締め切りまで
7日

今日初めて診療所に2才半の息子と伺いました
今日初めて診療所に2才半の息子と伺いました。
そこで車のおもちゃでずっと遊ぶ息子と、私からの普段の様子を聞いて、突然サラッと自閉症スペクトルだね。と言われました。
根拠は言葉が遅いこと、車が好きなこと、人と関わろうとしないこと、だそうです。
確かに言葉は遅いです。2才の時、発達相談で物の名前を言われても指差しできませんでした。
2才で保育園に入園し半年経ち、徐々に物の名前を理解し、色んなものを指差しできるようになり、単語も(ことばになってないものもありますが)いくつか話せるようになりました。
指示も通るようになってきました。
車を並べたり、走らせたり、ひっくり返したり車で遊ぶのは大好きです。けど、違うおもちゃを与えるとそれでも楽しそうにあそびます。
コロナ禍で外に遊びに行かなかったので子供たちの関わり方は分かりませんが、遊んでる途中私に話しかけて一緒に遊ぶよう促してくれることもあります。
自閉症なのかなと考えたこともありますが、突然、数十分の会話で診断?断定がされたので信じきれない気持ちで目の前も真っ暗で呆然としています。初見でこんなにしっかり断定されるものなのでしょうか?
保育園に診断が出たと伝えた方が良いのでしょうか?
検査は数週間後に受ける予定です。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
診療所に行かれた目的は、発達相談ですか?
誰かから勧められたんでしょうか?
初見でしっかり断定されるかは、医師の考え方にもよると思いますし、保護者を見て判断されるのかもしれません。
私は最初に「はっきり言ってほしい。」と言ったので、初見10分と問診票で診断がつきました。
覚悟はしても動揺はありましたから、そこまで覚悟してなかったなら、よけい混乱しますよね💧
すぐに保育園と話をする気持ちになれなければ、検査の結果が出てからでもいいと思います。
まだ2歳なので、すぐに言う必要はないと思います。
自閉症といってもスペクトラムなので濃淡があります。
子供の性格、知能、環境にも影響されるので、100人100様です。
入園して言葉の理解がでてきたのは良かったですね。
友達との関わりはこれからなので、今はそんなに気にしなくていいですよ。
ただ3歳になると周りの子がいっきに成長してしまうので、発達ゆっくりの子を持つとギャップを感じることがあるかもしれません💧
誰かから勧められたんでしょうか?
初見でしっかり断定されるかは、医師の考え方にもよると思いますし、保護者を見て判断されるのかもしれません。
私は最初に「はっきり言ってほしい。」と言ったので、初見10分と問診票で診断がつきました。
覚悟はしても動揺はありましたから、そこまで覚悟してなかったなら、よけい混乱しますよね💧
すぐに保育園と話をする気持ちになれなければ、検査の結果が出てからでもいいと思います。
まだ2歳なので、すぐに言う必要はないと思います。
自閉症といってもスペクトラムなので濃淡があります。
子供の性格、知能、環境にも影響されるので、100人100様です。
入園して言葉の理解がでてきたのは良かったですね。
友達との関わりはこれからなので、今はそんなに気にしなくていいですよ。
ただ3歳になると周りの子がいっきに成長してしまうので、発達ゆっくりの子を持つとギャップを感じることがあるかもしれません💧
数十分で診断に至るのは珍しくないです^^
子供の場合は発達検査は必須ではなく、母親からも問診と遊んでいる様子などから判断されます。
専門医は5分診れば分かると言われており、10分もかからず診断に至った知り合いも居ます^^;
うちの子も20分くらいでしたね。
発達検査はお子さんの得手不得手を見るものであり、どういうアプローチをすればお子さんが理解しやすいか、伸びやすいか。またどこを重点的に支援すべきかなど客観的なデータとして出すものです。
保育園には診断が出たと伝えておく方が支援の幅は広がるかと思います。
自閉症スペクトラムは名前の通りスペクトラム(連続体)という意味であり、濃い~薄い自閉症が居て同じ診断名でも何もかも違う個性です。(自閉症スペクトラムは10人に1人くらいの割合で居ると言われてるくらい多いです)
年齢が小さい時には受け入れる支援をたくさん受けた方がいいです。自己肯定感を高めてあげることで、ちょっとずつ挑戦しようという気持ちが芽生え自立に繋がっていきます。
療育や言語訓練(ST)などを受けるとより伸びると思います^^
Eos illo tempora. Dolorem quia autem. Hic omnis iure. Dolores nobis corrupti. Et vel voluptate. Eveniet aut hic. Veritatis dolores at. Et qui et. Sunt et repellendus. Facilis possimus voluptatem. Voluptates accusantium eius. Facilis dolore rem. Provident sunt molestiae. Non est harum. Et sunt hic. Perferendis incidunt architecto. Est ea ducimus. Animi necessitatibus saepe. Officiis eos cum. Sed a rerum. Tempora eos exercitationem. Quis magnam cupiditate. Consequatur iste id. Sint exercitationem sint. Voluptatem reiciendis voluptatum. Nostrum quo commodi. Autem et consequuntur. Distinctio voluptatibus ut. Non ut necessitatibus. Animi odit quaerat.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
はじめまして。
主治医の診断の根拠がざっくり過ぎて、素人かと思いました(^-^;)
遅いのは言葉だけですか?
息子も甥も3歳過ぎてから爆発的に伸びましたよ。
息子は運動発達も遅かったです。
言葉だけではなくて、全体的に伸びるような一般的な外遊びや公園の遊具、シャボン玉遊びや笛吹きなど、やっていますか?
体幹から指先の発達につながっていきます。
体幹が弱い場合が多いので、運動発達が遅れているなら、今後作業療法士に評価してもらうなど、相談してみては?
まだ3歳前なので、焦らず丁寧な関わりを続けていくと良いと思います。
診断があっても困り事がない場合もあります。
どの程度の困り事かわかりませんが、周りより遅れていても、成長して出来るようになることも増えていきますよ。
アンテナははりつつ、今の可愛い時期の育児を楽しんで下さいね(^-^)
Eos illo tempora. Dolorem quia autem. Hic omnis iure. Dolores nobis corrupti. Et vel voluptate. Eveniet aut hic. Veritatis dolores at. Et qui et. Sunt et repellendus. Facilis possimus voluptatem. Voluptates accusantium eius. Facilis dolore rem. Provident sunt molestiae. Non est harum. Et sunt hic. Perferendis incidunt architecto. Est ea ducimus. Animi necessitatibus saepe. Officiis eos cum. Sed a rerum. Tempora eos exercitationem. Quis magnam cupiditate. Consequatur iste id. Sint exercitationem sint. Voluptatem reiciendis voluptatum. Nostrum quo commodi. Autem et consequuntur. Distinctio voluptatibus ut. Non ut necessitatibus. Animi odit quaerat.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
保育園の施設長をしています。たぶんお子さんの園は発達障害についてわかっています。今はお家には伝えない方針の園が多いので。でもお家の方から伝えていただけると、保育士の加配ができる可能性があります。月に数回の療育より毎日側に寄り添い丁寧に関われる保育士がいた方が発達を促せますし、相談相手にもなります。診断されてもされなくても、大切なお子さんです。小さな変化を喜んでいるうちに、あれ?こんなに成長したんだと思う時が必ず来ます。たくさん絵本を読んであげたり、対話を意識するだけでも大きく違ってきます。まず出来ることを少しずつやってみてください。周りにも応援してくれる人たくさんいますよ。 Nam quia dolor. Eos ipsum sunt. Praesentium nesciunt distinctio. Similique delectus ipsa. Et ex perferendis. Quos aut excepturi. Velit ut non. Sunt laboriosam id. Esse et voluptate. Sunt repellat ducimus. Distinctio corporis ipsam. Rem aut qui. Cupiditate sapiente esse. Autem quo dolores. Illo nemo quia. Nihil itaque et. Doloremque aut occaecati. Suscipit recusandae illo. Minima dicta velit. Et nisi porro. Qui aut ipsam. Velit ducimus iusto. Ea id inventore. Autem reprehenderit ratione. Et quo similique. Qui iusto rerum. Enim sint alias. Voluptatem voluptates molestiae. Aut nostrum omnis. Consequuntur rerum voluptas.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ナビコさん、回答いただき、ありがとうございます!
誰にも勧められてませんが、療育は早い方が良いとの言葉をインターネットで拝見して言葉の発達を促したくて伺いました。
初見で断定できるものなのですね💦
根拠を言っていただいた時は信じられなかったのですが、他にも当てはまるところがあったのでしょうね…
あまり覚悟してなかったのでその場でパニックになってしまいました😅
ありがとうございます!
急に息子に対する態度がよそよそしくなったら、嫌だなと思うとなかなか言う勇気が持てなかったので、そのようにいっていただけて安心しました。
コロナ禍であまり色んな刺激を与えてやれなかったので、保育園はいい刺激になったようで感謝しかありません。
100人100様なんですね。難しいです…
ゆっくりな上に早生まれなので、ギャップにすごく焦りそうですが、あらかじめアドバイスいただけたので覚悟が持てそうです!ありがとうございます!
Nostrum perferendis ut. Ducimus consequatur sit. Dignissimos ut unde. Dicta pariatur quia. Officia suscipit ut. Sapiente eos et. Nobis officiis recusandae. Nesciunt et laborum. Quo est enim. Sed distinctio et. Repellendus in maiores. Voluptatem exercitationem fugit. Ipsum numquam doloremque. Enim dolor debitis. Quibusdam optio aut. Est ipsa provident. Nesciunt et aut. A nesciunt commodi. Sint omnis qui. Qui est et. Voluptatem omnis natus. Quis sunt earum. Aut reiciendis molestiae. Est distinctio similique. Dolor earum dolores. Animi iusto sed. Rerum commodi dolore. Accusamus accusantium voluptatum. Et eius doloribus. Distinctio sunt id.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
療育に関してですが、診断に至ったとはいえ保育園で成長が促されていると判断された場合は重い子が優先になるので親が強めに希望しない限り「療育しなくても大丈夫よ^^」など言われることも今は多いです。
というのも発達障害が社会全体に認知されてきて、療育施設も空きが無いところがほとんどです。
母子通園施設の様に就園したら基本卒業というタイプは毎年必ず空きが出来るのですが、民間の場合は児発で入りそのまま小学生になっても放デイで継続する子がほとんどですからなかなか空きが出ません。
そうなると医師や保健師などは重い子を入れたいので軽度の子には積極的に案内はしません。
子供の通う支援級に「この子には療育要らないと思う」と言われ幼稚園一本でやってきたけど年長になり診断名が付きそこから療育を探しても空きが無く、結局支援級になった子が居ます。
知的障がい無い子なのでこの子が3~4歳から療育していたらもっと伸びていて通級や普通級の選択肢も出てきてたんじゃないかな?って思います。
こういう子を子育てしていく上では、親が情報を持っていること、もしくは親が情報を持つ支援者と繋がっていることがかなり大事になってきます。市で発達相談行っていると思うのでまずは味方を確保し療育先を見つけてもらってください。
Doloribus iusto rerum. Tenetur et molestiae. Animi officiis dolorum. Adipisci atque a. Voluptas illum dignissimos. Vel impedit et. In qui modi. Omnis ipsam nobis. Quia amet ea. Voluptatibus ut harum. Non voluptatum neque. Voluptate magnam nam. Ipsa quis commodi. Laboriosam doloremque fuga. Officia eum consequatur. Qui amet dolores. Modi vel tenetur. Vel temporibus aut. Cum et ab. Cumque ad id. Unde aut aliquid. Aliquam est dolorem. Nulla omnis dolorem. Consequatur et totam. Cumque laborum autem. Reiciendis est eaque. Ea sequi vel. Sequi enim deleniti. Totam harum sint. Aperiam ut sed.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると37人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


自閉スペクトラム男児(4歳・年中組/加配枠)です?寝っ転がり
はやはり言い聞かせて行くしかないですよね…最近こども園で寝っ転がりが目立ちます。普段送りの時間でも下駄箱でゴロンと寝っ転がります…。『寝ないで起きて』と声がけしてますが今日どうだったか先生にきいたら…『なんだか階段の床が冷たいのが気持ちいのかゴロンが好きみたいで』と今日はずっとゴロゴロしてたみたいです…その話もショックですがまさに帰りの支度をしてる時も息子は廊下でゴロゴロ…クラスメイトに『寝てるー(笑)』『寝る所じゃないよー?』と言われまくる。私もすぐ普段通り声がけして立たせますがなんだか息子と同い年に言われて屈辱的なのと息子に対してイライラしてしまいました。帰宅してからもお弁当箱を洗ってる時も猫みたいに私の足もとでゴロン…もうこの年齢で床ゴロンはないですよね?…言語も喃語なのでまさに赤ちゃん…なんだか見ててつらいです。
回答
体幹を鍛えると良いですよ。
息子も弱いと言われました(^-^;)
すぐには改善されないので、少しずつですね。
ほふく前進のような運動や、手...



もうすぐ1歳8ヶ月になる子を育てています
わたしは息子が自閉傾向にあるなと思っていて先輩ママさんにお話を伺いたいです!気になる点として、意味のある単語を話さない、目が合いにくいこの2つが特に気になります。家ではつま先歩きをよくしたり、トマトオクラ芋類以外の野菜を食べなかったりしますがこの月齢ではよくあることかなと思ってます。来年の2月に発達検査をして療育に繋げてもらう予定です。ここからが本題なのですが、やはりこの月齢では発達障害と診断するのは難しいと思うので医療機関にかかるのは3歳前後でいいのではないかと考えているのですがどうでしょうか?来年の2月の発達検査は子どもセンターでしてもらい診断はつかず何が得意か苦手かをみてもらえるそうです。また、療育選びで大事なことはなんですか?色々な施設があり何個かは見学に行きたいと思いますが選び方のポイントを教えていただきたいです。
回答
haruさん、ありがとうございます!
息子さんのように楽しく学校に通えてもらえればそれが一番いいので、障害あるなしに関わらず利用できるもの...


2歳3ヶ月の男の子のママです
単語、発語ゼロ皆無です(ToT)だけど、癇癪も普通に泣く程度ですぐ切り替えられ大変なほどではないし、外に連れて出ても困るくらい大変みたいな事はありません。こちらの指示も大体は通ります。正直子育てして困っている&大変という気持ちはありません。だけど、たまに横目で手すりを見ながら歩いてたり、テンション上がるとクルクル回転したり、テンション上がると一言だけ奇声?ぽくあげたり、、、、バイバイは普通に出来ますが、今日はじめて『グーチョキパーでグーチョキパーでなに作ろう~♪』の手遊びをしていると『なに作ろ~♪』の部分で逆さまでパーをしていました………行動が怪しいことが多いですよね?(ToT)2歳頃の自閉症のお子さんをお持ちの方で、育てにくくはないけど、上記のような行動で診断が下った方はおられますか??
回答
男の子は比較的言葉は遅いですよね。
娘は、、言葉が遅い、癇癪あり、こだわりかなりあり。で赤ちゃんの時から既に大変でした。
対処が遅くなり...



遅延エコラリアも宇宙語が増えて、聞く度に落ち込んで、自死も考
えているような状況です。発語が増えるようにと必死で話しかけたり、絵本を読みましたが、それらがことごとくエコラリアになってます。皆様どんな心持ちで受け入れているのか、教えていただけると幸いです。
回答
うちはオウム返しも遅延エコラリアも低学年まで…、いや、どちらも中学生になってもありますね。自閉症です。
遅延エコラリア…ということは、好...



ドアの開け閉めに悩んでいます
まだ1歳8ヶ月ですが、1年くらい続いていてまったく治まりそうにありません。家では自由に開け閉め出来る扉が1個ですが開け閉めし過ぎてたて付けが悪くなったせいか1日に数十分くらいで終わるようになりました。外では大変です。扉にかけていき、やめさせるには抱えてドアが見えないところまで去らなければいけません。外出先も限られます。また義理実家も古い日本家屋で引き戸が沢山ありご飯も食べられないほどドアの開け閉めをしてしまいもう行くのを止めようかと思っています。何か治す方法はないでしょうか?体験談教えて下さい。他には坂と階段の登り降りなどもありますがドアが一番世間に迷惑になるので困っています。
回答
家とか行った先の家(実家とか)の協力を得て、子どもが自由に扉を開閉出来ないよう、ぜんぶ閉めきってました。
一~三歳ぐらいだと、やりたいこ...



はじめまして初めて質問します!1歳半の息子が自閉症の疑いあり
です。・人と目を合わせない・呼びかけても反応なし・遊びに誘っても無反応・そもそもこちらが死んでいるかのように大体無視・遠くから呼ぶと振り向いて目があったりはする・上の子を抱っこしていると嫌がって泣いてひきずりおろそうとする・模倣なし・何かに夢中でなければ「おいで」で寄ってきます。靴を履くときに「待ってね」というと履き終わるまで待ってくれます。危ないところに行きそうな時「危ない」などはなんとなく理解してくれていそうです。でも違う場所から戻ってくるとまた同じ所に行こうとします。・発語なし(あうあうあうあー!などは最近言い出しました)・こだわりやパニックなどは今のところなし・睡眠障害は今のところなし・癇癪は今のところなし1歳半健診で相談をし、4月に心理士さんの予約を入れてあります。ここまで特徴があって自閉症ではないことはきっと無いと思っているので、自閉症前提でお聞きします。自閉症のお子様をお持ちの方は、こだわり、癇癪などは何歳頃から出始めましたか?外出すると周りの人すべてが透明人間かのように振る舞うので、恐らく孤立型なのではないかと自己判断していますが、子供の頃は孤立型で、いずれ別の型に変化をしていくものですか?孤立型のまま大人になっていくのでしょうか?教えて下されば幸いです。宜しくお願い致します。
回答
うちの子は、記憶力がしっかりしてくると、こだわりが出てきたように思います。2、3歳ですかね。道が違う。前はこの道で良いこと(寄り道、公園、...


1歳半の息子がいます
自閉症ではないかと、疑っており眠れない日々が続いています。自閉症と診断されたお子さんは1歳半の時どのような状態でしたか?またどれくらいの診断結果でしたか?※私の子の場合・クレーン現象・言葉3つ(クック、まんま、わんわん)・〇〇はどれ?と聞いても指差しできない・買い物のとき等、手をつなぐのをいやがり走っていってしまう・偏食ある・うしろから呼んでもあまり反応がない・目はあう・パチパチ、バイバイはする・要求するとき指差しすることもあるこんな感じです。1歳半検診で相談しようと思っていますが、おそらく様子見と言われる気がしていますが、療育に行くように動いて頂けないかな…とも思っています…。親としてどのように動いたらよいでしょうか?不安と、前に進まなければ、といろんな気持ちがあります。
回答
あちゃんさん、はじめまして🐱
1歳半というと、色んな事が出来はじめるので、周りのお子さんと比べたりして、何か変だなと感じる事も増えるかと...
