
発達障害って、なんだろう?自分の息子が発達障...

退会済みさん
発達障害って、なんだろう?
自分の息子が発達障害なので、発達障害については知っているつもりです。でも人によって捉え方は異なるし、治療や療育をどう進めていくか?も異なります。
Facebookである精神科医の投稿が目にとまりました。精神科医としては珍しい人です。
増田 さやか 4月22日 3:51
≪ 「発達障害」概念についての私見 ≫
「発達障害」という概念は、新しいものではありません。私が大学で学んだころ(昭和から平成に変わるころ)は、成長過程において、定型的(標準的、平均的)な発達とは異なる発育のしかたをするものを「発達障害」と表現していたと思います。言語、運動機能、社会性などを通常獲得する時期に獲得しておらず、そのために同年齢の児よりも目や手をかける必要があったり、辛抱強く待つという対応が必要であったりするもの。 それがいつ頃からか、定義も変わり、「精神障害」の中に捉えられ、成人のケースと同じように「早期発見、早期治療」が必要と叫ばれ、治療薬と呼ばれるものが現れてきました。 発達障害は、定型(平均的)ではないわけだから、平均的な発達の人にはわかりにくい面を持っています。たとえば、独特の感覚、こだわりなど。「普通の人には分かりにくい」、そして「早期発見、早期治療が重要」となれば、素人は下手なかかわりをしない方が良い、「発達障害」の専門家に早くつなごうとするのは分からなくもありません。 けれども現代精神医学は、精神の変調(正常でない状態)の多くを「慢性疾患」であり「障害」であると捉える世界です。そしてその治療の中心は薬物治療であるとする立場です。その精神医学の中で、子供に対しては、これとは全く別の捉え方や対応をすることが期待できるでしょうか? 精神科医の中には、「子供は成長過程である」「大人は一度獲得した能力が損なわれるが、子供はまだ一度も獲得していない」という認識をずっと保っている医師もいます。しかし残念ながらそれは少数派になってきています。 そうであるならば、「発達障害」の'入り口'の専門家は、精神科医ではないことにしましょうよ。 家族や近所には、子育ての先輩がたくさんいます。園や学校には、保育や教育のプロ。近所や親せきにも、何百,何千人もの子供に関わってきた元「学校の先生」、元「塾の先生」もいるかも知れませんね。お料理の得意な奥さんや、栄養士さんからは、食生活の大切さを学べます(子供には、薬よりも食生活の見直しのほうが、はるかに効果的ということもあります)。肩こりや腰痛で、鍼灸院や整体に通っているお母さんは、子育ての悩みをそこで話してみてごらんなさい。子どもの治療実績が、たくさんあるかもしれませんよ。 それから、今の若い世代のひとたち。とても輝いている若者が、小さい頃は「発達障害じゃないか」と言われていたということは、良くある話です。私は、平均的な子供よりも、どこかが突出したり欠けていたり凹凸のある子どものほうが、何かに情熱を傾けて輝くことが多いのではないかと思っています。そして彼らは、発達障害の特徴を持っている子どもに、どう対応すると良いだろうかという問いに対するヒントを持っています。 「発達障害」・・・私は、その概念や、当事者・支援者を否定しようと思っているのではありません。 考えてみませんか?発達障害って何?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

ありりんさん、上記の投稿をアップしていただいてありがとうございます。
私は当事者ですが、まったくもって同意です。
本当にその通りだと思います。
定型発達の方の中には、「発達障害」を「異質な物」と捉えて、
彼らの基準の「ふつう」に押し込もうとする人は確かにいます。
それが精神科医の場合は、「その子」ではなく「症例」の一つであって、
その子の将来に責任はないのですから、その時だけの「症状」として薬で抑え込もうとする人もいるかもしれません。
それが教師の場合は、集団の中の一人が飛び出た行動をすることを嫌がり、
排除しようと考えたり、正当な評価を与えなかったり。
それが親の場合は、我が子の凸凹をフラットにすることを第一に考えがちになってしまったり。
子供にきつく当たってしまったり。
私は幸いにも自分が当事者で、子供の状態を少しは理解できるので、
本やネットからたくさんの情報をもらいながら、ちまたにあふれるノウハウを
試行錯誤しながら自分の子たちのサポートとして合うように模索してきました。
でも、それは診断を受けた後の話であって、
診断を受ける前は、我が子のことも自分自身の生きづらさの原因も対処法もまったく訳が分からず、
家の中でストレスが渦巻いてましたが。
我が子が「発達障害」という診断を受けることによって、
自分の子供に合うより効果的な接し方を学べたことに関しては良かったと思っています。
(息子を診て頂いた発達障害の専門医は、先生ご自身もADHDだったのもあってか、
薬は使わずに環境調整をすすめてくださったのですが、こういう先生はまれであることも後で知りました。)
診断されることによって救われる子もたくさんいると思うのですが、
その後の対応として、やはり大事なのは「診断名」や「ふつうという型に押し込むこと」ではなくて、
子供の良いところや悪いところ全部ひっくるめたすべてと、どう向き合うかということなのだろうと思います。
子供の輝きが失われないような寛容さや柔軟さは持っていたいと私自身も思います。
私は当事者ですが、まったくもって同意です。
本当にその通りだと思います。
定型発達の方の中には、「発達障害」を「異質な物」と捉えて、
彼らの基準の「ふつう」に押し込もうとする人は確かにいます。
それが精神科医の場合は、「その子」ではなく「症例」の一つであって、
その子の将来に責任はないのですから、その時だけの「症状」として薬で抑え込もうとする人もいるかもしれません。
それが教師の場合は、集団の中の一人が飛び出た行動をすることを嫌がり、
排除しようと考えたり、正当な評価を与えなかったり。
それが親の場合は、我が子の凸凹をフラットにすることを第一に考えがちになってしまったり。
子供にきつく当たってしまったり。
私は幸いにも自分が当事者で、子供の状態を少しは理解できるので、
本やネットからたくさんの情報をもらいながら、ちまたにあふれるノウハウを
試行錯誤しながら自分の子たちのサポートとして合うように模索してきました。
でも、それは診断を受けた後の話であって、
診断を受ける前は、我が子のことも自分自身の生きづらさの原因も対処法もまったく訳が分からず、
家の中でストレスが渦巻いてましたが。
我が子が「発達障害」という診断を受けることによって、
自分の子供に合うより効果的な接し方を学べたことに関しては良かったと思っています。
(息子を診て頂いた発達障害の専門医は、先生ご自身もADHDだったのもあってか、
薬は使わずに環境調整をすすめてくださったのですが、こういう先生はまれであることも後で知りました。)
診断されることによって救われる子もたくさんいると思うのですが、
その後の対応として、やはり大事なのは「診断名」や「ふつうという型に押し込むこと」ではなくて、
子供の良いところや悪いところ全部ひっくるめたすべてと、どう向き合うかということなのだろうと思います。
子供の輝きが失われないような寛容さや柔軟さは持っていたいと私自身も思います。

ありりんさん
発達障害って、
素晴らしい感性をもっているのに、なかなか、それらを発揮できず、周りを受け入れにくい特性や、混乱しやすいことから、力を全部だしきれないことだと思います。
知的とか、いろいろ、あわせ持つ人もいる。
だけど、正直にいいます。
障害を持った子の母親でよかったとはまだ思えません。
ただ、一緒に、笑いたいだけ、楽しみたいだけなのに、それには、手助けが必要で。
決まった方法がないからいつも手探り。
無理せずいきたいね。
私はありりんさんと違って、専門知識ありません。
息子には少しずつ障害の事はなしてます。
自分を不幸と思ってほしくない。
他人より劣っているんじゃないよ。
自分らしく生きていきたいと思ってほしい。
そう願いをこめて、日々暮らしてます。
ありりんさん、私、色々そだてかたにこだわりあります。
なんかかんかいっても、早寝、早起き、ご飯をたべる。元気に登校。
私は今だ、テレビは見せてないけど生活に不都合なし。
食事はできる範囲で、手作りで。たまには外食もたのしみます。
そんな生活ですね。
育てにくさ、ないと言えばうそになる。
やっぱり、他の人から奇異におもわれるぶぶんがあるとすんなりといかない。
色々あるね。
Nisi rerum molestiae. Ut amet quidem. Aut inventore consequatur. Vero consequuntur totam. Eos pariatur mollitia. Consequuntur molestiae magni. Ex temporibus cum. Velit delectus facilis. Omnis qui enim. Consectetur cum voluptas. Vel corporis autem. Qui molestiae nesciunt. Vel ut optio. Aut eaque totam. Alias praesentium qui. Error rerum aut. Eum consequatur enim. Maiores consectetur recusandae. Sed ducimus in. Atque vel illo. Totam repellendus eius. Voluptatum itaque amet. Eligendi dolorem commodi. Doloribus sapiente omnis. Quo aperiam perferendis. Et non et. Eveniet ut deleniti. Porro est eaque. Et iste hic. Beatae hic deserunt.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ありりんさん、考えるご提案ありがとうございます。
他の方のでコメントしましたが、突出している能力に対して普通の人、特に日本人は嫉妬や畏敬の念が先立つ傾向があります。
この突出している能力が自分たちで認める事ができず、しかし、外の世界(例えば海外)で高評価を得たとわかった瞬間、尊敬の念と羨望の眼差しに切り替わるのです。
いわゆる「発達障害」とは、そういった「突出している能力」を持つ人たちの事を現している、と私は解釈しています。
我が家の娘たちは美術方面が得意なのですが、彼女たちは普通の人が努力に努力を重ねて得る技術力と感性を、さほどの努力をせずとも最も簡単に得て、もしくはすでにその能力が生れながらにして持っているのです。
それを目の前にしたとき、努力を要する普通の人たちにすればどう思うのか?簡単に想像つくと思います。
私自身、娘たちの能力の事で、近いところでは身内の中ですら嫉妬の念に晒されています。
そんな想いを表に出す事自体、芸術が浅いと私は一蹴しますが。
とりとめもないですが、そんな風に想っています。
Tempora placeat ut. Quia ea aut. Quia eos inventore. Delectus omnis quaerat. Quam molestias ipsum. Ex fugiat dolor. Fugit eum architecto. Voluptates eos sint. Quae consequatur et. Ullam similique quisquam. Illo totam architecto. Ratione voluptatem at. Illo voluptas dolores. Non rerum hic. In mollitia et. Quia debitis iste. Et iste dolore. Non facilis exercitationem. Nihil illum aut. Aspernatur qui omnis. Mollitia sed et. Illo veniam doloribus. Inventore rerum saepe. Quis voluptas ad. Est quos aut. Est porro laborum. Dolores autem sunt. Doloribus quisquam asperiores. Suscipit facilis rerum. Nihil debitis occaecati.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

今となっては、「発達障害」といラベルをつけるかどうかなんてことは、どうでもよくなりました。
目の前の子供が、しゃかいせいかつを送る上で必要なスキルを身につけるのに、丁寧さが必要かどうか、障害というラベルをつけたほうが周りに配慮を求めるのに、メリットがあるかどうかです。
ただそれだけです。
発達障害があるから、特別な才能があるという考えも好きではありません。検査上では、たしかに高い数値が出ている部分はありますが、目の前の子に必要以上に何かを求めたり、他人との違う部分を才能だと直結させるのも、なにやら変だと思います。突出した才能のある子は発達障害の子の中にいますが、同じ割合で定型発達の子の中にもいるのではないでしょうか?
とにかく、日々、子供達が、暮らしやすくなる環境を整えたり、言葉がけを工夫したり、それくらいのことしかできませんが、そうしています。
当時者の母で保育士です。
Blanditiis earum at. Dolore placeat sit. Officia laborum ex. Voluptatem autem vel. Soluta dolor molestiae. Aperiam vero dolorum. Omnis eos qui. Est corporis minima. Voluptatem mollitia debitis. Temporibus non molestiae. Corporis est assumenda. Rerum facilis vitae. Libero quaerat ab. Officiis vel voluptatem. Deleniti porro corporis. Cumque vel non. Aut minima est. Iste similique eum. Delectus non et. Quibusdam non voluptatem. Et quia sed. Illum ut nostrum. Dicta voluptas qui. Dolorum et a. Officia voluptatem aut. Minus numquam eos. Distinctio nam asperiores. Porro dicta natus. Sint ut consequatur. Quisquam qui mollitia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ありりんさん、こんにちは
難しい問題ですよね。学校という枠、会社という枠の中で生き難い個性を発達障害だと思っています。
私自身ADDですが、友達が少なくても家庭が充実していたし、学業の遅れもなく、不都合はなかったです。
でも、会社に入ると凡ミスが増え、主婦になったら自分以外のことをこなすのが困難で、服薬でどうにか主婦で来ている状況です。コンサータは飲めませんが、アキネトンという薬をいただいてから仕事ってこんなにスムーズにできるのかと小躍りしたものです。(勤続15年目にして……)それでも家は汚部屋ですし、離婚するつもりはないので、隠れアスペの夫との生活は難しいことの連続です。
それでも大人になっても親しいと思っていた人から、いきなりメールや連絡先が途絶えたり、何か相手を不快にさせたのかとか悩むことは多いです。でも。10数年の付き合いの中、いきなり連絡を切るような付き合いしかできなかったんだ、そういうことをしてしまう人を友達にしてたんだと割り切ってから、少しは楽になりました。これ、子供、思春期の子供だったら耐えられないだろうな~と思います。
学校という枠組みの中にうまく入れない子供の自己肯定力を引き上げるように言葉がけしたり、習い事をさせたり……それで子供の笑顔が増え、仲間ができたらとてもうれしいです。息子は長年演劇をして「大成するかは努力と運だが役者になれる器だよ」って言われましたが、すごく悩んで、悩んで、泣きながら会社員の道を選びました。
稽古や舞台の上では誰も自分を障碍者扱いしなかった。スポットライトの下で一人踊ったり台詞をいう責任感、「ファンです」と言われれば学校では得難い高揚感と誇りを得られましたが、それよりも平凡な会社員を選択しました。「こんなことなら劇団をしなければよかった」と泣きましたが、彼は仕事をしながら、後輩の応援をする道を選びました。親としてせつなかったですが、そういう選択肢を与えられてよかったと思います。
学校を卒業して就職……って、ありふれた道が選択できない。生活自立や経済自立の道が、定型発達児以上に模索しなければならない。才能って経済自立できる才能で有ればいいけれど、音楽や芸術などは人とのつながりという支援なければ活きてこない才能だったりすれば、やはり親は支援し続けなければならないと思います。
Nisi rerum molestiae. Ut amet quidem. Aut inventore consequatur. Vero consequuntur totam. Eos pariatur mollitia. Consequuntur molestiae magni. Ex temporibus cum. Velit delectus facilis. Omnis qui enim. Consectetur cum voluptas. Vel corporis autem. Qui molestiae nesciunt. Vel ut optio. Aut eaque totam. Alias praesentium qui. Error rerum aut. Eum consequatur enim. Maiores consectetur recusandae. Sed ducimus in. Atque vel illo. Totam repellendus eius. Voluptatum itaque amet. Eligendi dolorem commodi. Doloribus sapiente omnis. Quo aperiam perferendis. Et non et. Eveniet ut deleniti. Porro est eaque. Et iste hic. Beatae hic deserunt.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

私はFacebookをしていませんし、増田さんのお名前ははじめて知りました。
ただ、読ませていただき、良かったです。
共感できるところが、多くありました。
約11年前、子供の言動から発達障害の傾向を指摘され、発達障害を意識しはじめました。
子供とは別で、約7年前に、私自身が発達障害と診断されました。
この10年前後でも、専門家の発達障害に対する捉え方(今でも専門家によって診断告知方法等も違うでしょうが…)や、専門家でない人々の考え方(元々、人々の考え方はいろいろでしょうが…)、特に一般のお母さんの認識も、いろいろと変わってきているような気がします。
私は専門知識の浅い人間です。
当事者として、必死に調べても、なんか抜け落ちがあるんです…。
しかし、発達障害を「意識」するお母さんに出会う機会がありました。
すごいですよね、そういうお母さん方って、かなり勉強している方が多いですね。
いろいろと、教えられました。
ただ、お母さん、という立場であっても、発達障害の捉え方や認識、生活スタイルは様々であることもわかりました。
同時に、お子さんの年齢や障害状況、生活スタイルも様々でした。
自分の子供に発達障害の傾向があるため、
自分が発達障害者であるため…
もしも、発達障害で苦しんでいる人がいたら、助けられないかもしれないけど、困難さは受け止めたいです。
「どう対応するとよいだろうか」との増田さんですが。
「どう対応したら、この子(この人)は、少しでも救われるのかな…」というところを、考えていけたらいいと思います。
ただ、あくまでも個人的ですが、保護者という立場でしたら…。
その子が所属するコミュニティに相談して、謙虚に配慮をお願いしていきたいです。
まさに今、学校に向かいます、私。
なんか、決意表明みたいで、失礼しました。
あ、あと、家族ぐるみで、食生活も見直します~。(先ほど、カップ麺を食べたばかりですが。)
Aut nam labore. Veritatis dolor error. Pariatur omnis sint. Id minus dolores. Vitae natus eveniet. Magni sed qui. Non quaerat animi. Nostrum nihil ut. Ea ipsam quis. Aut est est. Animi quaerat quasi. Aliquid possimus tenetur. Quis odio beatae. Autem quae laborum. Inventore soluta quo. Doloremque dolorem voluptate. Id placeat similique. Occaecati ea assumenda. Exercitationem aperiam autem. Commodi qui nisi. Et illum quis. Reiciendis sit accusamus. Qui illum debitis. Qui recusandae sit. Quo possimus libero. Quia in fugiat. Fugiat quam molestiae. Nobis quae qui. Corrupti inventore ullam. Deleniti hic nisi.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問


現在中3の息子です
昨年本人が障害に気づき、障害の告知をしました。そこから自己受容との親子の闘いの日々が始まっています。「どうして障害ありなしってわかるの?今自閉症が出ているから無理。一般の人は気楽でいいよね。障害の克服をしたいのにどうしたらいいのかわからない」など日々疑問不安などが沸き起こります。2歳半から通っている発達外来の先生と準備はしてきました。予想と現実はかなり違い突然投げ出される息子のストレートな心のボールにうまく対応できていない気がして毎日母親として落ち込みます。皆さん、告知を受けた子どもにどう対応していますが?未来はどうなりますか?不安と自信がなくここに質問させていただきました。良いアドバイスお待ちしております。
回答
Winner38さん、はじめまして🐱
どなたかもコメントされてましたが、受容にはステップがあるので、今の戸惑いや怒りも受容するための1つ...



小学校入学後の、他の保護者への紹介、説明について
息子は4月に小学校入学、情緒級在籍で、国算以外は交流級になる予定です。支援級は学年中息子1人のみです。入学式終了後は交流級に保護者もみな集まるので、その場で担任から息子を紹介?説明?されるとのこと。教頭先生に「保護者のみなさんが集まるよい機会なので。去年もしましたし、いいですよね?」とあっけらかんと言われ、そうですね…と答えてしまいましたが、今年は息子1人だけだし、なんか晒し者みたいでちょっと辛いな…という気もしてきました。でもやりようによってはいい機会にもできるのかも?と思ったり。皆様のお子さんのときはいかがでしたか?アドバイスもありましたら、ぜひ教えて下さい。
回答
うちは、長女が小2の時に、担任から話してもらいました。
受け止め方は、人それぞれだと思います。
悩んでいるのはわかりますが、躊躇している...


発達障害に対する偏見を持っていた自分が発達障害だったとき…高
校生の娘がいるのですが、娘はどうも人のコンプレックスを突くような発言などを悪びれることなくいってしまう子で先日ついに専門の人に診断してもらったところアスペルガーと言われました。娘は発達障害者に対して偏見を持っているようで、発達障害=絶望的な人生というように思っていたため、相当なショックとともに、かなり荒みました。みなさん自身や自分の子供が実は発達障害だったと言われた時、どのように受け止めたらよいと思いますか?
回答
自分の事が良く解っていなくて、お子さんは自分をたくさん責めるでしょうね。
私自身は、誰にも発達障害だと認めて貰えない感じですが、かなり、発...



小4の娘のことで、気になっていることがあり皆さまのご意見や体
験を聞けたら、と思い質問させていただきます。年中の頃、発達障害の疑いがあり診察を受けました。結局、最後まで診断はつかず、療育を2年ほど受けました。やや多動、注意欠陥の傾向があります。今回、お聞きしたいのは、担任の先生から、娘が時々股間をもじもじ触っているというお話があったことです。小さい頃から、緊張する環境やちょっと集中力がきれたようなときに、股間を触る癖があります。女の子ですし、これから思春期にもなり、周りの友達からの目もあるとだんだん気になってきます。ただ、本人はたぶん無意識にしているのではないかと思います。家でそういうことをすることはほぼありません。やめてほしいとは思うのですが、本人にどのように言っていいのか、どうしたらやめるのか、または、放っておいていいものか、このような経験のある方がいましたら、ご意見いただければ、ありがたいです。
回答
回答ありがとうございます。
わたしは、あまり気にしすぎて注意しても効果はないような気がして、先生からお話を聞いても、正直、どうしたらよいの...



先輩ママたちに、気持ちの整理の仕方を聞いてみたいと思っていま
す。私は、昨年子どもが広汎性発達障害と診断をうけ、普段から子育てで違和感を感じていたので、「あぁやっぱり」と思う反面、育児本を読んでも、障害関連の本を読んで、子どもの行動を理解したつもりになってもいざ、子どもの困りごとに直面するとイライラしたりむなしい気持ちになってしまいます。みなさんは、どんな風に発達障害を納得、というか受け入れられるようになりましたか?はじめて発達ナビに来て、https://h-navi.jp/column/article/31この記事を読んで、もしかしららここにいる皆さんならなにかアドバイスをもらえるかも、と思い質問させていただきました。はじめて質問しますので、方法が間違っていたら、すみません。
回答
お疲れ様です。
うちは他害等の問題行動が多かったので、納得とか受け入れるというよりも
目の前で起きていることにひとつずつ対応していったと...


ASDで同じ質問、意味のない繰り返しのやり取りを好むのはなぜ
ですか?知能の高い低い、年齢、性別に問わず同じような特性を持ったお子さん、大人の方も時々見かけます。健常者からすればしつこく感じますが本人は心から楽しんでいるようです。うちの場合(知的なしもう大きくなった女子)ですが、小さい時から繰り返し質問が大好きです。これなに?これどう思う?なんでこうなった?〇〇な順に並べて?〇〇は××をどう思ってる?疑問と言うより、確認作業のように同じ質問を繰り返してキャーキャー笑ってます。困っているわけではありません。外では切り替えてやらないですし、しつこければ無視すれば済む話なので。ただ単純になぜかなーと…。
回答
イレギュラーが苦手で、パターン化したものに安心を感じるからじゃないでしょうか。
喩えが合ってるか分かりませんが、
馴染みの店に行ってい...



ASD、ADHD当事者です
発達障害のお子さんをもつ定型発達の親御さんに聞きたいです。先日とあるアプリでこんな内容のものを見つけました。「発達障害調べるか調べないかもしそうだったら子供の未来が狭まる気がするし、一生『発達障害者』として生活していかなきゃいけないの、辛いよね…」はじめは普通にコメントをしたのですが、何度も読み返すうちになんだかもやもやした気持ちになってしまいました。なんとなく偏見のような感じがして…。私はまだ成人したてで子供がいないから「親の気持ち」は分かりませんが、定型発達の親御さんはみんな発達障害や発達障害者をこういう風に捉えているのかな…と思い、意見が聞きたくて質問しました。
回答
上手く言えませんが、親は子供に幸せになって欲しいんです。
本音としては発達障害に限らず、事故も怪我も病気も何もおきて欲しくありません。無...


ADHDの不注意型で自閉症、てんかんもある中2の反抗期息子の
事です。中2になり、勉強のやる気が全くなく携帯やゲームばかりして親が「勉強しなさい」や「やる気ないなら一緒にやってみよう」とかいろいろ声掛けしても全て拒否。今は癇癪を起こしたり寝てしまう事が多くなり、もしかして睡眠障害と思いました。元々幼少期から寝つきが悪く安定剤を内服し寝ていたのです。今は鍼灸にも通い睡眠が取れるように心がけていたのですが、1人で寝るようになり今は寝るのも遅く携帯を見ながら寝てるので余計寝つけなくなってるのだと思います。休日は不規則な生活をしてますし。親も規則正しい生活をと思っても聞かない歳頃で困ってます。今度睡眠の大切さを話して、本人と解決策を考えようと思ってますが聞いてくれるかなと思ってます。皆さんこんな時どうされてましたか?
回答
まずはゲームとスマホ、九時以降部屋におかないようにしては。いくら、くすりをのんで鍼灸をしてもね。
反抗期でも、ある程度守らせるルールはある...


お子さんが発達障害、(等)と診断された時、どんな気持ちでした
か?自分のケースはまだ検査段階なのですが、「子が病気だった」という事に正直気が動転しています。発達障害等には差別偏見など全く無いのですが、自分もグレーでその生きづらさはわかっており、それをまだ受け止めきれず、上手に気持ちが整理できていません。「子供が生きづらい人生を送ることをショックに感じています。」病気だから愛してないなどはありません。愛してるからこそ子供が大変そうでただショックです。みなさんはお子さんが発達障害(等)と診断された時、どう思いましたか?どのように気持ちを落ち着かせ整理しましたか?参考に教えてください。
回答
時間が経っての回答ですが
ご容赦頂けると幸いです。
息子が最初に発達性協調運動障害と
診断された時(3歳)は
「自分の育て方が悪かったん...



発達障害を真剣に考えるべききっかけを教えてください
実家、義実家ともに、身内に定型発達の人がほぼいません。このため、2人の娘にも高い確率で遺伝するだろうと思っています。二次障害を予防するためにも、早目に気づいて適切な支援につなげたいと考えています。女の子は、発達障害の徴候が現れにくく、気づくのが遅くなりやすいとも聞きます。現状、娘達に際立った徴候は見られません。(上の娘は、非常に気が散りやすいですが、それ以外はむしろ早熟な方なので、年相応なのかな?と)どういった事があれば、診断を受けるなど真剣に発達障害を考える必要があるでしょうか?あるいは、皆さんはどういったきっかけで診断を受け(受けさせ)ましたか?このまま見守っていて良いのか、遺伝の可能性が高いなら、自主的に診断を受けに行った方がいいのか悩んでいます。低年齢の方が、支援も手厚いというのもあり、何かあるときまで待っていては、チャンスを潰すことにならないかも心配です。二次障害の苦しみを目の当たりにしているので...皆さんのご経験を教えて下さい。
回答
なにも遅れが発達障害という訳でもなく、
コミュニケーション、言葉の捉え方、こだわり、感覚過敏等の障害なので…
なにも言葉面や生活スキル、運...


5歳の息子が発達障害かもしれません
周りからは何も言われませんが、母親だからわかる微妙なラインだと感じてます。お友達とコミュニケーションの取り方が下手なのが特にそう感じる部分です。お友達に自慢するのが好きで謎に上から目線である。苦しそうに吐く子に対して「うわ、汚い」など言ってしまう。病院に行くべきか悩んでいます。それは私の中で、診断がついたからって何なんだろう、発達障害が治るわけでもなく、社会で生きやすくなるわけでもなく、特性に合った接し方や導きができる?それって私だけが悩んで苦労するってこと?そんな考えからいまだ病院に行けずにいます。もうあまり発達障害のことは考えたくない、息子の友達関係は見ない知らないで行きたいとさえ考えてしまいます。私のような方いらっしゃいますか?そして実際に放置してそうされてる方いますか?
回答
冷たい内容だったらゴメンナサイ。
先々のことだけ伝えますね。
お子さんの一言だけで、発達障害かグレーかは分かりませんが、うちのコの周りに子...



小学校六年生男子母です
星槎中学への進学を検討しております。体験授業等は参加しました。現在通ってるいらっしゃる・いらっしゃった方のお声を伺いたくご質問しました。特に具体的にお伺いしたい事としては・学習の進度習熟度別の学習で卒業までに中3までの内容まで終了できる子もいるのか?・友達関係はどんな感じでしょうか?・部活動での雰囲気は?(特に運動部)・身の回りの物や提出物の管理など、上手く出来る様に訓練できるか?・高校まで進学したとして、その次の進学先(大学等)で、環境の変化についての対応等細かくてすいません。もちろん上記以外、何でも教えて頂ければとても心強いです。どうぞよろしくお願いいたします。
回答
余談。
お友達なのですが、私が聞いた人たちはどの子もおとなしくて、お友達がいてもすごく淡白な感じなので参考にならないかなと思いますが
...


こんにちは
息子はもうすぐ10歳の誕生日を迎えます。今年度学校も担任の先生が相性が良かったようで、今までのゴチャゴチャが一気に改善され、さぁ少し前進出来るかなと思っていた矢先、学校の内科検診で「側弯症」と言われてしまい、一気に私も息子も落ち込んでしまいました。病院に行ったらやはり同じ事を言われ、今は精密検査待ちで不安な毎日です。以前から、10歳になったら発達障害の事を本人に知らせようと決めていました。でも、いざ誕生日が近づいたら、どのように話せば良いのか迷いが出てきました。言葉に「障害」がついているだけに、本人がどれだけの重荷を背負うのだろうと。側弯のことも重なり、二重苦三重苦と受け取ってしまわないだろうかなど…。私が10歳になったら教えようと決めているのは、知人のお子さんが自分がアスペルガー症候群という事に対して、10歳にしてとても冷静に正面から向き合っていた事が印象的だったからと、「半成人」のような節目の年でないと、このままズルズルと話をしないまま過ごして、他人から指摘されるのではないかと恐れているからです。他の方の話で、自分の特性について知り、なぜ自分にできない事があるのか分かり楽になった、という感想も聞いたりして、やはりきちんと教えたいと思っています。お子さんに障害についての話をされた方で、ここに気を配ったということがあれば、教えていただきたいです。宜しくお願いします。
回答
きむちさん、コメントありがとうございます。9歳でお子さんは自分の特性について向き合うチャンスがあったんですね。言葉の使い方一つで印象も随分...



先日発達障害の検査を家族に言わずに受けました
結果は境界知能とASD傾向との事でした。確定的な診断結果が知りたい為、医師の診察も受ける予定ですが、扶養に入っている為、保険診療では受診した事がバレてしまいます。自費で受診しようかと思いましたが、現在無職なので金銭的に厳しい状況です。が、どうしても言いたくないです。どうすれば良いのでしょうか。
回答
何科に受診されるのでしょうか?
鬱や適応障害も診断しているような精神科やクリニックでしたら、そちらをカモフラージュしたらどうかと思います。...


子どもに知的障害がある事がわかりました
妊娠中から小さい子だったので、その頃からもしかしたら…と考えていたのと、偏見はないと思っていたのですが、いざ医師からそう言われてしまうとやはり衝撃を受けてしまいます。まだ医師から言われて数日で「衝撃を受けている」状態なのですが、(学校や職業を決めたり、子どもとの関わりを考えたりももちろん考えていますが、まだその段階に足を踏み入れてなく、「そうなのか…」という状態です。)1,そのような状態の両親が集まれるSNSやサイトは無いでしょうか?また、みなさんはその状態の時、どうしましたか?誰かに相談した、本を読んだ、など具体的に知りたいです。2,また、そのような状態の親に向けた本はありますか?「発達障害に生まれて-自閉症児と母の17年(単行本)」松永正訓が気になっています。正直に言うと、「そうだったんだ~~」とだけ誰かに言ってほしい状態です。慰めも楽観視も不快なのですが、もう一声なにか声をかけてほしく質問させていただきました。よろしくおねがいします。
回答
初めまして。
SNSで改めて探すより、最初はこのりたりこ発達ナビで基礎知識も体験談も十分知れると思いますよ!
ツイッターで、
発達障害...



3歳頃から診断名がわかると聞いています
息子はもうすぐ3歳です。3歳をタイムリミットのように感じてしまいます。最近は夜な夜なネットで調べては落ち込んで涙の毎日です。息子は自閉症、ADHD、どちらも特性があったりなかったりです。発達障害は個性といわれても、診断名がつくと、現実的に発達障害をどうやったら受け入れたらいいのか正直わかりません。自分はなんて酷い人間なんだろうとおもいつつ、普通であってほしいと願ってしまいます。皆さんはどうやって受け止めましたか?またはどう乗り越えていますか?
回答
普通であってほしいと願うのは当たり前で、私も普通というより自閉症じゃなく生まれてきていたら良かったのにと思います。
でも自閉症があったから...
