自閉症の年少児の男の子を育てています。
同じ幼稚園の年長さんに療育園から今年転園して来た子がいます。
普段はあまり関わりがないのですが、今夏休み中で、お互い幼稚園の預かり保育を利用しています。
預かり保育は年少、年中、年長が一つの部屋で過ごします。
そこでこの療育園から転園して来た子に息子が少し意地悪されているようで、、、
息子は言葉の遅れがあるのですが、拙い言葉で伝えてくれたことは
・相手の子に手をひっかかれた
・突き飛ばされて尻もちをついた
と言うことでした。
帰り道に『A君怖いよぉ』と暗い顔で言われてしまって、、、
実は私自身もその子に帽子を取られ、髪を引っ張られ、胸を揉まれた事があり、これはどうすべきかと悩んでいます。
先生に伝えるべきなのか、黙っておくべきなのか。
私も発達障害児を育てているので、相手のお母さんの苦労もわからなくもないし、でも自分の子が1番大事なので、もっと大事になる前に何かしら対応してもらった方がいいのでしょうか?
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答6件
それは先生に話しましょう。うちの子がこんなふうに言ってるんですけど…実際はどんな感じですか?と。そしてお子さんには、そういうことがあったら先生に言ってもいいし、怒ったり声をあげたりしてもいいと教えてあげて下さい。
仕方ないと思わず、嫌なことは嫌、やめてと相手に伝えることは親も子も必要だと思います。嫌、やめてと言ったことで、相手の子がどうするかはその子や先生の対応の問題なので。
うちの周りにも似たようなお子さんがいて、仕方ないと思ってみんな注意せずにいた時に、あまり事情を知らないお母さんがぴしゃっと注意したら、そのお母さんにはやらなくなったことがありました。あ、注意してよかったんだ、と目から鱗でした。
私はうちの子が迷惑をかけたら、嫌な気持ちを表してほしいし怒ってほしいと言ってました。わざとじゃなくても悪いことは悪いし、わざとじゃないけどごめんなさいも繰り返し教えていたし。嫌だなと思って、何も言わずに距離を置かれる方が嫌だったから…
先生に伝えたら、先生の数が増えたり、注意して見てくれたりするかもしれません。
追記…その子は、わざとやってるんじゃないだろうなとは感じます。引っ掻いたり押したりは、咄嗟に手が出たんだろうなと思いまし、胸を触るのは親が怒らないから悪いこととは思ってない可能性があります。(やられた人が笑うと、嫌がってると分からない)
〇〇さんに話しかける時は肩(腕)を優しくトントンしてから名前を読んであげてね、とか、急に近付いてびっくりしたのかな、など先生が教えてくれたら周りの子もその子も助かるだろうなと思います。
お子さんが
・相手の子に手をひっかかれた
・突き飛ばされて尻もちをついた
と言っているので様子を見てほしいとお願いして良いと思いますよ。
お子さんにも、
誰かに怖いことをされたら、先生助けてー!って先生のところへ行くと良いよ
と自衛手段を教えてあげるといいと思います。
ただ、お子さんに対する意地悪とは限らないと思います。
転園で環境が変わって落ち着かなくて相手構わず攻撃的になっているだけかもしれませんし、
もしかしたらお子さんの何かが気になって過剰防衛をしているのかもしれません。
誤学習のかまってちゃんかもしれません。
他害の事実があるのか、繰り返しているのか、トリガーが何なのか、先生に調べてもらっていいと思います。
子どもに帽子を取られたり、髪を引っ張られたり、胸を揉まれたりした時、
どう対応したら良いか、お子さんの療育先などで教わっていませんか?
基本的には冷静に顔や声の表情を落として、〇〇しません、□□しますと諭す。
必要なら腕や指で☓を作って見せる。
のが良いと言われています。
相手の親御さんにnさんが実際にされたことを伝えて、どう諭してあげたら良いか聞いてみてもいいんじゃないかと思います。
お子さんの言っていることについては親同士で解決しようとするより、園の先生に現場で頑張ってもらう方が良いと思います。
Ad dicta itaque. Non quisquam porro. Omnis autem aut. Dolores corrupti et. Aut qui et. Aut qui et. Exercitationem culpa iste. Reprehenderit voluptatibus ea. Est labore ut. Aut ut facere. Explicabo ut ab. Illum iure ipsa. Quis explicabo repellendus. Asperiores rerum sit. Quis officia possimus. Inventore cupiditate possimus. Est est sunt. Excepturi sit eum. Ut quod nihil. Sint consectetur rem. Harum ipsa in. Omnis autem consequatur. Eos consequatur velit. Nihil saepe accusantium. Ex maiores cum. Iure nihil quia. Facere exercitationem autem. Distinctio deleniti amet. Tempora esse voluptatibus. Laborum quis non.
意地悪されないように先生に対応出来るか聞いてみたら良いと思います。子供が気にしているようで困っている。幼稚園行きたがらなくなっても困るなど伝えると動いてもらえると思います。
今の私なら息子可愛さにそうします。
され続けるとトラウマになってしまいます。
うちの息子は高3ですが、幼稚園の頃意地悪されてた子の事いまだに言います。
まぁ執拗に蹴る、殴る、後ろから首絞めるなどでした。直接注意したり、よその保護者が注意、だけどその子の親は困った顔しても注意なしでしたよ。大手企業に勤める見るからに育ち良さそうな親でしたがいまだに私も保護者としての対応が❓です。
イジメの芽は、早くに摘むのが1番です。
エスカレートさせないように園には伝えて欲しいと思います。
Voluptatem nisi sed. Quibusdam laboriosam impedit. Odit aut ut. Asperiores quia assumenda. Repellat aliquid dicta. Inventore nostrum ut. Doloribus aut perferendis. Corporis corrupti alias. Deleniti asperiores nobis. Nulla quasi consequatur. Neque ipsam incidunt. Quam architecto dolore. Explicabo suscipit quia. Quisquam qui odio. Odio quaerat voluptatum. Similique dolorum inventore. Rerum vel minus. Voluptas est rerum. Dolores voluptas assumenda. Et culpa ducimus. Aut aperiam nesciunt. Expedita occaecati reprehenderit. Vel ea cum. Neque vel eum. Quae et ab. Cum ducimus perferendis. Quis quibusdam perferendis. Vel incidunt soluta. Sit quibusdam velit. Quisquam ea deserunt.
先生には伝えるべき。
意地悪というか、不適切な行動により、嫌な目に遭ったってことだと思います。
Odit laboriosam vel. Voluptatem aliquam ut. Et iure rerum. Qui est voluptas. Dignissimos perferendis corporis. A qui suscipit. Itaque non vel. Quia corporis est. Laboriosam modi vel. Earum quod impedit. Aperiam laboriosam nam. Rerum et facere. Optio omnis sed. In ipsa voluptatem. Et ipsam dicta. Ducimus quo libero. Ratione quia nam. Accusantium dicta atque. Est consectetur deserunt. Facilis rerum culpa. Ab dicta minus. Voluptas eum perferendis. Quia et facilis. Blanditiis eos et. Unde perferendis architecto. Repellat incidunt dolores. Non tempora temporibus. Cumque aperiam minima. Consequuntur nihil numquam. Iure et esse.
先生に伝えましょう…。
自分も障がい児育ててると…大変さに共感してしまい言いづらいですよね💦
でも、守るためには言わなきゃです😭
うちのこも小学校の知的級で他害の被害にあって…一時不登校になりました。
相手のお母さんからは謝罪の電話のみ。
いいよとはいったものの凄くモヤモヤしてました。
なので、相手の親から謝罪されても許せないなら…はなから謝罪を受け入れない選択してもよかったなと思います。
きちんと伝えて対応してもらいましょ!
Qui placeat qui. Iusto ullam dolor. Quis accusamus odit. Eveniet dignissimos ut. Sunt sed temporibus. Atque quis ipsam. Perspiciatis quia rerum. Dignissimos tempora non. Ipsam hic aut. Voluptatem ex omnis. Iste rerum ipsum. Mollitia et et. Odio ut qui. Odit impedit sunt. Doloribus natus reprehenderit. Error ullam asperiores. Fugiat explicabo unde. Dolorum magnam quibusdam. Deleniti voluptatibus id. Vitae quia nihil. Eveniet reiciendis non. Ut harum quisquam. Doloremque itaque voluptatem. Aut ut architecto. Id quis omnis. Sunt et doloribus. Modi delectus omnis. Voluptas repudiandae fuga. Qui qui voluptas. Voluptatem distinctio quibusdam.
相手のほうが年上なら、身体も大きい、力も強いことが多いし、
どういう状況で(何の時間に、何故なのか、先生は知ってるの?相手は謝った?)がお子さん本人から何も情報を知ることが出来なくて、土日の時間があいたら月曜日に聞いても結果、誰も詳細を知らないわからないデスネー
スミマセンね〜
となりそう。
事案が起きた場合
その子本人にその場で大人が対応するなら、ともかく。
次からは、お子さんからきいてから即、園に電話して確認したほうがいいと思いますけれどもね。
手をひっかかれた→次は、もしかしたら顔を狙われるかもしれない。最悪の場合、あたりどころ次第では視力低下
押されて尻もち→もし次、階段で押されたら?すべり台とかで押されたら??
Voluptatem nisi sed. Quibusdam laboriosam impedit. Odit aut ut. Asperiores quia assumenda. Repellat aliquid dicta. Inventore nostrum ut. Doloribus aut perferendis. Corporis corrupti alias. Deleniti asperiores nobis. Nulla quasi consequatur. Neque ipsam incidunt. Quam architecto dolore. Explicabo suscipit quia. Quisquam qui odio. Odio quaerat voluptatum. Similique dolorum inventore. Rerum vel minus. Voluptas est rerum. Dolores voluptas assumenda. Et culpa ducimus. Aut aperiam nesciunt. Expedita occaecati reprehenderit. Vel ea cum. Neque vel eum. Quae et ab. Cum ducimus perferendis. Quis quibusdam perferendis. Vel incidunt soluta. Sit quibusdam velit. Quisquam ea deserunt.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。