2018/03/01 20:22 投稿
回答 11
受付終了

発達の相談に行くか悩んでいます。
他害や脱走など大きなトラブルはありませんが、空気が読めない、他の子に強く言いすぎるなどは指摘されています。

公園や近所で遊ぶ時は、他の子をしつこく呼んだり、場が白けているのも分からないので1人浮いています。
本人は、みんな友達!と思っているので知らない子でも話しかけに行くし、勝手に遊びに入っているので、他の子から引かれているのをよく目撃します。

家の中では時々、何十回もくるくる回る事があり、そういう時は情緒不安定でちょっとした事で泣いたり、上の空で何度注意をしても聞いてないことも。
気が散りやすく、ほとんどやりかけ、出しっ放し。
食事中、姿勢を保てず、後ろを向いたり、未だに手を使うのでボロボロ落としています。


まだ年中なので、そんなものかなとも思いますが、小学校に向けて相談に行っておくべきなのか......。
それとも、トラブルが起きたり、担任に促されてからの方が良いでしょうか?


ちなみに私の市では相談後、病院行く事になるそうです。
幼児期は市内で済むそうですが、小学生になったら1時間くらい掛かる隣の市に行く事になるそうです。
そして、病院に行くと必ず診断がつくそうです。
それも、良いのか悪いのか悩みます。

この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
11件

https://h-navi.jp/qa/questions/92759
退会済みさん
2018/03/01 20:49

発達障害と診断が出てしまうのは、できれば避けたいお気持ちの状態かと思います。
それは、何かしか診断が出る可能性が高いと感じていらっしゃるからではないでしょうか。

担任に促されるのを待つというスタンスは、指摘を受けなければそれでいいとも取れますね。

今の状態のまま小学校に上がると完全に浮くと思います。
お子さんはまだ、周りの反応に気付いていない様子なので傷付かないで済んでいますが、
年齢が上がれば周囲との違いに悩んでしまうかもしれません。

https://h-navi.jp/qa/questions/92759
さむままさん
2018/03/01 22:41

うーん…診断は専門家しかできません。
そして、小さなお子さんに、確定的な診断というものは難しいことと、専門家の医師も言います。
では、なぜ、幼いうちから診断名がつくのか。
我が家の担当してくれた先生たちは、より早く、手厚い手立てをしてあげるために必要だから…そう言ってくれました。
実際、我が家の息子は、成長と共に、診断名は変わりました。どれが本当?と思ったら、スペクトラムって、虹だからね?境目がないんだよ^^と、毎回言われていました^^;

では、診断名がついたから、何をしてもらえるか?
そこは、各地域によって異なります。症状、困り度合いによって、必要な支援も異なります。
療育と一くくりに言いますが、いろんな手法があります。我が家は療育貧乏と旦那が悲鳴をあげるくらい、通ったものです。今も通っています。

私は7年間、ボランティアで小学校の低学年に関わっていました。
正直言いますと、親御さんが観て見ぬふりしてきた子や、頑なに認めたくない親御さんの子は、就学とともに苦労しています。それは、お子さんもかなりの苦労です。担任も、周囲のお子さんも、なかなか振り回される事も少なくないのです。
さらにぶっちゃけますと、適切な療育を受けてきたお子さんの方が、学校での生活に困り感が少ないお子さんが多かったです。

療育を受けたから、支援級にすすむと決まっていません。その時までに、どこまで成長するかはわかりませんからね^^

診断がつくのは、正直怖いと思います。誰もが、自分の子に障害という言葉がくるとは思いたくありません。
ですが、一番困るのは誰?それは、お子さんです。
トラブルが起きてしまってからだと、お子さんの心の傷はマイナスからのスタートになるかもしれません。
それが一番怖いと思います。
お子さんの成長を促す手立ての一つとして、検査、相談を受ける事をとらえてみては?

Aut occaecati quasi. Vel autem modi. Nobis suscipit neque. Expedita rerum qui. Et nam et. Quidem qui doloremque. Expedita et non. Fugiat atque ex. Officiis non aut. Quis voluptate minus. Alias quam numquam. Consectetur sint autem. Debitis non consequatur. Optio provident ut. Qui accusantium occaecati. Dolores aliquam deleniti. Ipsam voluptatem suscipit. Nulla incidunt animi. Soluta rerum qui. Sit nobis totam. Sit vitae quasi. Temporibus et id. Tenetur sit ab. Dolor quasi aut. Qui est ab. Voluptates aut eos. Dolor molestias non. Nemo assumenda repudiandae. Dolor blanditiis perferendis. Iure nostrum molestiae.
https://h-navi.jp/qa/questions/92759
RINRINさん
2018/03/02 00:01

相談に行くこと、お勧めします。
それから「まだ年中」ではなく
「もう年中」「就学準備をする年齢」です。
もうすぐ年長ならば、4月から学校見学、
就学相談をしてください。

診断名が付いたら。。。。という不安な
気持ちはよくわかります。が、このままの
曖昧な状態でいたら、一番困るのは
お子さんです。支援や療育を受けるべき
時に受けておくことは今後の為になります。

うちの息子(26歳のおっさん(笑))は
知的重度判定をもらっています。就労
支援施設で働いています。グループ
ホームで平日は生活しています。ホームでは
他の先輩お兄さん方とつかず離れずというか、
マイペースで生活しています。いっしょにテレビを
見ることもあれば、興味がなければ自室で
ゲームをしたり、絵本を見たりしています。
ホームでは調理以外は基本自分でします。
洗濯とか掃除とか。息子は今のところ、介護的な
支援はゼロです。お風呂やトイレで介助が必要な
方もいます。

いろいろとできることが増えたのは、支援を受けたおかげ、
療育で良い先生と出会ったおかげ、と思っています。
療育というと子どもだけ、というイメージがありますが、
親も考え方や指導の方法を学べますから、意識を
ちょっと変えて対応するようになれました。

私は今、障碍者の方と関わる仕事をしています。
障碍の程度はそれぞれ違いますが、程度は目安の
一つに過ぎません。療育や支援は受けられる時に
受けていたほうがいいです。小学校に入ると何も
ない、という地域もあります。そして問題行動が
あれば、なるべく小さいうちに改善していくことも
大事です。

長々すいません。学校に通っているうちは守られて
いますが、社会は厳しいです。そして学校生活よりも
長いです。将来の為にも、今躊躇するのではなく
行動することが大事ではないでしょうか。

Vero aperiam omnis. Consectetur exercitationem doloremque. In aut aut. Et dolores molestiae. Quas modi ducimus. Voluptatem facere a. Incidunt possimus impedit. Veniam distinctio natus. Rerum nihil et. Illum veniam ut. Maxime et nulla. Laborum qui ratione. Qui maiores id. Alias non tempore. Qui eveniet at. Quos enim fuga. Commodi accusamus qui. Dolorem ea adipisci. Eaque pariatur consequatur. Deserunt quibusdam omnis. Reprehenderit temporibus facilis. Neque aut qui. Sed aut molestiae. Libero aperiam laboriosam. Voluptatem voluptatibus voluptas. Officia voluptatem iure. Dignissimos non quo. Ex maiores earum. Ut molestiae nostrum. Enim numquam officia.
https://h-navi.jp/qa/questions/92759
ピアノさん
2018/03/02 06:27

はじめまして。
私の娘は中学3年生の時に不登校になり心療内科でアスペルガーと言われました。周りの女子と話しが合わない空気が読めないなど少しずつ周りと壁ができはじめ、不登校となり中高一貫校だったため高校生にはなれましたが結局単位が足らず中退をしてしまいました。
なんでもっと早くわからなかったのか、もしもっと早くわかっていれば療育を受けることができ彼女が悩むことが苦労することがなかっただろうと悔やむことが多いです。
年中さんでは早いとお考えかもしれませんが、私は早くにわかってほしかったと後悔しかありません。

Saepe exercitationem omnis. Beatae illo et. Similique voluptatum quia. Atque ex quod. Voluptas quibusdam officiis. Nesciunt quas fuga. Et quia sed. In harum cum. Omnis voluptas est. Aperiam praesentium rerum. Aut pariatur omnis. Atque eum veniam. Totam non officia. Non voluptatem pariatur. Ducimus dolore officia. Dolores amet et. Consequatur quos et. Velit cupiditate eum. Dolorum id molestiae. Ratione aspernatur harum. Tempore asperiores et. Nisi non est. Ex et est. Beatae tempora quis. Sit dolores repellat. Quo ullam fugit. Eaque natus nesciunt. Explicabo praesentium sint. Quam porro veniam. Ullam est excepturi.
https://h-navi.jp/qa/questions/92759
飛竜 翔さん
2018/03/01 21:14

にゃーるさん、お子さんのことをしっかり見ていらっしゃるのですね。
自分なりに勉強もして、素晴らしいと思います。

息子(普通学級在籍)の診断は小2で希望して出して貰いました。通級の申請が混雑の為に通り辛いので、通りやすくする為に。
又、幼稚園の頃に通っていた療育施設(診断はつかず)はサポートは必要との判断で小学校に一筆書いてくださり、診断前から学校のサポートは受けられましたが、多分、これは少数だと思います。

小学校に配慮やサポートをして貰いたいのなら、診断がある方が頼みやすいとは思います。

Velit nam non. Eaque at et. Nihil vel incidunt. Voluptatem distinctio facilis. Adipisci esse minima. Quisquam accusamus fugiat. Ipsum est voluptatem. Corrupti quos doloremque. Repudiandae consectetur quia. Earum eos inventore. Saepe reprehenderit quos. Exercitationem rerum et. Minus veritatis tempore. Officia aperiam iste. Amet nulla adipisci. Quis optio commodi. Consequatur aut culpa. Voluptatem aspernatur consequatur. Ex ea est. Cupiditate aut nemo. Aliquid enim ea. Animi doloremque optio. Voluptatem ad et. Quisquam qui ea. Placeat quia dicta. Numquam cumque sint. Inventore placeat distinctio. Ut beatae eos. Fuga quia molestias. Aut provident consequatur.
https://h-navi.jp/qa/questions/92759
退会済みさん
2018/03/01 22:03

こんばんは🌙

どうして気が散りやすいのか、
どうしてお友達に強くあたるのか
全部に理由があると思います。

外で場が白ける空気はお子さんは
感じとっていると思います。
そういう感情はわかるんです。
療育だけでも受けておくの
どうですか?息子さんが苦しそうに
思いました。
お食事等でマナーを守れないまま
自我が育ってきたら、
お子さんのプライドが傷ついて
しまいますよね?

支援級、小2、小4
男子の親です。

Et aliquid et. Temporibus doloribus voluptatibus. Rerum animi et. Omnis tenetur modi. Est fugiat odio. Laboriosam est ut. Molestias a amet. Quo autem dolores. Sint numquam magnam. Nihil id hic. Laborum nobis provident. Voluptates delectus et. Velit quae qui. Dolorem amet nihil. Enim dolores consequatur. Eum veritatis omnis. Inventore ipsam incidunt. Error porro reprehenderit. Ut velit molestiae. Rem vero possimus. Reprehenderit ipsam commodi. Incidunt porro et. Sit quas minima. Molestias quia adipisci. Sint impedit labore. Id ut est. Ea rerum nostrum. Perferendis cum vero. Est alias sunt. Consectetur commodi blanditiis.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

4歳年少の息子、何か障害があるかもしれません。 園生活についていけていないと、幼稚園の先生から指摘を受けました。 一斉指示が通らない、急に泣き出すなど情緒が不安定、切り替えが苦手で遊びをやめられない、個別に声かけしても返事だけで振り向こうとしない、ぼーっとしているなど。お散歩や製作も嫌がることが多く、運動会のお遊戯練習などは一切やらないそうです。 園の先生からは、「性格とかじゃなくて、何かあると思います。発達相談行ったほうが良いです」と言われいます。 それを受けて市の発達相談に行き、医師の診察を受けました。うちの子の場合は普通に相対してる分には話が通じないということはありません。なんなら言葉も発出も早く、割と語彙も豊富なほうだと思います。 そのためか医師としては「椅子にも座っていられるし、質問にもしっかり答えてコミュニケーションが成り立つし、現時点で何かの診断が必要とは思いません」とのことでした。 ちなみに家庭でも困ってることはあまりなくて、癇癪がひどいとか、こだわりがすごいとかもなく、普通に家族で会話して普通に遊び、園でいう急に泣き出すことや、呼んでも振り向かないなどはありません。それなりにイヤイヤしたりもしますが、基本はニコニコしてよく喋る子です。 医師曰く、療育は親の希望があれば診断がなくても受けられるということなので、受けてみようとは思っています。 結局、うちの子には何かあるのかないのか、どっちなんだろうというのがすごくモヤモヤと大きな不安です。幼稚園送迎時に出来なかったことを伝えられるのもストレスになってきており、先生の手を煩わせてるのだなというのが伝わってきます。 万が一何か障害があるなら早く知りたい。。。結局のところ医師は普段の園生活を見てるわけでもないし、園の先生の「何かある」という直感の方が正しいのかなという気もします。 発達相談のときの医師とは一回診察しただけで次回予約とかはしていないのですが、行こうとしてる療育施設には医師は常駐してなさそうなので、療育と並行してかかりつけ専門医を見つけ、診せ続けるべきでしょうか? いわゆる「診断を受ける」というのはどういう流れで、大体何回くらい医者に診せるとわかるものなのか、何かアドバイスお願いします。

回答
9件
2024/09/21 投稿
先生 癇癪 療育

はじめまして。小1男児の母です。 幼稚園のころからお調子者でしゃべり出したら止まらない言葉の多動とでもいうような子です。小学校に入ったら治まりますよ~という園の先生の言葉に期待しつつも、考え過ぎなのかやはり「他人よりも」うるさいし、不注意だと思え医療機関を受診しました。 医療機関では普段親がどのように関わるのがよいか、問題行動に対してどう関わるかという具体的な対応を教えていただき実践することで、たしかに効果あったように思います。 診断については「アリかナシかならアリだと思うよ」と話の中でボソッと言われましたが、「今、その診断って必要?まだなにも改善するようなこと、やれることをしてない真っ新な状態で、診断名を付ける必要はないと思うんだよね」ということで、診断名はついてません。 友達は多いけど、相変わらず空気読まない。 黙って!と言われたばかりでもしゃべりだす。 とにかく忘れ物、失くしものが多い! いいだしたら聞かない頑固さ。 授業はじっとしてるけど、他では見通しができなくて、衝動的にうごいてる。 毎日、すんなりいかず、何かしら親とケンカになってます。 学校の支援の先生と相談し、K-ABCⅡという検査を学校で受け、認知などの偏りもみました。 認知尺度平均=84 習得尺度平均=105でした。 (病院では検査はまだいらないと思う、というこで受けませんでした) 今いってるクリニックでは、子どもと看護師さんが遊んでる様子を先生が見ながら、親の困ったことの相談を聞き、15分の時間で終わりです。 だいたいどこもこんな感じなのでしょうか。 他のクリニックを受診したことがないので比較できなくて迷います。 他県に住む妹の子どもが、診断ついてる発達障害なのですが、そこは、こどもと人形を使ったり、箱庭を作ったりさせる中で、子供の気持ちが安定するようなセッションを行っていて正直羨ましいなと思ってしまいます。 今のクリニックが悪いわけじゃないと思うんですが、「親にこうかかわることが大事ですよ」という対応のみなので、 それはもちろん実践するとしても、「子供自身をときほぐすような何か」はないのかなと不安になってご相談しました。 アドバイスいただけたら、嬉しいです。

回答
16件
2016/11/05 投稿
診断 幼稚園 K-ABC

はじめまして。 何から書いたらよいのか・・・・なのですが。 発達検査を考えている小5の男の子がいます。小さい頃から、不思議な子でした。 でも検診では特に何も言われてきませんでしたし、普通学級にいます。 ただ学年が上がるごとに、勉強はできなくなってきています。 漢字は書けますが、数の概念がないようです。計算は一応できます。 文章題などの読解力はありません。 時計などはよめますが、時計の問題などはわかっていません。 「推論」の領域が苦手のようです。 いろんなことが何かしら心配になり、図書館で発達障害関係の本をたくさん読みました。 あてはまるところはいろいろありました。 ・一つのことに集中すると、まわりの声が聞こえていない。 ・集中力が続かない。(何か気になることがあると、すぐにそちらに気をとられる) ・順序だてて考えることが苦手で嫌がる(勉強面でも) ・途中経過を考えるのを嫌がる ・計画がたてられない ・精神年齢が低い ・聞いていないようにみえる ・わすれっぽい? おおまかな感じはこんなところですが、注意欠陥にLD(推論部分)が混合しているような感じでしょうか? 授業中立ち歩いたりなどはないですが、授業中も別のことを考えているように見え あまり聞いているようにはみえません。(年々少しましにはなってます) そして、5年生になって、テストでびっくりするような点数をとってくるようになり ちょっと考えなくてはならない問題になると、頭を抱えています。(本人が) 問題の意味をよみとることができず、やる気がないときは問題を読む気もあまりない感じです。 今思えば、低学年の頃から数の概念がなく、私自身何がわからないのかがわからなく その時は、そのような障害があることも知らなく、何とかしてやりたい気持ちから、最後は追いつめて 泣かせてしまっていました。 なぜ泣いているのか?尋ねると、私に迷惑をかけてると言い、最後は私も一緒に泣くの繰り返しでした。 でも、そんな中、本人がたまに発する言葉に困惑してきました。 どれだけ説明してもわからない問題を次の日きくと、あっさりやってみたり ほんとはわかってると言ってみたり。。。 集中力がないのは本当ですが、そのような性格、できないことが次の日はできる。 そんなことってあるのでしょうか? いろんなサイトや本を見ると、一番困っているのは本人だと書いてあるのですが 本人はできないことをあまり気にしていません。(精神年齢が低い?) 困ってることがないか?と聞いても「ない」と言います。 先日、はじめて学校に相談してみました。確かに勉強ができなくなってきていることは認識されてますが 特に手をやく子供でもないので、あまり気付かれてなかったようで、相談しにいくと電話をしたので その日じっくりみていたら、確かにそういわれてみたら・・・・的な感じでした。 追いつめてしまっていたからなのか自信のない子にはなっており、思春期に入る前に、この子にあった 正しい導きを探りたく診断してもらうことを夫婦で決めたのですが、児童相談所などは 待ち時間が長いようで毎日心が揺らぎます。 皆さんは、どのような経緯で診断を決められましたか?診断をするのをやめられた方は いらっしゃいますか? また、どの程度待たれましたか?民間で費用を払ってされた方はいらっしゃいますか? 中学生になると診断にいくのを、本人も嫌がると思うので、今がギリギリのラインだとは思っています。 誰にもきけません。 何か道しるべをいただけたらと思い、こちらにお邪魔しました。 まとまりのない文章ですみません。

回答
15件
2016/09/11 投稿
児童相談所 発達検査 診断

来年小学校に行く、5歳の息子の事で悩んでいます。保育所から、息子さんのために、すこやか保育を受けてみられたらどうですか?と言われてから、待ちが長く半年かかり、心理士による検査を受けました。 結果は、標準に近いグレーの広汎性発達障害⁈かなって言われました。医師ではないので、ハッキリと診断名を言えませんがと言われました。来年、小学校ですし、療法を受けた方がいいと言われました。 療法を受ける為には、医師の診断がいると言われ、今度、医師の診断を受けに行く事になったのですが、診断名がつくことが怖いです。 普段の生活では、そんな事を感じたことがなくて、納得いかないのです。他のところで再度受けてみようかなと考えたりしています。保育所では、集団行動が出来ていないようです。嫌な事やわからない事があるとフラフラしたり、その場から逃げたり、興奮しやすく、切り替えができないと… 今は葛藤しています、保育所の様子を聞くと受けに行った方がいいのかと思ったり。息子の事を考えずに、勝手事を言っていると思いますが、みなさんならどうされますか?様子をみますか?こんな情けない親にアドバイスをお願いします。

回答
11件
2016/06/16 投稿
診断 発達障害かも(未診断) 4~6歳

年中5歳児、田中ビネーでIQ87と結果が出ました。医師からは、普通級で大丈夫。ただマイペースさんだとスルーされるから一言学校に言っておくといいと言われました。 幼稚園の先生からの様子を聞く感じも含めて、言葉がややカタコトはありますが三語文以上の話はできる、一斉指示が入らない時もあるが周りを見て修正可能(これに関しては医師も、経験を積んで学ぶことができる子だから人よりちょっと練習が必要だが大きな問題はなし)、これ!といって遅れているものはあまりなく、ちょっと他の子と違うかな?と思われそうないわゆるグレーです。 私自身、放デイで働いていたこともあり、日頃から声かけや訓練を行ってきたこと、IQの数値を考えても、療育やペアトレに通うということもしなくていいと医師から言われました。 今のところ本人が困難に思うようなことはなく、問題行動等もありません。 来年の就学前検診の前に入学する予定の小学校にはお話をしますが、K式を受けるか迷っています。 IQを考慮した上で、K式を受けて大きく何かが下回るとかはありますでしょうか。だとしたらK式を受けてから支援級を考えた方が良いか、ご助言よろしくお願いします。

回答
8件
2023/12/01 投稿
通常学級 田中ビネー 問題行動

現在6歳、来月から小学校に入学する長女がいます。年長になって5月ぐらいの時、保育園の個人面談で担任より、一度専門機関にみてもらったらどうでしょうとアドバイスいただき、現在は月2回療育へ通い、また4月からは普通級に在籍しつつ、週2時間程度、少人数の通級指導を受けることになりました。 私が現在悩んでいるのは、いきなり療育に通うこととなり、一度も専門の病院にかかったことがないため、診断名がわからないことです。 一度専門の病院の診察を受けてみたいと思っているものの、現在、療育通いと、来月からは通級指導もあり、ある程度適切なフォローは受けられているのかな?という中で、診断名をつけてもらうことに意味があるのか、自分自身でもわからず悩んでいます。 娘は、非常に人懐っこく、他者との距離が近い子です。多弁で、待つことが少し苦手、療育でも、就学前相談の心理士さんとのテスト?でも、先生の話は聞けるものの、その後はずっと自分の話をしたり、問題を解く時も早とちりして間違えてしまったりすることがあったようです。 療育では、順番を待つことや、相手の話に耳を傾ける、その場その場に適した行動、発言が身につくように勉強中です。 ※こちらに投稿するのが初めてで、 話が上手くまとめられず申し訳ありません。 質問したいことは、今の状況で専門の 病院の診察を受けることは必要かどうか。 いろんな方のご意見聞かせていただきたいと 思っています。

回答
19件
2022/03/09 投稿
小学1・2年生 通常学級 保育園

娘が3歳児検診で知的に問題がないタイプの発達障害の可能性があると言われました。 療育は勧められず、幼稚園に入園して対人関係などで困り事が出てきたらまた相談に来てくださいとのこと。 今通っているプレ幼稚園では何の問題もなく集団行動についていけています。ただ家に帰ると別人になったようにマイルールが非常に強く、いくら外遊びしても疲れず昼寝なしで22時頃まで起きて夜泣きもあります。また言葉はよく喋り、理解力もとてもありますが、永遠と脈絡がない(ように聞こえる)話を一方的にします。 心理士さん曰く、女の子で知的に問題がないタイプの発達障害は外のルールを守れる子が多く発覚が遅れやすいとのことで注意していきましょうと言われました。 小さい頃同じようなタイプだったお子さんをお持ちの方にお聞きしたいのですが、どのようにサポートしていったら良いのでしょうか? もしかして何かあるのかなとは思ってはいたものの全く無知な分野で、心理士さんも私が検索魔にならないようにか可能性のある具体的な診断名は避けて話を進めていました。療育も勧められていないので家で出来るサポートを考えるしかないと思うのですが、全く見当がつきません。聞いても「今のお母さんの対応を疲れないように気をつけながら続けてもらえばいいですよ、よく頑張ってますね」と…。うーん、もっと具体的に教えて下さい…と思いましたがそれ以上は何も出てきませんでした。 無知で不適切なところがあったら申し訳ありません。お助け頂けると嬉しいです。

回答
10件
2022/01/24 投稿
ルール 遊び 幼稚園

知的なしASDな小一息子の放課後の居場所について悩んでいます。 (周りに、こういった発達障害について相談できる人がいないので、どうかアドバイスいただけますと嬉しいです。) 現在小一の息子、知的障害を伴わないASDと診断されており、学校では情緒支援級に在籍しています。性格はかなり慎重派、保守的で傷つきやすく、かなり自意識が強く繊細。その割には内弁慶で、外ではお友達に強く出れず、気を使って疲れるタイプ。そんな感じの、難しい息子です。 前置きは以上にして、今悩んでいることは【息子の放課後の居場所について】です。 現在、息子は集団型の放課後デイサービスに週3回通っています。夏休み前から通い始め、半年近くが経過しました。しかし、ここ最近になって放デイに行き渋るようになったのです。 理由は大きくわけて2つでした。 ①友達ができない。遊ぶ友達がいない。 ②いつも自分だけが早く宿題が終わり、静かに待っていないといけない時間が苦痛。何もしたいことがない時間が苦痛。 とのことでした。 まず①から説明します。 放デイからの連絡帳には、いつも何人かの友達と遊んでいた様子が書かれていましたが、息子からの主張は「遊ぶ人がいないから、行きたくない」とのこと。詳しく話を聞くと、どうやら放デイの他の子達と発達段階が合わず、うまく遊べないとのことでした。 息子の通う放デイは、支援学校から来るお友達が殆どで、息子のように支援級から来るお友達がいないのです。なので、誰が悪いわけでもなく、ただ単純に発達段階が合わず、一緒に遊ぶのが難しいとの主張でした。 息子自身、障がいというものの個人差を理解出来る年齢でもなく、恐らく単純に、学校で遊んでいる子達とのギャップを感じ、本人も放デイでどのように友達を作れば良いかわからない様子でした。その結果、どうやら放デイで孤立感を感じてしまっているようです。 続いて②ですが 息子はそもそも、集団に合わせるのが得意なほうではなく、保育園時代は年長の1年間を不登園だったりもしました。特に「何をしたらいいか分からない待ち時間」をかなり苦痛に感じるようで、逆に学校のようにスケジュールがきっちり詰まっているほうが過ごしやすいタイプの様です。 また、これも先程と同様に、周りの子達よりもかなり早く宿題が終わってしまうようで…その間は玩具で遊ぶ事も禁じられているので、どう過ごしたらいいかわからなくて不安になるのだと思います。 上記の理由以外にも、放デイを生き渋る理由はたくさんあります。勝ち負けのあるゲームで負けて傷つくのが嫌だから行きたくない、車が臭いから行きたくない、活動がダンスや踊りの日は行きたくない、本当に「行きたくない理由」がない日の方が珍しいくらいです。放デイの前日は、寝る前にブツブツと文句を言って眠るのに1時間かかったり…。帰ってきたら帰ってきたで、その日に嫌なことがあれば情緒はかなり不安定になります。 こんなこと言ってしまうと、親失格なのではないかと苦しくなるのですが、息子の放デイに行きたくないという情緒の波に私自身がかなり振り回され、心が疲弊してしまいました。 そもそも息子を集団放デイに入れた理由は、友達もおらず一人で家にこもりゲーム以外のことには興味を示さない息子に、他楽しめることを見つけて欲しい。家の他にも、彼の居場所になるところが欲しい。今後のためにも、他人と接する機会を与えたい。 といったものでした。 勝手に彼の将来を不安に思い、勝手に集団に入れることを善としたのは、よくなかったことかもしれません。 息子は言います。 学校が終わったら家にまっすぐ帰りたい。帰ってゲームの続きがしたい。それがダメなら、支援級の友達が行く学童のほうに通いたい。とにかく放デイは嫌だ。 彼の主張はこんな感じです。 現在私は時短の在宅ワークで働いているため、学童に入れるかどうかはまた別の話になってきますが、それはそれとして、もう少し発達段階が合うお子さんと接することが出来る彼の居場所を探すべきでしょうか。 しかし、そうしたとしても、また何かしらの理由をつけて行きたくなくなるのではないかと悩みます。(友達とうまく接することができない、友達に合わせたくない、勝ち負けのゲームが嫌だ等) 習い事なども考えましたが、発達障害ありで受け入れてくれるところがなかなかなく…。 それとも、彼が望んでいないのに無理に集団の場に繋げるようなことは辞めるべきでしょうか。 家にまっすぐ帰ってきて、一人でゲームに没頭する息子のことを不安に思わなくてもいいのかな…など、色んな思いの間で揺れています。 この先息子は、集団で生きていけるのか…とすら不安になり、かなり追い詰められています。 先輩ママさん、同じタイプのお子さんがいらっしゃるママさん、パパさん。経験談でも構いません、何かアドバイスをいただけないでしょうか。

回答
10件
2023/12/05 投稿
保育園 宿題 小学1・2年生

はじめまして。 年少の息子がいます。 1歳ぐらいの頃より、呼んでも反応が薄い、とにかくじっとできない等があり、1歳半検診で引っかかり2歳より療育に通っています。 発達外来をどのタイミングで受診しようか悩んでいます。 幼稚園では、気になるものがあるともうじっとしていられず、帰りの会や集まりでもひとり遊んでいたり、先生の声がけにも反抗してなかなか言うことが聞けないでいるようです。 お友達関係も、本人は好きなのですが関わり方がよくわからないのか、顔をすごく近づけて何回も同じことを言いしつこくしてしまう、いきなり抱きつく、無理やり割って入る、〇〇しちゃだめーと言ったり等、嫌がることばかりをして嫌われ始めているようです。一緒に遊ぼうとすると逃げられたり、パンチされたりしています。 療育も1年以上通っていますが、いまだになかなか座れない、グループ活動もふざけてできていなかったりです。ここでもお友達とトラブルになったりしています。 また、我慢をすることができず、例えをあげると園庭開放も毎日のようにいますが、用事がある日は前日、当日と一応伝えていても、楽しさが勝つのか全く言うことを聞いてくれず、逃げ回る、叫んだりで抵抗し帰るのに苦戦します。 同じ質問を答えているのに何回も聞いてきたり、自分が話したいと話に割って入ってくる、興奮しやすく家でも声がでかく常にしゃべってるか歌っているか。。 そんな毎日の中で、私自身疲れてしまい、私の子供に対する対応が怒ってしまうことが多く、育て方、関わり方のこじれからくるものなのか、やはり発達障害からくるものなのか、モヤモヤしたまま動けずにいます。 以前、療育で相談したときはまだ診断等は年齢的にも早いし、園での集団生活で伸びる時期だし、まだ先でいいのではないかと言われたこともありそのことも動くべきか否かと悩む状態の要因になっています。 療育で話したりもしていますが、変わらない、むしろ悪化しているような気がして、子供との関係もうまくいっておらず、どう育てたらいいのか、関わり方がわからなくなっていて参っています。 子供のこれから先のことを思うと、発達外来に行き医療的な支援、対応を早くしたほうがいいのでしょうか?

回答
12件
2019/11/14 投稿
幼稚園 トラブル 診断

年長息子です。 就学にむけて診断名が一人歩きしそうで心配です…。 セカンドオピニオンのつもりで行った病院で、発達障害でなくわがままな性格なだけと言われ、一緒に行った主人や実母がそれをまに受けてしまい、どうしたらよいのか分かりません。 息子の様子はこうです。 園の参観に行くと、教室内をウロウロします。普段はそれほどでもないみたいですが、親が来てテンションが上がるそうで、隣の友達にちょっかいをかけにいっては嫌がられたり、先生の指示にすぐに従わなかったりという迷惑行為もあります。 フレンドリーな性格ですが声の大きさの調節や、人との距離も近かったり、おしゃべりなところが目立ちます。否定的なやじをとばしたり、人のせいにしたり文句が多いです。 また、運動会の練習を嫌がってはうしろでみているとか、ピアニカの時間に上手にできないからと投げ出したりとか、自信の無さが目立ちます。 小児精神科の様なところで、親のヒアリングによる診断では、 「他のお医者さんは違う事を言われるかもしれないけど」と言う前置きの後、 自閉症スペクトラムではと言われました。思ってもみなかった診断名で驚いたのですが、調べると確かに当てはまる節はあります。 一方、先程冒頭で書きましたが別の専門病院では、性格が顕著に現れているだけでのもので発達の障害からくるようなものとは思えない。しかし、このままでは学校や社会でうまくやってはいけないので、きちんと周りが教えていき、本人も努力しないといけないと言われました。 今の幼稚園で、友達や先生が、そして本人も困っている以上は、診断名がどうであれ、就学してからもこのままさほど変わらないのは目に見えているので、支援学級を考えているところです。二次障害など未然に防ぎ少しでも楽しく過ごして欲しい為です。 そのためには診断書が必要で、はっきりと書いてもらう必要があります。ですので、セカンドオピニオンで行った病院では無理なので、自閉症スペクトラムかも、と言われた病院で進めなくてはいけません。 お医者さんが言われてるのですからおそらく、十分その傾向にはあるのでしょうが、本人をほとんど見ずに診断名が下され、それを元に進めなくてはいけないのが、私としては何とも腑に落ちません。 いくつ別の医者について見てもらっても仕方のないことだとは思いますし。取り留めもない内容ですが、ここなら支援学級のお子さんママも多く、経験された方のお話を聞くのが一番と思い思い切ってコメントさせていただきました。

回答
7件
2016/09/29 投稿
運動 病院 運動会

お友達との関わり、周囲への説明 4歳半、年少の息子は高機能自閉症スペクトラムです。 他害や多動はなく、家以外では落ち着きはむしろあります。 決まったことは得意なため、幼稚園も行けてます。 外では、不器用さが、消極的な方向に出るタイプで、 場所見知り人見知り、行かないやらない、泣く、ということになりますが、 一見では、障害とは分からないです。 今、困っているのは、お友達などと遊ぶことを、嫌がることです。 穏やかなため、遊ぼうと誘ってくれるお友達がいます。 でも、本人は遊びたがりません。 幼稚園では頑張ってお友達と関わりも持とうとしているようですし、 積極的なトラブルもないです。 雰囲気で遊べているように見えることもありますが、 やはり双方向のコミュニケーションはまだ難しく、 とても疲れるようで、入園以後は公園すら行かなくなりました。 だんだん、他の子が、お友達と遊びたい、 お友達の家なども楽しい、という年齢になってきて、 嫌い?とか、育て方や母親の問題?など、誤解されないかと心配になります。 私の行動や交友関係も制限されます。 たとえば、私の実母にはなついており、時々会って遊ぶ機会を作っていますが、 それも数日前から説明し、本人を納得させ、スムーズに遊べる環境作りをしています。 それでも、母が2時間かけてきてるにも関わらず、4時間も遊ぶとぐったりで、 泊まりで来た2日目には、疲れてると言って遊べないことが良くあります。 実母にも特性を伝えていないため、変な雰囲気です。 この微妙な現実を、誤解や偏見を与えず、 周囲に理解してもらう伝え方ってあるのでしょうか? ちなみに、他者の関わりの他、まだ言葉にぎこちなさがあること、 睡眠の問題、音の過敏、色の名前の定着不良、服や物噛み、 こだわり、変化に対するストレスやパニックなどの問題があります。 ただ、それも、まだ、息子自体は、言葉遣いかわいいね〜、 あら〜服は食べちゃってるよ〜、 これは何とかって色だよ〜、ママが大好きなんだよね〜、 慎重派だねー、体育会系ではないのかな〜などの解釈で紛れており、 良くも悪くも、障害と結びつく感じにはなりません。

回答
18件
2016/08/27 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 4~6歳

小学2年になる息子が、感情のコントロールが難しくなることがあり、発達障害を抱えているのでは?と思い登録し、コラムやQ&Aを読ませて頂きました。 息子は、 会話に割り込んで思い付いたことを話しまくること 新しいルールや暗黙の了解が受け入れにくいこと 特定のケースで怒りを爆発させやすいこと 勝ちにこだわりすぎること 人の話を聞いていないように見える 忘れ物が多い 手遊びが多い ただ話すより図式にした方が理解出来る 等々、当てはまることもあるなぁと思いました。 記憶力もあり、学びには特に問題無さそうなのですが、テストではケアレスミスが多く、何につけてももうちょっと落ち着いて考えてくれたら良い方にいくのだけど。と思ったり話したりしています。 しかし、カテゴライズは曖昧かつ難しいのだなぁ と思うにつけ 自分も何かしら障害を持っているのでは と思えてきました。 生来の発達障害なのか 以前から悩んでいる月経困難症(PMS)なのか 年齢による早期更年期障害なのか はたまた精神的な疾患なのか これもまた混ざり合い、境界線があるようでないものなのだろうかと疑問に思いました。 クエスチョンと言えるような書き込みではありませんが、同じように感じる方や何かしらの情報ございましたら、お返事お願いします。

回答
16件
2019/02/26 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 発達障害かも(未診断) 遊び

5歳年中さんの息子がいます。 今のところ言語発達遅滞と言われています。 知能は年相応で言語が一年遅れです。 息子はとても穏やかで優しく、幼稚園では下の子が泣いていれば大丈夫?と言いながらヨシヨシしてあげたり、上の子からも可愛がられ、男女関係なく皆んなと仲が良いです。 親バカでしょうけど、息子が大好きで、どちらかと言えば育てやすく、こんなに良い子を持てて幸せだと思っています。 二度大学病院で発達検査をし、どちらも医師からは「追いついてくると思うから大丈夫」と言われました。 確かに徐々にお喋りさんにはなってきましたが、やはり心配なので言語訓練をしてもらうようにお願いをしました。 おかげで更に成長して、今日の給食は◯を食べたとか、明日は台風だから幼稚園お休みだよとか、◯ちゃんは熱でお休みだったとか色々話せるようになりました。 STの方からも「このまま順調にいけば、普通学級に入れるかも」と言われました。 ですが、やはりまだまだ心配でしょうがないです。 ちゃんとついていけるのか、後から発達障害の診断がつくのではないか等。 だいぶ話せるようになったものの、やはり発音が悪かったり、幼いところも残っています。 息子の為なら色々してあげたい気持ちもありますが、最近は訓練中に泣くことが時々あります。 難しかったり、答えられなかったり、最近は悔しくて泣いてしまいます。 やはり、苦になっているのではないかと心配です。 公文に通わせたり他にも出来ることはしてあげたいですが、あまり無理をさせない方が良いのでしょうか? あと、車をたまに並べたりすることもありますが、例えば息子に聞くと渋滞を作ってるとか、赤信号だからとか言います。 しかし、片付けてと言えばすぐに片付けますし、どけても別に怒ったりもしません。 癇癪やパニック、奇声も今までありませんが、ひらがなやカタカナが覚えるのが早かったこともあり、やはり自閉症等も考えなければいけないのかなと思っています。 皆様からしたら息子はどのように思いますか? 普通学級でも大丈夫なのでしょうか? もちろん、通級、支援学級も視野にはいれています。 あと、1番聞きたいのは皆様はお子さんにきちんとあなたは発達障害なんだよと伝えていますか? お子さんの反応はどうでしたか? 長文で分かりにくいかもしれませんが、皆様のご意見宜しくお願い致します。

回答
12件
2017/09/01 投稿
病院 大学 片付け

先日4歳になったばかりの年少の息子がいます。 発達で気になるところがいくつかあります。 言葉の発達が遅く3歳半ごろからようやく単語が出始めました。 1ヶ月に一度言葉のトレーニングに行っています。今はハッキリと発音は出来ませんが、『車来たー』、『電車バイバーイ』など二分語が出始めました。言葉で伝えられない事は『あーうー』と指差しを交えて伝えてきます。 小さい頃から食欲はすごいのですが偏食でお米はほとんど食べずパンや麺類は好きです。野菜はほぼ食べません。給食はデザート以外はほとんど残しているようです。 偏食はありますが食べ物の執着が激しく、ほぼ大人と同じ量を食べても少したつと食べ物を欲しがり口に入るまで大泣きします。 痛みに鈍感だと感じる時があります。 小さい頃から転んでもほぼ泣かず、2段位の階段から自転車でジャンプして転んでもケロッとしています。 トイレは昼間はトレーニングパンツで夜はオムツです。 こちらの言ってる事は理解しているようで自分で着替えたり簡単なお手伝いもします。多動傾向などは無いものの、周りのお友達と比べるとうまく話せないのもあり、とても幼く感じます。 指示すると一つずつ教えると出来ますが、二、三個一気に指示されても一つの事しか出来ません。 発達障害を疑っていますがどうでしょうか?

回答
13件
2023/12/14 投稿
着替え 発音 4~6歳

人の気持ちが分からないみたい… 4歳半、2歳から幼稚園に通っている年中の長女のことです。 言われたことを文面通りにしかとらなかったり、自分が楽しければ周りがぽかんとしていても笑いながら意味不明なことを言い続けたり、ふざけ合いの押し合いから相手が転んでうずくまってもそのまま続けて笑いながら押し続けたり、人の気持ちを逆なでするようなことをしたり言ったりが多いです。 まだ年中だし、まぁ4歳だからとも思っていたのですが、ふと気がつくと、同級生の子たちはきちんと辞めたり、謝れなくても「あれ?マズい?」と気づいて立ち止まったり、そもそもポカンと唖然として見ているような周りというのはおかしい言動に気づいているような子が多くいて、「あれ?うちの子遅いのかな?」と思うようになりました。 昨日こんなことがありました。 いつもおやつおやつと言っておりますが、普段はおやつの時間以外絶対にあげません。 昨日はいつもおやつで食べているゼリーを食べずに頂き物のケーキを食べたので夕飯食べられなくなるから、とゼリーをあげなかったら「じゃあご飯食べた後でもしお腹空いてたら食べようね」と言い出しました。 昨日は下の子がお昼寝後に機嫌が絶不調で、テレビも抱っこもダメだったので仕方なく時々構いながらほぼ泣かせたまま約40〜50分かかってご飯を作りました。 離乳食もあるので特に時間がかかりました。 その様子は本人も見ていたはずで「ねぇお姉ちゃん、少し遊んであげて、泣いててご飯作れないよ」とお願いしても言って数分は遊んであげるけど、そのうち自分が奪って遊んでしまうので余計になく悪循環。 そのカオスな環境の中必死でご飯を作り上げて持って行った途端「この後おやつ食べようね」と。 たったコレだけのことですが、私に余裕がなくスルーしようと思ったのですがPMSも相まって、ものすごく悲しくなっておとなげなくキレてしまいました。 「もういい!食べなくていい!そんなに食べたいならおやつ食べればいいでしょ!もう知らない!」と夕飯の食卓にお菓子をバン!と数袋置いてその場を離れました。 そこにいたら叩いてしまいそうだったので自分のクールダウンと、これだけお母さんが怒っていなくなったらさすがにマズいと気づいてくれるだろうと期待していました。 でも予想に反してというか予想通り、なのか、普通に何の悪びれもなくおやつを食べていました。 その姿を見てぼろ泣きしてしまい、泣きながら仕事中の主人に目の前で電話をしましたが、その話を聞きながら尚新しいおやつを開けていました。 私の対応も大人気なくどうかと思いますが、こういうのって感じ取って覚えていくのだと思っていましたが、「こうしたら相手は悲しい、なんで泣いているか、あなたがしたことはどうだったのか」と、どの家庭でも年中くらいならまだ一つ一つ教えていらっしゃるのでしょうか? 1歳半の下の子ですら目の前の相手が泣いていたらどうしたの?というように座ってナデナデしてあげたりするのに… そんなものなのでしょうか? 4歳半。 男の子ならまだしも女の子です。 これは発達が遅れているのでしょうか? 発達相談はかなり予約待ちになると言われますが、この程度のことですが発達相談に行くべきでしょうか? 元から感情がロケットスタートの子でテンションが上がるとかなりしつこくなり、注意してもクールダウンできずゲラゲラ笑ったあと急に怒ったりと感情コントロールは苦手な子です。 こだわりなどはむしろこちらがびっくりするくらいありません。 自分が遊んでいるものも自分のものも、他の子に欲しいと言われると簡単にあげてしまいます。 好きなものはプリキュア やプリンセスなどのテレビ、お手紙書き、シール貼り、雲底、砂場遊びとスライダー、歌、ダンス。そんなに器用ではありませんがそれなりに折り紙などもします。 ままごと遊びは切ったり混ぜたり盛り付けは好きですが、空想を広げるのが苦手なようで役を設定などはあまりせず。 ごっこ遊びが苦手です。 幼稚園の先生には「時にはおしゃべりしすぎちゃうこともありますが、設定保育の時の問題行動などは全くなくお手本をしてくれることもあります。他の子とも特にトラブルもないと思います。」と言われます。

回答
8件
2019/05/24 投稿
幼稚園 ASD(自閉スペクトラム症) 先生

関連するキーワードのコラムを見る

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
3日
【中高生行き渋り・不登校】中高生のお子さんの行き渋りエピソードをお聞かせください!
思春期になると友だち関係も複雑になり、コミュニケーションなどでつまづいたり、勉強への意欲の低下や、将来への不安、学校生活への漠然とした不安、生活リズムの乱れなどで学校に行くことが難しくなるお子さんも多いのではないでしょうか。

今回はそんな「中高生のお子さんの行き渋り・不登校」についてのアンケートとなります。

例えば:
・部活で友だちトラブルがあり、学校に行くのが難しくなっった
・受験をしたが、入学後に授業についていくことができず不登校に
・家でゲームばかりで昼夜逆転。朝起きられず不登校に
・「なぜか学校に行きたくない」と理由も分からないまま不登校が続いている
・スクールカウンセラーに子どもの不登校について相談をしたら合理的配慮などを行ってくれて学校に行けるようになった
・普通科高校で不登校に、通信制高校に転入をしたら勉強に意欲的になり家庭でも笑顔が増えた
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年7月3日(木)から7月13日(日)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると43人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す