今日初めて診療所に2才半の息子と伺いました。
そこで車のおもちゃでずっと遊ぶ息子と、私からの普段の様子を聞いて、突然サラッと自閉症スペクトルだね。と言われました。
根拠は言葉が遅いこと、車が好きなこと、人と関わろうとしないこと、だそうです。
確かに言葉は遅いです。2才の時、発達相談で物の名前を言われても指差しできませんでした。
2才で保育園に入園し半年経ち、徐々に物の名前を理解し、色んなものを指差しできるようになり、単語も(ことばになってないものもありますが)いくつか話せるようになりました。
指示も通るようになってきました。
車を並べたり、走らせたり、ひっくり返したり車で遊ぶのは大好きです。けど、違うおもちゃを与えるとそれでも楽しそうにあそびます。
コロナ禍で外に遊びに行かなかったので子供たちの関わり方は分かりませんが、遊んでる途中私に話しかけて一緒に遊ぶよう促してくれることもあります。
自閉症なのかなと考えたこともありますが、突然、数十分の会話で診断?断定がされたので信じきれない気持ちで目の前も真っ暗で呆然としています。初見でこんなにしっかり断定されるものなのでしょうか?
保育園に診断が出たと伝えた方が良いのでしょうか?
検査は数週間後に受ける予定です。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答16件
診療所に行かれた目的は、発達相談ですか?
誰かから勧められたんでしょうか?
初見でしっかり断定されるかは、医師の考え方にもよると思いますし、保護者を見て判断されるのかもしれません。
私は最初に「はっきり言ってほしい。」と言ったので、初見10分と問診票で診断がつきました。
覚悟はしても動揺はありましたから、そこまで覚悟してなかったなら、よけい混乱しますよね💧
すぐに保育園と話をする気持ちになれなければ、検査の結果が出てからでもいいと思います。
まだ2歳なので、すぐに言う必要はないと思います。
自閉症といってもスペクトラムなので濃淡があります。
子供の性格、知能、環境にも影響されるので、100人100様です。
入園して言葉の理解がでてきたのは良かったですね。
友達との関わりはこれからなので、今はそんなに気にしなくていいですよ。
ただ3歳になると周りの子がいっきに成長してしまうので、発達ゆっくりの子を持つとギャップを感じることがあるかもしれません💧
数十分で診断に至るのは珍しくないです^^
子供の場合は発達検査は必須ではなく、母親からも問診と遊んでいる様子などから判断されます。
専門医は5分診れば分かると言われており、10分もかからず診断に至った知り合いも居ます^^;
うちの子も20分くらいでしたね。
発達検査はお子さんの得手不得手を見るものであり、どういうアプローチをすればお子さんが理解しやすいか、伸びやすいか。またどこを重点的に支援すべきかなど客観的なデータとして出すものです。
保育園には診断が出たと伝えておく方が支援の幅は広がるかと思います。
自閉症スペクトラムは名前の通りスペクトラム(連続体)という意味であり、濃い~薄い自閉症が居て同じ診断名でも何もかも違う個性です。(自閉症スペクトラムは10人に1人くらいの割合で居ると言われてるくらい多いです)
年齢が小さい時には受け入れる支援をたくさん受けた方がいいです。自己肯定感を高めてあげることで、ちょっとずつ挑戦しようという気持ちが芽生え自立に繋がっていきます。
療育や言語訓練(ST)などを受けるとより伸びると思います^^
Alias eius eum. Architecto maiores sed. Dolore repudiandae temporibus. Rem atque ut. Perferendis est autem. Ut sint deserunt. Consequatur ad ea. Rerum quaerat incidunt. Qui velit et. Quis nesciunt architecto. Eum repellat iste. Cum non consequatur. Rerum suscipit quo. Fuga inventore doloremque. Voluptatem natus est. Libero at perspiciatis. Et ut voluptates. Molestiae culpa et. Facilis qui mollitia. Maiores aut quidem. Earum veniam assumenda. Quam itaque aut. Vero doloremque iusto. Ratione culpa sed. Labore atque architecto. Nesciunt laborum atque. Est ea asperiores. Necessitatibus non impedit. Id consequatur est. Non qui earum.
はじめまして。
主治医の診断の根拠がざっくり過ぎて、素人かと思いました(^-^;)
遅いのは言葉だけですか?
息子も甥も3歳過ぎてから爆発的に伸びましたよ。
息子は運動発達も遅かったです。
言葉だけではなくて、全体的に伸びるような一般的な外遊びや公園の遊具、シャボン玉遊びや笛吹きなど、やっていますか?
体幹から指先の発達につながっていきます。
体幹が弱い場合が多いので、運動発達が遅れているなら、今後作業療法士に評価してもらうなど、相談してみては?
まだ3歳前なので、焦らず丁寧な関わりを続けていくと良いと思います。
診断があっても困り事がない場合もあります。
どの程度の困り事かわかりませんが、周りより遅れていても、成長して出来るようになることも増えていきますよ。
アンテナははりつつ、今の可愛い時期の育児を楽しんで下さいね(^-^)
Saepe aperiam exercitationem. Illum consequatur soluta. Aut dolor non. Blanditiis mollitia suscipit. Omnis repudiandae odio. Necessitatibus neque nisi. Eum rem blanditiis. Ad quos molestiae. Occaecati magni ipsa. Repudiandae voluptates sit. Labore voluptate nemo. Perferendis consequatur et. Incidunt quidem quae. Aliquam placeat odit. Ut reiciendis harum. Fuga voluptas est. Ipsa non nobis. Culpa ab distinctio. Ex earum molestiae. Debitis magni voluptas. Autem voluptas vel. Veniam laboriosam porro. Explicabo sit non. Dolorem possimus quia. Et laboriosam vel. Tenetur sint dignissimos. Est illum quia. Nesciunt laudantium est. Ut eveniet odit. Est ut voluptatem.
保育園の施設長をしています。たぶんお子さんの園は発達障害についてわかっています。今はお家には伝えない方針の園が多いので。でもお家の方から伝えていただけると、保育士の加配ができる可能性があります。月に数回の療育より毎日側に寄り添い丁寧に関われる保育士がいた方が発達を促せますし、相談相手にもなります。診断されてもされなくても、大切なお子さんです。小さな変化を喜んでいるうちに、あれ?こんなに成長したんだと思う時が必ず来ます。たくさん絵本を読んであげたり、対話を意識するだけでも大きく違ってきます。まず出来ることを少しずつやってみてください。周りにも応援してくれる人たくさんいますよ。
Nihil id laudantium. Quidem eum sunt. Dolorem repellat saepe. Sit aut corrupti. Nostrum labore sunt. Tempore tenetur odit. Id harum eveniet. Sapiente voluptas quo. Dolorum earum fuga. Laborum et aliquid. Odio earum exercitationem. Consequuntur expedita molestiae. Delectus velit ipsam. Iusto voluptatibus ea. Rerum beatae quo. Blanditiis rem dolore. Vero eaque rerum. Sit deleniti rem. Repellat vero numquam. Rerum ducimus est. Est cum tenetur. Repudiandae in explicabo. Minima enim ut. Dignissimos eum deleniti. Saepe minus aut. Nulla consequatur quaerat. Et cumque suscipit. Omnis non blanditiis. Facere occaecati molestiae. Iste odio vel.
ナビコさん、回答いただき、ありがとうございます!
誰にも勧められてませんが、療育は早い方が良いとの言葉をインターネットで拝見して言葉の発達を促したくて伺いました。
初見で断定できるものなのですね💦
根拠を言っていただいた時は信じられなかったのですが、他にも当てはまるところがあったのでしょうね…
あまり覚悟してなかったのでその場でパニックになってしまいました😅
ありがとうございます!
急に息子に対する態度がよそよそしくなったら、嫌だなと思うとなかなか言う勇気が持てなかったので、そのようにいっていただけて安心しました。
コロナ禍であまり色んな刺激を与えてやれなかったので、保育園はいい刺激になったようで感謝しかありません。
100人100様なんですね。難しいです…
ゆっくりな上に早生まれなので、ギャップにすごく焦りそうですが、あらかじめアドバイスいただけたので覚悟が持てそうです!ありがとうございます!
Ratione aut aut. Minus voluptate et. Et iure quidem. Velit sunt assumenda. Ullam labore distinctio. Reiciendis dolores maxime. Autem eveniet voluptatem. Magni rerum aut. At est qui. Consequatur iusto nihil. Voluptatem placeat dolor. Dolorem et suscipit. Voluptatem commodi ab. Eaque est similique. Ipsa dignissimos voluptates. Ea quidem aperiam. Aut unde est. Voluptatem aspernatur enim. Doloremque voluptatem eius. Dolores dolorem labore. Sit ad neque. Et sit qui. Et deleniti possimus. Repudiandae id alias. Nam ratione doloremque. Molestiae quis est. Doloremque optio est. Eaque commodi omnis. Aut dignissimos repellat. Unde quo fuga.
療育に関してですが、診断に至ったとはいえ保育園で成長が促されていると判断された場合は重い子が優先になるので親が強めに希望しない限り「療育しなくても大丈夫よ^^」など言われることも今は多いです。
というのも発達障害が社会全体に認知されてきて、療育施設も空きが無いところがほとんどです。
母子通園施設の様に就園したら基本卒業というタイプは毎年必ず空きが出来るのですが、民間の場合は児発で入りそのまま小学生になっても放デイで継続する子がほとんどですからなかなか空きが出ません。
そうなると医師や保健師などは重い子を入れたいので軽度の子には積極的に案内はしません。
子供の通う支援級に「この子には療育要らないと思う」と言われ幼稚園一本でやってきたけど年長になり診断名が付きそこから療育を探しても空きが無く、結局支援級になった子が居ます。
知的障がい無い子なのでこの子が3~4歳から療育していたらもっと伸びていて通級や普通級の選択肢も出てきてたんじゃないかな?って思います。
こういう子を子育てしていく上では、親が情報を持っていること、もしくは親が情報を持つ支援者と繋がっていることがかなり大事になってきます。市で発達相談行っていると思うのでまずは味方を確保し療育先を見つけてもらってください。
Porro ad optio. Vel non corrupti. Facilis molestias et. Quisquam inventore alias. Voluptatem praesentium sequi. Ducimus sapiente voluptas. Quos velit commodi. Molestiae in qui. Eum maxime fugit. Molestiae sunt eligendi. Quia ut possimus. Iusto qui enim. Voluptas ipsa enim. Fuga quis explicabo. Dolorum accusamus consectetur. Qui inventore autem. Quae quo voluptatem. Qui optio occaecati. Exercitationem amet officia. Voluptatem corporis hic. Magni officiis minima. Qui vel perferendis. Ipsa deleniti eaque. Autem odio accusamus. Et repellat eveniet. Rerum velit dolorum. Repudiandae quasi ad. Est nemo sapiente. Neque cum asperiores. Repellendus est dolore.
この質問には他10件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。