2017/08/22 12:39 投稿
回答 26
受付終了

ピアノ教室を変えるか悩んでいます。

2年生の男の子です。ピアノをはじめて1年ぐらいです。
軽度の発達障害の可能性高いです。未診断のため。
普通学級に通っていますが、2年生になり、学校の勉強が嫌がるようになり、
最近すぐキレルようになっています。家のみで外では普通です。

こんな状態なので、ピアノの練習も嫌がり、放置したら全然練習もしなくて、、、
親の私がやる気を失い気味です。
レッスンに行くのは楽しそうで、先生との相性はよいです。
でも、練習がうまくいかず、半分は私が悪いとは思いますが、
半分は教材があってないからではと感じるようになりました。
レッスンにいっても、やりたくないときは、先生は無理強いせず、折り紙で遊んでくれたりなので、
息子は、楽しいんだと思います。
そういう場も大切と思えますが、ピアノの指導にどうしても疑問がわきます。
疑問がわき私も熱心にやらせる気力がなくなりました。

でも、親の都合で先生を変えていいものかと悩みますし、
やはり、ピアノを上達させて、本人の自信になるようにしてあげたいのです。
でも、環境の変化は、発達障害児にはよくないし、、、と悩んでいます。
ご意見どうかお願いします。

...続きを読む
質問者からのお礼
2017/09/05 11:54
皆様 色々ありがとうございました。

結局、今のピアノ教室をやめました。
先生は、やる気になったらまたきてねと言ってくれました。

別の教室にするかどうかも、まだわからないですが、
体験など色々行ってみたいと思います。

いい方向にいくといいなあと思います。
皆様ありがとうございました。
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
26件

https://h-navi.jp/qa/questions/66151
chihiroさん
2017/08/22 13:17

自閉スペクトラム症の娘の母です。
習い事は悩みますね。

・子どもの意欲
・教える人と子どもの相性
・続ける理由
・費用

こうしたことが上手く噛み合わないと続けられないと思います。

まず、環境の変化はあまり好ましくないと思います。特に息子さんが「先生が楽しくて好き!」なのであれば、無理矢理変更することになりませんか?
そうなると、息子さんの意欲が削がれてしまいませんか? ピアノを続ける、という点から言えば、息子さんの意志と反する変更は逆効果のように思います。

そして、まず、学校の方の問題を解決した方がいいと思います。
どうして学校がいやなのか。
もし、発達障害で、なにかサポートが必要な子であれば、普通学級でついていけていない可能性があります。

授業に付いていけない
先生の言うことがわからない
お友達とうまくやっていけない

こうしたイライラがキレることに繋がっているかもしれません。
原因の特定と、対策を取って「イライラを減らす」ということをやってみてはどうでしょう?
そして、息子さんの状態が落ち着くまでは、ピアノは今のままで 「楽しい場所」 として残して置いてあげてもいいと思います。心の安まる場所の確保ですね。

学校のことが落ち着いて、息子さんの状況が穏やかになったら「ピアノが好きなのか」考えてみてもいいと思います。

なお、私の娘(小2)もピアノをやっていますが、私はピアノの練習にほとんど口を出しません。
私が口を出すと 「ママ、あっち行って!」 と怒ります。多分、失敗するところを見られたくないみたいなんですよね。プライドでしょうか?

小1の頃は集中力が持たないこともあり、レッスンの半分はピアノ、残り半分は演奏を聴いたり、手を叩いてリズムを取る練習をしたり、音符をクレヨンで描くといったことをやっていました。
小2になってからは、ピアノを弾く、聞く、楽譜を書く、といったことをやっています。

こうしたことは全部、先生に任せていますし、私がピアノを習わせるのは、不登校になった時でも、引き籠もらず、外で過ごす時間を持てるように・・・という思いがあるからです。

ピアノで自信を持てたら、それはそれでいいのですが、もし、本人がピアノに興味がなくなったら止めるものかな、と思っています。

https://h-navi.jp/qa/questions/66151
退会済みさん
2017/08/22 14:44

主さまの回答拝見しましたが、うまくいかないのは教室の先生や指導方法のせいではなくて
お子さんの性格が大きく影響しているように思います。

単なる発達障害児の親の意見や見立てですので、聞き流していただいて結構ですが

まず、お子さんは失敗することがとても苦手なのでは?と思います。
間違えたり、うまくいかないと癇癪を起こしてしまったり、もうやらないと決めたらテコでも動かないのでは?

能力がないわけではないので、親としては励まして頑張らせたり、さらなるステップアップを期待してしまうものですが、失敗することにアレルギー反応が強い子の場合はスモールステップで小さな成功を積み重ねさせて、失敗しても大丈夫、失敗してもそんなに怖くないしと経験させてあげることの方が有効ですよ。
ですから、今楽しんで行っている教室で、行けたことや好きな曲を弾けるようになることで達成感を感じさせるのが現実的かもですね。
親御さんの前で練習するのも嫌がる場合もあります。失敗を見られたくないからですね。
良かれと練習に付き添ったり、口出ししたらアウトです。
そっとしてあげてと思います。

また、嫌な事は絶対にやらないという子に発達障害の特性が潜んでいることもありますが、これの対策については私もお手上げです。専門家に勧められたことを取り組んでも、うちの子には無理。
穏やかに言い聞かせる等ありますが、嫌いなことは自発的にしません。
勉強などほかにやらせたいことがあるならば、ピアノのステップアップは潔く諦めて、ピアノを今のまま続けるか、他に好きで夢中になれる事を探した方がいいです。

親が言ったことはテコでもやらない子でも、好きな事は一生懸命取り組むものです。

もっともっと!と色んなことにトライさせて可能性を伸ばしたい、成長させたいと期待してしまうのは親として当然の感情ですが、ここは抑えた方がいいと感じました。

やるべきことはやらねばなりませんし、嫌な事からは逃げられません。
でも、性格的に失敗が怖いとか、辛いことには向き合えないという子には、まずはこの弱さを鍛えるのではなくて、認めてあげた方がいいのかなと。

親としてはとても難しい選択ですが、まだまだ間に合う時期なので。
障害かどうかではなく、そう感じます。


Harum ea quis. Quam quaerat ut. Tempore ipsam dolor. Sit eveniet asperiores. Voluptas ea ducimus. Sed voluptas ut. Voluptatem ut id. Ut corrupti aspernatur. Deleniti similique doloribus. Et voluptates voluptatibus. Recusandae quo enim. Non et qui. Ab beatae aspernatur. Laudantium et officia. Et voluptas atque. Iure officia et. Ut nisi aut. Accusantium neque tempore. Sapiente commodi aut. Qui qui expedita. Quasi occaecati quo. Dolores accusamus itaque. Recusandae magni dolore. Incidunt iste fugit. Dicta sunt quia. Quia illum aliquid. Quisquam consequatur et. Corporis ratione aut. Illo voluptas doloribus. Non quas nihil.
https://h-navi.jp/qa/questions/66151
退会済みさん
2017/08/23 08:53

続きます。

この先、学校の学習内容や友達関係も複雑になり、子どもは更に頑張りを要求されますし、色々なことで翻弄されます。
息子さんなので、女の子ほどではないかもしれませんが、人づきあいも大変になります。

息子さんが、勉強好きで自分から言われずとも学習するとかのタイプでないなら、支援が大変なのはここから自立迄だと思います。

習い事のことで叱ったり注意する場面、親として悩む場面は減らした方が絶対良いです。

主さまのお子さんは、好きなことや、これならと思える事は、向き合おうとし、頑張れるお子さんなのですよ。
ただ、そうでもないことは、残念ですが頑張れません。

色々な可能性があるはずです。それに頑張れる力も身につきつつある。
なので、頑張ればいいことをやらないのは見ていて悔しいし、成長させたい。
親としてはそうなのです。

しかし、グッと我慢して、自発的な成長を見守る方が効果的です。
あれもできるのだから、ここでもと思うのは間違いかもです。

勉強はもういい!友達関係もわるくてよい!と割り切っているのならば、ピアノを頑張らせてもいいと思います。
が、勉強も最低限やらせたい、学ぶ習慣や生活習慣も最低限と思われているのならば、ヤル気今一つのピアノはそっとしておいてと思いますね。

ちなみに、私が我が子に合わない先生でもとりあえずそのままレッスンを受けさせているのは、そういうままならない経験を積ませる事が習い事の目的でもあるからです。
好きでない先生とだと彼はどうなるのか?を見ています。
先生には障害と特性についてはお伝えして理解してもらっていますし、相談もしていますよ。

先生と合わないと何ごとも上達しないのは間違いないと思いますが、だとしてもそれが本人の才能の天井で実力と思うことにしています。
なにくそと思う力が弱いですし、根気よく励ましても即効性はなく、コツコツ向き合うしかないので。

勉強はそれでは困るので、そちらは習い事より少しは向き合わせ頑張らせますが、習い事は別。
ですから伸び悩み&ヤル気がないなら三年で辞めるという方針です。

伸ばしてあげたいと考えなくはないですが、励まし言い聞かせるにしても、結局必要以上に親子間の関係がギクシャクしますから。

Unde officia explicabo. Consequuntur eligendi eaque. Non perferendis dolor. Modi iure velit. Non veniam sed. Vitae quam ratione. Vel voluptate placeat. Deserunt vero quasi. Et quibusdam sit. Facilis autem aut. Culpa itaque totam. Dolor hic tempore. Dicta omnis repellendus. Illo maiores veritatis. Rem quia aperiam. Sunt unde voluptatem. Voluptatem est assumenda. Ea vero consequatur. Et explicabo modi. Impedit doloribus ut. Earum sapiente occaecati. Ad cumque quia. Pariatur dolores autem. Reiciendis rerum et. Minima consequatur rerum. Qui officia eius. Iusto harum eaque. Facere ad iure. Blanditiis et id. Qui inventore voluptates.
https://h-navi.jp/qa/questions/66151
2017/08/22 14:21

私は発達障害の子供もつピアノ教師です。
教材がむずかしすぎるようです、と先生にご相談されてもいいかもしれませんね。
ピアノの先生に、見通しを持たせたレッスン(スケジュール表、ストップウォッチの利用など)、また、日々の練習も、できたらシール、などご褒美を使った達成感を味わえるようにしてほしいなど、具体的に提案をされてみてはいかがですか?先生もどのように対応したらよいかとまどっていらっしゃるかもしれませんよね。
初投稿ドキドキですが、ほんの少しでも参考になれば幸いです。音楽が一生の友になるようお祈りしていますね❤️

Vel incidunt et. Et omnis quis. Voluptatem velit consequatur. Et perspiciatis magnam. Et non laboriosam. Perferendis odit aut. Itaque vel commodi. Vitae porro odio. Cum consequatur suscipit. In minima cum. Odio impedit natus. Nostrum iusto sed. Dolore asperiores neque. Dolore itaque quia. Ut maiores ullam. Et eius facilis. Quia expedita odit. Aut dolor ut. Sed labore impedit. Odio architecto eum. Vitae et et. Amet atque fuga. Nisi maiores perspiciatis. Id possimus voluptates. Minus illum error. Omnis sed praesentium. Voluptatem vel est. Corporis commodi omnis. Perspiciatis quo dicta. Fugiat porro saepe.
https://h-navi.jp/qa/questions/66151
退会済みさん
2017/08/22 15:01

ちなみに、うちの失敗大苦手息子。
本人の何年もの願いとたっての希望で楽器を習い始めたのですが、最初の先生はテクニックや基礎よりも、楽器を演奏することを楽しめるような指導をしてくださいました。
無理にステップアップはさせず、楽器を演奏している実感を重視していたのですが
先生が辞めてしまい、新しい先生になったとたん、基礎重視のレッスンとなりました。
失敗を叱ったりはしませんが、やりたいことではありませんし、ステップアップは求められるので一気にヤル気を失ってしまいました。
簡単には音のでない楽器のため、もっとスムーズに演奏可能なピアノ等に変えてと感じましたが、やりたくないから嫌。
今の楽器も前の先生がいい。とまだ言ってますし、ヤル気を失っています。
覚えはいいのに自信がなく、モチベーションが低いので、発表会に出すことで目標を!と提案されましたが、失敗嫌いな息子には、自信の持てない楽器を大勢の前で演奏し、失敗という可能性がある発表会は地獄絵図だったようで、嫌だーと絶叫。
出なくていいという話になるまで酷い行きしぶりをしました。

先生を変えてまで続けようとは思わないので、子どものペースに任せています。

本人のヤル気や自信次第で他の楽器の習い事では発表会にも出ると言いますし、ステップアップしたいと思った時はかなり集中して練習もします。(こそこそやります。未完成の状態を見られたくないので)

同じ発達障害でも、娘の方はレッスンが嫌いで絶対にやらずとも、自信がなくても演奏そのものが好きなら発表会等へのモチベーションは高くなり頑張れます。
一つの発表会を乗り切った事で、大きく成長しました。
しかし、それ以上にレベルアップさせたいという欲はゼロです。

また、この娘もテストやコンテスト、試合のように勝ち負けや、評価として結果が出るものは失敗が怖くて全く前向きになれません。

子どもによって、反応はまちまちですが
自信や好きで夢中になれるかどうか?がポイントだと思います。

Cum ex eius. Dolorum eligendi odio. Aliquid perferendis ipsa. Qui dignissimos ea. Natus voluptatem minus. Officiis repudiandae unde. Repellat harum beatae. Autem aut accusantium. Voluptatem atque temporibus. Voluptatem repudiandae et. Quisquam possimus quasi. Exercitationem saepe nulla. Odio autem in. Blanditiis molestiae voluptatibus. Non commodi id. Nihil ipsa dolorem. Unde eum ea. Ad sed quis. Nihil quasi similique. Eligendi eius non. At quod id. Velit doloribus rerum. Dicta corporis hic. Maxime temporibus aliquam. Dolorem rerum dolores. Non perferendis in. Qui corrupti quis. Illo neque ad. Voluptatum alias fugiat. Beatae reprehenderit pariatur.
https://h-navi.jp/qa/questions/66151
退会済みさん
2017/08/22 21:00

こんにちは

息子さんに聞いてみてはいかがでしょうか?
「新しいピアノの先生に変えた方が、きっと上手になると思う」
と相談してみては?

好きなことは夢中でやるとコメントにありましたが、どうも、ピアノに夢中になっていないようです。
ピアノを始めたのはお子さんの意思だったかもしれないけれど、やってみたら、思ったようにはいかず、やる気が失せているようにも見えます。

さて、今、ピアノの継続と上達を望んでいるのは、お子さんですか?くろまりさんですか?

お子さんが、好きな居場所として、今のピアノの先生に気持ちを委ねているなら、取り上げるのはどうでしょうね?でも、お金を払って、習いに行っているのだから、むしろ先生の方にお願いした方が良いと思います。遠慮する理由は、単に話しにくさですか?

もし、お子さんに「ピアノがうまくなりたい」という強い意志があれば、教室を変わって違う教え方で上達することで、また面白くなるかもしれません。でも、そうでなければ、うまくいかず、「前の方がよかったのに!」とこじれるかもしれません。

それと、ピアノは多くのお子さんの習い事ですよね?
私も子どもたちの学芸会や合唱コンクールなどで、クラスの子が何人も大人顔負けのピアノを披露するのを聞いてきました。お勉強と同じで、頑張っても、もっと上がいる・・・と思ったらお子さんはどうでしょう?
やる気が増す?もういいやとなる?

やはり、お子さんのやりたい気持ち、うまくなりたい気持ち次第で検討された方が良いと思います。

学習以外の習い事は、楽しみだったり、気晴らしだったり、特技だったり、好きな先生や仲間と過ごす有意義な時間だったりします。自信は気づいたらついてきた・・・そういうものかもしれません。



Quo dolores eligendi. Laborum ea ab. Praesentium vel ea. Corrupti aperiam illo. Sequi nobis sunt. Placeat eos dolore. Sit explicabo non. Dolorem veritatis qui. Aut sed ut. Autem dolore eos. Quo perspiciatis laudantium. Voluptatibus in earum. Quos laboriosam voluptas. Corrupti et consequuntur. Quo ut aut. Porro explicabo velit. Officia impedit ipsa. Sit rerum adipisci. Consequatur qui temporibus. Molestiae aut accusantium. Nesciunt nisi velit. Odio rerum laboriosam. Modi et omnis. Iure nam aliquid. Mollitia voluptatem ea. Officiis nemo nobis. Non est optio. Dolorum dolores nesciunt. Aliquam quidem necessitatibus. Et laboriosam eligendi.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

発達障害があり、ピアノを習っていらした方、お子さんに習わせていた方にお聞きしたいです。 ADHD、ASDの小4の娘ですが、年中さんからピアノを始めて5年目になりました。 もともと聴覚優位で視覚情報を取り入れにくい子です。楽譜は階名を書いたり色分けシールを貼ってなんとか理解させていました。 ところがブルグミュラーが終わり、ソナチネに入ったところ、複雑になったため譜読みは完全に不可能になりました。 私が弾いて見せて、聞かせて、少しづつ区切って、耳コピできるところはさせて、とにかく人の何倍もの時間をかけて1曲を仕上げています。 譜読みが一切できないので楽譜も不要で 広げることすらありません。 そんな綱渡り状態なのに、 「わたしは小さい頃からピアノをやっているから得意!」 「わたしは上手!」 と本人思っています。 学校では生活面、社会性等うまくやれない本人の唯一の誇れることのようです。 しかし気持ちはあっても集中力がないため、朝1回、夜2回、と決めた1日3回しか1曲の通し練習ができない現状です。 「弾けるようになりたい」「発表会に出たい」「コンクールに出たい」「合唱の伴奏がしたい」 等々、本人の望みと努力したくてもできないジレンマで最後には親子で限界が来るのではないかと心配です。。。 だからといって、「得意なこと…ピアノ」と迷わず書く子です。諦めさせたり辞めさせることはできないですが、今後、責任ある伴奏者の約目を引き受けること(小3まではやっていました)や、大きな舞台に出すことは躊躇があります。 〇頑張りたいのに頑張れない。 〇小さい頃は人並みにできていたことが、上学年になって難しくなってきている。 この点について、どう支援して言ったら良いかわからず悩んでいます。 長文失礼しました。お読みいただきありがとうございました。

回答
5件
2023/11/23 投稿
聴覚優位 ASD(自閉スペクトラム症) 中学生・高校生

6歳娘に限界です。今日の出来事です。 ピアノを習っており練習しているのですが、1ヶ所でも間違えるとイライラし出し完璧に間違えずにゆっくりにならずに弾けるまで練習します。その間時間が かかればかかるほど本人のイライラはヒートアップし暴言、私を叩き、泣き叫びます。私自身は娘の暴言や暴力に関しては厳しく怒り、それは駄目だと伝えています。感情的に怒ったりしてしまったこともあるしうんざりしてしまったこともありますが、私なりに悔しい気持ちを理解しようと「間違えたくないんだね。でも間違えていいんだよ。最後まで頑張れるところが素晴らしい」「でも暴力八つ当たりはだめ」と伝え寄り添うように努めてきたつもりです。 しかし今日は何回やっても間違えてしまい怒り狂い私にハサミを向けてチョキチョキして来たので、さすがにそれは絶対してはいけないと手を叩きました。そしたら娘が失禁。 部屋がひどい惨状になりました。着替えたあとも娘は練習を止められず(絶対に弾けるまで止められなくなつてしまうのです)やっと最後は落ち着いて弾けました。弾けると本人はすっきりして普通になりますが、私自身は度々このような状況になるのでストレスが溜まってしまいます。 そんな風になってしまうなら何度もピアノをやめようかと思いましたが、すらすら弾けると「楽しい、嬉しい」という娘の顔も嬉しく2年続けました。 またピアノだけでなく、ひらがなの宿題が1日二文字ずつ出ていますが、それもお手本通りに書けないと怒りがヒートアップ。何度も消して紙がぐしゃぐしゃになったりプリント一枚一時間かかることもあります。私自身はとめ、はね、はらいに気をつけてと言うくらいなのですが本人が納得するまで自分でダメ出ししてしまいます。書けた字はびっくりするくらいキレイに書けて凄いと思いますが(キレイに書ければ落ち着きます)、暴言はきまくって睨み付けられて、励ましてもなだめても駄目。下に3歳の弟の世話もありつきっきりでもいられず。 かといって家事などしながら離れて見守るとこっちで見てて!と服やらエプロンやら引っ張り、今日はもう着られないくらい服が伸びきってしまいました。 三時間ギャーギャーわめき続けました。 私が感情的になって怒っても娘がよい方向に向かうことはないと思い、なるべく冷静落ち着こうと思いながらも精神的にはかなり限界にきています。度々こういうことがあり鬱になりそうです。 娘の中にはとにかく間違えたら駄目という気持ちがあるようなのです。 2+7くらいの足し算練習も間違えると怒っています。 もう娘と一緒に付き合う自信がありません。 私の何か関わり方が娘をそうさせているのかなと自分を責めたり、それも辛いです。 文章がまとまらずすみません。どうしたらいいのかアドバイス頂きたいです 補足 こんな内容だととんでもないわがままな印象かと 思いますが、こういう場面以外では聞き分けのよい方で我慢も出来るほうだとは思います。ただやきもちもあり弟にはかなりきつい言葉や叩いたりするのも気になります。他はおふざけが好きな普通の6歳だと思っていたのですが…幼稚園でも楽しく過ごし何も問題はなかったようです。いくら家の中でもここまでにはならいものですよね… すみません、どんなご意見も伺いたいです

回答
23件
2020/04/30 投稿
小学1・2年生 宿題 幼稚園

ワーキングメモリの低い娘のピアノ継続について 小2の娘、気になることがありウィスクを受けたところ、 言語とワーキングメモリが突出して低く知覚推理が高かったです。 総合で90前後です。数字の概念が弱く、国語も非常に苦手でLD傾向があるのでは・・・と 個人的には考えています。 また、よく聞きかえすことがふと気になって、耳鼻科にも行ったところ 浸出性中耳炎にもなっていたことが判りました。おそらく長期間。 (相手の表情や周囲の行動を見て、「聞こえているふり」をしていた) 娘は年中からピアノをしています。 一見厳しそうなベテラン先生(A先生、50~60代)と、A先生の娘で優しそうな先生(B先生、30代)の 二人体制で、人見知りの強い娘はB先生がいい、と始めました。 入るときは知りませんでしたが、コンクールで入賞者を出すレベルの高い教室でした。 おそらくレベルの高い生徒は、A先生についていると思われます。 本来、月4回レッスンのところ、私の仕事の都合で一度やめようとしたところ B先生から「月2回でも来れるなら続けて欲しい」と言われ、それならと月2回でやってましたが、 B先生が産休に入ったため、娘的には苦手なA先生に習うことに。 その後、B先生は復帰したのですが、時間の調整がつかず今もA先生のまま指導を受けてます。 A先生も、進みが非常に遅く覚えられない娘を丁寧に指導してくれていましたが (当たり前ですよね、ワーキングメモリがかなり低いので) 最近は「なんで、こんなに覚えられないのかしら?」という感じになってきて 「これは何音符?どのくらいの長さ?」など基礎的な質問をされて 苦手な曲、苦手な先生、いっぱいいっぱいになってる中の質問に 頭が真っ白になって答えられず、娘は泣いて固まってしまいました。 A先生も「どうしたらいいのかしらねぇ・・・」という感じで困らせてしまい・・・。 その後、B先生から電話があり、 今、生徒が増加傾向で、A先生も高齢で生徒をさばききれないこと 時間の制約があるが、B先生が指導できる日時への変更を打診されました。 同時に、教室側からの打診だったが、月2回だとやはり間隔が空いて良くないから、 月4回に戻したほうが・・・、とも言われました。 日時変更(先生の変更)と回数変更が難しいなら、他のお教室に変わってみても・・・、とも。 また、もし娘が同学年の子と比べて進みが遅いことを気にしてなければいいのですが・・・、とも 言われました。(レベルが高い教室なので、余計) 夫は、A先生が事実上辞めてください うちじゃ見きれません(さじを投げた)ってことでしょ?と考えてます。 私としては、B先生が代案を提示してきてるのだから その代案を受けられるなら娘を見る気があるということでは?と考えてます。 娘は、泣いて固まったレッスンの帰り道、 「難しいけど、やっぱり頑張りたい。」と自ら練習を始めました。 「続けたい?」と聞くと「続けたい。B先生のほうが優しくて好きだけど、 A先生は最初は怖かったけど、本当は優しい先生ってわかる。」と答えます。 また、娘の将来の夢は、保育士ですので ピアノはある程度やっておかないと・・・というのもあります。 さらに、将来の夢になるきっかけとなったのは、通った保育園の先生が とっても大好きだからなのですが、年1回の発表会に先生が来てくれるのを 楽しみにしているのもあります。 今の選択肢は、 (1)B先生&月4回に変更して、今年の発表会(12月)までは今のピアノ教室へ。 12月の時点で、B先生からもさじを投げられそうなら、違うピアノ教室へ移動。 (2)今すぐ、違う教室へ変更。 (3)ピアノそのものを辞める。 かなぁ・・・と思います。 私としては、(1)かなぁと思いますが、夫としては(2)または(3)みたいです。。 どう思われますか? また、先生には、発達障害ということははっきり言わず 頑張ってはいるものの覚えの悪いタイプで・・・緊張しやすいタイプで・・・など濁してますが、 この際、はっきり言ってしまったほうが良いものでしょうか? よろしくお願いします。

回答
21件
2017/05/22 投稿
仕事 保育園 先生

息子・娘ともに発達障害なのが受け入れられません。 息子は小学生で支援級在籍、娘は年少なのですが、娘もADHDの特性が出始め、もうじき診断が付きそうです。 個人的には、女の子は大丈夫だと思っていたのでショックです。 おそらく娘も支援級在籍になるでしょう(支援級が嫌なわけでは決してないです)。 2人とも、手がかかり、毎日がいっぱいいっぱいです。 学校へ行っている間、幼稚園へ行っている間は1人なのですが、買い物をしたり、夕飯作りをしていたらあっという間に時間が過ぎてしまいます。専業主婦です。 しかも私は風邪を引きやすく、娘が風邪を幼稚園でもらってくるのですが、毎回必ず移ります。 月1回ひいているペースです。 デイを使ったり、なんとかやっていますが、日々疲れてしまいます。 障害児の親の友達も何人かいて、仲良くしていますが、 上だけ障害あるけど下は定型児~というのが多く、私のようにガッツリ入っている人がいないので辛いです。 障害あるけどグレーだから普通級にいる、、という方も多いです。 私の場合、息子がASDと分かったうえで産んだので、なんで2人目を産んだんだろう? と思う時があり、辛いです。 息子は幼稚園の頃はおとなしく、なんとかやっていたので、グレーな人間としてやっていけそう、女の子も欲しいし、、と思って、本当に勢いで産んでしまいました。 日々、続く、物価高。 将来的に2人共引きこもったら養っていけるのか、 1人だったらなんとでもなったと思うので、そう思うと辛いです。 同じような境遇の方いらっしゃいますか? 兄弟2人共発達障害ってあんまりいないんですよね。。。

回答
11件
2024/07/05 投稿
小学3・4年生 ADHD(注意欠如多動症) 0~3歳

LDについて教えてください。 幼稚園年長です。 夏からピアノを習い始めました。 本人は楽しんで通っていましたが 先生から 理解はある程度していると思うが集中が出来ていなくて、だらけてしまい、これ以上教えることが出来ない!と言われました。 いつも付き添いでレッスンに行ってますが なんでこんなに物分かりが悪いのかと頭を抱えて見守っていました。 先生も根気よく教えてくださいました。 私が見るからに 本当に理解できなくて分からなくて、だらけてしまってるように感じます。 やる気があるのに先生にはやる気ないとみられてしまいました。 本人は続けたがっていますが、 先生からはやんわり辞めてくださいと言われているのです。 今のままではダメなのはわかっています。 学習能力がないから集中出来ないのでしょうか? ピアノ教室で感じたこと。 ・音感が全くない 聴音や音取り。 ・譜面がいつまでたっても読めない。今はドミソのみ。 ・鍵盤の真ん中のドの位置がいつまでたっても覚えられない。 音楽以外での物分かりの悪さ ・名前を書くのが一部鏡文字がずーっと治らない。 ・ここ最近、ようやく靴が反対を気にして履くようになった。 ・言い間違えがある。 ・幼稚園や健診で指摘されたことはなかったが 就学時健診で、初めて言葉の発音で引っかかった。 ・小さい頃から行動がおバカだなと思うことが多々ある。 上の子は知的を伴わない自閉症スペクトラムで 理解力も語彙力も高いので普通がわかりません。 もしLDなら 私は教えるのが大の苦手で本人も私から口を出されるのは嫌みたいなので 家庭教師を頼もうかと検討中です。 早急に受診や検査が必要なレベルでしょうか? 上の子の時も半年以上待ちだったので もし必要なら今すぐにも予約しないとと思います。 アドバイスよろしくお願いします。

回答
17件
2017/11/09 投稿
4~6歳 発達障害かも(未診断) LD・SLD(限局性学習症)

ピアノ教室を変えるにあたり、悩んでいます。 前にも相談していまして、2回目です。 https://h-navi.jp/qa/questions/66151 息子のピアノ教室ですが、練習をいやがるようになり、、、 やめてしまいまして、やめて1ヶ月以上過ぎました。 先生と息子の相性はよかったように思いますが、 指導方針に疑問がでてきて、親の私が悩むようにもなっていました。 レッスン内容が、知ってる曲、弾きたい曲がメインで、最初は 楽しめてましたが、だんだん行き詰まるようなったように思います。 先生の方針が、変わればうまくいくかもという期待もあり、 別の教室に体験に行きました。体験では、簡単な教本でレッスンを してもらえ、簡単に弾くことができたので、息子も楽しかったようです。 またピアノを習いたいというようになっています。 先生を変わることに抵抗はなさそうですが、、、 私も、はじめての教本でのレッスンに、ほっとできましたし、 今の息子なら基礎練習もできるように思います。 でも、いざ変わるとなると、私のほうが、大丈夫かなと心配にもなり、、、 前の先生にも申し訳ない気持ちもでてきたり、、、 前の先生もまた再開したくなったら、来てくださいとも言われてました。 希望を伝えてみたほうがいいのかと思う気持ちもあったりです。 でも、新しい先生の指導をやらせてみたい気持ちも大きいです。 基礎をきちんとする先生ですが、優しい雰囲気で、発達障害のことも 問題ないと言ってくれて、前の先生より経験もある先生なので、 色々な引き出しがあるのではと期待もあります。 同じような経験をされたかたや、皆様のご意見を聞きたいです。 2度目で申し訳ないですが、よろしくお願いします。

回答
13件
2017/10/19 投稿
発達障害かも(未診断) 小学1・2年生

ピアノを習っている発達障害児のお子さんがいらっしゃる方や、当事者の方などに質問です。長文になることをお許しください。 私今困っています…。 ピアノずっと習ってるのに楽譜が読めません。 今20歳の大学2年生です。16年目で、今はソナチネが半分行くか行かないかくらいです。 私のピアノの先生は80代のおじいさんで、4歳の時からずっとお世話になっています。(個人教室で、コンクールなどはしません) 教室に入った経緯は、4歳の時に私に診断がついたことです。中度のアスペルガー症候群でした。母親が、少しでも障害が改善するようにと、ピアノを習わせることにし、そこの教室に入れてくれました。 はじめはドレミを書いてもらいながらやっていました。 今はドレミを書きません。なので、先生が弾いてるのを見たり聴いたりして、感覚で覚えてなんとか弾いています。 でも、最近はどんどん難しい曲が出てきて、それだけでは弾けなくなってきました。先生は、私が音符を読めるものだと思っているので、「はい、弾いてみて」と言われ…。私は1音1音必死で読むのに精一杯で、先生もイライラ機嫌が悪くなってきます。 私はこのままではいけないと感じ、家で譜読みをしたり、大学にあるピアノで予習復習をするようにしました。前はしていませんでした。だけど、ネットで調べて、普通はするんだということが分かりました。 やっていなかった私が悪いと思います。ちゃんと心を入れ替えて、ピアノの前の日には譜読みをきちんとするようにしました。 (お家にはピアノありません。大学のピアノも、今は春休み中で、保育実習もあるから、わざわざ弾きには行けません。だから家で譜読みを頑張っています) 努力の甲斐があり、低音のド、高音のド、ミ、ラとか、いくつかは読めるようになりました。曲も演奏を何度も聴いて、身体で覚えて、それでも難しいところは色音符にします。読み間違って何回も書き直しです。時間はかかるけど、自力で覚えています。 でも、譜読みをしてその部分だけ弾けるようになっても、その次は弾けません。 保育の勉強してるので、(将来保育補助に就きたいので)童謡の弾き歌いも練習していますが、初見で弾くことを求められます。ソナチネよりはずっと簡単なので、なんとか弾けています。それでも初見で弾く時は、途中で何回か間違えます。簡単な曲でも読むのに時間がかかるからです。 先生には「あーまた間違えた!こんな簡単な曲で間違えちゃダメでしょう」「先生は歳で音符が見えないんだから、〇〇ちゃんが面倒くさがっちゃダメだよ」などと言われます…。 ピアノ教室は親が月謝を払ってくれています。先生も、レッスン中はなんかイライラしていますが、合格した時には褒めてくれます。帰る時も、飴やチョコレートをくれます。幼児の頃はレッスンの送り迎えもしてくれ、本当にお世話になってきました。 なのに、上手にできなくて、親にも先生にも申し訳なく思っています。私も今の状態では練習不足、努力不足なんだと思います。 言い訳はダメだけど、何から練習していいのか、どれくらい練習すればいいのかが分かりません。ブルグミュラーやソナチネの初めの頃は楽しかったけど、今はピアノの練習がちょっとだけ辛いです…。でも、できないのは自業自得だから、辛いなんて思う資格は私にはありません。思わないようにしています。 こんな甘ったれた質問はないかもしれません。小学生や幼児さんだって、多分もっと頑張っているのに。今の私は本当に怠けています。みなさんに嫌な思いをさせたらごめんなさい。 だけど、もっと努力して、ちゃんと弾けるようになりたいという気持ちはあります。辛くても辛いと思わないから大丈夫です。やり方さえ分かれば、時間が許す限りいくらでも練習します。 だから、少しだけお知恵をお貸しください。 ピアノの練習ってどういうことをすれば良いのでしょうか。楽譜が読めるにはどうしたら良いでしょうか。 情報が多くてごめんなさい ・コンクールなどのない個人教室 ・家にはピアノがない ・大学(春休み中なので行けない)にはある ・教本はソナチネ ・4歳から習って16年目 ・楽譜がほとんど読めない ・簡単な曲でも初見で弾くことができない ・感覚で覚えてなんとか弾いている まとめるとこうです。文章も下手でごめんなさい。読んでくださってありがとうございました。

回答
10件
2020/02/15 投稿
先生 ADHD(注意欠如多動症) 19歳~

小学5年生の娘がADHD傾向にあると思っています。 とてつもなくめんどくさがり屋でサボリ癖があり、忘れ物が多く、やるべきことが出来ず、叱られるとすぐ下を向きイライラして返事もしない。 渾々と話し合って約束事をしても翌日にはすっかり忘れています。本当に思い出せないと言います。あんなに何度も何度も確認し合ったのに…と悲しくなります。 小学校1年生の時、初めての授業参観で「歯磨きをみんなでやってみよう」という授業だったのですが、磨いた時の唾を吐く用に、先生が給食の牛乳パックは捨てないように声をかけていたようだったのですが、娘だけ牛乳パックがない…。 何も言えずに黙ってる娘を先生が見つけてくれ、紙コップを用意してくれました。 後で娘に聞いてみても本人は首をかしげるばかりでした。 小3の時は「実は宿題を毎日のように出してなかった」と学校の面談で言われ…。 娘は民間の学童に通っていて、そこではアルバイトの大学生が毎日宿題やったか確認するのですが、娘は「やったよー」と毎日言っていたそうです。 それを叱って理由を聞いたら「めんどくさくてやりたい気持ちになれなかった」と。。。 私自身は本当にダメ親で、今までもそういったことが起こるたびに「どうして?どうして?」と娘を叱ってばかり。基本娘は首を傾げたり怒ったり泣いたりと、失敗したことの認識が薄いというか、それを悔やんだりする気持ちがとても薄いようです。 娘はピアノと補習塾(算数、英語)に通っているのですが、ピアノの発表会が近いから毎日1時間練習すると先生と約束したにも関わらず自分からやることは皆無。 英検を受けたいと言うから申し込んだけど、塾以外で一度も自ら勉強しない。 もちろん英検は落ちました。 退めてもいいと言っても「退めたくない!」の一点張りで、私が「じゃあピアノ少しでも朝晩練習、英語1日1個でいいから問題やる、とにかくやる気を見せて」と言って「わかった!絶対やる!」と元気に言っても次の日もうやらないし、「昨日の約束は?」と言ってもダンマリです。 親としての対応に本当に悩みに悩んで、やはり発達に何か問題があるのでは、と思い、このサイトを見つけ皆さんのご意見や体験を読む中では確信に変わっています。 そこで質問ですが、やはり病院に行って診断を受ける必要がありますでしょうか。 娘は基本的にはとても甘えん坊で常にべったり。1人でトイレに行ったり、自宅で親のいない階に1人で行くことも絶対にしません。 家族といる時はいろいろやるべき課題が出来なかったり、気に入らないとプリプリとヘソを曲げることが多く困ってますが、外ではとても気遣いをしている様子でお友達とのトラブルは全くなく、先生や学童のスタッフからも「性格が純粋でいつもニコニコ無邪気で天使ちゃんだ。」と言われています。 勉強はあまり出来ません。塾に行ってるにも関わらず算数が特に苦手です。 理解力がないので先生が言ったことがわからないことも多いです。 時計を見ながら動いたり、約束の時間になっても焦ったりすることはありません。 こちらのサイトで勉強させていただきながら、私は接し方を変えなければと考えていますが、まずは病院で診断を受ける必要性については悩んでいます。 将来の娘を思うと私自身は不安も多く、勉強にどんどん遅れていくのでは、自立ができるのか、事件に巻き込まれるのでは、未来の自分のために動くことが今現在できない娘の将来をとても案じています。 私自身はとても理屈っぽく心配性で、娘にかける言葉も多くなりがちです。これ以上できない娘を詰って傷つけたり、2人で辛い思いで泣いてしまったりすることをやめたいと心から思っています。 私自身も毎晩自分の娘への対応を後悔したり自己嫌悪に陥ったりの日々を変えたいです。 娘には幸せに成長して欲しい。 そのために病院に行く必要はありますでしょうか? ダラダラと書いてしまいましたが、皆様のご意見を聞かせていただければと思います。 宜しくお願いします。

回答
18件
2023/11/17 投稿
算数 宿題 診断

小2息子は軽度自閉症ですが、普通級に在籍しています。他害、授業妨害をするクラスメイトのせいで登校渋りになっています。そのクラスメイトに多動、他害がみられますが、両親は普通級にこだわっている様子で支援級、通級を利用していません。放課後デイを利用し始めたり、発達検査を受けたりはしはじめているようですが、母親のプライドが高いようでなかなか次の支援に繋がりそうもありません。頻繁にクラスメイトに謝りの電話などをしているようで、特性があることは理解しているようで、支援も受けているとの見解です。被害は頻繁に受けているのに我が家は一度手紙を貰ったのみです。やったことは申し訳ないですが個性があるので、わざとじゃないので許して下さい。今後も仲良くしてほしいと謝る姿勢に疑問を持ちました。 担任、学校も困っているようですが、強く叱ると注目をあびてエスカレートするので強く叱ることは無い方針です。でも、毎日のように被害にあったり、妨害しているのに強く叱らない先生の日常の対応にも息子は心が折れてしまいました。 スクールカウンセラーも受けましたが、被害を受けたときの心のフォローをしてほしいと頼みましたが、学校のこれ以上の対応は見込めないので困っています。学校に行かない日も増え、不登校に繋がるのではないかと心配しています。 息子は落ちついているので普通級に在籍させていますが、1歳頃からずっと支援を受けさせてきました。普通級にこだわる気持ちもわかりますが、支援級で少人数で適切な教育を受けることが、他害をする子にもプラスになるのではないかと思うのです。そして、授業妨害や他害を毎日してもなお普通級に拘るのが理解できません。他のクラスメイトもそのせいで時々休んだりする子も中にはいました。だから個人的には、他害を繰り返すクラスメイトの親に支援級をすすめたい思いでいっぱいです。 どう対応するのがいいのか、アイデアをいただきたいです。

回答
13件
2023/02/16 投稿
小学1・2年生 先生 不登校

勘違いや間違いを指摘されると癇癪を起こします。予測がつかないので疲れるし、リラックスして会話ができず、この子と関わりたくないという気持ちです。小学生高学年男子です。 子「明日◯◯の日だ♪」 私「ん?あぁ、それは明後日だよ」 子「知ってる!わざと1日ずらして言っただけだよ!聞いてる!?1日ずらしただけって言ってんだよ!聞いてんのかよ!!!」 と癇癪が始まります。 子「習い事のポイントが溜まったから今週プレゼントもらえるー♪」 私「あ、ごめん、お母さんがポイント計算間違えてて、プレゼントは来週になるよ」 子「知ってる!!今週もらえるとは言ってない!!」 私「今週もらえるって言ったから、違うよって説明したんでしょ。なんでそんなに怒るの?あんたが悪いなんて責めてないよ」 子「言ってない!ギャーギャー」 自分の間違いだけでなく、人の間違いから勘違いとなる場合でも癇癪になります。私が謝っても引いても間違いを指摘しても肯定しても何をしても怒るので、無視して別の場所に逃げます。 本人はひととおり癇癪を起こしたらスッキリして機嫌よく普通に話しかけてくるのですが、私はモヤモヤしたままなので余計にイライラするし、目を見て受け答えができなくなります。 子供が間違えているときに、これを指摘したら怒るな、といつも先回りして考えていて、油断してうっかり指摘すると爆発する。やってしまった…というパターンで、ものすごく疲れます。リラックスして会話ができません。 最近では、癇癪が起きてから翌日くらいまでは子供をほぼ無視してしまいます。話しかけられても「はい」「そう」と目を見ず返すだけ。一緒にいるのが辛いです。 発達障害だからなのでしょうか。 私の育て方が悪いのでしょうか。 病院にはなかなか行けていません。

回答
8件
2024/03/21 投稿
小学3・4年生 発達障害かも(未診断) 病院

4月から小学生になったのですが、毎朝登校しぶりで癇癪をしていてマンションなので下の住人から苦情がきていて 先日、とうとう朝待ち伏せされて懇々と息子も「床をドンドン蹴るな」とお叱りをうけました。謝罪はしましたが正直、集合時間になると毎朝学校に行かないと言うのでこちらもどうしていいかわかりません。 大泣きして「行かない、学校はストレスが溜まる」といい途中で輪の中に外れてしまったり、一緒に登校できず車で送って行ったり対応に追われて心身ともに疲れ切ってしまいました。学校後に放デイにも通っていますが、事業所の壁も暴れて蹴って穴をあけてしまいました。家にいても癇癪は頻繁に起こるので、家で24時間みるのは不可能です。 主治医に相談したら薬を倍に増やして、夜中のパニックや癇癪は睡眠導入剤で様子を見ようと言われましたが、病院でも暴れてしまい、飛び出そうとするので身体拘束をされ「この様子だとお家で見るのは無理だと思うので入院治療をしましょう」と提案されました。 正直なところ仕事もできなくなるのは困るので、不登校になったらもう自分では育ててないと思っています。 離婚した相手側に引き渡すか児相に保護してもらう等を検討しています。 家の壁にも数箇所、暴れて穴もあき  騒音の苦情も何十回もきていて、このまま登校しぶりが続くようであれば生活できません。何度も頑張ろうと自分を奮い立たせてきましたが、もう気力がなくなってしまいました。 何かアドレスいただけたら幸いです。

回答
9件
2024/05/01 投稿
離婚 不登校 小学1・2年生

発達障害だろうなという人と一緒に働いています。同じ人とずっと一緒ではなく、発達障害だろうなという人は数か月~数年で退職、入職した一人が発達障害だろうなという人、という状態を繰り返しています。最近、発達障害も知られてきているので、診断がなくても、そうなんだろうなという理解で、その都度社会的配慮を念頭に対応しています。でも、人によってできないことの種類もレベルも違いますし、この仕事は完全に任せられるという事がなく、この仕事はここができる、こっちの仕事はここができると、全ての仕事が部分的に任せることになるので、その人の世話もしながら働くことになり職場全体が疲弊気味です。私自身は知的障害者の親なので、対応する事も、相手の言動もあまり苦にならないのですが、他の方はそんなわけにはいきません。いくら本人は上から目線なんて目に見えない事が理解できないんだと研修で聞いても、日々、上から目線で言われ続けていると、「偉そうに言わないで」「偉そうになんて言ってません」と衝突です。最初は「配慮が必要なんだよね」と好意的でも、その配慮を続けなきゃいけないところに疲れてしまい、「風呂見といてね」で済む人に頼むようになってしまいます。 ※マニュアルで、栓をする・〇度に設定・〇〇のラインで湯を止める等、細かく設定していても、〇日は夏祭りで風呂は水風船用に水をためるという事を、本人に直接説明するのを忘れて、入浴準備がされている。定型発達者の間では月間予定、レク会議などがあるので共通理解できていて当たり前なので、ミスがあってから「そうだったぁ。直接言わなきゃこうなるんだったぁ」と、初めて気づきます。こちらがアタフタと後始末をしていても、私は悪くないという態度なので、こちらが配慮に気付けなかったり忘れていたりすると、えらいことになるかもと思って、仕事を頼めなくなるんです。 そのうち当事者が、「私はもっと仕事ができるのに、ここでは仕事をさせてもらえない」と言って辞めていきます。私も間に入って、当事者と職員の話を聞いたり、説明したりしてみますが、受け入れる側が100%歩み寄るしかない現状は長続きしないです。

回答
8件
2022/06/25 投稿
仕事 診断 定型発達

登校班のトラブルと保護者同士の付き合いについて。 ごめんなさい、長文です。 小学二年生、4月で三年生になる息子がいます。 WISCでは作業に関する部分が低く、書字困難があると見ています。 ノートや連絡帳など、指定外のものを使うなど、学校には入学前から配慮いただいています。 そのほかは100より高くて、特性発揮していて、同じ自閉圏なのに、とうらやましい母です。 通常級在籍、一学年一クラス。同級生は12人。学校に情緒級はありません。 田舎なもので、我が家から見える位置の学校へ、全て見える通学路を約10分、通年通学班で登下校しています。 先日学年懇談会があり、事情があって発達障害のことをオープンにしました。 (その前にと、本人にも告知しました。) その場で、 「もっと保護者同士で話す機会を持ちたい、送り迎えで会った時など話をして悩みを共有したい」 と発言された方がいらっしゃいました。 その方の息子さん(M君)が登校班が一緒です。 一年生のときから登校班でM君が息子に「いつも意地悪をされる」という訴えがあるなどのトラブルが多く、 入学直後はM君のご家族が数回登校班の付き添いをしていた事もありました。 しかし、私たちとしては、M君のご家族が学校へ訴える内容と、 我が家から見える登下校中の様子では食い違うことが多く(私が毎日見ています) 戸惑っていたのが現状です。 例えば、 M君が息子を突き飛ばし、田んぼに落ちてしまった息子が足を振り泥を払った。 その泥がM君の体操服に飛んだ。 一連を私は家から見ていて、帰宅した息子に事情を聞き、お互い「ごめんね」をした、と分かり何もしませんでした。 その事件が、学校には「息子がM君に一方的に泥をかけた」、と伝わっていたり、です。 都度、学校には見ていた事と違うことなどを伝えていたのですが・・・ 保護者へオープンにした直後、学校から 「M君が登下校に不安を感じていると訴えがあったので、登下校の付き添いをしてほしい」 と連絡がありました。 話し合い、一週間登下校全てに付き添い、その後は二人きりになる部分だけ付き添う形で決めました。 実はM君のお姉さんが六年生で登校班の班長です。 そのお姉さんが卒業してしまうので、息子から暴力をふるわれるのが怖い、とM君はご家族に漏らしているんだそうです。 トラブルの多くは六年生の居ない低学年のみ下校の日に起こり、お姉さんとM君が先生に報告したり、 M君の連絡帳に書いてあるそうです。 もう一人、六年生の副班長の子に聞きましたが、 息子から一方的に暴力をふるうことはなく、M君がきっかけを作り、息子がランドセルを叩いてしまう事があるそうです。 家では息子にどんなことがあっても手を出してはいけないこと、ランドセルでも叩いてはいけない事を伝えましたが、 息子の話では 「お姉さんとM君が喧嘩をしていた、それは悪い事だから「やめろよ」とランドセルを叩いた。 M君が嫌がったので「ごめん」と言って「もうしないで」と言われたのでそれ以降していない。 みんな仲良く、なのにM君と仲良く出来ない。そのほかにも日常的にいじわるを言ってくるM君が嫌いだ。」 という事で、「嫌いだ」をなかなか言えず、言ったとたん泣きながら寝てしまいました。 息子に関しては、特性ゆえに融通が利いていないのだと判断し、再度自身の特性についてゆっくり話をしました。 今は手の甲やつま先などに「NO」とか「×」を油性ペンで書いて、暴力衝動を抑えられるよう工夫をしています。 この工夫は学校と本人と家庭で話し合って決めました。 話は戻りますが、M君ご家族の訴えと現状が違う場合、 どのように対処していけばいいのでしょうか。 もちろん、息子が悪いことをしていることもあり、懇談会などで会う度、謝罪すべきは謝罪しています。 M君が不安に感じているのも事実なんだと思います。 M君自身は、おっとりとはしていますが、しっかり自己主張はできる子だな、というのが印象です。 私たちが付き添うことでM君、息子の不安が解消できるなら、いくらでも付き添うつもりです。 息子の個別登下校も検討しましたが、お互いの社会性を育むチャンスをつぶしてしまう、という校長の判断により、 集団登下校を継続する方針です。 しかし、登下校に付き添うM君のご家族の姿は、入学直後以来お見かけしていませんので 「送り迎えで会った時に話をしたい」と言われても出来ませんし、 学校の決まりで「子供が独りになる地点まで保護者が迎えに行く」というのがあるのですが、 うちの前で独りになるM君を迎えに来る姿をお見かけしたこともありません。 ですので、懇談会での発言にも疑問が残ります。 なにより、校長の「付き添うことでM君のお宅にもこの姿勢が伝わるといいのですが・・・」 という発言が気になっています。 学校は対応したことをM君のご家族に伝えるつもりはないのでしょうか。 こういった関係になってしまった保護者の方と、どのように接していけばいいのでしょうか。 私自身自閉圏の人間なのも手伝い、人間関係をうまく構築する術が分かりません。 あと4年間、中学もだとしたら7年間登下校が同じ(中学はスクールバス登校)M君ですので 出来るだけよい関係を築きたいと思っているのですが・・・もう無理なのでしょうか。 ・・・今また、息子がトラブルを起こしたと学校から電話がありました。 学校で授業中に校長とコーディネーターと面談のようなので、行ってきます。 すぐにお返事できませんんが、皆様のお知恵をお借りできたらと思います。 よろしくお願いします。

回答
9件
2017/03/02 投稿
連絡帳 ADHD(注意欠如多動症) 社会性

親戚の子が、もしかしたら発達障害かもしれない、と思ったとき、どうしたらよいでしょう? 兄の娘(一人っ子)は、この春から年長になる歳です。私は地方の実家からは離れて暮らしており、姪に会うのも1年に1,2度程度ですが、年少の頃になってやっと、話し始めましたし、それでもまだまだ日本語になっていない感じでした。 年長になる今では、かなり受け答えもできるようになりましたが、話が飛んだり、文法のおかしい日本語を話したり、全ての刺激に反応して注意散漫な(集中力が続かない)傾向があるように感じています。 親友の同級生にもたまたま同じ学年の甥っ子がおり、2人でお互いの甥、姪が「かわいくてたまらないよね」と話すのですが、聞いてるエピソードから察するに、親友の甥っ子に比べると発達が遅そうだなと、以前から感じていました。 私は興味関心から、大学時代より発達障害のあるお子さん(未就学児)と関わる活動をさせてもらったことがあり、(学問として学んだわけではありませんが)姪っ子もグレーくらいなのかも、、と勝手に考えてしまいます。 ただ、兄と兄の奥さんは恐らく私と同じようには感じていなさそうで(療育などに通っている様子もありません)、そもそも発達障害という言葉も知らなそうです。年少くらいまでは、この後同じ年齢の子に追いつくこともあるし、気にしすぎかな、とそっとしておきました。 かなりセンシティブな話題ですし、違ったら大変失礼かと思い、今もあまり言う気はありません。けど、もし小学校に上がってから、お友達関係や勉強や生活面で大きな問題にぶつかってしまったら、姪も兄夫婦も大変な壁を乗り越えることになるのかな、と考えてしまったりします。 この様子だと、通っている幼稚園の先生などから「もしかしたら」とそっと教えてもらうことがあってもおかしくないのに、地方の幼稚園の先生にはまだ発達障害に関して知識が行き渡っている訳でもないのでしょうか。。。もしくは、私と同じように言いにくくてそっとしているのかな。3歳児健診などのときも何も言われなかったのかな、、、?全てがセンシティブで何も聞けていない状況です。 明確な質問ではないのですが、皆さんはこの状況をどう思いますか? 保護者の立場として、「専門家でもない妹(義理の妹)から言われたら傷つくから、言わない方が良い」などありますでしょうか。逆に、「こういう風に促してみたら?」など工夫のアドバイスはありますか?感じ方の問題ですが、皆さんのご意見を伺いたいです。 よろしくお願いします。

回答
15件
2019/04/07 投稿
療育 先生 幼稚園

障害児は障害児と仲良くなりやすい…? 5年生のグレーゾーンの男の子です。 失くし物がひどい、集中力がない、すごく怖がり、すぐ大声で泣く、ものに執着する、鈍臭い、幼いなど困った点があります。 クラスで、男の子同士では浮いてます…。 女の子で面倒見の良い子や優しい子が、気をつかってくれたり、泣いたら慰めてくれたりするみたいです。(情けない息子😩) 仲が良い子の名前をきくと、一番はA子ちゃん、二番はB子ちゃんと、女の子の名前を言います。 二人とも発達がゆっくりな子です。 A子ちゃんは学業不振で、漢字がほぼ読み書きできない。言葉も少し遅れあり。背は高くて多動で活発、運動神経は群を抜いています。お家が放任主義らしく、何も診断も支援も受けてない状態です。 B子ちゃんはASDで療育通いの子です。勉強やお喋りは得意ですが、風変わりな行動や発言が多い。感覚遊びをして常に堂々とマイペースです。運動の遅れがあるかなと。 息子と、発達ゆっくりの女の子2人と、グループになって遊んでるらしく。。 「今日はA子ちゃんが泣いたから慰めた」「B子ちゃんにババ抜きを教えてあげた」などと本人は嬉しそうに言います。 たぶんそれ以上に、相手の子たちも息子のことを許してくれて、受け入れてくれているから仲良くできてるのかと。 対等に遊べるお友達がいるのは良いですが…発達の緩やかな子ばかりなのが、あれ?と思います。類は友を呼ぶ、なのか…。 息子が発達障害かは微妙なのですが。特性のある子と遊ぶほうが楽しいのかな? 定型発達の男の子同士と遊んで、逞しくなってほしい気もしますが。。少しでも乱暴にされると大泣き、足も遅い、集団についていけない、という残念な状態です。ドッジボールや鬼ごっこは嫌だと言います。 A子ちゃんたちと遊んでるときも、鈍臭い、すぐ泣く、怖がりなのは変わりません。でも「楽しい」と喜んで遊んでます。 あまり口出しせず、このまま見守るべきでしょうか? ちなみに、A子ちゃんとB子ちゃんのほかにも、会話を交わす程度の仲の子はいます。(優しい子や、ちょっと幼い子ばかりですが…) 完全に3人だけの世界ではないみたいです。 おしゃまな女の子たちや、大半の男の子からは、息子は見下されて邪険にされてます。

回答
12件
2022/10/29 投稿
小学5・6年生 診断 遊び

小1の息子についてどうしていいのかわからず。。こちらにたどり着きました。 機嫌を損ねたり、自分の思うようにいかないと すぐ怒る いじける 泣く 拗ねる 時間も長いです。 一度 気持ちが落ち込むと、誰が何をしても言っても無理で自分で気持ちを切り替えて くれるまで待つしかありません。 何が原因かもわからない時が多く、毎日 機嫌を損ねないように こちらも気を遣うようになって きてしまいました。 大勢がいる抽選会で自分が当たらないと 怒って泣いて 私に当たる・・ リレーでお姉ちゃんより速く走りたかったのに、負けると 出たくなかったのに!と怒って 泣いて私に当たる・・ 保育園の頃から、なぜか急に教室に入らなくなり止まってしまう・・ この場合はどうしてか?聞いてもその時は答えず、泣く 動かず 怒る・・が始まります。 先生は、自分で入ってきたくなったらおいでと見守ってくれ、しばらくするとちょっとずつ移動して 教室に入るという事が何どかありました。 小学校に入学してからも、朝 気にくわないことがあると怒る 拗ねるが始まります。 とりあえず自分で集合場所まで行くのですが、何かと理由をつけて (「お姉ちゃんが嫌な事を言った」など)泣いて もう行かない!と拗ね 全然違う方向に 1人で歩いていったり、近寄ると 走って逃げたりします。 もう、しょっちゅう こういう事が繰り返されるので私もしんどくなり、父親に相談するのですが 私の接し方、言い方がまずいのではないかと言われます。 すべて受け止めるのではなく、「そうか そうか 怒ってるのか」と流せばいいのにと。 最初はそうしているし、自分も変わろうと努力して 接し方を替えたりもしているのですが、 イライラして怒ってしまう事もあります。 いつこんな感じになるかわからず、 今朝も同じようなことがあったのでもう、我慢できず 恥ずかしいですが大声で 声をあげて泣いてしまいました。 保育園・小学校の先生に相談。もしかして何か障害があるのではという事も尋ねました。 今のところ そんな感じはみられないけれど とてもまじめで 心配性。 気持ちを切り替えるのに時間がかかると言われました。 友達が遊んでいるのを、一人 輪の外から見ていたり、トイレには必ず休憩時間に行かないと 気が済まないなど、それもこだわりなのではないかなと思うのですが・・ 私の気にしすぎか悩んでいます。

回答
5件
2016/06/17 投稿
こだわり 先生 発達障害かも(未診断)

発達障害がある子は幼稚園に毎日通えている子がほとんどなんでしょうか? うちの息子は年少の時に発達障害がわかりました。(ADHDと自閉スペクトラム症) 年少の時にお昼ご飯を時間に食べるのができないこと、午後になると行動が荒くなることが多く本人も辛そうだと幼稚園から指摘されて、年少の途中から午前で帰る(迎えに行く)状況になりました。そして、現在の年中では幼稚園から登園日数を減らしてほしいといわれ(言われたのは年少の2月ぐらい)週2回午前中だけ通っています。その他の平日は児発を利用しています。 来年度は年長なので就学のことも考えてスケジュールを組みたいと思っています。 先日心理士さんに相談したら、幼稚園にもっと長く、日数も増やして通えるようになると良いとアドバイスをもらいました。 うちの息子のような発達障害の子はたくさんいて、みんな幼稚園に通えている。大変だけど、幼稚園も工夫して頑張ってくれてると言っていました。 私は今の幼稚園は先生たちも大変な中で良く対応してくれてると思っていたのですが、心理士さんのお話を聞いたら、今更ながら違うところの方が良かったのか、とりあえず入園だけさせて面倒な子は登園日数を減らしてしまえば良いと思ってるんじゃないかとか少しスッキリしない自分がいます。 現在の幼稚園は園児が多く、のびのびした幼稚園です。どんな子でも入園できるような園だと思いここを選びました。 発達障害のあるお子さんの幼稚園での生活、対応はみなさんどうしてるのか知りたいので教えてください。 今月末に幼稚園側とこれからのことについて話し合いを持つ予定です。(私の要望としては通う日数と時間を増やしてもらいたいと伝える予定です。) 文章がわかりずらくて長々とすみません。 アドバイスお願いします。

回答
11件
2021/11/05 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 4~6歳 ADHD(注意欠如多動症)
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
10日
【未就学×行き渋り】未就学のお子さんの行き渋りエピソードをお聞かせください!
保育園や幼稚園、または療育などに行きたくない……未就学のお子さんの行き渋りについて悩んでいる方も多いのではないでしょうか。

今回はそんな「未就学のお子さんの行き渋り」についてのアンケートとなります。

例えば:
・入園後も「ママと一緒がいい」となかなか幼稚園に入れずそのまま帰宅することが多々あった
・長期休み明け、生活リズムが崩れて元の生活に戻れない状態が続き、登園が難しくなった
・保育園は大好きだったのに、引越しの都合で転園後、新しい環境に馴染むまでに時間がかかりその間行き渋った
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年7月1日(火)から7月11日(金)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると10人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す