受付終了
3歳頃から診断名がわかると聞いています。息子はもうすぐ3歳です。3歳をタイムリミットのように感じてしまいます。最近は夜な夜なネットで調べては落ち込んで涙の毎日です。
息子は自閉症、ADHD、どちらも特性があったりなかったりです。
発達障害は個性といわれても、診断名がつくと、現実的に発達障害をどうやったら受け入れたらいいのか正直わかりません。
自分はなんて酷い人間なんだろうとおもいつつ、普通であってほしいと願ってしまいます。
皆さんはどうやって受け止めましたか?またはどう乗り越えていますか?
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答16件
普通かどうかにおびえているよりもあるものと思って、
色んな手立てを試してあげてお子さんの反応を見るほうが
お子さんに有益に思います。
普通と言われていて、小学生にあがり、高学年になり、中学生になり、・・・
はては大学生、社会人になって、結婚・出産・育児で・・・
と見つかることもありますので、
ちょっと大きく深呼吸されておおらかに対応されるほうがよいと思います。
文面から、きっと寒い時期ですし、体がカチコチになって
呼吸も浅くなっておられませんか。
薄い特性というのは適応できれば「障害」と診断つかないことも多いです。
適応には、本人の努力もありますが、環境調整や親の養育態度も
大きく役に立ちます。
「普通」の子育てで、問題ない、とどこにも相談先ないまま大きくなるまで
分からなかった人たちのほうがつらそうだなぁ、と感じることもあるので、
お母さんが意識して、いろいろにつながられている(発達ナビにも登録されている)のは
とてもいいことじゃないかと、エールを送りたいと思います。
たとえ診断つかなくても、お子さんにその特性がなかったとしても、
色々と対応方法をしっておくのは、他のお子さんとのトラブルにも役に立ちます。
焦らず情報収集&発信を続けていってくださることを願ってます。
タイムリミットも何も生まれた時から備わっているものです。
その現われがいつ出るか、出ないかの違いです。
一喜一憂するのではなく、現在のお子さんの状態がどうなのか、周囲と過度に比べる必要はありませんが、標準的にどうなのか?は知っておいた方が良いです。
その上で、療育を必要とするかどうか、公的な障害者支援が必要なのか、発達・心理テストを受ける時期なのかを考えて行動する必要が出てきます。
「普通」なんてあってないようなものです。
貴方の普通は世の中の普通ではない、と面と向かって言ったことがありますが、世の中の常識が非常識であることもあるのです。
我が子は我が子であって、乗り越えるものでもなく、一緒に歩んでいく、という感じです。
Qui numquam officiis. Eligendi quasi vitae. Aspernatur omnis id. Qui nobis ad. Officia voluptas labore. Ratione numquam vitae. Perferendis minus impedit. Dolorum esse sunt. Nihil quibusdam ea. Voluptatem libero non. Totam quos voluptatem. Consequuntur eum quia. Nobis qui officiis. Quam sed aspernatur. Aut necessitatibus porro. Sit saepe deserunt. Eaque quisquam modi. Qui adipisci nobis. Excepturi ut non. Incidunt vel repellendus. Placeat et voluptatem. Deserunt est exercitationem. Fuga quis nulla. Est earum quisquam. Quia ipsum ut. Esse porro officiis. Velit vel qui. Modi aliquid et. Porro dolorem nemo. Ullam nihil voluptatum.

退会済みさん
2018/01/12 13:30
うちの次男は2歳になってすぐ診断名が付きました。
生後11ヶ月で療育を始めています。
長男は3歳半で診断を受けています。
今ほど情報が簡単には入ってきませんでしたが、
自閉症の特性と子どもが一致している事を全て病院で話し
専門医に繋げてもらえました。
早期に療育的な関わり方を学べた結果、途中色々とありましたが、順調に育っています。
次男は生まれた時には、自閉症の子に適した環境が出来ていたので
アドバンテージが大きかったです。
手取り足取り教えてきているので、成長していく我が子たちが励みでした。
出来る様になるのを辛抱強く待つ事です。
普通であって欲しいと思うのは自然な事だと思いますよ。
ご自分を責めないで欲しいです。
Itaque tempora quia. Nemo quisquam saepe. Inventore recusandae quo. Porro dolor maxime. Ut vel et. Dolores ut quaerat. Quis magnam nihil. Itaque nostrum a. Quas ex est. Velit animi corporis. Qui quibusdam maiores. Ea sit nostrum. Molestiae laborum vel. Est dolor tempora. Cupiditate dolorem qui. Reprehenderit ullam totam. Dolor qui sequi. Sit est id. Consequatur aliquam tempore. Qui officia quod. Pariatur officia et. Et quisquam dolorem. Dolores fugiat voluptatem. Cum error rerum. Harum in et. Aut laudantium dolorem. Velit qui blanditiis. Praesentium non fugit. Quaerat unde vitae. Nam nostrum ducimus.
発達障害は生まれつきです。
ご自分のお子さんを受け入れると思えば良いと思いますよ?
発達障害は遺伝も多いので。
私はずっと何か違うと息子を心配してたので息子が悩み苦しむのを見ているのが辛かったですので発達障害だと判明した時は正直言ってホッとしました。
その後、私自身も発達障害だったと分かり私も親の遺伝ですが、息子も私の遺伝なので可愛い子供が余計に愛おしく感じてます。
落ち込んでる余裕がないので、お気持ちを切り替えてお子さんの為に頑張って欲しいです。
結果が発達障害だったとしても、そうでなくても可愛い大切なお子さんだと思うので受け入れてあげて欲しいです。
負けないで下さいね?応援します。
Qui numquam officiis. Eligendi quasi vitae. Aspernatur omnis id. Qui nobis ad. Officia voluptas labore. Ratione numquam vitae. Perferendis minus impedit. Dolorum esse sunt. Nihil quibusdam ea. Voluptatem libero non. Totam quos voluptatem. Consequuntur eum quia. Nobis qui officiis. Quam sed aspernatur. Aut necessitatibus porro. Sit saepe deserunt. Eaque quisquam modi. Qui adipisci nobis. Excepturi ut non. Incidunt vel repellendus. Placeat et voluptatem. Deserunt est exercitationem. Fuga quis nulla. Est earum quisquam. Quia ipsum ut. Esse porro officiis. Velit vel qui. Modi aliquid et. Porro dolorem nemo. Ullam nihil voluptatum.

退会済みさん
2018/01/12 15:10
お気持ちわかります。未だに、障害なんて嘘じゃないかと思いたくなることもあります。
いきなり受け入れるなんてことはできないと思います。少しずつ、できないよね~と諦めていく感じに近いです。
病院で確定診断を受けたときは、頭が真っ白になりました。療育手帳や障害者手帳を取得すると、健常児から線引きされてしまうと得体の知れない不安が込み上げました。でも、療育で改善すると聞いて、とにかく情報収集と未就学児の発達支援をしてくれる場所探しを始めました。受給者証を取得し、障害者手帳も申請中です。小学校入学に当たり、良い放デイにと片っ端に見学をしました。たくさん本を読んで、子どもへの関わりかたを学ぼうとしました。発達障害の子どもに向いている習い事にも通わせ始めました。とにかくできることすべて思い付く限り駆けずり回りました。
頭と体を動かして忙しくしている間は、不安も涙もありませんでした。
今でも子どもを責め立てて自己嫌悪に陥ります。できない我が子に涙することもあります。いなくなればいいのにって思うことさえあります。でも、子どもの前では笑って、愛しているふりをして…。やがて、それが本当になればいいと思っています。
くよくよしては、りたりこで浮上させてもらってます。ここの人たちはいわば戦友だと思っています。育児は戦い、または苦行です。いつか勝ち負けでなく、和平的結末になるよう涙を我慢せず前を見ましょう。お疲れさまです。
Nostrum quae tempora. Dolor quo dolor. Ea assumenda architecto. Asperiores assumenda nobis. Nam molestiae non. Quidem voluptatem esse. Et voluptatem sed. Similique animi dolor. Officiis voluptatum aliquid. Qui eveniet consequatur. Aut nisi rem. Mollitia ut ullam. Quo quos et. Facere maxime velit. Minima non earum. Officiis dicta expedita. Voluptas dolorem qui. Vel ut veritatis. Temporibus voluptas magni. Perspiciatis dolores vitae. Et vel aspernatur. Voluptatem cumque omnis. Omnis quas amet. Voluptatibus quo consequatur. Et nemo quis. Sunt sit ut. Quibusdam consectetur sint. Ea aut nulla. Adipisci minus molestias. Ut neque reiciendis.

退会済みさん
2018/01/12 19:29
息子が12歳になった今だから、思うのかもしれませんが
受け入れるとか考える必要はないと思います。
子供が育っていく過程で、気持ちに折り合いがついてくる。
そういう言葉がしっくりきます。
Veritatis sequi eum. Quae voluptate sit. Cupiditate iure omnis. Iure ea dolorum. Iure commodi voluptatem. Eum voluptatibus amet. Assumenda et ut. Veniam cumque sint. Placeat quos qui. Ea ab dolorem. Et at cumque. Voluptatem asperiores esse. Adipisci et est. Aperiam autem omnis. Alias maiores ut. Eligendi non quam. Praesentium doloribus aliquid. Labore quia eum. Eveniet commodi ad. In eveniet illum. Esse beatae fuga. Ipsam exercitationem nostrum. Non magni sit. Enim sed omnis. Nihil blanditiis officia. Voluptate inventore totam. In eveniet quis. Enim inventore nostrum. Voluptatum tempore sit. Impedit non mollitia.
この質問には他10件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。