締め切りまで
7日

初めての投稿です

退会済みさん
初めての投稿です。
よろしくお願い致します。
小1の次男のことで相談です。
乳幼児の頃は気管支が弱く毎週病院通い、入院経験も何度もし病院が友達のような感じでした。外遊びの経験も同じ年頃の子と遊ぶ経験もあまりないまま幼稚園入園し、何となく周りと比べて幼く言葉も遅く心配で心理士さんに相談したこともありましたが、ちょっと発音が不明瞭なところがあるけど気にする程ではないと言われ、沢山話す経験をすることで良くなると言われたので単なる経験不足と思ってました。
小学校入学した頃は、数を数えたり書けたりするのは20まで程度、ひらがなは読めるけど書けるのは自分の名前くらい。体は丈夫になり、元気すぎるくらい活発な子になりましたが、元気過ぎて授業中は座っていられるものの友達としゃべって先生の話を聞かない、もしくは耳に入らない。休み時間は興奮し過ぎるくらい友達と遊んで午後の授業は寝てる。勉強も散々で宿題は毎日見てあげないと、集中力もなく、何でも早くやろうとして、問題もよく読まず、、理解もままならないまま、答えを書こうとする。ひらがなは書けるけどカタカナは全部書けない。漢字は書き写しなら出来るがしっかり覚えられず、テストでは半分出来るくらい。作文は何を書けばいいのか理解できず、癇癪を起こす。算数は繰り上がり繰り下がりが苦手で、何度もやっても間違える。また癇癪を起こす。
こんな状態だったので心配で、また心理士さんに相談しましたが、体を動かす方が好きな子でじっと座って何かをするのが苦手なだけじゃないですか?と言われ、興奮することについてはアドバイスがあり、興奮する前に担任の先生もしくは、親が声をかけて抑える。そして、少しずつ自分で興奮する前に深呼吸をするなど抑えられるようにしていく。それだけでした。
これから2年生になるので更に心配が増すばかりです。
担任の先生や心理士さんに発達障害の可能性ありますか?と聞いても、うーん…。答えるだけではっきり言ってくれません。
こんな宙ぶらりんな状態でどうすればいいのでしょうか…低学年のうちは様子を見るしかないのでしょうか。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
学校の先生や心理士さんは障害の可能性とかは言えないと思うので、
もし気になるなら発達のクリニックに直接かかってしまうのも一つだと思います。
もしくは学校を通して教育相談などはありませんか?
発達検査をしたり親からの聞き取りをしたり子どもからの聞き取りをしたりして
苦手な部分などを探ってくれます。
でもここでも医師ではないので診断名までは出ませんでしたので、うちは発達クリニックに
予約を取りました。
そこで診断がついて対策を練る流れでした。
まだ1年生だとあまり目立たなくても、もしかしたらこれから困りごとが目立ってくるかも
知れません。(逆にしっかりしてくるかも知れませんが)
繰り上がり繰り上がりが苦手だとこれからかけ算などが始まるとさらに大変ですし。。。
お子さんが何に困っているか調べるつもりで受診してみてはいかがでしょうか。
もし気になるなら発達のクリニックに直接かかってしまうのも一つだと思います。
もしくは学校を通して教育相談などはありませんか?
発達検査をしたり親からの聞き取りをしたり子どもからの聞き取りをしたりして
苦手な部分などを探ってくれます。
でもここでも医師ではないので診断名までは出ませんでしたので、うちは発達クリニックに
予約を取りました。
そこで診断がついて対策を練る流れでした。
まだ1年生だとあまり目立たなくても、もしかしたらこれから困りごとが目立ってくるかも
知れません。(逆にしっかりしてくるかも知れませんが)
繰り上がり繰り上がりが苦手だとこれからかけ算などが始まるとさらに大変ですし。。。
お子さんが何に困っているか調べるつもりで受診してみてはいかがでしょうか。
こんばんは。
時々私(教育センターで働く臨床心理士です)も「うちの子は発達障害ですか?」と尋ねられることがありますが、現在の日本では、医師以外が診断名を口にすることは禁じられています。せいぜい言えるのは「発達の凸凹の可能性があるかもしれません」くらいです。
ですので、心理士や担任が断定できないのは、むしろ良心的ではないかと思います。
発達支援センターなどでは、児童精神科医がいる場合もありますし、医療機関でも良いかと思いますが、はっきりとした診断が欲しい時は医師の診察が必要と思います。
WISCなどの検査もありますが、検査結果からみられるお子さんの特徴についてはお話しできますが、やはり確定診断は医師しか下すことはできません。
もし、れいさんが診断までは必要でないというのであれば、教育相談や発達支援センターの心理士への相談でもいいかもしれません。しかし、その場合でもお子さん自身をじっくりと観察する必要もあると思います。複数回の観察や検査もされるかもしれません。その上で、お子さんの育ちのためにどこに重点的に支援を入れたらいいのか、と具体的な検討に入っていくと思います。
私たちも、お子さんのこれまでの生育歴や様子を観察し、集団での様子、学業の様子をきちんとお聞きしたうえでないと、確かなことは言えません。じっくりと観ていただくことで、もう少し有用な情報も得られるのではないかな、と思います。
よき支援と巡り合えますように、お祈りしています。
Tenetur maxime nihil. Veritatis tempore ut. Laboriosam provident alias. Nobis culpa id. Neque tempore quia. Corporis maiores aut. Consequatur pariatur voluptatem. Praesentium vitae deleniti. Sed quibusdam expedita. Repellat molestiae illum. Rem totam quod. Delectus vel excepturi. Et assumenda et. Ab excepturi aut. Et optio velit. Vitae blanditiis rerum. Assumenda aut omnis. Porro aut magni. Id ratione aspernatur. Vel voluptatum temporibus. Maiores voluptatem voluptas. Autem eos laborum. Sapiente nam cum. Molestiae neque minus. Quidem aperiam ut. Consequatur deleniti maiores. Sit quae aperiam. Suscipit doloremque amet. Unde accusamus beatae. Et tempora ut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
診断をはっきりしたいなら病院の受診をおすすめします。
宿題に集中できないのは、問題がわからないことや量が多いことがあるかもしれません。息子さん、何分くらいなら集中できますか?宿題はその集中できる時間内だけでできることに絞った方がよいと思います。担任の先生と要相談ですが。
お母さんが疲れないようにしてくださいね。
Itaque quis et. Dolore quia excepturi. Quas pariatur architecto. Ullam et amet. Porro ut sint. Nemo est inventore. Ut sed eos. Sit numquam inventore. Deleniti voluptatem minus. Velit iste sit. Architecto consequuntur est. Ut dolorem minus. Fuga non sed. Architecto hic minima. Aliquid doloremque at. Dicta molestias vel. Culpa enim sit. Dolorem accusantium sapiente. Non tempora eaque. Aperiam rem voluptate. Corrupti sed et. Ut delectus omnis. Odio enim nisi. Facilis at aut. Reprehenderit vel hic. Rerum cupiditate est. Magni reiciendis cupiditate. Aut aut libero. Consectetur cum et. Atque in amet.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
うちの次男も小学1年で食物アレルギーなどあり、喘息になりやすいから気を付けてねと先生に言われました。
元気に過ごしてますが。
運動能力が伸びると学力も上がるとか言いますね。
うちの子はバランス感覚も心配で不器用です。
言葉も遅く言語療法にも通ってました。
今はスイミングと体操に通っています。
先生も優しく、そんなに厳しくないので楽しく通えていて出来ることも増えました。
うちの子は電車や飛行機が好きで大人向けの詳しい本も持っています。
路面図とか時刻表とか。
好きなものがあると漢字やローマ字にも興味を持つので良いですよ。
うちは、ゆるくですがベネッセのチャレンジもしてます。
文章問題も解き方が解りやすく、親向けの回答本もあるのでオススメです。
3DSのソフトでドラがなとかあり、ゲーム感覚で字を覚えられます。
カタカナもありましたよ。
魚が頭と情緒の安定にいいらしいので週に何度か魚を食べますが、子供にDHAグミをあげてます。
効果あるのか分かりませんが親心です(^_^;)。
勉強も、これ終わったらアイス食べようか?。おやつで釣ってます(笑)。
低学年なので、アメ二粒やチョコ少しでも釣られて(喜んで)くれます。
ムリはよくないけど、なわとび1日10回とかフラフープ2分(途中でフラフープ落ちても気にしないで、やり直すのも含めて)とか出来る目標を立てて自信とヤル気を伸ばすところからかなと思いますよ。
うちも漢字とかカタカナの練習は好きじゃないけど、ノート1枚なら何とか出来るので「がんばったね。」と。すぐ終わったら、親としてはもっとしてほしいけど言わずに我慢。
しばらく出来たら、プラス一行とか二行とか~。
と、私はしてます。
家庭では何の砂糖ですか?白砂糖や三温糖は取りすぎるとイライラしますよ。
テンサイ糖(北海道ので、砂糖大根やビートといわれるものです)や黒砂糖は使いにくいのでキビ砂糖とか個人的にはオススメです。
ご存知なら、すみません(^_^;)。
お菓子には、砂糖があるので……家庭料理やジュースの飲みすぎとかに気を付けてかなと。
何でもダメダメでも子供のストレスになりますからね。
Veritatis laborum sit. Est nulla voluptatem. Voluptatum praesentium non. Voluptatem aut rerum. Facere odio dolorem. Maxime est beatae. Ut ut aliquam. Dolor possimus rem. Impedit ipsa necessitatibus. Quisquam dolores dolor. Voluptatem commodi ut. Soluta voluptatem provident. Tempora atque non. Similique neque repudiandae. Consequatur voluptatum asperiores. Sunt et amet. Velit enim sed. Et totam dolorem. Quibusdam illo iure. Quia aliquid quidem. Error possimus et. Cum nostrum minima. Minima est voluptatem. Non deleniti qui. Eum iste minima. Voluptatum vel quas. Corporis dicta ut. Omnis et earum. Ut doloremque aut. Ullam quis repudiandae.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

皆さん色々アドバイスしてくださり、ありがとうございます。
まとめてのお返事になってしまいすみません。
先生や心理士さんは障害の可能性を言ったり出来ない為、はっきり言って下さらないのですね。担任の先生も毎日手を焼いてるようですし、私も正直しんどくなってきました。体が弱かった為、とにかく元気でいてくれればいいと思って、しつけが甘かったのが原因なのか。それとも、発達の凸凹のせいなのか、息子の困り事をはっきりさせ、適切な支援を受けられるよう、一度発達のクリニック受診してみようと思います。ありがとうございました。
Illo sint voluptatem. Laboriosam explicabo placeat. In ut suscipit. Est vitae animi. Et mollitia voluptas. Blanditiis aliquam delectus. Facere nam nulla. Quibusdam iure laboriosam. Sunt sequi ipsam. Laudantium ut molestiae. Asperiores veniam impedit. Totam qui suscipit. Quo tempora ut. Quibusdam excepturi dolorem. Cumque incidunt nulla. Vitae fugit id. Nostrum deleniti minima. Aut repellendus adipisci. Totam vitae voluptatem. Voluptatem exercitationem necessitatibus. Nihil provident aut. Excepturi id voluptas. Nobis voluptatem ut. Omnis animi quia. Nesciunt natus voluptatibus. Enim quia perspiciatis. Nisi atque qui. Suscipit et pariatur. Delectus magni vel. Molestiae fugit labore.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは。
ちょうど、息子と同じ感じです。
落ち着きがなく、興奮しやすい。おしゃべりも多い。一斉指示が通らない。などなど。
うちは2歳ころから、気になっていましたが、3歳児検診でも、保育園の就学相談でも、個性の範囲と言われていました。
小1の参観日にはずいぶん恥ずかしい思いもしましたが、先生からトラブルの連絡をもらうことはなく、個人面談でも先生は「まだ1年生だからこんなものでしょう」とおっしゃっていただき、一年がすぎました。
そしてちょうど今頃です。改めて担任の先生(ベテラン女性)に、
「先生はたくさんのお子さんを見てきたと思いますが、うちの子に『普通とちょっと違う』と感じられることはないですか?」とズバリ聞きました。
先生は否定も肯定もせず、「そんなに気になるのなら・・」とスクールカウンセラーの先生との面談をセッティングしてくださり、自治体の教育相談につながりました。
担任の先生ははっきりおっしゃいませんでしたが、否定しなかったのはそういうことなのかなと。
イマドキの先生は軽々しく、「検査受けた方がいいです」なんて言えないんだなと理解しました。
他の方もおっしゃっているように、担任の先生は心理士の先生には診断はできません。
でも、教育相談等で検査を受けることはできます。
うちの子はWISC3を受けました。
そして、子どもの特性や接し方のコツを教えてもらって、私も楽になりました。
私は診断はどちらでもいいけれど、検査と検査結果のフィードバックはうけておいた方がよいと思います。
また、3~4年生くらいになると、周りのこどもの意志もはっきりしてきて対人トラブルがおきる可能性があるので、
教育相談窓口なり、医師のカルテなりに、現在の状況を客観的に残しておくことで、実際トラブルが起きた時、迅速に対応できるとも言われました。
様子を見るだけでなく、こどもさんを理解して、今やれることをはじめてあげてください。
Illo sint voluptatem. Laboriosam explicabo placeat. In ut suscipit. Est vitae animi. Et mollitia voluptas. Blanditiis aliquam delectus. Facere nam nulla. Quibusdam iure laboriosam. Sunt sequi ipsam. Laudantium ut molestiae. Asperiores veniam impedit. Totam qui suscipit. Quo tempora ut. Quibusdam excepturi dolorem. Cumque incidunt nulla. Vitae fugit id. Nostrum deleniti minima. Aut repellendus adipisci. Totam vitae voluptatem. Voluptatem exercitationem necessitatibus. Nihil provident aut. Excepturi id voluptas. Nobis voluptatem ut. Omnis animi quia. Nesciunt natus voluptatibus. Enim quia perspiciatis. Nisi atque qui. Suscipit et pariatur. Delectus magni vel. Molestiae fugit labore.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると37人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


小学2年生の息子のことで悩んでおります、息子と二人暮らしのも
もんです。質問ですが、皆さまが診断を受ける際に、すぐ小児精神科や小児神経科がある病院にいかれましたか?それともその前に相談所のような、診断を行わない機関を訪ねられましたか?息子は基本的に性格は穏やかで、勉強は放っておいても困らないくらい、特に数字にはかなり強いです。桁の多い計算をやりたがります。ただ、昔から今までほとんど成長していないのではないか?と思うのが、コミュニケーションです。相手に言ってはいけないこと(例えば体重、顔のことなど)を言ってしまう、挨拶が出来ない、やってる遊びに飽きると友達を放っていってしまう、怪我や病気の人のことを考えられない(声をかけるとか、心配するとかがなく放置)、など、これらは何度教えても叱っても、自分が経験しても出来ません。説明したり、厳しくいったり、どう思う?などの声がけを試してきましたが、うまく言えませんが…とにかく「分からない」みたいです。このように子どもの成長が気になったとき、皆様はまずどのような機関に行かれたのかなと思い、質問させていただきました。またこのような短く簡単な内容では分からないかもしれませんが、ご経験からアドバイスなどいただけるととても嬉しいです。よろしくお願い致します。
回答
かりんさん
ご回答いただき、ありがとうございます!
今住んでいる市には小学校への就学直前に引越ししてきて、そのときに一度市の相談機関に行...



小学2年になる息子が、感情のコントロールが難しくなることがあ
り、発達障害を抱えているのでは?と思い登録し、コラムやQ&Aを読ませて頂きました。息子は、会話に割り込んで思い付いたことを話しまくること新しいルールや暗黙の了解が受け入れにくいこと特定のケースで怒りを爆発させやすいこと勝ちにこだわりすぎること人の話を聞いていないように見える忘れ物が多い手遊びが多いただ話すより図式にした方が理解出来る等々、当てはまることもあるなぁと思いました。記憶力もあり、学びには特に問題無さそうなのですが、テストではケアレスミスが多く、何につけてももうちょっと落ち着いて考えてくれたら良い方にいくのだけど。と思ったり話したりしています。しかし、カテゴライズは曖昧かつ難しいのだなぁと思うにつけ自分も何かしら障害を持っているのではと思えてきました。生来の発達障害なのか以前から悩んでいる月経困難症(PMS)なのか年齢による早期更年期障害なのかはたまた精神的な疾患なのかこれもまた混ざり合い、境界線があるようでないものなのだろうかと疑問に思いました。クエスチョンと言えるような書き込みではありませんが、同じように感じる方や何かしらの情報ございましたら、お返事お願いします。
回答
うちはグレーでまだ診断は受けていないのですが、限りなく黒です。
で、本題。診断する先生の講演会を聴いたことがあります。
そこで思ったのは...


小学校一年生の男の子です
今日、発達医療センターへ行ってきます。すぐわすれてしまう。人の気持ちがわからない。危険予知ができない。のです。一回目から相談して4ヶ月。何も解決する方法を教えてもらえず、テストや質問ばかりで不安です。あと、私が今日、いろんな悪い事を沢山言ってしまえば、障害の名前が付き。あんまり喋らなければグレーゾーンの認定になってしまうのでしょうか。判定は、確実なものなのでしょうか。この前の精神科の先生のいろんな言葉が胸に刺さり、今回初めて会う心理の先生に会うのが、不安です。
回答
こんばんは!
始めて相談されてから4ヶ月との事、まだまだわからない事が多くて不安ですよね。
うちは小1の夏休み前から少しずつ疑い始め、...



発達の相談に行くか悩んでいます
他害や脱走など大きなトラブルはありませんが、空気が読めない、他の子に強く言いすぎるなどは指摘されています。公園や近所で遊ぶ時は、他の子をしつこく呼んだり、場が白けているのも分からないので1人浮いています。本人は、みんな友達!と思っているので知らない子でも話しかけに行くし、勝手に遊びに入っているので、他の子から引かれているのをよく目撃します。家の中では時々、何十回もくるくる回る事があり、そういう時は情緒不安定でちょっとした事で泣いたり、上の空で何度注意をしても聞いてないことも。気が散りやすく、ほとんどやりかけ、出しっ放し。食事中、姿勢を保てず、後ろを向いたり、未だに手を使うのでボロボロ落としています。まだ年中なので、そんなものかなとも思いますが、小学校に向けて相談に行っておくべきなのか......。それとも、トラブルが起きたり、担任に促されてからの方が良いでしょうか?ちなみに私の市では相談後、病院行く事になるそうです。幼児期は市内で済むそうですが、小学生になったら1時間くらい掛かる隣の市に行く事になるそうです。そして、病院に行くと必ず診断がつくそうです。それも、良いのか悪いのか悩みます。
回答
相談に行くこと、お勧めします。
それから「まだ年中」ではなく
「もう年中」「就学準備をする年齢」です。
もうすぐ年長ならば、4月から学校見...
