質問詳細 Q&A - こんなときどうしてますか?
子どもに知的障害がある事がわかりました
2019/07/03 12:59
12

子どもに知的障害がある事がわかりました。
妊娠中から小さい子だったので、その頃からもしかしたら…と考えていたのと、偏見はないと思っていたのですが、
いざ医師からそう言われてしまうとやはり衝撃を受けてしまいます。

まだ医師から言われて数日で「衝撃を受けている」状態なのですが、
(学校や職業を決めたり、子どもとの関わりを考えたりももちろん考えていますが、
 まだその段階に足を踏み入れてなく、「そうなのか…」という状態です。)
1,そのような状態の両親が集まれるSNSやサイトは無いでしょうか?
また、みなさんはその状態の時、どうしましたか?
誰かに相談した、本を読んだ、など具体的に知りたいです。

2,また、そのような状態の親に向けた本はありますか?
「発達障害に生まれて-自閉症児と母の17年 (単行本)」松永 正訓
が気になっています。

正直に言うと、「そうだったんだ~~」とだけ誰かに言ってほしい状態です。
慰めも楽観視も不快なのですが、もう一声なにか声をかけてほしく
質問させていただきました。
よろしくおねがいします。



回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/135222
なのさん
2019/07/03 14:14

1.こちらのサイトにもあるのでは?
コミュニティはご確認されていますか?もし,まだであればぜひご確認をと思います。

2.書籍に関しては,結構様々な本が出ていますよ。
大きな本屋さんでは,専門医やら親御さんの立場におかれてと様々で,何度か見かけた事もあります。
専門医の方が出版された本のなかには,こういう気持ちでお子さんを捉えましょうという本も多いです。
佐々木正美さんの本も,よく見かけますね。

と,ここから個人的見解ですが,大丈夫という言い方はおかしいのですが,よくあるあるの状態でもあると言いますか,ただ問題はそこから親御さんが内にこもるか,本などご覧になったり,情報を何かしら集めて前向きに動けるかなんだと思います。
我が家の場合は,子供が発達障害と分かったとき,実は主人が幼児期より,ちょっと周りと違う子だったと義親からカミングアウトされました。
確かに出会った時も,面白い人と思いましたが,あぁ結局この人も結婚できているから大丈夫と思い,現在まだまだ子育て中です。

子どもの発達における遅れなどは,親が困るよりも子供が困るわけであり,そこで子供と自分を同一視してしまうと大変なんですよね。
まぁ,我が子だからこそという考えもあるでしょうが,それでも子供は子供で割り切り,親として出来ることをするだけで気持ちは少し前向きになるのかな。

また,子供の成長も個々の差や,年齢によっても異なりますので,悪い方向ばかり考えなくても良いとは思います。着実な一歩の積み重ねは大人でもですが,自信へと繋がるものですし,そういう背景も結局はどの子であろうとあてはまる事でもあるのかと思います。

https://h-navi.jp/qa/questions/135222
だろうさん
2019/07/04 13:37

あめさん、大丈夫ですか?ぱんだろうと申します。
そうだったんですね。お気持ち痛いほどわかります。
はるか昔ではありますが、多分お子さんと同じ時期に発達の遅れを指摘されました。
私は情けないほど障害の受容に時間がかかり、その後何年も泣いて泣いて、
それはそれは、ものわかりの悪いお母さんでした。
泣きながら療育センターに通い、泣きながら通院しておりました。

障害受容には、プロセスがあり、
1、衝撃 (今のあめさんです)
2、否認(そんなことはない。と否定してしまう時期)
3、怒り(どうしてうちの子が。何がいけなかったというのか。という時期)
4、受容 (時間をかけて、少しずつ冷静になり、客観的に障害を見つめ、子の成長を感じられた時に初めて受 容の心境に至るそうです。)

この手順を親御さんがきちんと踏むことが、とても大切なことで、きちんと通過しないと、後々お子さんに大きな影響が出てしまうのだそうです。
ですので、今は、ぜひ、きちんと悲しんでください。というか、悲しんで良いのです。泣いて良いのです。
ご自分の気持ちに決して蓋をしないでくださいね。
なんだか、書いていて、あめさんの気持ちが解りすぎて、涙が出てしまいます^_^;

地域の育成会や、自閉症協会に連絡をとって、話を聞いてほしいとお願いするのも良いと思います。
とても気持ちが安定します。
先輩お母さんたちは、皆、同じ道を通って来ているので、うまく話せなくても、気持ちをよーく解って下さいます。
少し、書籍として古いかもしれませんが、私は、「光とともに」1巻が、当時いつも手元にあったように
思います。お子さんまだ小さいので、今後のイメージを掴むのには良いかもしれません。
ご参考になれば幸いです。



Tenetur maxime et. Commodi cum ut. Fugiat sed voluptatem. Laudantium odit dolor. Architecto beatae itaque. Eius debitis est. Aut odit labore. Doloribus eos velit. Laboriosam delectus sit. Ut quia explicabo. Hic voluptate sed. Aliquam velit dolores. Ut quia totam. Voluptatem adipisci et. Rem modi nisi. Nam nemo eum. Tempore molestias tempora. Sed autem consequatur. Neque sit sunt. Facilis dolores hic. Necessitatibus et quia. Illo unde doloribus. Tempora quidem natus. Quia laborum velit. Qui blanditiis rerum. Est vitae qui. Ipsam illum illo. Dolorem laudantium molestiae. Nostrum odio aliquid. Exercitationem temporibus aut.

https://h-navi.jp/qa/questions/135222
退会済みさん
2019/07/03 16:44

あめさん、はじめまして。
愛息は一卵性双生児で自閉症スペクトラム+知的障害(重度、中程度)です。
❰1❱
双子妊娠時のハイリスク全てが発症して、生きるか死ぬかの出産でした。病気から何度か手術を乗り越え、数年後に障害がわかりました。(一卵性なのに知的の度合いが違うのは妊娠時の病気からであろうと、最近指摘されました)なので障害を聞いたとき『やっぱりね』と腹にストンと落ちた感覚でした。診断は3才位でした。市での検診で言葉の遅れを指摘され、勧められた言葉の教室に通い、療育施設の外来を経て入園。保護者の方々と繋がり相談や情報交換をしました。サイトも良いですが保護者同士が顔を合わせるコミュニティも良いですよ。こちらのサイトでも相談できますしね。役所の子供課などでサークルの情報も貰えると思います。
❰2❱
〇ブレない子育て KADOKAWA 栗原 泉
〇自閉症の僕が跳びはねる理由 エスコアール出版 東田直樹 各シリーズ
〇図解よくわかる自閉症 ナツメ社 榊原洋一
実践編
〇ADHDアスペルガー症候群 子育て実践対策集 主婦の友社 司馬理英子
〇魔法の言葉かけ 講談社 平岩幹男

図書館や療育施設にもおいてあります。一読すると、心や頭に引っ掛かる言葉や実践、エッセンスなど見つかるかもしれません。

まずはご参考までに。一助となれば幸いです。
的外れでしたらスルーして下さい。
Tenetur maxime et. Commodi cum ut. Fugiat sed voluptatem. Laudantium odit dolor. Architecto beatae itaque. Eius debitis est. Aut odit labore. Doloribus eos velit. Laboriosam delectus sit. Ut quia explicabo. Hic voluptate sed. Aliquam velit dolores. Ut quia totam. Voluptatem adipisci et. Rem modi nisi. Nam nemo eum. Tempore molestias tempora. Sed autem consequatur. Neque sit sunt. Facilis dolores hic. Necessitatibus et quia. Illo unde doloribus. Tempora quidem natus. Quia laborum velit. Qui blanditiis rerum. Est vitae qui. Ipsam illum illo. Dolorem laudantium molestiae. Nostrum odio aliquid. Exercitationem temporibus aut.

https://h-navi.jp/qa/questions/135222
さやさやさん
2019/07/03 20:02

長々コメントした挙句、追記ですみません😅
知的の診断とのことですが、希望を1つ✋
レアケースではありますが…
知的の診断を3歳児で受け、入園後に劇的に全ての面で発達が進み、
就学前には、“診断名が撤回され”、
普通級へ進んだ子が、同じ発達支援の未就園児教室に通った仲間の中で2名居ます。
当時は、自閉の診断組よりもショックを受けてらっしゃいましたが(文字から受ける衝撃が“障害”と付く分、“症”よりも大きかったようです👀💦)、
知的障害のみの診断と言うことは、知能が伸びれば障害名が無くなると言うことです😊w
自閉さんはどんなに伸びても独特な感性の自閉さんなままです😅w
お子さんの年齢がお幾つなのか分かりませんが、模倣(真似っこ遊び)が得意な子は、本当に良く伸びます😊✨
ちなみに…残念ながら、うちの次男は、模倣がコミュニケーションと同等レベルで苦手なので、伸び率は今ひとつです😅w
希望を持つことで、それが叶えられ無いと絶望感に繋がるのであれば、オススメは出来ませんが、そうで無いのであれば、“いつかこんな感じになったらな😌✨”と思えるような事例が見つかると良いですね😊w
私が最近読んで、びっくりした&希望に繋がったのは、全然話せないし、最重度の知的障害にしか感じられない動きしかしない(出来ない)方なのに、文章を書ける能力がある方が書いた本です✋
東田直樹さんの“僕が飛び跳ねる理由”と言う本です😊w自閉症の当事者(しかもほぼ話せない方)が書いているので、なるほど‼️と思うところもありましたが、それ以上に、
“もしこの先ずーーーっと、我が子が喋れなくても、こんな風に筆談やパソコン入力ででも、自分の気持ちを伝えられるようになったらなぁ😌✨”と、少なからず希望になりました✋
⚠️東田さんの個人の気持ちで書かれている為、勿論、共感できない部分も多々ありましたが😂、それはそれで、目線を変えて“想像”を楽しんでみました😁w
長々とすみません😅💦、もしかしたら、私も潜在意識の中では、誰かに話が聞いて欲しかったのかもしれませんね😁ww
Quae magnam consequatur. Laudantium et quidem. Porro aut a. Doloribus qui vel. Saepe eos asperiores. Quia et dignissimos. Deleniti facilis dolores. Cum deleniti nobis. Molestias vel temporibus. Aspernatur aliquid perferendis. Assumenda qui facilis. A ut ullam. Quasi qui est. Fuga expedita et. Possimus architecto necessitatibus. Dignissimos ipsam sapiente. Impedit culpa nostrum. Doloribus eum quibusdam. Quasi qui inventore. Voluptas repellat quos. Et ipsa itaque. Dolor exercitationem voluptate. Vel enim provident. Repellat quia tenetur. Asperiores eaque corrupti. Recusandae unde aut. Porro vero iusto. Est quam quibusdam. Omnis suscipit ut. Debitis architecto eum.

https://h-navi.jp/qa/questions/135222
ミカンさん
2019/07/07 19:53

自閉症スペクトラムの診断を受けた5歳児を育ててます。診断受けた頃は「特徴はあるからやっぱりそうだったのか」「本当に自閉症スペクトラム??」と思う自分がおり、病院2箇所も受診し2つの病院ともに診断名は一緒でしたがやはり落ち込みました。育児の大変さから子供が可愛く思えなかったり。
1、LITALICOのサイトまでたどり着けたなら、いっぱい仲間がいますよ。自分の親や周りのママ友に話して傷つくより、LITALICOで愚痴ったほうが解決しちゃいます😀発達障害児の親と当事者はいっぱいいます。
2、東田直樹さんの著書、自閉症児のマンガ「光とともに」を主に参考にしました。子供と重なる事も多く泣きながら読みました。泣いたら徐々に子供の事も受け容れられるよになりました。

知的のIQは変動することは聞きましたか?これから大きくなるにつれ、IQも伸びていき就学前や小学校に入ってからIQが知的障害域ではなくなった話も聞きます。うちの子供もIQ伸びました。ただ支援がいる子供には間違いはないので、これからの成長に期待です😉
Sunt quisquam autem. Rerum labore et. Sed expedita aperiam. Ut ipsam sequi. Voluptate dolor molestiae. Ullam qui esse. Non error qui. Consequatur molestiae et. Sunt ratione debitis. Omnis sunt ut. Voluptatem illum odit. Quas totam qui. Doloremque tempora consequuntur. Officia quia blanditiis. Placeat dolorem illum. Veritatis animi numquam. Eaque modi tempora. Maiores ex voluptatem. Sunt et est. Dolore ratione et. Ipsa sapiente odio. Sed soluta consequatur. Nisi voluptatibus dolores. Recusandae iure enim. Repudiandae consequatur sed. Ipsam repudiandae dolores. Reiciendis aut ad. Dicta illum dolorum. Velit accusamus est. Dolorem similique aspernatur.

https://h-navi.jp/qa/questions/135222
さやさやさん
2019/07/03 19:44

こんばんは😊軽度知的、自閉症児の次男が居ます。職業柄、あまりショックは受けませんでしたが、受ける時間が無かったと言うのが大きかったように思います😅💦
と言うのも…診断が3歳児検診後で、就園間近(入園願書の提出期限直前)だったのも理由の1つです。
長男が2歳差で居ますが、長男の園は小学校規模と変わらない人数の多い園で、目が行き届きにくい為、より療育的なところを…と思い、通園施設(発達支援の療育施設でも公的なもの)を考えました✋………が、
“大人しいこと(反応の薄い、ぼーっとした子だったので😅💦)”を理由に断られ💦、
片っ端から電話掛けをし、見学・面談・懇談・面接…とにかくひたすら、思いつく限りの彼方此方へ出向きました。
そもそもが、本人が拒否感の強いところへ入れる気も無かったので😅←少しでも幼稚園生活を楽しめたら…と言う、私たち親の気持ちがあり✋、更に個別に対応してくれれるような幼稚園を求めていました。
結果としては、沢山断られました😅💦
一般の子でも出来ない子が少なからず居るような身辺自立(排泄・更衣・食事などの自立)を、求められて😅、出来ないなら無理です👈と言われる事も多々ありました💦
結局、電話掛けに戻り、その加配枠にもし仮に空きが出たら、連絡を貰えませんか⁉️と食い下がり、無事に加配枠をゲットしました👍(行き先が無くなるのも怖いので、長男在園の園は事情を説明し、空き枠を一応確保)
また、平行して、
“早期療育”による効果(福祉の世界では、療育に着手するのは、早ければ早いほど効果があると言われています✋問題行動を正すよりも、最初から“誤学習”をさせない事を目指す為です)を、求めての【個別療育】を探しました。
うちの地区では、医療機関による言語療法・作業療法は月1程度しか受け入れがありません😅
なので、民間(受給者証が使える所)の個別療育を探すことにしました✋
人や物に対する興味が薄く、手先の不器用さも際立っていた為、集団に入る前にそう言った面の“個人の力”を伸ばしてあげたい‼️との思いがありました。また、さらに平行して、集団に慣らす為に未就園児で発達の遅れがある子が行く幼児教室へも週4回程度通いました✋
参考になるのか分かりませんが、以上が忙し過ぎて落ち込む事が出来なかった理由でした😅💦
Dolores quaerat aut. Nulla eveniet magni. Et aliquam sapiente. Ut odio ea. Voluptatem expedita est. Ex temporibus et. Enim eum quis. Consectetur porro est. Qui optio aut. Ipsam quia eligendi. Consequatur autem aspernatur. Asperiores unde corporis. Ipsum velit aut. Beatae nihil dolores. Facere eius nulla. Et et dolorem. Vitae voluptatem iure. Dolores aut dolores. Omnis placeat esse. Quae et nostrum. Dicta delectus voluptatibus. Et temporibus sunt. Officiis et blanditiis. Sit distinctio dicta. Nemo error ullam. Eligendi explicabo magnam. Impedit at maxime. Eos quis quo. Molestias dolor at. Vitae illo autem.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
10日
【長期休みを過ごす工夫は?】夏休みなどの長期休みでの困り事、よかった工夫などのエピソードを教えてください!
夏休みといった長期休みは、お子さまにとっても保護者の方にとっても特別な時間ですよね。しかし、発達障害のお子さまは、ルーティンや生活リズムが乱れたり、勉強や遊びのバランスに悩んだり、休み明けに登校渋りがでるようになったりと、思わぬ困りごとが生まれることもあります。

今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。

たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など

お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると13人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

こんにちは

3歳5ヶ月、発達障害傾向の息子がおります。2歳頃から発語の遅れと行動面で発達障害を疑っていました。2歳半で発語遅滞と言われており、3語分も話しますが文章にはならず、スラスラ会話はできません。他にもあげられる事は多数あります。なので息子に特性があることは理解しています。理解していますが、どうしても心が受け止められず、このところ辛く苦しいです。夫は自閉症と確信していて、前向きに子供と向き合っている様子です。私はここは出来る、これは違うと、毎夜ネットで情報を見ては息子の当てはまらないところばかり探してしまいます。その度、当てはまるところが多すぎて落ち込んでの繰り返しです。1年以上前から向き合ってきたのに、いざ診断がつきそうとなった今、急に心が反発しています。親がきちんと向き合わなければならないのだと分かってはいます。行動面では、出来るだけ息子のためになる環境をと動いております。9月からは療育を中心とした生活に変えるため、幼稚園の園長先生、臨床心理士や相談支援員の方への相談を済ませ新たな療育施設見学などをしているところです。1年前にしっかり向き合い、受容したつもりになっていました。息子のできないに感情的になったりすることもなく、どっしり構えられていると思っていました。でもその分息子の出来るが増えてきて成長を丁寧に見ることが出来たせいか、ちょっとワガママな定型かもと思いたくなってしまっています。同時にそんな事ないだろうなとも分かっています。早く診断が欲しい。息子の特性を理解して環境を整え、接し方を知るためにもですが、何より私の気持ちを整理させるために。私の欲を一刀両断するために。診断が出たところで落ち着けるかもわかりませんが。自分自身も体調が悪く、バセドウ病疑惑で経過観察中です。4ヶ月の次男もおり、この子もそうだったらどうしようと考えても仕方のない不安感でいっぱいです。皆さんの投稿を見て遺伝性が強いと知り、自分も発達障害なのではと思うようになりました。多動性の低いADHD傾向があると思います。答えのないこの状況が苦しいです。

回答
おはようございます。 不安ですよね… 夜は寝れていますか? 先ずご自身の体調を整えて 不安なことはこちらで吐き出して 溜めないでくださいね...
8
初めて投稿します

私は文章を書くのがとても苦手で読みずらいわかりずらいと思いますが、よろしくお願いします。5歳年中の娘がいます。人の話は聞かない、耳に入った単語で勘違いして場違いな事を言う、ネタばらししてしまう、言いたいことを伝えるのがヘタで何言ってるのか分からない。小さい頃から育児は大変でしたが、それ以上に明るくいつもニコニコしてる娘を誇らしく思っていました。3歳の時病院に行き、自閉症スペクトラムですと言われたんですが、幼稚園と連携している療養の先生からの返事は集団生活出来ているし、自閉症スペクトラムの子供と接したことがあるからわかる、違う。と言われましたが、育児が思うように進まず(お友達関係)自分で探した療養に通いだしました。そこで全く出来ない娘を目の当たりにしてしまいました。療育の先生からも「不注意、空気が読めていない、今は明るい子ですんでいるけど、障害の可能性が高い」など言われ、自分で考えたり感じてはいたものの、人に言われるとショックで、帰り道娘に八つ当たりしてしまいました。話しているのに、理解していない娘に情けないやら悲しいやら。ハッキリさせたくて通っているのにこの矛盾した気持ち。嫌なお母さん。この先どうしたらいいんでしょうか?受け入れられない現実とどうやって向き合ったらいいんでしょうか?娘は発達障害なんでしょうか??受け入れる事が出来るんでしょうか?

回答
お礼が遅くなってすいません。 久しぶりに携帯をさわりました。療育に通い出してからというもの胸がずっとザワザワしていて何も手につきません。...
14
いつもありがとうございます

3歳1ヶ月男児、3歳ちょうどで自閉スペストラム症の診断を受けました。保育園通園中、療育施設を探し中です。子どもの発達のことではなく、質問者(母親)の気持ちの切り替え方などについてアドバイスいただけたらと思い、質問しました。現在第二子妊娠中で来月出産予定です。また、出産を機に退職します。退職は自分で決めたことですが、環境の変化、妊娠中でナーバスになっているせいもあるのか、息子の行動がいちいち気になり特性のような行動が出ていると過剰に反応してしまったり、すぐ検索してしまったり、気がつけば自閉症のことばかり考えてしまっています。医師からは3歳で診断がつく子はそんなに多くない、でも3歳だからこれから診断名が取れることもあると言われ、今の状況をどのように受け止めたら良いか分かりません。夫は非常に前向きな性格で、自分も幼い頃色々出来てなかったからと診断のことなど含めて全然悩んでいません。保育所も非常に協力的で、これから支援計画などを一緒に考えてくれるようです。息子も、保育園で3歳児クラスに進級しても頑張ってついていっているようです。自分一人がマイナス思考になっており、お腹の子も何かあったら…など考えても仕方ないことも含めてこの一ヶ月程ぐるぐると思考が止まりません。長くなってしまいましたが、1.自分の気持ちとの向き合い方・切り替え方について何か工夫されていることがあればぜひ教えていただきたいです。2.兄弟・姉妹がおられる方は育児される中で工夫されていることなどがあれば教えていただきたいです。長々とすみませんが、どうぞよろしくお願いいたします。

回答
あのー、お子さんになにか心配なことが起こった時に「すぐに切り替えて対策をするべき」なんて、思わなくていいんじゃないでしょうか? やっぱり...
10
こんばんは

先月3歳になった娘がいます。小さい頃から、あれ?と思うことが多く、健診でも引っかかったりしていましたが、自閉症スペクトラムだということがわかりました。ショックでした。でも、逆さバイバイやクレーン現象、言葉が遅いこと、癇癪が多いこと、興味のないことはしないこと…など、あぁやっぱりなって納得する部分もありました。今は、市の親子教室に通いながら、発達専門の病院にも診てもらっています。先日、親子教室で、発達検査(新版k式)を受けました。「目で見るのが2歳くらい、耳で聞くのが1歳半くらいかな。」心理士さんに言われ、その時は、「ふーんそうかー遅れてるんだなぁ」くらいにしか思っていませんでした。今日、病院でその話をしたところ、「正確な数値が出ないとなんとも言えないけど、知的障害はあるだろうねぇ」と先生がサラッと言いました。…え??発達検査って知能検査とは違うと思ってたら、かなり近しいものがある…ということを初めて知りました。正直、ものすごくショックでした。自閉症スペクトラムだと言われた時よりもショックでした。自閉症スペクトラムは、個性の一部かなくらいに捉えていたのですが、知的障害って、娘はどんな風になるんだろう…と不安でいっぱいです。今までも、育てにくい娘の育児に悩んでいました。愛そうとしてきましたし、愛しています。でも、私はこれから先も娘を愛せるのかな??不安になってきました。知的障害について知識不足で、不快な思いをする方がいたら申し訳ありません。似たような感じだったけど、こんな風に成長したよ、など、教えて頂けたら嬉しいです。ちょっと混乱してる状況で、落ち着かなきゃと思い、文章にしてみました。最後まで読んで頂いてありがとうございました。

回答
ももさん、頑張っていますね! 診断を受けに行こうとする方は少ないんですって。家の子供は違う!そしてそのまま大人になり、子供は困ると言うパタ...
14
初めまして

頭が混乱していて、不快に感じられたらごめんなさい。先日、2歳半の息子が、自閉症、知的障害もあるだろうと診断され、それから何もかも手につかなくなり、心療内科に通いながら、仕事も休ませてもらって、何とか生活しています。辛くて悲しくて、将来が不安で、どうしようもありません。今までは、男の子は遅いって言うし、いつまでも赤ちゃんみたいで可愛いなぁと、ほんとに親バカで過ごしてきましたが、数々の可愛いとか面白いと思ってきた行動が、障害なんだと分かって、息子の笑顔すら見るのが辛いです。生んでしまってごめんなさい。と思い、涙が止まりません。上の子のような普通の生活は、息子はできないのかな?そもそも、言葉が話せるようになるの?友達なんてできないよね。仕事だって、、、公的な療育は10月まで空きがなく、民間を調べて、手続き中ですが、保育園と平行して、民間の療育に通う方がいいか、仕事は辞めて、週5日ドップリと療育に通う方がいいのか?来年は、年少になりますが、とても今の保育園の行事などにはついていけそうにありません。療育園も今度見学に行くことにしています。でも、何をやっても結局は、なるようにしかならないんだろうなぁと、涙が止まりません。失礼しました。

回答
うちは共働きで双子の息子たちを一歳9か月から公立保育園に預けています。2歳半頃から2人とも他の子とは違うなと思い、小児神経内科を受診させ、...
16
初めまして

2歳9ヶ月になる男の子の母です。5日ほど前に自閉症スペクトラムでは?と診断され受け入れられずにいます。元々言葉が遅く、未だに単語しか出ていません。なので最初はただの言語の遅れだと思っていたのですが・気持ち切り替えが難しい・↑が上手くいかないと癇癪・興味が物>人等で来春入園予定の幼稚園から発達診断を勧められました(うちが1番入園児の中で発達が遅いとはっきり言われました。)近くに幼稚園は私立しかなく加配は不可。慣れるまで母子登園予定です。私としては切り替えがなかなか上手くいかなくても引きずったりパニックにはならない、言葉もどんどん増えているし目も合う、トイトレは進まないけど食事や服の着脱もだんだんできるようになってきているので発達遅延でASDではないと思っていました。なので凄くショックというかなんでうちの子なの?こんなに可愛くて優しくて賢いのに。この先どうなるの?小学校は普通級いける?虐められない?社会人になれる?と分かりもしない先案じばかりでしんどいです。〇ASDに当てはまるもの・癇癪・偏食・自動車並べ・数字が好き・模倣をしない(手遊び等はしないけどポーズやは模倣する)・人に興味が無い・オウム返し・身辺自立が進まない・手繋ぎは五分五分〇当てはまらないもの・目が合う・こちらの言っている事は理解している・クレーンなし・簡単な言葉でのやり取りができる(お家帰る?いや。など)・これといったこだわりがない・人の顔色を見れる・共感を求めるできることも多いのに1回の診察で即自閉症スペクトラムと言われてしまい本当に?そんなに酷いの?と疑問もあります。療育に行きたいと押したからじゃない?と主人は言うのですが、意見書でもそんなことあるのでしょうか·····?似たような症状でも自閉症スペクトラムと診断された方おられますか?またお子さんが大きくなっているならどういう生活をしておられますか·····?この先息子に困難しかないならもう2人で死んでしまおうかとすら考えてしまいます。補足私立幼稚園に内定は頂いておりその幼稚園のプレに12月から通っています。先生がお片付けだよ。と言ったら片付けができます。集団遊びは嫌がります。読み聞かせは何とか座っていられる。という感じです。

回答
言葉をそのまま受け取るだけで、その言葉の意図を感じていないので、指示されると、突然違うことを言われたような感覚になり混乱するのではないかと...
16
もうじき5歳になる年中の息子がいます

年少の時から、区の保健所で4回の経過観察をしました。2回目にK式検査をしました。3回目には検査結果で、普通の子供ですと言われて、これから経過観察はやらなくても良いでしょうと言われました。しかし、私的に不安だらけであったので、経過観察の継続をお願いしました。年中の7月に4回目。今までとは違う先生になりました。私の話(園や家での気になる所)を聞き、息子にはK式検査みたいな物を少しだけやらせました。そこで「お子さんは、行動にムラがありますよね?」と言われて、私がズバリ悩んでいる事を分かってもらえました。そして「1度療育機関で、見てもらってください」となり、この前療育機関に行きました。そことは別に、5月からセカンドオピニオンとして発達外来のあるクリニックに行きました。初めは、私が一人で行き、園や家での行動を全て説明しました。資料を頂き、私が記入して1か月後の6月にクリニックに行きました。7月末に、息子をクリニックに連れて行きました。おもちゃで遊ぶ息子の様子を観察していました。保健所でも療育機関を進められた事も伝えました。8月末に、息子はクリニックで新K式検査をしました。検査直後、先生から「もしかすると知能に若干の遅れがあるかもしれない。全ての検査項目の器具を出したら、直ぐに触る。だから私が手はお膝と毎回注意したけど、ちゃんと言う事は聞いている。ただ、問題の意味が分からないみたいだから、詳しく分かりやすく教えてあげなくてはと言う感じだった。」と言われました。そして療育機関に先週行って来ました。新K式を1か月前に受けたばかりなので、田中ビネー検査をしました。息子を検査する先生と、私に息子の出生時からの事を聞く先生の二人でした。検査終了後、息子を検査した先生から「知能が3歳児しかないと思います。4歳の問題はあまり出来ず、3歳も8割位、2歳の検査はほぼ出来ている。やはり問題の器具を出す度に、直ぐに触ることかは始まる。どうして保健所の先生は、今まで息子さんを見抜けなかったか疑問です。」と言われました。さすがに、息子との帰り道に私が抜け殻状態でした。本当に2年も遅れているのか?クリニックで若干遅れているとは、どのくらいなのか?年中の夏休みに入り、息子が言動面ですごく成長していました。お友達の気持ちもよく理解したり、我慢出来たり、言葉も成長してきたし、お手伝いもしたがり、褒めると本当に嬉しそうにし、色んな事にやる気を出して、成長を実感していました。二学期も担任の先生からも成長しましたねって言われていたのです。療育機関での内容を、担任の先生に伝えました。「さすがに、3歳児の知能ではないですよ。確かに私が1度に3つの事をクラスの皆に指示を出すと、息子さんは2つまでしか出来ないけど、出来ない子供は他にもいる。息子さんはすごくよく周りを見ているから、最後の1つを周りを見て、自分で出来ている。お友達とも上手く遊べているし、許容範囲内のトラブルもありますが、それは他の子供達にもあること。幼い部分もあるけど、年中さんとして適応しています。」と。家族も、「知能が3歳児は、本当なのかな。周りのお友達と比べて、そんなに違うところある?発表会も普通に出来て、ムラがある言動なんて、子供ならば、よくあるよ。ただ何かしらの診断名は受けても、皆でサポートしていくよ」と。今週末に、クリニックに検査結果を私が聞きに行きます。やはり緊張してきました。そして、療育機関・クリニック・担任の先生・家族・私の直感、何を信じたらよいのか、全く分かりません。パニックに近い状況です。どこも言う事が違い過ぎるからです。誰の言う事が正しいのか分からないです。ここまで周りの人達が、息子について意見が違うという経験をされた方に、アドバイスを頂けたらなと思います。

回答
はじめまして。 場所によって、言われることがまちまちなことはよくありますよね。お医者様によっても、既にほかの方が回答されていますが、信念...
10
親の会、発達障害に関するコミュニティ(インターネットではない

)のようなものはどのように探されましたか?小6の息子がいます。未診断ではありますが、診断がつく子だと思っています。最近子供について色々なことが重なり、心がどうしようもなく辛く感じる毎日です。息子と同年代で同じような子を持つ方と色々お話してみたいなぁと思い、親の会のようなところを近隣で探していますが、参加資格として「診断アリ」というところが多く、未診断の我が家は参加することができません。区が管轄しているコミュニティも同様です。子供は年内に受診できることとなり少し前進できましたが、親である私は一人で色々悩むことが本当に辛くて。息子は普通級在籍で、スポーツもしているためママ友と呼べる人は少ないながらおりますが、お友達は健常児ばかりで、発達に悩むようなお母様はおらず、お話するタイミングもなければお話したところでわかってもらうのは難しいよなぁと、今に至ります。私の友人も同様です。都内在住で交通に関しては比較的どこにでも行けます。親同士繋がれるようなコミュニティ、皆様はどのように探されましたか??

回答
こちらの自治体では、診断の有無ではなく通院しているかどうかが基準になっているようです。 自己診断では参加できないけど、医師から疑いや傾向が...
8