受付終了
もうすぐ三歳です。2歳9ヶ月の時にK式発達診断で
姿勢・運動 84
認知・適応 65
言語・社会 52
全領域 64
後の診断で自閉症スペクトラムと軽度知的障害と言われました。
すんなり入ってきたものの段々とショックと不安で混乱しています。
今は横浜市ですがすぐに入れる療育もなく来年4月からの3ヶ月コース?を申し込みました。
来年中に大和市に引っ越し予定もあり上手く動けずにいます。
幼稚園のプレで大和市の幼稚園に週一で通っていますが来年からの3年保育はやんわりことわられました。
来年は行ける療育とまた幼稚園プレで再来年からの2年保育での入園なのかな?と思い始めたところです。
この宙ぶらりんな環境で何をすれば良いのかわかりません。
皆さんは診断後、まず何をしていたのか教えて頂けませんか??
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答8件
3歳児健診の後、検査を受け、診断を受けた後、月一の療育が始まりました。
うちは、言語社会が60で他は年齢相応だったので、言語聴覚士の方からの指導のみでした。
療育で教わったこと、短く、ゆっくり、はっきり、話しかけることを意識するだけで、どんどん言葉が増えていきました。
自閉症スペクトラムというものがよく分からなかったので、本を色々買って読みました。
あと、言語が伸びない原因の一つは、耳が悪いのではないかと言われていたので、耳鼻科に通って、中耳炎と副鼻腔炎がわかり治療。その後も青っ洟が出たら、すぐ耳鼻科に。
子供の好き本はどんどん買ってあげました。アンパンマンのペンでタッチすると物の名前を言ってくれる図鑑を買ったら、語彙が増えましたよ^_^親も一緒にクイズすると、すごい楽しそうにしてました。
発音がまだ舌足らずで、療育で相談したら、硬い食べ物とか、ドライフルーツとか、よく噛むものを食べさせると、口の中の筋肉が発達すると言われ、実践。
保育園に通っているので、連絡帳に療育の状況を伝えたりは、欠かさずしてきましたけど、保育園に多くの配慮を求めるのは気が引けるので、現状を伝えるレベルで報告してました。
療育開始後、すぐに子供の成長が見えたので、そこからは私の気持ちも落ち着いたように思います。
診断直後は不安だと思いますけど、その子なりの成長が必ずあります。それを目にすると、随分気持ちが楽になりますよ^_^

退会済みさん
2017/10/14 12:53
こんにちは。
今日は寒いですね。
最近は診断早いですね!?
うちの下の子(支援級、小2)
と診断名が同じです。
診断名がついたのは6歳、
就学相談時でした。
うちは兄にも特性があった
ので、同じく2才から
療育を開始しました。
なんでも早めにと。笑
兄と同じ心理士の先生でした
ので雑談もできて楽しかったし
とてもお世話になりました。
うちも幼稚園のプレ、
行ってました。
園長先生には入園しても
配慮すると言葉をかけて
頂いたのですが、
療育の心理士の先生に
相談したら、幼稚園は年少は
なんとかなるけど、
年中、年長と大変だろうと
言われました。
兄の通った支援ばっちりの
療育ありの保育園にするか、
療育はないけど、
支援ばっちりの保育園を
勧められて、
両方をトライ!
保育園に無事に入園できました。
保育園は先生方はもちろん
ですが、
お友達と楽しい
時間を過ごしたという
あたたかい気持ちが
下のこに残ったと、
保育園の年長の
担任に言ってもらった時
ここで過ごせて良かったなと
思いました。
専門の先生とよく
ご相談できたらよいかなと。
あと大学病院で耳鼻科
からSTもつながりました。
2~6歳まで、月1で。
とても助かりました。
いろいろ進んでいくと
良いですね✨
Eum quia at. Alias et laboriosam. Vitae enim fugiat. Et dolor delectus. Sunt ipsam libero. Omnis rerum esse. Nam qui et. Suscipit voluptatem excepturi. Facilis corrupti dolor. Perspiciatis ducimus dolorum. Perspiciatis sunt voluptatem. Facilis alias quia. Asperiores qui maxime. Illo laudantium numquam. Dolorum dolorem qui. Officiis neque et. Dolorem aperiam officiis. Natus incidunt ea. Repellat et dolores. Temporibus distinctio et. Est ad minus. Sit cumque aut. Qui natus ab. Libero accusamus et. Aut sit aperiam. Vel rem a. Doloremque temporibus et. Sit dolorem inventore. Animi aut laborum. Et possimus iure.
Nさんご回答ありがとうございます!
療育はまだ先になりそうですが、まずは私自身、自閉症スペクトラムをことを知ることが大事ですね。
耳鼻科は半年に一度耳掃除で行きますが特に問題はないと言われています。副鼻腔炎ではないか確認に近々行ってみます!
私が早口なので、Nさんが療育で教わった、短く、ゆっくり、ハッキリとを心がけてみます。
少しずつでも成長を発見できるようになりたいな。と思いました!
ありがとうございます!
Et et voluptas. Aspernatur est eaque. Voluptate aliquid et. Et culpa iure. Commodi et aliquid. Nulla sint mollitia. Molestias quia similique. Odio aperiam consequatur. Doloremque provident maiores. Qui id est. Est totam odio. Eos culpa officia. Quaerat veritatis omnis. Architecto et et. Ducimus optio sed. Vitae nulla neque. Fuga ut quos. Eligendi commodi quos. Aut laborum placeat. A ut molestiae. Modi maiores suscipit. Quos tenetur distinctio. Id est accusantium. Vel reprehenderit qui. Cupiditate id corporis. Minus et voluptates. Hic placeat quia. Voluptatem sunt qui. At commodi iusto. Aut dolor ut.
申しこまれた療育は公的なものかな、と推察します。入口としては良いとおもいますが、期間が限られるので、待っている今のうちに信頼出来る児童発達支援機関を探してみるといいかもしれません。(病院や公的機関ではほとんど紹介してもらえません。口コミや御自身で情報を集めることが大事です)
個別療育からグループ療育 療育園など色々なタイプがあり、お子さんによってどれが良いかは異なりますので、ぜひ、見学や体験を受け入れてくれる所に是非お子さんと一緒に行ってみましょう。転居がきまっているなら、転居先から通えることも重要ですね。
我が家も転勤族で、ちょうど年少さんになる春に今の住所になりまして、そこで超小規模な幼稚園に入園することができました。
今は幼稚園の理解も得て、週2回午前中は幼稚園午後は児童発達支援の個別療育に通い、月1~2回はST OTをうけています。
うちも家庭の事情で診断を受けてから宙ぶらりんな時期が一年近くありました。
だからこそ、せっかく勇気を出して診断をうけたのだから、利用出来る制度や療育をしっかり探してお母さんも楽になってほしい…と伝えたいです。
あと今日から出来る工夫として、何をするのか予告する。
1番 手洗い 2番 ごはん のように短く
教えたいことがあったら、まず手順を細かく書いてどこまで出来るのか確かめて記録してみましょう。療育先に伝えるにもとても役にたちます
Et esse modi. Laudantium sit non. Sit nostrum sint. Ea tempore nisi. Consequuntur amet adipisci. Deleniti quod incidunt. Incidunt ea esse. Maxime vero eum. Molestias nam sint. Quo quidem non. Voluptatem repellat consequatur. Veniam delectus modi. Cupiditate aut magnam. Quaerat consectetur tenetur. Et sed excepturi. Cum est laborum. Reprehenderit recusandae molestiae. Debitis sit rem. Tempore laboriosam voluptatem. Ut facere dolores. Asperiores dolorem quia. Omnis eum rerum. Deserunt et ab. Aspernatur eveniet quod. Aut voluptatem necessitatibus. Aliquid ut dolorem. Maxime expedita reprehenderit. Voluptates esse temporibus. Hic accusantium dicta. Est nulla quaerat.
ソフトクリームさんご回答ありがとうございます!
保育園に入園されたんですね!両方トライという方法は思いつきませんでした!合うところを見つけるには何箇所か試すのも良いなと思いました。
まず通えそうなところのピックアップから始めなくては。
早くに療育に通える事がとても羨ましいです。
幼稚園だけでなく、保育園も視野に入れたいと思います!ありがとうございます!
Molestias et quia. Vitae ducimus provident. Repudiandae rerum similique. Et est qui. Nesciunt et minima. In voluptas aspernatur. Nihil atque ad. Perspiciatis maiores modi. Consequatur explicabo omnis. Enim eligendi laborum. Eum et quia. Et natus accusantium. Qui nulla et. Ipsa et iure. Et est rerum. Commodi facere quibusdam. Pariatur dolor aut. Aut ducimus id. Dolorum placeat ratione. Ut omnis cupiditate. Voluptatibus facilis blanditiis. Id aliquam aut. Blanditiis voluptatem recusandae. Delectus et totam. Veniam ex ad. Ut eveniet et. Aperiam ipsum eveniet. Odit tenetur sequi. Pariatur repellat autem. Corporis dolores iure.
うちは検査する際に療育の希望を出しており、次年度からの療育にギリギリこぎつけました。
しかし4月になるまでは本当に心が休まず、毎日ネットや本で情報を仕入れて障害について理解したり、なんちゃってABAを実践してみたりしていました。子どもは感情でさえも自分から何かを発する力が弱かったので、無理矢理よく笑わせていました。
私ならですが、引っ越し予定先の市役所、発達相談の窓口に連絡をとり、療育してもらえるところが公的、民間でどこにあるか情報を得たり、療育を受けるための受給者証の書類をもらったりして準備を整えます。
また、幼稚園、保育園については療育の先生やママ友、発達相談の窓口の人などいろいろな人から情報を得て絞り込みをしていきます。
療育機関も園も早いもの勝ちなところがあるので、この秋はいろいろ動いてみてください。
Et sunt sed. Velit at dicta. Quo deserunt nulla. Provident at dolor. Rem non sunt. Cumque animi voluptatem. Aliquid voluptas quibusdam. Fugiat nostrum rerum. Quidem et voluptatem. Omnis consequatur possimus. Blanditiis occaecati rerum. Animi libero non. Quos commodi expedita. Ea omnis repellendus. Neque nesciunt nam. Enim numquam sit. Alias nemo dolorem. Autem doloremque voluptates. Ut quia corrupti. Est quam dignissimos. Facere dolorum voluptatem. Voluptatem et enim. Numquam vel aliquid. Unde qui fuga. Iure culpa nihil. Aliquid fugit fuga. Reprehenderit quasi explicabo. Officia nihil quo. Tempore earum fuga. Vel nobis molestiae.
この質問には他2件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。