締め切りまで
6日

こんにちは
こんにちは。
発達障害の疑いがある息子を育てています(おそらく自閉症かな?と思います)。
現在保育園に通っているのですが、同じように保育園に通われていて障害がわかった方、もしくは障害がわかってから保育園に預けた方にお伺いしたいです。
保育園に通われていて、障害がわかった方は、その後どういう経過になりましたか?
今は0歳児保育でこのままいくと4月から1歳児です。
まだ、特に園から何か言われてはいませんが、親としてはかなり違和感を感じているので、園としてもなにかしら感じているところはあるかな?ぐらいだと思います。お仕事は今のところ続けたいと思っているのですが、その場合どのような感じになるのか、療育などと併用する場合は週どのくらい通うことになるのかなど想像がつかず。。同じようなご経験がある方、アドバイスいただけると助かります。
療育自体の話はまだ詳しく出ていませんが、地区の保健師さんに連絡し、現在いろいろと模索しているところです。
また、障害がわかってから保育園に通われている方は、保育園に入園するにあたって何か問題などありましたか?
おそらく、今後1~2年以内に夫の転勤があり、その際には息子も転園ということになると思うのですが、そもそも、障害があって転園することなんてできるのかな?と不安に思ってます。。。
まだ先のことで考えても仕方ないと思うのですが、不安で。。もしよろしければご経験談お聞かせください。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
自閉スペクトラム症の娘(小3)の母です。
娘は1歳半から保育園に預けました。転勤族だったので3箇所の保育園を経験しています。
1箇所目ではなにも指摘をされず、とてもよくして貰えました。この時は発達障害は全く気付いていませんでした。
2箇所目は、2歳半からお世話になりました。しかし、言葉は出ますが単語ばかり。2歳を過ぎても会話ができなかったり、全体指示が聞けなかったり、自分の衝動を抑えられないということで保育士に発達障害を指摘されました。
そして、保育士や他の子どもの迷惑になるので退園してくれと迫られました。
3箇所目は、発達障害を分かった上で快く受け入れてくれ、とても大事にケアしてくれました。
娘の得意なことも見付けてくれて、毎日の保育の中で、丁寧なソーシャルスキルトレーニングをしてくれました。
娘は3箇所目を卒園し、今、小学校に通っています。
娘が経験したのは全て認可外保育園です。
認可外は、園長や保育士の考え方や経験で全く違う対応になります。
そして認可保育園でも園長の考え方次第。
2箇所目を退園した後、認可保育園の途中入園を申請し、何カ所か見学に行きましたが、発達障害と分かった瞬間に手の平を返し「申請書に当園を希望と書かないでください!!!」と言う園長もいました。
認可保育園は自治体に申請し、加配の先生を付けてもらって入園になりますが、保育園側が渋ったり、加配の先生がいなかったりすると、「受け入れ態勢が整わないので、入園は保留」となります。
認可も認可外も運次第ですね。待機児童が多い地域だと、発達障害があるとハードルが高くなります。
療育ですが、3か月間自治体の療育施設にお試しで通いましたが、内容が娘に合わず、かつ、仕事をしながら預けることができなかったので利用しませんでした。
その後、4歳から民間の療育施設に週一、病院で月2~3回の言語聴覚療法を受けています。これは今でも継続中。
娘の場合、合う所であれば喜んで楽しみながら通うので、特に負担は感じていません。半分、遊び感覚ですね。
まだまだ小さいですから、お子さんの様子を見ながら、サポートが必要ならその環境を整える。そんな感じでいいと思いますよ。
その場その場で、できることをなさるのが一番だと思います。
娘は1歳半から保育園に預けました。転勤族だったので3箇所の保育園を経験しています。
1箇所目ではなにも指摘をされず、とてもよくして貰えました。この時は発達障害は全く気付いていませんでした。
2箇所目は、2歳半からお世話になりました。しかし、言葉は出ますが単語ばかり。2歳を過ぎても会話ができなかったり、全体指示が聞けなかったり、自分の衝動を抑えられないということで保育士に発達障害を指摘されました。
そして、保育士や他の子どもの迷惑になるので退園してくれと迫られました。
3箇所目は、発達障害を分かった上で快く受け入れてくれ、とても大事にケアしてくれました。
娘の得意なことも見付けてくれて、毎日の保育の中で、丁寧なソーシャルスキルトレーニングをしてくれました。
娘は3箇所目を卒園し、今、小学校に通っています。
娘が経験したのは全て認可外保育園です。
認可外は、園長や保育士の考え方や経験で全く違う対応になります。
そして認可保育園でも園長の考え方次第。
2箇所目を退園した後、認可保育園の途中入園を申請し、何カ所か見学に行きましたが、発達障害と分かった瞬間に手の平を返し「申請書に当園を希望と書かないでください!!!」と言う園長もいました。
認可保育園は自治体に申請し、加配の先生を付けてもらって入園になりますが、保育園側が渋ったり、加配の先生がいなかったりすると、「受け入れ態勢が整わないので、入園は保留」となります。
認可も認可外も運次第ですね。待機児童が多い地域だと、発達障害があるとハードルが高くなります。
療育ですが、3か月間自治体の療育施設にお試しで通いましたが、内容が娘に合わず、かつ、仕事をしながら預けることができなかったので利用しませんでした。
その後、4歳から民間の療育施設に週一、病院で月2~3回の言語聴覚療法を受けています。これは今でも継続中。
娘の場合、合う所であれば喜んで楽しみながら通うので、特に負担は感じていません。半分、遊び感覚ですね。
まだまだ小さいですから、お子さんの様子を見ながら、サポートが必要ならその環境を整える。そんな感じでいいと思いますよ。
その場その場で、できることをなさるのが一番だと思います。
ゆずさん、こんにちは。
まだ1歳だと、座位ができないとか歩く様子がないなどの発達の遅れがある場合でも程度や地域によって、経過観察になるんじゃないかな、と思います。
地域によるかもしれませんが、息子の場合は2歳で有意語(意味のある単語)を話さない、とか病院(小児科)で療育を勧められる状態で保育園にも通っていない、など、療育に繋げる必要性を医師が感じて勧められる、というパターンでないと、保育園で3~4歳くらいで指摘されるまで療育に繋がらないパターンが多い気がします。(2歳から療育園に通わせてもらいましたが周りは4歳くらいが多かったです)
あと、療育園1年通った後、加配付きで認可保育園に通いましたが、認可保育園で加配を付けるには市の審査会という専門の医師や保育士らが発達具合を確認して、加配が必要であると認める子を優先的に入れる形でした。息子の場合は療育園や医師の診断もその頃にはあったので、審査会をパスし、希望の園ではありませんでしたが、認可保育園で加配付きが可能だったのだと思います。
また、別で療育を受けたい場合、市役所で発達支援の受給者証を申請し、審査や必要書類を出す必要がありました。診断は受けてなくても受給者証を申請できますが、医師の意見書やお子さんの様子を見ての判断になるので、サービスを受けられるかは自治体ごとで判断基準が違うかもしれません。
やはり場所によって、サービスを受けられる体制がまちまちな気がします。(私の住んでる所は同じ県内でも市によって違いを感じます)
Dolores omnis sint. Quas ipsam et. Consequatur qui consequatur. Labore et repudiandae. Provident sunt iste. Et itaque ab. Ducimus rerum in. Ut magnam esse. Qui distinctio vel. Beatae praesentium repellat. Earum mollitia quam. Assumenda voluptatem libero. Placeat exercitationem quae. Repellat vero nisi. Nam sed ullam. Facere sunt provident. Omnis dolor illo. Aut vitae hic. Labore esse in. Est quidem quas. Aut alias error. Natus dolor fugit. Officiis nesciunt fugit. Quis eligendi tempora. Eos quo voluptas. Omnis praesentium qui. Id voluptatem earum. Labore autem soluta. Sed consequatur aut. Velit rem non.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちわ。
息子は役所の発達相談に一歳頃から通い、心理士の勧めもあり一歳半から保育園に行きました。
身体発達には遅れはなく、逆に多動だったので小規模の保育園にしました。
その後、引越しで2歳クラスから別の市の保育園へ。
療育園にいくには息子は範囲外で、保育園に通いながら療育の順番待ちをしました。
前の市とは違い発達相談もきめ細かくない地域でしたので自主的に動くしかなく、初めの一年はとにかく大変でした。
ただその一年で保育園ともかなり話し合いができ、3歳クラスからは理解のある先生に受け持って頂き保育園のみで卒園まで過ごしました。
色々ありましたが、息子は保育園は大好きでした。
振り返ってみて思うのは、相談出来るところは全部いってみるに越した事はないかなと。
全ての機関が理解したり、配慮して頂いたりはできないです。
だからこそ、手当たり次第に相談してみて使えそうなルートは死んでも離さないこと!
母としては打ちのめされる事もありますが、きっと誰かが助けてくれますから頑張っていきましょうね。
息子は今は小学校に上がり、これまたドタバタしています
Incidunt velit cum. Iusto cum libero. Sit et voluptas. Deserunt sint quibusdam. Repellendus aspernatur quia. Nisi vel consequatur. Laboriosam sit eveniet. Reiciendis est recusandae. Ea est dicta. Est mollitia porro. Sit unde et. Praesentium in nihil. Nisi nulla vitae. At eos tempora. Ullam ea tenetur. Rerum qui nesciunt. Mollitia consequatur eligendi. Vel sit necessitatibus. Non assumenda illum. Ab autem qui. Illo id inventore. Aspernatur omnis odio. Qui ut ut. Eius et nisi. Magni recusandae odit. Id rerum dolores. Dolor sit necessitatibus. Excepturi ut voluptatem. Et molestiae assumenda. Occaecati mollitia vitae.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
うちは保健センターの1歳半検診で発達の遅れを指摘されました
そのあと、発達障害に詳しい小児科へ行きました
小さいうちは判断できないと思うので検診の後に考えても遅くはないと思います
地域の保健師さんに相談されているなら情報もお持ちだと思いますし安心です
焦らなくてもいいと思います
子供さんも1、2年後には成長し出来る事も増えたり変わられるので
その時の状態で心配なら保育園に相談されたらいいと思います
不安はよくわかりますが
今は保育園にお任せして
頑張りすぎないでくださいね
Dolore ea est. Quam totam nihil. Ut ex doloremque. Laborum aliquam repellendus. Iste sed deserunt. Ullam fugiat eligendi. Rerum qui non. Culpa quod qui. Asperiores temporibus dolore. Totam consequatur itaque. Et et maiores. Rem aspernatur non. Ipsum eius deleniti. Repudiandae blanditiis culpa. Aut consequatur ratione. Porro voluptatem quos. Est est quis. Et ipsam quod. Porro atque architecto. Ut dignissimos officiis. Nesciunt est est. Qui et eos. Enim nisi tenetur. Sed quaerat rem. Dolorem praesentium aut. Provident dolor eius. Occaecati laboriosam labore. Ut ab sit. Ut cupiditate tenetur. Corporis vel perspiciatis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

転園そのものはできなくはないのですが、生活環境が変わることでお子さんが大荒れになる可能性はあります。
参考になるかわかりませんが
私の末っ子は上の子らが障害ありでしたし、生まれたときから恐ろしく頑固でしたので、これは…と思っていました。
ASDの可能性が高いと思って育てていましたし、先生方からもそれらしいエピソードは沢山聞いていましたが、個性として受け止めてもらっており、特定の先生とは愛着形成もうまくいっていたのと、発語その他の発達も遅れがなく思ったより社会性も伸びていたので、保育園からは心配ない。と言う話でした。
一応、発達障害という診断がなくても、特性のある児として対応していただいており、また何かあっても集団保育のなかで恐ろしく大きな支障になることもありませんでしたので、園から預かれませんというような事は言われませんでした。
もう一つに園に知的障害の疑いがなかったことがあります。私はグレーかもと疑っていましたが(-_-;)発達そのものがゆっくり、言語の課題がいちじるしい、集団保育に支障が大きいとかだとどんどん指摘はされると思います。
療育は働いていてフルタイムだったので、日中のものは難しく土日のものを極力探したり、年長さんの一年だけは心理や集団療育を増やし平日に通う日を増やしました。
年間でおよそ、少ない年で15回~20回この子のことで早退して療育にあたりました。
そういったことに理解がある会社でよかったとは思います。
兄弟も発達障害なので、有給は使い果たす形です。
働けるうちはどんどん働いていてと思います。
Praesentium tempora est. Consequatur vero cumque. Ut voluptas quae. Qui illum fugiat. Qui nihil officia. Deleniti temporibus quo. Quaerat aut velit. Asperiores voluptatem facilis. Ullam saepe est. Et dignissimos veritatis. Quidem aut deserunt. Consequatur delectus nulla. Amet nesciunt ut. Dolores quia rerum. Facere ad sed. Distinctio at similique. Eius incidunt ducimus. Nam occaecati autem. Libero aspernatur ut. Voluptate nam voluptas. Atque exercitationem provident. Reprehenderit dolor dolores. Ab rem aut. Animi labore qui. Cum tenetur ducimus. Commodi quia quia. Cum quod assumenda. Repudiandae sunt ut. Harum libero et. Laboriosam rerum voluptatem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
保育園といっても、仕事をしておらず、民間の認可外保育園に預けていた者ですが。
きっかけは1歳半健診で、息子の言葉の遅れとコミュニケーションが他の子と違うことを感じ、自閉症に関しては無知で、ただ発達が遅いのかと思って、療育施設を探したけれど、近隣に施設がなく車もなく交通機関も乏しいので、苦肉の策で認可外保育園を探しました。
1歳半健診で言葉が遅いという話はしましたが、断られることはありませんでした。
定員の都合で2歳0か月から入園して、一応園に「療育はした方がいいか」と尋ねましたが、「まだ2歳になったばかりだから、もう少し様子をみては?」という返事で、こちらも療育に連れていけない状態でしたので、そのまま保育園のみでした。
3月生まれの子で4歳になる年に、公立幼稚園に通いたいと思ってその話をすると、今度は療育園を勧められました。
4歳で会話ができず、身辺自立してなかったので、さすがに園も心配になったのだろうと思います。
2~3歳の時はこだわりや癇癪が強くて、とてもバスで遠方に連れていくことは不可能でしたが、4歳になると大人しく親に手を引かれて歩けるようになり、施設に連れていけるようになりました。
毎日通園の方は定員で入れなかったので、外来で月2回集団と個別療育と、自分で言語療法を受けれる病院を探して頼んだら、運よく受けられることになり、月2回通い始めました。
そして療育センターを受診し、自閉症の診断がおりました。
療育先とSTで新版K式、児童相談所で知能テストをしましたが、いずれも平均の知能でした。
4歳の時は幼稚園を断念し、認可外保育園に留まり、1学年下の子たちと過ごしました。
年長で療育園に通う予定でしたが、4歳すぎに成長し、今度は幼稚園がいいと言われ、迷った末に公立幼稚園に通いました。
加配がつけられない園でしたが、保育園の友達が先にいたし、先生が実力のある方だったので、助けられながらどうにか通いきりました。
私の地域は公立幼稚園は個人に加配はつかず、支援が欲しいなら、大規模園のみ特別支援学級があり、そちらに行くしかありません。
認可保育園はわからないけれど、障害枠は存在すると思います。
地域によってかなり違うので、転勤したらその地域で確認されるといいです。
うちの子は今小1で情緒支援学級にいます。
Dolores omnis sint. Quas ipsam et. Consequatur qui consequatur. Labore et repudiandae. Provident sunt iste. Et itaque ab. Ducimus rerum in. Ut magnam esse. Qui distinctio vel. Beatae praesentium repellat. Earum mollitia quam. Assumenda voluptatem libero. Placeat exercitationem quae. Repellat vero nisi. Nam sed ullam. Facere sunt provident. Omnis dolor illo. Aut vitae hic. Labore esse in. Est quidem quas. Aut alias error. Natus dolor fugit. Officiis nesciunt fugit. Quis eligendi tempora. Eos quo voluptas. Omnis praesentium qui. Id voluptatem earum. Labore autem soluta. Sed consequatur aut. Velit rem non.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると38人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

助けてください
遅延性エコラリアが酷く、ノイローゼになりそうです。2歳8ヶ月になる息子がいます。遅延性エコラリアが酷くて聞いているのが辛いです。寝る前や、普段と違う環境の時は余計酷いです。聞き流せば良いのかもしれないのですが、イライラして気が滅入ります。ワンオペなので逃げ場がありません。息子のことを考えると消えてしまいたくなります。正直仕事をしている時の方が気が楽です。(フルタイム正社員)保育園に通いながら、今月から週一で療育に通う予定になっていますが、エコラリアは落ち着いてくるのでしょうか?もうしんどくて悲しくて悲観してばかりです。どうしたら良いかわかりません。
回答
春なすさん
返信ありがとうございます。息子もテレビは見せない方が良いと言われました。今までテレビに頼ってしまっていてエコラリアがすごくな...


先日、折れ線型自閉症では?と質問した2歳0ヵ月の息子の事で質
問です。療育(集団・個別とも)に数回通いましたが、やはり先生の言っていること自体を全く理解してない様子で、帰りたがったり床に寝転んで動かなくなってしまいます。自宅での療育もしたいのですが、全くこちらを見ようともせず、何から始めていいかわからない状態です。発語なんてまだまだ先の段階のような気がして気が遠くなってしまいます。同じような状態で(理解力ほぼ0)療育始めた方、どんな感じで進められましたか?
回答
みなさん、温かいお返事ありがとうございました。
発達障害かも?と思って以来なんとか定型発達との溝を縮めようとその事ばかり考えていました。
...


初めまして
発達障害と診断されると、保育園にとってメリットがあるのかどうか、どなたかご存知でしょうか?保育園から再三、発達障害では?と言われてきており(もちろん遠回しに)、全くそんな印象がなかったのでびっくりして小児科に行ったところ、「なんの所見もみられない」とのこと。ただ専門医ではない?ようでした。発達相談の看板は掲げていたのですが。。それを伝えても、発達障害では?と言ってくるので(もちろん遠回しに)、市の窓口に相談し、専門の方と一時間ほど遊んでもらいつつ見てもらったところ、やはり、なんの特徴も見られない、とのことでした。それを保育園に伝えると、先生の顔が曇りました。よくわからないのですが、発達障害と診断された方がメリットがあるのですか??ちなみに、保育園での子供の様子とそれに対する対応を、保育士さん自身に紙にまとめてもらい、市の方に見せたところ、手厚く完璧な対応とのことでした。診断されれば、加配がつけられるとか、予算が下りるとかなんでしょうか?
回答
いろいろありがとうございます!
子供は5歳になりたてです(もうすぐ年長)
今時間が取れないので、取り急ぎですが、私は、保育士さんがこれだけ...



3歳の息子が広汎性発達障害の疑いあり(言葉の遅れ、コミュニケ
ーションが苦手、多動、癇癪がひどい)で、現在は療育に通っています。年中からは幼稚園にと考えていましたが、受け入れてくださる所があるのか、今から心配です。療育の先生からは、プレ幼稚園に通って繋がりを持つと入園しやすいかもしれないとお聞きしましたが、それすら断られそうな気がします。以前、障害児枠のある幼稚園に問い合わせした所、断られてしまったので、幼稚園入園を望むことが間違いなのか?と考えてしまいます。現在は専業主婦ですが、働く事も考えていましたので、加配をつけて戴ける保育園に入れた方が良いのかな?とも思っています。拙い文章で申し訳ありません。みなさまのご意見お聞かせいただけると嬉しいです。宜しくお願い致します。
回答
こんにちは(^_^)
不安なお気持ち、お察しします。
うちの息子は、私立幼稚園に入園後に発達検査を受けました。今、年少さんです。月に2回...


初めましてよろしくお願い致します
4歳の男の子で、自閉症スペクトルと診断を受けています。保育園で、支援が受けられず、少し不安になることが多く、悩んでいます。子供の様子など教えて貰えないので、どのように過ごしているのかわからず、癇癪などが起きるたび不安になってしまいます。保育園に通われている方、通っていた方いらしゃったら、教えてください。保育園、保育士さんに、協力していただくのには、どのように話しかけたり、働きかけるといいのでしょうか?乱筆乱文にて、申し訳ありません。
回答
保育園に通ってました。
娘は一見、発達障害とは見えないので、
(特に自宅外では聞き分けの良い子を演じてしまいます)障害名と出来ないことや特...


3歳2ヶ月の息子が先日注意欠陥多動性障害、自閉症スペクトラム
と診断されました。程度は軽度だそうです。来年幼稚園入園を控えてますが数軒障害があることを告げると断られました。仕方のないことは承知ですが結構ショックではありました。障害のことも未だに受け入れられずいます。駄目な母親だなと日々思います。2歳ですぐ異変に気づき療育に通い病院のセラピーにも通わせました。2歳ではずっと診断はつかずグレーゾーンのままでした。集団に入れた際障害があると問題をおこしたりもあるのかもわかりません。言葉のやりとりはできるのでそれだけが唯一救いでもあります。こだわり、癇癪、視覚優先なこと、プレ幼稚園にも通ってましたが椅子に座っていられず指示が通らず結局途中で通うことができず息子と今うまく向き合えていません。発達障害があるお子さんを育てているママさんはどう向き合っているのでしょうか?
回答
おまささんへ
時期をずらして10月にプレの空きがあるか聞いてみます。
ありがとうございます。



発達グレーの2歳8ヶ月の息子がいます
少し前からプレの様なものに通っていますが、問題ありで、・切り替えが苦手で、遊びの終わりお片付けで軽く癇癪を起こし、物を投げる・先生の指示を全く聞いておらず、紙芝居も座っていられない、勝手に行きたい方へうろちょろする・お友達とは遊ばず基本は1人遊びなど目立ちます。家では困り事は少ないですが、・言葉が遅い(やっと二語文)、簡単な質問は答えるが、名前などは答えられない・トイトレ成功なし、靴服の着脱は補助がいる・下の子のおもちゃを取る・外では手を繋げるようになりましたが、スーパーなどではうろちょろする・しつこいなどがあります。発達検査では言語が知的障害、全体では境界知能の数値でした。場所人見知りなく、スプーンフォークで自分で食べ、癇癪も短時間で、こだわりも少ないので家での困り事は少ないですが、充分特性ありますよね?😣このようなお子さんがいる方、どんな風に成長されましたか?園では加配の先生に付いてもらう方がいいでしょうか?よろしくお願いいたします。長文読んで下さりありがとうございます。
回答
家で比較的良い子なのは、家では自分のやりたいことを制限されたり、やりたくないことを強要されたりすることが少ないから。
家族に対してしつこい...


折れ線型自閉症についてお聞きします
現在2歳0ヵ月。1歳~1歳半くらいに10くらい単語を言いました。(一回きりのものも含む)1、2ヵ月ごろ前から言わなくなってしまいました。もともと言った単語の数が少なくても、これはやはり折れ線型自閉症なのでしょうか?またその頃、お恥ずかしい話YouTubeやテレビなど一日に何時間も見せていました。それもやはり影響はあるのでしょうか?
回答
ともともさん、こんばんは。
早速のご返信をどうもありがとうございます。
>来週発達センターに相談にいくのですが、受けられるなら早々に検査...



もうすぐ1歳8ヶ月になる子を育てています
わたしは息子が自閉傾向にあるなと思っていて先輩ママさんにお話を伺いたいです!気になる点として、意味のある単語を話さない、目が合いにくいこの2つが特に気になります。家ではつま先歩きをよくしたり、トマトオクラ芋類以外の野菜を食べなかったりしますがこの月齢ではよくあることかなと思ってます。来年の2月に発達検査をして療育に繋げてもらう予定です。ここからが本題なのですが、やはりこの月齢では発達障害と診断するのは難しいと思うので医療機関にかかるのは3歳前後でいいのではないかと考えているのですがどうでしょうか?来年の2月の発達検査は子どもセンターでしてもらい診断はつかず何が得意か苦手かをみてもらえるそうです。また、療育選びで大事なことはなんですか?色々な施設があり何個かは見学に行きたいと思いますが選び方のポイントを教えていただきたいです。
回答
こんにちは。
診断や療育は、3歳過ぎてから、つまり年少クラス相当になってからでいいと思いますよ。
主さんもお察しの通り、それくらいになら...



現在2歳半です
来年年少です。2歳検診で引っかかり、知能検査?(どっちが大きい?とか○▲■をはめるもの。)を受けました。それで、今の知能平均の9割レベルと言われました。(平均より少し下)療育か、少人数の、保育園がおすすめと言われています。発語は不明瞭なとこはありますが、あまり発達を問題視したことはありませんでした。言葉が少し遅いなと、検査のときは人見知りが出る。とは思っています。ここで、色々と拝見して、早期療養が大事なことは見ましたが、正直、必要なのかな?と受け入れができません。同じような方、どのように考えて何を選択されたかなど、教えてほしいです。宜しくお願いします。
回答
Re.mさん。
ありがとうございます。誰かに話して返答が来るだけでも心に染みます。
>>早期療育は定型の子どもにもプラスになると聞いたこと...


保育園の継続か、幼稚園に行かせるかで悩んでいます
息子は3歳2ヶ月。3歳児検診ではマイペース。相手の気持ちよりもやりたいことが優先してしまう、と言われました。親が主導権を握ってあげないと、と言われています。言語はオウム返しや言葉に詰まることはあるものの、三語文も話せてはいます。日々の話の中で、会話を理解できていないことはあります。今の保育園は小規模で1クラス7ー8名。3歳以上児になると3-5歳児合わせて20人弱でひとクラスになります。毎年3歳児に上がる際に人数がぐんと減る印象です。保育園からは3歳児からは加配で見ますと言われました。主人は社会性を育てるには大人数の環境に入れて、色々な子と接すべき、ということで幼稚園への入園を希望しています。今の保育園の配慮に「そこまでか?」と言う思いがあるようです。私はもし何かあったら心配なので、少数でしっかり見てもらう方が良いと思う反面、このまま慣れ親しんだ環境の方が良いのかと思いつつ、ただ、この先の小学校のことを考えると、集団生活を学ぶことも必要では?と考えてしまい、決断ができない状況でとても悩んでいます。幼稚園に行った方が、集団生活に慣れ、今後のためになるのでしょうか?それよりも、少人数で息子のことをしっかり見てもらった方が結果発達グレーの子供にとっては良いのでしょうか?
回答
少人数で手厚く見てもらえるのが、一番いいです!加配もつくなら、なおさら、今の園で!
転園という環境の変化で、大崩れすることもありますよ。...


療育辞めるか悩んでます
もうすぐ3歳、軽度知的障害です(発語は宇宙語と少し単語が出てます)普段は保育園に通っていて、平日に1日(小集団の療育で手厚く4時間)、土曜日に1時間の個別療育に通ってます。土曜日の個別療育は2歳になって、すぐ通い始めて半年過ぎました。そのときは開園したばかりだったのですが、半年たたずに管理者含めて、先生達全員が辞めました。そこで新しい先生達に総入れ替えになったのですがまた、新しい管理者が1か月で辞めました。こどもは先生がくるくる変わるので戸惑っていますがやや楽しくは通ってるようには見えます。こどものできる事は増えてきてますが信用出来ません。土曜日の療育は大手チェーンの有名な療育です。もう辞めて、訪問看護でOT、PTにお願いするか悩んでます(ここは保育所等支援訪問もしていて、小学校でも保育所等支援訪問してくれます)。ちなみに、平日に通ってる療育先は土曜日やってません(そこは放デイもやってるので長く続けたいとは思ってます。)どう思いますか?1、こどもが伸びてるなら、個別療育をこのまま続ける。2、訪問看護をお願いする。3、いっその事、個別療育も訪問看護も辞めて、習い事してみる。アドバイスください。
回答
3ヶ月前の段階で、相談員さんから「土曜の個別(大手)はお子さんには合っていない」と指摘されていませんでしたか?
お子さんの何を伸ばしたい...
