締め切りまで
3日

療育園か幼稚園で悩んでいます
療育園か幼稚園で悩んでいます。
9月で3歳の息子がいます、1歳すぎてもバイバイや指さし、呼んでも振り向かない、目が合わない、理解力が低い、言葉がまんま以外でない、多動で発達障害を疑い1歳半から週2の親子通園に通っています。
息子の今現在の状態は
・目は合いやすくはなった
・何歳?や名前は?など質問系はほぼオウム返し
・食事はスプーンフォーク使えるがすぐ手づかみ食べになる
・車や回るものが大好きでおもちゃなどあったらそこにしか目がいかなくなる
・1つの遊びに集中が難しく転々と動く
・教室での朝の会や触れ合い遊びでは座っていられず、1人教室をダッシュし時々戻ってはダッシュ、飽きたら教室から脱走
・トイレに行っては見るが全部出た後、成功したことなし
・順番待てない
などです、発達検査ではやはり凹凸が激しいとのことです。医師の診断はまだ受けていませんが、グレーゾーンか何らかの診断は出ると思っています。私は来年の進路は療育園でと思っていたのですが、主人が[この1年ですごく成長したし、幼稚園の方が息子にとっていいはず]と意見をまげません。ちなみに主人は療育には来たことありません。確かにすごく成長しました、言葉も増えたし、子ども同士は難しいですが先生が大好きで大人に期待しふれあう楽しさを知り、手遊びや歌の真似などするようになりました。多動はまだひどいですが、道路などは隣を歩いてくれるようになりました。が、だから幼稚園でもやっていける!!とは到底思えません。主人が幼稚園に行けば普通になるよ、どうして自分の子を下に下に見るの??と言われ言い返す気もうせました。下になんか見てないし自分の子にあう環境をとおもっているだけです。長くなりましたが皆様のご意見や経験談をお聞きしたいです。よろしくお願いいたします
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
ポットさん、はじめまして🐱
詳細に記載して頂いたからこそですが、私も療育園が良いと思います。
まずは、ポットさんではない、お子さんにとって気持ちよく過ごせるように、対応能力が高い大人がいる中で、長時間お友達とのやりとりの中、つまりは集団で過ごすことに慣れた方が良いと思います。
これが上手く行けそうならば、途中からでも幼稚園を考えても良いと思います。
なお、旦那さんは『普通』に拘ってるようにお見受けしました。
お子さんのありのままを受け入れるのが、特性のある子育ての最初のハードルですが、一緒に子育てしてないと、なかなかこれが難しい💦
旦那さんはお仕事忙しいのかもしれませんが、私もフルタイムで働いていて、子供にとって必要な時には、夫と私のそれぞれの仕事状況を加味して対応してるので、仕事場での交渉次第かと思います。
まずは、現在の親子通園に同行してもらう、旦那さんがお子さんを行かせたいと思っている幼稚園と、療育園を一緒に見学するなど、お子さんの状態を自分の目でみて確認する機会を作ってはどうですか?(順番的には、親子教室→幼稚園→療育園が効果的かと思います)
しれっと、一緒に考えて欲しいから、大変だと思うけど仕事を調整してついてきて欲しい✨と頼めれば、ポットさんの日常的な大変さも判ってもらえるのではと思います。
ご参考まで😸
詳細に記載して頂いたからこそですが、私も療育園が良いと思います。
まずは、ポットさんではない、お子さんにとって気持ちよく過ごせるように、対応能力が高い大人がいる中で、長時間お友達とのやりとりの中、つまりは集団で過ごすことに慣れた方が良いと思います。
これが上手く行けそうならば、途中からでも幼稚園を考えても良いと思います。
なお、旦那さんは『普通』に拘ってるようにお見受けしました。
お子さんのありのままを受け入れるのが、特性のある子育ての最初のハードルですが、一緒に子育てしてないと、なかなかこれが難しい💦
旦那さんはお仕事忙しいのかもしれませんが、私もフルタイムで働いていて、子供にとって必要な時には、夫と私のそれぞれの仕事状況を加味して対応してるので、仕事場での交渉次第かと思います。
まずは、現在の親子通園に同行してもらう、旦那さんがお子さんを行かせたいと思っている幼稚園と、療育園を一緒に見学するなど、お子さんの状態を自分の目でみて確認する機会を作ってはどうですか?(順番的には、親子教室→幼稚園→療育園が効果的かと思います)
しれっと、一緒に考えて欲しいから、大変だと思うけど仕事を調整してついてきて欲しい✨と頼めれば、ポットさんの日常的な大変さも判ってもらえるのではと思います。
ご参考まで😸
ポットさんと似たような状況でした。
旦那は幼稚園に入れば成長するだろうし大丈夫だろうというものの、私は現状厳しいなと感じていました。
発達検査に一緒にいき、結果をふまえ公立保育園の加配ありをすすめられた事により、旦那もその方がいいのではと少し思えたようです。
25人ほどで担任の先生が3人おられて、手厚くみていただけ、できる事が増えました。入園時は単語のみでしたが、現在はなんとか会話が成立するようになりました。嫌がらずに楽しく通えており、現在の保育園にお世話になってよかったなと感じています。
次は小学校をどうするかで旦那と意見が分かれています。
健常の子と同じようにできるようにする為にはどうしたらいいのかではなく、こどもが将来困り感が少なく自立して過ごせるようには、どうしたらいいのかを考えていきたいなと思っています。
Rerum fuga vel. Harum rerum officiis. Expedita ratione quis. Molestias numquam sapiente. Neque ea voluptate. Qui et quis. Repellendus excepturi hic. Dolor quam perspiciatis. Est non tenetur. Inventore assumenda in. Est eum laboriosam. Ut eos qui. Velit aliquid nemo. Est impedit incidunt. Modi tenetur non. Est exercitationem eius. Repellendus quia earum. Officiis nemo quo. Id ducimus eveniet. Enim doloribus dolorum. At sed quia. Rerum repellendus dolorem. Nihil ex sunt. Officiis possimus similique. Aut accusantium ipsa. Similique amet deleniti. Culpa cum aut. Deleniti omnis odio. Ex fugiat quia. Quas et molestiae.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
初めまして。私も療育園が良いと思います。
そしてうちも行かせてあげたかったと思っています。自閉と知的ありの双子の息子たちですが、一歳9ヶ月頃から公立保育園、診断は3歳前です。居住自治体には平日のみの母子通園施設しかなく、療育園はありません。夫婦共働きなので障害発覚後も公立保育園に通わせ続けています。加配はこちらが要望することもなく自然と保育園が付けてくれました。来春卒園します。
率直な感想として、集団生活には慣れるでしょうし、1日の流れは理解できると思いますが(重度のうちの子たちですらそうなので)ただ、定型発達児と生活していることと療育を受けられることを天秤にかけたら断然後者が良いです。これは間違いないと思います。まさに特別な支援が必要と感じます。うちは療育園に入れられなかったため、3歳以降は土日に個別療育通ったり平日1日休ませて児童発達支援施設に預けてみたりしてやってきましたが、圧倒的に療育の必要量が足りていません。保育園に行っている時間がもったいなく、保育所等訪問も利用検討しましたが、こちらもやってる事業所が少なすぎて実現しませんでした。療育園に通える環境があるなら、通わせて、子どもには個人差があるのでグーンと成長したら幼稚園に転園も視野にと思います。
Voluptas id quo. Repellat quisquam totam. Deleniti qui rerum. Facere repudiandae minima. Maxime consequatur facere. Voluptatum est culpa. Adipisci eum repudiandae. Eos enim quo. Fuga quis at. Consectetur sed et. Quam molestias est. Veniam facere in. Enim aspernatur vero. Rerum et et. Distinctio perspiciatis est. Debitis fuga vitae. Dolorem natus voluptas. Minus reiciendis sunt. Totam voluptas quasi. Nobis rerum est. Minima omnis consequatur. Et dolorem distinctio. Possimus amet expedita. Ducimus consequatur enim. Voluptatem aliquid eum. Est maxime eos. Beatae rerum fugit. Ipsum quis consequatur. Vitae at dolor. Velit omnis et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

私は療育園の方がいいと思います。
言葉が遅れていない場合でも、多動があったり、衝動が強いと、トラブルの連続、苦情やお叱りの連続になりかねず、周りの子をみての成長もできればいいですが、子供の集団のなかでも避けられたり、嫌な思いをする事もあります。
普通の幼稚園なんて、いつでも入ることができますよ。
ちなみに、自閉でも、知的障害がない軽い場合は三歳で普通におしゃべりをして、返事もします。それでも
他の子とは、トラブルの連続、他害もあり、嫌われ他の子は避けるし、行事のたびにきびしいものがありました。
今、情緒支援級です。
普通の子と混じって成長を期待するよりは、専門の方とのやりとりや、取り組みのなかでゆっくり成長されたほうがよいのでは?
と思います。
驚きの急成長をなにもせず期待するのはあまいです。
Libero et eos. Minus qui rerum. Qui repellendus mollitia. Ea magni quidem. Neque et vero. Nisi recusandae qui. Omnis vitae aliquid. Non autem hic. Provident iusto nihil. Cum doloribus sunt. Laborum facilis est. Sunt perferendis omnis. Culpa illum maxime. Perspiciatis rerum distinctio. Distinctio rerum et. Sapiente laboriosam et. Fugiat cupiditate non. Rerum ullam qui. Neque et et. Mollitia architecto dolor. Explicabo et iure. Quod distinctio qui. Est voluptatibus odit. Neque nobis voluptatem. Laudantium voluptates optio. Doloribus enim est. Iure quaerat at. Pariatur quisquam est. Occaecati earum quibusdam. Cumque incidunt temporibus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
医師の診断を受けてないから、よけい期待するのでは?
診断はなくても、いつもそばにいる母親なら現実がわかっていますが、夫はそうはいかないと思います。
うちの夫も、他の子を見て比べる機会がほとんどないので、現実より上に見てしまっていました。(診断あるのに)
3歳なら診断をつけられる年齢なので、夫といっしょに病院に行って、話を聞いてもらうといいと思います。
アスペルガータイプの自閉なら、3歳までに会話をすることができますが、まだオウム返しということは、アスペルガーではない可能性が高いです。
うちの夫の場合は、教育関係者の話を聞くこと、自分の幼い頃のビデオを見て息子と比較することで、遅れを実感できたようです。
どうしても幼稚園なら、加配がないと難しいです。
母子通園の療育でもじっとすることができないなら、母子分離の幼稚園で一人というのは無理があると。
加配をつけるなら、診断が必要になります。
またどこの幼稚園でも加配がつけられるとは限りません。
加配も一人に専属とは限りません。
一人の加配が数人を担当することがあります。
私の自治体では、大規模園にしか加配はなく、加配先生1人が児童2~3人をみます。
Sint impedit dolores. Officiis deserunt tenetur. Velit atque magnam. Quia a qui. Iusto expedita animi. Nostrum quas ut. Sapiente itaque est. Corporis rerum similique. Delectus et voluptatum. Debitis magnam fuga. Non officiis sed. Sit nam alias. Similique corrupti sunt. Explicabo repudiandae harum. Et sapiente ex. Nobis facere consequatur. Dignissimos similique magni. Ut perferendis laborum. Ea quasi quos. Culpa et sapiente. Vel quidem eos. Vel quo qui. Vel voluptatem amet. Et ut in. Quasi dolor sapiente. Molestias quasi labore. Modi nihil aut. Impedit rerum voluptatibus. Voluptates eaque hic. Repudiandae ea perspiciatis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
おはようございます
プレ幼稚園の指導員です。
お子さんと同じ年のお子さんをみていますが、座っていられないとお母さんもお子さんもかなり辛いです。最後まで中抜けしないで終われたことがないと、幼稚園にいってからも加配なしでは過ごせていません。
私のクラスにいたお子さんは、年少さんでも脱走を繰り返していました。
今年は無償化で10月から満3歳児が年少に入園できる園はプレ幼稚園の人数に空きがでます。週1くらいのプレ幼稚園をやっているところに通ってみては?
そこでやれそうなら入園してみては?
お話ができないと要求が出せないし、今の状態で4月になれば成長するかというとあまり現実的ではないかな?と思います。
私個人の考えですが、このまま入園してもお子さんが困ると思います。加配がつく幼稚園でも加配の先生と意思疎通できるようになるのに時間がかかるでしょう。
1年間、療育をオススメします。
ご主人には色々できない事で目立つお子さんと幼稚園で思われるより、3歳児の成長を療育にかけたいと説明してみては?
3歳児の成長を療育で過ごす事はかなり有意義な気がします。お母さんの判断は正しいです。自信を持ってください。
Sint impedit dolores. Officiis deserunt tenetur. Velit atque magnam. Quia a qui. Iusto expedita animi. Nostrum quas ut. Sapiente itaque est. Corporis rerum similique. Delectus et voluptatum. Debitis magnam fuga. Non officiis sed. Sit nam alias. Similique corrupti sunt. Explicabo repudiandae harum. Et sapiente ex. Nobis facere consequatur. Dignissimos similique magni. Ut perferendis laborum. Ea quasi quos. Culpa et sapiente. Vel quidem eos. Vel quo qui. Vel voluptatem amet. Et ut in. Quasi dolor sapiente. Molestias quasi labore. Modi nihil aut. Impedit rerum voluptatibus. Voluptates eaque hic. Repudiandae ea perspiciatis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると62人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


1人につきっきりで付いてくれる加配の幼稚園はなかなかないもの
ですか?受け入れてくれそうと思っていた所もクラスに1人の補助か、要相談と言われ、希望していた所は電話で無理だと言われました。経験者の方がいらっしゃったら、どのように幼稚園入園までもっていけたか教えて頂けたら助かります。ちなみに、今のところ保育園は考えていません。
回答
療育手帳を取得すれば自治体から幼稚園に加配の先生の人件費が出る自治体に住んでいます。
と言うわけで入園の条件が療育手帳の取得でした。息子...



息子が現在3歳で、1月から療育に週2回通っています
年中から、保育園か幼稚園に入園させるつもりでいます。療育の先生や先輩お母さん達は、1年ですごく成長するよ!と仰いますが、どれくらい成長するのか分からない状態で、プレ幼稚園に通ったり、進路を考えるのが難しくて悩みます。今の状況だと、加配のある保育園が良さそうだと思うのですが(空きがなかったりして必ず入れるとは限りませんが)療育の先生は、幼稚園と保育園の両方の可能性を考えていた方が良いとの事でした。幼稚園にといっても、大規模な幼稚園は無理なのではないかと思います。小規模で、先生方の目が行き届く様な幼稚園を選ぶべきでしょうか?息子は、多動で言葉も遅く、指示も通らない事が多いので、とても不安です。
回答
多動で言葉が遅く、指示も通らないことが多いなら、加配は必要かと。
あと身辺自立していないなら、保育園の方がいいと思います。
うちの子は認可...



現在、普通保育園に通いつつ集団と個別の発達支援に通ってます
保育園の先生から発達支援に通って何か変わったのと言われました。こちらは癇癪が少なくなったり対応方法が聞けるので良かったと伝えました。保育園の先生からは発達支援では周りも同じような子供だし、手厚くみてくれるからできない所をみてくれるけど、保育園ではみんな同じことを目指すし、自分だけができずそこのギャップを感じてギャーギャーと混乱してしまっているのではないかと話されました。保育園だと長時間で本人も大変だと思うし幼稚園とかはと言われました。こちらからは加配もつけるか検討したいと伝えましたが、加配をつけるほどでもないと言われました。加配はクラスに2人担任つければいいんじゃないの?と言ってました。幼稚園も考えていて加配のことを相談すると幼稚園断られたと言うと、加配をつける事を言わずに幼稚園に相談してみたらと言われました。弟も同じ保育園にいるのでできたらこのまま先生と相談しながら保育園に通いたいと思ってます。しかし、先生からは幼稚園を勧められている感じなので悩んでます。
回答
いさりくさん、おはようございます🐱
コメントで拝見する限りでは、この保育士さんは「保育をする」という意識が低い感じですね。。
こんなこと...


こんにちは
発達障害の疑いがある息子を育てています(おそらく自閉症かな?と思います)。現在保育園に通っているのですが、同じように保育園に通われていて障害がわかった方、もしくは障害がわかってから保育園に預けた方にお伺いしたいです。保育園に通われていて、障害がわかった方は、その後どういう経過になりましたか?今は0歳児保育でこのままいくと4月から1歳児です。まだ、特に園から何か言われてはいませんが、親としてはかなり違和感を感じているので、園としてもなにかしら感じているところはあるかな?ぐらいだと思います。お仕事は今のところ続けたいと思っているのですが、その場合どのような感じになるのか、療育などと併用する場合は週どのくらい通うことになるのかなど想像がつかず。。同じようなご経験がある方、アドバイスいただけると助かります。療育自体の話はまだ詳しく出ていませんが、地区の保健師さんに連絡し、現在いろいろと模索しているところです。また、障害がわかってから保育園に通われている方は、保育園に入園するにあたって何か問題などありましたか?おそらく、今後1~2年以内に夫の転勤があり、その際には息子も転園ということになると思うのですが、そもそも、障害があって転園することなんてできるのかな?と不安に思ってます。。。まだ先のことで考えても仕方ないと思うのですが、不安で。。もしよろしければご経験談お聞かせください。
回答
こんにちわ。
息子は役所の発達相談に一歳頃から通い、心理士の勧めもあり一歳半から保育園に行きました。
身体発達には遅れはなく、逆に多動だっ...


3歳5ヶ月、中度知的障害の息子がいます
来年度の通園先を迷っています。現在、小規模保育園に加配なしで通園していますが、2歳児クラスまでの園なので来年度には転園しなくてはならず、現在保活中です。息子はてんかんの持病があり、それが原因なのか全体的な発達が遅いです。1歳で腰座り、独歩できたのは2歳5ヶ月です。最近ようやく1人で手すり付きの階段の昇り降りができるようになりました。発語もほとんどなく、パパ、ママ、ジジ、ババ、ねんね、いや、くらいで基本的には喃語と指さしで物事を伝えます。言葉や運動発達は遅いものの、あまり自閉傾向はみられず穏やかなタイプで、基本的に他の子と同じ流れで生活が出来ているそうです。先生からも、加配をつければ一般の保育園でも大丈夫だと思いますと言われています。ただやはり年少の代となると、まわりの子達との差がどんどん広がっていくと思うので、療育園に行くか迷っています。まずは療育園に通って、発達度合をみてそのまま3年間通う、もしくは年中or年長で一般の保育園などに転園するか、はじめは一般の保育園に通ってみて、定型の子との差が著しく園生活が難しいようだったら療育園に転園する等も考えています。私の住んでいる市の療育園は幼稚園、保育園と併用ができず迷っています。どなたかアドバイス、または体験談などご教授いただけますと幸いです。
回答
見学はされたのでしょうか。
まずは、していなければお子さんと見学をした方がよいと思います。
どちらが合いそうか、分かるかと思います。
発...



3歳の男の子です
つい先日、自閉症の診断がおりました。知的は無く、(けれどボーダーライン)IQは89でアスペルガーの傾向ありでした。息子の特性(主に困り事)は癇癪と、こだわりの強さ、初めての場所や人に対しての恐怖心。順番待ちがなかなか出来なかったり、自分本意の遊び方に拘る、偏食等…です。今年の3月まで小規模保育園で手厚くフォローして貰い、息子なりに成長し、保育園や先生方が大好きになりました。4月に転園してから一気に崩れてしまい、現在は登園拒否でお休みしています。原因は通っている園が発達障害児に対してフォローがほとんどない。(恐らく人員不足)相談しても嫌な態度を取られてしまったり、連絡帳の配信が来なかったり、担任及び園長先生に対しても不信感。息子も毎日泣きながら先生が怖い、ひとりぼっちなの、保育園嫌いなの。と訴えてきます。ケースワーカーさんが間に入ってくれたのですが、園側からの連絡がまだありません。退園を考えています。保育園に拘らず、発達障害児も受け入れているような幼稚園を探そうと思っています。保育園は転園となると、空きが出るまで時間がかかってしまうし、息子は上手くお昼寝が出来ないので、お昼寝が無い幼稚園の方がいいのかと。。長々となってしまいましたが、同じような理由で保育園から幼稚園に変えた方はおられますか?息子は安心できる先生が側に居ないと不安になってしまうらしく、小規模の時は好きな先生が何人もいて、泣いたら優しくフォローして頂けたようで、今でもその先生の事が好き、小規模保育園に戻りたいとも言っています。息子が安心して通える園を見つけて(見学したり相談して)入園させたいと思っています。
回答
追記です。お子さんが安心して通っていた小規模保育園で、どこかお子さんに合いそうな園を知らないでしょうか?保育園でも幼稚園でも…息子の園長は...



幼稚園から発達支援センターを勧められた年少男児の母です
幼稚園からは、話してるときに視線が合わない、運動会やお遊戯会の練習のとき上の空、お友だちとふざけ始めると止まらない、不器用などといわれました。親としては、全く発育に心配をしていません。欲目とかではなく、家で困ってることはなく、むしろしっかりしているので助けてもらうこともよくあります。歯医者では母は待合室にいて、子どもひとりで治療にいけています。遊び広場でも時間を伝えれば、その時間に片付けて帰れます。大人数の体操教室も特に問題なく参加できています。支援センターは家の様子ではなく、幼稚園からの意見書でこどもの発達を判断するそうです。私が幼稚園に何をいっても、そうですよね、お母さん、受け入れられないですよね、わかりますよ、みたいにいわれて、受け入れられない母認定をされています。確かに子育てで不都合を感じてるなら支援センターにいかせるべきだとおもいます。しかし、親は不都合をかんじてなく、幼稚園からの意見だけで療育にいかせるべきなのでしょうか。私の知る限り、こどもは視線が合わなかったり、上の空のときなどは、興味のない話の時だけです。
回答
omato様
おはようございます!
親として何も心配がなければ当然
何もしないでいいと思いますよ。
その状態で幼稚園から言われるとわたしも...



現在2歳半です
来年年少です。2歳検診で引っかかり、知能検査?(どっちが大きい?とか○▲■をはめるもの。)を受けました。それで、今の知能平均の9割レベルと言われました。(平均より少し下)療育か、少人数の、保育園がおすすめと言われています。発語は不明瞭なとこはありますが、あまり発達を問題視したことはありませんでした。言葉が少し遅いなと、検査のときは人見知りが出る。とは思っています。ここで、色々と拝見して、早期療養が大事なことは見ましたが、正直、必要なのかな?と受け入れができません。同じような方、どのように考えて何を選択されたかなど、教えてほしいです。宜しくお願いします。
回答
検診では、どういうところで引っかかったんでしょうか。
知的には平均、それ以上でも、発達障害が重ければ日常生活では困難を抱えることも多いです...



療育園と保育園・幼稚園の併用について
2歳の息子の療育について考えています。ひとつの選択肢として、通園タイプの療育園と保育園の併用があります。例えば保育園週3日、療育園週2日、のような利用方法です。療育園と保育園・幼稚園の併用をされている方、されていた方がいらっしゃいましたら、メリット・デメリット等体験談を教えていただきたいです。また、併用を考えたけど最終的にはどちらかに絞った方もいらっしゃいましたら、お話を聞かせていただきたいです。ちなみにですが、発達を見ていただいている医師と心理士の先生には相談済みで、保育園と療育園には近日中に相談予定です。私が今どうすべきか?と言うのではなく、体験談があればお聞かせいただきたいと思っています。よろしくお願いいたします。
回答
★まゆまゆさん、ご回答ありがとうございます!
今日保育園で相談してきたのですが、園長、担任の先生ともに本当によく考えてくださって、改めて、...



いつもお世話になっております
2歳5ヶ月、ADHD傾向の男の子(未診断)の母です。幼稚園選びについて、皆さんの意見やアドバイスをお聞かせ下さい。息子はとにかく衝動性が強く、食事中も落ちついて座っていられず、工作や絵本の読み聞かせなども落ち着いて出来ません。またリトミックが大嫌いで、誘っても全くやらないし、挙げ句の果てに他の子供を邪魔しに行ったりします。療育には月2回通っています。こういう子供の場合、やはりお勉強に力を入れている幼稚園は向いていないのでしょうか?もっと遊びや自由を優先してくれる、保育園的な雰囲気の園の方がいいのでしょうか?候補として考えている園で、ドリルや漢字の書き取りを取り入れている所があります。ですが、強制ではないにしても、座学的な事が好きでない子にはついていけないどころか苦痛にしかならないのかな・・と思ったりします。その園のいい所は給食がおいしい、トイレトレーニングを積極的にやってくれる、先生方の対応が丁寧、という所です。同じようなお子さんをお持ちの方で、同じような経験をした事がある方、いらっしゃいましたら色々ご意見を伺いたいです。周りのママさんたちは定型発達の子供さんばかりで、悩んでいるレベルが違いすぎて参考になりません・・・よろしくお願い致します。
回答
幼児期は心の土台作りだと思います。
幼稚園・保育園・子ども園によって様々な特徴的取り組みがありますが、発達障害はもちろん、個々の個性を伸ば...
