締め切りまで
10日

初めまして
初めまして。長文失礼します。
先日もうすぐ2歳になる息子のことで発達相談に行ってきました。息子は指さしもするしバイバイもします。意思疎通もしっかりできていて、たくさん笑う子です。人見知りもはげしく、抱っこがしにくいということもありませんでした。
しかし2歳が近くなり5歩程度しか1人で歩けないこと、言葉が一つも出ないことが心配で、クリニックを自分で探して行ってきました。そこで目が合わないことを指摘されすぐに自閉症だと言われました。
正式な発達検査がどういうものなのかわかりませんが、積み木やパズルといった検査はなく、保護者への問診と子どもが遊んでいるところを15分ほど観察しただけで言われました。
そしてそちらのクリニックで月2回の療育に通わせていただくことになりました。
そこで…
①私としてはもっと療育にたくさん通いたいという思いがあるのですが、療育を受けるためには必ず発達検査をしなくてはなりませんか?自閉症と診断を受けるたびに悩んで辛くて普通の生活を送る事が困難になってしまうので、できれば診断なしで療育に通いたいのですが、そんな事はできるものなのでしょうか?
②また正式な発達検査とはどういうものか詳しく教えていただきたいです。
③また将来のことを考えても不安です。息子の発達に合った学校に通うのが一番なのですが、それが普通学級であってほしいという思いが拭えず、自閉症と診断されても普通学級に通い、問題なく過ごせている方がいれば教えてほしいです。
私自身、学校が辛ければ行かなくていいし、息子が楽しく生活していける環境を整えてやりたいと思っていました。ですが、いざ我が子が自閉症となると急に周りの目が気になりだしました。周りの目といっても知らない人の目はどうでも良いのですが、実家の両親や私の友達からどう思われるだろうという思いが少しあります。すごく情けないです。
④そして私は誰の手も借りずほとんど1人で育児をしています。息子のために今の環境もよくないとは思っていますが、成長の遅れが目立つようになってから児童館などにも余計に行けなくなりました。思い切って保育園に入れた方がたくさんの子ども達と触れ合えてよい刺激になるでしょうか?
長文で申し訳ありません。解答いただけると嬉しいです。よろしくお願いします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
自閉スペクトラム症の娘(小3)の母です。こんばんは。
2歳で言葉の遅れに気付いた娘を育ててきた感触なんですが、診断名は二の次。
大切なのは「なにが苦手か」「どういうサポートが必要か」という点だと私は思います。
(1)療育に通う頻度
本人が疲れない程度でいいと思います。嫌ならゼロでもいいのでは?
大切なのは、日常生活や集団生活の中で見えてくる「困りごとがなにか」を把握すること。
どういうことに対して、どうサポートをすべきか。これを正確に把握すること。
まぁ、これを正確に把握するために、療育に通い、サポートを受けるんですけどね。
(2)正式な発達検査
いっぱいあります。年齢と目的によってどの検査を受けるのか、が決まります。
療育手帳の発行のために、児童相談所で受ける検査
就学前に知的な遅れの有無などについて受ける検査
社会生活を送る上で、どの程度の能力があるのかチェックする検査
などなど。
発達障害の診断は、複数の発達検査の結果や、医師と本人のやりとり、本人が遊んでいる時の様子、本人と他者とのやりとりの様子、日常生活での困りごとなど。
非常にたくさんの項目についてチェックした上で、総合的に判断されます。
かかり付けの小児発達神経医がいるといいですね。
(私の娘は、言語聴覚士による言語聴覚療法を受けている病院に専門医が居て、定期的に相談しています)
(3)就学のこと
大切なのは「本人にとって一番良い環境を作ること」です。
親の希望で通常学級に入り、二次障害に陥っている子が何人もいます。
高学年になってから、どうにもならなくなって支援学級に移籍したものの、本人のプライドが許さなくて不登校、という例も。
周囲の目ではなく、就学時の子どもの状態を見て一番良い環境を整えてあげればいいと思います。
(4)刺激の有無
子どもによって向き・不向きがあります。
私の娘は自閉スペクトラム症ですが、保育園にも通いましたし、今は1日のほとんどの時間を通常学級で過ごしています。
ただし、保育園は先生のフォロー付きでしたし、療育で言語聴覚士による言語指導とソーシャルスキルトレーニングを受けながら、ですが。
子どもに合うサポートを見つける。これが大切だと思いますよ。
2歳で言葉の遅れに気付いた娘を育ててきた感触なんですが、診断名は二の次。
大切なのは「なにが苦手か」「どういうサポートが必要か」という点だと私は思います。
(1)療育に通う頻度
本人が疲れない程度でいいと思います。嫌ならゼロでもいいのでは?
大切なのは、日常生活や集団生活の中で見えてくる「困りごとがなにか」を把握すること。
どういうことに対して、どうサポートをすべきか。これを正確に把握すること。
まぁ、これを正確に把握するために、療育に通い、サポートを受けるんですけどね。
(2)正式な発達検査
いっぱいあります。年齢と目的によってどの検査を受けるのか、が決まります。
療育手帳の発行のために、児童相談所で受ける検査
就学前に知的な遅れの有無などについて受ける検査
社会生活を送る上で、どの程度の能力があるのかチェックする検査
などなど。
発達障害の診断は、複数の発達検査の結果や、医師と本人のやりとり、本人が遊んでいる時の様子、本人と他者とのやりとりの様子、日常生活での困りごとなど。
非常にたくさんの項目についてチェックした上で、総合的に判断されます。
かかり付けの小児発達神経医がいるといいですね。
(私の娘は、言語聴覚士による言語聴覚療法を受けている病院に専門医が居て、定期的に相談しています)
(3)就学のこと
大切なのは「本人にとって一番良い環境を作ること」です。
親の希望で通常学級に入り、二次障害に陥っている子が何人もいます。
高学年になってから、どうにもならなくなって支援学級に移籍したものの、本人のプライドが許さなくて不登校、という例も。
周囲の目ではなく、就学時の子どもの状態を見て一番良い環境を整えてあげればいいと思います。
(4)刺激の有無
子どもによって向き・不向きがあります。
私の娘は自閉スペクトラム症ですが、保育園にも通いましたし、今は1日のほとんどの時間を通常学級で過ごしています。
ただし、保育園は先生のフォロー付きでしたし、療育で言語聴覚士による言語指導とソーシャルスキルトレーニングを受けながら、ですが。
子どもに合うサポートを見つける。これが大切だと思いますよ。

こんにちは。ご自身でクリニックへ行かれ勇気がいったことと思います。がんばられましたね。
わたしは地域の一歳半健診でひっかかり、様子を観ましょうからでした。親子遊びを通じて3歳で診断、それから療育でした。わたしの障害の受け入れに合わせたゆっくりとしたペースでした。
自治体によるかもしれませんが、子育て支援から発達支援センターで相談にのってもらうといいと思います。児童館で裏プログラム的に、発達に心配のある親子向けプログラムがあったりします。子どもさんの療育も大切ですが、親のサポートかなり必要です。相談機関をみつけてください。
お子さんのためにできることなんでもしてあげたい気持ちはわかります。お子さんにはお母さんの様子や急激に生活リズムが変わって、取り巻く環境が変わってしまいますね。ストレスがたまってくるとことばが出ないぶん、かんしゃくなど情緒の不安定さがでてくるかもしれません。たくさん笑う子で意思疎通もできるのですよね。お母さんと共感性が十分に育っている証です。自信を持ってください。
ことばはでていなくても、わかることばがある、伝えたい相手がいる(共感性がある)、これはことばが育まれているのです。あとは話すことですね。焦らなくてもいいと思いますが、ここは言語療法の出番ですね。
5歩程度の歩行ということですが、座りや這い這いのつまずきがあったでしょうか。理学療法か作業療法を受けられるといいですね。遊び方のポイントを教えてもらってください。
ですが家は療育の場ではなく、こどもさんが安心して過ごせるよう、無理なさらないでくださいね。
この先のこと、心配するときりがありません。お子さんの伸びもわからないのですから。就学のことおいときましょう。
お子さんは今は困り感がないことは、お母さんの子育てが良かったのですよ。今感じるお母さんの思いを聴いてもらえる場所と繋がってくださいね。応援しています。
Deserunt eaque ut. Sint ea laudantium. Impedit ipsam animi. Corrupti voluptas reiciendis. Atque vel odio. Sapiente rerum qui. Id et nostrum. Qui repellendus consectetur. Cum velit dolores. Voluptate voluptas ipsam. Nulla quam molestiae. Voluptates praesentium earum. Nam non dicta. Blanditiis placeat ipsa. Qui quaerat laudantium. Est exercitationem consequatur. Et ut non. Debitis nihil aut. Aut blanditiis quo. Consectetur et id. Et expedita suscipit. Et quidem dignissimos. Omnis iusto eveniet. Sed quis provident. Ab rem officiis. Alias quidem sunt. Qui qui voluptas. Est qui ut. Occaecati voluptatibus quod. Eius sunt sapiente.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

二歳だと、診断はつけない事が多いです。
言葉が出てない、視線が合わない、ゆびさしがない、が三つ揃うとだいたい、自閉は疑われます。
今、困難、疑いがある程度で。検査も積み木やパズル、指差し程度で難しくないし、呼び掛けに反応があるか、とかそんなもんです。あとは、親への問診。
年齢が上がれば、検査も、少しずつ詳しくなるし、四歳、五歳すぎれば診断もつくと思います。つけなくても、就学健診で引っ掛かる場合もあります。
療育については、いろんな療育の施設や発達支援センターに問い合わせを。
Exercitationem quasi quia. Voluptatem temporibus sunt. Laudantium sunt perspiciatis. Culpa est rerum. Architecto vitae non. Asperiores voluptate esse. Tempore sint veniam. Esse exercitationem odit. Minus aspernatur consequatur. Et et dolorem. Magni delectus quos. Ut et ut. Id debitis aspernatur. Nihil fugit quia. Quas non ut. Itaque qui quaerat. Eaque vero id. Laborum ea rem. Omnis enim possimus. Facilis enim iste. Velit quaerat voluptas. Reprehenderit enim aut. Aut aut consequatur. Impedit voluptatem sequi. Et non iure. Quia illum voluptas. Sunt quia itaque. Aliquam ut corrupti. Blanditiis sint voluptatem. Iste rerum a.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
はじめまして。療育を受け初めて1年、もうすぐ3歳の息子がいます。
ちょうど1年前の今ごろ、ちいさんと同じ状況だったので不安なお気持ちものすごく分かります。
息子もクリニックの初診で「自閉傾向あり」と言われました。詳しい先生だと診察室に入ってきたときの様子である程度の傾向は分かるそうです。ちなみに息子の場合は今のところ「自閉症」の診断名はついておらず「精神運動発達遅滞」となっていて、クリニックで作業療法と児童発達支援事業所で療育を受けています。
①地域によっても様々だと思いますが、私の住んでいる地域では、診断なしで(保健センターの意見書のみ必要)民間の療育をうけることができます。息子も診断名がつく前から受給者証をもらって療育(児童発達支援)に通っています。ただし、受給者証は「障害児通所支援受給者証」という名前なのでたびたび「障害児」という表記は目にしますし、各所の諸々の手続きで何度も子供の苦手なこと出来ないことを話さなければならず結構精神は擦り減ります。
あとは、回数は少ないかもしれませんが、受給者証なしでも参加できる親子教室のようなところもあります。
療育を受けたいところが決まっているのであればその事業所に、そうでなければまずは保健センターか地元の福祉課にどういう手続きが必要か問い合わせてみると良いと思います。
また、療育を受ける施設によっては、入所してから発達検査がおこなわれる場合もあります。(診断できるのは医師だけなので、必ずしも発達検査=診断ではないです。)
②2歳であれば新版K式が多いと思います。積み木、パズル、指差しみたいな検査と運動発達に関しては問診で、運動、認知、言語についてどの程度の発達かがおおまかに分かる検査です。
③うちもまだ2歳なので回答できないのですがお気持ちよく分かります。
④クリニックでの月2回の療育がどういう内容なのか分からないのですが、5歩しか歩けないというのが気になりました。言葉の発達のためにもまずは体の発達が必要と言われていて、息子も運動発達にも遅れがあったので作業療法で体の発達を促す遊びをしています。もしかすると保育園のような集団生活より、歩行訓練や理学療法などのケアが必要なのではないかな?と感じました。クリニック以外で療育を受けるにしても、今何が必要なのかクリニックに相談した方が良さそうに思います。
Laboriosam nulla blanditiis. Aut est animi. Iure consequuntur repellat. Unde assumenda sit. Asperiores non labore. Officiis qui et. Eum quas sed. Ipsum nemo officiis. Quo nemo totam. Quas porro distinctio. Nesciunt placeat fugit. Voluptatem qui quia. Et magni et. Quas voluptates quos. Qui sequi non. Tempore excepturi tempora. Animi totam nostrum. Provident est qui. Rerum dolores illum. Officiis eveniet velit. Possimus doloribus occaecati. Rerum vel nihil. Animi qui unde. Rerum maiores tempora. Assumenda et cumque. Quasi aperiam ea. Illo unde sed. Alias laudantium optio. Itaque in qui. Animi dolor doloremque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると5人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

今日、1歳半検診がありました
ひっかかるだろうなとは思いましたが、結果療育を勧められました。以前ここで相談させてもらったのですが、発語もなく、指差しを全くしない、あとはフェンスや手すりが好きで行き来したりします。このフェンスの話をすると担当の方の顔が変わりました。指差しをしない子はいますかという質問にはそんな子はいないと言われ、やはり、はっきりと言葉には出しませんでしたが、遠回しに発達障害・自閉症を疑われたと思います。そこでお聞きしたいのですが、お子さんが小さい時公園の手すりやフェンスなどに興味を持ち、普通に育った方はいませんでしょうか?やはりこのような行動をするとそうなるのでしょうか?少しだけど壁も好きです。家ではしません。いくつか気になること・指差しをしない・発語がない・手をグーパーする・手すりやフェンスがすき・本の開けるタイプを全部開く・どうぞ、頂戴練習中なのでできない・名前を呼んでもあまり振り向かないあやすと笑う目は合う
回答
ここで大丈夫だよといわれても、どうでしょうか。
少なくとも、1歳半検診の時点で、様子見ではなく、療育を勧められる、保健師さんが確信をもった...



もうすぐ1歳8ヶ月になる子を育てています
わたしは息子が自閉傾向にあるなと思っていて先輩ママさんにお話を伺いたいです!気になる点として、意味のある単語を話さない、目が合いにくいこの2つが特に気になります。家ではつま先歩きをよくしたり、トマトオクラ芋類以外の野菜を食べなかったりしますがこの月齢ではよくあることかなと思ってます。来年の2月に発達検査をして療育に繋げてもらう予定です。ここからが本題なのですが、やはりこの月齢では発達障害と診断するのは難しいと思うので医療機関にかかるのは3歳前後でいいのではないかと考えているのですがどうでしょうか?来年の2月の発達検査は子どもセンターでしてもらい診断はつかず何が得意か苦手かをみてもらえるそうです。また、療育選びで大事なことはなんですか?色々な施設があり何個かは見学に行きたいと思いますが選び方のポイントを教えていただきたいです。
回答
みーたさん、お返事ありがとうございます。市の心理士とはこちらからお願いして数回面談をしていますが、低月齢であるため参加できるものがないのと...


三兄弟の三男で4才3ヶ月なのですがまだオムツをしています
上2人は3才になってすぐにトイトレをしてオムツはすぐ卒業できたのですが、三男は便座に座ることを拒否するのでトイトレができません。私のトイレには必ず付いてくるのでトイレに入ることはできるのですが、何も履いていない状態で便座に座ることは泣いて嫌がります。オムツでうんちをした時はすぐに「オムツ変えて」と言ってくるので、そのままでいると気持ちが悪いという感覚はあるとは思うのですが⋯上2人は最初から子供用の便座に当たり前のように座っていたので、嫌がって座ってくれないという状況が初めてでどうトイトレを始めて良いのかが分かりません。もし同じような体験をした方がいらしたらアドバイスなどいただけるとありがたいです。もうすぐ年中になるので、親のほうが少し焦ってしまっています。
回答
こんにちは。いま小5の息子がいる者です。
男の子でしたら、様式便座に座らせることにこだわらず、まずは立ちションから練習してみてはいかがでし...


一歳七ヶ月の娘です
自閉症じゃないかと心配しています。今現在の所、指差ししない(指差しのポーズはするがただとりたいだけ?指差した方向も向きません)、模擬しない、発語無し(パ、パパのみ基本無口)、くるくる回る、要求しない等です。よく寝てよく食べ育てにくさはありません。食べるよーねんねするよーお風呂だよー等は理解していてすぐ行動してくれます(ルーティンになってるから?)理解も最近色々出来てきています。本を持ってきてくれたり何かを持ってきてくれたりもありません。逆さバイバイは最近直ってきたかな?一歳半検診では(目が合うね呼ばれたら振り向いてくれるね)との事で様子見でした。ただの成長が遅いだけなら良いのですが...
回答
遅い時間ですが、こんばんは。初めまして。
ご心配なのは、解るのですが、今の段階ではまだ何とも言えないですね。
指差ししない、方向を向かな...



初めて投稿します
もうすぐ2歳3カ月になる一人息子の事で戸惑っています。市の個別相談で臨床心理士に診てもらいました。普段の行動について淡々と質問に答えた所、グラフ化した紙を見せられて『発語や社会性』が『一歳未満』だと言われました。指摘されたのは●人に対して興味や執着心がない。人見知りしない。ママと離れてもマイペース。呼ばれても振り向かない。●単語がでない。喃語のまま。話せるのはまんま、バナナ。自発的ではなくオウム返し。●自分でやろうとしない。出来なくてもお願いしてこない。親から持ってきて!と頼まれる事や真似、一切無し。●絵本を見ながら指をさしてしゃべる事が出来ない。絵本の読み聞かせが出来ない。擬音を使い、行動で発語のコツを覚えさせるしかないと言われました。●物を並べるのが癖。同じ形の積み木を壁に沿って並べる。本を1列に敷く。ミニカーを窓に並べる。臨床心理士さんは考える余地を与える様子もなく『近所の施設は紹介状無しで、いつでも空きがあるようなのですぐに相談して療育をお薦めします』と言われました。グラフ化された紙を見せられ、課題が分かったのですが『そんなに酷いの?!』と唖然としてます。ショックです。皆さまは何を見せられた、もしくは何を言われて療育を考えましたか?療育のイメージが湧かず、毎回行ったら凹むかなぁと不安です。
回答
ふわりさん
うちの5歳年長の息子の2歳くらいの様子とお子さんの様子、共通する部分が多いなと思いました。
うちの息子は、1歳半健診で、発語...



自閉症疑いの2歳の息子
早く診断や療育をするべきかしないべきか?2歳の息子は、赤ちゃんの頃から目が合いづらいなど、自閉症っぽいかも‥‥とずっと思ってきました。先日保健センターで児童精神科の先生とお話しする機会があり、自閉症っぽい傾向はあるとも言われました。私としては早くきちんと診断してもらい、早く療育など開始した方がいいのかなと思っていたのですが、保健センターの方に「診断を急ぐ必要はないのかなと思う」などと言われて今後の進め方をどうしたらよいのか分からなくなりました。早くから診断を受けたり、療育に通うために受給者証をもらうことでマイナスになることはあるのでしょうか?早くから診断してもらえてよかった、もっと遅く診断してもらうべきだった等の経験談があれば教えていただきたいです。
回答
うちの娘は2歳になる頃に、何も答えなくなり様子が変わりました。
まさか予防接種が原因だとは思いませんでした。
17才になった時にホメオパシ...


はじめまして
保育園年長の息子が療育に通っています。区の中で1つしかない施設で、就学前にたまたま月1~2回の個別相談の枠に空きがあり、入ることができました。とは言っても、まだ初診と1回目の療育です。2回とも「どうしようかな・・・」と思って聞けないのですがその施設で診断がくだるのかどうか。。。きちんと検査をして息子がどのようなものなのかをはっきり聞いておきたい気持ちもあるのですが、その必要があるのかさえわからない状態です。息子は人懐っこく、目を見て話をしてくれます。いつ、だれと、どこで・・・の内容はぐちゃぐちゃですが。何かに集中してそれが終わると、クルクル回ったり走りだしたりします。3歳くらいの時は視野が狭く、よく転んだりぶつかったりしていました。数字は読めますが書けません。ひらがなは読めないし書けません。私としては多動なのかな?と思っていたので、そのあたりを調べていたのですが、初診でそれとは違うということで調べたことも無駄だったの!?と思ってしまいました。という経緯から、きちんと検査をした方がいいのか考えているところです。長文でわかりづらくてすみません。。。みなさんのご意見をいただけると嬉しいです。
回答
みきMOM様
診断というのは現在の状態を表すものです。ですから、問題があるから発達障害と診断されるだけであって、障害があるから問題が起こ...



はじめまして初めて質問します!1歳半の息子が自閉症の疑いあり
です。・人と目を合わせない・呼びかけても反応なし・遊びに誘っても無反応・そもそもこちらが死んでいるかのように大体無視・遠くから呼ぶと振り向いて目があったりはする・上の子を抱っこしていると嫌がって泣いてひきずりおろそうとする・模倣なし・何かに夢中でなければ「おいで」で寄ってきます。靴を履くときに「待ってね」というと履き終わるまで待ってくれます。危ないところに行きそうな時「危ない」などはなんとなく理解してくれていそうです。でも違う場所から戻ってくるとまた同じ所に行こうとします。・発語なし(あうあうあうあー!などは最近言い出しました)・こだわりやパニックなどは今のところなし・睡眠障害は今のところなし・癇癪は今のところなし1歳半健診で相談をし、4月に心理士さんの予約を入れてあります。ここまで特徴があって自閉症ではないことはきっと無いと思っているので、自閉症前提でお聞きします。自閉症のお子様をお持ちの方は、こだわり、癇癪などは何歳頃から出始めましたか?外出すると周りの人すべてが透明人間かのように振る舞うので、恐らく孤立型なのではないかと自己判断していますが、子供の頃は孤立型で、いずれ別の型に変化をしていくものですか?孤立型のまま大人になっていくのでしょうか?教えて下されば幸いです。宜しくお願い致します。
回答
うちの子は、記憶力がしっかりしてくると、こだわりが出てきたように思います。2、3歳ですかね。道が違う。前はこの道で良いこと(寄り道、公園、...


初めまして
1歳1ヶ月になる息子の自閉症を疑っています。理由としては、目があいにくい、指さしがない、模倣がない、よんでも振り向かない(耳は聞こえています)、後追いや人見知りがない、笑顔が少ない、発語がない、喃語の独り言を一日中言っている、こちらの指示などが通らない等です。身体的にも早い方ではなく、数秒立っていられる程度です(つたい歩きはします)。市の保育士や療育園の心理士、かかりつけの小児科医に相談したところ、まだ月齢が小さいので今は育児を楽しむ事が大事と言われたので、とりあえず1ヶ月半検診で引っかかるまで待とうと思っています。ただ療育について調べていたところ、早期療育が重要であり、1歳前半や0歳児でも療育を受けられている方がおられるのを知り、少し焦っています。個人で療育をされている所にも相談したのですが、療育は3歳からと言われてしまいました。早期療育とはどれくらいの時期から始めるのが適切なんでしょうか?また、0〜1歳で療育を始められた方は、どの様な経緯で始める事が出来たのでしょうか?私の息子の場合、月齢が小さいという理由でどこも門前払いの様な感じだったので…。上記を含めて前から息子に色々な違和感を持っていたので、これだけ症状があると、とりあえず何か始めなければいけないのではないかとヤキモキしています…。
回答
さとみんさん
やはり3歳からが目安になるのですね。大変参考になりました。
自分なりに試行錯誤しながら育児をしてきたつもりなのですが、褒め...
