締め切りまで
5日

息子に検査を受けさせるかどうか悩んでいます
息子に検査を受けさせるかどうか悩んでいます。
3歳3ヶ月、クリニックでは半年ごとの経過観察になっている息子の件です。
1歳頃から月に3回、親子リズム体操のサークルに参加しています。毎回リズム体操・出欠のお返事の時間・手遊び・絵本読み聞かせ・工作という流れなのですが、リズム体操だけは一向にやろうとしません。いつも走り回っています。初めはリズム体操だけでなく他のことにも全く興味を示してくれなかったのですが、徐々にやるようになったり、やらなくても座って見ていることが出来るようにはなりました。絵本の時間は回りが逆にうろうろしているときでもじっと座っているくらいです。
しかし、リズム体操だけはいつもほんの一部しかやりません。唯一、夏休みなど長期休みの時にいつものメンバーの上のお子さんで、小学生や幼稚園のお子さんが来てくれた時は、私とではなくお兄ちゃんやお姉ちゃんとだったら全部綺麗にやってくれます。私が近寄ってもお姉ちゃんとやるからお母さんはあっち!と言われます…
経過観察となってから余計に気になってしまい、やはり経過を見ずに検査を受けた方がいいのか、悩み出しました。
何より発達障害の疑いありとなってから、子供を見る目がすべて、これは出来てるから大丈夫、これはいつまでたっても出来てないから不安…といった、以前とは全く違う見方で見るようになってしまいました。叱り方や褒め方もよく分からなくてなってしまっています。
検査を受けるか否か含めて、今後の子供との関わり方などアドバイス頂けるとありがたいです。お願いします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
すみません、そもそもクリニックとは普通の小児科のことですか?それとも臨床心理士のいる発達精神科か何かですか?
仮に普通の小児科で経過観察・グレーゾーンという段階で悩んでいるなら、すぐに動き出して然るべき専門家のいる機関で検査をうけた方がいいと思います。
その方が悩み続ける親御さんの気持ち的にも前進できるし、仮にお子さんに発達障害が見つかった場合早期療育を始めることができると思います。
クリニックというのが発達精神科で、すでにそこで経過観察と言われてるのならそのままでいいと思います。
とりあえず、不安を拭い去るには行動あるのみ。検査して杞憂だったねで終わればよし、検査して発達障害だったねとわかれば受け入れるまでが苦しいですがそこから次の療育へのステップへ親子で早期に動き出せます。頑張って!
仮に普通の小児科で経過観察・グレーゾーンという段階で悩んでいるなら、すぐに動き出して然るべき専門家のいる機関で検査をうけた方がいいと思います。
その方が悩み続ける親御さんの気持ち的にも前進できるし、仮にお子さんに発達障害が見つかった場合早期療育を始めることができると思います。
クリニックというのが発達精神科で、すでにそこで経過観察と言われてるのならそのままでいいと思います。
とりあえず、不安を拭い去るには行動あるのみ。検査して杞憂だったねで終わればよし、検査して発達障害だったねとわかれば受け入れるまでが苦しいですがそこから次の療育へのステップへ親子で早期に動き出せます。頑張って!

大丈夫か大丈夫でないか?でお子さんを見るのはやめませんか?
お子さんは、大丈夫ですよ。
ちゃんと、生きてます。この子なりに。
そして、リズム体操が好きでないとのことですが
正直、リズム体操は絶対にできないといけないことではありません。
また、今やれないとダメなことでもありません。
例えば、あいさつ。
今できないと困りますが、今できなくても先々できればオッケーですよね。
でも、例えば他害があるとして、これは今もできないと困ります。
疑いがあるとのことですが、疑いがあろうがなかろうが、障害確定でも否定になっても、主さんのお子さんは変わりませんよ。
変わっているのは、周りの受け止め方だけ。
お子さんが困っていたら親として支援する。
それが障害でもそうでなくても支援すれはいい。
それだけですよ。
検査を受けてみて白黒つけることよりも、お子さんの生きづらさを解消することの方が大事です。
障害にスポットをあてずに、お子さんと困りにスポットをあててみてはと思いますよ。
叱り方褒め方ですが、コツはあります。
これは、やはりプロの助言が必要ですよね。
どういったことで困っているか?がわからないのですが、お子さんは失敗するのがとても苦手なのかもしれません。
失敗したときは丁寧に対応してあげてください。
不安が強いのかもしれません。
小さな成功を積み上げるなど、対策はありますよ。
とにかく、お子さんはお子さん。自信もって愛してあげてくださいね。
Architecto deserunt et. Quo mollitia tempora. Et veniam eligendi. Id accusamus sed. Neque omnis quaerat. Expedita architecto ducimus. Enim sint animi. Earum ex distinctio. Voluptate iusto dolorem. Ab in quam. Perspiciatis rerum porro. Dolorem dolor suscipit. Quas cumque qui. Hic tempora id. Rerum at eaque. Quia beatae delectus. Ab architecto totam. Aut voluptatem voluptas. Adipisci aspernatur ut. Architecto qui quasi. Adipisci expedita assumenda. Sit voluptatem quo. Praesentium voluptate officia. Sint iure velit. Iure eos ipsam. Et eaque voluptatum. Perspiciatis est tenetur. Minima nihil laboriosam. Velit perferendis voluptas. Nemo esse fugiat.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
私も子供の行動で困ったことがあると、「これは自閉症スペクトラムの特性?」と症状、特性、障害に見えた時期があります。
当時は保育園の先生に、毎日、「〇〇くんは、これができない」と報告されていた時期で、気持ち的に参ってました。
まるさんも、リズム遊びや経過観察などで気になることがあったんですよね?最近、夜は眠れていますか?馬鹿馬鹿しいことで笑えていますか?気が落ち込んでいるのでは?
発達障害があっても不幸決定ではないし、その子なりの成長は必ずあります。そこに目を向けられたら、気楽になると思います。
エリートや優等生を育てなくていいって思います。発達障害自体よりも、発達障害かどうか気にして親が暗くなったり、それによって子供の二次障害が起きる方が怖いです。
どうか前向きに、お子さんの成長を発見して、喜んであげてほしいです^_^
Qui modi non. Magnam vel ab. Quo consequatur qui. Earum quod error. Amet aut ab. Aspernatur quia reiciendis. Tenetur ut ipsam. Amet tempora aut. Placeat quis quam. Sapiente ea similique. Eum eos enim. Est eius in. Repellat ut ipsum. Sit iure ut. Fugit omnis occaecati. Nihil enim qui. Ullam aut consequatur. Vel fugiat voluptatem. Ab sed molestiae. Alias voluptatum enim. Et quibusdam molestiae. Impedit dolor eveniet. Iusto et voluptatem. Nam magni atque. Fugiat itaque reiciendis. Qui accusantium sint. Minima omnis id. Officiis exercitationem qui. Voluptas perspiciatis sit. Voluptate ut animi.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

発達検査自体は自治体の保健師さんなどに検査希望の旨を伝えたら保健センターの心理士さんが実施してくれたりすると思います。
ただもしもまた「経過観察」になればお子さんの出来ない部分が気にかかりだし、「○○の疑い」というように言われたらお子さんの出来る部分から本当にそうだろうか?という気持ちになり…まるさん自体が結局すっきりしないのではないかと思います。
お子さんが何であるかを判明させるより、お子さんの苦手な部分をカバーし得意な事を伸ばしてあげる事をまずは考えてみてはどうかと思います。診断名は後からついてくるものだと思うし結局のところ発達障害の診断がついても「苦手をカバーし得意を伸ばす」という根本のところは変わらないのではないかなと…。
リズムや体操をやりたがらない子は定型のお子さんにもいると思うし、状況や雰囲気によっては積極的にやりだすというのもありがちな話かと思います。お子さんはいつもは興味がないリズム体操も少し年上のお兄ちゃんやお姉ちゃんとなら出来た訳ですから…。そういった少し年上のお子さんと触れ合える場を作ってあげるのも良いかと思いますよ。近くに児童館など小学生が遊びに来る場所はありませんか?
「何が出来ないか」より「何故出来ないか」出来ない事より出来ない理由を見つけてあげる方が解決の糸口はあると思います。お互い前向きにいきましょうね^^!
Neque eius doloremque. Esse consequuntur officia. Ut aut provident. Sunt doloribus repellendus. Voluptatem suscipit voluptas. Quia molestias in. Sit dolores atque. Ratione nobis minima. Debitis labore voluptatem. Voluptatem maxime nemo. Libero in quisquam. Animi eaque harum. Voluptates consequuntur repudiandae. Quod odit delectus. Est non quia. Ducimus sed ab. Nihil repellendus asperiores. Aspernatur quidem omnis. Maxime voluptates occaecati. Velit tempore sit. Voluptatem at dignissimos. Earum voluptatem eum. Eius nihil accusamus. Similique consequatur non. Dolorum non nemo. Eius est voluptatem. Rem sunt earum. Ducimus et atque. Error nesciunt explicabo. Quasi labore quibusdam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

覚悟がきまっていない状態で診断を受けるのは、とても苦痛なのだろうと私の旦那を見てきた経験から思います。
発達障害から少し離れて「育児ってなに?」とか「家族ってなに?」と考えてみるのも良いかもしれないと私の家族の経験から思います。
私の息子が発達検査を受けてASDだと診断されたことは、私の旦那にとっては寝耳に水な状態でした。
ASDとは診断されましたが知的障害があるかどうかの判断は先延ばし(明言されなかった)ので、旦那はどう考えたら良いのか迷っている感じでした。旦那は「アスペルガーも自閉症スペクトラムなんだよね?」と何回も私に聞きました。
しばらくすると、旦那は読書好きなので、図書館から仏教の本を何冊も借りてきて、輪廻転生の話を読んで、子供の魂はどの体に入るかを選んで産まれてくると私に話して聞かせてくれました。
私の旦那に必要だったのは医療じゃない部分、息子の人生は何か?何のためなのか?みたいな部分での納得だったのだと思います。
「うちの子は、そういう人生を修行として選んだ。」という納得です。
一方、私は検査を受ける半年以上前から「何かある」と思っていて、グレーゾーンの子の育て方の本を数冊読んでいました。
発達検査を申し込んだ理由は、専門家と繋がりたかったからでした。
本だけではわからないことが沢山あって、療育の専門家に聞きたかったんです。
診断を受けた時、不安な気持ちが半分ありましたが残りの半分は「公費でプロの療育受けれる!」と安心する気持ちでした。
Architecto deserunt et. Quo mollitia tempora. Et veniam eligendi. Id accusamus sed. Neque omnis quaerat. Expedita architecto ducimus. Enim sint animi. Earum ex distinctio. Voluptate iusto dolorem. Ab in quam. Perspiciatis rerum porro. Dolorem dolor suscipit. Quas cumque qui. Hic tempora id. Rerum at eaque. Quia beatae delectus. Ab architecto totam. Aut voluptatem voluptas. Adipisci aspernatur ut. Architecto qui quasi. Adipisci expedita assumenda. Sit voluptatem quo. Praesentium voluptate officia. Sint iure velit. Iure eos ipsam. Et eaque voluptatum. Perspiciatis est tenetur. Minima nihil laboriosam. Velit perferendis voluptas. Nemo esse fugiat.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
皆様回答ありがとうございます。
補足です。
クリニックとは小児科ですが、週に数日、発達相談外来として児童心理士さんが来てくださるところで、心理士さんとのカウンセリングと息子の様子を見ていただいての結果です。
息子にこのような話が出て以来、仕事が忙しくほとんど話も出来なかった主人とは毎日深夜ですが話し合っています。そういう意味では自分達の家族の形を見直す作業をしている気持ちになります。
Et corporis nihil. Amet aut voluptatem. Aut id ut. Laudantium sapiente non. Est repudiandae velit. Suscipit nam libero. Optio expedita iure. Velit impedit culpa. Velit cumque beatae. Ad quam laborum. Modi et tenetur. Minima amet expedita. Vel aut velit. Alias sit explicabo. Vel laborum magni. Quod et et. Suscipit ut id. Possimus ad quis. Praesentium architecto occaecati. Ut amet aut. Est doloribus dignissimos. Et facere sit. Quas consequatur ipsum. Qui et perspiciatis. Aspernatur assumenda ipsum. Assumenda atque ex. Et dolore ut. Aliquam impedit occaecati. Culpa ad quia. Aspernatur amet dolor.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


今日2度目の投稿です
特性は何歳くらいまでに徐々に出てくるものですか?出揃う時期というものがだいたいあるのでしょうか?それともかなり大きくなってから出てくることもあるのでしょうか?またそれが消えたりもしますか?特性のうち、明らかな問題行動は直していくべきだと思いますが、見た目はちょっと変でも、他人に迷惑をかけるものでもないもの、たとえばつま先歩きや横目、くるくる回るなどは、やめさせなくていいものですか?またやめさせるのは子どもにとってストレスになるのでよくないでしょうか?こだわりも、うちの中だけのもの、他人に迷惑でないものは思うようにさせた方がいいものですか?うちは今のところ、このお洋服が着たいとかくらいです。それからよく療育などのおかげで特性がマイルドになると書かれていますが、それは上記のような常同行動なども減っていくということでしょうか?長々と申し訳ありません。よろしくお願いいたします。
回答
うちは四歳だから、まだまだ謎の部分が多いけど、りりこさんのこと気になるから回答してみる☆
四歳になって、やっぱり自閉症本来の症状が出てき...



3歳頃から診断名がわかると聞いています
息子はもうすぐ3歳です。3歳をタイムリミットのように感じてしまいます。最近は夜な夜なネットで調べては落ち込んで涙の毎日です。息子は自閉症、ADHD、どちらも特性があったりなかったりです。発達障害は個性といわれても、診断名がつくと、現実的に発達障害をどうやったら受け入れたらいいのか正直わかりません。自分はなんて酷い人間なんだろうとおもいつつ、普通であってほしいと願ってしまいます。皆さんはどうやって受け止めましたか?またはどう乗り越えていますか?
回答
タイムリミットも何も生まれた時から備わっているものです。
その現われがいつ出るか、出ないかの違いです。
一喜一憂するのではなく、現在のお子...



先日は診断前の療育についての質問にたくさんの回答ありがとうご
ざいました。いろいろ試してみます。さて、今日は外出時のコツについて質問させてください。わたしが子どもの発達障害を疑っている理由のひとつに外出時の困難があります。現在1歳11カ月ですが、外に連れ出すと必ずぐずる、大声で泣く、動きたがるなどし、外食はほぼ不可能です。電車やレストランなどやはり人混みがストレスで、パニックを起こしているのでしょうか?以前は月齢が小さいからと思っていましたが、周囲を見ると、もっと小さくてもみんな静かにしています。あんなうるさいのはうちの子どもだけです。話せるようになればもう少し落ち着きますか?家ではイスにも長く座れるし、ご飯も自分で食べたりと普通に見えるだけに、外に出るたびにやはりなにか違うと感じ、やりにくさを痛感し、落ち込みます。いつもわたしだけ子どもを連れて席を外すことになり、友人に会うのも気を遣うようになりました。なにか落ち着かせるコツはありますか?(今日はいつも見てる絵本とオモチャを持っていきましたが、まったく効果なしでした)やはり特性だからコツなどなく、外出せず家にいるしかないのでしょうか?また家でできることが外でできないのも特性、つまり障害ですか?まだまだみなさんにお聞きしたいことがあります…。質問ばかりで心苦しいのですがまた投稿させていただきます。
回答
フランシスさん、ありがとうございます。
素直に反省しました…。外出も外食もオトナの都合ですよね。子どもは家で遊んでいる方が幸せな時間を送...



1歳11ヶ月の息子がいます
一時預かりで月に1-2回ほど利用していた保育園から2ヶ月ほど前に、発達相談を勧められました。・時々常同行動がある(くるくる回る、家の中を走る、嬉しい時手をバタバタする、キャーキャー言う)・喃語はよく喋るが発語がほぼない(あーん、(おい)しー、ジャアジャア、などたまーーに言うくらい)・大人が指差した方を見られない・共感や応答の指差しなし(一緒にやってみようとすると指差しを嫌がることがある)・人からバイバイされても滅多に返さない(見ていない)などが主に気になる点です。だっこや触れ合いは好きで、あやすと笑います。偏食はありません。癇癪もあまりなく切り替えは早い方です。ゴミぽいして、ねんねするよなどの簡単な言葉はわかっているようです。近くの小児科に発達相談→自閉傾向はあるがそんなに強いわけでもないと言われ2歳になったら再度受診市の発達検査→混雑していて2月に予約済みの状態で、今は息子との時間を大切にと思って毎日過ごしていますが、現在妊娠中のため思ったように身体も動かず息子にも申し訳なくメンタル的にも辛いです。まだ低年齢なので、今は診断はせず、次の小児科受診で療育のための意見書を書いてもらえないか頼むつもりにしています。母の精神状態は息子にも影響してしまうと思うしなるべく前向きに過ごしたいと考えており診断関係なく発達ゆっくりだったお子さんで「ここまで成長したよ!!」という前向きなお話をもしよかったら聞かせて頂けたら嬉しいです。よろしくお願いいたします。
回答
うちの子はお子さんとはタイプが違いそうなので控えていましたが…
未就園時に自治体の療育に通いました。
療育に一緒に通った子の中には、幼稚...



現在2歳7ヶ月の息子がいます
2歳4ヶ月の時に言葉が遅くて病院を受診したところ、呼んでもなかなか振り向かないとか時々目が合わない・時々つま先歩きをする点から自閉傾向があると言われました。それから週1回OTとSTに通って現在は言葉は2語文がひとつ出てきた程度。保育園、療育、仕事、家事、上の子もいるし仕事以外は子供とベッタリで子供のためにできることは何でもしたいけど毎日がいっぱいいっぱいで疲れてきました。子供はとても可愛いです。ストレス発散で暴飲暴食してしまって自分にガッカリです。もしかすると発達障害ではと思った時、みなさんどう過ごされていたんでしょうか、、??初めて病院を受診した日から、次の予約、次の予約とあっという間に毎日が流れてしまっている感じです。子供の様子は療育の効果か呼べばすぐ振り向くようになり、最近の診察では"心が通じ合っている感じがある""見通しが立てれている"と言われました。自閉症とは?発達障害とは?検索してしまいます。
回答
とととうふさん、いつもお疲れ様です。
たった3か月のOTとSTで、もう効果が出てきたんですね、すごいな。
2語文も一つ出てきたなんて、ほん...


公立の保育園に入れてます
未満児最後の3歳児クラスになります。今月から加配の先生についてもらってます。その先生も加配の担当は初めてらしく…今まで拘束?されてた時よりワンマンで自由がきくようになった分、今まで出来てた事やしてた事でも出来なくったりしなくなったりとしているみたいです。こちらでこの様な質問をするのはおかしいのかもしれませんが、せっかくの加配どんな風に接してもらうのがベストなのでしょうか…癇癪持ちでわがまま、言葉遅めの女児です。
回答
pokoさんへ
はじめまして、自閉症グレーの幼稚園の母親です。
加配付きで、年中から公立幼稚園在籍して、現在年長さんです。
うちで加配...



いつもありがとうございます
3歳1ヶ月男児、3歳ちょうどで自閉スペストラム症の診断を受けました。保育園通園中、療育施設を探し中です。子どもの発達のことではなく、質問者(母親)の気持ちの切り替え方などについてアドバイスいただけたらと思い、質問しました。現在第二子妊娠中で来月出産予定です。また、出産を機に退職します。退職は自分で決めたことですが、環境の変化、妊娠中でナーバスになっているせいもあるのか、息子の行動がいちいち気になり特性のような行動が出ていると過剰に反応してしまったり、すぐ検索してしまったり、気がつけば自閉症のことばかり考えてしまっています。医師からは3歳で診断がつく子はそんなに多くない、でも3歳だからこれから診断名が取れることもあると言われ、今の状況をどのように受け止めたら良いか分かりません。夫は非常に前向きな性格で、自分も幼い頃色々出来てなかったからと診断のことなど含めて全然悩んでいません。保育所も非常に協力的で、これから支援計画などを一緒に考えてくれるようです。息子も、保育園で3歳児クラスに進級しても頑張ってついていっているようです。自分一人がマイナス思考になっており、お腹の子も何かあったら…など考えても仕方ないことも含めてこの一ヶ月程ぐるぐると思考が止まりません。長くなってしまいましたが、1.自分の気持ちとの向き合い方・切り替え方について何か工夫されていることがあればぜひ教えていただきたいです。2.兄弟・姉妹がおられる方は育児される中で工夫されていることなどがあれば教えていただきたいです。長々とすみませんが、どうぞよろしくお願いいたします。
回答
まずは、頼れる人は頼れってことかな。
父親はもちろん。じーじやばーば、公的なサービス、利用できるものは利用して。
一人にかかる負担を減らす...



3歳の男の子
自閉スペクトラムです。現在は普通保育園には通ってますが、会話ができないので来年度から年少になるので加配がある保育園に変更します。癇癪がひどくどうしたらいいか悩んでいます。悪いことやよくないことをすると注意するんですが、『ダメだよ』という言葉に反応して、癇癪を起こします。持っている物を投げる。叩く泣き喚くが必ずし起こります。ダメだよと言う言葉は言っては駄目だと自分でおもうのですが、咄嗟の時に出てしまいます。しかし、駄目なことはダメだと教えてあげたいのですが、どのようにしたらいいか悩んでます。
回答
うちの子も、ダメは今でも苦手です。
絶対ダメなこと、人を傷つけること、など以外は療育や沢山の本を読んで、プラスの言葉で伝えることがよいと分...



1歳9ヶ月の息子がいます
先日新版K式~という発達検査をして、結果にバラツキがあり発達障害の可能性があるといわれました。療育も紹介されました。どうしていいかわかりません。不安を取り除きたくてやった発達検査だったのですが。眠れないし、ご飯も喉を通りません。この月齢でもバラツキが目立っていれば発達障害に間違いないのでしょうか?もう健常者の可能性は低いですか?苦しくて苦しくてたまりません。
回答
一人一人にお返事ができず申し訳ありません。
同じような環境の方、また経験者の方からのアドバイスとても参考になり励みになりました。
療育は...


度々、皆様に相談にのっていただいていました
ありがとうございました。私が精神的に落ち着かなくちゃと思って、リタリコからしばらく離れていましたが、不安がぬぐえなくて…質問させてほしいです。春から年少さんで幼稚園に入園予定です。最近息子の言動に不安になっています。言葉…発音や言葉の使い方はかなり上達したというか年相応に出来るようになってきました。ですが、サークルなどで顔見知りのママさんなどに会うと脈絡ない話を、相手の状況を顧みずに話しかけます。例えばママさん同士の話に割り込んだり、先生が皆に話しかけてる時に、主に自分の好きなテレビの話やサークルまでの道中にみた景色の話などです。相手は突然割り込んできたり、話の前後に関係のない話なので、私がフォローに入らないと話の内容が分からなかったりします。行動…格段に減りましたが、爪先歩きが治りません。お伺いしたいのは、3ヶ月に一度の市の発達相談にはかかっていますが、経過観察となっています。私も主人と話し合って、発達相談にもかかっているし経過を見守るつもりでいるのですが、どうしても不安になってしまいます。ただ、良くないとは分かっていても、不安な目で息子のことを見てしまいます。問題としてあげた行動をどのようにとらえ、息子に接したらよいでしょうか。状況を顧みない話しかけなどは、後にしようね、などの声かけはしています。
回答
こんばんは🌙
経過観察はいつまでとかは
説明なかったのですね?
うちは低緊張と言語が遅くて
経過観察1年間
の後に療育を受けるでした。
...



年少の時に幼稚園の担任から何度も呼び出されました
内容はお友達とのトラブル、そして幼稚園での活動をしないこと。そのたびにクラスメイトの前に立たされ、「もうみんなにいじわるしません」と言わされ。時にはもうこのクラスにはいらないと追い出され、年少でお弁当を一人で食べさせられたことも・・・。あるとき担任が、もしお子さんが病気ならむりやりやらせるのがかわいそうなので診断うけてみませんか?と言ってきました。市に相談すると、園と家庭でチェックシートをつけて診断すると。そのときはこの担任が信用できなくて何もしませんでした。そして現在年長。また先生から発達障害では?とお話がありました。診断をうけるよう言われましたが、血液検査をして出るわけでも、レントゲンをとってでるわけでもないのにわざわざ診断を受けにいく必要があるのか・・・。と悩んでいます。主人は診断を受けることに大反対。こいつの個性だ!!と言い張ります。クラスの子からは毎日批難されているようで、最近毎日下痢、幻聴、チックのようなものが出始めました。どうしてあげたらいいのかわかりません。。。
回答
ruidosoさん
ご意見ありがとうございます。
おっしゃる通りです。
自分はそう感じていませんが衝動的な破壊行動、お友達が嫌がること...


こんにちは
2歳8ヶ月の男の子がいます。以前も質問させてもらっていますが、今は診断なし、発達検査も受けたことなし、療育なしの状態です。市の児童発達センターには何回か相談しており様子見となっていましたが、最近は保育園に様子を見に行ってもらってまた相談しましょうという段階です。(予定がたっていましたが、息子の体調不良で先送りとなりました)このまま児童発達センターと相談していてうまく療育につながることができるのかわからず、発達検査を受けるべきだとは思っているのですが、はっきりと診断を受けることが怖いと思ってしまいます。もちろん子供のことを理解したいと思っていますし、メリットがあることもわかっているのですが受け入れられるのか不安です。みなさんこのような道を通ってこられているのでしょうか、、。また診断を受けるデメリットとしては、保険に入りにくい?といったことくらいでしょうか?そもそも保険の必要性をあまり感じていなかったのですが、発達障害となると保険が重要になってきますでしょうか?みなさんどのようにされているかこちらもよければ教えていただければ幸いです。とりとめのない文章となってしまい申し訳ありません。
回答
返信できておらず大変失礼いたしました。
みなさんご回答ありがとうございました。
病院にはかかりましたが、すぐ検査というわけではなく数回にわ...


3歳の娘が幼稚園での集団行動についていけません
とにかくマイペースで遅いので、先生の指示に1度で従えず、何をするにも遅れをとってしまいます。幼稚園の先生・保育士、私から見た範囲での目立った知能の遅れはないですが、同じ歳の子とくらべると数ヶ月~半年くらい遅いかなあと感じています。このままもう少し様子を見ていたほうがいいのか、早いうちに療育に通ったほうがいいのか、迷っています。
回答
発達相談に行き、発達検査を受けてみては?
希望すれば必ず療育を受けられるとは限りません。
遅れがあっても、軽いと受けられないことがあります...



発達の相談に行くか悩んでいます
他害や脱走など大きなトラブルはありませんが、空気が読めない、他の子に強く言いすぎるなどは指摘されています。公園や近所で遊ぶ時は、他の子をしつこく呼んだり、場が白けているのも分からないので1人浮いています。本人は、みんな友達!と思っているので知らない子でも話しかけに行くし、勝手に遊びに入っているので、他の子から引かれているのをよく目撃します。家の中では時々、何十回もくるくる回る事があり、そういう時は情緒不安定でちょっとした事で泣いたり、上の空で何度注意をしても聞いてないことも。気が散りやすく、ほとんどやりかけ、出しっ放し。食事中、姿勢を保てず、後ろを向いたり、未だに手を使うのでボロボロ落としています。まだ年中なので、そんなものかなとも思いますが、小学校に向けて相談に行っておくべきなのか......。それとも、トラブルが起きたり、担任に促されてからの方が良いでしょうか?ちなみに私の市では相談後、病院行く事になるそうです。幼児期は市内で済むそうですが、小学生になったら1時間くらい掛かる隣の市に行く事になるそうです。そして、病院に行くと必ず診断がつくそうです。それも、良いのか悪いのか悩みます。
回答
はじめまして。
私の娘は中学3年生の時に不登校になり心療内科でアスペルガーと言われました。周りの女子と話しが合わない空気が読めないなど少し...



こんにちは!3歳6ヶ月の女の子です
言葉の発達が遅めで、3歳になるまで単語をほとんど話しませんでしたが、幼稚園に入園して、少しずつですが成長しているようで単語→2語文→現在3語文を練習中です。3歳児健診でひっかかり、月一で言葉の教室、市の発達支援センターには12月に行く予定です。相談なのですが、幼稚園での生活の事です。家では出来ている事が幼稚園ではやらないんです。靴を下駄箱にしまう、食器を片付けるなど。また他の教室に勝手に遊びに行ったりします。先生の顔をチラチラ見ながら脱走するのでワザとだとは思いますが…。幼稚園の先生にやらなければいけない事をやらない時や脱走した時はしっかり怒って欲しいと伝えましたが、「危ないと思うこと以外は基本的にやりたいという思いを尊重したいです。そこで自分で考えて行動できるようになればと思います。」と言われ何も言えなくなりました。私的にはやればできるのに!と言う歯がゆい気持ちになります。12月の発達支援センターでも相談しようと思ってますが、同じような悩みをお持ちの方はいらっしゃいますか?
回答
他の方のご回答や返信を見て気付いたことですが、
自分のペースで人を思い通りにしたいタイプなのかと感じました。
言葉が飛躍しているので、集...
