締め切りまで
5日

ピアノ教室を変えるか悩んでいます
ピアノ教室を変えるか悩んでいます。
2年生の男の子です。ピアノをはじめて1年ぐらいです。
軽度の発達障害の可能性高いです。未診断のため。
普通学級に通っていますが、2年生になり、学校の勉強が嫌がるようになり、
最近すぐキレルようになっています。家のみで外では普通です。
こんな状態なので、ピアノの練習も嫌がり、放置したら全然練習もしなくて、、、
親の私がやる気を失い気味です。
レッスンに行くのは楽しそうで、先生との相性はよいです。
でも、練習がうまくいかず、半分は私が悪いとは思いますが、
半分は教材があってないからではと感じるようになりました。
レッスンにいっても、やりたくないときは、先生は無理強いせず、折り紙で遊んでくれたりなので、
息子は、楽しいんだと思います。
そういう場も大切と思えますが、ピアノの指導にどうしても疑問がわきます。
疑問がわき私も熱心にやらせる気力がなくなりました。
でも、親の都合で先生を変えていいものかと悩みますし、
やはり、ピアノを上達させて、本人の自信になるようにしてあげたいのです。
でも、環境の変化は、発達障害児にはよくないし、、、と悩んでいます。
ご意見どうかお願いします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
自閉スペクトラム症の娘の母です。
習い事は悩みますね。
・子どもの意欲
・教える人と子どもの相性
・続ける理由
・費用
こうしたことが上手く噛み合わないと続けられないと思います。
まず、環境の変化はあまり好ましくないと思います。特に息子さんが「先生が楽しくて好き!」なのであれば、無理矢理変更することになりませんか?
そうなると、息子さんの意欲が削がれてしまいませんか? ピアノを続ける、という点から言えば、息子さんの意志と反する変更は逆効果のように思います。
そして、まず、学校の方の問題を解決した方がいいと思います。
どうして学校がいやなのか。
もし、発達障害で、なにかサポートが必要な子であれば、普通学級でついていけていない可能性があります。
授業に付いていけない
先生の言うことがわからない
お友達とうまくやっていけない
こうしたイライラがキレることに繋がっているかもしれません。
原因の特定と、対策を取って「イライラを減らす」ということをやってみてはどうでしょう?
そして、息子さんの状態が落ち着くまでは、ピアノは今のままで 「楽しい場所」 として残して置いてあげてもいいと思います。心の安まる場所の確保ですね。
学校のことが落ち着いて、息子さんの状況が穏やかになったら「ピアノが好きなのか」考えてみてもいいと思います。
なお、私の娘(小2)もピアノをやっていますが、私はピアノの練習にほとんど口を出しません。
私が口を出すと 「ママ、あっち行って!」 と怒ります。多分、失敗するところを見られたくないみたいなんですよね。プライドでしょうか?
小1の頃は集中力が持たないこともあり、レッスンの半分はピアノ、残り半分は演奏を聴いたり、手を叩いてリズムを取る練習をしたり、音符をクレヨンで描くといったことをやっていました。
小2になってからは、ピアノを弾く、聞く、楽譜を書く、といったことをやっています。
こうしたことは全部、先生に任せていますし、私がピアノを習わせるのは、不登校になった時でも、引き籠もらず、外で過ごす時間を持てるように・・・という思いがあるからです。
ピアノで自信を持てたら、それはそれでいいのですが、もし、本人がピアノに興味がなくなったら止めるものかな、と思っています。
習い事は悩みますね。
・子どもの意欲
・教える人と子どもの相性
・続ける理由
・費用
こうしたことが上手く噛み合わないと続けられないと思います。
まず、環境の変化はあまり好ましくないと思います。特に息子さんが「先生が楽しくて好き!」なのであれば、無理矢理変更することになりませんか?
そうなると、息子さんの意欲が削がれてしまいませんか? ピアノを続ける、という点から言えば、息子さんの意志と反する変更は逆効果のように思います。
そして、まず、学校の方の問題を解決した方がいいと思います。
どうして学校がいやなのか。
もし、発達障害で、なにかサポートが必要な子であれば、普通学級でついていけていない可能性があります。
授業に付いていけない
先生の言うことがわからない
お友達とうまくやっていけない
こうしたイライラがキレることに繋がっているかもしれません。
原因の特定と、対策を取って「イライラを減らす」ということをやってみてはどうでしょう?
そして、息子さんの状態が落ち着くまでは、ピアノは今のままで 「楽しい場所」 として残して置いてあげてもいいと思います。心の安まる場所の確保ですね。
学校のことが落ち着いて、息子さんの状況が穏やかになったら「ピアノが好きなのか」考えてみてもいいと思います。
なお、私の娘(小2)もピアノをやっていますが、私はピアノの練習にほとんど口を出しません。
私が口を出すと 「ママ、あっち行って!」 と怒ります。多分、失敗するところを見られたくないみたいなんですよね。プライドでしょうか?
小1の頃は集中力が持たないこともあり、レッスンの半分はピアノ、残り半分は演奏を聴いたり、手を叩いてリズムを取る練習をしたり、音符をクレヨンで描くといったことをやっていました。
小2になってからは、ピアノを弾く、聞く、楽譜を書く、といったことをやっています。
こうしたことは全部、先生に任せていますし、私がピアノを習わせるのは、不登校になった時でも、引き籠もらず、外で過ごす時間を持てるように・・・という思いがあるからです。
ピアノで自信を持てたら、それはそれでいいのですが、もし、本人がピアノに興味がなくなったら止めるものかな、と思っています。

主さまの回答拝見しましたが、うまくいかないのは教室の先生や指導方法のせいではなくて
お子さんの性格が大きく影響しているように思います。
単なる発達障害児の親の意見や見立てですので、聞き流していただいて結構ですが
まず、お子さんは失敗することがとても苦手なのでは?と思います。
間違えたり、うまくいかないと癇癪を起こしてしまったり、もうやらないと決めたらテコでも動かないのでは?
能力がないわけではないので、親としては励まして頑張らせたり、さらなるステップアップを期待してしまうものですが、失敗することにアレルギー反応が強い子の場合はスモールステップで小さな成功を積み重ねさせて、失敗しても大丈夫、失敗してもそんなに怖くないしと経験させてあげることの方が有効ですよ。
ですから、今楽しんで行っている教室で、行けたことや好きな曲を弾けるようになることで達成感を感じさせるのが現実的かもですね。
親御さんの前で練習するのも嫌がる場合もあります。失敗を見られたくないからですね。
良かれと練習に付き添ったり、口出ししたらアウトです。
そっとしてあげてと思います。
また、嫌な事は絶対にやらないという子に発達障害の特性が潜んでいることもありますが、これの対策については私もお手上げです。専門家に勧められたことを取り組んでも、うちの子には無理。
穏やかに言い聞かせる等ありますが、嫌いなことは自発的にしません。
勉強などほかにやらせたいことがあるならば、ピアノのステップアップは潔く諦めて、ピアノを今のまま続けるか、他に好きで夢中になれる事を探した方がいいです。
親が言ったことはテコでもやらない子でも、好きな事は一生懸命取り組むものです。
もっともっと!と色んなことにトライさせて可能性を伸ばしたい、成長させたいと期待してしまうのは親として当然の感情ですが、ここは抑えた方がいいと感じました。
やるべきことはやらねばなりませんし、嫌な事からは逃げられません。
でも、性格的に失敗が怖いとか、辛いことには向き合えないという子には、まずはこの弱さを鍛えるのではなくて、認めてあげた方がいいのかなと。
親としてはとても難しい選択ですが、まだまだ間に合う時期なので。
障害かどうかではなく、そう感じます。
Distinctio animi rerum. Iure reprehenderit facilis. Ut non voluptas. Sed id dolorum. Omnis quia laborum. Neque sed consequatur. Laudantium quibusdam nostrum. Ullam modi nemo. Itaque et dolorem. Dolorem consequatur aut. Illo sint voluptatum. Doloribus mollitia cupiditate. Ratione consequatur a. Iure labore sed. Dolore temporibus ut. Facere enim eveniet. Repudiandae perferendis itaque. Maxime illo fuga. Omnis neque velit. Numquam possimus adipisci. Voluptatibus ut in. Est voluptas et. Iste reiciendis quis. Vitae est esse. Ab tenetur perspiciatis. Repudiandae sed voluptas. Recusandae est harum. Est reprehenderit et. Dolores adipisci minima. In porro rerum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

続きます。
この先、学校の学習内容や友達関係も複雑になり、子どもは更に頑張りを要求されますし、色々なことで翻弄されます。
息子さんなので、女の子ほどではないかもしれませんが、人づきあいも大変になります。
息子さんが、勉強好きで自分から言われずとも学習するとかのタイプでないなら、支援が大変なのはここから自立迄だと思います。
習い事のことで叱ったり注意する場面、親として悩む場面は減らした方が絶対良いです。
主さまのお子さんは、好きなことや、これならと思える事は、向き合おうとし、頑張れるお子さんなのですよ。
ただ、そうでもないことは、残念ですが頑張れません。
色々な可能性があるはずです。それに頑張れる力も身につきつつある。
なので、頑張ればいいことをやらないのは見ていて悔しいし、成長させたい。
親としてはそうなのです。
しかし、グッと我慢して、自発的な成長を見守る方が効果的です。
あれもできるのだから、ここでもと思うのは間違いかもです。
勉強はもういい!友達関係もわるくてよい!と割り切っているのならば、ピアノを頑張らせてもいいと思います。
が、勉強も最低限やらせたい、学ぶ習慣や生活習慣も最低限と思われているのならば、ヤル気今一つのピアノはそっとしておいてと思いますね。
ちなみに、私が我が子に合わない先生でもとりあえずそのままレッスンを受けさせているのは、そういうままならない経験を積ませる事が習い事の目的でもあるからです。
好きでない先生とだと彼はどうなるのか?を見ています。
先生には障害と特性についてはお伝えして理解してもらっていますし、相談もしていますよ。
先生と合わないと何ごとも上達しないのは間違いないと思いますが、だとしてもそれが本人の才能の天井で実力と思うことにしています。
なにくそと思う力が弱いですし、根気よく励ましても即効性はなく、コツコツ向き合うしかないので。
勉強はそれでは困るので、そちらは習い事より少しは向き合わせ頑張らせますが、習い事は別。
ですから伸び悩み&ヤル気がないなら三年で辞めるという方針です。
伸ばしてあげたいと考えなくはないですが、励まし言い聞かせるにしても、結局必要以上に親子間の関係がギクシャクしますから。
Distinctio animi rerum. Iure reprehenderit facilis. Ut non voluptas. Sed id dolorum. Omnis quia laborum. Neque sed consequatur. Laudantium quibusdam nostrum. Ullam modi nemo. Itaque et dolorem. Dolorem consequatur aut. Illo sint voluptatum. Doloribus mollitia cupiditate. Ratione consequatur a. Iure labore sed. Dolore temporibus ut. Facere enim eveniet. Repudiandae perferendis itaque. Maxime illo fuga. Omnis neque velit. Numquam possimus adipisci. Voluptatibus ut in. Est voluptas et. Iste reiciendis quis. Vitae est esse. Ab tenetur perspiciatis. Repudiandae sed voluptas. Recusandae est harum. Est reprehenderit et. Dolores adipisci minima. In porro rerum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
私は発達障害の子供もつピアノ教師です。
教材がむずかしすぎるようです、と先生にご相談されてもいいかもしれませんね。
ピアノの先生に、見通しを持たせたレッスン(スケジュール表、ストップウォッチの利用など)、また、日々の練習も、できたらシール、などご褒美を使った達成感を味わえるようにしてほしいなど、具体的に提案をされてみてはいかがですか?先生もどのように対応したらよいかとまどっていらっしゃるかもしれませんよね。
初投稿ドキドキですが、ほんの少しでも参考になれば幸いです。音楽が一生の友になるようお祈りしていますね❤️
Et corporis nihil. Amet aut voluptatem. Aut id ut. Laudantium sapiente non. Est repudiandae velit. Suscipit nam libero. Optio expedita iure. Velit impedit culpa. Velit cumque beatae. Ad quam laborum. Modi et tenetur. Minima amet expedita. Vel aut velit. Alias sit explicabo. Vel laborum magni. Quod et et. Suscipit ut id. Possimus ad quis. Praesentium architecto occaecati. Ut amet aut. Est doloribus dignissimos. Et facere sit. Quas consequatur ipsum. Qui et perspiciatis. Aspernatur assumenda ipsum. Assumenda atque ex. Et dolore ut. Aliquam impedit occaecati. Culpa ad quia. Aspernatur amet dolor.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

ちなみに、うちの失敗大苦手息子。
本人の何年もの願いとたっての希望で楽器を習い始めたのですが、最初の先生はテクニックや基礎よりも、楽器を演奏することを楽しめるような指導をしてくださいました。
無理にステップアップはさせず、楽器を演奏している実感を重視していたのですが
先生が辞めてしまい、新しい先生になったとたん、基礎重視のレッスンとなりました。
失敗を叱ったりはしませんが、やりたいことではありませんし、ステップアップは求められるので一気にヤル気を失ってしまいました。
簡単には音のでない楽器のため、もっとスムーズに演奏可能なピアノ等に変えてと感じましたが、やりたくないから嫌。
今の楽器も前の先生がいい。とまだ言ってますし、ヤル気を失っています。
覚えはいいのに自信がなく、モチベーションが低いので、発表会に出すことで目標を!と提案されましたが、失敗嫌いな息子には、自信の持てない楽器を大勢の前で演奏し、失敗という可能性がある発表会は地獄絵図だったようで、嫌だーと絶叫。
出なくていいという話になるまで酷い行きしぶりをしました。
先生を変えてまで続けようとは思わないので、子どものペースに任せています。
本人のヤル気や自信次第で他の楽器の習い事では発表会にも出ると言いますし、ステップアップしたいと思った時はかなり集中して練習もします。(こそこそやります。未完成の状態を見られたくないので)
同じ発達障害でも、娘の方はレッスンが嫌いで絶対にやらずとも、自信がなくても演奏そのものが好きなら発表会等へのモチベーションは高くなり頑張れます。
一つの発表会を乗り切った事で、大きく成長しました。
しかし、それ以上にレベルアップさせたいという欲はゼロです。
また、この娘もテストやコンテスト、試合のように勝ち負けや、評価として結果が出るものは失敗が怖くて全く前向きになれません。
子どもによって、反応はまちまちですが
自信や好きで夢中になれるかどうか?がポイントだと思います。
Temporibus soluta cum. Sit cum et. Dolorem provident incidunt. Repellat quaerat id. Assumenda quod nam. Recusandae ullam veritatis. Est quae sit. Totam et alias. Ipsum ut quia. Blanditiis tempora facilis. Laudantium quae et. Et et inventore. Et asperiores magnam. Ut sit tempore. Inventore illum fugiat. Illo incidunt quibusdam. Hic quidem et. Ut labore suscipit. Omnis voluptatem deserunt. Quia non et. Sed hic aperiam. Vero molestias labore. Et dolorum aperiam. Suscipit voluptatum error. Ut in aperiam. Fuga voluptas perspiciatis. Numquam consequuntur ea. Dolor id in. Consequatur autem consequuntur. Sed maiores qui.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

こんにちは
息子さんに聞いてみてはいかがでしょうか?
「新しいピアノの先生に変えた方が、きっと上手になると思う」
と相談してみては?
好きなことは夢中でやるとコメントにありましたが、どうも、ピアノに夢中になっていないようです。
ピアノを始めたのはお子さんの意思だったかもしれないけれど、やってみたら、思ったようにはいかず、やる気が失せているようにも見えます。
さて、今、ピアノの継続と上達を望んでいるのは、お子さんですか?くろまりさんですか?
お子さんが、好きな居場所として、今のピアノの先生に気持ちを委ねているなら、取り上げるのはどうでしょうね?でも、お金を払って、習いに行っているのだから、むしろ先生の方にお願いした方が良いと思います。遠慮する理由は、単に話しにくさですか?
もし、お子さんに「ピアノがうまくなりたい」という強い意志があれば、教室を変わって違う教え方で上達することで、また面白くなるかもしれません。でも、そうでなければ、うまくいかず、「前の方がよかったのに!」とこじれるかもしれません。
それと、ピアノは多くのお子さんの習い事ですよね?
私も子どもたちの学芸会や合唱コンクールなどで、クラスの子が何人も大人顔負けのピアノを披露するのを聞いてきました。お勉強と同じで、頑張っても、もっと上がいる・・・と思ったらお子さんはどうでしょう?
やる気が増す?もういいやとなる?
やはり、お子さんのやりたい気持ち、うまくなりたい気持ち次第で検討された方が良いと思います。
学習以外の習い事は、楽しみだったり、気晴らしだったり、特技だったり、好きな先生や仲間と過ごす有意義な時間だったりします。自信は気づいたらついてきた・・・そういうものかもしれません。
Et est quasi. Nam rerum quisquam. Culpa est soluta. Repellat natus placeat. Quia sit deleniti. Vero architecto molestias. Eos neque occaecati. Facere quasi reiciendis. Placeat alias provident. Et iste soluta. Consequuntur consequatur eum. Non eum maiores. Dolor debitis sapiente. Ducimus id est. Explicabo a architecto. Illo minima dolores. Dolor ipsum laudantium. Magni voluptas aperiam. Molestias ut nostrum. Adipisci et explicabo. Et illum dolore. Saepe animi quam. Soluta unde fuga. Iusto architecto eos. Non qui dolores. Id recusandae quis. Atque beatae ut. Quibusdam officia nobis. Molestiae sint dolores. Perspiciatis porro doloribus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


ピアノの習い事についてです
小1の娘が(ADHD不注意?)2年ピアノを習っています。ちょこちょこ気が散っていて、練習も度々脱線します。話も聞いてない時あり。同居の両親がコロナ自粛の為家にいますが、ピアノのレッスンをするのに指摘を受けます。(両親は音楽に詳しいし、厳格なタイプです)それが色々練習に付き合ってもらえるは良いですが、独自のレッスン方法で、本人も泣いています。熱をあげすぎていて、さらには娘のダメ出しや、親が教えるもんだ、(音楽教室のせいじゃなく、)ということで私もアドバイス?を受けています。私は、プロにさせる気はないですし、趣味の一環だと思っている。アドバイスは有り難いけど、音感・リズム感がない、音域が分かってない、など、私も仕事がある為、長時間のレッスンはできそうにありません。本人の興味が無くなれば、辞めさせるつもりです。やり遂げさせろ!そんなんでは、他のことも中途半端になる!と言われます。そもそも考え方が合わないのですが、どう伝えればよいでしょうか?ちなみに弟は自閉症スペクトラムですので、姉もADHDを疑っています。(未診断)
回答
おはようございます。
身内の方の理解がないと辛いですよね。
でもこれ、理解がないのでしょうか?ピアノを習うならこんな感じというイメージの差...


中度知的障害を伴う自閉症来年度新一年生の息子がいます
現在週2療育センターの通園部門週3回で地域の幼稚園に通っています。団体行動が難しくいつもは補助の先生が付いています。来週お遊戯会がありすべてのプログラムに参加するのは難しいので鼓笛1曲のみだったらできそうだということで練習をしてもらいました。近くなったら練習風景を見てから決めるということで本日練習風景を見に行ったのですが先生に後ろからサポートされてながらではありましたが思ったよりも出来ていました。が当日行われるな大きなホールであり暗い場所は新しい場所に苦手な息子はパニック起こしてかもしれないという不安があります。去年は幼稚園のホールだったのですが泣き叫び持っていたおもちゃを投げるなど散々でした。なので、私もその件がトラウマになっており、出席せるか悩んでいます。ただでさえハードルの高い行事皆さんはどうしていますか?
回答
私も、息子にとって大きな舞台や初めての場所でどうなるかという不安でいっぱいでした。
800人以上入る大きなホールで、先生方もかなり気合の入...



療育以外の習い事やってますか?障害の事は話してますか?ADH
Dの娘(年長)です。IQは健常域ですが、衝動性が強いタイプで、集中力がない、じっとしていられない等、向いていないことは承知で、今年からピアノを習いはじめました。隣の家がピアノ教室で、以前からよく挨拶をしていたおばちゃん(おばあちゃん?)先生ということもあり、本人の希望で始めました。先生は、穏やかな性格で、しゃべり方もゆっくり丁寧。完全個別指導なので、集中力がなくても集中せざるを得ない環境です。ADHDについては、お話していません。まだ3回しか行っていませんが、今は本人も楽しいようで、かなり真剣に取り組んでいます。親の想いとしては、ソナタまで弾けるようになってほしい・・・なんて、思っていません(笑)学校以外で「上手だね」と他の人にほめてもらえる環境を用意してあげたくて、習いはじめました。ピアノ以外でもなんでも良かったんですが、家の隣なので、とりあえず。みなさんはどんな習い事をしていますか?先生に発達障害の事、特性の事など、どのようにお話しされていますか?
回答
みなさま、回答ありがとうございます。
発達障害というより、性格としてお伝えしているという印象を受けました。
プールって方が多いですね。...



ADHDの傾向がある子の習い事について、教えてください
小学校低学年の女の子です。ADHDの傾向があります。1年ほど前からピアノを習い始めました。本人は憧れを持って練習に取り組んでいます。楽譜を読んで、片手づつであれば指遣いもリズムもそれなりに正しく弾けますが、両手を合わせようとすると、とっても難しいです。右手、左手、それぞれの指遣い、テンポ、リズム…一度に情報を裁き切るのが大変なのではないかと思っています。親としては、多少、いろいろ楽譜どおりではなくても、本人が楽しく自信を持って弾ければ良いと思っています。が、先生はやはり完璧を求められます。親として、どう関わっていったらいいでしょうか?また、ADHDの傾向がある子に合う習い事って、どんなものがあるでしょうか?みなさんのご経験から教えていただけたらありがたく思います。
回答
さっそく親身になってお返事をくださり、ありがとうございました。初めて相談してみたのですが、想像以上にみなさんのコメントの力は大きくて、嬉し...


他人と比べられるというのは、本当に悲しく、悔しいものですね
習い事をしないことが、そんなにおかしいことですか?習い事をするのが普通なのですか?気持ちの切り替えが難しい息子は、習い事は今はまだ無理だと思います。それでなくても、週末にバタバタと出掛けると、月曜日は学校に行けません。休みの日に自分は休めなかった!と。おばあちゃんにはそれが理解出来ず、とにかく何でもやらせてみたら?と言います。やらないのは、させない親の責任と思ってます。でも、本人は今の所、習い事に興味はありません。みなさんは、習い事させてますか?
回答
みなさん、いろいろと教えていただき、ありがとうございます。まだ、習い事は無理だと思っていますが、心のどこかで好きなことをみつけてやりたい!...



4月から小学生になったのですが、毎朝登校しぶりで癇癪をしてい
てマンションなので下の住人から苦情がきていて先日、とうとう朝待ち伏せされて懇々と息子も「床をドンドン蹴るな」とお叱りをうけました。謝罪はしましたが正直、集合時間になると毎朝学校に行かないと言うのでこちらもどうしていいかわかりません。大泣きして「行かない、学校はストレスが溜まる」といい途中で輪の中に外れてしまったり、一緒に登校できず車で送って行ったり対応に追われて心身ともに疲れ切ってしまいました。学校後に放デイにも通っていますが、事業所の壁も暴れて蹴って穴をあけてしまいました。家にいても癇癪は頻繁に起こるので、家で24時間みるのは不可能です。主治医に相談したら薬を倍に増やして、夜中のパニックや癇癪は睡眠導入剤で様子を見ようと言われましたが、病院でも暴れてしまい、飛び出そうとするので身体拘束をされ「この様子だとお家で見るのは無理だと思うので入院治療をしましょう」と提案されました。正直なところ仕事もできなくなるのは困るので、不登校になったらもう自分では育ててないと思っています。離婚した相手側に引き渡すか児相に保護してもらう等を検討しています。家の壁にも数箇所、暴れて穴もあき騒音の苦情も何十回もきていて、このまま登校しぶりが続くようであれば生活できません。何度も頑張ろうと自分を奮い立たせてきましたが、もう気力がなくなってしまいました。何かアドレスいただけたら幸いです。
回答
入院の話が出ているなら、それ一択で良いかと。しばらく入院させて加療ではないですか?
そこで、主さんも立て直しをはかって
それから…だと思...



4歳の子についてです
ダンスや手遊びが苦手で、そういう場になると拒否します。療育で最近、そういう場が多くて、先生たちの必死な声掛けなど、かえって意識してしまって、より苦手意識を感じているようになってしまい強く拒否反応を出すようになりました。その時間は苦痛でしかないようです。今までただ幼児で、無邪気に療育などに参加していたのに、こんなに拒否というか、嫌いなものが出来てしまったことに戸惑っています。そして2次障害になってしまうんでは?と心配しています。これからもダンス(簡単な体操レベル)や手遊びが毎回あるようです。親はどう対応したらいいと思いますか?アドバイスお願いします。※追記してみます。運動は苦手で、他の子より上手くできません。民間の療育で、同じ時間の子が他の日に移り、今1人で、先生たちの声掛けなどに追い詰められているのかも。その時間は隠れたり、必死に私にしがみついています。
回答
余談です。
ところで、私はかなりの運動音痴ですが、お手本で踊る先生ですが向き合う形で踊られると、混乱する事があります。
必ずではないので...


ピアノ教室の選択でどちらがいいか悩んでいます
発達凸凹の息子(1年生)が、ピアノを習いたいというので探しまして、3ケ所体験に行きまして、そのうちの2か所で悩んでいます。どちらも個人教室です。1つめは、発達障害の指導もされてる先生で、発達障害向けのコースがあり、普通とは違うレッスン内容で、息子にもすごく合うと感じました。先生と両手をつなぎ、始まりと終わりの挨拶があり、最後に飴くれたり、レッスン内容にも飽きないような工夫がされてるように思いました。発達障害の勉強もされてて、壺がわかってるように感じました。すごく良かったのですが、場所が隣の市で家から車で30分かかること、レッスン時間が30分とあっという間に感じた点です。また、空きが、水曜日の4時しかなく、休んだ時の振り替えも難しい感じでした。30代後半で色々な経験豊富な先生と思いました。もう一つは、家から車で5分のところにある教室です。レッスン時間が60分で、いろいろじっくり教えてくれそうな先生でした。ピアノ20分、勉強20分、リズム遊び20分、という感じでおやつの時間もあるようです。先生は30代前半くらいで、同じぐらいのお子さんがいるようで、息子の心配な点にも、すごく理解してくれそうな、優しい感じの先生でした。また、レッスンの空きも余裕があり、希望の時間に入れそうな点と振り替えなどにも自由がきくようで、総合的に良さそうなのですが、前者の発達障害に詳しい先生にも惹かれるしで、かなり悩みます。皆様のご意見アドバイスお願いします。
回答
こんにちは。
うちの子供も一年生からピアノを放課後デイで習っています。今の先生でなければ続けられなかったと思います。
二か所も候補がある...
