質問詳細 Q&A - お悩みきいて!
英語とピアノの習い事について

退会済みさん

2017/07/20 09:34
10


英語とピアノの習い事について。

幼稚園年少の発達障害の娘がいるものです。

癇癪などもなく分類?でいうと高機能やアスペルガーだと思います。
幼稚園も偏食だけが悩みで、それ以外は落ち着いて過ごせているようです。(先日個人懇談がありました。)

現在幼稚園のあとに週2日児童発達支援に行っています。
そこは幼稚園に行く前から通っており友達同士の団結力もあってとても仲がいいようです!

今回夏休みに入るにあたってヤマハの案内が入っていました。

私は子供が生まれる前から英語かピアノを習わせたいと思ってて、何回か体験教室に行きましたがまだこのタイミングでないと思い見送ってきました。

今回も体験教室に行ってから決めようと思ってますが、発達障害の子で英語かピアノの習い事をしてる方はいますか?

良ければどんな様子なのか教えて頂きたいです。

ちなみに英語を習わせたい理由は学校で必須科目?なのと、(私は英語が大の苦手なので教えてあげられない)将来日本で生きにくかった場合海外に目を向けられる可能性を伸ばしてあげたい、ピアノを習わせる理由は手を動かすと脳に良かったり、言語がのびたり、社会性が育つと聞いたからです。

スパルタとかではなく、娘が楽しく通えるのが大前提です。

よろしくお願いいたします。


この質問は回答受付を終了しました
回答する 質問者からの「ありがとう」のメッセージ
退会済みさん
2017/07/22 07:39

回答を締め切るのを忘れていました。

本当にありがとうございました‼

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/62751
MITUKIさん
2017/07/20 14:45

現在中二の男の子です
4歳~現在も、ヤマハ音楽教室でエレクトーンのグループレッスンに通っています

昔、家に私が子どもの頃習っていたピアノがあり、小さい頃の息子が楽しそうに遊び弾きしていたので、冷やかし半分で体験レッスンに参加しました
しかしこの息子、その頃はすごく多動ちゃんだったので、案の定レッスンになる様なならない様な微妙な感じで、グループレッスンなんてとても無理だろうと判断し帰ってきました、勿論お断りするつもりで(笑)

それからヤマハ音楽教室から3回電話がかかってきましたが「通えたら嬉しいけど、落ち着きのない息子には無理なので...」とその都度お断りしてたのですが、最後には根負けして、とりあえず入会してみました

結果として、決して上手く弾けるわけではないですが、今日まで10年間続いていますし、中でも一番有難かったのは、中学生になり吹奏楽部へと道が繋がった事です
グループレッスンのメンバーとは音楽教室以外にも吹奏楽のコンクール会場でも顔を合わせています、とてもいい仲間ができました♥

あの時の(しつこく💧)勧誘してくれた人(←私の高校時代の友達だったんです(笑))!有難う!!です

とにかく、色々考えるよりも、音楽も英語も一度体験レッスン受けてみてください

で、G&Hさんが通わせたいと思って、尚且つ先生が大丈夫と言われたら(無理そうでも)入会してみて下さい
案外、うちの時の様に産むが易しな事もありますよ♥

やめるのはいつでも出来るので♥

https://h-navi.jp/qa/questions/62751
2017/07/20 12:17

 こんにちは、現在、中国・上海に暮らす50歳の家族なしの自閉症スペクトラム障害の当事者です。
私が思う事はもうこれからの教育に大人も子供も言語教育は必要不可欠と思っています。普段から私は上海のマンションで外国人とルームシェアして暮らしていますが、英語はやはり話せたほうが良いと実感しています。

 私は学習障害もあり語学学習は好きなのですが、上達レベルが努力してもほかの人より低いので英語も韓国語も中国語もロシア語も片言レベルです。私は言葉はしょせん道具でしかないと割り切って出来る範囲で日々中国語と英語を少しづつ声に出して学習してます。

 将来のお子様のサバイバビリティを確立するためにも英語などの語学を身に着けさせるほうが、親亡き後や日本国が窮地に陥った時に他国でも生きていけると確信するからです。
Voluptas laboriosam omnis. Ea exercitationem atque. Nihil consequuntur quia. Ab rem illum. Vitae eius molestias. Aut nihil similique. Dolor facilis molestias. Aut repellendus a. Ut laboriosam eveniet. Nihil occaecati eius. Eum dolorem et. Occaecati atque ut. Voluptas aut natus. Et incidunt in. Unde ab neque. Nemo sit dolorem. Neque commodi autem. Vitae a repudiandae. Consequuntur iure perferendis. Placeat rerum et. Et dolorem nihil. Molestiae reprehenderit ut. Aut incidunt autem. Magni atque repudiandae. Quam cupiditate tenetur. Dolore quos nihil. Quia occaecati in. Ut nobis minima. Et labore deleniti. Ullam omnis dolorum.

https://h-navi.jp/qa/questions/62751
ロコンさん
2017/07/20 12:59

こんにちは。
小3の娘がピアノと英語をやっています。
診断は受けていませんが(WISCの検査済み)、癇癪などはなく集団生活に馴染めない時があります。

うちはピアノも英語も近所の個人教室です。
ピアノは小1からで、初めは月2回ですすめ、本人が毎週行きたいと言ったところで、通常の個人レッスンの形になりました。
英語を始めたのは小3になってからです。
少人数で行う教室で、テキストや宿題などなく遊びを通じた英会話。
本人も勉強という意識は全くなく、楽しそうです。

いずれも本人と先生の相性が良いこと、親の私と先生とのコミュニケーションも遠慮なくできる関係であることに満足しています。
先生が娘の特性を理解した対応をして下さいますし、気軽に先生とメールでやりとりできるので安心です。

発達障害の子にプラスになっているかは、正直良く分かりません。
うちの娘は気持ちを言葉で表すことが苦手なのですが、音楽という表現方法で自分の気持ちを発散する面があるかもと心理士の先生に言われています。
確かに家で練習していても、曲の世界に入り込むことが多く、弾き終わるとスッキリした顔をしていることが多いかもしれません。

他の方の回答にもありますが、近所で自分で通える距離というのは楽です。
色々体験してみて、娘さんもお母さんも楽しくて楽チンなところが一番かなと思います。
いい教室が見つかるといいですね。
Libero et eos. Minus qui rerum. Qui repellendus mollitia. Ea magni quidem. Neque et vero. Nisi recusandae qui. Omnis vitae aliquid. Non autem hic. Provident iusto nihil. Cum doloribus sunt. Laborum facilis est. Sunt perferendis omnis. Culpa illum maxime. Perspiciatis rerum distinctio. Distinctio rerum et. Sapiente laboriosam et. Fugiat cupiditate non. Rerum ullam qui. Neque et et. Mollitia architecto dolor. Explicabo et iure. Quod distinctio qui. Est voluptatibus odit. Neque nobis voluptatem. Laudantium voluptates optio. Doloribus enim est. Iure quaerat at. Pariatur quisquam est. Occaecati earum quibusdam. Cumque incidunt temporibus.

https://h-navi.jp/qa/questions/62751
退会済みさん
2017/07/20 21:48

こんにちは!うちの子もピアノと英語をやっています。お教室によって業績の厚い先生についてコンテストで賞を取りに行くようなところや、ポピュラーソングを中心にしているところなど、タイプがいろいろありますね。お子さんはピアノの音がお好きですか(^^?娘と夫はピアノは下手ですが好きで、ピアノを弾くと頭がスッキリする!と言っています。脳への効果も期待してます。事前に弾いてみせる、適当に触らせる(店舗でもいいかも)、ピアノの独奏を流しておくとスムースに入れると思います。

最初はピアニストの方のところでした。音楽家の方なら文化として素敵な音楽を選んでくださることを期待したのと、通うのに便利だったこと。実際には先生もちょっとそのー、ADHD系の方で(ご自分でカミングアウト、音楽業界は多いです)娘のことは可愛がってくださいましたが、かなり苛立ったようです(苦笑)。今もやはりピアニストの先生ですが、前向きにとらえてくださるご性質と、冷静な観察眼をお持ちで、レッスンを工夫してくださいます。親も同席してできない部分を伝え、わいわい楽しみながらやっています。

英語は小学校のときは2年ほどラボ・パーティを。うちの子は日本語が壊滅的だったので幼児期にはやらなかったのですが、やればよかったと今は思いますねー。ラボは歌や踊りや劇、絵で覚えますし。ガール・ボーイスカウトみたいな感じで、学外の居場所確保としてとても良かったです。大学生から小さい子まで縦割りのため小さい頃は面倒を見てもらい、大きくなると下の子を見るという役割の経験ができます。ラボは教室によって先生のスキルに差があるので選ぶといいです。

うちもサバイバルスキルと思って英会話必須です!Skype英会話と英語のお話アプリやOxfordOwlで多読も。SkypeはDMEKidsがメイン。Skypeはそばで様子がわかるのがいいです。 https://english-method.com/ja/guide/lineup.html発語の訓練にもなり、言うことが決まっているのも娘にはいいです。少しでもできるとCongratulation!ワーお!とやってくれて子供を根気よく扱います。母国語もろくに話せない子が、英語の聞き取りはクラス一番だとかで嬉しそうです。日本語を話す先生もいます。リップルなど他にもいろいろありますよー(^^)
Debitis voluptas nihil. Hic nihil a. Occaecati culpa iusto. Voluptas ut et. Sint dignissimos voluptas. Ullam beatae maiores. Perspiciatis quos voluptatibus. Adipisci doloremque expedita. Ipsum delectus laboriosam. Ducimus explicabo excepturi. Et voluptas nulla. Quia quisquam qui. Enim quia aut. Eius aut itaque. Nobis aut recusandae. Porro sit sed. Consectetur labore et. Enim exercitationem quo. Nam fugit cumque. Nihil accusantium eligendi. Enim maxime quos. Eligendi illo expedita. Sed molestiae voluptatibus. Sunt sint fugit. Id ducimus quia. Provident necessitatibus corrupti. Eos dolor velit. Sit dolore eos. Dolor tempore dolor. Et eius et.

https://h-navi.jp/qa/questions/62751
らららさん
2017/07/20 23:08

こんばんは(^_^)

私はヤマハ音楽教室で講師をしています。息子(年少、未診断ですが自閉症スペクトラムの疑いがあります)は、ヤマハ音楽教室のグループレッスンに通っています。

ヤマハ英語教室の事はわかりませんが。

息子の場合は。療育よりもヤマハの方がかなり良い効果を感じています。

ただ「ピアノ教室」という感覚なら、ヤマハのグループレッスンは全く別物です。ピアノを弾くことだけが目的であれば、個人レッスンという選択もあると思います。

体験や見学で、素敵な先生を見つけることが何より重要かと思います。

私が過去に担当してきたグループには、発達障害だろうなぁ。。と思うお子さんがたくさんいらっしゃいました。
中には、学校は不登校になったけど、ヤマハは行く!と続けてくれたりする子も何名かいました。

学校や幼稚園以外に、子どもが信頼できる「先生」がいる事は、生きていく上で、とても心の救いになるのでは?と、思い、息子と一緒にレッスンに通っています。





Quae maiores qui. Exercitationem dolor iste. Et quisquam quis. Corporis odio officia. Corporis quis officiis. Voluptas nesciunt veniam. Ab ea iure. Sed mollitia ipsum. Non sed architecto. Praesentium reprehenderit quibusdam. Hic suscipit qui. Possimus incidunt doloribus. Totam consequatur ab. Ex debitis earum. Delectus consequatur illum. Beatae placeat voluptatibus. Dolores laborum vero. Omnis dolor necessitatibus. Odit ut sed. Voluptatem vel cumque. Et aut velit. Maiores quod totam. Rem eius corrupti. Dolorum odit ut. Accusamus qui aut. Cumque sunt earum. Optio assumenda et. Officiis autem rerum. Ad numquam quasi. Sit aliquam consectetur.

https://h-navi.jp/qa/questions/62751
退会済みさん
2017/07/20 10:52

ヤマハ英語教室についてですが・・・
教室によって先生の質(英語力だけじゃなく子供慣れしているかどうかも違います)が大きく違いますし、どんな先生かで教室の雰囲気が全然違います。
直営と提携店では少し教育方針も違うように感じました。
地元での評価を調べたり、見学の時に予定表みたいなものがあれば見せてもらったほうが良いと思います。

私の娘(たぶん定型発達)が2歳~6歳までヤマハ英語教室に通っていました。2歳~5歳前半はヤマハ直営の教室に通って、5歳後半から6歳前半まで提携店に通っていました。
提携店に移ったら、ヤマハとは関係ないスピーチ発表会があって、スピーチ発表会のために練習時間を増やされることがありました。(提携店によると思います。ヤマハが設定している行事しかしない店もあると思います)
練習時間が増えると、お受験な雰囲気まで出てきてしまって、娘が「行きたくない」と言い出すようになって、私も直営店の明るい雰囲気が好きだったので辞めることにしました。

もしも私の息子(自閉症スペクトラム)を通わせるとしたら、最初の先生には安心してお任せできますが、最後の先生には預けたくありません。
Libero et eos. Minus qui rerum. Qui repellendus mollitia. Ea magni quidem. Neque et vero. Nisi recusandae qui. Omnis vitae aliquid. Non autem hic. Provident iusto nihil. Cum doloribus sunt. Laborum facilis est. Sunt perferendis omnis. Culpa illum maxime. Perspiciatis rerum distinctio. Distinctio rerum et. Sapiente laboriosam et. Fugiat cupiditate non. Rerum ullam qui. Neque et et. Mollitia architecto dolor. Explicabo et iure. Quod distinctio qui. Est voluptatibus odit. Neque nobis voluptatem. Laudantium voluptates optio. Doloribus enim est. Iure quaerat at. Pariatur quisquam est. Occaecati earum quibusdam. Cumque incidunt temporibus.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
3日
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。

特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!

例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると60人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

発達障害があり、ピアノを習っていらした方、お子さんに習わせて

いた方にお聞きしたいです。ADHD、ASDの小4の娘ですが、年中さんからピアノを始めて5年目になりました。もともと聴覚優位で視覚情報を取り入れにくい子です。楽譜は階名を書いたり色分けシールを貼ってなんとか理解させていました。ところがブルグミュラーが終わり、ソナチネに入ったところ、複雑になったため譜読みは完全に不可能になりました。私が弾いて見せて、聞かせて、少しづつ区切って、耳コピできるところはさせて、とにかく人の何倍もの時間をかけて1曲を仕上げています。譜読みが一切できないので楽譜も不要で広げることすらありません。そんな綱渡り状態なのに、「わたしは小さい頃からピアノをやっているから得意!」「わたしは上手!」と本人思っています。学校では生活面、社会性等うまくやれない本人の唯一の誇れることのようです。しかし気持ちはあっても集中力がないため、朝1回、夜2回、と決めた1日3回しか1曲の通し練習ができない現状です。「弾けるようになりたい」「発表会に出たい」「コンクールに出たい」「合唱の伴奏がしたい」等々、本人の望みと努力したくてもできないジレンマで最後には親子で限界が来るのではないかと心配です。。。だからといって、「得意なこと…ピアノ」と迷わず書く子です。諦めさせたり辞めさせることはできないですが、今後、責任ある伴奏者の約目を引き受けること(小3まではやっていました)や、大きな舞台に出すことは躊躇があります。〇頑張りたいのに頑張れない。〇小さい頃は人並みにできていたことが、上学年になって難しくなってきている。この点について、どう支援して言ったら良いかわからず悩んでいます。長文失礼しました。お読みいただきありがとうございました。

回答
ピアノの先生はどのように言っておられますか。 ピアノの先生には、ADHD、ASDであることをお伝えしていますか。また譜読みができないことに...
5
LDについて教えてください

幼稚園年長です。夏からピアノを習い始めました。本人は楽しんで通っていましたが先生から理解はある程度していると思うが集中が出来ていなくて、だらけてしまい、これ以上教えることが出来ない!と言われました。いつも付き添いでレッスンに行ってますがなんでこんなに物分かりが悪いのかと頭を抱えて見守っていました。先生も根気よく教えてくださいました。私が見るからに本当に理解できなくて分からなくて、だらけてしまってるように感じます。やる気があるのに先生にはやる気ないとみられてしまいました。本人は続けたがっていますが、先生からはやんわり辞めてくださいと言われているのです。今のままではダメなのはわかっています。学習能力がないから集中出来ないのでしょうか?ピアノ教室で感じたこと。・音感が全くない聴音や音取り。・譜面がいつまでたっても読めない。今はドミソのみ。・鍵盤の真ん中のドの位置がいつまでたっても覚えられない。音楽以外での物分かりの悪さ・名前を書くのが一部鏡文字がずーっと治らない。・ここ最近、ようやく靴が反対を気にして履くようになった。・言い間違えがある。・幼稚園や健診で指摘されたことはなかったが就学時健診で、初めて言葉の発音で引っかかった。・小さい頃から行動がおバカだなと思うことが多々ある。上の子は知的を伴わない自閉症スペクトラムで理解力も語彙力も高いので普通がわかりません。もしLDなら私は教えるのが大の苦手で本人も私から口を出されるのは嫌みたいなので家庭教師を頼もうかと検討中です。早急に受診や検査が必要なレベルでしょうか?上の子の時も半年以上待ちだったのでもし必要なら今すぐにも予約しないとと思います。アドバイスよろしくお願いします。

回答
kittyさん 先日の相談の子と同じです。 音楽センスは0だと思います。 音痴もどうしようもないレベルです。 私も音楽センスなしですが 幼...
17
ピアノ教室の選択でどちらがいいか悩んでいます

発達凸凹の息子(1年生)が、ピアノを習いたいというので探しまして、3ケ所体験に行きまして、そのうちの2か所で悩んでいます。どちらも個人教室です。1つめは、発達障害の指導もされてる先生で、発達障害向けのコースがあり、普通とは違うレッスン内容で、息子にもすごく合うと感じました。先生と両手をつなぎ、始まりと終わりの挨拶があり、最後に飴くれたり、レッスン内容にも飽きないような工夫がされてるように思いました。発達障害の勉強もされてて、壺がわかってるように感じました。すごく良かったのですが、場所が隣の市で家から車で30分かかること、レッスン時間が30分とあっという間に感じた点です。また、空きが、水曜日の4時しかなく、休んだ時の振り替えも難しい感じでした。30代後半で色々な経験豊富な先生と思いました。もう一つは、家から車で5分のところにある教室です。レッスン時間が60分で、いろいろじっくり教えてくれそうな先生でした。ピアノ20分、勉強20分、リズム遊び20分、という感じでおやつの時間もあるようです。先生は30代前半くらいで、同じぐらいのお子さんがいるようで、息子の心配な点にも、すごく理解してくれそうな、優しい感じの先生でした。また、レッスンの空きも余裕があり、希望の時間に入れそうな点と振り替えなどにも自由がきくようで、総合的に良さそうなのですが、前者の発達障害に詳しい先生にも惹かれるしで、かなり悩みます。皆様のご意見アドバイスお願いします。

回答
自分でやりたいって素敵ですね😃 お母さんが悩んではると言うことは、どちらを選んでも大丈夫かなって言うことを見極められたからなら、私は、子...
10
支援級・境界知能の子の行く末がやっぱりよく分からない

。。小2の息子がいます。小1の頃のウィスクは総合IQ90程度だったのですが(上は103,下位は86)、国語の読み取りが苦手で理解力がないので、境界知能かなーと思っています。現在は普通級+通級(SSTのみ)利用です。2年生の様子を見て、支援級のほうがのびのびとできるのなら支援級へ転籍をしたほうがいいので、検討しています。見学も済んでいます。ただ、やはり普通級から支援級へ転籍となると不安なことも多く。心配事は以下です。1,学校は交流級をあまりしておらず(時間割の関係で)、国語と算数は情緒支援級で個別、体育や音楽や理科、社会は知的級の子と一緒にやることになる。→知的級の子達のレベルがよく分からない。。。物足りないということにならないのか。2、9割くらい支援級で過ごすと人間関係が狭くなるのではないか?3,卒業後は公立中学の支援級へ進むのか?そうなれば内申点が付かないため公立高校は不可、私立でも内申は参考にするため難しい。そうなると、専修学校とか、通信や専門学校になるので、選択肢が狭くなる現在91でこれから下がっていくとしても恐らく70くらいかなと。そうすると私が住んでいる自治体では療育手帳が取れるのか取れないのかかなり微妙なところ。(余談ですが、地域によっては90くらいでも自閉傾向があれば療育手帳が取得可能なところもあるらしいですね。全国で統一してほしいですよね。なんか不公平じゃないですかね・・・)療育手帳がなしとなると、障碍者雇用も難しい(精神手帳は取れるので応募はできますが)、グループホームも入れない。知能が平均値より低いのにも関わらず支援が一切受けられないという一番きついゾーンに入ってしまいます。。。知的ボーダー児ですよね。ケーキの切れない少年たちですね。もし軽度知的障害になれば療育手帳が取れて、そうしたら、高等支援学校に入学し、障碍者雇用での就労を目的として生きて行ったらいいのかなと思っていますが。。障がい者年金含め、なにがしら支援があるような気がしますが(違っていたらごめんなさい)。。。普通級から支援級へ行くのはわりとすんなりいけますが、逆はかなり難しいらしく。情緒級なので勉強のスピードを遅れないようにしていってもらいたいですが、現実はかなり難しいみたいですね。そもそも、普通級で付いていけなくなっているから転籍するわけで(うちの場合)、そりゃそうだなと。現在はとりあえず小1の国語算数はなんとかできている。ただ2年生の漢字が難しい~と本人が言っておりなかなか覚えられない。本人は真面目で意欲はあるが。。。。境界知能は1年生のうちはなんとかなるけど2年生から徐々に勉強に付いていけなくなるみたいですね。個人的には、無理して二次障害になったら可哀そうなので(大変なので、)ストレスを感じるなら早めに支援級へ!!と思いながら1年生の間は悩み、迷い、色々と考えてきました。勉強ができなくなってから支援級は遅いし、メンタルがボロボロになるし、4年生から転籍するのは本人の意思が難しくなってくると聞き、行くなら3年生だなと感じております。2年生の秋ごろまでに決断、でしょうか。ただ上記のような心配事があります。周りは、コミュニケーション力はあんまりだけど、IQが高いから勉強はできて、普通級で合理的配慮を受けながらなんとかなっているよ、というタイプが多く、境界知能の勉強が苦手なタイプがほとんどおらず参考になりません。。。涙普通級在籍→支援級へ転籍された方、上記のような心配事はありませんでしたか?また小学校卒業後の進路はどうしたのか教えて欲しいです。ちなみにうちの学校の情緒支援級は3人在籍(4年生と6年生)。みんな、落ち着いていていい子っぽいです。

回答
おはよう御座います。 自分の書いたものを、読み返してみて。 思った事が一つ。 親しいママ友さんと話しても、今のように。強い不安感を感じ...
29
小学5年生の娘がADHD傾向にあると思っています

とてつもなくめんどくさがり屋でサボリ癖があり、忘れ物が多く、やるべきことが出来ず、叱られるとすぐ下を向きイライラして返事もしない。渾々と話し合って約束事をしても翌日にはすっかり忘れています。本当に思い出せないと言います。あんなに何度も何度も確認し合ったのに…と悲しくなります。小学校1年生の時、初めての授業参観で「歯磨きをみんなでやってみよう」という授業だったのですが、磨いた時の唾を吐く用に、先生が給食の牛乳パックは捨てないように声をかけていたようだったのですが、娘だけ牛乳パックがない…。何も言えずに黙ってる娘を先生が見つけてくれ、紙コップを用意してくれました。後で娘に聞いてみても本人は首をかしげるばかりでした。小3の時は「実は宿題を毎日のように出してなかった」と学校の面談で言われ…。娘は民間の学童に通っていて、そこではアルバイトの大学生が毎日宿題やったか確認するのですが、娘は「やったよー」と毎日言っていたそうです。それを叱って理由を聞いたら「めんどくさくてやりたい気持ちになれなかった」と。。。私自身は本当にダメ親で、今までもそういったことが起こるたびに「どうして?どうして?」と娘を叱ってばかり。基本娘は首を傾げたり怒ったり泣いたりと、失敗したことの認識が薄いというか、それを悔やんだりする気持ちがとても薄いようです。娘はピアノと補習塾(算数、英語)に通っているのですが、ピアノの発表会が近いから毎日1時間練習すると先生と約束したにも関わらず自分からやることは皆無。英検を受けたいと言うから申し込んだけど、塾以外で一度も自ら勉強しない。もちろん英検は落ちました。退めてもいいと言っても「退めたくない!」の一点張りで、私が「じゃあピアノ少しでも朝晩練習、英語1日1個でいいから問題やる、とにかくやる気を見せて」と言って「わかった!絶対やる!」と元気に言っても次の日もうやらないし、「昨日の約束は?」と言ってもダンマリです。親としての対応に本当に悩みに悩んで、やはり発達に何か問題があるのでは、と思い、このサイトを見つけ皆さんのご意見や体験を読む中では確信に変わっています。そこで質問ですが、やはり病院に行って診断を受ける必要がありますでしょうか。娘は基本的にはとても甘えん坊で常にべったり。1人でトイレに行ったり、自宅で親のいない階に1人で行くことも絶対にしません。家族といる時はいろいろやるべき課題が出来なかったり、気に入らないとプリプリとヘソを曲げることが多く困ってますが、外ではとても気遣いをしている様子でお友達とのトラブルは全くなく、先生や学童のスタッフからも「性格が純粋でいつもニコニコ無邪気で天使ちゃんだ。」と言われています。勉強はあまり出来ません。塾に行ってるにも関わらず算数が特に苦手です。理解力がないので先生が言ったことがわからないことも多いです。時計を見ながら動いたり、約束の時間になっても焦ったりすることはありません。こちらのサイトで勉強させていただきながら、私は接し方を変えなければと考えていますが、まずは病院で診断を受ける必要性については悩んでいます。将来の娘を思うと私自身は不安も多く、勉強にどんどん遅れていくのでは、自立ができるのか、事件に巻き込まれるのでは、未来の自分のために動くことが今現在できない娘の将来をとても案じています。私自身はとても理屈っぽく心配性で、娘にかける言葉も多くなりがちです。これ以上できない娘を詰って傷つけたり、2人で辛い思いで泣いてしまったりすることをやめたいと心から思っています。私自身も毎晩自分の娘への対応を後悔したり自己嫌悪に陥ったりの日々を変えたいです。娘には幸せに成長して欲しい。そのために病院に行く必要はありますでしょうか?ダラダラと書いてしまいましたが、皆様のご意見を聞かせていただければと思います。宜しくお願いします。

回答
〉不注意優勢型は別名のび太型と言われており、ドラえもんののび太くんがその典型モデルです。 IQが低い訳では無いのに勉強が出来ない、成功体験...
18
療育以外の習い事やってますか?障害の事は話してますか?ADH

Dの娘(年長)です。IQは健常域ですが、衝動性が強いタイプで、集中力がない、じっとしていられない等、向いていないことは承知で、今年からピアノを習いはじめました。隣の家がピアノ教室で、以前からよく挨拶をしていたおばちゃん(おばあちゃん?)先生ということもあり、本人の希望で始めました。先生は、穏やかな性格で、しゃべり方もゆっくり丁寧。完全個別指導なので、集中力がなくても集中せざるを得ない環境です。ADHDについては、お話していません。まだ3回しか行っていませんが、今は本人も楽しいようで、かなり真剣に取り組んでいます。親の想いとしては、ソナタまで弾けるようになってほしい・・・なんて、思っていません(笑)学校以外で「上手だね」と他の人にほめてもらえる環境を用意してあげたくて、習いはじめました。ピアノ以外でもなんでも良かったんですが、家の隣なので、とりあえず。みなさんはどんな習い事をしていますか?先生に発達障害の事、特性の事など、どのようにお話しされていますか?

回答
こんにちは。我が家にも年長で自閉症の息子がおり、ピアノ、水泳、体操を習い事としてやっています。 ねこのミケさんの娘さん、とてもすばらしい...
10
特別児童扶養手当について、申請可能か教えてください

IQ100以上の自閉症スペクトラムの小4の息子のことです。3年生の夏休みから癇癪が酷くなり、昨年末から癇癪を抑える薬を飲んでいます。今までの癇癪は私と妹に殴りかかる、物を投げ散らかすなどでした。今年の夏休み明けから不登校になりました。不登校になる少し前から、友人関係を切る、母親が出かけるのを阻止する、包丁を持ち出す、などの気になる行動があり、今は癇癪を起こすと自分の頭を強く殴る自傷行為があります。主治医からは、今の鬱状態はそのうち治るので無理に学校に行かせない、嫌なことを無理にさせない、と言われ様子を見ています。息子は、私と祖父以外には自傷行為を起こして拒否をするので、デイサービスに預けることもできません。自傷行為があったり死にたい気持ちがあったりで1人にもさせておけませんし、知り合いなどからの人目が気になり外出にも制限があり、外出時も常に私か祖父と一緒です。パートの仕事がある時は祖父宅に預けていますが、息子の状態が悪いと休ませてもらったり、仕事を続けることに限界を感じています。不登校になりまだ3か月ですが、このような状況なので、手帳の取得や特別児童扶養手当の申請の検討を考えはじめました。私の住む自治体のHPでは、特別児童扶養手当の対象はIQ50以下程度又は身体障害がい1級〜3級となっていますが、IQの高い自閉症スペクトラム児は、対象にはならないのでしょうか?また、何か有効な制度の情報や、似たような経験をお持ちの方のアドバイスなどありましたら、教えてください。

回答
kittyさん 祖父のこと、ご指摘ごもっともです。今の部署が2人しか人を入れれない為、仕事を辞めたら復帰しても元の部署に戻れないので、辞め...
9
ワーキングメモリの低い娘のピアノ継続について小2の娘、気にな

ることがありウィスクを受けたところ、言語とワーキングメモリが突出して低く知覚推理が高かったです。総合で90前後です。数字の概念が弱く、国語も非常に苦手でLD傾向があるのでは・・・と個人的には考えています。また、よく聞きかえすことがふと気になって、耳鼻科にも行ったところ浸出性中耳炎にもなっていたことが判りました。おそらく長期間。(相手の表情や周囲の行動を見て、「聞こえているふり」をしていた)娘は年中からピアノをしています。一見厳しそうなベテラン先生(A先生、50~60代)と、A先生の娘で優しそうな先生(B先生、30代)の二人体制で、人見知りの強い娘はB先生がいい、と始めました。入るときは知りませんでしたが、コンクールで入賞者を出すレベルの高い教室でした。おそらくレベルの高い生徒は、A先生についていると思われます。本来、月4回レッスンのところ、私の仕事の都合で一度やめようとしたところB先生から「月2回でも来れるなら続けて欲しい」と言われ、それならと月2回でやってましたが、B先生が産休に入ったため、娘的には苦手なA先生に習うことに。その後、B先生は復帰したのですが、時間の調整がつかず今もA先生のまま指導を受けてます。A先生も、進みが非常に遅く覚えられない娘を丁寧に指導してくれていましたが(当たり前ですよね、ワーキングメモリがかなり低いので)最近は「なんで、こんなに覚えられないのかしら?」という感じになってきて「これは何音符?どのくらいの長さ?」など基礎的な質問をされて苦手な曲、苦手な先生、いっぱいいっぱいになってる中の質問に頭が真っ白になって答えられず、娘は泣いて固まってしまいました。A先生も「どうしたらいいのかしらねぇ・・・」という感じで困らせてしまい・・・。その後、B先生から電話があり、今、生徒が増加傾向で、A先生も高齢で生徒をさばききれないこと時間の制約があるが、B先生が指導できる日時への変更を打診されました。同時に、教室側からの打診だったが、月2回だとやはり間隔が空いて良くないから、月4回に戻したほうが・・・、とも言われました。日時変更(先生の変更)と回数変更が難しいなら、他のお教室に変わってみても・・・、とも。また、もし娘が同学年の子と比べて進みが遅いことを気にしてなければいいのですが・・・、とも言われました。(レベルが高い教室なので、余計)夫は、A先生が事実上辞めてくださいうちじゃ見きれません(さじを投げた)ってことでしょ?と考えてます。私としては、B先生が代案を提示してきてるのだからその代案を受けられるなら娘を見る気があるということでは?と考えてます。娘は、泣いて固まったレッスンの帰り道、「難しいけど、やっぱり頑張りたい。」と自ら練習を始めました。「続けたい?」と聞くと「続けたい。B先生のほうが優しくて好きだけど、A先生は最初は怖かったけど、本当は優しい先生ってわかる。」と答えます。また、娘の将来の夢は、保育士ですのでピアノはある程度やっておかないと・・・というのもあります。さらに、将来の夢になるきっかけとなったのは、通った保育園の先生がとっても大好きだからなのですが、年1回の発表会に先生が来てくれるのを楽しみにしているのもあります。今の選択肢は、(1)B先生&月4回に変更して、今年の発表会(12月)までは今のピアノ教室へ。12月の時点で、B先生からもさじを投げられそうなら、違うピアノ教室へ移動。(2)今すぐ、違う教室へ変更。(3)ピアノそのものを辞める。かなぁ・・・と思います。私としては、(1)かなぁと思いますが、夫としては(2)または(3)みたいです。。どう思われますか?また、先生には、発達障害ということははっきり言わず頑張ってはいるものの覚えの悪いタイプで・・・緊張しやすいタイプで・・・など濁してますが、この際、はっきり言ってしまったほうが良いものでしょうか?よろしくお願いします。

回答
私も、ワーキングメモリーは85、知覚推理は129、総合111です。 私は、音楽を何回聞いても音程がわからず歌詞も見ないと覚えられません。(...
21
初めて質問させていただきます

子どもがヤマハ幼児科に通っています。次の進級で、グループレッスンの総合コースに進むか、もしくはエレクトーン個人コースに進むべきかで迷っています。本人はエレクトーンが好きで、暇さえあれば自分から弾いています。教室のグループレッスンでは、全体の進捗に合わせるため退屈そうで、たまに爆発し泣いています。レッスン中、隣で付き添っている私もそれを抑え込むのに必死です。J専も勧められましたが考えていません。発達の凸凹を持つ我が子の特性上、とことん一人の世界に没頭する性質のため、音楽を通じて、集団の中で本人が少しニガテとする仲間意識が芽生えたり、他者との関わりの中で得られる喜びを味わってもらいたい。と思う反面、自分が得意とする凸の部分を、周りの進捗に合わせ本人の弾きたい欲を抑え込むまでしてそれを求めるべきか?で悩んでいます。このまま今のグループで持ち上がればアンサンブルの楽しさが味わえると聞き、ヤマハに通っていますが、果たしてアンサンブルの楽しさとは?それは次に進級するグループレッスンでなければ体得できないものなのか?頭の中がグルグルしております。。この辺り、私はエレクトーンの経験が全くないのでわかりません。ヤマハの先生はグループ推しですが・・・。皆さんのご意見を一度伺えたらと思います。よろしくお願いいたします。

回答
>ソフトクリームさん グループからピアノへ行かれたのですね。 エレクトーンがいい!ピアノがいい!とは主張しない子なので、まだどちらにも絞...
14
知能指数は高いのですが、言語理解・知覚推理⇔ワーキングメモリ

、処理速度の差が大きい子供が育てています。学校でも日常生活でも、とにかく抜け漏れが多く「あ、忘れてた」「(どう言われたか)わかんなーい」のようなことが頻発しています。本人の能力の凹凸をカバーするためには環境調整が必要…というところは理解しているのですが、同様の状況のお子さまの保護者の方から、【ご家庭内での具体的な対策】を聞いてみたいです。我が家では、以下のようなことを実践しています。①毎日のルーティン(通学準備)は、マグネットボード上でタスク見える化②朝の支度は「洗面所でやることは3つ(洗顔、歯磨き、整髪)」「着替えのとき確認するのは2つ(気温と靴下履き)」など、各所でやることを数値化して定着させる。③板書がストレスなので、連絡ノートの宿題コーナーは前もって母が記入欄を用意。④ドリル→ノートへの問題書き写しがストレスなので、母が問題読み上げ→それを書き写す形式で実施上記①~④はいずれもよい成果がでていて、困り感が改善しています。直近では、学校からの持ち帰り物を忘れることが非常に多く、本人&母共に困っています。。。例えば、連絡帳(書いたのにおいてくる)、傘(雨の日家から差していける傘がない)、ノート・教科書(宿題ができない)、筆箱(鉛筆削りなど毎日のタスクができない)等上記の連絡帳・筆箱…など毎日定常で持ち帰る物も忘れてくるのが特徴です。また、毎日全部忘れてくるわけではなく、筆箱がない日、ノートがない日…など日によってバラつきがあります。対策①のように、持ち帰ってほしいものをリスト化してランドセルの見える位置に付箋で張り付け、チェックしたら付箋を剥がす作戦も実施しましたが、こちらはあまり効果がありませんでした。なぜ・・・!wちなみに、WISC検査を受診した結果は大体こんな感じです。言語理解130、知覚推理135、ワーキングメモリ100、処理速度105(GAI135、CPI105)ADHDの傾向はなく、GAI⇔CPIの差分の大きさから困り感が発生している、という結果報告を受けています。学習に関する理解度は高いので、勉強面はあまり困り事がありません。似たようなご状況のご家庭の実践例、または学校での支援例をいくつかお聞かせいただけると幸いです!またGAI凸PSI凹パターン児の参考になるような書籍があれば、ぜひご紹介ください。

回答
hahahaさん> 忘れない…というよりも、忘れても大丈夫な環境づくり・対策をメインにされているんですね。 ありがとうございます。 そら...
7
ピアノ教室を変えるか悩んでいます

2年生の男の子です。ピアノをはじめて1年ぐらいです。軽度の発達障害の可能性高いです。未診断のため。普通学級に通っていますが、2年生になり、学校の勉強が嫌がるようになり、最近すぐキレルようになっています。家のみで外では普通です。こんな状態なので、ピアノの練習も嫌がり、放置したら全然練習もしなくて、、、親の私がやる気を失い気味です。レッスンに行くのは楽しそうで、先生との相性はよいです。でも、練習がうまくいかず、半分は私が悪いとは思いますが、半分は教材があってないからではと感じるようになりました。レッスンにいっても、やりたくないときは、先生は無理強いせず、折り紙で遊んでくれたりなので、息子は、楽しいんだと思います。そういう場も大切と思えますが、ピアノの指導にどうしても疑問がわきます。疑問がわき私も熱心にやらせる気力がなくなりました。でも、親の都合で先生を変えていいものかと悩みますし、やはり、ピアノを上達させて、本人の自信になるようにしてあげたいのです。でも、環境の変化は、発達障害児にはよくないし、、、と悩んでいます。ご意見どうかお願いします。

回答
ぴゅんちゃんさん、再度、ありがとうございます。 上達は、楽譜をみて、一人でひけるようにはさせたいです。 そうすれば、大人になっても簡単な...
26
言語発達遅滞の4歳半の年中の男の子がいます

おいかけっこやお友達の変顔が大好きでお友達の名前を言っては〇〇くんに見せる、とか〇〇くんとやりたいと言います。お友達が大好きな優しい息子です。1年ほど前から月1回1時間、個別療育を受けています。今年の1月には今まで通っていた小さな保育園から幼稚園に変更し、4月からは週1回集団療育も始まりました。4歳1ヶ月で受けたK式のテストではDQ70でした。一年ほど前に受けたK式ではDQ67で心理の先生からはこのまま横ばいで成長する、飛躍的にDQがあがることは経験上あんまりないと言われました。発達障害がある、知的障害がある、とははっきり言われていませんがこのまま横ばいで成長するならたぶん軽度知的障害になるのかなと考えております。お恥ずかしい話、私の受け入れる心の準備ができておらずはっきりと聞くことができません。お医者様には言語発達遅滞とだけ言われました。親目線で見ると自閉傾向は少なく、言語面の認知、表出が異様に遅い印象です。言葉は単語か2〜3語文が主で助詞の間違いが目立ちます。親には少ない語彙を駆使して長い文章で話そうと努力しますが、文章構成に時間がかかるのであのねあのねを連発します。怒っていたり興奮したり焦っていたりすると場面と全然関係のない言葉がでます。例:「〇〇がやってるから!」と言いたいところを「〇〇が黒豆だから!」とか。運動面の発達は早い方で箸以外の身の回りのことも一通りできこだわりや癇癪も定型発達の子とさほど変わらないような気がします。何かを記憶するのに長けているとかそういう個性もないです。すごく変わっているなと思うことはTVでみた動きを逆にすること、例えばTVの中の人物が手を上げて〜と言って右手をあげると見てる息子も右手をあげる感じです。普通小さい子は対面すると左手をあげるので変だな、と。偶然かなと注目してたらその他の動きも全部逆なので見え方が普通と違うのかなと感じました。1月に幼稚園に途中入園して半年、もう近所の年中のお友達からは何を言っているかわからない子、とんちんかんなことを言う子認定され最近集団対1になることが多くなりました。みんなに一斉に発言を否定されたり、つかみあいの標的にされたり、ルールのある遊びで息子が間違うとみんなで一斉にため息のようなからかいをいれられる、といった状況です。近所の車の入らないスペースで遊ぶためいつも同じ幼稚園のメンバーで遊ぶのですが先日も場面に合っていない発言(競争してないときに「〇〇の勝ち〜!」)をすると一斉に「勝ちとか負けとかないから!」と強い調子で言われ、表情は変えませんでしたが一目散に家の方へ走って行き遊ぶのをやめてしまいました。様子をみたお友達の保護者の方が気づいてみんなで謝ってくれたのでこの件はいいのですが、2人になったときに息子に「幼稚園で嫌だなと思うことがあったら先生に言うんだよ?」というと「先生にね、言えないの」と小声でつぶやきます。何があった、何が嫌だったを説明する語彙や文章の組み立てが難しく他人の前でお話をするのが彼にはとても大きな壁になっているのだと感じました。お友達に謝ってもらった翌日の息子の様子がどうも変で、いつも以上に場面に合っていない発言をするし、大好きなお友達との遊びをすぐドロップアウトしてしまうのです。遊んでる途中で〇〇くん!と名前を呼ばれただけでたぶん間違っていると感じてやめてしまうのだと思います。ルールがありそうな遊びや鬼ごっこや氷鬼などをやるときも私の手をひっぱって「ママも(鬼ごっこやって)!」といいます。以前までは私に「あそこに行って」と親が一緒に遊ばないでオーラをだしていたのに、です。家に戻ると何だか笑顔が少ないし、しまじろう見るといってDVDを見せてあげても「(手遊びを)一緒にやろうよ」とさそうと「ママがやって」と言います。間違うのが嫌なのか?急激に自信をなくしている気がするのです。息子なりに遅々ではありますが成長しているので、周りのお友達の嫌がる態度や否定の言葉の意味がわかってくるにつれお友達と遊ぶのが辛くなってきてるのではと感じているのですが、どう声かけすればいいのかわかりません。集団対1の構図が見られるようになってからは私も子供たちの側に行きフォローするようにはしています。幼稚園の先生からはやはりいつも遊ぶメンバーとトラブルになり泣いてしまうことがありましたが謝罪させてそれ以降は問題なく過ごせていますと言われました。今日の笑顔の少ない息子が不憫で夜はなんとか笑顔をだしてあげようと一緒にたくさん遊びましたが親としてできることがあるならやってあげたいのです。息子の言動を嫌がるお友達とは少し距離をおいたほうがいいのかとか、色々悩みます。ありがたいことにお友達の保護者の方達は協力的で他人の気持ちを考るよう諭してくれますが年中さんの歳では難しいことだし子供にとって間違っていることを指摘するのはほんとうにあたりまえの普通のことなんですよね。家をでるとすぐに遊び場で、幼稚園は同じなのでまったく遊ばないというのは無理なのですが車をだせば離れて遊ぶことはできます。それともこれも息子にとってのコミュニケーションの勉強だと受け止めて積極的に遊ばせてフォローを徹底するほうがいいのか、どうすればいいのかわかりません。

回答
余談です。 人に興味があることはとてもよいことです。 しかし、コミュニケーションの仕方が幼すぎるとうまくはまれないということですね。 ...
7
ピアノ教室を変えるにあたり、悩んでいます

前にも相談していまして、2回目です。https://h-navi.jp/qa/questions/66151息子のピアノ教室ですが、練習をいやがるようになり、、、やめてしまいまして、やめて1ヶ月以上過ぎました。先生と息子の相性はよかったように思いますが、指導方針に疑問がでてきて、親の私が悩むようにもなっていました。レッスン内容が、知ってる曲、弾きたい曲がメインで、最初は楽しめてましたが、だんだん行き詰まるようなったように思います。先生の方針が、変わればうまくいくかもという期待もあり、別の教室に体験に行きました。体験では、簡単な教本でレッスンをしてもらえ、簡単に弾くことができたので、息子も楽しかったようです。またピアノを習いたいというようになっています。先生を変わることに抵抗はなさそうですが、、、私も、はじめての教本でのレッスンに、ほっとできましたし、今の息子なら基礎練習もできるように思います。でも、いざ変わるとなると、私のほうが、大丈夫かなと心配にもなり、、、前の先生にも申し訳ない気持ちもでてきたり、、、前の先生もまた再開したくなったら、来てくださいとも言われてました。希望を伝えてみたほうがいいのかと思う気持ちもあったりです。でも、新しい先生の指導をやらせてみたい気持ちも大きいです。基礎をきちんとする先生ですが、優しい雰囲気で、発達障害のことも問題ないと言ってくれて、前の先生より経験もある先生なので、色々な引き出しがあるのではと期待もあります。同じような経験をされたかたや、皆様のご意見を聞きたいです。2度目で申し訳ないですが、よろしくお願いします。

回答
こんばんは(^_^) 息子さんの気持ちが変わらないうちに、なるべく早く動けるといいですね。 教本の事ですが、きゅんちゃんさんが言われて...
13
5歳10ヶ月男の子で、発達グレーでウィスク検査を小学校就学に

あたりうけました。小学校の就学前検査までに結果を間に合わせるために取り急ぎの結果を2つ教えらました。1つ目はシンプルに計算した結果IQ66言語84視覚72ワーキンメモリー60処理速度672つ目は年齢を考慮した結果IQ81言語91視覚89ワーキングメモリ68処理速度86でした。詳しいお話しは精査してからと言われたのですが、これは知的障害もあるのでしょうか。家族との会話では話しも通じているし、記憶力もあるように思うのですがテストでは普段の生活では分からないことが分かるのでしょうか。支援級と通常級を迷っていたのですが知的級?と驚いています。保育園で加配がついていています。年少の時から徐々に成長して年長になってからは普段の一斉指示を聞いて、運動会や発表会の行事は他の子とに参加しています。仲良しのお友だちとの話などもよくするため、通常級にいたほうが良いのかなと思っていたのですが。。。。困りごととしては、家でだけ癇癪をおこすこと、初めてが苦手です。ご意見いただますでしょうか。

回答
高いほうの数値をとっても、IQ81ということですが、ちょっと難しいかもしれませんね。 詳しい話を聞いてからでもよいと思いますし、見学に行か...
5
ピアノの習い事についてです

小1の娘が(ADHD不注意?)2年ピアノを習っています。ちょこちょこ気が散っていて、練習も度々脱線します。話も聞いてない時あり。同居の両親がコロナ自粛の為家にいますが、ピアノのレッスンをするのに指摘を受けます。(両親は音楽に詳しいし、厳格なタイプです)それが色々練習に付き合ってもらえるは良いですが、独自のレッスン方法で、本人も泣いています。熱をあげすぎていて、さらには娘のダメ出しや、親が教えるもんだ、(音楽教室のせいじゃなく、)ということで私もアドバイス?を受けています。私は、プロにさせる気はないですし、趣味の一環だと思っている。アドバイスは有り難いけど、音感・リズム感がない、音域が分かってない、など、私も仕事がある為、長時間のレッスンはできそうにありません。本人の興味が無くなれば、辞めさせるつもりです。やり遂げさせろ!そんなんでは、他のことも中途半端になる!と言われます。そもそも考え方が合わないのですが、どう伝えればよいでしょうか?ちなみに弟は自閉症スペクトラムですので、姉もADHDを疑っています。(未診断)

回答
追記です。 妹さんからの指摘にある、注意すべき甘過ぎるというのは、具体的にどういった状況でしょうか? 差し支えなければ教えてください。 ...
15
ピアニカの音についての質問です

自閉スペクトラム持ちの娘ですが学校の音楽の時間、普通級でのピアニカの練習時に上手く指導できずに荒れてしまい、支援級に戻って練習したと連絡帳にありました。本人に確認したところ、周りの子たちそれぞれが練習してる音などで自分の出している音がわからなくなりイライラしてしまったと言っていました。今まで音に関してはそれほど感覚過敏は無かったのですが、体調次第ではザワザワしているところは好まなかったり、疲れるということはありました。1.これは感覚過敏から来るものなのか?2.違うとしたら他に何か理由はあるのか?(純粋に聞こえなかったからイライラのみ?)また、同じような事があった場合、3.学校側で出来る配慮は?4.私ができることは?自分でも改めて調べてはみますが、放デイなどでの発表練習ではそうなることは聞いた事が無く(言わないだけかもしれませんが)、発表会でも嫌がるそぶりは無かったので、何でかな?と気になっています。

回答
支援級に戻れば、練習できていますか?演奏が難しすぎてできないということはないでしょうか? もし難しすぎるようでしたら、お子さんに合ってい...
13