質問詳細 Q&A - お悩みきいて!
今までしなかった事をするようになりました
2024/11/22 12:47
13

今までしなかった事をするようになりました。

家ではなく学校。支援の先生にです。

理由は友達とトラブルになり父親にも怒られ相手の親の前で友達に謝りをした。これかなと考えてます。

次の日に先生に帽子のゴムをかじったのを先生の口元に持っていく。靴を脱ぎ持っていく。

これは試し行動?

不安で先生に甘える。腕を掴み離さない。先生は仕事に支障がくるので困り他の先生に離してもらいました。

今まで発しなかった発言をする。わんわん、ぱおーんって言うようになった。


イライラして叫びそうになったらヒーって言います。以前はそんな事がなく2か月前から言うようになりました。

今回はイライラした時とはちがい泣いてる時です。

一時の問題で昨日だけだったのか。今日はどうだったかまだ分かりません。

私自身まだ分かってない症状でこれはどういう症状なのでしょうか?

先生は甘え不安もあるを言ってくれました。これが続くと私との距離感を直さないといけないも言われました。

甘える先生がいるならとことん甘えた方がいいのか分かりません。それはいいのかよくないのかも分かりません。

この質問は回答受付を終了しました
回答する 質問者からの「ありがとう」のメッセージ
Tukiさん
2024/11/23 14:01
みなさんありがとうございます。

いろいろな意見とても参考になりました。相性の悪い子は無理に仲良くする必要もない。

うちの子には今の現状無理ですね。

今はクラス、学童も同じ。これが精神的に負担、ストレスになってるので来年はクラスを離すを先生に話をします。

相手は変わるか分かりません。これからも先生と情報共用をします。

父親にもがんばってもらいます。父親にも分かってもらうため話し合いは参加をしてほしいを言います。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/191147
ハコハコさん
2024/11/23 10:01

色々教えていただきありがとうございます。

●お子さんについて(大前提)
わがままで自分勝手なのはすぐには直らないかもしれませんが、ご両親でどうかかわるべきかは学んで実践することからかと。
来月の相談ではご主人にも同席してもらうといいです。
同席が無理でもまず何を聞きたいのか夫婦で相談して、整理してから臨んではと思います。

●お子さんが学校で何か起こしたら
①どうしてそうなったのか?を尋ねる。(あえて、もしかして意地悪でもされたの?と聞いてもいいと思います。どうしたかを聞いてもイメージしにくいほか、責められていると感じるでしょう。) 
②話をしてくれたら、他の方もおっしゃっているように、本人の言い分をよく聞くいて、じゃあホントはどうしたらよかったのか?を尋ねる事
③その上で、本人がした不適切な行為について、いいことか悪いことなのか?を尋ねて善悪について考えさせる。
④相手や叱ってくれた人などに謝るべきかどうかを考えさせる。

これを順にすると良いと思います。

なお、試し行動に移す子の一部は善悪についてだとか、どうしたらよかったか?などを取り違えていて、不適切な事を本気で思っていたり、わざと不適切な事を言って誤魔化す事もあります。

なので、そういう反応が返ってきたとしても冷静に。

自分は何も悪くない、もっと殴ればよかった。等言うのは想定内ですが、不適切な返事が返ってきたら、私はそれはおかしいと思います。と毅然と対応を。カーッとなって叱ってはいけません。

こうして欲しい。と伝える。わからないなら残念です。と言って終わらせていいと思います。

●教員との距離感のこと
学校で起きていることは側に基本お任せで良いと思います。

本来、家ではおかしいこと。いけないこと。を端的に注意し、どうしたら良いかまで教えられるといいのですが、この子には今は難しいと思います。

本人にとっては負担になるだけで反省には繋がらなそうなので、あえて学校に任せてしまっては?私ならばそうします。

それと交流は、しばらくは減らすか無しにしてはどうでしょうか、

続きます。

https://h-navi.jp/qa/questions/191147
ハコハコさん
2024/11/23 10:10

続きです。

●お父さんとのこと
何にせよ父親が頭ごなしに叱ったのは、それだけ問題行動をしたから。
先に言い分を丁寧に聞いたところで、本人を連れて謝罪しに行かなければならなかったのなら、そうすることで結果的に同じ状態になっていたかも…とも思います。

あと、お父さんが今回はの対応をしてくれた事で、あちらの家庭も大人の対応をしてくれるのでは?

結果的に本人は外部からの脅威からは守られているとも思います。

従って、ご主人の言い分や考えもきちんと聞く必要があると思います。

●お子さんの性格について
わがままで自分勝手なのは特性も影響しているとは思いますが、この子の性格的な問題でもあるかと。

幼く、わがままで自分勝手なところのある自閉症さんや知的に低めなお子さんは結構いるのです。

でも、親が相手のお宅に謝罪しに行かねばならないような事を起こす子は実は少ないです。

環境調整のほか、家での対応はおそらくかなり見直す必要があると思います。

例えばお子さんのように苦手が多く幼いタイプの当事者が学校で同級生を殴った。などですが

2パターンあって

①相手がちょっかいを出してきて、カーッとなって手を出す。

②相手は本当に何もしていないが、何かされたと勘違いしてしまったり、相手の何気ない動作等から以前あった嫌なことを思い出して再燃させ、突如手を出してしまう。

この2パターンがよくあるパターンになると思います。

やることは結局、本人とよく向き合って不安を軽くしていくことではありますが、後者の方がより深刻なんですよね。

同じ問題を起こしていたとしても、
①はうまく相手を遠ざけさえすれば落ち着くのに②は距離をとっても収まりません。別の相手に向くこともありますし。

状況の振り返りは非常に重要かと。

周りの子や親御さんから、お子さんが発達障害だから、支援級だからで忖度してもらえることはあると思いますが、こちらから学校に求められるのは合理的な配慮のところまでです。

ちょっかいを出してくる子がいるならば、学校に報告しておくこと。
休み時間だと先生の対応はほぼ不可能です。本人と一緒に対策して味方にもなってあげることです。
Porro et eligendi. Rerum non est. Perspiciatis molestiae eum. Perspiciatis ut praesentium. Neque nam voluptas. Harum eius voluptatibus. Minima et amet. Vel accusantium doloremque. Non ea voluptatem. Ut doloribus eos. Qui facere minus. Ullam eaque aut. Corrupti quia cumque. Et omnis eligendi. Accusantium at possimus. Quaerat aut temporibus. Placeat quis dolorem. Reiciendis aut velit. Quod quo amet. Quas facilis quis. Sunt itaque consectetur. Voluptatem ut aspernatur. Qui eum dicta. Repellendus debitis earum. Autem laborum nam. Omnis qui voluptates. Maiores repellendus consequatur. Quo cum nobis. Fugiat aliquam tenetur. Corporis error veniam.

https://h-navi.jp/qa/questions/191147
ハコハコさん
2024/11/22 20:26

お返事拝見しました。

主さんには酷かもしれませんが、パパさんがお子さんの特性に今ひとつ理解がなくポンコツなんでしょうか?
それとも、それだけ厳しい態度を取らざるを得ないことをしたのか?

叱られ慣れず、咎められ慣れてない子は、ちょっとトーンを重くしただけでもパニックになってしまう…ということがあります。

主さんが頭ごなしに…とおっしゃってますが、そもそも普段からお子さんの言い分に傾聴し過ぎていて、うまく叱れていない。という可能性もあるかなと思ってしまいました。

よくあるのが、怯えたりパニックになるので、お母さんがちゃんと叱らないケースです。

違っていたらすみません。

ちょっと落ち着いて、冷静になりましょう。

仮にパパがポンコツ。ママが落ち着かないとなると、余計お子さんが不安になります。


パパが悪いという印象を持ってるかと思いますが、パパさんには頭ごなしに叱らないだとか、必要なことは伝えてますか?
理解してくれないのでしょうか?
それとも、お子さんが叱られ慣れて無くすぐパニクるのか?どちらでしょう。

お父さんは怖い存在でいいとは思いますが怖いにも程度がありますので、そこは母のあなたが手綱を引いて少しずつコントロールするところかも。

簡単ではないと思いますが、頑張って。
お子さんに対しても、何がいけないのか?などの話は分かりやすく、真剣に伝えないといけません。


ご主人とは本件について、冷静に話し合えるような間柄でしょうか?

それにより対応が違ってくると思います。

他の方もおっしゃってますが、そもそも火曜日にやらかしてしまった、やってはいけなかった事への言い分を聞くという対応から必要だと思いますね。

この分だと、怖かった事しか覚えて無くて、何がまずかったかは頭に入ってないと思いますので。
Porro et eligendi. Rerum non est. Perspiciatis molestiae eum. Perspiciatis ut praesentium. Neque nam voluptas. Harum eius voluptatibus. Minima et amet. Vel accusantium doloremque. Non ea voluptatem. Ut doloribus eos. Qui facere minus. Ullam eaque aut. Corrupti quia cumque. Et omnis eligendi. Accusantium at possimus. Quaerat aut temporibus. Placeat quis dolorem. Reiciendis aut velit. Quod quo amet. Quas facilis quis. Sunt itaque consectetur. Voluptatem ut aspernatur. Qui eum dicta. Repellendus debitis earum. Autem laborum nam. Omnis qui voluptates. Maiores repellendus consequatur. Quo cum nobis. Fugiat aliquam tenetur. Corporis error veniam.

https://h-navi.jp/qa/questions/191147
ハコハコさん
2024/11/23 12:39

お返事拝見しました。

今回は②の相手に何かしてしまって、ご主人が本人を連れて謝罪されたのは、対外的には正解だったかと思います。

この手の揉め事への世間の目は厳しいです。

学校がお子さんが勘違いしやすい、激昂しやすいことを【病気だから】としたのも、ちょっと頷けるかも。
コチラが言うと炎上しやすいシチュエーションですよね。。
学校さんがそうしたことを、主さんとしてはムムっと思うところがあるかもしれませんが、修羅場を沢山みてきた者としては、むしろ良かったのかもと思います。

事情があるにせよ、それを言い訳にするのではなくて、ちゃんと謝罪がある家の子どもである。と思ってもらえることは存外重要ですからね。

ただ、お子さんはそういうことを理解することはできないかも。
反省などもできずにただ怖い思いだけしたことになり傷ついたのでしょう。

本来、理由を聞いたり、ご主人がその後にお子さんに対してリカバリしていたら多少違っているかもしれませんが…。

お子さんを守ることを優先してしまっても、しんどい結末になったケースも沢山ありますし、とっても難しい対応と思います。

関係が今悪い、ちょっかいを出してきたり相性の悪い①の子との関係ですが

学校さんのいう【良くする】とはどういうことかわかりませんが、基本小競り合いになってしまう、お子さんの攻撃性を悪い形で引き出してしまう相手とは仲良くする必要はないと私は思います。

ゆくゆくはもしかすると仲良くできるのかもしれませんが、お子さんと相手のお子さんが精神的にぐっと成長するまでは、離れる事が必要と思います。

相手はどうあれ、少なくともお子さんは相手とうまくやれないのでは?
もしかすると、相手からするとコミュニケーション上のからかいの範疇とか、普通のコミュニケーションの範疇でのトラブルかもしれませんが、相手が変わらない限りは、お子さんは①の子からの余計な刺激に耐え続けることになります。

お子さんにも我慢は沢山必要ですが、①相手では過剰に我慢したり、頻繁に叱られる事になりかねません。

お子さんが悪いというよりは、今のお子さんのスキルでは、相手とよい状況を保つことは難しいので、ここは無理させないでいいと私は思います。

頑張ってください。うまくいくといいですね。
Nostrum autem numquam. Cumque magnam vel. Deleniti vitae sed. Unde natus in. Quos labore quia. Fuga odio repellendus. Voluptates sint quia. Voluptas quia consequatur. Accusantium quisquam voluptas. Ut neque molestiae. Laudantium fugiat repudiandae. Dolorum recusandae maxime. Ut error vitae. Quis quis nobis. Ratione facilis quia. Sit voluptatum laborum. Ab qui qui. Omnis repellat praesentium. Voluptatum et aut. Qui eos omnis. Quam eos non. Omnis qui nobis. Quo cupiditate quo. Sapiente corrupti illum. Doloribus consequuntur placeat. Quia voluptas corrupti. Nemo esse voluptatum. Vel ut ut. Hic doloribus voluptas. Distinctio consequatur velit.

https://h-navi.jp/qa/questions/191147
ハコハコさん
2024/11/23 12:59

余談です。

環境調整は、本人にはできそうにない、苦手なところに着目し環境を可能な範囲で変えていくことで、ストレスを減らすことで

お相手のお子さんと学校とお子さんの話あいの場面を設けることは、環境調整にはあたらないと私は思います。

相性があわない相手と席を離す、2人にしないなどは環境調整ですが

仲を取り持ったり話し合いさせる事では環境調整が成立しない事が子ども同士では非常に多いからです。

なお、この話し合い。
私なら学校に目的を確認します。

1〜2年生までならば、本当に加減がわかってなくて、嫌がらせを結果的にしており、教員から指摘され指導されたこと。謝罪などを経てピタッと止まるケースもあります。
これは、本人にとっても良い成功体験になるのですが

指導後もしつこくちょっかいを出す子もいます。こういう子は、指導で改善する事はほとんどありません。
数ヶ月自重すれば、かなりよい方です。

年1でちょっかいぐらいなら普通は許容範囲ですが、それも凸凹さんにとってはとても辛くしんどいのですよ。

仮にその場面ではちゃんと謝ってくれ、もうしません。と言ってもかなり高い確率でまたやられる場合は注意が必要です。

今回は、お子さんもきちんと謝罪する場面があっても良いと思いますが
また、同じような状況になったら、お子さんはより傷つき、不安を強める恐れがあります。

この繰り返しがコミュニケーション下手、対人ストレスが強い子にとっては、ものすごい負担になります。
うまくかわしたり、飲み込んだりするまでにはもっと時間が必要になります。

やったことは謝らねばなりませんが

仲直りには拘らなくていいかもですよ。

2回目の相手ですし、こちらからお願いしたいのは、関わらないで欲しい。その一点です。

本人の理解がもう少し伸びたら、嫌なことを言ってくる人とは個人的には仲良くしない。
挨拶と事務連絡程度でいいんですよ。

加減は本人が学ぶと思いますが、下手な子は下手なまま。

学校さんと二人三脚でお子さんを支えられるように…と思います。

学校はそれぞれの子どもの成長のため、謝罪の場を設けることや、仲直りや話し合いの場を持たせたがりますが、相手に改善の見込が期待できない場合、私は謝罪からお断りしてます。
Nostrum autem numquam. Cumque magnam vel. Deleniti vitae sed. Unde natus in. Quos labore quia. Fuga odio repellendus. Voluptates sint quia. Voluptas quia consequatur. Accusantium quisquam voluptas. Ut neque molestiae. Laudantium fugiat repudiandae. Dolorum recusandae maxime. Ut error vitae. Quis quis nobis. Ratione facilis quia. Sit voluptatum laborum. Ab qui qui. Omnis repellat praesentium. Voluptatum et aut. Qui eos omnis. Quam eos non. Omnis qui nobis. Quo cupiditate quo. Sapiente corrupti illum. Doloribus consequuntur placeat. Quia voluptas corrupti. Nemo esse voluptatum. Vel ut ut. Hic doloribus voluptas. Distinctio consequatur velit.

https://h-navi.jp/qa/questions/191147
2024/11/22 16:01

2カ月前にイライラして叫びそうになったらヒーっと言うようになった。
今回(昨日?)は泣いている時にヒーっと言った。

それは理解しました。
しかし、次の事件がいつ起きたのか、文章を読んでも理解できませんでした。

友達とトラブルになり父親にも怒られ相手の親の前で友達に謝罪したのはいつですか?
先生に齧ったゴムや靴を持って行くようになったのはいつですか?
動物の鳴きまねをするようになったのはいつですか?

そして、昨日の朝の質問と関連があるのでしょうか。


支援級の先生が
「お子さんは叱られた不安から支援担に対して試し行動を始めた。
試し行動が続くようだったらお子さんと支援担の距離感を直さないといけない。」
と言っているということでしょうか。

学校の先生を相手に、先生の仕事に支障が出るような甘え方をしてはいけません。
甘えたい気持ちを満たすのは、家族の役割です。
まぁ、家族と言えども不安解消のためのウザ絡みを無条件で全て受け入れる義務もありませんが。


お子さんが、お父さんに叱られたり、トラブル相手の親子に謝罪したことで不安になっているなら、
トラブルになった原因、お子さんの言い分を聞いて、
気持ちは分かった。でもやり方が良くなかった。とお話してあげてはいかがでしょうか。
同じことを繰り返さないようにすれば、お父さんは許してくれるよと伝えてみてはいかがでしょうか。
お父さんにも、お子さんを許してあげる、許す条件を示すように頼んでみてはいかがでしょうか。
Earum quis dolore. Blanditiis aliquid qui. Officia commodi dicta. Fugit voluptas exercitationem. Libero eligendi quia. Vel omnis voluptatem. Fuga aspernatur necessitatibus. Modi rerum et. Voluptas quia ut. Et eum placeat. Rerum quas qui. Facere temporibus sapiente. Dolores ea accusamus. Provident quis facere. Harum alias quasi. Molestias et fugiat. Et iste voluptas. Fuga fugit optio. Eum quaerat omnis. Sunt hic enim. Deserunt et recusandae. Fugiat aliquid quas. Quia suscipit voluptatem. Aliquam qui vel. Qui soluta eos. Accusantium cupiditate accusamus. Sit harum quasi. Modi voluptatem nisi. Voluptatibus tempore ratione. Voluptatem autem et.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
5日
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。

今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。

例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると32人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

学校への伝え方について

新年度、クラスに嫌味をいう男子がいるようで学校にはそのことと、嫌味を言われると学校へ行きたくないって言っているので集団での様子が気になっています。懇談でまた教えてくださいと懇談の事前相談の紙で伝えてみました。詳しくは連休明けにある懇談で話そうと思っていましたが、過敏性腸症候群になったり、爆発しないようにトイレで泣いていたり我慢もしていたようです…。我が子は低学年の頃はよく爆発してしまっていて、感情のコントロールが難しくてトラブルが多い子のイメージです。学校には低姿勢でお願いをしているのですが、トラブルになるには必ず原因があるんです。今回、5年生になり懇談でお話ししようと低姿勢でいた矢先、ある出来事があって限界がきてプリントを投げてしまったようでやっと話し合いになったようです。本人も定期的に先生に相談していたようですが、変わらないと言っていて爆発したらやっと話し合いして、向こうも嫌味を言ってごめんなさい、こちらもプリントを投げてごめんなさいとお互いごめんなさいをしたようです。いつもそうなんです。結局お互いごめんなさいという感じで悔しい思いばかりで事後報告が連絡帳に。本人は、気にしているので、お母さん怒らないでくださいね。とのこと。学校はトイレで泣いていたこと、過敏性腸症候群になりながらも学校へ行っていたことは知りません。おまけに本人はお母さんに怒られるって学校にいっているたいで、お母さん怒らないでくださいって言われても…私からしては、よく頑張ったと思っています。厳しくトラブルにならないためには家では話していますが間違った認識が多い…学校は私の愛情不足だと思われていると思います。子供もよく顔色を伺っているので参観も緊張しがちですし…子育て難しいです。連絡帳の返事や今度の懇談で何と伝えたらいいですか?私からしたら、トラブルは良くないけど必ず原因があって本人も我慢していることがある。トイレで泣いていたりお腹が痛くても頑張っていたことは伝えたいです。私も怒っているわけではないなど言いたいことはたくさん。でも本人も完璧じゃないから、強く言えませんけど…連絡帳にはプリントを投げたからごめんなさいと言えましたって書いてあったけど、本人の話を聞くとプリントを投げる前から嫌味をブツブツいっていたからっていっていて我慢もしていた感じですが、本音は何でいつもこっちばかりって感じ。向こうも嫌味を言ってごめんなさいって言ってくれたそこは書いてないし。どうやって伝えたらいいのか…モヤモヤイライラする。せっかくの連休なのに。。

回答
少し思うところがあるので、再答します。 私は、娘がずっと小学校から支援学校でしたから、ある意味。それなりの環境が整う中でのものだったと思...
21
自閉症スペクトラム知的には問題ありませんが小4の子供がいます

自分の思い通りにならなかった時や不安な時、突然豹変して学校で先生にぶち当たったり先生の言い方や笑われて嫌だった、表情等に過敏になり怒り出します。普段は落ち着いてできるのにまた最近支援級で授業中立ち歩いて注目を浴びせたりプリントをぐちゃぐちゃに丸めたりします。連絡帳でお知らせされて何故と落胆し嫌な気持ちになります。先生が変わってからまたダメに。前は幼稚園の先生のような分かりやすい言い方の先生でしたが、50代ぐらいの年配の女の先生になり娘はその年代の人が苦手で書道教室もやめたし苦手意識あると分かります…連絡帳にお知らせされたら指摘しますか?指摘すると登校しぶりをするのでどうやってうまく伝わるのか、伝えないと繰り返すし私も泣けてきて泣いてしまうとごめんなさいといって泣いてくる…どうしたらいいのか分かりません。色々病院や相談機関で相談したり、近所の子にも嫌われたり、私たち親子のことを変だと言われたり。育てるの限界かも。育て方間違えたのか、家で爆発できるないいのですが、学校だけだめで、習い事、デイ、家では割と落ち着いています…

回答
kittyさん ありがとうございます。 本当にワガママにしかみえません。家では本人の気持ちに寄り添ってはいたけど、このままじゃ成長できな...
18
こんにちは

何度か質問させていただき、とても参考になるアドバイスをいただいております。いつもありがとうございます。さて、小学2年生グレーゾーンの息子ですが、1年生は大きな問題なく私も発達障害のことより、日々の生活、自分の体調(自律神経失調症、からのウツに変わってるかもです。線維筋痛症のような症状もあります)との向き合いを考えながら過ごしておりました。が・・・2年生の先生がかなり規律に厳しい全体主義を重んじる若い教諭にあたってしまい、日々何度も叱責を受けているようです。具体的には姿勢の悪さ、列から少しでもはみ出る、興奮すると声が大きくなるなどのようです。発達の指導教諭からも要注意(という言い方ではなかったですが)とご指摘があったと言われました。担任の先生とも色々お話して、特性上、先生の理想とされる全体主義からはどうしても外れてしまう部分があるので、怒ることの優先順位を考えて頂けませんか、ということでご理解頂きました。息子は1カ月間、ちょっとこのご時世信じられないような過激な言葉やペナルティで怒られまくり、みんなの前でさらしものにされたと被害者意識を持ってしまい、先生に不信感が強く、まぁどうなることやらですが・・・。ただ、私自身、これをきっかけに子供の特性ともう一度向かいあわなければという気持ちになりました。自分自身が体調が悪くて、フットワークがすこぶる悪い状況なので、優先順位をつけたいです。1家での関わりを変える(いまは学校で疲れているだろうから放任していますが、何度も声がけの果てにはなりますが、最低限のことはやれていて、先生はさておき勉強やお友達関係はそれなりにうまくやれています)2スクールカウンセラーに見たてと今後の戦略を一緒に考えてもらう(そこまで丁寧にお願いできるかはわかりません)3医師の診断をうける(医学上、はっきりさせて学校のへの配慮も主張できるようにする)4就学前の療育の先生に相談する(ただしものすごく遠いので、今の自分の体力的に厳しいかも)5放課後デイサービスに通う(子供が嫌がる可能性がある。放課後は児童館で楽しく遊んでいるのと習い事があるため)正直、何をどう修正したらいいのか、私自身、もはやわからなく、こういう子なんだよなあ、ダメ?というのがいまの実感です。彼自身は怒られまくっている以外に困ってはいません。授業妨害や他害はないようですが、姿勢や手ぐせが悪かったり、落ち着かない子がひとりいる、ということで嫌な子は嫌なのかもしれません。いちばん嫌がっているのは先生のようですが(苦笑)姿勢は私もとんでもなく悪く、みんなと同じつまらないことをするのは苦手です。都度、先生や親から注意を受けてきましたが、それで変わったかと言われれば変わりません。主人も傾向ありで、片付けや空気を読むというのは極端に苦手ですが、普通に働いています。息子に合う進路、職業選びでなんとか人生を楽しんでほしいなあ、そのための手伝いはしようくらいに思っていましたが、やはりもう少し苦手なことに取り組んだほうがよいのでしょうか。ここ数日このことばかり考えて、どんどん体調も悪くなってきました。。。こんな私にアドバイスがあればよろしくお願いいたします!

回答
余談です。 全体主義でガミガミと規律に厳しい先生に低学年であたったことはラッキーだったかもしれません。 うちは、ラッキーだった!と思った...
15
先日、ためこみ症の子供のことで質問させてもらったのですが、今

度は弟のことで相談したく書き込みさせていただきました。弟(年長)も繊細な性格で、幼稚園の行き渋りがあり、対応方法に迷っています。特に9月の運動会前はひどく、園庭で私につかまり泣きながら拒否して、最後はあきらめて教室に入るという様子でした。先生いわく、中に入ってしまえばすぐ泣き止んで、その後様子を見ても楽しくやっているし、休むとどんどん練習についていけなくて本人も困る、みんなも頑張ってるからとりあえず送り出して欲しいと言われ、本人の行きたくない気持ちを共感しつつも、送り出していました。今年は日程の都合で練習時間が少なく、過密なスケジュールで遊ぶ時間があまり取れていないと先生も言っており、本人の行きたくない理由を聞いたときも、「つまらない、遊ぶおもちゃが少ない」とのことでした。年中のときも、三学期に行き渋りがずっとあり、その時も似たような理由でした。運動会が終われば行き渋りも良くなるかなとおもいましたが、数日同じ状態。先生も気持ちを受け止めた上で、ママと幼稚園に手を繋いでこれるのもあと少しだから笑顔で行こうよ、等と励ましていました。私も何とか登園前の楽しいルーティンを作ったりして、一週間くらいで泣かずに登園できるようになりました。でも、おそらくその頃からと思いますが、指しゃぶりがはじまりました。一本ではなく全部の手を口に入れる様子で、楽しく公園で遊んでるときも手を入れながら走るくらいです。姉は今、支援級への転籍の希望をだしてから、ためこみの症状は落ち着いていますが、今週から、行きづらいといって、学校を休んでいます。弟もそれにつられて、また行き渋りがはじまりました。姉には、無理せず行かなくてもも良いよと言っているのに、弟は励まして?行かせないといけないのか、姉弟で対応が異なるのが辛いです。指しゃぶりは、姉のように無理をしていて不安のサインなのかなと思ったりしています。ちなみに弟は、先日保健センターで知能検査しており来月フィードバックです。幼稚園では、元々行動がゆっくりで、今は皆に何とかついていけるようになった程度です。降園時に楽しかったと良い顔をしているときも多々ありますが、友人関係もそこまでいつも遊ぶ子もいなく、若干浮いているような、幼い感じは否めません。長文をつらつらと申し訳ありません。何かアドバイスいただけると嬉しいです。

回答
お返事拝見しました。 この週末はとりあえず弟さんシフトで。 来週になったらお姉さんと、これからどうしようね。という話はしてもよいかもし...
7
4ヶ月の赤ちゃんを育てています

まだ障害があるかないかはわからないと思うのですが、何かおかしいなとひっかかるところがたくさんあり、検索しては不安な日々です。。そのひとつにそり返りが強いことがあります。新生児の時から海老反りになったり、ギャン泣きの時もひどい反り様で、、嫌われているのかなと思ってしまうほどでした。最近は少し治ったような気もしますが、横抱きをするとやはり反り返ってしまったり、縦抱きでももたれかかってくるようなことはしません。3ヶ月半くらいで寝返りをしたのですが、そりかえって首を曲げて体をひねってあとは勢いで寝返りをしているような感じです。仰向けにおくとすぐ寝返りしていて、うつ伏せの時間の方が長くなってしまってます。4ヶ月の赤ちゃんは足をもったり、なめたり?するらしいというのをネットで見たのですが、そのような動作は見られません。かかとおとしなども一度もしたことがなく、腹筋を使って足を上げるというようなこともしていません。私の方で足やおしりを持ち上げてあげながら腹筋を鍛えてみたりしてますが、なかなか自ら腹筋を使おうとはしてくれません。。ちゃんとした身体を丸くして行う寝返りをさせてあげたいのですが、どのようなことを気をつけていけばいいでしょうか?同じような経験された方がいらっしゃいましたら教えていただけると幸いです。

回答
反り返り…ダッコが難しいですよね。 横抱きが難しく、縦抱きしていましたが体に添わせるなどはウチのコも下手でした。 が、産院で習ったバス...
6
知的障害、将来どうなるの?もうすぐ3歳

軽度知的障害の子がいます。発語は宇宙語&単語です。歌は好きでよく歌ってます。今の段階で中度寄りの軽度知的障害(54)。検査してくださった方の見立てで行くと支援級。国語と算数は支援。それ以外は普通級で過ごせるかもと言ってました。今の段階でここまで低いと段々数値下がってきますよね?こういう子って大きくなったらどうなるのでしょうか?中学は支援級?または支援学校?高校も支援学校ですよね。その後は就労継続支援A型かB型を受けるのでしょうか?その場合、グループホームか自宅から通うのですか?というか、働けるの??全く未来が想像できません。この子は将来結婚しないし、自立(一人暮らし)は出来ないと少しずつ障害受容してきましたが身近に障害ある人がいなかったのでどうなるか想像できません。私の働く会社では障害者雇用してますが、ADHDの方でも不採用だったので、知的障害あると一般企業での障害者雇用はまた夢の夢なのかなと思ってます(自閉症でも軽度、知的障害ない方は採用された事あると聞きますが最近横目で見るのが凄く目立ってきました)。

回答
うちの子は、知的はほぼ中度になってしまいましたが一般就労目指しています。 職種は限られてしまいますが、親も大変ですが、小さい頃から努力して...
6
学校、通常クラスでは騒ぐ、問題を起こす、手が出る

また出ました。迷惑だし行かせられないなを思いました。前回の友達とのトラブルで先生と話をしたのに手がでました。だいたい相手は決まってます。クラスに三人います。今回はちがう子、女の子です。頭をバシッとしました。今回の子も先生と情報共用をしてきたから先生は把握をされてます。1年から同じクラスで1年の時にこの子ともめ息子の中ではずっと残っててこの他の子はそうではなくこの女の子だけにいらつきます。目があった。見られただけで見てきた、何か言ってきた。今回も授業中に騒ぎ後ろを向いてチラッと見られいらつき手が出ました。先生二人いました。担任、支援の先生。間に合わずとめれませんでした。旦那も知ってクラスでそうなるなら支援学級にずっといさせろ。何で先生が二人いて止めれないんだ。息子が元凶。他の子も親も迷惑。うちの子は危険。朝の行き渋りをするならもう学校に行かすな。騒ぐ手がでる。対人関係が苦手。クラスが騒がしくうるさい。前から何回も先生に他の親からは苦情は来てないか聞いてます。今まで来た事はないを言われました。問題を起こす。学校をやめさせろ。先生もクラスの子にも迷惑。学校は向いてない。行っても何かトラブル。手が出る。勉強はどうめもいい。別支援学校に行かせようを言われました。特別支援学校に転校はできる?自閉症スペクラム。会話もでき自分である程度できます。行けるの?以前調べた事はあります。旦那も息子がまた手が出て息子に話をしました。学校は行きたいか聞いたら行きたくない。行きたくないなら留守番はできるか聞いたらできないを息子は言いました。旦那は特別支援学校について私がしらべようとしない。行かせたくない理由があるんだなは言いました。支援学級在籍、学校に言ってくれるなら頑張って行き渋りがありながらも行けてる。やはり息子には負担なんでしょうか?家に閉じ込めてればまず学校で手が出る事はない。問題を起こさない。閉じ込める。そうは行かないです。今の学校が負担、支援学級から特別支援学校に転校はできるのか。問題を起こす度に先生と話をする。考えてしまいます。本人のために何がいいのか、どうしたらいいか考えてしまいます。いろいろしてるが足りないのか。できてないのか、不十分なのか考えます。

回答
TUKIさんは支援学校には行かせたくないんですか? 知的なものがあるかどうか調べましたか。おしゃべりできて、身辺自立できてても知的なものが...
10
知的支援級には通う4年生の男子の親です昨年末頃お腹が痛いと休

んだのが続いたので、よくよく話を聞いてみたら同じ支援級の3年生男子がよく身体を突いてきたり、叩いてきたりしてとても嫌だったようで誰にも上手く言えなかったようです。すぐに先生に伝えてそれ自体は収まったのですが、最近叩かないけど、くすぐる様な事をして来るそうです。本人が嫌だと伝えても言い返してきたりしてそれが嫌になっています。その事もすぐ先生に伝えました。じゃれたり遊びの延長の様ですが先生からは触る事は今後してはいけないと言ったそうです。ですが、その日の帰りに下駄箱の靴を片方投げられたみたいです。相手は早く靴を履きたかったようで競争で勝とうとして、そうしたのかもしれないそうで、息子は言い返されるのが嫌で何も言えなかったそうです。(相手は言葉のラリーが早い印象ですが、うちは気持ちがすぐに出てこない方です)話を聞く限り相手は自分がしてる事何も分かっていないと思うのですが(相手の嫌がる事をしてる自覚が無い)そんな相手に対して子供にこうしたら?ああしたら?とアドバイスするだけでは限界を感じています。担任は今年から来てる先生で、昨年見てくださった先生の時には一度も嫌な事は無かったようです。前の先生はまだ在籍されていますがそちらの先生にも相談した方が良いでしょうか。子供が明日は学校行くと言いながらも引っ越したいと寝る前に言っていたり相手のお母さんにも注意をして欲しいと言っています。支援級なので昨年、今年に引き続き来年度も同じクラスでやっていかなければならないかもしれません。後は大人がしっかり動かなければと思うのですが相手の保護者はまだ知らないようです怪我等していませんが相手側に学校を通じて伝えてもらうのはやり過ぎでしょうか?学校に出向いて担任と前の担任と話をしてみるのは効果があるのか?今の見守るだけでは子供からギリギリのヘルプを出すまで気付く事が出来ないのではないかと2次障害や不登校を恐れています。本当情けないですが、こんな時やり過ぎかもしれないと抑えてしまいそうになる自分も居て似た経験や参考になる事があれば頂ければと思います。

回答
続きです。 当然、まずお子さんの気持ちに寄り添う対応をとは思いますが、それは今後本人に自発的に解決させていくための布石。 嫌なことから...
8