
初めて投稿させて頂きます
初めて投稿させて頂きます。
よろしくお願いします。
今年の5月から、幼稚園のプレ保育に週2~3回で2時間半通い出している3才10か月の息子についてです。
今まで家庭で違和感などを感じる部分はあまりなかったのですが、幼稚園に通い出してからあまりに一人単独行動や自由行動が多いので、幼稚園の進めもあり発達検査を本日受けてきました。
そしてその結果なのですが、
現在3才10か月
認知・適応→89(3才5か月)
言語・社会→111(4才3か月)
全体の発達指数102(3才11か月)とのことでした。
そしておっしゃっていたのが、医師ではないので診断名はだせないが、やはり項目に凹凸があるのでノーマルですとは言えませんとのことでした。
心理士の方と話を色々としたものの、いまいち息子の状態が把握しきれない事もあり、悶々としています。
この数値をどう捉えたらよいでしょうか。
全体として年齢相応だとしても、これだけ項目に差があるということはとてもひどい状態なのでしょうか。
また園長先生は療育に通うことを進めていらっしゃいますが、やはり通った方がよいものなのでしょうか。
漠然とした質問で申し訳ございません。
どんなことでもいいのでアドバイスをいただけたら、ありがたいです。
よろしくお願い致します。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
12月2日と12日にも同じような投稿をされた方がいらっしゃいましたね。
多くの親ごさんが子育ての大変さから検査結果を知って、やっぱりと思うなか、育てにくさを感じられずに結果が先行する方もおられるのですね。
凸凹があるとどうなのか知りたい気持ちがあるでしょう。
本来お子さんが辛さを感じてないならそのままでも、と思うところです。
ただ凸凹があるために、幼稚園や小学校の集団に入ってから気づくかもしれません。
それとも言語・社会の点が高いことから、発達障害があっても定型発達の子として生活して行くのかもしれません。(発達検査について詳しくないですが)
発達障害は特性が様々で、困り度も様々です。
診断はその子の特性の名前です。
発達障害の診断が出ても、症状は成長と共に変わります。
あと、療育によっても変わるし、親の育て方や幼稚園教諭、お友達とのかかわりによっても変わると思います。
きなココさんが少しずつ調べてみて、必要と思われる選択をされたら良いと思いますよ。
多くの親ごさんが子育ての大変さから検査結果を知って、やっぱりと思うなか、育てにくさを感じられずに結果が先行する方もおられるのですね。
凸凹があるとどうなのか知りたい気持ちがあるでしょう。
本来お子さんが辛さを感じてないならそのままでも、と思うところです。
ただ凸凹があるために、幼稚園や小学校の集団に入ってから気づくかもしれません。
それとも言語・社会の点が高いことから、発達障害があっても定型発達の子として生活して行くのかもしれません。(発達検査について詳しくないですが)
発達障害は特性が様々で、困り度も様々です。
診断はその子の特性の名前です。
発達障害の診断が出ても、症状は成長と共に変わります。
あと、療育によっても変わるし、親の育て方や幼稚園教諭、お友達とのかかわりによっても変わると思います。
きなココさんが少しずつ調べてみて、必要と思われる選択をされたら良いと思いますよ。
きなココさん…寮育を、勧めているのは、園長先生なのですね…
園長先生は、障害児教育に熱心な方でしょうか?
寮育の現状を、知らない方じゃないかな~
私の地域も、寮育施設・言語、心理教室は、常に満員状態です。
知的遅れが無くても、過敏やら障害特性が、著しい時は、通えたと思いますが、毎日ではなかったと思いますから…
発達検査した所か…
児童相談所に、相談したうえで、園長先生と話し合う必要があると思います。
私としては、お子様の発達は個性の域を超えてないと思いますが、酷いこだわりや、感覚過敏やらが、出てきた場合
は、発達に遅れがない場合でも、アスペルガーの様な発達障害もあるから、注意が必要だと思うのですが、私なら、今の状態ならば、寮育施設には、通わなかったと、思う。
幼稚園のプレ保育ならば、まだ入園は、してないのでしょうか?
私は…園長先生が、理解ない所に、問題を、抱えますが、違う幼稚園は、考えられませんか?
認知・適応が、89ならば、著しい遅れとは言えないし、どちらかと言えば、言語・社会性が高い方が、心配かな?
幼稚園で浮いた存在?
同級生では物足りない?感じに、なりがちかな?
Quae illo aut. Qui reiciendis asperiores. Voluptates explicabo quod. Quidem asperiores commodi. Sunt et velit. Dolor commodi vel. Blanditiis sed omnis. Enim ab tempore. Maxime explicabo et. Non fugiat libero. Quis accusantium pariatur. Sunt et reprehenderit. Minima sint consectetur. Velit harum distinctio. Non natus eum. Ipsam eos fugiat. Placeat assumenda sed. Libero cumque quas. Libero ut nemo. Neque sit vitae. Repellendus earum consequatur. Voluptas soluta sunt. Eius corrupti vitae. Molestiae et eos. Natus error qui. Ea odit ipsum. Ab nihil culpa. Sed earum saepe. Explicabo perspiciatis commodi. Saepe velit corrupti.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは、素人ですが発言お許しください。
我が子も先日、K式の検査を受けました。
検査には同行なさいましたか?それとも、お子さんだけでしたか?
同行なさっていたのならば、していた検査の内容や
それに応じていたお子さんの様子も見ていたはずですので
それらを自分でお調べになってみると、気持ちがスッキリするのでは
ないかな、と思いました。
私は
『発達相談と新版K式発達検査』
という最近出された本を読んでみました。
で、お子さんの場合
数値的には問題ないが、得意不得意に凸凹がある、という状態であり
それをみて、「ひどい」「ひどくない」というのは、誰にもあてはまらないと思います。
ただし、知的な遅れがあるか、は判明するはずですが
この数値と、受け答えから知的な遅れがないものと私は感じました。
知的に遅れはないものの
発達に凸凹がある、ということと
その他、家や幼稚園での困りごとを総合して医師が診断するものですが
医師ではない心理士さんとのお話、ということで
私から見ると、診断を出されるよりも、
心理士の方に、生活の上でのアドバイスをもらえた方が
よほど、親としてはありがたいのではないかな…という印象を受けました。
心理士から具体的な指導はなかったのでしょうか?
例えば、視覚から情報を入れると指示がわかりやすいお子さんですよ、とか
話して聞かせた方がわかりやすいですよ、とか
感覚が過敏なところを、こういう遊びで発散できたりしますよ、など・・・
ただ、こういうところがありますよ、と話されただけでは
お母さんは困ってしまいますよね。
できればもう一度、子育てについての相談のようなことを
心理士さんとして、園長と再度の話し合いをしてみた方がいいように見えます。
Et repudiandae expedita. Rerum qui eum. Ut porro aut. Minus nesciunt laborum. Qui consequatur corrupti. Laboriosam quaerat reiciendis. Facere numquam molestiae. Illum explicabo praesentium. Eius sint iusto. Ea possimus sed. Eos voluptas iure. Molestiae qui enim. Voluptatibus animi optio. Occaecati corrupti enim. Voluptatem maiores quae. Facilis quae dolores. Dolores esse voluptas. Aut rerum deserunt. Totam et minima. Sed quia ut. At cupiditate temporibus. Cupiditate maiores consequatur. In corrupti labore. Eos quia mollitia. Assumenda non culpa. Enim a occaecati. Recusandae nihil nostrum. Eum quia et. Voluptas ut asperiores. Quis voluptate ut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
皆さま、コメントありがとうございます!
この質問を投稿した時には、初めての検査で数値をもらったものの、把握できない事が多く多少混乱していたのですが、皆さまにコメントを頂いたり色々調べてみることで落ち着いてくることが出来ました。
検査には私も立ち会っていました。
その際、息子の様子を見て心理士さんに言われたのが“残念ですが特効薬はないですねー。”と言う事です。
幼稚園の先生方や私がしている対応がベストなので、それをそのまま続けて下さいと。そして息子の年齢が上がってくることで少しずつ変わってくるのでは・・・と言う事でした。
そして絵カードなどは、息子の場合はあまり有効ではないとのことでした。
また発達検査を受ける少し前のことですが、発達専門の小児科の先生とお話しをする機会があり、幼稚園の様子など気になることを全て相談してみました。(息子は同伴ではないです。)
その時に言われたのが、“お母さん、まずは焦りすぎです。男の子の場合だったら4~5才くらいから周りの状況が見え出してくるもの。もしかしたら息子さんの場合は他の子と比べて周りの状況判断能力が遅い場合があるかもしれない。でもそれは、2才の時に酷かった聴覚過敏が3才になってマシになってきたように、この子のスピードで成長していくはず。もし5.6才になっても今の状態が続くのであれば、その時にまた相談においで。”
とのことでした。
いろいろと悩んだ結果、診断を受けての療育は今のタイミングでは見送ろうかと言う気持ちに傾いています。
現在息子についての悩みが、園で集団行動ができないことのみであって、家庭生活においては困ったことがないこと。
発達検査結果が、凹凸が見られるものの一応年齢相応であったということ。
専門の先生や心理士の方が、様子を見てはとおっしゃっていること。
2才前に喘息気味になり外出を控えたこともあって、プレが始まるまで同年代の子との交流が全くなかった事も、集団行動ができにくい事に多少なりとも影響しているのかなとも思えまして・・。
今、このタイミングで診断を受けて療育を開始するよりも、星のかけらさんに教えて頂いた習い事で、息子が少しでも成長していってくれたらうれしいです。
Minima ut facere. Illum unde ratione. Voluptatem dignissimos itaque. Tempora quia deserunt. Fuga sed velit. Ipsum error eligendi. Repellendus deserunt mollitia. Quia ea iusto. Numquam animi quia. Quis dolorum sit. Enim cumque sed. Quia voluptates quas. Explicabo eaque eligendi. Accusamus magni cupiditate. Quasi ea recusandae. Est incidunt velit. Maiores non iure. Aut eos commodi. Doloremque beatae quas. Animi nulla et. Consequuntur omnis quia. Quibusdam quam ducimus. Veritatis quam inventore. Esse delectus exercitationem. Tempore culpa quam. Animi nobis repellat. Qui aperiam atque. Qui beatae ipsam. Id voluptatem quia. Iure quos soluta.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
週5の幼稚園を削ってまで、療育に行く価値があるかどうかかなと思います。
みんなは、週5の日々で慣れていくのに
お子さんが療育で一日行けば、幼稚園は週4になるわけですから
みんなよりも幼稚園という集団に慣れることに不利になるという考え方もあります。
週5の幼稚園プラス、夕方や週末に療育に代わる何か習い事というやり方もあると思います。
週1で行く療育ですることは、少人数で指示を聞く、指示通りに行動するということです。
これは、サッカーやスイミングでも同じです。サッカーやスイミングの方が、小学校に上がった時に、有利になります。サッカーで友達と遊べますし、高学年になって授業であった時も活躍できますから、自己肯定感に繋がります。水泳も授業であります。
次男は、3歳の時にアスペルガーと診断され、療育をすすめられましたが、園でのみんなとの貴重な時間を削ってまで行くことは子どもにとってよくないと判断し、3才からサッカーを始めました。小2の終わりに、ドクターから「もう障害とは言いません」と言われました。サッカーは、子どものコミュニケーション能力を抜群に上げる力があると思います。今ではいろんな試合でガンガン活躍するサッカー少年になっています。
療育に代わること、療育の効果を期待できるもの、そういう視点も大事かなと思います。
Nesciunt aut repellat. Voluptatibus deleniti ea. Laborum sint reprehenderit. Nemo et aut. Occaecati dolorem sit. Nihil voluptatum repellendus. Iure pariatur debitis. Beatae animi eius. Veritatis laborum nam. Dicta sit autem. Repellat in ratione. Rerum ut pariatur. Dolores sint consectetur. Aut non eius. Provident eaque ducimus. A omnis placeat. Odit ex eum. Hic omnis in. Quasi dignissimos fugit. Amet cumque eius. Rerum vitae in. Commodi error cumque. At rerum sed. Sit odit vitae. Et molestiae dolor. Non iste cum. Incidunt sapiente nobis. Quis sit aut. Cumque rerum similique. Consequatur unde ut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
いろいろ心配だとおもいます。
せっかく、そう言ってもらっているなら、診断受けて、療育が必要なら、療育をうけるとよいとおもいます。
私の地域は、知的遅れがないと、療育をうけさせてもらえません。
だから、親が勉強するように言われてます。
検査結果+いろいろな成長の発達具合をみて、児童精神科医が判断します。
後手後手になるより、早いにこしたことはないとおもいます。
Quae illo aut. Qui reiciendis asperiores. Voluptates explicabo quod. Quidem asperiores commodi. Sunt et velit. Dolor commodi vel. Blanditiis sed omnis. Enim ab tempore. Maxime explicabo et. Non fugiat libero. Quis accusantium pariatur. Sunt et reprehenderit. Minima sint consectetur. Velit harum distinctio. Non natus eum. Ipsam eos fugiat. Placeat assumenda sed. Libero cumque quas. Libero ut nemo. Neque sit vitae. Repellendus earum consequatur. Voluptas soluta sunt. Eius corrupti vitae. Molestiae et eos. Natus error qui. Ea odit ipsum. Ab nihil culpa. Sed earum saepe. Explicabo perspiciatis commodi. Saepe velit corrupti.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問

先日、折れ線型自閉症では?と質問した2歳0ヵ月の息子の事で質
問です。療育(集団・個別とも)に数回通いましたが、やはり先生の言っていること自体を全く理解してない様子で、帰りたがったり床に寝転んで動かなくなってしまいます。自宅での療育もしたいのですが、全くこちらを見ようともせず、何から始めていいかわからない状態です。発語なんてまだまだ先の段階のような気がして気が遠くなってしまいます。同じような状態で(理解力ほぼ0)療育始めた方、どんな感じで進められましたか?
回答
こんにちわ。
お子さんの状況だと、言語的な指示はあまりまだ意味がないかもしれません。
療育とは少し違うかもしれませんが、赤ちゃん教育か...



現在2歳半です
来年年少です。2歳検診で引っかかり、知能検査?(どっちが大きい?とか○▲■をはめるもの。)を受けました。それで、今の知能平均の9割レベルと言われました。(平均より少し下)療育か、少人数の、保育園がおすすめと言われています。発語は不明瞭なとこはありますが、あまり発達を問題視したことはありませんでした。言葉が少し遅いなと、検査のときは人見知りが出る。とは思っています。ここで、色々と拝見して、早期療養が大事なことは見ましたが、正直、必要なのかな?と受け入れができません。同じような方、どのように考えて何を選択されたかなど、教えてほしいです。宜しくお願いします。
回答
親御さんが必要ないと判断するならば、強制的に受けなければならないものではありません。
規定上も保護者が自己の責任のもとで判断しなさい。とい...



2歳4ヶ月の息子の事です
言葉の出始め自体はそこそこ普通だったのですが(一歳半には10個以上の単語は出てました)そこからの発達がゆっくりです。現在は2語文をメインに、3語4語と続けて文章のように話しますが助詞が付きません。疑問文を発した事が無く、話し方も「〜だね」のような語尾が無く、ぶつ切りの話し方です。発音の抑揚もあまり無いです。周りの同じくらいの子供と比べて人に対する親しみが言葉から感じられません。市の発達検査は予約はしましたが、半年待ちとの事で、それからずっとモヤモヤし半分鬱のような状態です。ちなみに言葉以外にも気になる点はいくつかあり・ダンスや手遊びを拒否する・利き手が定まらない・カトラリーを使うのが下手で、いまだに掴み食べする・声の大きさが調節できない・つま先歩きをする・偏食・子供が苦手、怖がるなどがあります。検査を受けないと判断付かないのは重々承知ですが、検査自体がかなり先で精神的に参っています。やはり発達に問題があるのでしょうか?
回答
ぴよぴよさん
コメントありがとうございます。
確かに息子も他の同じ年齢の子供よりも得意な事、できていることもあります。
例えば記憶力が良い...



年中5歳児、田中ビネーでIQ87と結果が出ました
医師からは、普通級で大丈夫。ただマイペースさんだとスルーされるから一言学校に言っておくといいと言われました。幼稚園の先生からの様子を聞く感じも含めて、言葉がややカタコトはありますが三語文以上の話はできる、一斉指示が入らない時もあるが周りを見て修正可能(これに関しては医師も、経験を積んで学ぶことができる子だから人よりちょっと練習が必要だが大きな問題はなし)、これ!といって遅れているものはあまりなく、ちょっと他の子と違うかな?と思われそうないわゆるグレーです。私自身、放デイで働いていたこともあり、日頃から声かけや訓練を行ってきたこと、IQの数値を考えても、療育やペアトレに通うということもしなくていいと医師から言われました。今のところ本人が困難に思うようなことはなく、問題行動等もありません。来年の就学前検診の前に入学する予定の小学校にはお話をしますが、K式を受けるか迷っています。IQを考慮した上で、K式を受けて大きく何かが下回るとかはありますでしょうか。だとしたらK式を受けてから支援級を考えた方が良いか、ご助言よろしくお願いします。
回答
発達障害の診断もなく、IQ87で知的障害でも境界知能でもなく、幼稚園で本人が困難に思うことはなく、問題行動もなく、療育不要で、医師から普通...


3歳2ヶ月の息子が先日注意欠陥多動性障害、自閉症スペクトラム
と診断されました。程度は軽度だそうです。来年幼稚園入園を控えてますが数軒障害があることを告げると断られました。仕方のないことは承知ですが結構ショックではありました。障害のことも未だに受け入れられずいます。駄目な母親だなと日々思います。2歳ですぐ異変に気づき療育に通い病院のセラピーにも通わせました。2歳ではずっと診断はつかずグレーゾーンのままでした。集団に入れた際障害があると問題をおこしたりもあるのかもわかりません。言葉のやりとりはできるのでそれだけが唯一救いでもあります。こだわり、癇癪、視覚優先なこと、プレ幼稚園にも通ってましたが椅子に座っていられず指示が通らず結局途中で通うことができず息子と今うまく向き合えていません。発達障害があるお子さんを育てているママさんはどう向き合っているのでしょうか?
回答
おっとっとちゃんさん、いつか、わかると思います。
私も、子供達が、発達障害だと、分かった時は、
おっとっとちゃんさんと、同じ気持ちでした。...


初めて質問されていただきます4歳の娘の発語が遅く、独り言が多
いなどもあり言語、発達相談に個別に行ってます。しかし、どちらも「様子を見ましょう」発語は確かに遅く発音も良いとは言えないし少し落ち着きがない部分があるが認知面はよく指差し等で答えられ運動面の遅れはなくすぐ着席でき質問に目を見て答えられるトイレや服の着替えなどもできており療育、ことばの教室にどうしても行きたいって言うなら行ってもいいけど、必要とは思えないんだけど行きたいの?そんな言い方でした。3歳まで通ってた保育園では「宇宙語」「何言ってるか全然分かんない」と先生に言われ続け、部屋の隅で独り言を話してる状態、家でも夜起きて泣いたり癇癪がひどく辛かったですが、幼稚園に変えてから、コミュニケーションが取れる様になって来ており、親族等からも凄く成長したと言われています。お勉強系の幼稚園ですがひらがな、縄跳び、発表会のダンスなど出来てる様子で、多少のトラブルはあるが大きなものはないらしいですが、、、独り言やカタコトな喋り方、助詞の使い方などの間違えはかなりありますが、どう考えたら良いかわからなくなってきました。地域の相談機関は「まだ相談するの?」って言い方で、行くなら近くの都市部の専門機関かなぁと思ってますが、、、グレーなのか、相談機関が乗り気じゃない子供の対応を教えてほしいです。
回答
今は発達障がいが周知されてきているので、幼児期から発達の凸凹に気づく親もかなり増え、療育希望者が多いんです。
お子さんは気になるところはあ...
