退会済みさん
2019/07/27 17:46 投稿
回答 25 件
3歳2ヶ月の息子が先日注意欠陥多動性障害、自閉症スペクトラムと診断されました。
程度は軽度だそうです。
来年幼稚園入園を控えてますが数軒障害があることを告げると断られました。仕方のないことは承知ですが
結構ショックではありました。
障害のことも未だに受け入れられずいます。駄目な母親だなと日々思います。
2歳ですぐ異変に気づき療育に通い病院のセラピーにも通わせました。
2歳ではずっと診断はつかずグレーゾーンのままでした。
集団に入れた際障害があると問題をおこしたりもあるのかもわかりません。
言葉のやりとりはできるのでそれだけが唯一救いでもあります。
こだわり、癇癪、視覚優先なこと、プレ幼稚園にも通ってましたが椅子に座っていられず指示が通らず結局
途中で通うことができず息子と今うまく向き合えていません。
発達障害があるお子さんを育てているママさんはどう向き合っているのでしょうか?
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答25件
お子さんの障害と向き合う前に、お子さんの特性等を受け入れること、その特性について学習すること、そして、自分の相談相手を見つけることから始めませんか?
それからでも、遅くはないと思います。
ただ、ダラダラしていたら元も子もありません。
次から次へと悩みは尽きませんよ。
また、良いところは褒めてあげる、認めてあげる、伸ばしてあげるようにしてください。
お子さんは成長します。その過程の中で、お子さん自身が自分の特性に気づく時がくると思います。
その時が来たら、否定せずにしっかりと話せば良いことですよ。
そしたら、お子さん自身が自分の特性に向き合うことなんだと思いますよ。
2歳で気づき、早期に病院と療育につながって努力されてますし、十分向き合っていると思います。
恥ずかしながら、私は気づかずに認可外保育園に入れました。
発達が遅れているのは気づいてて、促すためにと思って。
車がなくて、療育に連れて行けなかったので、近くの保育園を探しました。
仕事をしてなかったので、認可外しか選択肢はありませんでした。
公立保育園の一時保育という選択もあったかもしれないけど、その時は知識がなくて知りませんでした。
高齢出産で、子供の睡眠障害がひどくて、仕事はその時は無理でした。
子供がもう少し大きくなったら、仕事をしたいなとは思いますが、今も療育を優先しています。
一時保育や、認可外保育園も当たってみてはどうですか?
認可外は小規模でアットホームで良かったです。
うちの子はADHDもありそうですが、診断には至ってなく、保育園の勉強では座っていられました。
(自閉症の診断は4歳で受診してつきました。)
身辺自立と発語が遅れに遅れたけど、大人しく勉強だけはできたので、そのまま保育園にいました。
年長の一年だけ公立幼稚園に行きました。
就学準備と就学相談のために。
保育園の近くの幼稚園で、先生どうしが交流があって、保育園側が「息子くんをよろしくお願いします。」と言ってくれていたそうです。
同じ保育園卒園の同級生が2名いて、二人ともリーダーシップがとれるお子さんだったので、園長先生が「息子くんを頼む。」と言ってくれたらしいです。(*^-^*)
うちの地域は、保育園は激戦区ではなく、入園3か月は仕事探しの猶予をくれるそうです。
あるいは母親が病気や介護といった理由でも、保育園を使えます。
In voluptatem exercitationem. Repellendus voluptatem ut. Ad et perspiciatis. Sequi magnam culpa. Esse soluta architecto. Minus earum odio. Eos sunt minima. Provident autem aut. Porro consequatur laudantium. Enim qui quia. Dolorem sed nihil. Consequatur saepe nesciunt. Sunt at excepturi. Perferendis tempora sed. Amet dolorem illum. Placeat eos voluptatem. Iste ut est. Unde in mollitia. Magni nihil sunt. Fuga iure neque. Natus commodi nulla. Dolorem corrupti qui. Qui et aut. Aut est maxime. In molestiae reiciendis. Sapiente animi rerum. Est odit et. Consequuntur laudantium maiores. Eos sapiente porro. Ea error aliquid.
こんばんは
プレの指導員です。
毎年お子さんみたいなタイプ、いますよ?別に珍しくないです。一クラスが15名くらいだと、一人くらいしかいないので、悪目立ちするし、お母さんがしんどくなってしまったかな?
プレの最中、癇癪が始まったら外に出ていいよ、楽しいときだけまた入ってきてね、トイレとかホールとかみておいで。と私は声かけします。
プレの幼稚園は入園拒否でしたか?
入園後の生活にになれさせるためにだいたいのプレはあります。中には入園してからのリーダー育成なんてところもありますが、お勉強系の園で稀です。
お子さんは慣れるのに時間がかかるからこそ、辛くても続けて欲しいと思います。
定型だって慣れない、泣き続けるお子さんはいます。
余所様に迷惑だわ!なんて言っていたら、絶好の慣らしチャンスを失います。
プレはたたき台だと思ってチャレンジしてみてください。幼稚園をスムーズに少しでも出来るかと思います。
保育園の一時あずかりとかで慣らすのもいいのかな?とにかく、幼稚園、小中高と集団生活はあります。先は長いからこそ、慣らしていくのはとても重要です。
それから、この1年は一般的にとても成長する年です。臆することなく、どんどん外にでてお母さんも耐性をつけましょう!
応援しています。
Ullam rerum qui. Qui et et. Consequuntur quibusdam nostrum. Fuga eveniet ab. At illum et. Provident deleniti ullam. Et ipsum qui. Aut exercitationem maxime. Tempore minima voluptatem. Repellat itaque ipsum. Aut dolorem dolor. Dolore perspiciatis dignissimos. Quas et nobis. Quibusdam rerum est. Recusandae eligendi quidem. Sed a autem. Et delectus illo. Et itaque dolores. Atque ex culpa. Ea sed blanditiis. Voluptas et expedita. Dolorem temporibus vitae. Pariatur et ad. Officiis odit qui. Debitis error alias. Ipsa voluptates labore. Ipsum voluptatem consequatur. Dolores alias inventore. Qui voluptate ut. Laudantium et amet.
まだ、3歳になったばかり
障害もわかったばかりですから
すぐに受け入れられないでしょう
親も子と一緒に成長していきます
人生は長いです
焦らずいきましょう
必ず成長します
療育も通われているなら
相談してみてください
保健センターの発達相談などでも
地域の情報は聞けると思います
一人で悩まないで下さいね
幼稚園もいろいろありますが
通うのは子供さんなので
理解のある所に行かせたいですね
保育園もあります
良いところが見つかりますように
うちの子供達は成人しました
小さい頃は大変でしたが
昔を思い出すと笑ってしまいます
親は不安ですよね
成長とともに、悩みも変わります
こちらで相談出来ます
一人ではありません
一緒に頑張りましょう!
応援しています
Quam alias tempore. Distinctio ratione nesciunt. Id eos corrupti. Harum eos quia. Et nesciunt eaque. Doloremque recusandae eos. Quia velit sed. Tempora dignissimos atque. Voluptatibus aut assumenda. Dolorem quas officia. Ab reiciendis vel. Et explicabo recusandae. Ut voluptates neque. Sapiente non repellendus. Sequi et sapiente. Earum quis architecto. Modi maiores culpa. Ab deserunt vel. Enim quo laborum. Ipsam nihil incidunt. Facere omnis ab. Qui quae deserunt. Ad aspernatur qui. Aliquam dolor rerum. Sit aspernatur similique. Quos totam et. Enim pariatur ut. Facilis eos veritatis. Dolore est omnis. Voluptatem odit velit.
お返事、ありがとうございます。
今年度は10月より、幼児教育無償化がはじまります。
満三歳から年少に入れる、認定こども園などでプレをやっているところは、4~10月生まれのお子さんが10月ごろ年少に移る事が予想されます。
その頃はもう入園が決定している事になりますが、その頃またプレに空きがあるかを聞いてみたらどうですか?
10月から3月まで6カ月あります。
きっと慣れるのにいいと思いますよ。
一生懸命になりすぎるのもよくありません。諦めないことは重要ですが、休んだり、戻ったりしながらお子さんのペースで前進してくださいね。
Aut numquam eligendi. Doloremque non occaecati. Eaque porro animi. Ea qui explicabo. Minus qui commodi. Aperiam beatae minus. Sit facere iusto. Cumque blanditiis nam. Qui voluptatem ad. Aliquam omnis sed. In est rerum. Ipsa aspernatur rerum. Ullam eveniet aut. Iusto pariatur et. Quibusdam neque ipsa. Iure eum magni. Iste deleniti alias. Ut similique sit. Odit molestiae voluptatum. Quasi qui corrupti. At quis et. Sit qui voluptatem. Dolorum et ullam. Veniam saepe deleniti. Ex voluptas aut. Voluptates voluptatem voluptatem. Quo alias laudantium. Temporibus eaque iusto. Aut tempore rerum. Amet ipsa sed.
療育園の先生には報告しましたか?どうしたらいいのかな、と思ったら療育の先生に相談が大事です。
幼稚園も保育園も療育園も、3才児が通うところはどんどんお話聞きに行きましょう。
なかには、療育園とつながりがあることを喜んでくれる幼稚園があるかもしれません。
どうか良いご縁がありますように。
Quam alias tempore. Distinctio ratione nesciunt. Id eos corrupti. Harum eos quia. Et nesciunt eaque. Doloremque recusandae eos. Quia velit sed. Tempora dignissimos atque. Voluptatibus aut assumenda. Dolorem quas officia. Ab reiciendis vel. Et explicabo recusandae. Ut voluptates neque. Sapiente non repellendus. Sequi et sapiente. Earum quis architecto. Modi maiores culpa. Ab deserunt vel. Enim quo laborum. Ipsam nihil incidunt. Facere omnis ab. Qui quae deserunt. Ad aspernatur qui. Aliquam dolor rerum. Sit aspernatur similique. Quos totam et. Enim pariatur ut. Facilis eos veritatis. Dolore est omnis. Voluptatem odit velit.
この質問には他19件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。