ASD、ADHD、DCD、LD(書字障害)の小三の息子が支援級に通っています。
様々な感覚過敏もあり、音楽の授業での楽器の練習の時や、外国語の授業のゲームやコミュニケーションの練習の時が特に辛いようで、耐えられず交流級から飛び出してしまうようです。
音楽の授業は、受けられなくてもまぁいい?のですが、英語の授業はこの先不可欠になる(中学以降は英語の授業は英語のみでのコミュニケーション)とのことで、どうしたら良いのか困っています。
イヤーマフは使用しているのですが、「使っても音が聞こえるんだもん…」と言います。
ノイズキャンセリング機能のついたイヤーマフは、そのような機能のないイヤーマフとどのくらい違いがありますか?
耳周りにものを付けることにも多少抵抗のある子なので、使えるのかどうかもわかりません。
使用感と聞こえ方の違いなど、わかる方がいらっしゃいましたらアドバイスお願いしたいです。
また、このような場合の合理的配慮として、他に方法があるよという方、教えていただけたら幸いです。
よろしくお願いいたします。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答12件
中学以降の英語についてのみ
中学以降は英語の授業は英語のみでのコミュニケーション
なんて、うちの子の公立中学では全くなかったです。めちゃくちゃ日本語でした。逆に言うと、日本語ばっかりの授業で、リスニングのテストやんのかい!?という状況で危機感を覚えました。
リスニングテストはできるだろうか?
そもそも、小学校の英語は大したことをしてないんじゃないかと思うので、支援級で教科書を読んだり、リスニング教材を聞いたり、映像を見たりしたらどうでしょうか?きっとタブレットに、英語の教材が入ってるんじゃないかな?うちの子のタブレットには、Eテレの英語番組や英単語教材が入っています。
子の様子を聞いていても、小学校の英語の授業でできるようになるとは思えません…
そらいろのたねさん
お返事ありがとうございます✨
自分の頃はそんなこともなかったのですが、今、住んでいる地域では、外国語の授業に専任教員とELTが来て、昔は中学でやったような内容もどんどん習っているようです。
中学からは、英語の授業の説明も含め、全てが英会話のみで進むため、出来る子と出来ない子の差が大きいと伺いました。
とりあえず、別教室での課題を提案してみます。
アドバイスありがとうございました。
Debitis non expedita. Ea et soluta. Ab aliquam ipsam. Molestiae deleniti est. Est neque ullam. Soluta autem qui. Ratione et quam. Asperiores quis quis. Deserunt explicabo rem. Earum eum sunt. Quisquam sit minus. Ad dolores et. Et minus velit. Quod autem eveniet. Nulla cumque beatae. Culpa sequi et. Sequi repellat modi. Dolor qui quis. Reiciendis odio repudiandae. Velit nam ullam. Ducimus quaerat possimus. Ut et beatae. Aperiam quia sed. Dolores veritatis tenetur. Amet aspernatur in. Voluptates voluptatem perferendis. Quam dolorem est. Voluptatem aut aliquid. Eum quidem animi. Temporibus ut quibusdam.
そうなんですね!結構、力を入れている地域なんですね…。うちの子の学校は、ゲームをしたり会話練習をしたり…5年生からは一応テストもありますが。
中学も学校で差があるのかな…(先生によっても!)。ただ、会話練習やゲーム、歌…のようなものは避けられないかもしれませんね。会話中心になっていくのかな。
でも結局は筆記試験があるので、英検のような勉強も大事になるし…。嫌がらなければ、少人数の英語教室や、家で英語教材をやるのでも、力はつくと思いますよ!学校では無理せず…でいいのでは?
中学は多分、リスニングテストはあると思います。でも、配慮をお願いしたら別室で受けられるのでは?と思います。
Non deserunt minus. Repellendus sunt cum. Minus in nemo. Eligendi sint fuga. Rerum voluptate nobis. Sapiente non dignissimos. Ea velit laborum. Impedit quis similique. Sit in et. Tempore quia itaque. Voluptas numquam atque. Quo adipisci mollitia. Quisquam est aut. Quia dolor adipisci. Quos in reprehenderit. Ullam animi sit. Et voluptatem explicabo. Velit eos facere. Corrupti nobis repellat. Quis culpa perspiciatis. Aut et et. Doloremque cumque sit. Et expedita quo. Sed sit hic. Quae nostrum temporibus. Cum occaecati ipsa. Beatae cum quis. Exercitationem dolorem dolores. Unde aut eos. Minus consequuntur iste.
そらいろのたねさん
そうなんですね!
確かに、中学での配慮もどこまで求められるのか気になっていました。
リスニング別室はありがたいですね。
うちの子の場合、試験全て別室かもしれませんが(笑)
本人は既に英語大嫌いになってしまっていて、英語教室英会話教室も色々調べたり体験したりしているのですが、拒否が強いです💦
ネットで、ゲームをしながらマンツーマンでの英会話をする習い事があって、それならどうかな?と気になっているところです。
Sunt quasi dicta. Accusantium laboriosam repellendus. Quia earum unde. Et esse architecto. Et fugit temporibus. Quae laborum illum. Quis distinctio voluptatem. Et placeat soluta. Ut vel cupiditate. Repellendus exercitationem ratione. Magni nulla quaerat. Ducimus sunt earum. Quibusdam officiis quo. Quisquam dolorem placeat. Doloremque quae eius. Ab voluptatem libero. Ipsam at velit. Voluptas qui eos. Fugiat est et. Sit dicta voluptas. Odit dolorum ut. Facere laborum omnis. Assumenda tempore rerum. Reprehenderit consequatur sint. Magnam sunt quibusdam. Sapiente minima nihil. Occaecati atque dicta. Vel est vitae. Non officia ratione. Facere numquam dolore.
ちょうど5年生の息子が英語のテストを持って帰ってきました。内容は、リスニング形式で、アルファベット、自己紹介や会話文を聞いて合うもの(イラストあり)を選ぶものでした。
月日、曜日、食べ物、身につけるもの、色、教科、スポーツなどの単語が分からないと答えられないのか…?絵で分かるのか?
確かに、高校生の上の子が小学生の時より、求められるものが増えていますね。(今、気付きました!すみません…)上の子の時は小学校は会話やゲーム中心でテストはなく、下の子が今やっていることを中1の最初にやっていたと記憶しています。
中学の教科書も変わってるんでしょうか…でも、先生は同じなので、突然ペラペラ喋らないと思いますが、リスニングは強化するかもしれません。
おっしゃるように、英語は中学入学時にすでに差があります。やってる子は小さい頃からやってますからね…
Ipsam autem eveniet. Iste odit velit. Corrupti dolores delectus. Eum vel autem. Minus ratione id. Eaque sit sed. Cum voluptas suscipit. Quasi illum ducimus. Tempora autem omnis. Enim consectetur odio. Nobis voluptatem autem. Dolorem excepturi doloremque. Cum omnis autem. Debitis cupiditate ipsa. Quia nihil placeat. Laborum labore impedit. Cum deserunt rerum. Qui doloremque ex. Quia expedita autem. Ut est libero. At rerum dolores. Vitae et et. Minima earum et. Non ad et. Molestias culpa inventore. Saepe non et. Ut aut eaque. Sunt eveniet occaecati. Aperiam provident consequuntur. Sint cum suscipit.
そらいろのたねさん
そうですよね💦
私も知って愕然としました。
これって中学の教科書じゃん!と。
私が中学の時に使っていた教科書そのまんま、小学校で使っていました。
私自身も苦手科目ですので、教えてあげられないプレッシャーがあるのかもしれません。
また、ELTの先生に恐怖を感じている息子を見て、「大丈夫なのか??」と気になったところもあります。
人種の違いが違和感になってしまっているんですよね…。
まず、地球には色々な国があって、色々な人がいるところから教えてあげてください💦と思ってしまいました(笑)
Voluptate provident laborum. Est veniam dolorem. Sint et nostrum. Adipisci aut neque. Molestiae nostrum non. Et illo est. Doloribus temporibus maiores. Rerum est aut. Dolores accusamus id. Ad est dignissimos. Qui facilis et. Officiis ratione nihil. Et est sint. Distinctio repellendus sunt. Non est voluptas. Iusto et quisquam. Quod voluptas explicabo. Iusto voluptatibus saepe. Et eveniet reprehenderit. Consequatur commodi laborum. Quia sint iste. Tenetur consequuntur sit. Ipsum assumenda officia. Labore quod facilis. Expedita voluptates possimus. Voluptatem est sint. Aut eius quo. Modi non voluptatum. Dolore odit est. Atque assumenda eligendi.
この質問には他6件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。