締め切りまで
6日

もうすぐ三歳です
もうすぐ三歳です。2歳9ヶ月の時にK式発達診断で
姿勢・運動 84
認知・適応 65
言語・社会 52
全領域 64
後の診断で自閉症スペクトラムと軽度知的障害と言われました。
すんなり入ってきたものの段々とショックと不安で混乱しています。
今は横浜市ですがすぐに入れる療育もなく来年4月からの3ヶ月コース?を申し込みました。
来年中に大和市に引っ越し予定もあり上手く動けずにいます。
幼稚園のプレで大和市の幼稚園に週一で通っていますが来年からの3年保育はやんわりことわられました。
来年は行ける療育とまた幼稚園プレで再来年からの2年保育での入園なのかな?と思い始めたところです。
この宙ぶらりんな環境で何をすれば良いのかわかりません。
皆さんは診断後、まず何をしていたのか教えて頂けませんか??
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
3歳児健診の後、検査を受け、診断を受けた後、月一の療育が始まりました。
うちは、言語社会が60で他は年齢相応だったので、言語聴覚士の方からの指導のみでした。
療育で教わったこと、短く、ゆっくり、はっきり、話しかけることを意識するだけで、どんどん言葉が増えていきました。
自閉症スペクトラムというものがよく分からなかったので、本を色々買って読みました。
あと、言語が伸びない原因の一つは、耳が悪いのではないかと言われていたので、耳鼻科に通って、中耳炎と副鼻腔炎がわかり治療。その後も青っ洟が出たら、すぐ耳鼻科に。
子供の好き本はどんどん買ってあげました。アンパンマンのペンでタッチすると物の名前を言ってくれる図鑑を買ったら、語彙が増えましたよ^_^親も一緒にクイズすると、すごい楽しそうにしてました。
発音がまだ舌足らずで、療育で相談したら、硬い食べ物とか、ドライフルーツとか、よく噛むものを食べさせると、口の中の筋肉が発達すると言われ、実践。
保育園に通っているので、連絡帳に療育の状況を伝えたりは、欠かさずしてきましたけど、保育園に多くの配慮を求めるのは気が引けるので、現状を伝えるレベルで報告してました。
療育開始後、すぐに子供の成長が見えたので、そこからは私の気持ちも落ち着いたように思います。
診断直後は不安だと思いますけど、その子なりの成長が必ずあります。それを目にすると、随分気持ちが楽になりますよ^_^
うちは、言語社会が60で他は年齢相応だったので、言語聴覚士の方からの指導のみでした。
療育で教わったこと、短く、ゆっくり、はっきり、話しかけることを意識するだけで、どんどん言葉が増えていきました。
自閉症スペクトラムというものがよく分からなかったので、本を色々買って読みました。
あと、言語が伸びない原因の一つは、耳が悪いのではないかと言われていたので、耳鼻科に通って、中耳炎と副鼻腔炎がわかり治療。その後も青っ洟が出たら、すぐ耳鼻科に。
子供の好き本はどんどん買ってあげました。アンパンマンのペンでタッチすると物の名前を言ってくれる図鑑を買ったら、語彙が増えましたよ^_^親も一緒にクイズすると、すごい楽しそうにしてました。
発音がまだ舌足らずで、療育で相談したら、硬い食べ物とか、ドライフルーツとか、よく噛むものを食べさせると、口の中の筋肉が発達すると言われ、実践。
保育園に通っているので、連絡帳に療育の状況を伝えたりは、欠かさずしてきましたけど、保育園に多くの配慮を求めるのは気が引けるので、現状を伝えるレベルで報告してました。
療育開始後、すぐに子供の成長が見えたので、そこからは私の気持ちも落ち着いたように思います。
診断直後は不安だと思いますけど、その子なりの成長が必ずあります。それを目にすると、随分気持ちが楽になりますよ^_^

こんにちは。
今日は寒いですね。
最近は診断早いですね!?
うちの下の子(支援級、小2)
と診断名が同じです。
診断名がついたのは6歳、
就学相談時でした。
うちは兄にも特性があった
ので、同じく2才から
療育を開始しました。
なんでも早めにと。笑
兄と同じ心理士の先生でした
ので雑談もできて楽しかったし
とてもお世話になりました。
うちも幼稚園のプレ、
行ってました。
園長先生には入園しても
配慮すると言葉をかけて
頂いたのですが、
療育の心理士の先生に
相談したら、幼稚園は年少は
なんとかなるけど、
年中、年長と大変だろうと
言われました。
兄の通った支援ばっちりの
療育ありの保育園にするか、
療育はないけど、
支援ばっちりの保育園を
勧められて、
両方をトライ!
保育園に無事に入園できました。
保育園は先生方はもちろん
ですが、
お友達と楽しい
時間を過ごしたという
あたたかい気持ちが
下のこに残ったと、
保育園の年長の
担任に言ってもらった時
ここで過ごせて良かったなと
思いました。
専門の先生とよく
ご相談できたらよいかなと。
あと大学病院で耳鼻科
からSTもつながりました。
2~6歳まで、月1で。
とても助かりました。
いろいろ進んでいくと
良いですね✨
Iusto a quos. Ut occaecati ab. Dolorem sed commodi. Laudantium officiis facilis. Quo sapiente culpa. Repellat blanditiis veniam. Dolorum odio et. Deleniti doloremque architecto. Ut minus aut. Quo quasi non. Expedita quo eum. Quia dolorem tenetur. Accusamus adipisci quia. Adipisci eveniet perspiciatis. Qui eum ut. Velit quibusdam ipsum. Eos labore ut. Enim iusto inventore. Dolor mollitia aut. Inventore et aut. Et ea optio. Similique omnis ab. Vel iusto distinctio. Sapiente quasi aliquam. Voluptatem neque saepe. Quaerat nam est. Et minima provident. Minima quibusdam unde. Reiciendis maxime asperiores. Sunt et quia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
Nさんご回答ありがとうございます!
療育はまだ先になりそうですが、まずは私自身、自閉症スペクトラムをことを知ることが大事ですね。
耳鼻科は半年に一度耳掃除で行きますが特に問題はないと言われています。副鼻腔炎ではないか確認に近々行ってみます!
私が早口なので、Nさんが療育で教わった、短く、ゆっくり、ハッキリとを心がけてみます。
少しずつでも成長を発見できるようになりたいな。と思いました!
ありがとうございます!
Tempora sint sit. Non quam impedit. Eum asperiores voluptatem. Animi beatae asperiores. Est dolore doloremque. Aut laborum aut. Odio quo autem. Eum possimus et. Optio odit velit. Vitae sint eos. Voluptates qui aperiam. Totam numquam repudiandae. Doloremque voluptatibus perspiciatis. Quia quas at. Ratione et eum. Hic omnis ut. Error dolor exercitationem. Cum excepturi qui. Ea animi quibusdam. Facilis quia quia. Ratione quis doloremque. Cumque unde minus. Distinctio eum neque. Excepturi maiores laudantium. Similique reprehenderit voluptatem. Ab eveniet accusamus. Velit exercitationem quis. Quam dolores nostrum. Harum cum et. Sed similique optio.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
申しこまれた療育は公的なものかな、と推察します。入口としては良いとおもいますが、期間が限られるので、待っている今のうちに信頼出来る児童発達支援機関を探してみるといいかもしれません。(病院や公的機関ではほとんど紹介してもらえません。口コミや御自身で情報を集めることが大事です)
個別療育からグループ療育 療育園など色々なタイプがあり、お子さんによってどれが良いかは異なりますので、ぜひ、見学や体験を受け入れてくれる所に是非お子さんと一緒に行ってみましょう。転居がきまっているなら、転居先から通えることも重要ですね。
我が家も転勤族で、ちょうど年少さんになる春に今の住所になりまして、そこで超小規模な幼稚園に入園することができました。
今は幼稚園の理解も得て、週2回午前中は幼稚園午後は児童発達支援の個別療育に通い、月1~2回はST OTをうけています。
うちも家庭の事情で診断を受けてから宙ぶらりんな時期が一年近くありました。
だからこそ、せっかく勇気を出して診断をうけたのだから、利用出来る制度や療育をしっかり探してお母さんも楽になってほしい…と伝えたいです。
あと今日から出来る工夫として、何をするのか予告する。
1番 手洗い 2番 ごはん のように短く
教えたいことがあったら、まず手順を細かく書いてどこまで出来るのか確かめて記録してみましょう。療育先に伝えるにもとても役にたちます
Fugit id totam. In ut quos. Dolorum pariatur minus. Quis ea aliquid. Dolorem et eos. Ut quas voluptas. Dolore nesciunt porro. Aut et ab. Non praesentium est. Excepturi expedita maiores. Deserunt ratione aut. Libero tempora aliquid. Et voluptate vel. Quibusdam quos et. Corporis soluta sapiente. Dolor iste amet. Architecto nobis et. Ex possimus cum. Earum perspiciatis quisquam. A ducimus fuga. Quia dolorum sit. Et necessitatibus consequuntur. Incidunt laudantium id. Et reprehenderit dolorem. Quasi culpa quia. Sunt ducimus voluptas. Eum dolor provident. Autem doloremque ut. Totam ut quis. Accusamus quam soluta.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ソフトクリームさんご回答ありがとうございます!
保育園に入園されたんですね!両方トライという方法は思いつきませんでした!合うところを見つけるには何箇所か試すのも良いなと思いました。
まず通えそうなところのピックアップから始めなくては。
早くに療育に通える事がとても羨ましいです。
幼稚園だけでなく、保育園も視野に入れたいと思います!ありがとうございます!
Ut harum illo. Velit occaecati corrupti. Quia temporibus sequi. Maiores consequatur sequi. Iusto dolor enim. Officiis qui sint. Natus qui sequi. A dolor sapiente. At eos recusandae. Officia totam ut. Ut voluptas soluta. Non molestias perferendis. Dignissimos amet nobis. Cum et accusantium. Animi quidem adipisci. Earum nesciunt impedit. Vel modi quas. Optio neque voluptas. Eum incidunt quo. Dolor eum sequi. Perferendis voluptatibus ea. Quaerat id laborum. Nam ratione aliquam. Est aut atque. Exercitationem odit dolorem. Eveniet ut sit. Est et magnam. Deleniti nesciunt id. Dolores amet quisquam. Tempora dolorem dolorem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
うちは検査する際に療育の希望を出しており、次年度からの療育にギリギリこぎつけました。
しかし4月になるまでは本当に心が休まず、毎日ネットや本で情報を仕入れて障害について理解したり、なんちゃってABAを実践してみたりしていました。子どもは感情でさえも自分から何かを発する力が弱かったので、無理矢理よく笑わせていました。
私ならですが、引っ越し予定先の市役所、発達相談の窓口に連絡をとり、療育してもらえるところが公的、民間でどこにあるか情報を得たり、療育を受けるための受給者証の書類をもらったりして準備を整えます。
また、幼稚園、保育園については療育の先生やママ友、発達相談の窓口の人などいろいろな人から情報を得て絞り込みをしていきます。
療育機関も園も早いもの勝ちなところがあるので、この秋はいろいろ動いてみてください。
Ut ea voluptas. Sunt illo voluptatum. Rem velit unde. Nihil hic optio. Rerum voluptas a. Praesentium consequatur qui. Repellat sint dignissimos. Vel est totam. Aut et id. Voluptatem est ad. Enim sequi qui. Fugiat asperiores ut. Fugiat earum sequi. Error voluptatibus aliquid. Nihil pariatur cumque. Sapiente eveniet fugiat. Sed est sequi. Incidunt perferendis enim. Tempora ipsum sit. Id ea quia. Aut temporibus et. Voluptate vel aut. Dignissimos facere deleniti. Et consequatur perspiciatis. Eligendi incidunt cum. Possimus velit officia. Nisi voluptatum error. Enim officia aliquam. Iure cupiditate dolores. Illo et odit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると43人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


もうすぐ1歳8ヶ月になる子を育てています
わたしは息子が自閉傾向にあるなと思っていて先輩ママさんにお話を伺いたいです!気になる点として、意味のある単語を話さない、目が合いにくいこの2つが特に気になります。家ではつま先歩きをよくしたり、トマトオクラ芋類以外の野菜を食べなかったりしますがこの月齢ではよくあることかなと思ってます。来年の2月に発達検査をして療育に繋げてもらう予定です。ここからが本題なのですが、やはりこの月齢では発達障害と診断するのは難しいと思うので医療機関にかかるのは3歳前後でいいのではないかと考えているのですがどうでしょうか?来年の2月の発達検査は子どもセンターでしてもらい診断はつかず何が得意か苦手かをみてもらえるそうです。また、療育選びで大事なことはなんですか?色々な施設があり何個かは見学に行きたいと思いますが選び方のポイントを教えていただきたいです。
回答
うちの息子も1歳代から同じような状況で
2才になると同時に週4で給食もある
わりとがっつり通う療育に通園し始めました。
言葉は2歳半くらい...



先日2歳半で発達検査(k式)を受けました
姿勢・運動100超え認知・適応76言語・社会64全体DQ78の境界知能でした。検査中は心理士さんの検査道具が入ったカバンが気になり、ほぼ指示無視で早く次の道具出せって感じで全く落ち着きがなかったです。来年度就園ですが、プレでも先生の指示を全く聞けない見てもない、紙芝居の読み聞かせの時間は座っていられないこれも内容は全く見ず紙芝居を触りに行こうとする、1人教室から出ようとする(呼べば戻る)、遊びの切り替えが苦手で軽く癇癪を起こす、数回のみの参加でしたが、周りの子と様子や発語の数も違います。家では食事の時間は座って自分でご飯も食べ、外では手を繋げるようにはなっている、癇癪やこだわりもひどくないので、あまり困っていません。大変な事をしいて言うなら、気に入らない事があると物を投げる、スーパーなどでうろちょろするです。診断を受けていないのですが、人が好きでASDの積極奇異型っぽいです。身内には結構しつこいです。特性はそこまで今は強くはないと思っていますが、やはりあるのでグレーゾーンか傾向はあるかと思います。同じようなお子さんがいる方、・幼稚園では加配を付けていましたか?・(もちろん個人差はあるのは承知で)どのように成長されましたか?分かる範囲でよろしければ教えて下さると助かります。長文になり、申し訳ありません。読んで下さりありがとうございます。
回答
こんにちは
元プレの指導員です。
私は派遣であちこちの幼稚園のプレをみていたのですが、お子様は療育とは繫がっていますか?
たいていの幼稚...


今日初めて診療所に2才半の息子と伺いました
そこで車のおもちゃでずっと遊ぶ息子と、私からの普段の様子を聞いて、突然サラッと自閉症スペクトルだね。と言われました。根拠は言葉が遅いこと、車が好きなこと、人と関わろうとしないこと、だそうです。確かに言葉は遅いです。2才の時、発達相談で物の名前を言われても指差しできませんでした。2才で保育園に入園し半年経ち、徐々に物の名前を理解し、色んなものを指差しできるようになり、単語も(ことばになってないものもありますが)いくつか話せるようになりました。指示も通るようになってきました。車を並べたり、走らせたり、ひっくり返したり車で遊ぶのは大好きです。けど、違うおもちゃを与えるとそれでも楽しそうにあそびます。コロナ禍で外に遊びに行かなかったので子供たちの関わり方は分かりませんが、遊んでる途中私に話しかけて一緒に遊ぶよう促してくれることもあります。自閉症なのかなと考えたこともありますが、突然、数十分の会話で診断?断定がされたので信じきれない気持ちで目の前も真っ暗で呆然としています。初見でこんなにしっかり断定されるものなのでしょうか?保育園に診断が出たと伝えた方が良いのでしょうか?検査は数週間後に受ける予定です。
回答
発達専門で診てきている方はすぐに分かりますよ。
我が子も10分かからず、自閉症!すぐ病院紹介するね!!となり唖然とした過去がありました。
...



調べてもよく分からなかったので教えて頂けると助かります
IQとDQは別物ですか?3歳4ヶ月の息子が先日発達検査を受けてDQ55だったのですが、発達障害重度という事ですか?知的障害重度とはまた別なのか、よく分からず…よろしくお願い致します。
回答
らんまるさん
お子さんのお話ありがとうございます。
将来…というか3年後ですらまだ想像が出来ないのですが、息子にも本人に合った所で楽しく...



3歳1ヶ月の長男の言葉(特に会話力)の療育について相談です
9月に新版K式発達検査で発達指数68、発達年齢2歳1ヶ月(ただし検査をしてくださった方々も書面でも実際はあと半年くらい上がると思うと言われ、その時も知的障害があると考えた方がいいかと聞いたところ軽度って書面には出ますがグレーだと思います、診察しても手帳は出ないと思います、とも言われ困惑してます。)10月から児童発達支援に通いだしました。保育園等には通っていません。どちらかと言えば自閉よりかな?と思いますが、特にこだわりや癇癪もなく穏やかな性格です。現在は2語文で自分の要求は伝えられますが、質問はパターン化されたものしか答えられません。(名前や年齢、好きな動物、食べ物、色)あいさつは最近、おはよう、ありがとう、ごちそうさま、いってらっしゃーい、おやすみなさいが少しずつ促されながら言えるようになってきました。そこで自閉よりなのでABA療育に興味を持ったのですが、即時性エコラリアがなく遅延性エコラリアが多い子にも効果はありますか?その他、効果がある療育がありましたら教えてほしいです。補足です。大きい・小さい、長い・短い、多い・少ないは具体物では理解しています色は7色以上答えられ、動物、野菜の仲間分けもできます数は69まで読め、数は5つまでわかりますひらがなは8割読めますパズルが好きでジグソーパズルは70ピースできます絵本も好きで毎日10冊以上、読みきかせしてます模倣も得意ですが、初めての場面では固まってしまい何もせず、見ているだけが多いですおすすめの絵本もあれば教えてほしいです
回答
星みつる式のビデオを購入したのは何年も前なので、いくらか記憶があやふやですが、
言語訓練ST28巻は全て持っています。
そのあと発売された...



診断名はついていませんが子どもが自閉症スペクトラムと言われて
います子どもの為に今、私に出来ることはないでしょうか。考えているのは•療育(診断名ついてないので受けられるか明日聞いてみるつもりですが)•リタリコジュニアの教室に通わせてみようかと思うのですが他にもしてあげられることはありますか。どうぞよろしくお願い致します
回答
子供のあら探しをしないで、出来ることを誉めて伸ばしてあげてほしいです。
遊びの中から学ぶので、公園やかけっこやままごとや絵本の読み聞かせと...



初めて質問します
年中で5歳になったばかりの娘の発達検査の結果が今日出ました。軽い自閉症スペクトラム、内容としては、質問に対しての理解や言葉が幼い、状況把握が苦手、など具体的に教えていただきました。大学で発達障害について学んでいたので多少は知識があったつもりですが、療育に通わせるとなると全く知らない事ばかりで戸惑っています。現在幼稚園に通っており、友人関係が密になってくる年長に向けて療育を勧めると担任の先生にも言われました。主人にはまだ結果を話しておらず、(家庭の事情でお恥ずかしいですが)今後も何も言うつもりがありません。しかし私も娘も雇用内の保険に入っているので、市に受給者証や手帳を交付してもらうのに主人の会社に何か通知がいったりするのでは?と不安に思っています。申請の時の事を詳しく教えてくださる方いらっしゃればコメントお願いします。民間療育ですが見学の予定は決まっています。幼稚園をベースに療育に通わせたいと思っていますが、どの程度親が決めていいのか、幼稚園に入れているのが親のエゴなのか、マイナスなことがたくさん出てきます。幼稚園と療育併用して通われた方、内容やスケジュールなど教えてください。長々失礼しました。
回答
こっこさん
回答ありがとうございます。
本当にたらい回しだし結果も遅いし、その間の忙しさや待っている時の気持ちの変化、耐えられないですよね...



知的障害を伴う自閉症の4歳半の娘がいます
娘のことで一番心配なのが言葉なのですが、今現在喋れるのが二語文程度です。療育はしておりますが、なかなか言語面が伸びません。今の段階で二語文程度だと、将来的にそれなりに会話する事はやはり難しいのでしょうか?言葉がではじめる前の3歳4ヶ月頃の発達検査では、DQ65の軽度知的で判定されました。色んなケースがあるかと思いますが、皆様の体験談などお聞かせ頂けたらと思います。
回答
イツさん
ありがとうございます。食事のことやお子さんがリラックスできる環境づくり、とてもいいお母様ですね!
こう言う子供だからこそコツコツ...



療育はどのようにされていますか?小学生になってからなど比較的
子供がおおきくなってから診断をうけた方などいらっしゃいましたらお話を聞かせて頂けませんか?療育センターで最近、息子(7歳)が自閉症スペクトラムと診断をうけ、小学生の療育は、療育センターではやっていないと案内がありました。スクールカウンセラーの方に相談したところ、療育まで一貫して行う病院で、診断を受け直すのもいいのでは?と言われ、病院をあれこれ検索してみましたが、予約すらなかなかとれない状態です…。また、値段は高いけれど…ともカウンセラーの方には言われたのですが、相当な金額なのでしょうか?病院で聞いてみても、それぞれ異なりますので…と事前にはあまり詳しく教えて頂けず…。今後、支援級へ移る予定で、放課後等デイサービスもよさそうなところがあったので見学に行き、利用の手続き中です。学童みたいな雰囲気のところですが皆でゲームをしたり、イベントがあったりで、それ自体が療育になっている?とも思い充分なのかな?とも思いますが、「療育」として計画をたててくれるようなところを見つけるべきなのか…?とぐるぐる考えてしまいます。「療育」でこんなことをした、こんな効果があったとかあまり効果がなかった、とか体験談などお話し頂けると嬉しいです。よろしくお願いいたします!
回答
はじめまして。
小3息子です。
小1で診断されました。
家の地域は公的機関で療育を受けられます。
週1回の小集団です。
放課後デイは、学童...



IQが伸びて重度から中度、中度から軽度、軽度から手帳なし
などの事例は聞いたことありますか?年中の中度知的障害を伴う自閉症の男の子を育てています。今、単語が出てきて二語文、三語文を練習中です。歌は大好きで唄ったり、踊ったりしています。ただ自閉は中ぐらいで社会性が低く、周りを見ることが少ないです。真似はすることがありますが、視野が狭いです半年前に療育手帳の更新しました。3歳受けた検査(田中ビネー)はIQ50、5歳にはIQ45と下がっていて凹んでいると…。受けた先生が「療育とか適切に受けていたら軽度になる可能性がある」と言っていました。比較的、IQは下がっていく(定型の子と開いていく)ものだと思っているのでモヤモヤしています。
回答
幼児期に療育手帳中度・軽度で、就学前に伸びて手帳返納というケースは、時々見かけます。
ネットで親御さんが書いたのをいくつか見かけたことがあ...



9月に自閉スペクトラムの診断が降りた4歳の娘がいます
4歳になった今でも声は出しますが意味のある単語はひとつもでません。2歳半のころから市の発達相談に通い、3ヶ月ごとに数回通うも言葉は出ず療育を勧められ、すぐに診察予約を取るも半年待ち。やっと診てもらったはいいけど、その後の療育も予約殺到で月1回。ラッキーで月2回と言われました。幼児期に月1回の療育で足りるものでしょうか?小学校入学までに出来るだけ困り事を減らしてあげたいと思っているので、回数が多い方がいい気がするのですが…。オムツもまだとれていないくらいゆっくりさんなのに月1回で大丈夫?と不安でたまりません。近所に民間の幼児教室(発達障害専門)があり、体験教室に連れていったらとても楽しそうに遊んでいたので仮で枠を押さえてもらい通わせることも検討中です。乱文になってしまいましたが、療育の回数の目安と増やすならそのタイミングについて教えてください。〈追記〉幼稚園は2歳児教室から通っている幼稚園で、見守り続けてきた園長先生から「2歳児教室のときから見てきた上で○○ちゃんの入園をOKしました。引き受けた以上、卒園まで全力サポートします。幼児期はサポート体制が1番充実してますが小学校上がるとどうしても減りがちですからこの時期に出来ることが1つでも多くしましょう。」と言っていただき、入園後すぐに加配の先生がつきました。療育の話をすれば療育センターと連絡を取ってやりとりしていただいています。来月頭に医師の診断があるので、療育回数等相談しようと思います。主人に相談したら、次回の診察は休みを取って一緒に話を聞くと言ってくれました。
回答
中3の息子は、2歳から民間の療育を週1土曜日に受けていました。全く言葉のない子でした。早期療育は大切だと思います。ただ、家庭、お子さんの状...


新版k式発達検査で認知・適応が低いようなのですが…3歳10カ
月の二男がいます。新版k式発達検査の結果認知・適応DQ72社会・言語DQ75という結果がでました。認知・適応の低さが少し気になります。DQ80以上120未満が平均的らしいので、もしかして発達障害なのでしょうか?この数値から単純に判断することってできるのでしょうか?
回答
息子も同じころにK式を受けて、言語は60ぐらいでしたが、6歳で受けたWISCでは88に伸びていました。
その後の療育と幼稚園での集団生活の...
