2025/11/17 18:03 投稿
回答 8

小2の自閉症スペクトラムの娘がいます。朝の歌や授業中落書きをしているようです。
発達の先生は落書きは悪い事ではないと言われたのですが、朝の歌はみんな立って歌っているのに1人座って絵を描いているそうです。
発達の病院は来月で聞いてみるつもりですが、同じような方いましたら話を聞いてみたいと思います。
よろしくお願いします。

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
8件

https://h-navi.jp/qa/questions/201984
2025/11/18 10:30

支援級であり聴覚過敏あるのであれば仕方ないことかと思います。
耳栓よりもイヤマフを使ったらいいと思います。イヤマフあるとパッと見で配慮必要な子なのが分かりますし耳栓よりも遮音性高いかと。イヤマフに「聴覚過敏あります」シール付けるとより良いです。
見た目目立つのが嫌ならばノイズキャンセリングもあります。

うちの子も多動があり小1の時は長時間黙って座って聞くというのが難しかった為、メモ帳に落書きOKにしてもらいました。
だからといって6年ずっとそういう配慮しないと出来ないままかと言われたら、少しずつ出来る様になるので学校がOKならばそれでいいと思います。

https://h-navi.jp/qa/questions/201984
カピバラさん
2025/11/17 18:34

余計なお世話ですが、以前の質問を締めていないので、まずはそちらを締めてから次の質問をされた方が気持ち良く回答できると思います。

Nemo quia voluptas. Id voluptates dolor. Labore necessitatibus ut. Odit quis aut. Ipsam assumenda rerum. Sit minima totam. Optio animi impedit. Rem beatae eos. Quia voluptas laboriosam. Labore non eveniet. Perspiciatis ducimus nam. Quisquam ex corporis. Quasi sint accusantium. Commodi exercitationem doloremque. Minima sapiente eligendi. Qui molestias rerum. Nisi consequuntur eum. Eum nulla distinctio. Quia nemo ducimus. Voluptate cum eum. Corrupti cupiditate veritatis. Labore odio omnis. Et velit sed. Explicabo labore corrupti. Molestiae hic quibusdam. Et dolorum ut. Voluptatem nihil sit. Voluptatem dolore voluptatem. Consequatur quae architecto. Et est dolor.
https://h-navi.jp/qa/questions/201984
2025/11/17 19:12

確か感覚過敏があって合唱や合奏が苦手なんですよね?

うるさいのを我慢するために落書きに没頭しているのかもしれませんね。
担任と相談して、立って歌うのか、立つだけでいいのか、座って落書きするのか、教室外に退避するのか、落としどころを考えてみてはどうでしょうか。


授業中も分からないから落書きしてるのでしょうか?

できるだけ細かく、作業段階ごとに声をかけてもらえないかお願いしてもいいかもしれません。
普通級でそれはできないということでしたら、支援級で授業を受けることができないか相談されてはいかがでしょうか。


担任だけだと話が進まない時は、特別支援コーディネーターや教頭先生、スクールカウンセラーに相談してもいいと思います。

Repellat in nulla. Eius ut voluptas. Et et voluptatum. Ipsum est nisi. Et expedita et. Ullam quo culpa. Tenetur distinctio fuga. Et accusamus vero. Nihil reiciendis et. Commodi est quis. Quam dolorum iste. Quas fuga et. Est qui reprehenderit. Repellat temporibus iure. Dolores esse corrupti. Repellendus nostrum ab. Reprehenderit eveniet ab. Placeat neque tenetur. Quia et omnis. Id sed nemo. Omnis natus cumque. Illum et non. Fugit delectus non. Et et et. Nisi nesciunt pariatur. Quo reiciendis tenetur. Asperiores sequi aut. Est laudantium dolor. Placeat quo doloremque. Iusto omnis sit.
https://h-navi.jp/qa/questions/201984
みみさん
2025/11/17 19:20

カピバラさん

ありがとうございます。
使い方がよくわからず前の質問がどこにあるのかわかりません。
以前の質問に締め切るのを忘れてしまいました。すみません。

In hic explicabo. Doloremque aut ad. Numquam voluptatem nisi. Et soluta unde. Et quidem magni. Reiciendis libero et. Et nihil eligendi. Beatae culpa facere. Quisquam aut totam. Ratione at possimus. Et assumenda reiciendis. Et quis voluptas. Facilis impedit porro. Reprehenderit aperiam laboriosam. Tenetur officia magni. Itaque animi eligendi. Rerum et est. In blanditiis dolorum. Perferendis sit optio. Modi molestiae numquam. Quia autem et. Eligendi quia molestiae. Consequatur vel a. Debitis id in. Iste non debitis. Placeat aperiam veritatis. Quo consequatur assumenda. Eligendi consequatur nihil. Voluptates vitae tempore. Odio vero earum.
https://h-navi.jp/qa/questions/201984
2025/11/17 20:06

横から失礼します。

前の質問を見たい時は、
名前をタップするとマイページに移動するので「アクション履歴」や「投稿したQ&A」を確認できます。
QAは下に隠れてるのでスクロールしてください。

Aut et eum. Dignissimos assumenda vel. Aliquid dolores deleniti. Veritatis ipsum rerum. Ex at temporibus. Et sit optio. In amet soluta. Velit et non. Quod ducimus iste. Ipsa beatae numquam. Omnis aliquid modi. Voluptas quis aut. Magnam eius nesciunt. Voluptatum itaque magni. Maxime esse placeat. Optio sit et. Corrupti consequatur repellat. Iusto aliquam quidem. Minus rerum fugit. Deleniti sint magnam. Eligendi suscipit hic. Cum rerum qui. Error doloribus sed. Non neque esse. Maxime error fugit. Voluptas ad id. Velit sint et. In vitae quia. Aliquid rerum earum. Eos officiis explicabo.
https://h-navi.jp/qa/questions/201984
2025/11/18 08:44

私は、授業内容を理解していて、先生の指示(ノートやプリントに書いてとか、ドリルやりますとか)にも従えているなら、
余った時間で落書きしていても良いんじゃないか派です。

みみさんと担任とお子さんとで落としどころが見つかるといいですね。

Nemo quia voluptas. Id voluptates dolor. Labore necessitatibus ut. Odit quis aut. Ipsam assumenda rerum. Sit minima totam. Optio animi impedit. Rem beatae eos. Quia voluptas laboriosam. Labore non eveniet. Perspiciatis ducimus nam. Quisquam ex corporis. Quasi sint accusantium. Commodi exercitationem doloremque. Minima sapiente eligendi. Qui molestias rerum. Nisi consequuntur eum. Eum nulla distinctio. Quia nemo ducimus. Voluptate cum eum. Corrupti cupiditate veritatis. Labore odio omnis. Et velit sed. Explicabo labore corrupti. Molestiae hic quibusdam. Et dolorum ut. Voluptatem nihil sit. Voluptatem dolore voluptatem. Consequatur quae architecto. Et est dolor.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

アスペルガーの娘が学校でトラブルを起こしまくってて悩んでます。 アスペルガーの診断を受けている小5娘。元々人間関係が苦手でしたが小5になってトラブルを頻繁に起こしています。 友達A子ちゃんが「B子ちゃん苦手だな。」という話を娘にして娘はその話をB子ちゃんに横流し。何でもB子ちゃんは薄々その苦手雰囲気を感じていたらしく娘に「なんか言ってた?」と聞いて娘は正直にこの話をしたみたいです。その結果A子ちゃんとB子ちゃんは絶交状態になり、A子ちゃんは不登校になってしまいました。「ストレートに言ったらそうなるでしょ。聞かれてもはぐらかすとかしなさいよ」と怒ったんですが、「道徳で嘘ついちゃだめって言ってたよ」と返してきました。嘘も方便って考えがないみたいです。謝罪しても取り返しがつかないことをしてしまった上に、A子ちゃんの母親はうちの娘を目の敵にしてて私自身も学校行事に参加し辛い現状です。 そしてもう一つ大事件を起こしてて、転校してきた女の子と席が近くなった娘。変に社交性があるので話しかけてたみたいですが、会話の仕方が歪過ぎて2日目でその子をブチギレさせました。娘はなんで?なんで?病でスイッチが入るとしつこく質問します。「なんで転校してきたの?」「転勤?親はなんで転勤になったの?」「人が少ない場所に補充のため?なんで人少ないの?」と永遠に聞いてきます。2日間この感じで話しかけて「もうヤダ!」と転入生は発狂。異例のクラス変更が敢行されました。 今までもトラブルは起こしていましたが5年生になって大事件を2つも起こしています。人の気持ちを理解するってアスペルガーの子には不可能なんでしょうか。この2つの対応で結構疲れてます。

回答
7件
2025/11/15 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) トラブル 診断

就学相談の結果が出ました 息子の困り感   接触過敏かなり強め 幼稚園 3歳の時に450人規模の園に在籍 クラス活動は問題なく過ごしているが。 休み時間 一斉に動く人混みの感覚に弱く。人が交差するごちゃごちゃした感覚が本当に苦手です  ストレスにより心因性頻尿 多汗症などになってしまいました 現在の保育園では1クラス30人ではあるが,加配なく問題なく過ごしている 保育園は全体で150人しかいないこともあり他学年との交流なども園庭遊びも普通に楽しんでます 就学相談の結果 判定は普通級+通級でした 普通級に在籍しながら 支援を頂ける通級に2時間通うといった内容でした しかし,学区内の普通級は700人もいる人数が多い学校です 私が望む学校は、市で1番人数が少ない240人の学校の普通級でした 小児療育病院の診断書 旦那と私で就学相談の面談日以外にお時間を頂いて息子の困り感 動画なども沢山見せましたが。出てきた結果が,学区の700人と多い学校の普通級でした 学区内の700人の学校の運動会 240人の学校の運動会なども見学に行きましたが,やはり700人の学校の感覚情報量の多さ…どう考えても息子にはきついです 不服申し立てをして再チャレンジしてみますが…実際 感覚過敏だけの理由で学区外の学校はいけないんでしょうか?

回答
3件
2025/11/17 投稿
運動会 4~6歳 ADHD(注意欠如多動症)

知的中度とASDを患っている子供がおります。 子供はいま年中ですが、来年からの進路に不安があり質問させて頂きます。 私としては子供の様子を見る限り、支援級で過ごす姿が想像出来なくて、支援学校を望んでいるのですが、 いま住んでいる地域の支援学校では基本的には重度のみ受け入れ可能で、中度だと余程の理由(他害が酷い…など)でないと受け入れて貰えないみたいです。 いまの子供の発達状況で… ・排泄は未自立(オムツのみ。トイレでの排泄不可。ただ構えるだけ) ・偏食酷く、白米と揚げ物以外の食材はほとんど拒否。無理に促すと嘔吐あり ・聴覚過敏。突然大きな声を出す。 ・1滴でも服が濡れるとパニック ・意思表示は(○か✕、赤ちゃん言葉のみ) →自分からのSOSが言えない。 ・言語理解は△。 ・指示されないと行動できない。 ・たまに脱走あり ・先生のこだわりあり ・外での他害は今は殆どなくても、家では他害あり。 ・学区の支援級の先生は当たり外れが多い。 同じ学区の先輩ママさんからは「支援学校の方が良い」と言っていましが、他の方は似たような状況でも教育委員会から「中度だから支援級」と言われたり…どちらの方が良いのか分からないのですが、皆さまだったらどう判断されますか?

回答
2件
2025/11/17 投稿
4~6歳 パニック 小学5・6年生

1歳5月になる娘がいます。 1歳6ヶ月検診の前に娘の気になる行動がありご相談させていただきたいです。 ①コップ飲み、ストロー飲みを嫌がる コップ、ストローなどを顔に近づけると顔を背けたり、手を使って拒否してきます。 ②掴み食べをしない 握りつぶしたり、床に投げ捨てたりしています。親が口に運ぶと食べています。 (離乳食練習は最後6ヶ月から始めています。) ③目線が合いにくい 食事中も左右をキョロキョロしており、食事を口元に運んでもアイコンタクトをとる様子はほとんどありません。また、遊びの場面や話しかけても、目線を向けてくることが少ないです。 ④物を渡してくる 読みたい絵本があると持ってきたり、食事も掴んだ後に親に渡して食べさせてもらおうとします。 親の手を掴んで食べ物を持たせるというより、物を目の前に出しやってもらうのを待つというような感じです。手を出さないとそのまま床に落とします。(これはクレーン現象でしょうか?) ⑤手を繋いでいられない 家でも、外でも手を握ると嫌がるように振り解きます。 ⑥手をヒラヒラブンブンさせたり、特定のおもちゃを振り続けている リモコンを手に持ち振ったり、おもちゃを振る遊びが多いです。 手首をブンブン振っている時間が長いです。 ⑦模倣が少ない ハーイは出来ません。バイバイは、⑥のような手首をブンブン振るような感じです。また合わせて、逆さバイバイも見られています。 パチパチやバイバイのような動きが出てきたのは1歳4ヶ月頃からでした。しかし、パチパチも指先同士をくっつけるようなパチパチのことも多いです。 ⑧指差しがない 要求や発見、共感の指差しがありません。「りんごはどれ?」なども出来ません。 ⑨言葉が少ない 「んーだっ!」「んまっ!」などの喃語が多いです。音としては「まま」「パパ」とは出ていますが、言葉の意味は理解していません。意味を持って発している単語は今のところありません。 通わせている保育園からも、「みんながじっとしている場面で急に走り出してニコニコ笑っている」「通わせ始めた頃から一つのおもちゃを気に入って離さない」などの話を伝えられています。 出来ていること ・人見知り 一歳頃までは場所見知り人見知りはありませんでしたが、最近は知らない人が家に来ると親から離れなくなります ・後追い これも一歳頃まではなかったですが、最近は親の姿が見えなくなる床に寝そべって泣いています。 ・いないいないばあ、どてっと倒れる振りをする カーテンを使っていないいないばあをしたり、掛け声に合わせてどて!っと体を傾けたりします。 ・バナナ食べる?など、特定の言葉には反応を示す その時にはきちんと親を見て寄ってきます ・首座り〜歩くまでは参考月例程度で出来るようになった 物音や光に過敏に反応したり、抱っこを嫌がることは見られません。家で遊んでいても定期的に親元に来てくっついてきたりはします。今も寝言泣きのように夜中1〜2回起きることもありますが基本的には寝付きも早く寝ていると思います。 周囲の同じ月齢の子を見ると、アイコンタクトやコミュニケーションが取れていると感じますが、娘との間にはそのようなことが少ないと思います。また、落ち着きがなく危険を顧みないことが多く心配です。 1歳6ヶ月検診で相談した方がいいのかと、自閉症やADHD気質があるのか客観的なご意見を頂きたいです。

回答
2件
2025/11/17 投稿
食事 喃語 要求

親族の集まり。義両親、旦那の従兄弟家族4人、我が家5人です。 義実家の正月の集まりで自宅と環境がちがうため最初はいいが長居になるほど小学生息子がイライラしだしもう帰りたいになり癇癪を起こします。 前年はそうでした。10時くらいに行きます。 旦那の従兄弟家族が昼前に来る。 みんなでお昼を食べ子どもたちはSwitchでゲーム。旦那の従兄弟の子ども男の子2人、うちは息子、姉2人でゲームをします。 みんなとゲーム。相手に合わすのが苦手、自宅みたいに思い通りができない、年下の男の子に何か言われ機嫌を損ね帰りたいになりました。 従兄弟夫婦は息子に特性があるのは分かってそうです。踏み込んで聞かれないし息子に子ついては話をしてません。 息子が機嫌を損ね対応をするのは私。義両親、男連中はお酒を飲み話をしてる。 旦那はお酒を飲み過ぎたら機嫌が悪くなるからあてにはできない。飲み過ぎ義母と言いあいなったりします。 息子が行きたくない、帰りたいになるなら毎年必ず行く必要もない、家にいてもいいのでは思いました。行きたい子だけ行く。それでいいかなもあります。 行く、イライラしだすならもう切り上げ私と息子だけ先に帰ろうか。 行ってご飯だけ食べ帰るのも感じが悪くならないか、もうあえて留守番をする。 義母に時期的にそろそろ今回はやめときますで断ろうか考えてます。 親族の集まりどうしてますか?最初はよかったが息子が癇癪をお越す。行くのが負担になってきました。

回答
2件
2025/11/17 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 小学3・4年生 癇癪

はじめまして。中学2年の娘(ASD,ADHD)についてです。支援級に在籍しています。 自己肯定感が低く、少し何かあるとすぐにネガティブな状態(泣き叫ぶ、ふさぎ込むなど)に陥ります。 小学生の時からも多少傾向はありましたが 中学生になってから、徐々に学校生活の嫌なことや苦手なことに 不安やつらさを強く感じるようになってきたようで、 授業中や各種テスト等で、人と自分を比べてしまい「自分はダメな人間だ」となり「鬱っぽくになる」(本人曰く) のがつらく、「学校にはもう行きたくない」と訴えます。 このような状況なので、先生方やスクールカウンセラーとも連携を取り テストは別室で単独で受けるようにする、テスト結果は本人に見えないようにする、など いろいろと配慮や支援をいただいています。 主治医にも定期的に診てもらっており、お薬を服用して様子を見ています。 月末に定期テストがあるため、11月に入ってから不安定な日々が続いていましたが 来週に迫り、本人は「学校にもう行きたくない、テストも受けない」と本格的に訴えてきています。 これまで、本人は不安のためか、頑張りすぎるほどに勉強をしており 本人は見ていないので知らないと思いますが、成績は非常に良いです。 親としては「頑張らなくてよい、ありのままでよい」といってもなかなか改善に至りません。 今朝も出かける寸前で学校に行き渋り、結局、遅刻して登校しました。近頃はなにか学校で少しでもストレスがあると遅刻していくか、早退しています。 この調子だとそのうち学校にも行かない、当然テストも受けない、となる可能性が高い気がしています。 時間がかかることだとは思っているのですが、親としては 人と比べず、自分を大切にすることをわかってほしい、と毎日つらい日々です。 なにかできることはないかと、調べたところ、娘の場合もしかすると「認知行動療法」が有効なのではないかと思い、いろいろと本を買ってみて、素人ながら娘と一緒に読んでみたりしていますが、娘も頑なでなかなか思うように進めることができません。 できれば専門家の力を借りたいと思っていますが、比較的近場で認知行動療法の専門知識を持つ良さそうな医院は、現在新規患者を受けない状態です。 そこで質問なのですが、 子どもの認知行動療法を受けられた方などいらっしゃいましたら、体験談など教えていただけないでしょうか? どうぞよろしくお願いします。

回答
0件
2025/11/15 投稿
ADHD(注意欠如多動症) ASD(自閉スペクトラム症) 中学生・高校生

小学生4年生の娘がおります。 幼稚園児からずっと良い子で頑張ってきたせいか、男の子からのイジワルがキッカケで不登校になってしまいました。 そこから娘と険悪になり喧嘩も多くなりました。そのせいか娘は毎日腹痛と頭痛を訴える様になり起立性調節障害と診断されました。 沢山頑張ってきたのだろうとやっと受け入れる事ができ、娘に口うるさく言うことはなくなりました。 ただ、毎日の腹痛と頭痛で外に出ることもなくなってしまい食べられる物も日によって限られる様になりました。 日によっては薬も拒否しています。 少しでも良くなる様にと夕方少し散歩に出ようか?と言えば機嫌が悪くなり、今日はどんな物が食べられそう?と聞けばそんなの分かんないんだから聞かないでとキレられ、お風呂に入りたくないとキレられ、毎日理不尽な事で怒りをぶつけてきます。少しでもストレスの無いようにと湧き上がる怒りを何度も飲みこんできました。 あまりに酷いワガママが続いたので少し話をしようと提案すると物凄い勢いで怒りだし部屋に篭ってしまいました。 それなら少し距離を置いた方がいいと思い、朝も起こさず朝食を食べに来るまで待ち、起きてくればご飯を出しました。すると今度はとうとう私の事を見捨てたんだね、と物を投げつけてきました。親なのだから見捨てる訳がない、ただ今は理不尽なイライラやワガママをぶつけられて私も耐えられない(動悸や息切れなどストレスが身体に出るように)から距離が必要だと伝えても自分が可哀想、見捨てられて可哀想だと怒り狂っていました。 話し合う事も出来ず、距離をとることも出来ず、身体の不調の為思春期外来などに行く事も出来ず、一体どうしたらいいのでしょうか? アレを持ってきて、コレをやって、頼まれた事を私が失敗すればキレられ、どうすればいいのか参っています。 勿論娘がこの様になってしまったのは不登校になってしまった時期に私が全てを受け入れてあげられず娘との喧嘩が耐えなかった事が原因だと思っています。 ただただ毎日が辛いです。 あまりにも酷い時には注意したり怒ったりすることもありますが親というより召使い、八つ当たりの対象という感じです。 娘の八つ当たりで私が怪我や痛い思いをしてもなんとも思っていません。 消えてしまいたいです。 読みづらい文章で申し訳ありません。何かアドバイスなど頂けたら嬉しいです。

回答
16件
2024/05/18 投稿
思春期 幼稚園 小学3・4年生

知的級の子の行事参加について 軽度知的障、軽度脳性麻痺、発達に課題もある小4娘の行事参加についての相談です。 インクルーシブの行き届いた学校で、抽出の授業以外は交流級で過ごす日々です。 (体育も交流級で支援級の先生がフォローに入ってくれます) 行事は本番も練習も大の苦手です。 行事前は行き渋りも出るし、持病の蕁麻疹や喘息が悪化し、急な嘔吐(感染症ではない)で早退が増え、家での癇癪もひどく、本人も家族もへとへとになります。 でも学校に行ってしまうとみんなと同じ程は難しいけど、自分ができることを一生懸命頑張るんです。 本人もしんどい、行きたくないは言うけど、やらないとは言わないです。 今年の運動会前の家での精神状態がすごく悪い時に、担任と支援担に相談したら、学校ではすごく頑張ってほとんどできているから、このまま頑張ってほしいと言われました。 先生たちの気持ちは理解できます。 無理を言って練習を一度見学にしてもらうと、体育館→運動場への移動のタイミングですーっとポジションに入って行って参加したそうです。 運動会本番、ダンスのできない動きはうまく飛ばして自然な感じで踊れていました。 走りも遅いながら最後まで走りました。 結果だけみたら大成功です。 すぐに音楽会があり練習が始まっています。 こちらも苦手なのでメンタルの状態は悪いままです。 毎日癇癪を起こして、それでも学校は頑張れる限り行事も頑張らないといけないのでしょうか? 全く参加しないと考えているのではなく、部分的な参加やもっと負荷のない内容に変化してもらえないか、来年度に向けて個人懇談で相談してみようと思っています。 それは頑張っている先生方や娘に対して失礼なことなのでしょうか? みなさんならどうされるか、たくさんの方のお考えに触れて、自分の意見を見つめ直したいです。 ご意見お願いします。

回答
6件
2025/11/09 投稿
知的障害(知的発達症) ASD(自閉スペクトラム症) 小学3・4年生

小2男児の我が子、親から見てもこんな子とは友達になりたくないなと思う性格(学校での振る舞いなど)です。実際、クラスに仲が良いと言える友達が1人もいません。 入学より2年間、特に大きな問題やいざこざがあったわけではありませんが、周りから嫌悪感を持たれているのか、周りの子達は仲良しや気が合う合わないで子供らしい友人関係構築が活発なのに対し、我が子は心理的な距離を置かれているようです。外で皆んなでサッカーや鬼ごっこなどをする際は一緒にしているようです。ただ、他の子達はその中で作戦を立て合ったりチームプレーをしかけたりして心理的に連携しあって遊んでいるのですが、我が子はただ1人楽しんでいるだけ、というような察知、共感能力の無い子供です。 仲間に入れない不安からか、自分の同質性を友達にアピールしたいのか、汚い言葉を放ったりジェスチャーを行います。クラスの遊び仲間に、その子たちの名前をもじった嫌な呼びかけをします。例えばケンタくんにケン◯ッキーと呼び続ける感じです。何度言い聞かせて注意しても響きません。イベントなどの集まりでも、まるで飢えた子の様にお菓子など周りの目を気にせずかっさらい、口の周りがベタベタになっても無頓着で欲求のまま楽しいこと、美味しい物へ向かっていきます。親がいれば注意しますが、注意しても聞き入れず、振り解いて逃げていきます。力も強いので幼児の様に抱き抱えて退場することで解らせるということも出来ず、少しの注意も結局大暴れして周りの目もある為、後で注意するだけになります。ピアノを習っている為、ある集まりで、弾ける曲を弾いてみたら、と言っても拒否していたのに、他の子が素直に引き出した途端、僕ももっと出来る、僕がやる、と早くその子を終わらせて自分が弾こうとします。先ずはその子の演奏を聴こうという想いやる意識は全くありません。全て自分中心で他者へ関心を持とう、この場はこういう振る舞いをしたほうがいい、と考える事もしてないと思います。 家で放課後私と過ごす際は、ちゃんと宿題をしたり本を読んだり、ピアノの練習をしたり、と割と良い子なのですが、ひとたび他の子供達と関わる学校や、お祭りの様なワクワクするイベント事となると、落ち着けず2歳児の様に欲求の赴くまま1人好き勝手に行動してしまいます。 アスペルガー積極奇異型の項目が我が子にぴったり当てはまるので、何らかの発達障害があると確信してるものの、医者は言葉が出にくいから不満が溜まっているだけで、言語能力の向上と共に良くなっていくか、性格の問題で、発達障害ではありませんよと言いました。学校の先生も、授業中は突飛な発言などあるけれどちゃんと聞いて学力も高いので問題無しとみています。休み時間の子供達だけの世界について注意してみていない為、問題なしの範囲内だと捉えている様です。 ただ、放課後約束してまで遊ぶような仲良しの友達や、当たり障りのない友達もいないのは事実なので、どうやって改善すれば良いのか途方に暮れています。似た様な体験やアドバイスなど、聞かせていただきたいです。

回答
11件
2023/12/04 投稿
先生 発達障害かも(未診断) 遊び
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
11日
【うちの子、読み書きが苦手かも……?LD・SLD(限局性学習症)の悩み、伝えてみませんか?】
2学期も後半となり、学習のペースも上がってくる頃。周りの子と比べて、わが子の「読み書き」や「計算」のつまずきが目立つように感じて、不安になっていませんか?

「もしかしたらLD・SLD(限局性学習症)かも?」 「専門機関に相談したほうがいいのかな…でも、なんて言われるか怖い」 「診断されたら? 逆に診断されなかったら、この困難さはどうなるの?」 「学校に合理的配慮をお願いしたいけど、どう伝えたらいいか分からない」 「本人の努力不足や『なまけてる』って誤解されたらどうしよう……」
このように、一人でモヤモヤと悩みを抱えている方もいらっしゃるかもしれません。
読み書きの困難さ(ディスレクシア)、書字の困難さ(ディスグラフィア)、算数の困難さ(ディスカリキュリア)など、LD・SLD(限局性学習症)の困難さの表れ方は人それぞれ。だからこそ、具体的な工夫や悩んだ経験の共有がとても大切になります。
うまくいった工夫や成功体験はもちろん、「相談したけど診断がつかずモヤモヤした」「合理的配慮をお願いしたけれど、うまく伝わらなかった」といった試行錯誤の経験や、「こんな失敗をした」というお話も、同じように悩む方の大きなヒントになります。

例えば、こんな経験はありませんか?

・「もしかして?」と思ってから、専門機関に相談するまでの葛藤や、情報収集したこと。
・検査を受けた結果、診断がついた時/つかなかった時の気持ちや、その後の対応。
・学校の先生に合理的配慮(テストの読み上げ、時間延長、タブレット使用など)をお願いする時に工夫した伝え方。
・通級指導教室を利用したり、放課後等デイサービスを探したりして、本人に合ったサポートを見つけた。
・家で漢字や計算を覚えるために、ゲーム感覚で取り組めるよう工夫したこと(アプリ、カード、色塗りなど)。
・診断名や特性について、本人にどう伝えたか(または伝えていないか)と、その時の本人の反応。
・「なまけている」と誤解されてつらかったけれど、こうして乗り越えた、あるいは今もモヤモヤしていること。

皆さんの一つひとつの経験が、同じように悩んでいる保護者の方々にとって、次の一歩を踏み出すための大きな勇気やヒントになります。ぜひ、あなたの体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
本画面下にある「選択肢」から、ご自身の状況に最も近いものを1つ選択してください。
よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化して、発達ナビで公開
などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】

2025年11月19日(水)〜 2025年11月30日(日)

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1ヶ月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。

コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると6人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す