2017/09/27 22:33 投稿
回答 10
受付終了

もうじき5歳になる年中の息子がいます。
年少の時から、区の保健所で4回の経過観察をしました。
2回目にK式検査をしました。3回目には検査結果で、普通の子供ですと言われて、これから経過観察はやらなくても良いでしょうと言われました。しかし、私的に不安だらけであったので、経過観察の継続をお願いしました。

年中の7月に4回目。今までとは違う先生になりました。私の話(園や家での気になる所)を聞き、息子にはK式検査みたいな物を少しだけやらせました。
そこで「お子さんは、行動にムラがありますよね?」と言われて、私がズバリ悩んでいる事を分かってもらえました。そして「1度療育機関で、見てもらってください」となり、この前療育機関に行きました。
そことは別に、5月からセカンドオピニオンとして発達外来のあるクリニックに行きました。初めは、私が一人で行き、園や家での行動を全て説明しました。資料を頂き、私が記入して1か月後の6月にクリニックに行きました。
7月末に、息子をクリニックに連れて行きました。おもちゃで遊ぶ息子の様子を観察していました。保健所でも療育機関を進められた事も伝えました。
8月末に、息子はクリニックで新K式検査をしました。検査直後、先生から「もしかすると知能に若干の遅れがあるかもしれない。全ての検査項目の器具を出したら、直ぐに触る。だから私が手はお膝と毎回注意したけど、ちゃんと言う事は聞いている。ただ、問題の意味が分からないみたいだから、詳しく分かりやすく教えてあげなくてはと言う感じだった。」と言われました。

そして療育機関に先週行って来ました。新K式を1か月前に受けたばかりなので、田中ビネー検査をしました。息子を検査する先生と、私に息子の出生時からの事を聞く先生の二人でした。
検査終了後、息子を検査した先生から「知能が3歳児しかないと思います。4歳の問題はあまり出来ず、3歳も8割位、2歳の検査はほぼ出来ている。やはり問題の器具を出す度に、直ぐに触ることかは始まる。どうして保健所の先生は、今まで息子さんを見抜けなかったか疑問です。」と言われました。

さすがに、息子との帰り道に私が抜け殻状態でした。本当に2年も遅れているのか?クリニックで若干遅れているとは、どのくらいなのか?

年中の夏休みに入り、息子が言動面ですごく成長していました。お友達の気持ちもよく理解したり、我慢出来たり、言葉も成長してきたし、お手伝いもしたがり、褒めると本当に嬉しそうにし、色んな事にやる気を出して、成長を実感していました。二学期も担任の先生からも成長しましたねって言われていたのです。

療育機関での内容を、担任の先生に伝えました。「さすがに、3歳児の知能ではないですよ。確かに私が1度に3つの事をクラスの皆に指示を出すと、息子さんは2つまでしか出来ないけど、出来ない子供は他にもいる。息子さんはすごくよく周りを見ているから、最後の1つを周りを見て、自分で出来ている。お友達とも上手く遊べているし、許容範囲内のトラブルもありますが、それは他の子供達にもあること。幼い部分もあるけど、年中さんとして適応しています。」と。

家族も、「知能が3歳児は、本当なのかな。周りのお友達と比べて、そんなに違うところある?発表会も普通に出来て、ムラがある言動なんて、子供ならば、よくあるよ。ただ何かしらの診断名は受けても、皆でサポートしていくよ」と。

今週末に、クリニックに検査結果を私が聞きに行きます。やはり緊張してきました。
そして、療育機関・クリニック・担任の先生・家族・私の直感、何を信じたらよいのか、全く分かりません。
パニックに近い状況です。どこも言う事が違い過ぎるからです。誰の言う事が正しいのか分からないです。

ここまで周りの人達が、息子について意見が違うという経験をされた方に、アドバイスを頂けたらなと思います。

...続きを読む
質問者からのお礼
2017/09/28 21:29
皆さん、経験談やアドバイスをくださり、本当にありがとうございます。息子は少人数制幼稚園年中です。早生まれで入園する前の3歳健診でも問題を指摘されず。入園前は言葉の表現力や衝動性や育てづらい事が心配でした。入園してコミュニケーション能力が乏しい事も分かりました。息子に沢山注意したり、他害もあった時には、理由を聞き、どうすれば良いのか教えたり。年少の終わり位までは、頭ではどうしなきゃいけないかと分かっていても、全く行動に移せない状態でした。
でも、私が一番気になる所は、じっと座って話を聞くのが苦手だという事です。礼拝や英語の授業は毎週あります。席を離れる事はないかですが、椅子をガタガタ、お友達にちょっかいを出したりしていました。ただ毎回ではなく、出来る時もあります。息子になぜじっと座っていられないのかと聞くと、「楽しくないから」と。少しは理解出来ますが、肯定してはいけない理由です。
年中になって、お友達との距離感は理解して来ました。礼拝や英語の授業もじっと座っている事も増えてきました。
入園して直ぐに保健所に心理相談の予約をしたのは、園から言われたのではなく私自らです。経過観察では毎回、励まされたり温かい言葉をもらいました。でも、私は励まされに行っているのではなく、息子が苦手とする事は個性か障害か、息子にどういう風に向かい合えば良いのかを知りたいと思っていたので、毎回経過観察後はモヤモヤしていて。今思うと、セカンドオピニオンをもっと早くしていればと、息子に申し訳ない気持ちです。苦手な事をやらないって思っていましたが、きっと出来ないのだと。
明日のクリニックで検査結果が出て、診断名が出ると思います。正直不安な気持ちもあります。でも経過観察後のモヤモヤやしているのは、本当に辛い時期でした。成長している所はあります。でも息子の特性を受け止めて、今後の対応をしっかりと考えて行きたいと思います。
本当にありがとうございました。
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
10件

https://h-navi.jp/qa/questions/71282
退会済みさん
2017/09/27 23:56

長文でごめんなさい。

それで転院先の今の病院はとても丁寧に診察してもらえました。
症状や障害の説明、この先どのように育てて行ったらいいのかをタブレットで分かりやすく説明していただけたのです。
結局今の病院では発達障害(自閉症スペクトラム)という診断でした。

診断は出ましたが、一番納得のいく答えだったのです。

一件発達障害と診断されたから納得したように思われかねないのですが、過去の病院は発達障害と疑われる理由(様子見である理由)もそうでなく定形であるという理由も何にも教えてくれませんでした。

私も正直特性のある身です。
だから中途半端なことを言ったり、はぐらかしたり、矛盾なことは判別ができなくて嫌いで苦手です。
納得できないのに娘を任せることはできません。

あとこれはここを見たり、転院したり、勉強して思ったことですが、医師も含めてみんな意見が違うことは日常茶飯事です。笑

医師に関していうと、診断基準に従順な人、診断をつけることに抵抗がある人、診断をつけてあげることで支援をしやすくしようという人(⬅今の医師)などです。

だから私は私の責任で私が決めた道を選ぶことにしました。

結果的に娘は早期に療育にいけて数値だけでいえば4歳前で凸凹はほぼなくなりました。
私も娘もたくさんの人達に支えられて、幸せな毎日を過ごしています。

あとオススメコラムです!
https://h-navi.jp/column/article/35026573

問題児=発達障害ではないです。

親の私がいうと親バカですが、娘はとてもいいこです。
お手伝いもできるし、お友だちのことを考えることもできるし、夏の盆踊りなんかクラスで一番じゃないかと思うぐらいまわりを見てできる子です。

でも合わせることが本人にとって想像異常に疲れることもあるだろうし、言語の理解力が少ないので友達についけていけなくて悲しくなったり、先日幼稚園の遠足だだたのですが思った以上に疲れたのか知恵熱?がでたり、一件分かりにくいところで本人には困ったり疲れたりしてるかもしれません。

だから園の先生のいういい子が発達障害じゃないとも言い切れないところがまた発達障害の難しい部分かなと思います。

下手な文章でごめんなさい。

https://h-navi.jp/qa/questions/71282
退会済みさん
2017/09/27 23:24

私の娘と似てるところがあるなと思い、コメントさせて頂きます。

私は正直娘が生まれた時から言葉で現すことは難しい違和感を感じていました。
でも赤ちゃんの時はそんなこと誰に言ったって分かってもらえないのでそれまでは普通に子育てして、一歳半検診の前に一歳半検診で相談したいことがあると時前に伝えて置きました。

検診で相談した後日、発達がゆっくりな子向けの親子教室があることを紹介され『はい!行きます』と 前のめりに返事しました。

正直発達障害なのではないかと疑っていたからです。

1歳9ヶ月ぐらいの時に市の巡回の小児神経の医師にはじめて見てもらいました。
しかし睡眠(夜泣きが酷かった)のこと以外は特に言われることもありませんでした。
発達障害と睡眠は関係ないと言われ、発達障害と睡眠は関係してるという話は当たり前ではないのかな?と私の考えとは合わないと思いました。

簡単な発達検査もしていただいたのですが、発達検査をしてくれた心理士さんだけは私の心配なことを理解してくれようとしていました。

結局引っ越しが決まってしまって、次の自治体に親子教室みたいなものはなかったので私は病院に予約して意見書を貰って療育に行ける準備に入りました。

2歳0ヵ月の時に発達障害の有名な病院に行きました。
発達検査をして少し凸凹はありました。
先生の見解は少し成長はゆっくりだけど、発達障害ではないという結果でした。
でもその検査結果に矛盾があったのです。
先生に療育は必要ですか?と聞くと同じ年齢ぐらいの子と遊ぶぐらいでいいと言われましたが、引っ越しすることもあってそんな簡単に友達ができるはずないと思ってましたし、もう自分ひとりで育児するのはいっぱいいっぱいだったのでお願いして診断書を書いてもらい申請して療育に通わせるようになりました。

何回か病院に通いましたが、やっぱり矛盾する点が納得いかなくて転院しました。

転院先はいい先生ではあったのですが新米の頼りない先生で、診断については言葉では微妙で様子見といいながら診断書には自閉症スペクトラムとかいておりどっちなんですか?と問い詰めてもはぐらかされ、待ち時間が長いのが私の持病的にしんどかったのですぐまた転院しました。

続きます。

Et tempora quo. Ullam commodi dolorem. Est aliquid ducimus. Cumque quod odit. Neque eaque aliquid. Quibusdam voluptatem quis. Expedita quae ut. Sit voluptatem sequi. Aut aspernatur sit. Consequatur dolore ipsum. Ipsa labore aut. Omnis debitis itaque. Eius natus eveniet. Omnis quaerat aut. Aut at rerum. Quidem sit quis. Porro voluptatem optio. Voluptatem sed vel. Voluptas doloremque atque. Perspiciatis omnis eos. Rerum voluptatem eum. Laudantium est rem. Architecto voluptatem soluta. Ut vitae saepe. Saepe et ab. Minima sed fugit. Officiis hic quae. Nihil distinctio totam. Dolorem molestias non. Et minima aut.
https://h-navi.jp/qa/questions/71282
ぷにこさん
2017/09/28 00:27

田中ビネーを受けた際に、言い方を変えれば理解出来る課題も、検査の時の言い方で質問を理解出来ないのであれば、言い方を変えて課題が出来たとしても、それは出来ないと判定する、との説明を受けました。

私の印象では、検査の心理士さんによって、多少は数値に誤差は出るかなと思いますが(子との相性などで)、あくまで多少の誤差レベルかなという感じ、大きくは違わないんだろうとは感じました。

娘は、保健センターの心理士に、母親を気にするし、発達はゆっくりだが、大丈夫だと、三回言われ、3歳検診でも問題なし、保育園ではちょっと幼い子だが障害との認識はない、と言われましたが、言い様のない育てにくさがあり、療育センターにかかったら、自閉症スペクトラムと診断されました。
医師からは診断名を付けますか、と何度か確認され(私が望まなければグレーだったかも)、私は白黒付けたくてここにいるし、娘に支援を付けたいから、療育センターに来たんですと思ったので、診断を希望しました。
診断はショックでしたが、やはり私の勘は正しかったと思いました。意見が違うときは、私は自分の勘を一番信じると思います。娘を一番真剣に、長く、責任を持って、育てているのは私だと、自負してるからです。

Et tempora quo. Ullam commodi dolorem. Est aliquid ducimus. Cumque quod odit. Neque eaque aliquid. Quibusdam voluptatem quis. Expedita quae ut. Sit voluptatem sequi. Aut aspernatur sit. Consequatur dolore ipsum. Ipsa labore aut. Omnis debitis itaque. Eius natus eveniet. Omnis quaerat aut. Aut at rerum. Quidem sit quis. Porro voluptatem optio. Voluptatem sed vel. Voluptas doloremque atque. Perspiciatis omnis eos. Rerum voluptatem eum. Laudantium est rem. Architecto voluptatem soluta. Ut vitae saepe. Saepe et ab. Minima sed fugit. Officiis hic quae. Nihil distinctio totam. Dolorem molestias non. Et minima aut.
https://h-navi.jp/qa/questions/71282
せつこさん
2017/09/28 02:02

はじめまして。

場所によって、言われることがまちまちなことはよくありますよね。お医者様によっても、既にほかの方が回答されていますが、信念や考え方が違っています。診断を療育のために下す方や、あまり診断を出さないようにしている方もいらっしゃるようです。

ただ、大事なことは、その子がどんな場面で困り、今後どんなときに困難が予想できるか、そして、そのときのために今からできることはないか、と考えていくことだと思います。

療育の先生や、幼稚園の先生も今までの経験則や教育方針に則ってお話をしてくださっていると思うのですが、ひとりひとりによって環境や特性も異なるので、解釈のしかたも大きく異なってしまう可能性があります。

どんな対応をしたらお子様の成長が促せるか、どんなスキルが獲得できるか、一番身近で多くの時間を過ごすお母様の判断が一番なのではないかと思います。信頼できる機関や場所、先生が見つかるといいですね。

Et exercitationem perspiciatis. Quibusdam dolorum voluptatem. Ab reiciendis sunt. Explicabo unde hic. Magnam sapiente aut. Deserunt quaerat porro. Tempora natus magnam. Repudiandae sed at. Aut cupiditate dolores. Nobis rerum quis. Vel ducimus rem. Ea ut voluptas. Possimus aliquid quam. Deleniti aut quasi. Corrupti enim quo. Nesciunt odit explicabo. Velit ipsum maiores. Voluptates nam possimus. Omnis ipsum asperiores. Ea animi et. Voluptas enim aperiam. A dolor deleniti. Hic atque animi. Ratione doloremque sed. Architecto est sed. Dolor expedita dolorem. Quo sed magnam. A et et. Corrupti minima officiis. Nesciunt nihil et.
https://h-navi.jp/qa/questions/71282
退会済みさん
2017/09/28 07:53

4回の経過観察で見抜けなったのは私も疑問に思いますが、ウチもそんな感じでした。
その間にいくつか検査をしているようですが、年中だと問題の理解が難しい部分もあると思うので経過観察だったと思われますが、医師・心理士も4歳児の判断には迷うところがあるのでしょう。
担任とは保育園の担任ですか?
保育士は医師ではないので集団での我が子がどうか?の参考意見程度に聞いておいて、クリニックでの診断が適切でしょう。
例え知能が3歳児でも実年齢マイナス2歳、ということですよね?
それならば、その子なりに成長しているので、ゆっくり成長する我が子を見守るのも楽しいものですよ。
周囲がどうかとか関係ないですから。

Iste accusantium omnis. Aut optio quidem. Sed illo soluta. Non sit et. Provident eligendi in. Corporis ut nam. Amet ut earum. Aut ut ullam. Maiores laboriosam consequatur. Ducimus ratione non. Ipsa ullam numquam. In vero at. Ducimus tenetur aliquid. Enim aspernatur officiis. Quas nostrum voluptas. In ullam eos. Aliquam sunt tempore. Recusandae est necessitatibus. Et velit asperiores. Qui id itaque. Nihil vero voluptatem. Accusamus delectus eum. Velit deleniti dolore. Laudantium assumenda aperiam. Assumenda velit sed. Provident cumque laborum. Est occaecati excepturi. Aut repudiandae magni. Animi autem consequatur. Ut voluptas rerum.
https://h-navi.jp/qa/questions/71282
退会済みさん
2017/09/28 07:54

小さい頃のみたての意見バラバラでしたね。
が、皆の予想通り大きくなるにつれ問題が大きくなるかもという予想はあたりました。
自分もそうだろうと予測をたてていました。

5歳ぐらいまでは、うまく言えませんが、アプローチや理解はともかくとして、どのぐらいできているから良いという見方しかできない年代なんです。さらに成長のスピードに定型でも個人差が大きくある。
見立てしにくい時期なんです。
なので、ここまでの混乱は残念ですが、どの程度遅れているか?ではなく、この子は何が苦手なのか?に着目して支援してはと感じます。
すでに療育もしてますから、きっと必要な支援は受けられていますよ。不安は療育の場で相談してみてください。
なぜ?は率直に聞くことですね。

お医者さんの言うとおりで、できることはあるが、やる意味を獲得していないというような事はあり得ると思うので、そこは注意してあげてください。

周りの真似をしてうまくできるなら、幼児のうちは問題ありませんと言われますが、他の子どもが何かをするのに理由ややらないとどうなるか?等をきちんと理解するようになっても、周りがやってるからやる。というように、やらないといけないのはきちんと理解しているが、その理由は理解できてないのは小学校以降で響いてきます。
知的障害がなくても教えてもなかなか獲得しにくい事もあるので、理解しにくいと親や周りが理解しておくことが重要です。
何がネックで理解できてないのか?等を考えるとよいですよ。


早めに着手すれば困りは減りますが、減るだけで無くなることはあまりないです。
まずは特性を知る段階にあると考えてほしいと思いました。
何を信じるというよりは、全てを参考意見にする気持ちで。

仮に最初の見立てが違っていても、あとの見立てが違っていても、やるべきことはしていますから大丈夫です。

ここまで主さまがきちんと考えてきたことで、子どもさんの可能性を一つ大きくしたと前向きに考えて。
色々翻弄されてお疲れだと思いますが、お子さんのお母さんが主さまで本当によかったんじゃないかと。こういうことはよくあります。
少しずつ経験すれば、そのうちへのカッパになりますよ♪

母は強しですね。

これからも一緒に頑張りましょう。

A ullam fugit. Sunt pariatur quis. Ad ipsa reprehenderit. Laborum atque exercitationem. Quasi qui molestiae. Recusandae et error. Dolores maiores aliquid. Ea quis occaecati. Voluptas sit et. Autem ad tenetur. Animi quidem ad. Voluptates magnam harum. Dolore nihil molestiae. Cum neque maiores. Dicta est tempora. Necessitatibus corrupti perferendis. Molestiae asperiores voluptatum. Velit molestias delectus. Quasi debitis repudiandae. Iusto temporibus sed. Aliquid aut ea. Voluptates at velit. Nulla ducimus voluptas. Itaque quod laboriosam. Fugiat eligendi saepe. At temporibus et. Corrupti incidunt ducimus. Magnam maxime est. Ad aut quas. Sed deserunt asperiores.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

先日新版K式発達検査をうけ結果が出ました。生活年齢五歳4ヶ月に対し発達年齢3歳10ヶ月、発達指数73という結果が出ました。担当の方からは、あくまでも数字での結果なので1ヶ月に一回の言葉の教室に通いながら様子を見てみましょう。といわれました。娘自身にもみんなと同じようにやっているつもりだけれどなぜかみんなと同じように折り紙や字を書いたり数字を読んだりが理解できないという劣等感みたいな気持ちがでてきていることを感じます。主人にこの検査結果をみせたところ、それで何か問題があるの?と言われ、何も答えられず、この結果をどう受け止めたらいいのかわからなくなりました。問題があるとかではなく小学校に行って勉強についていけるのか仲の良い友達ができるのかが心配です。家では兄弟もいて注意力が散乱し数字や文字を教えられないので、最近くもんをはじめてみました。興味があればすぐにできるようになると言いますが娘は一から二十まで数えるのに苦戦していて、十まで数える、五まで選ぶことはできるようになりました。出来るようになるまでがとても時間がかかり読み書きは果たしていつになったら出来るのかと思ってしまうくらいゆっくりな成長です。根気強く教えれば出来なくはないと言われましたがひとつひとつ覚えるのに時間がかかるものなのでしょうか。

回答
10件
2019/01/23 投稿
小学校 読み書き 4~6歳

現在5歳の子の相談なのですが、1年ほど前に私自身が精神科でADHDかもと言われ、それまで、他の子より暴れん坊かなっと思っていた子供のことが気になり出した発達検査をしました。 新版K式発達検査で平均100ちょいで凸凹なしでした。 ここで、新版K式発達検査の凸凹なしでもADHDの可能性はあるのでしょうか? まだ発達診断は順番待ちで来年になってしまいますが待っている状態です。 今まで、年齢的には他の子より多動や癇癪が多い暴れん坊で済ましていましたが、もしADHDがあるのであればグレーゾーンでもはっきり知りたいです。 私自身、ずっと、生きづらさを感じて生きてきてADHDと知れてとてもスッキリし、今後は対策などもしていきたいと思っている段階なのですが、 もし、子供もADHDなのであれば、私のような生きづらさを味わって欲しくないのです。 そして、もし生きづらさを感じたときは、すぐに対応できるように知識をつけておきたいです。 正直、幼稚園からも発達障害なんて思いませんと言われて発達相談や発達検査でも適当に流されてる感じを受けました。突っ込んで聞くと軽度だけどADHDはあるかもしれないと答えられるだけでした。 発達障害のグレーゾーンなど気づきにくい子はほったらかしになるのでしょうか? また現在、5歳なので相談員さん達には年齢的にも遅いと言われています。 療育とかの関係でですかね?実際、遅いのでしょうか? 今まで発達障害を知らなかったのでいろいろ教えていただけたらと思います。 よろしくお願いいたします。

回答
8件
2023/06/27 投稿
発達相談 4~6歳 発達障害かも(未診断)

発達検査で言語面で2歳ほど遅れていると診断されました。 初めて投稿させて頂きます。 長文になりますがよろしくお願い致します。 4歳11ヶ月の長女がおります。 去年の4月から幼稚園に通っています。 元々、言葉の遅れは気になっていましたが個人差もあるし…と思っていましたが(私自身も認めたくない気持ちもありました)去年の5月の幼稚園の家庭訪問で担任の先生から保育園、幼稚園に通う5歳児向けの市の健診みたいなもの(幼稚園に発達専門の人が来てその子の様子を見る)が希望すれば受けれると教えて頂いたので、依頼しました。 やはり言葉面などで検査を受けた方が良いと専門の方に言われ、去年の10月に市の発達検査を受けました。 新版K式発達検査2001というものです。 結果は姿勢・運動は粗大運動のみですが年齢相応、認知・適応は4歳前半、言語・社会が2歳後半で全領域で3歳前半という診断でした(数値はもらった用紙には書かれていないので不明)。 そのことから現在月2回ペースで市の発達センターで言語部門に通っています。 言語以外に気になっているのが落ち着きのなさです。 キリスト教系の幼稚園なので週に1回、礼拝があるのですが落ち着いて座っていられないのです。 先生が「背筋をピンとしようね」と声をかけるとその時は直るのですがまたふにゃふにゃになったり・・。 発達センターでの言語の時間も自分には興味がなかったり、ちょっと難しかったり、疲れたりすると落ち着きなく、こんにゃくみたくグニャグニャしたりしています。 歩き回ったりすることはありません。 今日、違う用件で幼稚園の担任の先生と電話でお話しした時にその落ち着きのなさは先生も気になっていて、来年小学校に入学という事を考えるとその部分もみてもらった方が良いかもしれませんね。と仰っていました。 ちょうど10月に受けた発達検査を行った方と担任の先生が交流があることもあり、先生の方からその方に検査時に他に気になったことがあったか?とかを聞いて下さるようです。 長女は幼稚園ではお友達とは仲良くしていますが、自分から輪に入ることはなくお友達から声をかけられてやっと一緒に動くことが多く、イベントごとが苦手です。 何をしていいのか分からないことが多く、泣いてしまったり拒否したりすることが大半で先生が声を掛けて落ち着かせて参加できるようにしてくれたりしています。 去年の初めての保育参観では狭い教室の中でたくさんの人に驚いたのか、息苦しかったのか親子制作の時間はずっと教室の外で泣いていました。 落ち着いた時に中に入ろうか?と言っても拒否で結局は参加出来ずでした。 運動会やクリスマス会のお遊戯は園生活にも慣れてきたこともあり、本人なりに頑張っていました。 まだ読み書きは出来ません。 こちらの言っていること等も簡単なことは分かっている様子ですが、少し難しくなると分からないようです。 自分から園でなにをやったとかは話しません。 こちらから聞いても、首をかしげることが多いです。 去年の発達検査以外は何もうけておらず、詳しい数値やランクも分かりません。 下に2歳9ヶ月、11ヶ月の娘達もおり私自身も長女ばかりにフォローしてあげれる余裕もなく…。 来年の小学校入学ということを考えると、気ばかりが焦ります。 今の幼稚園が年少・年中・年長1クラスずつしかない少人数でクラスの子達も長女のことを優しくしてくれてフォローしてくれたりしているので、楽しく幼稚園に行けています。 性格は穏やかで優しくマイペースです。 落ち着きのない部分はやはり不安もありますので、担任の先生と発達検査をした方とのコンタクト次第もありますが、どのみち何らかしらのアクションはしようかと思っています。 結局はちゃんと検査をしないと分からないのは承知していますが、ADHDやPDD等何らかしらの発達障害があると感じますか? 診断次第ではありますが現状だけで考えると、近くの普通級しかない小学校か徒歩15分位の支援級のある小学校が良いのか、またその判断はいつまでの判断すればいいのか分かりません。 体験談で構いませんので教えて下さい。

回答
8件
2016/01/29 投稿
粗大運動 発達障害かも(未診断) 読み書き

年中5歳児、田中ビネーでIQ87と結果が出ました。医師からは、普通級で大丈夫。ただマイペースさんだとスルーされるから一言学校に言っておくといいと言われました。 幼稚園の先生からの様子を聞く感じも含めて、言葉がややカタコトはありますが三語文以上の話はできる、一斉指示が入らない時もあるが周りを見て修正可能(これに関しては医師も、経験を積んで学ぶことができる子だから人よりちょっと練習が必要だが大きな問題はなし)、これ!といって遅れているものはあまりなく、ちょっと他の子と違うかな?と思われそうないわゆるグレーです。 私自身、放デイで働いていたこともあり、日頃から声かけや訓練を行ってきたこと、IQの数値を考えても、療育やペアトレに通うということもしなくていいと医師から言われました。 今のところ本人が困難に思うようなことはなく、問題行動等もありません。 来年の就学前検診の前に入学する予定の小学校にはお話をしますが、K式を受けるか迷っています。 IQを考慮した上で、K式を受けて大きく何かが下回るとかはありますでしょうか。だとしたらK式を受けてから支援級を考えた方が良いか、ご助言よろしくお願いします。

回答
8件
2023/12/01 投稿
4~6歳 問題行動 通常学級

年少(4歳)の男の子で約1年の発達の遅れがあるとわかりました。療育は必要ないと言われたのですが、行った方がよいのか心配になり相談させていただきました。 1学期、幼稚園から発達検査を勧められました。次のような理由です。 ・帰りの準備に取りかかろうとするも、途中で止まってしまう。 ・他の子に興味がいきにくい。 ・ほぼ言葉を発しない。 家でも特徴的な点が多々ありました。 ・激しい人見知り場所見知り。 ・好きなことは長く集中するが、それ以外のことは見向きもしない。 ・家ではよく話すが、ちぐはぐな返事をしたり独り言が多い。 ・同世代の子と遊ばない。(遊んでいるのを遠くから見るのは好き。兄弟とは遊ぶ。) ・数字がものすごく好き。記憶力がとてもよい。 3か月待って市の検査(K式発達検査)を受けたところ、認知・適応、運動で約1年の遅れ。言語分野は、ほぼ言葉を発しなかったので評価見送りとなりました。 そして「引っ込み思案な性格と年齢から療育は必要なし。まずは幼稚園に慣れましょう。」と言われました。次の検査は1年後です。 園の加配の先生は付いても来年度、人員不足で付かないかもしれません。 療育の本等を参考に家で実践していますが、この方法でよいのか不安です。 他のお母さんから「希望者が多く療育を受けられないうえにコロナで更に枠が減った。」という話も聞きます。心理判定員の方の意見も正しいと思う一方、本当に息子は療育が必要ないのか不安になってしまいます。 民間の療育の数が少ない地域ですが通った方がよいのでしょうか。また、民間の療育にいくと加配の先生を付けるのに影響したり、市の療育に通えなくなったりするのでしょうか。 皆さまのご意見をお聞かせください。また、家でできる療育等も教えていただけると嬉しいです。

回答
6件
2021/11/12 投稿
先生 療育 加配

支援級(情緒級)か普通級かどうやって決めましたか? 年長になるとみなさん悩まれると思いますがみなさんはどのように決めましたか? 我が子のこと ・先日受けたWISCⅤはIQ110、凸が流動性推理125凹がワーキングメモリーと処理速度91 ・保育園加配あり。一斉指示が入らないため加配ありですが今は先生のフォローなしで過ごしている。指示が入ってなくても周りをみてリカバリーしているとのこと ・同じ保育園から一緒の小学校は1人。その子(A君)は支援級を希望している ・友達が好きだがコミュニケーションは苦手。ただ本人はコミュニケーションが苦手とは思っていない感じ ・心理士さんからは筆圧の弱さ、体幹の弱さの指摘あり ・保育園では45分、着席可能だと思うと言われている ・他害、多動なし。強く言われると黙っちゃうタイプ ・保育園では年少→大人しい優しい子。年中→やんちゃな子。年長→大人っぽい子。と友達関係に変化あり。とくにトラブル等はないが年中時、変化していく鬼ごっこについていけなかったようです。 最初は子供が普通級がいいと言ってましたが小学校の見学をした際、A君が支援級なら支援級でもいいよと言ってました。A君とは遊んだりする仲ではないけど知り合いがいるから安心という理由だと思います。 検査をしてもらった心理士さんから、椅子に着席出来るけどグラグラしたり、筆圧が弱いところが先生に理解されなければ支援級の方がいいのではないかと言われました。 支援級で手厚い指導の方がいいなと思う反面、友達がいない状況なのでみんなと同じスタートラインにたつ普通級の方がいいのかなとも思ったりもしてます。 支援級に抵抗はないですが他学校の他の人のお話を聞くと支援級が居心地が良すぎて普通級に戻りたくないと何人からもお話を聞いてそれがすごく躊躇う理由です。 我が子が行く小学校は希望すれば交流級に行けるようで支援級の子はなるべく普通級に戻すように本人の様子を見ながらやってくれるようです。情緒級は2クラス10人ほど。 学校に2人の指導員がおりずっと1年生にいるわけではない ちなみにIQが高めではありますが相談員さんいわく希望すれば支援級にいけるとのことでした。 みなさんの決め手やいろいろな視点から意見を教えていただけるとうれしいです。 よろしくお願いいたす。

回答
5件
2024/08/04 投稿
加配 4~6歳 発達障害かも(未診断)

こんにちは。 小学1年生の息子がアスペルガー症候群と診断されており、1学期に新版 k 式 発達検査を受けました。 結果は、全領域 DQ124     認知・適応 DQ108   言語・社会 DQ 133 でした。 数値だけ見ると、発達水準は高い方ですね、となるようですが、実際の息子は、 ・クラスで二列に並んで歩くのに着いていけず、いつも後ろの子に迷惑をかける ・体操服は、一人だけ帽子を反対にかぶり、シャツがズボンからだらしなくはみ出ている ・字を書けるようになるのが遅かったし、今もとても下手 ・作文がものすごい💦 ・絵はもっとすごい ・他の子はまぁ書けている校外学習のレポートが、ほぼ書けない ・手先は不器用、発達障害の子の体操教室でも、ダントツに運動能力が低い ・空気はもちろん読めない と、クラスの中で群を抜いて発達が遅れています。 また、凸凹が激しく、発達検査では実年齢6歳3か月に対して、得意な聴覚記憶が14歳レベル、苦手な描画は5歳という結果でした。 いくらなんでも差があり過ぎるし、6歳なのに14歳レベルというのもやはり異常値で、心配です。 検査結果の説明では、凸凹の大きさに本人がしんどい思いをすると思う。絵なんか下手でいいから、苦手なことをできるようにしようとせず、得意なことを伸ばしてやるように言われました。 でも、具体的にどうすればよいかと言う指導はなかったのです。 長々すみません、ここでようやく質問ですが、 ①聴覚優位の子の場合、どんな働きかけをすれば「得意なことを伸ばす」ことになるのでしょうか? できればこれ以上聴覚記憶力を伸ばさず(凸凹差を広げず)、今後の学校生活を、何か一つ自信を持って送れるようにしたいのです。 息子の得意というと、数量感覚や社会的知識の豊富さ、そこそこ論理的な思考力かなと思いますが、これを聴覚から伸ばすということなのかな?どうやって? それとも、聴覚自体をもっと得意にしなさいということ?と、よくわかっていません。 ②得意で苦手をカバーするのが良いということは分かるのですが、これほどの差を放置しても良いのでしょうか? 書いたり描いたり説明したりといったアウトプットが苦手なようで、頭の中で理解出来ていても、それをアウトプット出来ず…これをどうカバーしてやればよいのか悩んでいます。 大変長くなり、申し訳ありません。 アドバイス頂けましたら、幸いです。

回答
9件
2017/09/12 投稿
小学1・2年生
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
9日
【その“ワガママ”じゃないこだわり、伝えてよかった!】感覚過敏の工夫、教えてください
猛暑だった夏もだんだんと身を潜め、秋の訪れを感じる季節になりましたね。そろそろ衣替えを……と考えている保護者の方も多いのではないでしょうか。その一方で、お子さんの感覚過敏の特性から、「寒いのに上着を絶対に嫌がる」「特定の素材の肌着やセーターは断固拒否!」など、冬の服装に頭を悩ませている方もいらっしゃるかもしれません。
「どうして分かってくれないの……」と途方にくれたり、「周りの子と違う服装で、ワガママだと思われないかな」「風邪をひかないか心配……」と不安になったり……感覚過敏の悩みは冬の季節だけではなく、日々の生活の様々な場面で起こるからこそ、周りに理解されにくいつらさがありますよね。

そこで今回は、皆さんの「感覚過敏」に関する体験談を募集します。

うまくいった工夫や成功体験はもちろん、「こんな伝え方をしたら大失敗してしまった」「周りの人に理解してもらえず、悔しい思いをした」といったトラブルや試行錯誤の経験も、同じように悩む誰かにとって、とても貴重な情報になります。
例えば、こんな経験はありませんか?

●縫い目やタグが苦手なので、肌着を裏返して着せたり、タグを全部取ったりしている。
●寒い日も半袖で登校……。先生には事前に事情を説明し、体温調節しやすいように上着をロッカーに常備している。
●イヤーマフを「かっこいいヘッドホン」と伝えたら、騒がしい場所でも落ち着いて過ごせるように。
●偏食がひどかったが、調理法を工夫したり、好きなキャラクターの型抜きを使ったりしたら少し食べてくれた!
●手袋をさせようとしたらパニックに。まずは片手だけ、短時間から慣らすようにすればよかったと後悔した。
●お店の照明が眩しくて苦手。つばの広い帽子や色の薄いサングラスを試したら、外出しやすくなった。
●学校の先生に子どもの特性を伝えるため、「感覚過敏の説明書」のような簡単な資料を渡した。

皆さんの一つひとつの経験が、同じように悩んでいる保護者の方々にとって、次の一歩を踏み出すための大きな勇気やヒントになります。ぜひ、あなたの体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
本画面下にある「選択肢」から、ご自身の状況に最も近いものを1つ選択してください。 よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては 発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介 発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】 2025年10月5日(日)~ 2025年10月16日(木)

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について 採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1ヶ月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。 コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。 コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。 採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると18人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す