締め切りまで
5日

小学一年生の娘
小学一年生の娘。
自閉症スペクトラムの疑い。
理解力に偏りがあるので発達障害の疑いあり。
病院にいって経過観察とSTは受けてます。
ピアノをはじめてはや一年。
週一レッスン事態は送り迎えだけで問題なくやっていて、上達もしています。
ピアノも今のところは嫌いじゃありません。
ただ、新しい曲の練習になるとできなくて、すぐできないとめそめそしだします。
新しい曲だから最初はつまずくのは当たり前ですが、何故か最初から両手でひこうとするんです。
で、できないと半べそ。
テキストにも先生がたまに
右手の音読み、右手の練習、左手の音読み、左手の練習、両手でと書いてくれるんですが。
毎回、両手ではじめてできなくて、半泣き。
できないと泣くたびに。
「じゃあ、まず右手の音読みするんだよね」
と最初から説明。
指示通りに順をおってやれば引けるようになります。
新曲になるたびにこの繰り返しなので、
私がイライラしちゃって、しょうがないのです。
自分で少しでも練習方法を理解させるために、
「先生はまず何をするって言ってた?」
「テキストにはなんてかいてあるの?」
と聞いても、「わからない」といったり、
「右手の音読みかなぁ?」といったり。
で、新しい曲になると振り出しにもどる。
小学生一年生って、そんなものなのか?
やっぱり理解力や想像力(どうやったらうまくひけるようになるか考える力)が少しおとってるんですかね。
子供によいと思って始めたピアノですが、
私の一時的なストレスになってしまって。
娘の理解力は劣ってるのはわかってはいるのですが、少し強い口調になってしまったり。
あんまり、良いことではないと思ってはいるのですがね。
根気よく練習方法を教えていくしかないのですかね?
それともできなくて泣いてても放置してみたりする方がよいのでしょうか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

自閉症スペクトラムの5歳の娘を育てながらピアノ講師をやっている者です。
新曲を家で仕上げて、先生に見ていただく方式なのでしょうか?私の勤めている教室は、のんびりレッスンの教室なので、小さいお子さんには家で新曲をやってきてとは言いません。
よほどできるお子さん以外は、教室で私と一緒に譜読みをして曲を弾けるようにしてあげ(あっ、もちろん片手ずつ弾き→両手奏です)、一週間でその曲をスラスラにしてくる、という感じです。
子どもは、何も声がけしなければ、すぐに両手で弾きたがる子が多いです。それは自然なことだと思います。基本的にテンポも落として練習するべきですが、声がけしなければ、サーっと速く弾くものだと思います。
【れんしゅうのやくそく】
①右手の音読み
②右手のれんしゅう
③左手の音読み
④左手のれんしゅう
⑤両手のれんしゅう
…と、紙に書いてピアノの近くに貼り、できたら○をつけて次のステップに進むようにするとかどうでしょう。自閉傾向の子は、常に見通しが目に入ると安心するかと思います。
または、まだ一年生ということで、すごく進度を重視しているのでなければ、譜読みは教室で先生とやり、家では両手である程度弾ける状態の曲を仕上げるという方向に変えてもいいのかなぁとも思います。
新曲を家で仕上げて、先生に見ていただく方式なのでしょうか?私の勤めている教室は、のんびりレッスンの教室なので、小さいお子さんには家で新曲をやってきてとは言いません。
よほどできるお子さん以外は、教室で私と一緒に譜読みをして曲を弾けるようにしてあげ(あっ、もちろん片手ずつ弾き→両手奏です)、一週間でその曲をスラスラにしてくる、という感じです。
子どもは、何も声がけしなければ、すぐに両手で弾きたがる子が多いです。それは自然なことだと思います。基本的にテンポも落として練習するべきですが、声がけしなければ、サーっと速く弾くものだと思います。
【れんしゅうのやくそく】
①右手の音読み
②右手のれんしゅう
③左手の音読み
④左手のれんしゅう
⑤両手のれんしゅう
…と、紙に書いてピアノの近くに貼り、できたら○をつけて次のステップに進むようにするとかどうでしょう。自閉傾向の子は、常に見通しが目に入ると安心するかと思います。
または、まだ一年生ということで、すごく進度を重視しているのでなければ、譜読みは教室で先生とやり、家では両手である程度弾ける状態の曲を仕上げるという方向に変えてもいいのかなぁとも思います。

小学一年生ですよね。❓
そんなものじゃ無いですか❓
そもそも小学一年生って順番や段取りとか時間とかを学習している段階なので、レッスンの内容を完璧に覚えて一人でできる小学一年生がいたら私なら正直気持ち悪いと思います。
上達されているとのことで素晴らしいと思います。
今後も続けられる事でどんどん上達されると思います。
毎回新しい曲の時にお母様が、声かけが億劫なら絵と字でお子さんが分かるように練習手順を書いてピアノを練習する場所に見えるように置いておくのも手だと思います。
個人的に疑問ですが、自宅でもピアノの練習をしないと絶対にいけないんですよね。❓親がイライラするくらいなら練習に付き合わなくても、家での練習を免除してもらってもいいと思いますが、、、、
かなり高いレベルを目指されている場合は、しっかりと娘さんの練習に付き合われる必要があると思います。
小学一年生で初めて弾くピアノの練習を一人でストレスなくするってかなり高い目標だと個人的には思います。
私なら今でも絶対無理だな。
練習すれば両手で弾けるようになる娘さんを尊敬します。
Qui modi non. Magnam vel ab. Quo consequatur qui. Earum quod error. Amet aut ab. Aspernatur quia reiciendis. Tenetur ut ipsam. Amet tempora aut. Placeat quis quam. Sapiente ea similique. Eum eos enim. Est eius in. Repellat ut ipsum. Sit iure ut. Fugit omnis occaecati. Nihil enim qui. Ullam aut consequatur. Vel fugiat voluptatem. Ab sed molestiae. Alias voluptatum enim. Et quibusdam molestiae. Impedit dolor eveniet. Iusto et voluptatem. Nam magni atque. Fugiat itaque reiciendis. Qui accusantium sint. Minima omnis id. Officiis exercitationem qui. Voluptas perspiciatis sit. Voluptate ut animi.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
毎回、その繰り返しはするものだと思っていた方が気が楽ですよ。
長男は4年生になりましたが、毎朝、朝食・薬・顔を洗う・着替えるなどなど、言わないとできません。
1年生の時はだんだん自分で出来るようになると思ったし、毎日言うのはイライラしましたが、
一つ一つの動作は出来ても、いつまでも次に何をやるかは言わないと出来ないので、そういうもんだ、
と思って声掛けしてます。夜も夕飯の後、薬、お風呂や歯磨きなど、声掛けしてます。
本当は自分でやれれば、いいんですけどね、こっちがイライラすると、子供もパニックになって、出来ることも
出来なくなっちゃうので。放置するとやりません、うちの場合は。
学校の支度も諦めて、私がやっています。教科書・ノートは全部置いてきちゃうので、持ち物少ないですけど。
Qui modi non. Magnam vel ab. Quo consequatur qui. Earum quod error. Amet aut ab. Aspernatur quia reiciendis. Tenetur ut ipsam. Amet tempora aut. Placeat quis quam. Sapiente ea similique. Eum eos enim. Est eius in. Repellat ut ipsum. Sit iure ut. Fugit omnis occaecati. Nihil enim qui. Ullam aut consequatur. Vel fugiat voluptatem. Ab sed molestiae. Alias voluptatum enim. Et quibusdam molestiae. Impedit dolor eveniet. Iusto et voluptatem. Nam magni atque. Fugiat itaque reiciendis. Qui accusantium sint. Minima omnis id. Officiis exercitationem qui. Voluptas perspiciatis sit. Voluptate ut animi.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
うちの場合はピアノじゃなくて、計算問題で似たようなことを繰り返してましたよ。
イライラする気持ち、すごくわかります。
どうも発達に問題がある子って、『新しい課題』は全くの別物だと認識しているようで今まで重ねてきた練習の内容との関連の紐付けが出来てなかったりしてるようです。
口答で言ってもすぐ忘れちゃったりしますし、図にするのが一番いいかな、と思います。
練習の手順を一番から順にカードに描いたりしてピアノの前に貼って置くんです。
目に見えるから、お子さんも安心するかも。
カードの作り方はここのコラムとかにもいっぱい載ってるので参考にしてみて下さい。
Architecto deserunt et. Quo mollitia tempora. Et veniam eligendi. Id accusamus sed. Neque omnis quaerat. Expedita architecto ducimus. Enim sint animi. Earum ex distinctio. Voluptate iusto dolorem. Ab in quam. Perspiciatis rerum porro. Dolorem dolor suscipit. Quas cumque qui. Hic tempora id. Rerum at eaque. Quia beatae delectus. Ab architecto totam. Aut voluptatem voluptas. Adipisci aspernatur ut. Architecto qui quasi. Adipisci expedita assumenda. Sit voluptatem quo. Praesentium voluptate officia. Sint iure velit. Iure eos ipsam. Et eaque voluptatum. Perspiciatis est tenetur. Minima nihil laboriosam. Velit perferendis voluptas. Nemo esse fugiat.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
はじめまして、成人当事者です。
私もピアノを習ってますが、新曲をすぐに両手で…はなかなか難易度が高いものです。
そこそこ歴のある私でも、初見で両手弾きは難しい時もあります。
まだ始めて1年なら尚更かと。
使っている教本にもよりますが…
曲を弾くにあたって、練習の順序を視覚化した方が良いのかな?と思います。
①音読み(右手→左手 )
(音読みの時にはわかりやすく、一部分でもドレミを譜面の下に書いたり、弾きやすい指番号を書くのは許容範囲かと思います)
↓
②片手で弾く(右手→左手)
↓
③両手で弾く(片手での演奏が右手も左手も概ねスムーズにできるようになったら…が理想です)
みたいに。
良い大人の私ですら、未だに片手できちんと弾けるようにしてから両手弾きに入るよう、口を酸っぱくして先生から言われます。
レッスン用に小さめなノートを用意して、そこに先生から練習の順序を書いてもらったり、次のレッスンまでにどのくらいできていたら良いのかをできるだけ具体的に書いてもらうとお家でも取り組みやすいかも知れませんね。
先生からの指示も工夫してもらって、「この曲を練習してきて」ではなくて、「この曲の両手の音読みと片手ずつ弾くのが宿題ね」の方がお家で練習することがわかりやすいかも。
そういう意味では、ノートに書くことで記録として残るので、お家で練習していた時につまづいてしまってわからなくなったら、"ノートを見てごらん?"と促すことが可能です。
「両手ですぐにでも弾きたい気持ちはわかるけど、上手に楽しく弾くために順番を守って練習しようね」と伝えてみてはどうでしょう?
(私もすぐにでも両手で弾きたい気持ちが出てくるので、娘さんの気持ちがわからないわけでもないです)
後は片手弾きの練習時にドレミを口に出しながら(歌うように)練習するのがお勧めです。
参考になれば、幸いです。
Animi est incidunt. Ad placeat iure. Quia porro nesciunt. Nobis animi eos. Laboriosam soluta ex. Perspiciatis omnis ad. Reiciendis sequi assumenda. Hic deserunt sit. Sint voluptas corrupti. Nihil qui amet. In corporis qui. Omnis sit facilis. Et aut enim. Molestiae facilis eos. Mollitia suscipit molestiae. Qui fugiat ut. Enim necessitatibus iusto. In exercitationem aut. Minus velit dolores. Quas exercitationem aut. Beatae qui id. Atque mollitia consequuntur. Dolorem velit ut. Tempora aliquid expedita. Veniam qui placeat. Saepe et aut. Aut iste incidunt. Dolorem a impedit. Dolor accusantium ea. Sed aut cum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
sumama さん回答ありがとうございます。
他の方の回答もとても参考になりましたが、ピアノ先生からの回答とてもありがたいです。
他のお子さん達がどんな感じなのかとても参考になりました。
たぶん、うちの先生は私自身が少しはピアノ経験している(もうほとんど引けませんが)のを知っているので、ある程度は教えられると思って新曲をいきなり、宿題にすることが多いのだと思います。
教室で新曲を譜読して少し弾くときももちろんあります。
むしろ自分が小さい頃から親のフォローなく自分でやっていたので(親はピアノはできなかったので、「練習しなさい」とはいってたと思いますが。)
それが当たり前だと思ってたところもあります。
やはりもう少し娘の特性を理解しないと駄目ですね。
具体的な練習方法、対処方法も教えていただきありがとうございました。
大人になるまでに自分の好きな曲の譜面が読めてひけるようになればよいかなぁと思ってるので、
あまり焦らずのんびりやっていけばよいですね。
Temporibus soluta cum. Sit cum et. Dolorem provident incidunt. Repellat quaerat id. Assumenda quod nam. Recusandae ullam veritatis. Est quae sit. Totam et alias. Ipsum ut quia. Blanditiis tempora facilis. Laudantium quae et. Et et inventore. Et asperiores magnam. Ut sit tempore. Inventore illum fugiat. Illo incidunt quibusdam. Hic quidem et. Ut labore suscipit. Omnis voluptatem deserunt. Quia non et. Sed hic aperiam. Vero molestias labore. Et dolorum aperiam. Suscipit voluptatum error. Ut in aperiam. Fuga voluptas perspiciatis. Numquam consequuntur ea. Dolor id in. Consequatur autem consequuntur. Sed maiores qui.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

現在、小学校1年になる娘のことです
4歳で軽度の自閉スペクトラム症の診断を受けました。知的な遅れはないですが、こだわりが強く、耳からの情報処理が苦手と言われています。一年前から、某音楽教室で少グループによるピアノを習い始めました。最初は楽しんでやっていましたが、だんだんとついていけなくなりました。毎日の練習はイヤイヤながら何とかしています。新しい課題曲には最初から「むり!できない!」とかんしゃくを起こす。レッスン中は、不安と緊張からか指しゃぶり、一人言がひどい。歌は歌わないで固まっている。先生に娘の特性は伝え相談しても「練習をイヤがったりするお子さんは結構います。娘さんは今まで教えてきた子と比べてもそんなに遅れているように思いませんが」と言われました。でも、本人は本当にツラそうです。練習では実際イライラして、泣いて暴れたり、ピアノを蹴ったりしています。何度も「無理しないでやめてもいいんだよ?」と言っても、本人は「やめたくない!」としか言いません。一度決めたことを変更できない特性があるので、辞める選択肢がないようです。親としては正直、練習で教えるのもツラく、楽しくないなら早く辞めて欲しい。本人が納得してすんなりと辞められる方法はないでしょうか?
回答
YOSHIMIさんへ
視覚優位の練習法、参考になりました。
ありがとうございます。
個人の教室で、娘に合わせた練習をしてくれる教室があ...


はじめまして
広汎性発達障害(アスペルガー)の年長女児を育てている母親です。年少、年中とリトミックを習っており、今年度からピアノを習い始めました。先生は気が合っていたようなので同じ先生で続けています。ピアノの練習が進みません。もちろんうまく弾けない練習が楽しくないのも理解しており、回数を決めたり、スタンプ表を作ったり、一冊テキストが終わったらごほうび、などもやってみましたが、効果はほとんど無く。間違っても、遅くても、つまづいてもいいから1つずつ鍵盤を押してごらん、と言っても、椅子の上でグズグズ言って弾きません。じゃああと5分そのままだったらフタするね、と話してもそのまま。で、蓋を閉じるとギャンギャン泣いて、癇癪になります。毎日なので疲れ果ててしまいました。先生ははじめは親も子も忍耐ですよ、とおっしゃるんですが、こちらの気力も続きません…辞めてもいいよ、と話しても、本人は「辞めたくない」の一点張り。レッスンに行きたいなら、少しずつでも練習しないとなんだよ、と話すと「うん、がんばる」といいますが、次の日にはまた椅子の上で固まってグズグズ。どうしていいものか、困り果てております。
回答
○k-taさん
ご回答ありがとうございます。
そうですね、成功体験というのは大切ですね。
最近はうまく弾けない曲のほうが多くなってきてい...



ピアノの習い事についてです
小1の娘が(ADHD不注意?)2年ピアノを習っています。ちょこちょこ気が散っていて、練習も度々脱線します。話も聞いてない時あり。同居の両親がコロナ自粛の為家にいますが、ピアノのレッスンをするのに指摘を受けます。(両親は音楽に詳しいし、厳格なタイプです)それが色々練習に付き合ってもらえるは良いですが、独自のレッスン方法で、本人も泣いています。熱をあげすぎていて、さらには娘のダメ出しや、親が教えるもんだ、(音楽教室のせいじゃなく、)ということで私もアドバイス?を受けています。私は、プロにさせる気はないですし、趣味の一環だと思っている。アドバイスは有り難いけど、音感・リズム感がない、音域が分かってない、など、私も仕事がある為、長時間のレッスンはできそうにありません。本人の興味が無くなれば、辞めさせるつもりです。やり遂げさせろ!そんなんでは、他のことも中途半端になる!と言われます。そもそも考え方が合わないのですが、どう伝えればよいでしょうか?ちなみに弟は自閉症スペクトラムですので、姉もADHDを疑っています。(未診断)
回答
やりとげろ、とはレベルは多分小学校くらいまでの時期で、ある程度(ソナチネ程度)だと思ってます。自分はそこまでだったので。確かに具体的に聞い...



ピアノ教室を変えるか悩んでいます
2年生の男の子です。ピアノをはじめて1年ぐらいです。軽度の発達障害の可能性高いです。未診断のため。普通学級に通っていますが、2年生になり、学校の勉強が嫌がるようになり、最近すぐキレルようになっています。家のみで外では普通です。こんな状態なので、ピアノの練習も嫌がり、放置したら全然練習もしなくて、、、親の私がやる気を失い気味です。レッスンに行くのは楽しそうで、先生との相性はよいです。でも、練習がうまくいかず、半分は私が悪いとは思いますが、半分は教材があってないからではと感じるようになりました。レッスンにいっても、やりたくないときは、先生は無理強いせず、折り紙で遊んでくれたりなので、息子は、楽しいんだと思います。そういう場も大切と思えますが、ピアノの指導にどうしても疑問がわきます。疑問がわき私も熱心にやらせる気力がなくなりました。でも、親の都合で先生を変えていいものかと悩みますし、やはり、ピアノを上達させて、本人の自信になるようにしてあげたいのです。でも、環境の変化は、発達障害児にはよくないし、、、と悩んでいます。ご意見どうかお願いします。
回答
こんにちは
息子さんに聞いてみてはいかがでしょうか?
「新しいピアノの先生に変えた方が、きっと上手になると思う」
と相談してみては?
...



息子は、自閉スペクトラムと診断されてる、5歳、年長です
周りに比べて出来ないことが増え、僕はみんなと違うと自覚してきています。(縄跳び、ピアニカが苦手、歌が覚えれない等)出来ることに目を向け、褒めたり、本人のやる気が出る声かけをしていました。今日、息子から、保育園で僕だけ、できないことがある、みんなは、ひらがなが読めるのに、僕だけ読めない、悔しいと、大泣きしました。LDもあるのかなと、思っていましたが、息子の泣いてる姿を見て、つらくて。どうにかしてあげたい、できることは何か、子供にどう対応してあげたらいいのか、アドバイスがあれば、教えて頂きたいです。
回答
息子も年長クラスです。
息子の保育園で、同じクラスの友達に、少し似ている子がいます。
その子のことをいつも「今日は◯◯ができませんでした...


先週前半に娘がお友達を叩いてしまい、週の後半に学校に呼ばれ、
担任の先生とお話しました。相手(男の子)の子がお母さんに話し、学校に相談されたようです。娘は怒りのコントロールが下手で、小学生になったという環境の変化もあり、毎日お友達に(今回の子に限らず)手が出てるそうです。相手のお母さんがすごく心配されていたようなので、謝罪をしたいと思ったのですが、学校の先生は、お電話やお手紙、家を訪ねての謝罪は必要ない、先生から私が申し訳ないと思っていると伝えると言われました。もしどこかで会うことがあれば一言声を掛けてもいいのでは?と言われました。私としては直接謝罪できてないことがとても心残りで、うちも相手も親と登校してるのでその道中で会えたらと思っていますが、お子さんのお顔もはっきりとわからないのでなかなかタイミングが合いません。おまけに、私が学校から報告を受けた日の朝、こちらを怪訝そうに見ているお母さんがいたんですが、その方だったかな?という感じで、翌日からはお母さんではなくお父さんがついていってるようでしたが、(避けられてる?)距離がありお声掛けができませんでした。日数も経ち、今さらと思われるかもしれませんが、お手紙で謝罪などした方がいいのでしょうか?娘の他害に関しては、1歳くらいから悩んでいて、なかなか解決しないものの、年長さん時代は園の先生の対応が娘にあっていたのか軽減しました。しかし、一年生になりお友達が変わったことや時間通りに動けないとお友達から注意を受けることが発端でまた他害するようになってしまいました。こちらについては、今対応を考え中です。
回答
謝罪のお手紙を頂いて、逆に悪いな、申し訳ないな、親御さん大変だろうなと同情したことはあります。それは、親御さんが色々と対応していたことを知...



特別児童扶養手当について、申請可能か教えてください
IQ100以上の自閉症スペクトラムの小4の息子のことです。3年生の夏休みから癇癪が酷くなり、昨年末から癇癪を抑える薬を飲んでいます。今までの癇癪は私と妹に殴りかかる、物を投げ散らかすなどでした。今年の夏休み明けから不登校になりました。不登校になる少し前から、友人関係を切る、母親が出かけるのを阻止する、包丁を持ち出す、などの気になる行動があり、今は癇癪を起こすと自分の頭を強く殴る自傷行為があります。主治医からは、今の鬱状態はそのうち治るので無理に学校に行かせない、嫌なことを無理にさせない、と言われ様子を見ています。息子は、私と祖父以外には自傷行為を起こして拒否をするので、デイサービスに預けることもできません。自傷行為があったり死にたい気持ちがあったりで1人にもさせておけませんし、知り合いなどからの人目が気になり外出にも制限があり、外出時も常に私か祖父と一緒です。パートの仕事がある時は祖父宅に預けていますが、息子の状態が悪いと休ませてもらったり、仕事を続けることに限界を感じています。不登校になりまだ3か月ですが、このような状況なので、手帳の取得や特別児童扶養手当の申請の検討を考えはじめました。私の住む自治体のHPでは、特別児童扶養手当の対象はIQ50以下程度又は身体障害がい1級〜3級となっていますが、IQの高い自閉症スペクトラム児は、対象にはならないのでしょうか?また、何か有効な制度の情報や、似たような経験をお持ちの方のアドバイスなどありましたら、教えてください。
回答
kittyさん
祖父のこと、ご指摘ごもっともです。今の部署が2人しか人を入れれない為、仕事を辞めたら復帰しても元の部署に戻れないので、辞め...



療育以外の習い事やってますか?障害の事は話してますか?ADH
Dの娘(年長)です。IQは健常域ですが、衝動性が強いタイプで、集中力がない、じっとしていられない等、向いていないことは承知で、今年からピアノを習いはじめました。隣の家がピアノ教室で、以前からよく挨拶をしていたおばちゃん(おばあちゃん?)先生ということもあり、本人の希望で始めました。先生は、穏やかな性格で、しゃべり方もゆっくり丁寧。完全個別指導なので、集中力がなくても集中せざるを得ない環境です。ADHDについては、お話していません。まだ3回しか行っていませんが、今は本人も楽しいようで、かなり真剣に取り組んでいます。親の想いとしては、ソナタまで弾けるようになってほしい・・・なんて、思っていません(笑)学校以外で「上手だね」と他の人にほめてもらえる環境を用意してあげたくて、習いはじめました。ピアノ以外でもなんでも良かったんですが、家の隣なので、とりあえず。みなさんはどんな習い事をしていますか?先生に発達障害の事、特性の事など、どのようにお話しされていますか?
回答
ADHD年長の息子がいます。
習い事は年中からスイミングをやっています。
特性については診断名は伝えず、今のところ特別な配慮がなくてもや...



小3ASD一人っ子の息子ですが、休日一人で遊ぶことができず常
に私や主人と一緒に遊ぶために誘ってきて断ると怒って明らかに不機嫌になります。家にいてもゲームばかりやっていてテレビゲームが終わったら携帯ゲーム…遊ぶおもちゃも確かに多くはありませんが。正直ゲームばかりやってほしくなく本やマンガ、絵を描いたり折り紙だったり…外に遊びに行こうといっても2、30分も公園にいればいいほうで帰ったら休みなくゲームをやろうとします…ゲームをやるために先に手伝いするとかやらせてもゲームをやりたいがために急いで適当な手伝いになったりと正直そんなんだったら手伝わなくていい!と言いたくなります。皆さんのお子さんは一人遊びや家での遊びってどういったことさせてるか教えてください。
回答
すいません。ruidosoさんに乗っかっちゃう形で、私ももう一言。
なぜデイサービスがダメなのですか?
うちの子も社会性が低く遊びの誘い...
