質問詳細 Q&A - お悩みきいて!
こんにちは
2013/05/20 10:06
10

こんにちは。息子はもうすぐ10歳の誕生日を迎えます。
今年度学校も担任の先生が相性が良かったようで、今までのゴチャゴチャが一気に改善され、さぁ少し前進出来るかなと思っていた矢先、学校の内科検診で「側弯症」と言われてしまい、一気に私も息子も落ち込んでしまいました。病院に行ったらやはり同じ事を言われ、今は精密検査待ちで不安な毎日です。
以前から、10歳になったら発達障害の事を本人に知らせようと決めていました。でも、いざ誕生日が近づいたら、どのように話せば良いのか迷いが出てきました。言葉に「障害」がついているだけに、本人がどれだけの重荷を背負うのだろうと。側弯のことも重なり、二重苦三重苦と受け取ってしまわないだろうかなど…。
私が10歳になったら教えようと決めているのは、知人のお子さんが自分がアスペルガー症候群という事に対して、10歳にしてとても冷静に正面から向き合っていた事が印象的だったからと、「半成人」のような節目の年でないと、このままズルズルと話をしないまま過ごして、他人から指摘されるのではないかと恐れているからです。他の方の話で、自分の特性について知り、なぜ自分にできない事があるのか分かり楽になった、という感想も聞いたりして、やはりきちんと教えたいと思っています。
お子さんに障害についての話をされた方で、ここに気を配ったということがあれば、教えていただきたいです。宜しくお願いします。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/566
退会済みさん
2013/05/20 22:32

 とても難しい問題ですね。我が家もいづれは告知しないとと思ってますが、以前先輩パパさんから聞いた話ですが、まず親である自分が子供を心から愛してるって事を伝えた上で、障害って名称は言わずに「おまえの脳は他の人と少しだけ違っていて、考え方やこだわりなど、他の人にはない物を持ってるんだ。でも悲観する事はないよ。パパもママもそんなおまえを愛してるんだ。これからも大変かもしれなけど、パパとママは自立出来るまで精一杯支援するから、自信をもってこれからも頑張れ!」と言ったそうです。

 すると、なにかしら自覚があったようで、大粒の涙を浮かべながら「やっぱり」とつぶやいたそうです。その後みんなで抱き合って号泣したらしいですが、翌日は前向きに頑張れるようになれたそうです。

 この方法はこのご家庭が上手く告知出来たパターンであって、どの家庭でも上手くいくかはわかりません。ただ参考にはなると思います。tentenさんが最善の方法を選べばきっとわかってくれるのではないですか?そこはご自分のお子さんを信じるしかありません。

 ただ療育など、健常者はやらないような事をしてると、いづれ子供も自分は他の人と何か違うと自覚する場合もあって、療育スタッフに本人が障害の事を質問するパターンもあるみたいです。

https://h-navi.jp/qa/questions/566
きむちさん
2013/05/21 16:57

我が家は9歳で診断されたときに本人に伝えました。

うちは、かなり重度のADHDとアスペルガー、軽度の学習障害と診断を受けました。

それまで自身のことで、うまくいかないことが多く、本人が一番悩んでいたので、自分のうまくいかない事象すべてが、アスペルガーやADHDのせいだからだとわかった時点で、本人は、かなりホッとしていたようでした。

「発達障害」という言葉は使わず、ADHD、アスペルガーと話をしたので、障害だとは思っていません。

あと、アスペルガーであれば、有名人もたくさんいるので、それも踏まえて伝えると、相当希望が持てたようです。
今でもテレビを見たり、図書館に行ったりすると、「この人もアスペルガーらしいよ」などと話題にするようにしています。
最近スピルバーグ監督も、自身が発達障害だと公開していましたが、そういう話を伝えてあげると、プラスに受け止められるかもしれません。
Quia hic consequatur. Eveniet accusantium est. Eos autem ea. Hic odit deserunt. Assumenda minima ad. Minus ad pariatur. Expedita quisquam libero. Nihil architecto nihil. Et soluta sit. Eum distinctio et. Omnis aliquam distinctio. In atque soluta. Excepturi ipsa dolorem. Animi similique vel. Nesciunt assumenda et. Praesentium temporibus laudantium. Facilis consequatur libero. Quasi non quidem. Nam odit voluptas. Optio voluptas enim. Nesciunt veritatis consequuntur. Sapiente vel iure. Facilis hic aut. Asperiores aut fuga. Totam modi veniam. Et consequatur aut. Repellendus consequatur ad. Animi eveniet quod. Dolorem et sit. Ullam exercitationem qui.

https://h-navi.jp/qa/questions/566
楓ふうさん
2013/05/21 09:32

障害を、告知…難しい状況ですね…

私的には心理療法士やら、精神科医等の第三者からの告知が、望ましいかな?

我が子、長男中2は、告知を、していません。

次男は、手帳を、作る時など、隣で成育歴やら、困り枠を、話す時に、自閉症と言葉が、出るから、気づいているが、自閉症が、どんなものか、知らないと思います。

次男は、周りとの違いに気づいているし、
みんなと同じ事が、どんなに努力しても、出来ない壁やら、自分が、わからなくなる事で悩み、悩んでいます。

小学校を、卒業したら、何も考えず、地域の中学に、進学する…

そんな、当たり前の事が、難しい状況で、次男が、希望する地域中学と違う進路を、考えている私は、進路を、決めないといけない年明けに、告知を、考えています。

出来ない自分と向き合い、障害を、克服する努力よりも、今あるスキルで工夫と、理解で、生き抜く力を身につける必要が、あると思います。

予断ですが、大人の発達さんは、ほとんどが、発達障害が、あると知らずに、大変な社会を、生き就労している現状が、あると聞きますが、発達障害とわからなかったから、資格を、取り、結婚して家族を、作れたとも、考えずには、いられない事が、あります。

障害特性のために、やりたいことを、やらせるまえに、諦めさせてしまったり、子供の迷惑行動を、病気だから、障害特性だから、許して!と免罪符の様に思っていたり、親の気持ちも、違います。

特性理解・受容は、障害告知じゃ無くても、出来ないかな?

私は、自分の努力では、どうにもならない事がある!ナンバー1でなくて、オンリー1を、目指さない?と、言っていますが、次男の気持ちは、違う所に、あるから、絶望や、自己否定にならないか…気をつけていても、話してみないとわからない…
知人の方のお子様が、障害特性を、受け入れて、工夫と、努力を、しているならば、保護者以外のサポートがあると、私は、思います。

今は、身体的な問題を、対応するなら、サポート体制を、整える

せめて、保護者が、相談出来る人が、必要だと思いますよ!
Eveniet iste harum. Cum provident et. Laboriosam et soluta. Non nobis inventore. Iste dicta dolores. Et perferendis sint. Beatae omnis placeat. Veniam debitis nihil. Velit dolor et. Culpa dicta quos. Officiis maxime quae. Omnis sint doloremque. Voluptatem consequatur dolores. Doloremque et explicabo. Expedita ipsam ratione. Tempore rerum quod. Veniam repudiandae aut. Aut aut debitis. Aut itaque facere. Blanditiis deserunt et. Voluptatum natus voluptatem. Id earum magni. Qui eos itaque. Molestias est perferendis. Inventore rerum sit. Dolorum ut illo. Officiis laborum accusamus. Voluptate aut sit. Ipsum quisquam minus. Explicabo iste aut.

https://h-navi.jp/qa/questions/566
tentenさん
2013/05/22 22:50

natureさん、最初に私は「お子さんに障害についての話をされた方で」と、前置きをしてコメントをお願いいたしました。私は、自分と同じく子供に発達の悩みがある親御さんに、話を聞いてもらいたかったり、意見を聞いてみたかったりしたいので、このサイトにいます。
natureさんは残念ながら、障がい者ご本人であり、私が求めるコメントとはならないんです。natureさんのご家族からのお話なら聞いてみたいと思うのですが。
natureさんの投稿を目にする度、自分の息子も将来このような勘違いをしてしまうのだろうかと逆に不安になります。ここは、natureさんの求めているサイトではないんです。あなたの親御さんがいるべきサイトです。ご自分に合ったサイト、もう少し探してみられたらどうでしょうか?もしくはご自分で立ち上げるのはいかがですか?あなたに勇気づけられるはずの人達は、ここではなく他の場所にいると思います。
Iure deleniti et. Accusantium sapiente dolores. Minus quisquam cupiditate. Eos exercitationem iure. Id a minima. Perferendis amet quidem. Natus asperiores in. Error dicta qui. Non suscipit aspernatur. Et fugit et. Sed non laudantium. Rerum fuga non. Quae aut in. Quod quo voluptates. Blanditiis quae tempora. Et consequatur ex. Voluptatem dolorum sint. Sed aliquid sit. Est quod ut. Sed ea repellat. Architecto repellendus libero. Sint eaque magnam. Velit numquam dolorem. Velit non excepturi. Dolores voluptas repudiandae. Molestias quod aperiam. Quam ut molestiae. Velit eum tenetur. Voluptas reiciendis minima. Voluptas qui magnam.

https://h-navi.jp/qa/questions/566
tentenさん
2013/05/20 22:35

ぽかりさん、いつも温かいコメントありがとうございます。
中学…そうですね。ずらす方がいいような気もします。普通の服でさえ、感覚過敏のために苦労している息子です。一応心の準備をさせておかないとと思って、器具をつけた人の写真を検索して見せたりしましたが、なんとか逃れられないかとあがいている様子がありありです。私もふと気を弛めると涙ぐんでしまう始末、これではとても深い話までは出来なさそうです。
ぽかりさんは、ご家族の苦労を近くで見ていたんですね。そのような方からのコメントなだけに心に響きます。まずは私がしっかりとしなければですね。今の状態は…下の子が何を感じ取ったか、原因不明の腹痛が続いていたりして…きっと子供達に私が不安定な状態であるとばれているんだと思います。母は強しとよく言いますから、きっと私でも踏ん張れるはず!守ってみせます。ありがとうございました。
Corporis molestiae quibusdam. Non sint unde. Omnis animi error. Et eius quo. Officiis est harum. Maxime alias rerum. Asperiores et consequatur. Ducimus sit saepe. Non quia nam. Quo quas ut. Minima consequuntur quas. Laborum repellendus ea. Et reiciendis quo. Voluptate dicta officiis. Ab est iure. Incidunt beatae dolores. Itaque in voluptatibus. Sunt incidunt consequatur. Recusandae provident quaerat. Necessitatibus voluptate dolores. Eos officia quisquam. Maiores rerum repudiandae. In facere molestiae. Aut excepturi eos. Tempora deleniti autem. Neque aut nihil. Perferendis est expedita. Facilis incidunt voluptatum. Non pariatur sit. Culpa earum neque.

https://h-navi.jp/qa/questions/566
tentenさん
2013/05/21 20:04

きむちさん、コメントありがとうございます。9歳でお子さんは自分の特性について向き合うチャンスがあったんですね。言葉の使い方一つで印象も随分違うんでしょうね。
私が息子の診断を聞いたのが三歳のとき、今思い出してみるとその時の医師が、やはり希望が持ちやすいようにという事からか、イチロー選手やトム・クルーズの名前を出して話をしてくれました。うちの子は広汎性発達障害ですが、この「障害」という言葉に私自身どうしても引っかかってしまいます。何だかチャンスを奪われているような気がしてしまうんです。考えすぎなのかもしれませんが。だから息子がこれを聞いた時に、実際にどう思うのか、とても不安です。ちょうど側弯症のことも出てきてしまいましたし、やはり診断名はそのまま伝えない方がいいような気がしてきました。
きむちさんのお話、とても参考になりました。ありがとうございました。
Corporis molestiae quibusdam. Non sint unde. Omnis animi error. Et eius quo. Officiis est harum. Maxime alias rerum. Asperiores et consequatur. Ducimus sit saepe. Non quia nam. Quo quas ut. Minima consequuntur quas. Laborum repellendus ea. Et reiciendis quo. Voluptate dicta officiis. Ab est iure. Incidunt beatae dolores. Itaque in voluptatibus. Sunt incidunt consequatur. Recusandae provident quaerat. Necessitatibus voluptate dolores. Eos officia quisquam. Maiores rerum repudiandae. In facere molestiae. Aut excepturi eos. Tempora deleniti autem. Neque aut nihil. Perferendis est expedita. Facilis incidunt voluptatum. Non pariatur sit. Culpa earum neque.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
5日
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。

今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。

例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

思いがけず、「側弯症」という診断を下された息子、今日は詳しく

検査してきました。結果は…経過を見守る!コルセットなどは今のところ付けずに済みました‼成長と共に進行する可能性はあるものの、バランスはとれているので特に何もする事はないとのこと。ぽかりさん、いろいろとアドバイスをいただき本当にありがとうございました。本人も医師の言葉にホッとしたのかニヤニヤとあくびが止まりませんでした。これで終わったわけではないのですが、とりあえず一山超えたという感じですし、自分の身体をいかに守っていくか、本気で考える良いチャンスになりました。姿勢も以前より随分気をつけるようになりました。それにしてもレントゲンは苦労したようでした。「痒いのを我慢できなかった」と後で言っていましたが、緊張のあまりなかなか指示されたようにできなかったらしく、レントゲン室に入ったきり30分も出て来ないので、中でパニックでも起こしたのかとヒヤヒヤ。これも良い経験でしょうか?これから定期的にレントゲンを撮るので、慣れてくれるのか心配です。歯医者さんのレントゲンの、もっとずっと大きい機械なんだよ、とは言っておいたのですが、部屋がものものしいのでしょうか?いつお世話になるか分からない病院、あらゆる医療機器にそれぞれハードルがあります…。

回答
とりあえず良かったですね!! 軽度で発見できたのですね。いきなり治療でなくて、気持ちの余裕が出来ました。進行に個人差があると思うので、引き...
4
現在、生後半年になる女の子(第一子)を育てている者です

わたしには、最愛の娘が生まれてからずっと、止めたくても止められない悩みがあります。その悩みは、「この子に発達障害/知的障害があったらどうしよう」というものです。気分を悪くされる方がいらっしゃった場合、申し訳ございません。止めるためには、経験者に聞くことしかない!という結論に至り、こちらに質問を投稿させていただきました。(身の回りの人にも相談したいのですが、現在、夫の仕事の都合で海外で出産し子育て中のため、センシティブな話を出来る友人も少なく、ここで吐き出させてください。)悩みが始まったきっかけは、出産後に興味本位で「新生児よく寝る」とネット検索したところ「自閉症」を含む発達障害にまつわる記事がいくつも出てきたことでした。予想外の検索結果に面食らい、「我が子は自閉症ということなのか?!」という不安に苛まれ、そこから沼にハマって抜け出せなくなり、「赤ちゃん発達障害特徴」などと検索に検索を重ね、、、今日に至ります。そんな自分が嫌になり、夫、日本にいる家族や友人、ときには発達支援をされているプロの方にも、上記の悩みを何度も何度も打ち明け、話を聞いてもらってきました。が、このモヤモヤが消えることはありませんでした。一時は「もう考えなくなった!抜け出したぞ!」と思っても、またあの時読んだ記事がフラッシュバックして、元通り、という日々を送っています。自分なりになぜ抜け出せないのか考えた結果、わたしが無知だからだな、と思うようになりました。もし我が子に発達障害/知的障害があったとしても、幸せに暮らすことはできるはずでも今のわたしはそれをイメージすることができません。だから、経験者の方に話を聞いてイメージできるようになりたいのです。まとまりもなく、不躾な質問になり恐縮ですが、この悩みを捨てて楽しく子育てするためには、どういうことをする/知るべきでしょうか?・同じような経験をして抜け出すことができた方・実際に発達障害/知的障害のお子様を育てていらっしゃる方それ以外の方もぜひ、皆様のご経験やご意見をお聞かせいただきたいです。我が子のために、前向きに子育てが出来るようになりたいです。よろしくお願いいたします。

回答
悩みを持ちかけている人に対して言うことではないのは重々承知で。 ご自身でも仰ってますが、まず無礼であるということは忘れないでください。 ...
7
子どもに知的障害がある事がわかりました

妊娠中から小さい子だったので、その頃からもしかしたら…と考えていたのと、偏見はないと思っていたのですが、いざ医師からそう言われてしまうとやはり衝撃を受けてしまいます。まだ医師から言われて数日で「衝撃を受けている」状態なのですが、(学校や職業を決めたり、子どもとの関わりを考えたりももちろん考えていますが、まだその段階に足を踏み入れてなく、「そうなのか…」という状態です。)1,そのような状態の両親が集まれるSNSやサイトは無いでしょうか?また、みなさんはその状態の時、どうしましたか?誰かに相談した、本を読んだ、など具体的に知りたいです。2,また、そのような状態の親に向けた本はありますか?「発達障害に生まれて-自閉症児と母の17年(単行本)」松永正訓が気になっています。正直に言うと、「そうだったんだ~~」とだけ誰かに言ってほしい状態です。慰めも楽観視も不快なのですが、もう一声なにか声をかけてほしく質問させていただきました。よろしくおねがいします。

回答
1.こちらのサイトにもあるのでは? コミュニティはご確認されていますか?もし,まだであればぜひご確認をと思います。 2.書籍に関しては,...
12
はじめまして

現在7歳の息子がいます。2歳ぐらいからずっと息子の癇癪に悩まされています。私は発達障害を疑っており、保育園の時から保育士さんなどに相談しているのですが、保育園ではとくに問題もなく検査の必要もないと言われ、小学校入学後もとくに学校では問題ないということで現在も検査は受けていません。ただ授業中に落ち着きがないということで、最近週に一度特別クラスのようなところで授業を受けています。その際も担任に発達障害の疑いを話ましたが、そうではなく友達がいると気が散りやすいという事を言われただけでした。学習面や友達とのコミュニケーションも今のところ本人も困っている様子はないのですが、それでも家ではちょっとしたことで癇癪を起こし、パニック状態になり、何を話しても聞こえないようで、自分が何を言って泣き叫んでいるのかも分からない様子で1時間でも2時間でも騒ぎ続けてしまいます。現在海外に住んでおり、主人は日本人ではないので息子は常に2つの国の言語を話すことになり、そのため自分の気持ちなどを言葉で上手く表現できず癇癪を起こしているのかなという面もあります。息子が生まれてから2回引越していますが、どの引越先でもあまりにも酷い癇癪のため、住人にこちらの児童相談所のような機関へ通報されたり、直接訪問を受けて心配されるたりという事が度重なり、同じ年齢の子を対象とした感情表現のためのグループセラピーにも半年通いましたが、未だに癇癪は治まりません。精神的にも疲れて、息子の癇癪のたびに心にダメージを受けています。長くなりましたが、皆さんはどういった方法でお子さんの癇癪をおさめていますか?

回答
「学校で頑張って家で爆発」タイプですね。外でやらかすより良いとも言いますが、毎度の癇癪は大変です。うちの子もそうで、私一人で苦しむ感じでし...
11
こんにちは

3歳5ヶ月、発達障害傾向の息子がおります。2歳頃から発語の遅れと行動面で発達障害を疑っていました。2歳半で発語遅滞と言われており、3語分も話しますが文章にはならず、スラスラ会話はできません。他にもあげられる事は多数あります。なので息子に特性があることは理解しています。理解していますが、どうしても心が受け止められず、このところ辛く苦しいです。夫は自閉症と確信していて、前向きに子供と向き合っている様子です。私はここは出来る、これは違うと、毎夜ネットで情報を見ては息子の当てはまらないところばかり探してしまいます。その度、当てはまるところが多すぎて落ち込んでの繰り返しです。1年以上前から向き合ってきたのに、いざ診断がつきそうとなった今、急に心が反発しています。親がきちんと向き合わなければならないのだと分かってはいます。行動面では、出来るだけ息子のためになる環境をと動いております。9月からは療育を中心とした生活に変えるため、幼稚園の園長先生、臨床心理士や相談支援員の方への相談を済ませ新たな療育施設見学などをしているところです。1年前にしっかり向き合い、受容したつもりになっていました。息子のできないに感情的になったりすることもなく、どっしり構えられていると思っていました。でもその分息子の出来るが増えてきて成長を丁寧に見ることが出来たせいか、ちょっとワガママな定型かもと思いたくなってしまっています。同時にそんな事ないだろうなとも分かっています。早く診断が欲しい。息子の特性を理解して環境を整え、接し方を知るためにもですが、何より私の気持ちを整理させるために。私の欲を一刀両断するために。診断が出たところで落ち着けるかもわかりませんが。自分自身も体調が悪く、バセドウ病疑惑で経過観察中です。4ヶ月の次男もおり、この子もそうだったらどうしようと考えても仕方のない不安感でいっぱいです。皆さんの投稿を見て遺伝性が強いと知り、自分も発達障害なのではと思うようになりました。多動性の低いADHD傾向があると思います。答えのないこの状況が苦しいです。

回答
お返事拝見しました。 [車で片道40分、偏食に悩みながらお弁当を作って、幼い次男を連れて嫌がるのを抑え込み毎日送り迎え] これは本当に大...
8
今小学三年生の娘の事で聞いて欲しい事があります

娘はどちらかというとおとなしく穏やかな子なのですが、小さな時から決まった事にこだわりがあり、それが達成できないと癇癪を起こします。小学校に入ってからずっと続いているのは「漢字の練習帳」のマス目へのこだわりで、綺麗にかけないと消しては書き、消しては書きを繰り返します。三年生になって表に記入するような場面も出てきましたが、そういった時もマス目にこだわって、綺麗におさまらないと泣き出したりしてしまいます。「そんなに綺麗じゃなくても」とか「大丈夫だよ」と言っても聞き入れません。何度も消して書くうちに紙がやぶれたりするとパニックです。最初は甘えているだけなのかと強く叱ったりしましたが、余計にひどくなるのがわかってからは優しく抱きしめたりと、これまで色々やってきましたが、娘はずっと変わらず、固執してしまったらてこでも気持ちが変わらない感じです。なので最近は気が済むまでやらせたり、パニックになりそうだったら優しい声でちょっと間をとらせるなどのことをやっていました。学校ではおとなしくしていて、成績も良く(特に算数は好きで得意です)、先生からも「ちゃんとしてますよ」と言われるのですが、自宅ではそんな調子です。また友人についても少なく、自分からは友人を作ろうとしたりする事はありません。一人だけ姉妹のように仲のよいお友達ができたのですが、その子は家族のようになってしまったためか、時々その子の前では癇癪を起こすようになってしまい、その子のお母さんから「ちょっと距離をおいたほうがいいのかな?」と言われてしまいました。友人関係については、「パニックになりそうだったらそっとしておいてね」などとも言えず、困ってしまいました。娘は発達障害なのでしょうか。ずっと「もしかしたらそうかな?」とは思ってきましたが、日常生活は問題なく送れているのであまり気にしなかったのですが、宿題などに支障が出ている事と友人関係がうまく行かない事で心配になってきたので、相談してみました。

回答
お疲れ様です。頑張っていらっしゃいますね。 まず最初に >娘は発達障害なのでしょうか。 障がいがあるのかもしれないし、ないのかもしれ...
1
初めまして

母子家庭で、今年の11月に成人になる長男(広汎性発達障害)新小5になる次男(広汎性発達障害、ADHD)がいます。二人の息子達に関しては、りたりこで勉強させてもらっています。私自身も障害があるのかなと思い投稿しました。自分は普通だと思っていても、周りの反応が気になる。人見知りが激しい。新しい場所(職場、飲食店、土地等々)に行くのには、かなり勇気がいる。話ベタ。話がまとまらない。いつまでも同じ話題から抜けれない、LINEなど相手から別な話題になると、また自分から話題を変えれなかった、しつこいと思われたかなと落ち込む。長い付き合いの友達がいない。一緒に出掛けたり食事に行くような友達がいない。一対一で話題を出してくれると話しやすいが、自分から何を話したらいいか分からないので話題に乏しい。一人の時間が好き。バタバタが苦手。ありがとう、ごめんなさいがスラリと言えない。(言わなければならないのは分かっているのに)適当が出来ない(友達に言われた)カッとなると、自分でも怖い位相手に対して喧嘩越しになる。他にもありますが、こんな感じです。病院には行ってませんが、障害はありませんよ、と言われたら恥ずかしいと思ってしまいます。検査してもらう方がいいですか?普通ですか?今年の誕生日で53歳になります。精神的に大人になってないと思います。よろしくお願いいたします。

回答
☆t28様 ありがとうございます。やはり、遺伝の可能性はあるようですね。私も、ご近所付き合いとか町内会とか、人との交流はしたくないですが、...
14
みなさんこんばんわ以前娘の療育環境やママと呼んでほしいと娘に

頼んでいた者です。最近は、学校の行き渋りはますますひどく、適応支援教室の利用も視野に入れ、面談などが始まったところです。私のほうも、児童相談所でペアレントトレーニングを始めました。改めてほめることの大切さとむずかしさそしてほめていなかったことにきづかせてもらい、これから月二回2月いっぱいまでのプログラムに参加します。娘のほうは、相変わらずの癇癪と暴言・パニックがあり、自傷行為もあったりと激動の9月後半から10月上旬でした。が・・・夏休みに応募したスケッチコンテストで、思わぬ入賞を果たしたこと、お友達に放課後遊びに誘われることが数回あったこと、学校以外の適応支援教室などの存在が分かったことなどのせいなのか後は、スキンシップをとるように心がけ、心理士の方のアドバイスで15分はお互いに笑って過ごせる時間を作ったり(テレビを見たり一緒に料理を作ったり、庭の掃除をしたり散歩をしたり等)心掛けていたら・・・癇癪・暴言・パニックの頻度がちょっとですが減りました。落ち着いて会話ができることも多くなり、娘のことを大人として扱うようにとのアドバイスの素、本音トークしてみたら、意外とお互い落ち着いて会話ができることがわかりました。ちょっとした変化ですが、とてもうれしい瞬間でした。今後もやまあり谷ありですが、ちょっとづつちょっとづつ変わって行けたらなあと。本人だけに期待するのではなく、環境だけに期待するのではなく、私もかわらないとなとかんじる今日この頃です。余談ですが、スケッチコンテストの副賞がなんと1泊2日ディズニーリゾートのたびなんです。受賞者と同伴者の二名ご招待です。久しぶりに親子二人で夢の国で楽しんでこれたらなとこれまた二人で楽しみにしています。前回はどん底の時に励ましのコメントをたくさんいただき本当にありがとうございました。あの時はコメントにお返事を返すことが出来ないくらい落ち込んでいて・・・すみませんでした。皆さんのコメントがあってこのサイトのおかげでまた前を向くことが出来ました。また、つらい体験を投稿させていただくと思いますがよろしくお願いします。(笑)

回答
おー! それはまさに神様からのご褒美! 嬉しいですねえ。 夢の国で、素敵な時間を過ごしてくださいね。 晴れるといいですねー! お土産話...
11
発達障害って、なんだろう?自分の息子が発達障害なので、発達障

害については知っているつもりです。でも人によって捉え方は異なるし、治療や療育をどう進めていくか?も異なります。Facebookである精神科医の投稿が目にとまりました。精神科医としては珍しい人です。増田さやか4月22日3:51≪「発達障害」概念についての私見≫「発達障害」という概念は、新しいものではありません。私が大学で学んだころ(昭和から平成に変わるころ)は、成長過程において、定型的(標準的、平均的)な発達とは異なる発育のしかたをするものを「発達障害」と表現していたと思います。言語、運動機能、社会性などを通常獲得する時期に獲得しておらず、そのために同年齢の児よりも目や手をかける必要があったり、辛抱強く待つという対応が必要であったりするもの。それがいつ頃からか、定義も変わり、「精神障害」の中に捉えられ、成人のケースと同じように「早期発見、早期治療」が必要と叫ばれ、治療薬と呼ばれるものが現れてきました。発達障害は、定型(平均的)ではないわけだから、平均的な発達の人にはわかりにくい面を持っています。たとえば、独特の感覚、こだわりなど。「普通の人には分かりにくい」、そして「早期発見、早期治療が重要」となれば、素人は下手なかかわりをしない方が良い、「発達障害」の専門家に早くつなごうとするのは分からなくもありません。けれども現代精神医学は、精神の変調(正常でない状態)の多くを「慢性疾患」であり「障害」であると捉える世界です。そしてその治療の中心は薬物治療であるとする立場です。その精神医学の中で、子供に対しては、これとは全く別の捉え方や対応をすることが期待できるでしょうか?精神科医の中には、「子供は成長過程である」「大人は一度獲得した能力が損なわれるが、子供はまだ一度も獲得していない」という認識をずっと保っている医師もいます。しかし残念ながらそれは少数派になってきています。そうであるならば、「発達障害」の'入り口'の専門家は、精神科医ではないことにしましょうよ。家族や近所には、子育ての先輩がたくさんいます。園や学校には、保育や教育のプロ。近所や親せきにも、何百,何千人もの子供に関わってきた元「学校の先生」、元「塾の先生」もいるかも知れませんね。お料理の得意な奥さんや、栄養士さんからは、食生活の大切さを学べます(子供には、薬よりも食生活の見直しのほうが、はるかに効果的ということもあります)。肩こりや腰痛で、鍼灸院や整体に通っているお母さんは、子育ての悩みをそこで話してみてごらんなさい。子どもの治療実績が、たくさんあるかもしれませんよ。それから、今の若い世代のひとたち。とても輝いている若者が、小さい頃は「発達障害じゃないか」と言われていたということは、良くある話です。私は、平均的な子供よりも、どこかが突出したり欠けていたり凹凸のある子どものほうが、何かに情熱を傾けて輝くことが多いのではないかと思っています。そして彼らは、発達障害の特徴を持っている子どもに、どう対応すると良いだろうかという問いに対するヒントを持っています。「発達障害」・・・私は、その概念や、当事者・支援者を否定しようと思っているのではありません。考えてみませんか?発達障害って何?

回答
ありりんさん、考えるご提案ありがとうございます。 他の方のでコメントしましたが、突出している能力に対して普通の人、特に日本人は嫉妬や畏敬...
19
高校一年の娘のことでご相談です

小さな頃からこだわりが強くて気難しく、周りとよくトラブルを起こしていました。中学に上がり、やはり周りとのトラブルから不登校になり、家でも孤立して、妄想障害を起こしてしまいました。そこで教育機関に相談したところ、自閉スペクトラムの可能性を指摘されました。その後病院に通い、薬で妄想は治まりましたが、感覚過敏を抑えるため、約一年半投薬治療を行っています。それまでは、ただの甘えサボりととらえ、私も厳しく接していたため、親子関係もうまくいかず、未だにぎくしゃくした感じが残っています。中学では、クラスにはほとんど参加せず、不登校と、相談室登校を繰り返す日々でした。高校に進学したものの、相変わらず休みがちで、このまま不登校になるのではと思っています。生まれつき、白黒思考が強く、失敗を極度に恐れ、不安感が強い子でしたが、成長と共に改善することはありませんでした。恐らく、発達障害、ASDに該当するのではと考えています。未だ発達検査は受けておらず、知能検査では異常なしでした。発達検査を受ける事やその後の告知について各相談機関にも相談しましたが、共通して言われることは、本人が困っていると言うことを自分から言ってこないのであれば、対応は難しいということでした。確かに今の状態で、発達障害があることを告げるのは、本人のメンタルにどう影響するのか、わかりません。ただ、年齢的に自分の特性について理解してほしいという思いもあります。恐らくですが、本人も、人とは感じ方が違うことも薄々気がついているのでは、とも思います。現在の病院は児童精神科ではなく、成人向けの心療内科で、診察も2、3分薬の調整で終了といった内容です。本人は深く突っ込まれることなく薬を出してくれるところが気に入って通院を続けているようです。次回の診察の時に、発達検査について切り出そうか悩んでいるところです。同時に、発達障害に強い病院を探した方が良いのでは、という迷いもあります。思春期のお子さんに発達障害を告知した保護者の方、または告知を受けたお子さん、ご意見がありましたらよろしくお願いします。

回答
kananakaさん 貴重なお話ありがとうございます。 なかなか、当事者の方の経験談を伺う機会もないため、とても勉強になります。 精神障...
15
初めて投稿します

不備があれば指摘して下さい。色々な事で悩んでおり、アドバイスなどが頂けると大変有り難いです。幼児期より他の子と違うなぁと違和感を覚えながら育ててきました。しかし、市の検診でも、幼稚園に入園後もこの年の子なんてこんなものと先生や周りの人に言われながらここまできました。しかし、2学期にある出来事で「やはり記憶力が心配だ」と思う事があり、昨年の11月に市の教育センターで面談をし私の強い希望で、WISC4を受けさせて頂きました。結果は、ほぼ通常の範囲内だがちょっとだけ上辺が飛び出ている。下辺は平均値以内だから問題なしと言われました。ちなみに、上下の差は最大箇所でワーキングメモリーと処理速度の差になり22です。言語理解の理解は7で知覚推理の積木模様が16あり、この2点だけが標準範囲を超えています。ですから、特にすることは無し。何か学校で困った事があれば相談に来てください。と言われたんです。でも、私は2学期に記憶力を疑う事に直面したから相談に行ったのにそれはスルーされてしまいました。そこで、私の気になっている所です。・ある特定のお友達に固執する・友達との距離感がつかめない・我が子がお友達と二人で下校中に、そのお友達が他のお友達と会い、途中からそのお友達ともおしゃべりしながら3人で帰る事になったのですが、それが気に入らず怒りながら帰ってくる。「何で二人で帰ってたのに!!」と文句を言うので、「二人でお話したい事があったんでしょ」と私が諭す事を言っても耳に入らず、怒り続ける・物の呼び方が受け入れられない普段は靴と言っているのをシューズと言ったり、上着と言っているのをコートと言うと「それは何の事?何を言ってるのか解からない!!」と怒り出しパニックを起こす・「右」だと解かるのに「右側」だと「解からない!!」とパニックを起こす宿題の文章題で、「右側の平仮名を漢字にしなさい」という問題が出ましたが、「右側」が理解できず、30分ほど地団太を踏み、大泣きしました。・上級生が好きで、上級生のすることは真似をします。悪い事も真似をするので怖いです。言い聞かせても、全く聞き入れません。上級生がしているからいいと思っているのかもしれません。しかし、このままだとパシリに使われそうな気もします。もちろんそうなっても、本人はパシリに使われている自覚は無いと思います。・習い事で、先生に注意をされるが真剣に聞かず、ふざけている・習い事で、上手になれば上のクラスに上がれるが、自分は出来ていると思い込んでいる為、今のクラスで真剣に練習をしない・習い事で、上のクラスに上がれないのは自分のせいではないと思っている・その習い事は好きなので辞める気は無いが、練習に行きたくないと言う自分が納得できる説明があれば素直に聞き入れるのですがそうでなければ、梃でも動きません。変に頭の回転が速いので、先生が見ていないとなるとすぐに手を抜きます。授業中、手を上げて答えるときってありますよね?そういう時は、みんなが手を上げているから自分が答えなくてもいいと思っているみたいで机にうつ伏せになったりして、手を上げません。習い事でも、自分の順番がきそうになったら、しれっと他のところに逃げて練習をサボります。上記にも書きましたが、自分は出来ていると思っておりますのでやる気が出ないんだと思います。全く出来てはいないのですが。もう、本当にどうすればいいのか悩んでおります。放課後デイに通わしたら、少しは変わるのかと考えたりやはり、専門医にもう一度検査をしてもらい詳しく説明を受けたほうがいいのかと考えたり、色々考えてしまいます。誰か助けて下さい。n'✀はy

回答
こんばんは。 私は、東北に住んでいますので、医療機関などはわかりませんし、そもそも長男は、医療機関でWISCを受けています。 ただ、WIS...
7
発達凸凹の小学5年男児です

。本人に凸凹をいつ、どの様に伝えたら良いか判断出来ずにいます。ここ一年で定型の人との違いが大きくなってきています。予定変更を極度に嫌がる事、過集中で昼夜逆転して朝起きれず学校へ行けない、こだわりが強くなる。。等々。その為に学校を遅刻欠席したり宿題免除してもらったりが増えました。(普通級ですが配慮して貰っています。)結果的に特別扱いとなる場面が増え、何故自分が遅刻や欠席をしても咎められないかを伝えないと自分は我が儘が許されるんだと思ってしまうのではと心配です。病院の先生からは障害という言葉を使わない様に。と言われていますし、私もその様に思っています。(実際グレーなので)「あなたには凸凹があるから学校にお願いして配慮して貰っているんだよ。皆と少し違うプロセスで成長するんだけど出来るだけ当り前の事はして行こう。」と伝えて大丈夫でしょうか?それで伝わるでしょうか?これから配慮や支援が増えると思いますし、本人も生きづらさを感じていますので伝える時期なのかも…と漠然と思っていますが、人と違う事が確定的になる事でショックを受けて自暴自棄にならないか心配です。

回答
まだ受け入れ体制になってないなら、無理に告知をしなくて良いと思いますよ。 まずは本人が自然と受け入れられる精神状態が大事。今から自然と受け...
7
こんばんは

久しぶりに投稿します。どうしても誰かに聞いてもらいたくて。うちの子は、軽度の発達障害があります。知的な遅れはないのですが社会性に欠け、運動も音楽も苦手な子です。学校ではトラブルなくすごしているようで、おそらく、変わったノロマなやつくらいな存在なんだと思います。だけど、家に帰れば我慢してたストレスが爆発は、年中。宿題も大変。ギャーギャーいいます。ランドセルを投げ、物に当たるのもいつものこと。それでも、頑張って気持ちを切り替え机に向かうんです。わからない問題にぶつかったら、泣き叫ぶのもいつものこと。だけどまたやるんです。鉛筆を折っても消しゴムをきざんでもノートを破っても。昨日は、分数でつまずきました。学校で教わったけどわからないから教えてといいました。珍しいし、偉いなあって思い泣きながら頑張ってました。やっと理解できたので「計算ドリルもやってみる?宿題じゃないけど」と言うと、うん、と。頑張ってやったノートを今日、学校の先生に提出したそうです。どうかなと本人に聞くとみんなからズルイと言われたそうです。先生からのコメントも「今日出る宿題を前の日にするのはズルイ」とのコメントあり。おもわず、はあ?ブチギレて学校に電話。まず、今日でる宿題が昨日の段階でわかるはずないこと。何より、頑張って自主勉強した子供にズルイとの言葉の意味がわからない!と。だいたい、周りの子供達が言ってることになんで先生が止めずに同調するのか?もともとダメな先生だとは、思ってましたよ。すべて適当に書いた答えの宿題に花マルつけるような人ですから。だけど、頑張った事に対して評価してもらえないうちの子は、「もういいよ。今日は、答え見て写してくから」と言った子供の気持ちが可哀想なので、校長不在のため教頭先生と話しました。担任と話し合い、不適切な指導であり謝りたいと話されましたが拒否しました。謝って欲しいわけじゃないんです。ただでさえ発達障害児は、成功体験が少なく自分を否定しがち。頑張ったね。の言葉で救われることが多いとおもいます。学校生活で本当にダメな事をやったりしたらもちろん叱ってくださいと。ただフォローも忘れずしてくれるよう望みます。なんだか、愚痴ちゃいました。

回答
りんりんさん、出目金ちゃんさん、ヨーコさん、大人の当事者さん、セイラさん、とかげっちさん、NAMIEさん、暖かいコメントありがとうございま...
11