締め切りまで
9日

発達障害があり、ピアノを習っていらした方、お...
発達障害があり、ピアノを習っていらした方、お子さんに習わせていた方にお聞きしたいです。
ADHD、ASDの小4の娘ですが、年中さんからピアノを始めて5年目になりました。
もともと聴覚優位で視覚情報を取り入れにくい子です。楽譜は階名を書いたり色分けシールを貼ってなんとか理解させていました。
ところがブルグミュラーが終わり、ソナチネに入ったところ、複雑になったため譜読みは完全に不可能になりました。
私が弾いて見せて、聞かせて、少しづつ区切って、耳コピできるところはさせて、とにかく人の何倍もの時間をかけて1曲を仕上げています。
譜読みが一切できないので楽譜も不要で
広げることすらありません。
そんな綱渡り状態なのに、
「わたしは小さい頃からピアノをやっているから得意!」
「わたしは上手!」
と本人思っています。
学校では生活面、社会性等うまくやれない本人の唯一の誇れることのようです。
しかし気持ちはあっても集中力がないため、朝1回、夜2回、と決めた1日3回しか1曲の通し練習ができない現状です。
「弾けるようになりたい」「発表会に出たい」「コンクールに出たい」「合唱の伴奏がしたい」
等々、本人の望みと努力したくてもできないジレンマで最後には親子で限界が来るのではないかと心配です。。。
だからといって、「得意なこと…ピアノ」と迷わず書く子です。諦めさせたり辞めさせることはできないですが、今後、責任ある伴奏者の約目を引き受けること(小3まではやっていました)や、大きな舞台に出すことは躊躇があります。
〇頑張りたいのに頑張れない。
〇小さい頃は人並みにできていたことが、上学年になって難しくなってきている。
この点について、どう支援して言ったら良いかわからず悩んでいます。
長文失礼しました。お読みいただきありがとうございました。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
伴奏については先回りして先生に断って頂いたり、
テストで選ばれるようにすれば大丈夫じゃないですか?
我が家はピアノではありませんけど
3歳から18までやって
やっと普通( ꒪⌓︎꒪)に何とか弾けるようになりましたけど
楽譜ではなく耳コピーなので今はYouTubeに助けてもらってます。
特技に関して私は否定した事ないですし。
ママは貴方の音楽が好きだよと伝えてますけど。
演奏されて下手m(_ _)mな時は素直に
もうちょっと練習こなして素敵になったらまた聞かせてね*:ஐ(●︎˘͈ ᵕ˘͈)人(˘͈ᵕ ˘͈●︎)ஐ:*
合格ラインにきたらべた褒めで再演奏を頼みます🎶
他人は難なく成長?しているけどいくらやっても同じ成長は無理
だから我が家は必ず同じスピードで成長するわけじゃない。
寿命が違うように、いろいろ異なって当たり前
努力しないでできちゃう人が羨ましいけど
まあ、羨んでも無駄だし。コツコツ行こう!と教えてあります
勉強もスポーツも何でも人の何倍もしても間に合わないけど。
たまに成長しますし。諦めずに続けることが我が家では1番大切にしてます。
コツコツやって自己満足でも成長して演奏したり、いろいろできるようになり、他人より下手でもその努力が実るのだと知ることが我が家では何よりの宝物です。
隣の芝と比べずに
楽しく生きる、けど努力をやめさせない声かけが私は幸せの素だと思ってます
長文失礼致しました。頑張って下さい
テストで選ばれるようにすれば大丈夫じゃないですか?
我が家はピアノではありませんけど
3歳から18までやって
やっと普通( ꒪⌓︎꒪)に何とか弾けるようになりましたけど
楽譜ではなく耳コピーなので今はYouTubeに助けてもらってます。
特技に関して私は否定した事ないですし。
ママは貴方の音楽が好きだよと伝えてますけど。
演奏されて下手m(_ _)mな時は素直に
もうちょっと練習こなして素敵になったらまた聞かせてね*:ஐ(●︎˘͈ ᵕ˘͈)人(˘͈ᵕ ˘͈●︎)ஐ:*
合格ラインにきたらべた褒めで再演奏を頼みます🎶
他人は難なく成長?しているけどいくらやっても同じ成長は無理
だから我が家は必ず同じスピードで成長するわけじゃない。
寿命が違うように、いろいろ異なって当たり前
努力しないでできちゃう人が羨ましいけど
まあ、羨んでも無駄だし。コツコツ行こう!と教えてあります
勉強もスポーツも何でも人の何倍もしても間に合わないけど。
たまに成長しますし。諦めずに続けることが我が家では1番大切にしてます。
コツコツやって自己満足でも成長して演奏したり、いろいろできるようになり、他人より下手でもその努力が実るのだと知ることが我が家では何よりの宝物です。
隣の芝と比べずに
楽しく生きる、けど努力をやめさせない声かけが私は幸せの素だと思ってます
長文失礼致しました。頑張って下さい
音色さん、こんにちは
うーん……難しいですね
"舞台で演奏すること"、に対しての憧れが強いのでしょうか?
お教室の発表会はどんな雰囲気ですか?アットホームだと、間違えても暖かく見守ってもらえるので、間違えるのも含めて本人のその日の実力のうち…という捉え方をして、本人も「間違えたけど…でも、やり切った達成感がある」みたいな感覚です
他の方が書かれているYouTubeの活用ですが、YouTubeに演奏動画があがっているものの中でも、曲によっては○○(曲名) ゆっくり」みたいなものもありますが…基本的にYouTubeの演奏は速弾きが多いので(私の先生談)、耳コピの材料には不向きかと思います
コンクールは発表会よりも、もっとシビアですが、練習が過酷でもこなせそうですかね?
現状、耳コピメインで曲を仕上げているとなると、コンクールはかなり非現実的です
合唱の伴奏も、中高生になると試験勉強や部活と練習の両立が難しくて、自分からやりたい子もいれば、やりたくないけど押しつけられたとか、伴奏者のオーディションがあるとかいう話も聞きますが…どの子も練習が大変そうです
合唱コンなんかだと、クラス単位で競うので伴奏者に向けられる目が厳しいこともあるそうです
(学校によっては『伴奏者賞』もあると聞いてます)
ピアノを突き詰めて来たのは娘さんの努力、音色さんのサポートだと思いますが……娘さん、良くも悪くもピアノの世界しか知らないのかな?とも感じました
もう少し視野を広く持ってみるように働きかけるのも良いかも知れません
今取り組まれているような、とにかく地道に片手ずつ弾いて、部分練習、は決して悪い練習方法ではないと思います
「わたしは小さい頃からピアノをやっているから得意!」
「わたしは上手!」
↑小さい頃からやってる=ある程度得意・上手が、絶対ではないんです
レッスンの開始が年齢的に遅めのスタートの子でも、本人のやる気次第でいくらでも追いつけるので
もしかすると、あと2年くらいで娘さんの今のレベルに追いつく子もいると思います
楽しくなければ音楽ではないので、このまま追い詰められてしまう危険があるのなら、今からでもピアノ以外の得意なこと、好きなこと、心の拠り所になるものが見つけられると良いなと思いました
Quia et enim. Est debitis aut. Id sed dolores. Aliquam animi dolores. Nisi suscipit accusantium. Reprehenderit voluptatum et. Dolore nihil repudiandae. Est in perspiciatis. Recusandae neque et. Excepturi molestiae fugiat. Est harum unde. Necessitatibus aut et. Vero ex natus. Perferendis assumenda fugit. Repellat porro sed. Et architecto qui. Laboriosam excepturi culpa. Ea suscipit laborum. Aspernatur sint est. Numquam at doloribus. Impedit libero praesentium. Consequatur provident et. Debitis corporis at. Ut iste hic. Sunt nihil et. Aut impedit nisi. Et repellat iure. Non sunt quia. Praesentium vel magnam. Repudiandae amet iste.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
毎日練習継続してがんばっていて、小4でソナチネなら、上上では。。。
特技 ピアノ
って、かいて、何もおかしくないです。
>「弾けるようになりたい」「発表会に出たい」「コンクールに出たい」「合唱の伴奏がしたい」
↑
コレは、それぞれ
「今の調子で、練習したら少しずつ弾けるようになるよ♪」
「(発表会のない教室なのでしょうか?)私の子のピアノ教室(個人宅)の発表会は、先生のお友達教室との合同での発表会で、市の中ホールを1日貸し切りで1年半~1年ごとに発表会があります。原則、全員参加)
発表会が無い教室でしたら、ピティナのステップに申し込みしてみたら、発表会ではないから拍手とかは無いけど、そこそこのホールでコンサートピアノでステージで弾けますし、いいかもしれないと思います。」
「コンクールは、コンクールのレベルも様々なのでアレですが、幼児や低学年でしたら、曲も簡単で、出る人も記念受験みたいなレベルで、賞も講評も参加賞みたいなものですけれども。グレンチェンとか。でもいま4年てことは、次に申し込みできるのは5年、つまり、小学校5・6年のクラスの課題曲。
小学校の高学年から中学生とかになれば、本気組の人たちしかコンクールに出てません。自宅のピアノはもちろんグランドピアノ、家族に音大の人がいたり、という人たちです。やめておいたほうがいいと思います。今かいさいされているコンクールの会場に、ききにいって、はわわ、これがこんくーるかあ、、って、ききにいくだけで十分ではないでしょうか。発表会とは違って、コンクールは勝負の場所なので。」
「合唱の伴奏がしたい」これも、、伴奏は暗譜はできているその上で、歌の練習のときに「曲の出だしのココから弾いて」とか、曲の途中のココから弾いて、とか、じゃあ通して最初から弾いて、、とか
そういう臨機応変さに対応できるまで弾きこなさないといけなので、ものすごく大変です。
本気でやりたいなら、来年の学校の音楽会の課題曲の楽譜を今から練習したら、まあなんとかできるかも。」
いろいろかきましたけど、お子さんが好きな弾きたい曲を楽しく練習して、弾けることが一番大切だと思います。
Rerum sed incidunt. Et deleniti corrupti. Voluptates enim adipisci. Fugit sit omnis. Ab id mollitia. Dicta atque autem. Neque vel quae. Nihil quos veniam. Pariatur ad deserunt. Iste eos dolorem. Expedita quas molestias. Iure aut cumque. Vel sequi ut. Repellat commodi et. Reiciendis aspernatur enim. Velit aut pariatur. Labore placeat et. Dolores temporibus saepe. Molestiae voluptas eveniet. Rerum rerum ad. Voluptatem omnis et. Iure praesentium qui. Ipsum repudiandae officiis. Ipsa quia minus. Voluptas dolore qui. Dolorem molestiae doloremque. Saepe eaque qui. Sed sunt quam. Earum occaecati exercitationem. Hic neque debitis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ピアノの先生はどのように言っておられますか。
ピアノの先生には、ADHD、ASDであることをお伝えしていますか。また譜読みができないことについて、どのように先生はおっしゃっていますか。楽譜がよめないことは理解していただいてるのでしょうか。
そのうえで、レッスンをしていただいているのであれば、まずは先生に相談かなと思います。
先生がその場で弾いてくれる先生なら、それをそのままなぞるように練習するではないかと思います。
少しづつしか進みません。
それでも同じように続けていきたいということであれば、
ソナチネであれば、Youtubeにあがっていると思いますので、そこで耳コピさせるはありかな。
あとは、家庭教師でしょうか。音大生とか。
片手づつひいてもらって録画でしょうか。
ピアノは通して練習する必要はないと、うちのピアノの先生は言ってました。
できないところを集中的に、片手づつ15分くらいでも十分だからと言われました。
通してやろうとするから難しいのです。必ずしも通す必要はないのです。うちのピアノの先生は、何人もの音大生やピアニストを輩出されている方ですが、しつこくそれを言われました。
通してやるのは絶対ダメ!!といわれたときもあったくらいです。大きな曲になると、そうせざるを得ません。
また、コンクールに出たいは、先生によります。コンクール重視の先生と、あまり興味のない方とおられます。
通して演奏できるだけでは、上位にはいけません。音符以外のフレーズ感、強弱その他たくさんのことが要求されますので、あまり向いていないかもですね。
お子さんご自身は、ASDであることを御存じなのでしょうか。
ピアノに関わらず、今後うまくいかないことが多く出てくるかもしれません。お子さんがどうしてうまくいかないんだろうと思うことがつらくならなければよいなと感じました。
Placeat quo nihil. Rerum et natus. Enim aut et. Commodi corporis est. Ea non voluptates. Vel fugit illum. Omnis laborum nam. Facilis et qui. Enim repellendus soluta. Et provident qui. Hic doloremque et. Voluptas eveniet quo. Voluptatem maxime recusandae. Dolorem suscipit voluptas. Earum similique omnis. Neque accusamus at. Adipisci ad aut. Quisquam asperiores vel. Alias enim aut. Ad nihil ut. Fuga labore laboriosam. Recusandae veniam suscipit. Voluptatem accusantium at. Ut doloremque aperiam. Minus quo dolorem. Odit id facilis. Amet fugit consequatur. Quo similique ab. Dolores nisi eveniet. Qui laboriosam aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
全盲で楽譜どころか鍵盤さえ見えないけど、一日8時間練習してピアニストになる人もいますから、最後は本人の努力と才能次第ですね。
あまり練習できない、楽譜は読めないけど、ピアノを全くやってない人よりかは上手なはずなので、得意といっても差し支えないと思います。
得意の感覚が娘さんとお母さんでは違うのだろうけど。
ソナチネは母の支援で弾けたとしても、ソナタになると才能が必要になるので、そこで娘さんがどう感じるかですね。
私もソナタは最初の方で挫折しました💧
親から音大は行かせられないとも言われたし。
高校生になると勉強もしないといけないから。
ピアニストになると言ってるわけじゃないなら、今のまま様子見でいいんじゃないでしょうか。
Rerum sed incidunt. Et deleniti corrupti. Voluptates enim adipisci. Fugit sit omnis. Ab id mollitia. Dicta atque autem. Neque vel quae. Nihil quos veniam. Pariatur ad deserunt. Iste eos dolorem. Expedita quas molestias. Iure aut cumque. Vel sequi ut. Repellat commodi et. Reiciendis aspernatur enim. Velit aut pariatur. Labore placeat et. Dolores temporibus saepe. Molestiae voluptas eveniet. Rerum rerum ad. Voluptatem omnis et. Iure praesentium qui. Ipsum repudiandae officiis. Ipsa quia minus. Voluptas dolore qui. Dolorem molestiae doloremque. Saepe eaque qui. Sed sunt quam. Earum occaecati exercitationem. Hic neque debitis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると30人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


ADHDの傾向がある子の習い事について、教えてください
小学校低学年の女の子です。ADHDの傾向があります。1年ほど前からピアノを習い始めました。本人は憧れを持って練習に取り組んでいます。楽譜を読んで、片手づつであれば指遣いもリズムもそれなりに正しく弾けますが、両手を合わせようとすると、とっても難しいです。右手、左手、それぞれの指遣い、テンポ、リズム…一度に情報を裁き切るのが大変なのではないかと思っています。親としては、多少、いろいろ楽譜どおりではなくても、本人が楽しく自信を持って弾ければ良いと思っています。が、先生はやはり完璧を求められます。親として、どう関わっていったらいいでしょうか?また、ADHDの傾向がある子に合う習い事って、どんなものがあるでしょうか?みなさんのご経験から教えていただけたらありがたく思います。
回答
うちの子も、ASD,ADHD傾向ありですが、小学生時代はダンス、スイミングを習いました。
ピアノも悪くはないでしょうけど、感覚統合などから...


はじめまして
広汎性発達障害(アスペルガー)の年長女児を育てている母親です。年少、年中とリトミックを習っており、今年度からピアノを習い始めました。先生は気が合っていたようなので同じ先生で続けています。ピアノの練習が進みません。もちろんうまく弾けない練習が楽しくないのも理解しており、回数を決めたり、スタンプ表を作ったり、一冊テキストが終わったらごほうび、などもやってみましたが、効果はほとんど無く。間違っても、遅くても、つまづいてもいいから1つずつ鍵盤を押してごらん、と言っても、椅子の上でグズグズ言って弾きません。じゃああと5分そのままだったらフタするね、と話してもそのまま。で、蓋を閉じるとギャンギャン泣いて、癇癪になります。毎日なので疲れ果ててしまいました。先生ははじめは親も子も忍耐ですよ、とおっしゃるんですが、こちらの気力も続きません…辞めてもいいよ、と話しても、本人は「辞めたくない」の一点張り。レッスンに行きたいなら、少しずつでも練習しないとなんだよ、と話すと「うん、がんばる」といいますが、次の日にはまた椅子の上で固まってグズグズ。どうしていいものか、困り果てております。
回答
弾くということがわからないのだと思われます。弾く=音を出すがつながっていないのかもしれないですね。
ピアノを前にした途端に緊張が高くなり、...



英語とピアノの習い事について
幼稚園年少の発達障害の娘がいるものです。癇癪などもなく分類?でいうと高機能やアスペルガーだと思います。幼稚園も偏食だけが悩みで、それ以外は落ち着いて過ごせているようです。(先日個人懇談がありました。)現在幼稚園のあとに週2日児童発達支援に行っています。そこは幼稚園に行く前から通っており友達同士の団結力もあってとても仲がいいようです!今回夏休みに入るにあたってヤマハの案内が入っていました。私は子供が生まれる前から英語かピアノを習わせたいと思ってて、何回か体験教室に行きましたがまだこのタイミングでないと思い見送ってきました。今回も体験教室に行ってから決めようと思ってますが、発達障害の子で英語かピアノの習い事をしてる方はいますか?良ければどんな様子なのか教えて頂きたいです。ちなみに英語を習わせたい理由は学校で必須科目?なのと、(私は英語が大の苦手なので教えてあげられない)将来日本で生きにくかった場合海外に目を向けられる可能性を伸ばしてあげたい、ピアノを習わせる理由は手を動かすと脳に良かったり、言語がのびたり、社会性が育つと聞いたからです。スパルタとかではなく、娘が楽しく通えるのが大前提です。よろしくお願いいたします。
回答
ヤマハ英語教室についてですが・・・
教室によって先生の質(英語力だけじゃなく子供慣れしているかどうかも違います)が大きく違いますし、どんな...



未診断の2歳の子どもがいます
まだ早いのですが、習いごとについて知りたくみなさんにお尋ねします。発達障害があっても楽器の習いごとをされている方、子どもに通わせている方はいらっしゃいますか?なんの楽器をされていますか?受け入れてもらえる教室を見つけるのは大変でしたか?楽譜は読めますか?何年くらい続きましたか?自分自身がずっと音楽をやってきて、子どもにもやらせたいなと思っていましたが、やはり障害があるとなかなか難しいものでしょうか?まずレッスンで座っていられるのかが疑問ですが…今、悩んでいるというわけではありません。無理にさせようという気もありません。ただ音楽は好きそうですし、音楽が人生で助けてくれることもあると思っており、ふとどうなのかなと思い、お尋ねしました。
回答
他の方からもあがっている、ヤマハはお勧めですよ。小学生以前のクラスは親御さんと一緒にレッスンを受けるのが絶対なので、気になる子でも安心です...


ピアニカの音についての質問です
自閉スペクトラム持ちの娘ですが学校の音楽の時間、普通級でのピアニカの練習時に上手く指導できずに荒れてしまい、支援級に戻って練習したと連絡帳にありました。本人に確認したところ、周りの子たちそれぞれが練習してる音などで自分の出している音がわからなくなりイライラしてしまったと言っていました。今まで音に関してはそれほど感覚過敏は無かったのですが、体調次第ではザワザワしているところは好まなかったり、疲れるということはありました。1.これは感覚過敏から来るものなのか?2.違うとしたら他に何か理由はあるのか?(純粋に聞こえなかったからイライラのみ?)また、同じような事があった場合、3.学校側で出来る配慮は?4.私ができることは?自分でも改めて調べてはみますが、放デイなどでの発表練習ではそうなることは聞いた事が無く(言わないだけかもしれませんが)、発表会でも嫌がるそぶりは無かったので、何でかな?と気になっています。
回答
ちょっと補足しますね。
情報量が多過ぎてパニックになって怒ったりふざけたりなのですが、私や息子だけでもなく、定型さんにもあることです。
...



自閉症スペクトラムの小一の音楽の習い事についての悩みです
うちの子はヴァイオリンを3年程習っているのですが、テクニックはついてきたものの基本の読譜力がありません。今までは先生のお手本を見て聴いて覚えて弾いていたようなのです。音符が羅列した楽譜をみると、何が書いてあるか分からず「うわーっ」と頭が真っ白になるそうです。とりあえず、いま譜面にドレミを書いて覚えるようにしているのですが覚えてるんだか…どうしたら楽譜が読めるようになりますか?☆捕捉☆少し誤解されている?方が一部いらっしゃるようなので(ˊᵕˋ;)我が子が師事しているのは街のお教室ではなく本気勢の集まる某音大の先生で、子供に対する経験も豊富です。うちの子が凄いのではなく、先生が凄いだけで、ご縁あって師事する事ができました。大手教室さんのカリキュラムを知らないので、指導の方法が独特かもしれませんが、実績やお人柄から信頼できる先生です。親としては我が子が今は苦しくても、最終的に素晴らしい音楽と共に生きる楽しさを覚えてくれたらと思っております。このような長文を読んで下さりありがとうございます。
回答
はじめまして(^^)
うちも5歳からピアノを習って、今、10歳ですが、楽譜が読めません😅
耳で聞いて、覚えて弾いてます。
本人は、あまり、...



発達障害がある子はサッカー等の競技は向いていないのでしょうか
?とどこかのサイトでその様な記事を拝見しました。うちの子は4年生で発達障害の疑いがあり、医療機関で検査待ちです。wiscⅣの検査は別の療育機関でしました。一番低いのが言語理解が82でした。サッカーを習ってますが、コーチの指示が理解できなかったりベンチ(控え)の時に砂遊びに夢中になってしまったりで叱られることもあります。ただ、運動神経はあるのでチーム内では下手ではない感じです。発達障害の疑いがある事等は診断も出ていないのでコーチにも伝えていません。今日はうちの子がキーパーをしたいと言うと、サッカー経験のある保護者からは「○○(我が子)は学習能力がないからキーパーは向いてないよ」と言われました(泣)この先、こんな感じでコーチからも注意され、周りの保護者にも何か言われたりするのかな?と思うと、この先続けた方がいいのか悩みます。
回答
我が家の小1の息子もADHDの特性有りと言われています。
保育園の仲良しさんがサッカーをやっていたので、自分もやりたい!習いたい!とずっと...



ピアノ教室を変えるか悩んでいます
2年生の男の子です。ピアノをはじめて1年ぐらいです。軽度の発達障害の可能性高いです。未診断のため。普通学級に通っていますが、2年生になり、学校の勉強が嫌がるようになり、最近すぐキレルようになっています。家のみで外では普通です。こんな状態なので、ピアノの練習も嫌がり、放置したら全然練習もしなくて、、、親の私がやる気を失い気味です。レッスンに行くのは楽しそうで、先生との相性はよいです。でも、練習がうまくいかず、半分は私が悪いとは思いますが、半分は教材があってないからではと感じるようになりました。レッスンにいっても、やりたくないときは、先生は無理強いせず、折り紙で遊んでくれたりなので、息子は、楽しいんだと思います。そういう場も大切と思えますが、ピアノの指導にどうしても疑問がわきます。疑問がわき私も熱心にやらせる気力がなくなりました。でも、親の都合で先生を変えていいものかと悩みますし、やはり、ピアノを上達させて、本人の自信になるようにしてあげたいのです。でも、環境の変化は、発達障害児にはよくないし、、、と悩んでいます。ご意見どうかお願いします。
回答
こんにちは
息子さんに聞いてみてはいかがでしょうか?
「新しいピアノの先生に変えた方が、きっと上手になると思う」
と相談してみては?
...


現在、小学校1年になる娘のことです
4歳で軽度の自閉スペクトラム症の診断を受けました。知的な遅れはないですが、こだわりが強く、耳からの情報処理が苦手と言われています。一年前から、某音楽教室で少グループによるピアノを習い始めました。最初は楽しんでやっていましたが、だんだんとついていけなくなりました。毎日の練習はイヤイヤながら何とかしています。新しい課題曲には最初から「むり!できない!」とかんしゃくを起こす。レッスン中は、不安と緊張からか指しゃぶり、一人言がひどい。歌は歌わないで固まっている。先生に娘の特性は伝え相談しても「練習をイヤがったりするお子さんは結構います。娘さんは今まで教えてきた子と比べてもそんなに遅れているように思いませんが」と言われました。でも、本人は本当にツラそうです。練習では実際イライラして、泣いて暴れたり、ピアノを蹴ったりしています。何度も「無理しないでやめてもいいんだよ?」と言っても、本人は「やめたくない!」としか言いません。一度決めたことを変更できない特性があるので、辞める選択肢がないようです。親としては正直、練習で教えるのもツラく、楽しくないなら早く辞めて欲しい。本人が納得してすんなりと辞められる方法はないでしょうか?
回答
「辞めていいんだよ?」じゃなくて「辞めなさい」と言わなきゃいけない日も来るかもしれませんね。その判断はお子さんには難しそうだし、ピアノの先...



4月から二年生、グレーゾーン男子です
先日、担任から鍵盤ハーモニカの自主練の際〇〇くんは「うるさーい」と耳を塞ぎ辛そうです。と連絡を頂きました。幼稚園の時から鍵盤ハーモニカはキライで音楽会などは親子共々、自宅練習にグッタリしていました。でも今更、大きな音が苦手になるとかあるんでしょうか?車では爆音にして!とか映画館によく行きますが音に耳をふさぐ事など過去に無いんです💦強いて言うなら電車が通る橋の真横にいた時に耳を塞いだ事はあるけど確かにガタンゴトンが凄い音でした。先生には自主練の時間だけ1人音楽室に移動して時間が来たら戻って来れば?と、ご提案頂き本人も練習から逃れられるのがラッキーって感じで音楽室いく!と言っています。時計の読み、時間の経過感覚もまだ掴めていないのに1人で行って時間が来たら戻って来る事が出来るのかも心配です。4月から通級に通う事が決まっていますが新一年生の入学式に演奏する曲なので通級の先生に相談する事も出来ず悩んでいます。息子の居心地が良いのが1番だとは頭で分かっていても今までやっていたんだから出来るでしょ?と考えてしまいます…あと鍵盤ハーモニカ、歌の歌詞を覚えるなどなど音楽の授業の苦手を仕方ない!切り捨てよう!とするべきなのがも悩んでいます💦同じ様な経験をされた方がいましたらアドバイス下さい(泣)
回答
たかたかさんアドバイスありがとうございます😊
知覚過敏なのか経過を観察して行く事になりました。
専門家にも相談しましたが、たかたかさんが...
