2024/11/22 12:47 投稿
回答 13
受付終了

今までしなかった事をするようになりました。

家ではなく学校。支援の先生にです。

理由は友達とトラブルになり父親にも怒られ相手の親の前で友達に謝りをした。これかなと考えてます。

次の日に先生に帽子のゴムをかじったのを先生の口元に持っていく。靴を脱ぎ持っていく。

これは試し行動?

不安で先生に甘える。腕を掴み離さない。先生は仕事に支障がくるので困り他の先生に離してもらいました。

今まで発しなかった発言をする。わんわん、ぱおーんって言うようになった。


イライラして叫びそうになったらヒーって言います。以前はそんな事がなく2か月前から言うようになりました。

今回はイライラした時とはちがい泣いてる時です。

一時の問題で昨日だけだったのか。今日はどうだったかまだ分かりません。

私自身まだ分かってない症状でこれはどういう症状なのでしょうか?

先生は甘え不安もあるを言ってくれました。これが続くと私との距離感を直さないといけないも言われました。

甘える先生がいるならとことん甘えた方がいいのか分かりません。それはいいのかよくないのかも分かりません。

質問者からのお礼
2024/11/23 14:01
みなさんありがとうございます。

いろいろな意見とても参考になりました。相性の悪い子は無理に仲良くする必要もない。

うちの子には今の現状無理ですね。

今はクラス、学童も同じ。これが精神的に負担、ストレスになってるので来年はクラスを離すを先生に話をします。

相手は変わるか分かりません。これからも先生と情報共用をします。

父親にもがんばってもらいます。父親にも分かってもらうため話し合いは参加をしてほしいを言います。
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
13件

https://h-navi.jp/qa/questions/191147
ハコハコさん
2024/11/23 10:01

色々教えていただきありがとうございます。

●お子さんについて(大前提)
わがままで自分勝手なのはすぐには直らないかもしれませんが、ご両親でどうかかわるべきかは学んで実践することからかと。
来月の相談ではご主人にも同席してもらうといいです。
同席が無理でもまず何を聞きたいのか夫婦で相談して、整理してから臨んではと思います。

●お子さんが学校で何か起こしたら
①どうしてそうなったのか?を尋ねる。(あえて、もしかして意地悪でもされたの?と聞いてもいいと思います。どうしたかを聞いてもイメージしにくいほか、責められていると感じるでしょう。) 
②話をしてくれたら、他の方もおっしゃっているように、本人の言い分をよく聞くいて、じゃあホントはどうしたらよかったのか?を尋ねる事
③その上で、本人がした不適切な行為について、いいことか悪いことなのか?を尋ねて善悪について考えさせる。
④相手や叱ってくれた人などに謝るべきかどうかを考えさせる。

これを順にすると良いと思います。

なお、試し行動に移す子の一部は善悪についてだとか、どうしたらよかったか?などを取り違えていて、不適切な事を本気で思っていたり、わざと不適切な事を言って誤魔化す事もあります。

なので、そういう反応が返ってきたとしても冷静に。

自分は何も悪くない、もっと殴ればよかった。等言うのは想定内ですが、不適切な返事が返ってきたら、私はそれはおかしいと思います。と毅然と対応を。カーッとなって叱ってはいけません。

こうして欲しい。と伝える。わからないなら残念です。と言って終わらせていいと思います。

●教員との距離感のこと
学校で起きていることは側に基本お任せで良いと思います。

本来、家ではおかしいこと。いけないこと。を端的に注意し、どうしたら良いかまで教えられるといいのですが、この子には今は難しいと思います。

本人にとっては負担になるだけで反省には繋がらなそうなので、あえて学校に任せてしまっては?私ならばそうします。

それと交流は、しばらくは減らすか無しにしてはどうでしょうか、

続きます。

https://h-navi.jp/qa/questions/191147
ハコハコさん
2024/11/23 10:10

続きです。

●お父さんとのこと
何にせよ父親が頭ごなしに叱ったのは、それだけ問題行動をしたから。
先に言い分を丁寧に聞いたところで、本人を連れて謝罪しに行かなければならなかったのなら、そうすることで結果的に同じ状態になっていたかも…とも思います。

あと、お父さんが今回はの対応をしてくれた事で、あちらの家庭も大人の対応をしてくれるのでは?

結果的に本人は外部からの脅威からは守られているとも思います。

従って、ご主人の言い分や考えもきちんと聞く必要があると思います。

●お子さんの性格について
わがままで自分勝手なのは特性も影響しているとは思いますが、この子の性格的な問題でもあるかと。

幼く、わがままで自分勝手なところのある自閉症さんや知的に低めなお子さんは結構いるのです。

でも、親が相手のお宅に謝罪しに行かねばならないような事を起こす子は実は少ないです。

環境調整のほか、家での対応はおそらくかなり見直す必要があると思います。

例えばお子さんのように苦手が多く幼いタイプの当事者が学校で同級生を殴った。などですが

2パターンあって

①相手がちょっかいを出してきて、カーッとなって手を出す。

②相手は本当に何もしていないが、何かされたと勘違いしてしまったり、相手の何気ない動作等から以前あった嫌なことを思い出して再燃させ、突如手を出してしまう。

この2パターンがよくあるパターンになると思います。

やることは結局、本人とよく向き合って不安を軽くしていくことではありますが、後者の方がより深刻なんですよね。

同じ問題を起こしていたとしても、
①はうまく相手を遠ざけさえすれば落ち着くのに②は距離をとっても収まりません。別の相手に向くこともありますし。

状況の振り返りは非常に重要かと。

周りの子や親御さんから、お子さんが発達障害だから、支援級だからで忖度してもらえることはあると思いますが、こちらから学校に求められるのは合理的な配慮のところまでです。

ちょっかいを出してくる子がいるならば、学校に報告しておくこと。
休み時間だと先生の対応はほぼ不可能です。本人と一緒に対策して味方にもなってあげることです。

Aperiam accusantium illum. Quisquam ut dolor. Corporis sit et. Cumque totam sunt. Architecto aut veritatis. Ullam ad quia. Mollitia qui odit. Ea velit consequuntur. Minima aut distinctio. Aut et quo. Libero est error. Et excepturi quae. Velit dolore est. Vero quia maiores. Cupiditate ut aut. Occaecati ab nemo. Sint esse culpa. Animi impedit numquam. Sint ut quam. Ut officia commodi. Sequi et id. Eveniet quia tempora. Sit praesentium cumque. At natus neque. Ipsam deserunt voluptatem. Sed deserunt quo. Voluptas qui quas. Consequatur molestias voluptatem. Necessitatibus accusamus dolore. Consequuntur iusto itaque.
https://h-navi.jp/qa/questions/191147
ハコハコさん
2024/11/22 20:26

お返事拝見しました。

主さんには酷かもしれませんが、パパさんがお子さんの特性に今ひとつ理解がなくポンコツなんでしょうか?
それとも、それだけ厳しい態度を取らざるを得ないことをしたのか?

叱られ慣れず、咎められ慣れてない子は、ちょっとトーンを重くしただけでもパニックになってしまう…ということがあります。

主さんが頭ごなしに…とおっしゃってますが、そもそも普段からお子さんの言い分に傾聴し過ぎていて、うまく叱れていない。という可能性もあるかなと思ってしまいました。

よくあるのが、怯えたりパニックになるので、お母さんがちゃんと叱らないケースです。

違っていたらすみません。

ちょっと落ち着いて、冷静になりましょう。

仮にパパがポンコツ。ママが落ち着かないとなると、余計お子さんが不安になります。


パパが悪いという印象を持ってるかと思いますが、パパさんには頭ごなしに叱らないだとか、必要なことは伝えてますか?
理解してくれないのでしょうか?
それとも、お子さんが叱られ慣れて無くすぐパニクるのか?どちらでしょう。

お父さんは怖い存在でいいとは思いますが怖いにも程度がありますので、そこは母のあなたが手綱を引いて少しずつコントロールするところかも。

簡単ではないと思いますが、頑張って。
お子さんに対しても、何がいけないのか?などの話は分かりやすく、真剣に伝えないといけません。


ご主人とは本件について、冷静に話し合えるような間柄でしょうか?

それにより対応が違ってくると思います。

他の方もおっしゃってますが、そもそも火曜日にやらかしてしまった、やってはいけなかった事への言い分を聞くという対応から必要だと思いますね。

この分だと、怖かった事しか覚えて無くて、何がまずかったかは頭に入ってないと思いますので。

Est qui non. Ex enim omnis. Neque eius consequuntur. Corrupti voluptatem tempora. Ea quaerat facilis. Sit sit sed. Quisquam vel dolor. Doloremque cumque iure. Sit voluptate voluptatem. Ad nihil distinctio. Nobis nulla non. Ullam debitis possimus. Omnis ducimus rerum. Nulla assumenda eos. Dolores nemo officia. Velit ipsam ut. Ipsum harum molestiae. Sit illo id. Inventore sunt maxime. Consequuntur labore omnis. Explicabo excepturi dolore. Culpa qui minima. Sequi sed minima. Molestiae veniam et. Fuga et sequi. Rem iusto sed. Cumque neque facilis. Consequatur aperiam deserunt. Laboriosam et est. Ratione ea voluptatem.
https://h-navi.jp/qa/questions/191147
ハコハコさん
2024/11/23 12:39

お返事拝見しました。

今回は②の相手に何かしてしまって、ご主人が本人を連れて謝罪されたのは、対外的には正解だったかと思います。

この手の揉め事への世間の目は厳しいです。

学校がお子さんが勘違いしやすい、激昂しやすいことを【病気だから】としたのも、ちょっと頷けるかも。
コチラが言うと炎上しやすいシチュエーションですよね。。
学校さんがそうしたことを、主さんとしてはムムっと思うところがあるかもしれませんが、修羅場を沢山みてきた者としては、むしろ良かったのかもと思います。

事情があるにせよ、それを言い訳にするのではなくて、ちゃんと謝罪がある家の子どもである。と思ってもらえることは存外重要ですからね。

ただ、お子さんはそういうことを理解することはできないかも。
反省などもできずにただ怖い思いだけしたことになり傷ついたのでしょう。

本来、理由を聞いたり、ご主人がその後にお子さんに対してリカバリしていたら多少違っているかもしれませんが…。

お子さんを守ることを優先してしまっても、しんどい結末になったケースも沢山ありますし、とっても難しい対応と思います。

関係が今悪い、ちょっかいを出してきたり相性の悪い①の子との関係ですが

学校さんのいう【良くする】とはどういうことかわかりませんが、基本小競り合いになってしまう、お子さんの攻撃性を悪い形で引き出してしまう相手とは仲良くする必要はないと私は思います。

ゆくゆくはもしかすると仲良くできるのかもしれませんが、お子さんと相手のお子さんが精神的にぐっと成長するまでは、離れる事が必要と思います。

相手はどうあれ、少なくともお子さんは相手とうまくやれないのでは?
もしかすると、相手からするとコミュニケーション上のからかいの範疇とか、普通のコミュニケーションの範疇でのトラブルかもしれませんが、相手が変わらない限りは、お子さんは①の子からの余計な刺激に耐え続けることになります。

お子さんにも我慢は沢山必要ですが、①相手では過剰に我慢したり、頻繁に叱られる事になりかねません。

お子さんが悪いというよりは、今のお子さんのスキルでは、相手とよい状況を保つことは難しいので、ここは無理させないでいいと私は思います。

頑張ってください。うまくいくといいですね。

Animi nam officia. Vel nobis maiores. Culpa consequuntur vitae. Veritatis corporis consequuntur. Tempora eos enim. Vel quam est. Atque ut provident. Corrupti blanditiis debitis. Hic incidunt assumenda. Dignissimos facilis consequatur. Qui nostrum ipsam. Sit quidem et. Et officiis eius. Est esse qui. Odit rerum dolorum. Aspernatur dolorem rerum. Quia nihil vitae. Quos quis quo. Cupiditate dolore natus. In incidunt quia. Delectus molestias reprehenderit. Distinctio nemo porro. Reprehenderit cum voluptas. Reprehenderit incidunt magnam. Illum totam amet. Libero deleniti quis. Est consequatur voluptates. Qui in cupiditate. Sunt eos occaecati. Maiores reiciendis repellendus.
https://h-navi.jp/qa/questions/191147
ハコハコさん
2024/11/23 12:59

余談です。

環境調整は、本人にはできそうにない、苦手なところに着目し環境を可能な範囲で変えていくことで、ストレスを減らすことで

お相手のお子さんと学校とお子さんの話あいの場面を設けることは、環境調整にはあたらないと私は思います。

相性があわない相手と席を離す、2人にしないなどは環境調整ですが

仲を取り持ったり話し合いさせる事では環境調整が成立しない事が子ども同士では非常に多いからです。

なお、この話し合い。
私なら学校に目的を確認します。

1〜2年生までならば、本当に加減がわかってなくて、嫌がらせを結果的にしており、教員から指摘され指導されたこと。謝罪などを経てピタッと止まるケースもあります。
これは、本人にとっても良い成功体験になるのですが

指導後もしつこくちょっかいを出す子もいます。こういう子は、指導で改善する事はほとんどありません。
数ヶ月自重すれば、かなりよい方です。

年1でちょっかいぐらいなら普通は許容範囲ですが、それも凸凹さんにとってはとても辛くしんどいのですよ。

仮にその場面ではちゃんと謝ってくれ、もうしません。と言ってもかなり高い確率でまたやられる場合は注意が必要です。

今回は、お子さんもきちんと謝罪する場面があっても良いと思いますが
また、同じような状況になったら、お子さんはより傷つき、不安を強める恐れがあります。

この繰り返しがコミュニケーション下手、対人ストレスが強い子にとっては、ものすごい負担になります。
うまくかわしたり、飲み込んだりするまでにはもっと時間が必要になります。

やったことは謝らねばなりませんが

仲直りには拘らなくていいかもですよ。

2回目の相手ですし、こちらからお願いしたいのは、関わらないで欲しい。その一点です。

本人の理解がもう少し伸びたら、嫌なことを言ってくる人とは個人的には仲良くしない。
挨拶と事務連絡程度でいいんですよ。

加減は本人が学ぶと思いますが、下手な子は下手なまま。

学校さんと二人三脚でお子さんを支えられるように…と思います。

学校はそれぞれの子どもの成長のため、謝罪の場を設けることや、仲直りや話し合いの場を持たせたがりますが、相手に改善の見込が期待できない場合、私は謝罪からお断りしてます。

Est qui non. Ex enim omnis. Neque eius consequuntur. Corrupti voluptatem tempora. Ea quaerat facilis. Sit sit sed. Quisquam vel dolor. Doloremque cumque iure. Sit voluptate voluptatem. Ad nihil distinctio. Nobis nulla non. Ullam debitis possimus. Omnis ducimus rerum. Nulla assumenda eos. Dolores nemo officia. Velit ipsam ut. Ipsum harum molestiae. Sit illo id. Inventore sunt maxime. Consequuntur labore omnis. Explicabo excepturi dolore. Culpa qui minima. Sequi sed minima. Molestiae veniam et. Fuga et sequi. Rem iusto sed. Cumque neque facilis. Consequatur aperiam deserunt. Laboriosam et est. Ratione ea voluptatem.
https://h-navi.jp/qa/questions/191147
2024/11/22 16:01

2カ月前にイライラして叫びそうになったらヒーっと言うようになった。
今回(昨日?)は泣いている時にヒーっと言った。

それは理解しました。
しかし、次の事件がいつ起きたのか、文章を読んでも理解できませんでした。

友達とトラブルになり父親にも怒られ相手の親の前で友達に謝罪したのはいつですか?
先生に齧ったゴムや靴を持って行くようになったのはいつですか?
動物の鳴きまねをするようになったのはいつですか?

そして、昨日の朝の質問と関連があるのでしょうか。


支援級の先生が
「お子さんは叱られた不安から支援担に対して試し行動を始めた。
試し行動が続くようだったらお子さんと支援担の距離感を直さないといけない。」
と言っているということでしょうか。

学校の先生を相手に、先生の仕事に支障が出るような甘え方をしてはいけません。
甘えたい気持ちを満たすのは、家族の役割です。
まぁ、家族と言えども不安解消のためのウザ絡みを無条件で全て受け入れる義務もありませんが。


お子さんが、お父さんに叱られたり、トラブル相手の親子に謝罪したことで不安になっているなら、
トラブルになった原因、お子さんの言い分を聞いて、
気持ちは分かった。でもやり方が良くなかった。とお話してあげてはいかがでしょうか。
同じことを繰り返さないようにすれば、お父さんは許してくれるよと伝えてみてはいかがでしょうか。
お父さんにも、お子さんを許してあげる、許す条件を示すように頼んでみてはいかがでしょうか。

Est qui non. Ex enim omnis. Neque eius consequuntur. Corrupti voluptatem tempora. Ea quaerat facilis. Sit sit sed. Quisquam vel dolor. Doloremque cumque iure. Sit voluptate voluptatem. Ad nihil distinctio. Nobis nulla non. Ullam debitis possimus. Omnis ducimus rerum. Nulla assumenda eos. Dolores nemo officia. Velit ipsam ut. Ipsum harum molestiae. Sit illo id. Inventore sunt maxime. Consequuntur labore omnis. Explicabo excepturi dolore. Culpa qui minima. Sequi sed minima. Molestiae veniam et. Fuga et sequi. Rem iusto sed. Cumque neque facilis. Consequatur aperiam deserunt. Laboriosam et est. Ratione ea voluptatem.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

小3女子、ためこみ症(保存強迫症)の治療についてと、支援級への転籍について悩んでいます。 感受性や不安が強いタイプですが、幼稚園~小3の一学期までは行き渋りもなく、友達関係も勉強も特別困ったことはなかったと思います。 元々物への執着は多少ありましたが、どんどん酷くなり、今年夏休み明けから、紙ゴミやお菓子のゴミさえも捨てられなく保管するようになりました。また、使ってないティッシュも何枚も取って保管します。かわいそうという思いがあるのと、取らないと気が済まないそうです。 総合病院の小児科で先生(子供のこころ相談医)に相談したところ、 発達障害の可能性を示唆され、通級を進められたり、今度検査予定です。 夏休み明け、ゴミが気になるから学校に行きたくないと2週間弱不登校になりました。 学校側はゴミを撤去するなどの環境調整をしてくれ本人にも説明しましたが、学校へは行きたがりませんでした。 その間に担任や学校支援コーディネーターの先生と相談し、つらいときは支援級で授業を受けることもできるよと言われ、本人も興味があったようでそれからは支援級へ毎日行っています。 支援の先生が優しく気にかけてくれるので、本人も今では居場所のように感じていると思います。ほとんどは支援級で過ごし、少しずつ出れる授業はクラスで受けることもしていました。 そして3週間ほど前に先生と今後について面談し、先生も少しずつ元のクラスへ無理なく移行できるようと、励ましながらクラスで受ける授業を増やしていくようにしますと話がまとまりました。 そのせいか分かりませんが、その頃から娘のためこみ行為が悪化していきました。 再度病院で相談すると、「クラスに戻ることに対して肝心の本人はどう感じているのか?本人が安心できる場所で勉強できる方がいい、期限などの枠決めを示して保証をしてあげた方がいい」と言われハッとしました。 本人は支援級に行き始めたころ、「病気が治ったらクラスに戻らないといけないんだよね」と言ってたことがあり、いつかは戻らないといけないと不安だったのかもしれません。 本人に意思を確認したところ、やはり支援級にずっといたい。との事でした。 本人の思いを尊重して、支援級への転籍希望を先生に相談しようと思っていますが、本当にこの決断でいいのか、自信がなく、揺れてしまいます。 元々娘は幼稚園から今まで、よくある女子特有の特定の仲良い子が一人もいなく、自分から誘ったりするのが苦手です。 クラスへ行っても今はほぼ誰とも話さないそうです。(以前は隣の席の子と話したり、たまに校庭で遊んだりはしてたそうです。) 今いる支援級は人数の関係で知的クラスですが、穏やかな子ばかりらしく、話にもよく出てきます。 支援級に転籍することによって、娘が安心し、 ためこみ行為も落ち着くのか、 ネットで調べても子供のためこみ症はほぼ体験談も出てこず不安です。 もう高学年になるので、友人関係も固まってくるし、一度支援級に行ったら普通級に戻るのは難しいのではないかと‥。 自動精神科がある病院の受診も考えていますが、8ヶ月先待ちで、今の病院へ紹介状を書いてもらう必要もあり、それまで繋がる医療機関がなくなるのも怖いです。 私自身、娘が幼稚園のころから厳しく叱りすぎたりすることが多々あり、自分の思いを押しつけてしまったり、娘を苦しめてしまったことを反省して、娘に優しく暖かく向き合えるよう努力している最中です。 支離滅裂で申し訳ありません。何かアドバイスいただけると嬉しいてます。

回答
12件
2024/11/17 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 不登校 病院

先日、ためこみ症の子供のことで質問させてもらったのですが、今度は弟のことで相談したく書き込みさせていただきました。 弟(年長)も繊細な性格で、幼稚園の行き渋りがあり、対応方法に迷っています。 特に9月の運動会前はひどく、園庭で私につかまり泣きながら拒否して、最後はあきらめて教室に入るという様子でした。 先生いわく、中に入ってしまえばすぐ泣き止んで、その後様子を見ても楽しくやっているし、休むとどんどん練習についていけなくて本人も困る、みんなも頑張ってるからとりあえず送り出して欲しいと言われ、 本人の行きたくない気持ちを共感しつつも、送り出していました。 今年は日程の都合で練習時間が少なく、過密なスケジュールで遊ぶ時間があまり取れていないと先生も言っており、本人の行きたくない理由を聞いたときも、「つまらない、遊ぶおもちゃが少ない」とのことでした。 年中のときも、三学期に行き渋りがずっとあり、その時も似たような理由でした。 運動会が終われば行き渋りも良くなるかなとおもいましたが、数日同じ状態。 先生も気持ちを受け止めた上で、ママと幼稚園に手を繋いでこれるのもあと少しだから笑顔で行こうよ、等と励ましていました。私も何とか登園前の楽しいルーティンを作ったりして、一週間くらいで泣かずに登園できるようになりました。 でも、おそらくその頃からと思いますが、指しゃぶりがはじまりました。一本ではなく全部の手を口に入れる様子で、楽しく公園で遊んでるときも手を入れながら走るくらいです。 姉は今、支援級への転籍の希望をだしてから、ためこみの症状は落ち着いていますが、今週から、行きづらいといって、学校を休んでいます。 弟もそれにつられて、また行き渋りがはじまりました。 姉には、無理せず行かなくてもも良いよと言っているのに、弟は励まして?行かせないといけないのか、姉弟で対応が異なるのが辛いです。 指しゃぶりは、姉のように無理をしていて不安のサインなのかなと思ったりしています。 ちなみに弟は、先日保健センターで知能検査しており来月フィードバックです。 幼稚園では、元々行動がゆっくりで、今は皆に何とかついていけるようになった程度です。降園時に楽しかったと良い顔をしているときも多々ありますが、友人関係もそこまでいつも遊ぶ子もいなく、若干浮いているような、幼い感じは否めません。 長文をつらつらと申し訳ありません。何かアドバイスいただけると嬉しいです。

回答
7件
2024/11/22 投稿
先生 公園 運動

学校、通常クラスでは騒ぐ、問題を起こす、手が出る。また出ました。 迷惑だし行かせられないなを思いました。 前回の友達とのトラブルで先生と話をしたのに手がでました。 だいたい相手は決まってます。クラスに三人います。今回はちがう子、女の子です。頭をバシッとしました。 今回の子も先生と情報共用をしてきたから先生は把握をされてます。 1年から同じクラスで1年の時にこの子ともめ息子の中ではずっと残っててこの他の子はそうではなくこの女の子だけにいらつきます。 目があった。見られただけで見てきた、何か言ってきた。今回も授業中に騒ぎ後ろを向いてチラッと見られいらつき手が出ました。 先生二人いました。担任、支援の先生。間に合わずとめれませんでした。 旦那も知ってクラスでそうなるなら支援学級にずっといさせろ。何で先生が二人いて止めれないんだ。 息子が元凶。他の子も親も迷惑。うちの子は危険。朝の行き渋りをするならもう学校に行かすな。騒ぐ手がでる。対人関係が苦手。クラスが騒がしくうるさい。 前から何回も先生に他の親からは苦情は来てないか聞いてます。今まで来た事はないを言われました。 問題を起こす。学校をやめさせろ。先生もクラスの子にも迷惑。学校は向いてない。行っても何かトラブル。手が出る。勉強はどうめもいい。別支援学校に行かせようを言われました。 特別支援学校に転校はできる?自閉症スペクラム。会話もでき自分である程度できます。行けるの?以前調べた事はあります。 旦那も息子がまた手が出て息子に話をしました。学校は行きたいか聞いたら行きたくない。 行きたくないなら留守番はできるか聞いたらできないを息子は言いました。 旦那は特別支援学校について私がしらべようとしない。行かせたくない理由があるんだなは言いました。 支援学級在籍、学校に言ってくれるなら頑張って行き渋りがありながらも行けてる。やはり息子には負担なんでしょうか?家に閉じ込めてればまず学校で手が出る事はない。問題を起こさない。 閉じ込める。そうは行かないです。今の学校が負担、支援学級から特別支援学校に転校はできるのか。 問題を起こす度に先生と話をする。考えてしまいます。本人のために何がいいのか、どうしたらいいか考えてしまいます。いろいろしてるが足りないのか。できてないのか、不十分なのか考えます。

回答
10件
2024/11/29 投稿
トラブル ASD(自閉スペクトラム症) 小学3・4年生

【他害をする子や、他のクラスメイトとの付き合い方について】 小2の男児で情緒支援学級に通っており、知的なしのADHDとASDを抱えている児童です。 現在息子の通っている支援学級には20人程度の生徒が在籍しており、情緒支援の子と、知的支援の子が1クラスにまとまって生活しています。 さて、今回のアドバイスをいただきたい悩みはクラスメイトとの付き合い方についてです。 息子のクラスには、他害をする高学年の男児がいます。情緒級在籍の子で、とにかく暴言と暴力がひどく、度々トラブルになっています。我が家の息子だけで月数回、他の子とも月に何度かトラブルになっており、ターゲットは一・二年生のようです。 暴力はお互いにではなく、一方的に殴られる蹴られるといった状況です。 何度目かの暴力沙汰の際に、息子が陰部を蹴り飛ばされてしまい担任の先生と先方の親御さんから謝罪の連絡が来ましたが、それ以降も暴力が止むことはなく先生方も逐一報告はしてくれますが〝あの子(他害児童)は手が出てしまうからしかたないよね〟といった状況になってしまっています。 どうしても殴られてしまうのならば一緒に遊ばなければいいのですが、狭いクラスの中でその子がクラスの中心人物になってるようで息子曰く従わないと仲間はずれにされてしまうみたいです。 通常級にはお友達がいないので、ひとりぼっちになるくらいなら…といった感じだと思います。 また、最近は、その子が中心になりクラスの中で人一倍障害の重い子をみんなでいじめたり、叩いたり、暴言を吐いたりしているようで…一度だけ息子もその中に加担して先生から指導の電話が入ったこともありました。 とにかく、説明しにくいのですが教室の中で暴言や他害、いじめが子供達の中で当たり前の空気になってしまっています。子供達もそれぞれ自分のポジションを守るのに必死なのだと思います。 少し脱線してしまいましたが、今とにかく息子だけが一方的に叩かれ蹴られる状況だけは改善できないものかと考えています。 「⚪︎⚪︎君にいじめられるし蹴られるから学校に行きたくない」と夜な夜な泣くことや登校しぶりも増え、とても悩んでいます。 担任の先生も何度か相談しましたが、先生も困ってるみたいで「指導はしてる」「あちら側の親御さんも悩んでる」「監視を強める」とのお返事しかいただけず、半年経っても状況は悪化していくばかりです。 家庭での支援にも限界はあると思いますが、私は親としてどのように息子に教えていけばいいのでしょうか。母子家庭で、誰にも相談ができず、ここで質問させていただきました。 何か良いアドバイスがあれば、よろしくお願いします。 補足 いじめに加担したことについては、自分がターゲットだったらどう思うか考えるようにと厳しく教えました。その際も泣きながら「やらなきゃ⚪︎⚪︎君に仲間はずれにされる」といっており、先生からも心を強く持つように指導してくださいと言われてしまいました…。

回答
9件
2024/06/18 投稿
小学1・2年生 ADHD(注意欠如多動症) ASD(自閉スペクトラム症)

子供同士のトラブルで対応を間違ったかもしれません。 また相談させてください。 未診断ですが、長男年長6歳自閉症スペクトラム(多動、注意欠陥)の傾向で加配付き。ときどき他害あります。 次男年少3歳、定型で兄弟で同じ幼稚園にバスで通っています。 今回、子供同士のトラブルで対応を間違えてしまったかもしれません。 今後の対応をアドバイス頂けたら嬉しいです。 なるべく客観的に書きたいと思います。 先日、予告なく同じ幼稚園のお母さんとお子さんが自宅に来られ、子供同士のトラブルのことで話がしたいと言われました。突然のことで戸惑いよく事実確認せず、とりあえず謝罪し、子供にも「ごめんね」と言わせてしまいました。 その翌日から、幼稚園で息子が荒れていると先生から連絡がきました。 登園後、物置に隠れてしまい出てこなかったりするそうです。表情も険しくとてもナーバスになっているそうです。 朝の行き渋りも始まり、バスに乗れず今日は車で送りました。 経緯はこうです。 ある日、長男と幼稚園が同じで、クラスは違いますが園バスで一緒になる年長の男の子Aくんとお母さんがこちらの自宅に来られました。 お母さんがおっしゃるには ・昨日、幼稚園の車内で長男君から息子が「バカ、きらい。」と言われた。 ・息子はそのことをずっと気にしており、言われた理由がわからず、本人も理由を聞きたいと言っているので連れてきた。 ・息子は自分は何もしていないのに、一方的に言われたようで、このようなことが何度もあると言っている。 ・先生は別の席にいたから、気づいていないようだ。 ・その時、長男くんとBくんもなにか揉めていた。 とのことでした。 庭で遊んでいた息子を呼び寄せて、「昨日、バスでAくんに『バカ』といったの?」と、強めの口調で聞いてしまいました。 そこは私の反省点で、息子を責めるような話の持って行き方をしてしまい悔やんでいます。 人に迷惑かけてしまったとの気持ちが先走ってしまいました。 息子は「うーん」ともじもじしているだけですが、息子はケンカになると「バカ」と言うことはあるので、たぶん言ったんだろうと思い「なにがあったのかな?」と経緯を聞きましたが、状況説明をするのが苦手な息子は「うーん、わかんない。わすれた。」としか言わずどうしようもないので、「Aくんはそんなこと言われて嫌だったんだって、ごめんねはできるかな?」と聞くと 「ごめんねえ。」と息子。 よく、事実確認せぬまま、息子を謝らせて話を終えてしまいました。 Aくんのお母さんには「ごめんなさいね、先生にも聞いてみて、息子をよく見てもらうように言います。」と言いました。 Aくんと、お母さんはそこで帰られました。 しばらくしてから息子がポツリ、ポツリと言うのですが「さいしょー、次男がBくんになにかしてー、それから、もうわすれた。」 と、おそらく長男、次男とBくんの間になにかあり、第3者のAくんが介入してきて「バカ、きらい」の発言があったのかなと推測します。 思い出せば、その日バスを降りるときに、最初ににバスを降りたAくんに対して長男が 「Aくん、ちがうやろ!年少さんが下りるのが先やろ!」と、年少さんが最初にバスを降りるルールを守らなかった Aくんに怒っていたので変だなと思っていました。(いつもはそんなことぐらいで怒りません) なので、何の理由もなく突然、息子が暴言を吐いたのではなさそうですが、Aくん側は自分は何もしていないのにということでした。 翌日、朝の登園時また長男が「Aくん、きらーい。」と言います。 「Aくんと何かあったのかな?お母さんだけに教えて。」と言っても「わかんない。言わない。」と言うだけ。 とりあえず、「お母さんとお父さんは、長男の味方だし、嫌なことがあれば言ってね。」と言いました。 謝罪の件で長男のAくんに対する嫌いの気持ちがより強くなってしまったようで、ああしまったと思いました。 あの状況でどうすればよかったのか、迷います。 暴言は本当にダメなことなので。 とりあえず、先生には連絡帳で報告し、よく見て頂くようにお願いしました。 Aくんですが、ご近所の子で、年中ぐらいまではよく一緒に遊んでいましたが、お互い別々に仲の良い友達ができはじめ 最近はめったに一緒に遊ぶことはなくなりました。 なので、日常で接触するのは通園バスの中ぐらいです、バスの席も最近は近くに座っているところをあまり見ていません。 トラブルのあった日はたまたま席が近かったようです。 ただ、気になるのがこの2、3か月の間に、Aくんと2回ほど公園で出会う機会があり、長男がA君と他の子の 遊びに入れてもらおうとしたことがあるのですが、「ついてこんといて。」と拒否されたことが2度あります。 一度目は涙をこらえて帰宅、二度目は長男ちょっと怒ってました。 なので、単純に相性が良くないのだと思います。 長男も空気が読めないところがあるから、原因はあると思います。 長男は普段は近所の別のお友達数人と遊んでいます。 問題は今回のことで、長男が行き渋りになってしまい、すぐに相手に謝罪してしまったことを激しく後悔しています。 数日経ってから、あの時はごめんねと長男に謝りましたが、わかっているのかいないのか、話をそらそうとします。 先生から、電話もあり ・バスの車内での件は先生が気付いておらず確認できなかった。 ・長男を含む当事者に聞いたが、数日前のことで記憶が曖昧でよくわからない。 ・園ではAくんとはクラスも活動時間も違うので、接触する機会がほとんどないから、園でのトラブルはないと思う。 ・加配の先生もついているが、長男がAくんに『バカ』という場面は見たことがないから、ちょっと不思議。 なので、今回のことはよくわからないとのことでした。 先生も「自宅に来られたら、そういう対応になってしまいますよねえ。」と言っておられました。 これからまた、よく注意して見ますとのことでした。 長男の話に出てきたB君のお母さんにもお聞きしましたが、息子が何も言ってないから、大丈夫と思う。 息子が変なこと言ったかもしれないし、よくある言い合いで、息子は全然気にしてなさそう、とのことでした。 Aくんとは、今後は物理的に自宅でも園でも距離を置くしかないと思います。 長男の気持ちは今後どうなるかわかりませんが、いまはスキンシップを多くするなど、私も明るく元気にふるまうように気を付けようと思います。 この場合どう対応するのがベストだったでしょうか。

回答
5件
2019/06/04 投稿
ADHD(注意欠如多動症) ASD(自閉スペクトラム症) 4~6歳

小5の息子なんですが、上辺だけ取り繕って、中身が見えないので難しいです 周りの先生にはとても礼儀正しく積極的な印象に見えているようなんですが、担任の先生は見抜いてました 授業も実際はついていけてないようです それこそ授業中かなりわかったふうに発言しているらしいんですが、テスト結果がそれについていけてないです 三年前は落ち着きのなさなどからWISCを受けました。またもう一度受けたのですが 指摘されたこと 一度経験したことは得意だが、複雑なものになると苦手になる 具体的に物事を考えるのが苦手 苦手なことに対して対応するのが苦手 集中はもって40分くらいとのことでした 本当は2年生くらいの内容から学び直したほうがいいとのことでしたが、本人としてもプライドが許さないんです 個別指導塾なども提案しましたが、本人がやる気ないと厳しい。 放課後等デイサービスは以前かよっていたこともありますが、いまはもう通いたくないとのこと。 ということで、通級指導教室を勧められましたが、あまり乗り気ではありません、一応見学いこうと言ってみましたが。 自分の好きなこと、サッカー、ゲーム、地域の催し物の参加にはすごくやる気で積極的です。好きなことはどんどん挑戦してのばしていく一方で、苦手なことを置き去りにしている状態。 最近、年齢もあがってきたので、親からのなかなか言葉での説得ではうまくいかないのです。担任の先生の言うことはよく聞いているようです。息子が信頼のおける第三者の人からの助言のほうが聞いていると思います。 通信教育も考え、チャレンジタッチはやってみたいと興味を示したので、それは1ヶ月お試しでやってみようかと思ってますが 正直、本人のやる気というか自覚持たない限り難しいのでないかと思うのがわたしの見解です。放っておいてはだめでしょうか?

回答
8件
2024/11/26 投稿
WISC 放課後等デイサービス

少し長いです。すみません。 シングルマザーです。 感情コントロールが難しい子で、そこに少し男の子にとってデリケートなことも関係している気がして、ここで男性や男の子の子育て経験がある方にお聞きしたいと思って書いています。 【質問】 ①息子は洗面所の行動は何なのか ②YouTubeを制限するようにしてもよいか 【内容】 小学4年生(9歳8カ月)の息子のことです。 真面目で勉強を一生懸命やるタイプの子で、本人の希望で中学受験塾に通っています。 普段はおとなしいのですが、感情を抑えるのが苦手な時があって、突然泣いたりして爆発させることがあります。 息子はYouTubeが好きなのですが、「前の日に出たの塾の宿題を終わらせてから観ること」というルールにしています。 これまでずっとルールを守ってきたのですが、先週宿題を終わらせずに観ていることが分かりました。 もともと私のiphoneを貸していたのですが、今年の誕生日に家の中で使うためのiPadを与えました。 YouTubeではリビングで宇宙や動物の動画を観るのですが、リビングからiPadを持ち出して、洗面所の前のスペースで動画を観ていました(1LDKで子供部屋はない間取りです)。 私がお手洗いに行こうと思ったときに発見してしまったのが先週のことで、うつ伏せになって壁にipadを立てかけて体を揺らしながら観ていました。画面に見入って、後ろに立っている私にも気が付きませんでした。私に気が付くと驚いた顔をして、しばらく沈黙が流れました。 私は「ごめんね。後でトイレ使わせてね」と言って、さっと去りました。 動画にびっくりしてしまったので頭が回っていなかったのですが、リビングに戻ると、まだ宿題が終わらず、やりかけのノートが開いているました。 翌朝、「YouTubeは宿題終わってからだよ」とだけ言いました。 その時は、「うん。ごめんなさい」と俯いて言って、終わりました。 ですが、それからも気が付いただけでも3回、宿題の途中にiPadを持って、リビングを出ていきました。 アカウントは私も見ることができるのですが、履歴を見ると、毎回、上の動画を観ているようでした。 息子は「宇宙」・「動物」・「植物」などの再生リストを作っているのですが、「植物」の一番最後にこの動画を入れているようでした。 履歴では他の動画は再生していないようでした。 今日もiPadをもって出て行ったのですが、戻ってきたのは20分ほどしてからでした。 途中で「おトイレ行ってもいいかな?」と遠くから声をかけようかとも思ったのですが、何だかいけない気がして、やめました。 その後はお風呂に入り、ついに宿題を終わらせられずに寝てしまったようです。 翌日に宿題を終わらせられないのは初めてだと思うので、危機感を持っています。

回答
11件
2024/11/29 投稿
発達障害かも(未診断) 小学3・4年生

知的障害、将来どうなるの? もうすぐ3歳。軽度知的障害の子がいます。 発語は宇宙語&単語です。歌は好きでよく歌ってます。今の段階で中度寄りの軽度知的障害(54)。 検査してくださった方の見立てで行くと支援級。国語と算数は支援。それ以外は普通級で過ごせるかもと言ってました。 今の段階でここまで低いと段々数値下がってきますよね? こういう子って大きくなったらどうなるのでしょうか?中学は支援級?または支援学校?高校も支援学校ですよね。 その後は就労継続支援A型かB型を受けるのでしょうか?その場合、グループホームか自宅から通うのですか?というか、働けるの?? 全く未来が想像できません。 この子は将来結婚しないし、自立(一人暮らし)は出来ないと少しずつ障害受容してきましたが身近に障害ある人がいなかったのでどうなるか想像できません。 私の働く会社では障害者雇用してますが、ADHDの方でも不採用だったので、知的障害あると一般企業での障害者雇用はまた夢の夢なのかなと思ってます(自閉症でも軽度、知的障害ない方は採用された事あると聞きますが最近横目で見るのが凄く目立ってきました)。

回答
6件
2024/11/20 投稿
グループホーム 発語 就労継続支援A型

みなさんは、まわりに子供の発達障害のことをどこまで話していますか? うちの場合、同じ園出身で近所のママ友何人かには 診断名までははっきり言っていないけど、いままでの子供の言動+ 小学生になってから通級に行っていたり放課後デイサービスの送迎が家にも来ているので なんとなく気付かれているとは思います。 はっきり話していると言えば家族、同じ園出身+同じ小学校(通級)のママさん、 子供関係で面談やら小学校に行くことが増えたので直属の上司くらいです。 そもそもまわりに自分の子供の発達障害の件をわざわざ言うべきなのか…? 子供はそもそも積極的にみんなと遊ぶ、遊びたい!というタイプではありません。 タイミングが合ったり、誘われたら一緒に公園に行く~とかくらいの関わりです。 なので、正直子供に特定の友達はいません…。 私の友達と、子供たちを含めて遊ぶことで気になることといえば 基本的に子供同士で遊ばない、偏食があるので 食べに行く場所は選ばないといけないとか、そういうのはあります。 離れて住む実家族には話していますが 同じく近所にいない義母は衝動性がすごく急に家にやってきたり予定を勝手に決めたり 日ごろからLINE連絡があまりにも多い人で 私は普段から気分の浮き沈みが激しくストレスがすごかったため、夫に連絡をまかせていましたが こちらも色々子供のことで考えることがあるのでそこまで連絡できない、と 話したくなかったけど理由を話す流れになり、知られています…。 私は兄弟がいませんが、夫の兄家族にはわざわざ話さないでと義母に伝えています。 「家族になったんだからみんな仲良く!!」の義母の考えが私の性格的にしんどく、 頻繁に会わない、苦手+仲がそこまで良いわけではないため 念押ししています…。 個人的には、家族でも合う合わないはあって当たり前と思っているからです。 普段まわりの定型児と比べない、気にしないようにしているので 親戚付き合いが増えて義兄の子供との成長を比べてしまうことが出来るのが嫌なのもあります。 これは私の考えなので、そこまで?と思う方もいると思いますが、 自分の心の安定のためにはストレスが避けられることなら避けたいです…。 「悩んだり大変なことがある」のは知ってほしいけど、「何かをしてほしい」とは思っていなかったので ここ最近まで子供の発達障害の件はまわりにわざわざ話してはいませんでした。 就学前の育児も、園生活に支えてもらいながら夫と2人だけでなんとかここまでやってきました。 自分から言わなくても、なんとなくタイミングが合って話すような流れのときに ちらっと話すくらいでいいでしょうか…。みなさんはどうですか…? 長々と愚痴みたいなことも書いてしまいましたがここまで見てくださった方ありがとうございます。

回答
17件
2024/11/19 投稿
公園 ママ友 親戚付き合い

来年小学生の息子(5歳10ヶ月)の就学先を普通級にするか情緒支援級にするか迷っています。 元々、私は情緒支援級希望で、先日体験に行ったのですが… 5人在籍していて、皆、気持ちの切り替えが苦手、立ち歩き、自分の発言の番でなくても大きな声で話してしまう、という感じで、教室の雰囲気が全く落ち着きなく、先生も余裕がなさそうでした。息子は萎縮しているようでした。 この状況なら、ある程度集団行動できる息子は普通級の方がいいのでは?と考えているのですが、皆さんにどう思うかお聞きしたいです。 《息子について》 早生まれ、5歳0ヶ月で受けた田中ビネーIQ88 ASD診断あり こだわり、癇癪、他害はない 簡単な会話はできるが、急に違う話題の話をしたりする、主語が抜けたりして分かりにくいことが多い ひらがな、カタカナ全て文書で読めるが、書ける字は少ない 自分の考えを言葉にするのが苦手 ごく簡単な足し算はできる くもん、卓球を習っている。見ていて特に問題はない。 《保育所生活について》 幼児13人で先生2人(療育通いがうち含め3人いる) 楽しそうに過ごしている 毎日する集団指示はもらさないが初めて聞く指示はわからなくなる。周りを見て解決できることもあるが、難しい場合、自分からヘルプが出せず先生の声掛けを待っている 制作は座ってできる、先生の補助もほぼなし。 同世代とドッチボール、フルーツバスケット等皆で行う遊びはやるが、自由遊びの時間は同世代ではなく年下とばかり遊んでいる。同世代との遊びにはついていけなさそう。 《情緒支援級のメリット・デメリット》 ◯指示がわからなくても先生が個別対応してくれる。 ◯少人数で保育所とのギャップが少なく、慣れやすそう。 ✕教室がざわついていて、逆に息子は落ち着かないかもしれない。 《普通級のメリット・デメリット》 ◯周りを見て行動する力はあるので、周りが落ち着いて授業を受けてたら、大人しく授業を受けられそう ◯保育所も楽しんで過ごしているので、学校も慣れたら大丈夫じゃないか ◯卓球やくもんの様子をみる限り、立ち歩きなど問題行動はしなさそう ✕指示がわからなくなったときに放置される可能性がある ✕友達とのコミュニケーションは難しそう、休み時間の過ごし方が課題 《学校について》 支援級在籍で通常級に交流ok 普通級在籍でも、来年支援級の検討があれば支援級の授業を受けることができる 通級は2年生からが対象。

回答
8件
2024/11/21 投稿
他害 ASD(自閉スペクトラム症) 癇癪

関連するキーワードのコラムを見る

専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す