できません…同じような経験された方いらっしゃいますか?
回答
初めまして。少し前の相談ですがコメント失礼致します。
検索からこちらの相談へ辿り着きました。
うちの8歳の娘も似たような状況でして、育児に...



中2のアスペルガーとADHDの息子です
IQは高く、人を陥れることにとても長けています。わざと聞き間違えたり、母「(テーブルのふちにコップを置いているので)こぼれないように気をつけてね」息子「あ、こぼせばいいんだね(と、わざとこぼす)。あーあ、ママが言ったとおりにしたのに。ひどいよねーママって」OR母「今日はOOをやらなくちゃね」息子「うん、OOはやっちゃいけないんだね。あーあ、せっかくやろうと思っていたのに、やっちゃダメなのか~、先生に怒られたらママがやるなって言った、って言うからね」他、私が朝、トイレに入っているときわざと、「トイレ入ろうと思ったのに邪魔されたから学校行く気なくなった~」などなど。もちろん反論すると、「自分がなんて言ったかも覚えていないの?サイテー」とか「そうなの?じゃあ録音してあるの聞かせてよ。ないの?自分が嘘ついたの人の聞き間違いにするなんてありえないよね~」と一日中攻撃されまくりです。キレると暴力もふるいます。行政、学校、障害者支援、病院、警察にも相談しており、心理士さんには「それが彼の手です。自分でなくお母さんが悪い、としむけることで自分を正当化して罪悪感を感じないようにしているんです。のらないようにしてください」とアドバイスされましたが、知らん顔しているとどんどんわざと悪いことをして、私が注意せざるを得ない状況にまで持ち込まれます。母子家庭で二人きりなので逃げ場もありません。どなたか解決法を御教示ください・・・・毎日、精神的にとてもツライです。
回答
そうですね。
うちも最後には、オレに逆らうから全てがお母さんのせいで悪い事がおきる!!と発狂してました。
骨折くらいで警察よばないで!
...


息子が特性ありです
毎日がいっぱいいっぱい、その日が終わるころ、なんとか今日も一日終わった、明日から新たな戦いだ、という気持ちです。こんな気持ちになるのも、息子だけが原因ではありません。私自身にも生きづらさがあり、息子が息子なだけに私もスペクトラムなのかな、と思っています。「私ってやっぱりどこかおかしいんだ」「私って普通とは違うんだ」毎日、避けられない近所付き合い、学校関係の付き合い、などを通じて上記のようなことを再確認する日々です。特に女性の集団の中で自分がどのように振る舞えばいいのかが何故だか分かりません。自分でも不思議なのです。自分が透明な存在、自分がない状態になるのです。だから地に足のついた話ができない。これも一種のこだわり、特性の部分かと思えたり・・・。でも辛いのは人間関係の部分のみなので、発達障害というより、乳幼児期の育てられ方が原因かな?とも思いますが、私の両親、家庭環境が大きく問題があったようには思えません。細かくいえば不満がないわけではないです。ただ母親とは色々とおしゃべりしたり、色々と世の中、女性の振る舞いなどについて教えてもらったりという記憶が薄く、私が欲しかったのは「力のある言葉」でした。母親の愛情に、何か足りない、物足りないと感じてきましたが、それが母親の実力だったのでしょうか・・・。そして、母親となった自分自身、実力のない母親です。周囲が教えてくれている。とても辛いです。
回答
sachiさん
私も同じように思っています。
子供のことでいっぱいで、余裕もない日々…
疲れもたまりますよね。
そして、私自身が普通じ...


7歳自閉症男子を育てています
この子がいなかったらいいのにこの子さえいなかったらもっと楽だし毎日毎日我慢ばかりしなくていいし、耐えなくていいし下のこと旦那と笑顔で楽しく過ごせるのにと思ってしまいますそばに寄ってくるのも気持ち悪いし彼に食器など触られると使いたくないぐらいです旦那も去年あたりから息子への当たりがキツくなって、気持ち悪い、この子さえいなかったら家族がうまくいくのに、、と言っています。息子が学校の宿題をしない、片付けをしない、朝の準備ができない、夜も入浴や歯磨きなどをしたがらず、行動に移るまでの時間がかかる、などでこちらもイライラが募り、家庭内がギクシャクしだしてそのように言い出しました。2歳で診断受けて、療育も色々やってきました。癇癪も毎日起こすし偏食や場見知りや人見知りや行事もうまくいかないし、手は掛かりましたがずっと息子のことはとても可愛くて、しんどいと思いながらも大切にしてきたつもりです去年あたりからこのような感情が湧いてきました。時間が経てば治るのでしょうか、皆さん経験することでしょうか。この期間はどう過ごせばいいでしょうか。
回答
育児ノイローゼかもしれませんね。
夫婦で精神科か心療内科を受診されては?
子供が発達障害でも、子離れのホルモンはちゃんとあると思うんです...



昨日、発達障害児の親の会に出ました
うちより悩んでいる親が多いと前情報で聞いていたけど、うちの子よりよくできるお子さんばかりで、何だか気が沈んでしまいました(..)人んちと比べる欲は持つのをやめたつもりでいたし、うちの子なりの成長はたくさん見てきて、子育て自体には前向きに取り組めている。発達障害は人によって特性は様々だし、きっと他の親御さんも我が家とは違う悩みを抱えて、その会に出ていたはず。色んなことを頭では分かっているのに、色々吹っ切れたと思っていたのに、「あれ?うちの子の方が全然できない」と思って、少し気が沈んだ自分がいました(°_°)定型のお子さんとの比較はしなくなったけど、発達障害児の中でも、うちの子はできない方なのかな、と思ってショックなのかな。自分でも何が凹んだポイントか分からないところがあります(..)こうして小さなことで一喜一憂しながら生きていくのかな、なんて思うと、じわじわ涙が出たり。別に昨日も今日も現実は変わってないのに、悲観的になってしまって。長い長い子育て。普段は明るく前向きに子育てできても、こういう凹むこととか、あると思います。こういう時って、どう過ごしていますか?どう気持ちに踏ん切りつけていますか?
回答
はじめまして。
私もそのような場が苦手なので、無理しないことにしています。
皆さん素晴らしくみえて、自己肯定感下がりまくるので(^-^;)...
