2025/06/27 21:20 投稿
回答 5
受付終了


初めまして。ADHD当事者の27歳女性です。
療育では何をしているのかお聞きしたく投稿いたします。

私自身は時代的にも発達障害があまり知られていなかったので発覚は大学になってからでした。(診断があっても親は理解してくれませんでした。)

そのため療育というものに通ったことがありません。
早めに療育に通うことで発達障害の症状は改善するといいますが、具体的にどのようなことをしていくのでしょうか。

・何歳くらいで
・何をトレーニングしているのか
・週何回くらい行うのか

以上の観点で教えてもらいたいです。

療育の内容で私自身の生活にも役立てられる部分があればと考えています。

...続きを読む
質問者からのお礼
2025/06/28 12:53
たくさんの回答ありがとうございます。

療育は遊びながら自己肯定感を育む場とのこと、素敵だなと感じました。子供の頃にそういった環境がある子は大人になっても病みにくい強い子になるかもしれませんね。

大人で療育が受けられないことは分かっていますし、大人の療育を探しているわけではなく、ライフハック等色々調べ苦労してきた中で、さらに生きるためのヒントはないかと療育について質問させていただきました。

皆様ありがとうございました。
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
5件

https://h-navi.jp/qa/questions/197594
2025/06/27 23:11

1歳半から集団(週2)に通いました。
保育士1人に子ども2人(親付き)という体制で、手厚い保育園に親子で通う感じです。
親が遊びの裏に隠れた教育的意図を知る事ができたのが良かったと思います。
言葉が遅れていたので、どんな声かけが効果的かなど学びました。
4歳から通っている個別(週1)では、不器用な子の気が挫けないように、スモールステップで褒めながら色々やらせてくれたのが良かったです。
中学年では通級(週1)でアンガーマネジメントやアサーティブなど、考え方、心の切り替え方を学びました。
こちらも、マッチする児童がおらず個別指導でした。

我が家はどちらかと言うと定型の考え方を教えることでASD的考え方で突っ走らないようにするという感じでしたね。


療育とは治療的教育の略語らしいので、大人のゆさんがそのまま取り入れるのは難しいのではないかと思います。
むしろADHDのライフハックを調べる方が役に立つのではないかと思います。

https://h-navi.jp/qa/questions/197594
かぶさん
2025/06/27 22:28

うちの娘は2歳半から年長まで市営の療育に通いました。
子どもの感覚としては遊びに行く所でした😂
言葉が遅かったり切り替えが苦手な娘は、その都度気持ちを言語化してもらったり…
どうしたら切り替えられるのかを試行錯誤してくださいました。
家や保育園の様子も聞き、困り事などあると…考えられる原因とこうしてみたらその子が穏やかに過ごせるんじゃないか?といろんな視点でアドバイスくれたりしましたよ☺️

何が一番良かったかというと…
たくさん褒めてもらえますから、自己肯定感が低くならなかったことですかね🤔
保育園では周りと比べ、まだできないことが多く…自信をなくす場面も多々あり。
療育ではできるを積み重ねて自信をつけさせてくれます。


私も未診断ですが…おそらくADHD。
親にも先生にも怒られてました😂
なんで上手くできないのかなと自己肯定感かなり低かったので、今の時代に子育てできて良かったなと思います。

Eos corrupti quis. Est non maiores. Est quaerat ex. Delectus et debitis. Quia omnis ratione. Eos ex quibusdam. Perspiciatis molestiae earum. Dolorem voluptatum cum. Non laudantium et. Omnis numquam nemo. Odit porro rerum. Accusantium iste dolorem. Suscipit neque omnis. Iusto asperiores aut. Et est cum. Ipsa sunt ut. Ut voluptatem eum. Ipsum tempora minima. Enim adipisci reprehenderit. Autem sit laudantium. Iusto ut quasi. Non accusantium rerum. Autem animi doloremque. Ipsam aut dolores. Tempora consequatur eligendi. Corrupti aut quia. Architecto vero omnis. Mollitia cupiditate saepe. Optio ut qui. Molestiae accusamus a.
https://h-navi.jp/qa/questions/197594
2025/06/27 23:39

私も大人になって診断受けた(グレーゾーン)身ですので、成人に療育は制度として存在しない思います。

とはいえ、どう立ち回るべきなのか分からなくて困っていることも事実。
大人の発達障害で、療育に相当するものは、就労移行支援事業所くらいでしょうか。
あとは各自治体に設けられている発達障害センターなどになるかと思いますが、正直なところ、そこまで役立つものはないかもしれません。私も診断受けた後、そういう療育のようなものが受けられないものかとあちこち相談したのですが、ほぼ打つ手なしでした。

ただ、自分の特性に向き合ってみた結果、療育を受けても受けなくても、非定型発達の人は自分の特性を自分でどれくらい理解して、どう対策ができるのか、ということに尽きると思ってます。
例えばADHDの多動性・衝動性優性型で、仕事の集中力が切れやすく、凡ミスが減らないと仮定したときに、特性のせいで集中力が続かないのは事実として受け止めた上で、じゃあどうやって集中できる環境を構築するのか、他人の視線が気になるからパーティションをつけてくれたら集中できるのか、1時間に5分くらいの休憩があったら集中できるのか、自分の特性に対しての理解度が問われます。

これって療育受けたから何とかなるのではなくて、放課後等デイサービスに通った子でも、自分の特性を理解していないケースは多々あり、素直に自分と向き合えているかどうかだと思うのです。

私は自己理解のためにジャーナリングをお勧めしています。

Dicta nisi impedit. Eligendi alias at. Aspernatur amet sed. Voluptatibus nam enim. Quos error qui. Soluta et et. Quas et laudantium. Aliquid magnam numquam. Quia repudiandae vel. Occaecati dignissimos sint. Amet totam sit. Officiis similique dignissimos. Accusamus earum sit. Repellat et illo. Illum officiis magnam. Magnam sit consequatur. Ut aliquam et. Cupiditate enim veniam. Natus ipsam neque. Quia ut sunt. A magni minima. Non molestiae autem. Esse voluptas dignissimos. Illum sit fugit. Dicta sit officia. Non aut modi. Non voluptas est. Rerum esse omnis. Molestias voluptatem consequuntur. Dolorum quia assumenda.
https://h-navi.jp/qa/questions/197594
射命丸さん
2025/06/28 00:16

私の子供(貴方と同じ位です)ですが…療育は全く受けていません。
学校も支援級(障害がある子は近くの養護学校かな?そこに入るので…)にも入った事はなく不自由ながら普通の学校に行き、普通に大学入りましたが…上の娘はどうにかしていますが…息子は大学の2年生位から普通に過ごす事が無理になり診断を受けてから手帳をとり大学に配慮を申請してから配慮がありどうにか卒業して…障害者枠ではありますが、就職はしております…確かに本人は凄くきつい思いもしたんだろうなぁ…療育などあったら…本人の人生ももう少し楽ではなかったのだろうか?とは考えた事は沢山ありますが…良かったと思う事は…私自身もですが…一般の中で学校へ行き仕事をしていたので
配慮して欲しいと言うのが余りわかりません💧障害者枠での仕事は凄く楽に感じましたが…小さい時から周りに配慮を受けてきた方にはこんな事もしてくれない、気にかけてくれないの?などできついみたいです。
私は反対に何も受けてきていないのでこんなに楽な仕事あるの?ですが…色々と小さい時から周りに配慮されたり周りが考えてしてくれた人よりは貴方は一般では出来るのでは?と思います。
貴方はもう大学生ですから…今さら療育の事を考えるより自分の苦手な事をどう対策できるかをネットなどでも良いですから色々と対策をしていく事の方がよいかと思いました。

Hic animi voluptatem. Est expedita iure. Est dolorum aut. Exercitationem assumenda consectetur. Porro quia labore. Voluptatibus id non. Ipsum at maiores. Qui fugiat nam. Quia veniam magnam. Commodi quo eos. Est aut deserunt. Laudantium illum qui. Aspernatur qui velit. Est delectus nisi. Inventore perspiciatis suscipit. Sunt placeat aut. Voluptatum adipisci est. Non adipisci ducimus. Facere vel aut. Enim est eum. Quis tempora explicabo. Et voluptates veritatis. Et suscipit est. Enim velit qui. Maxime sint quo. Accusamus possimus fugiat. Non aut distinctio. Molestias magni a. Quod quae sint. Voluptatem qui ex.
https://h-navi.jp/qa/questions/197594
sacchanさん
2025/06/28 12:23

こんにちは。私はADHDの小6の息子がいて、私自身もADHD当事者の50代です。

子どもの療育プログラムの内容は知育遊び的なものが中心なので、成人にはあまり参考にはならないかなと。

ただ、療育は環境が幼稚園とは違っていて、壁に飾りやおもちゃなどの余計な刺激がなく、静かで落ち着いた環境で、少人数・手厚い人員配置で、上記のプログラムを行ないます。

これは成人でも言えることですが、感覚過敏などの身体的な特性があったりすると目や耳に入ってくる刺激に反応しやすくなって、集中力がそがれやすくなることがあります。それを避けるために、環境の方を適切に調整している感じです。

なので、ADHDの子どもの指導から何かを学ぶとしたら、トレーニングというよりは環境調整の方法を学ぶ方が、得られることが多いのかなと思います。

私自身、子どもへの環境調整の仕方が自分の苦手部分のフォローにも役立っている面があります。

ADHDは一般的には、ものごとに優先順位をつけて整理するのが苦手な障害だと言われています。私の場合はADHDの病識ができてから、自分は時間・空間・仕事量などの「量や程度」を認識する感覚がポンコツだということが分かりました。

なので、例えば遅刻癖については、自分が「まだ大丈夫」と思う感覚を信じるのをやめました。そして、自分が認識してる所要時間の2倍みてリスケし、音声リマインダーでタスク内容までアナウンスされるように設定してます(リマインダー様の命令は最優先と決めてます)。

あとは、片付けなどほんの数秒で済む作業を「大変で面倒な作業」と脳が勘違いするバグがあるので、「めんどうだな」と脳裏によぎったらすぐに「いや、これはただのバグ。数秒で終わるから試してみよう」と脳内で即書き換えるようにしてます😊

認知のミスを自分で訂正する習慣は、認知行動療法という方法で練習して身に着けました。認知行動療法は無料のアプリもたくさんありますよ。

あとは、収納の作り方・決め方が分からなかったのは、youtubeの古堅純子さんという整理片付けアドバイザーの方の方法をかなり参考にしてます。ズボラな人ほど参考にしたら楽になる片づけ方なので、お勧めです。

困り事があれば都度、ライフハックを検索したらいいと思いますよ。

Ea accusantium et. Voluptatibus porro aut. Accusamus veniam laborum. Sapiente voluptatem quas. Deserunt rem voluptates. Laborum quasi voluptate. Et ea earum. Ducimus est harum. Quaerat laboriosam quis. Nihil necessitatibus in. Et a sint. Doloremque dolore nobis. Impedit molestiae illum. Ut est delectus. Ducimus unde provident. Quae pariatur adipisci. Rem fugit autem. Quo excepturi molestiae. Incidunt ab at. Doloribus quos esse. Sit aut dolor. Velit pariatur beatae. Eos et repellendus. Autem rerum non. Voluptas autem doloribus. Quod facilis libero. Adipisci et tempora. Autem soluta itaque. Magni est id. A quis quisquam.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

高1息子(場面緘黙症、ASD疑い)について2回目の相談です。 前回、クラスで孤立して辛い状況について相談しまして、クラスメイトに状況を伝えたことで、話しかけてくれる人が増えて、少しづつ良い方向にいっていますが、まだまだグループ活動や行事参加に困難さがあります。 先日、思春期外来がある病院に行き、場面緘黙症だねと先生に言われて、ASDの可能性もあるかもと、検査を勧められました。集団にうまく入れないのは、場面緘黙のほかにASDの特性があるのかもしれません。 今回、悩んでることは、席替えについてなんですが、席に配慮をお願いしようと先生に相談すると、席替えの方法はクラスで話し合って決めるので、、、息子の希望をみんなに伝えてみてはどうかと言われました。 前回の席替えでは、後ろの席にと希望して、後ろの席になりましたが、周りの人が関わったことがない人にガラッと変わってしまい、不安が強くなってしまいました。 席替えのたびに不安になると、場面緘黙も改善しないし、学校になかなか慣れていけないと思い、現在慣れてきてるクラスメイトが5人くらいいるので、安心できる人が1人でも席の近くになれたらなと思いましたが、それをクラスメイトにどう伝えたらいいのか、そんなことを伝えていいのか悩んでいます。 伝え方は文章で希望を書く感じなのですが、理解してもらえるかわからないし、息子もなんで、書けばいいかわからないと言うし、諦めたほうがいいのか、、、など悩んでいます。 ご意見もらえたら助かります。宜しくお願い致します。

回答
19件
2025/06/29 投稿
先生 病院 思春期

現在24歳の者です。 軽度知的障がいを持っており、やや自閉症傾向もあります。 児童相談所でお世話になったことがあり、知能指数が低いことは約一年前に知りました。 現在は一度退社した法人で障がい者雇用としてパート勤務しております。当時から知っている社員を含め自分に障がいがあることは周知しております。 学生時代に働いている頃からそうなのですが、いざ働いてみると途端に言葉が出てこなくなり、頭がぼーっとする状態になってしまいます。 言葉が出てこないがゆえに、周りからはやる気がないんじゃないかと噂話をされてしまったこともありました。 職場で話しかけずらい人がいると、よりおどおどしてしまい困惑してしまいます。 就労支援施設の利用者は中等度の方が多く、軽度の方はいません。むしろ自分よりもコミュニケーションの面で話せている方が多く、支援員として自信がなくなってしまいそうです。 コミュニケーションでは言葉がすぐに出てこず、大変苦労するのですが、誰よりも相手の気持ちを汲み取り寄り添えるので、支援員としてのお仕事は諦めたくないです。 言葉が出てこない時にはどのようにおどおどする気持ちを落ち着かせたらいいのか、同じ状況に立つ方がいらっしゃったらそれだけで救われます。 何かアドバイス等ございましたらよろしくお願い致します。 批判、厳しいご意見はご遠慮ください。 よろしくお願い致します。

回答
3件
2025/06/28 投稿
就労支援 知能指数 19歳~

ADHDの人の「主語や目的語が抜ける問題」、その都度伝えているのですがなかなか直すのが難しい様子です。 どのような思考回路を経ているのでしょうか?また、どのようなアプローチをすれば良いでしょうか? 当事者は母です。 本人もよく指摘されると言っていますが、とにかく主語や目的語が抜けます。 例えば、ある日A市に母と出かけた時のことです。私ひとりで行動する時間があったので、美味しいケーキ屋に行き、母へお土産がてらシュークリームを買いました。母は喜んでくれて、「今度は私も店に行きたい」と。 そして後日、また同じくA市へ。目的地から帰宅する途中、母が「あ!スイーツ!」と言いました。 恐らくシュークリームを指しているのだろうと思いましたが、念の為に「スイーツって?何の?」と聞いたら「シュークリーム」と。まだケーキ屋には全然戻れる距離だったので、「そうだ、行きたいって言ってたのに忘れてたね。ごめん。それで…えーっと、戻って買いに行きたいってこと?」と聞いたら、「いや、行き忘れたなーって」と返されました。 「あ、シュークリームの店行き忘れたね。今から戻らない?(orもしくは今度行こう等とにかくここからどうしたいか)」みたいに言ってくれればそのやり取りだけで終わるのですが、そこまで辿り着くのに時間がかかります。 その後も母と喫茶店に行ったのですが、話の中で「あまり喫茶店に行くイメージ無いみたい」と言われました。「誰が?」と聞いたら「私(母)が」、誰から見て?と聞いたら「うちの職場の人から。○○さん(母)って喫茶店のイメージ無い〜って言われた(※それまで職場の話はしてない)」と。 「少なくとも会話の主軸になり得る人が私とお母さんの二人いるんだから"誰がそう思われてるか"がまず分からないし、誰から見て?に至っては全く想像が出来ないよ。何なら"あそこに座ってる人、喫茶店に来そうなイメージじゃないね"みたいな話題の可能性も考えられる話だったよ」と言ったら「確かにそうだ。直らんなぁ」と言っていました。 もちろん強く言っているつもりは無いのですが、正直ちょっと疲れてしまう自分がいます。 当事者の方へどのようなアプローチをするべきか、もしアプローチが難しいようであればせめて脳内でどのように情報処理されているかをせめて知りたいです。

回答
8件
2025/06/24 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 会話 19歳~

東京都在住、小学3年生の息子(LD・ADHD・ASDの診断あり、通級指導教室に在籍)を育てるシングルマザーです。 息子は幼い頃から集団生活が苦手であることを指摘されており、今年ようやく正式な診断を受けました。現在は、息子の「居場所」や「学習の方法」について悩んでいます。 昨年9月に離婚し、生活環境が大きく変わりました。転校前は、授業には参加せず自席で工作に没頭していましたが、理解のある友達に囲まれ、本人は楽しく通っていました。私はどう対応すれば良いのか分からず、くもんに通わせてみたり、自宅で厳しく勉強させたりと、試行錯誤でした。 転校後の学校では、先生が(良い意味で)厳しく指導してくださり、息子は授業に耳を傾けるようになりました。ただ、友達を作りたがってはいるものの、会話力に乏しく、運動も苦手で、同じレベルで遊ぶのが難しい様子です。3年生に進級してからは、冷たくされたりからかわれたりすることが増え、現在は強い登校しぶりがあり、不登校の兆しも見えています。転校初日に「死ね」と言われるなど、子供たちも少々荒っぽい気がします。 以前、転校前の学童の先生に「この子は1年生から一緒に育った、理解のある友達に囲まれる方が良い」と言われたことが忘れられません。 私は離婚後の混乱や経済的な不安の中で、子どもに十分向き合えていませんでした。元夫と暮らしていた土地から離れたい一心と、公営住宅に移って経済的な不安を解消したい気持ちから、「子どもは環境に順応できるはず」と思い込み、十分な下調べもせず転校を決めてしまいました。 普通級に通い続けるのは難しいと感じていますが、情緒級がありません。私は完全在宅の自営業で、ずっと一緒にいると精神的に追い詰められてしまいます。先日の授業参観では、実際の様子を目の当たりにし、学校に「行きなさい」と言うことが辛くなってしまいました。 最近になって、放課後等デイサービスの見学を予約しましたが、「あのとき転校しなければ良かったのか」「情緒級のある自治体へ引っ越すべきか」「金銭的な負担に耐えられるのか」など、迷いと不安で頭がいっぱいです。 私自身も自閉傾向があり、他の保護者から情報を得たり、適切に相談するのが困難です。(それで自営業) 転校前の学校に戻っても情緒級はありませんし、中学でリセットされます。民間のアパートに入ると私の収入では住環境が悪化し、金銭的負担も重くなります。 今の住まいのまま学習の機会と子供の居場所を得られたら一番いいのですが…。 ひとまず放デイに通うのを目標にしつつ、無料の不登校児の居場所にも行ってみようと思いますが、他にできることはないでしょうか。 アドバイスいただけると幸いです。

回答
4件
2025/07/01 投稿
会話 小学3・4年生 工作

高校2年生です。物心ついた時から先延ばし癖・筋道立てて話せない・耳で聞いた話の理解が苦手などの困りごとがあり、ADHDを疑って初めて精神科で診察を受けてきました。諸事情により親への相談が難しく、軽い同意だけ取って一人で行ってきました。 診察前に問診票を書き、その後ADHDの症状についての質問っぽい50問程度のアンケートと10問程度のアンケートにのふたつに回答するように言われ回答しました。 そしてお医者さんに呼ばれて普段の生活での困りごとを話し、それとは別で「順序だてて行動することは苦手か」などのADHDの症状っぽいことや両親はどんな人か・学校の成績についてなどを聞かれ、ADHDの傾向があるためお薬を出すと言われました。全体の時間は1時間ほどでした。 ADHDについての診察で初診で薬が処方されるイメージがないため驚いたのですが、親の付き添いもないのに初診で薬が出るって大丈夫ですか…?出された薬はアトモキセチンという薬で、1日2回服用でトータルの量は25mgでした。身体が慣れてきたら少しづつ増やすそうです。 いずれ心理検査などもやるかもしれないとは言われたのですが、今日は心理検査?はおそらくやっていません。また、ADHDの診断は幼少期の様子なども含めてするから親の意見も必要というイメージがあり、完全に私の話のみで診断を下されたのも不安です。 このまま薬を飲んでいいのでしょうか…困っています。

回答
2件
2025/06/28 投稿
中学生・高校生 高校 診断

こんにちは。小2男子の母です。 軽度知的障害、自閉スペクトラム症があり支援級知的クラスに在籍していますが、このたび療育手帳返納となり知的障害が外れました。今後の進路が不安です。ご相談させてください。 3歳の時に軽度知的障害と診断され、現在支援級知的クラスに在籍しています。 今回療育手帳の更新検査に行ったところ、IQ84となり手帳は返納となりました。 前回5歳の時にはIQ62 中度に近い数字だったため、この2年間で急成長していたようで、全く予想していなかった結果に戸惑っています。 支援級から交流学級には行っておらず、知的クラスで個別学習をしている状態です。 1年生のカリキュラムは終えることが出来ています。 境界知能となり、来年度からは情緒クラスへの移動が決まりました。 ただ、手帳更新の検査をした方から高学年〜中学生くらいになったら精神年齢と実年齢の差が広がり、また療育手帳が交付されるかもしれないと言われました。 軽度知的障害から境界知能となり手帳返納 その後、再度軽度知的障害と診断された方はいらっしゃいますか? 何歳くらいに再度知的障害と診断されましたでしょうか?

回答
1件
2025/06/27 投稿
小学1・2年生 ASD(自閉スペクトラム症) 診断

私の最近困りごとについてなのですが、アドバイスをいただけると嬉しいです。 私は病院でASD/ADHDの診断がついています。wais等は受けたことがないのでわかりませんが、医師からは処理速度かワーキングメモリが弱いタイプかもと言われました。 仕事自体も遅かったり、ミスがあったりしますが、そちらより人間関係の方が問題があり困っています。 空気が読めず相手の気持ちを考えていない行動を取ったり、言ってしまったりしてしまいます。 例えば、同僚からエクセルの使い方がわからなくて聞かれたので、パソコンを借りていろいろ試してみていたのですが必死になってしまい、相手が話を切り上げて帰りたがっているのに気がつきませんでした。相手はちょっと怒っているみたいでしたし、私の前にいる上司からは帰りたがってたやんと笑われてしまいました。 後から、確かにまずかったかもと気づくのですが、意識しても中々行動を変えるに至らず困っています。 どうしたら、相手の気持ちを意識しながらコミュニケーションが取れるのでしょうか?何に気をつけたら良いかも残念ながらわかりません。何か良い方法があれば教えていただきたいです。よろしくお願いします。

回答
3件
2025/06/23 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 仕事 コミュニケーション

就活前に診断に行こうか迷っています。  現在大学2年生女です。弟がADHDとLD診断済み、母と母方の祖父も診断は受けてませんが傍から見てADHDだろうなって感じです。(本人たちは否定していますが)  弟が診断された時(主は高一)に初めて発達障害のことを知り、姉としてちゃんと理解しておかなければと思ってネットで調べているうちに、自分にも当てはまることがいくつも見つかったことで自分のことも疑い始めました。今自分が疑っているのはADHDとASDの両方です。 ・集中力が続かない ・貧乏ゆすりしないと落ち着かない ・マルチタスク苦手 ・記憶力はあるが指示はすぐ忘れる ・作業スピードが遅い ・言葉を映像に変換しないと理解できない ・優先順位がわからない ・人の話をリアタイで理解できない時がある(後からならできる) ・すぐものを落とす ・すぐつまづく、ぶつける ・強制連想ゲーム、妄想(意識が別の世界にいる) ・気づいたら透明人間と話している(人前でも) ・こだわりが強い ・空気が読めないと言われる ・白黒思考 ・極度に理屈っぽい       etc.  高二の時に精神的に病んでた時期がありました。それまでも上記の特徴に対して、努力が足りないとか舐め腐ってるとか小さい頃から言われてきたので、自分は怠けてるから生きづらいんだと思ってたくさん努力してきましたが、そうでないかもしれないと知って親に言ってみたところ、「そんなの私にだってあったし、それくらいで発達障害なんやったらみんな何かしら持っとるわ(笑)。社会はあんた一人には合わせてくれんよ。人より苦手が多いなら、くだらんこと言ってないで人一倍努力せんか!」みたいなことを言われました。いや、努力してんだよ!!これでも頑張ってんだよ!!!...って叫んだところで結果が全てですから。もう16だし、本格的に将来を考えなければと思った矢先、これまで一度も"普通"に追いつくための努力が報われたことがなかった経験から、将来に対する強烈な不安を感じ、同時に一気に自分が大嫌いになりました。「自分は一生欠陥品のままで、いずれ社会から見捨てられるのかな」って。同時期に高校の教師からのいじめが始まったのもあり、精神的にほんとに辛くて、自分に対する嫌悪感と不安を和らげたくて、リスカしたり、自殺計画を立てたりしてました。  リスカが親にバレた時、「キツいこと言ってごめんね。病院行く?」って聞かれました。願ってもないことだったけど「必要ない」と言って断りました。理由は、発達障害ではないと言われた場合を考えてしまったからです。辛い時は、努力で解決できるとは限らないことなんだと自分に言い聞かせていましたが、医者から白を宣告されれば話は別。それは自分がただの怠け者で無能な人間であること、そして怠けてるだけのくせに愚かにも発達障害を自称することでそれを正当化する最低最悪な人間であることの何よりの証拠になってしまう、それがこの上なく嫌だったんです。診断に行くならせめて、そのリスクも覚悟できるようになってからにしよう、そしてそのためにまずは自分に自信をつけよう、そう思って、大学はゆるゆるのFランで、大好きな音楽を学べる芸能系の学科に進みました。今は、好きな授業と楽単と必修だけを受けて、他の時間はバイトと好きなことだけやっています。この3年間でだいぶ立ち直れたと思っています。  でも就職すれば、今のような甘い生活はできません。高二の時のように、また病んでしまう可能性も否定できません。ネットでは、診断を受けないまま就職して二次障害を発症したケースもたくさん見かけます。もう二度とあんな経験はしたくないです。でもどうしてもリスクがよぎります。病院に行くのか行かないのか、後悔しないために慎重に覚悟を決めたいと思っています。ご助言をお願いします。  まとまりのない話ですが、読んでいただきありがとうございました。作文はとても苦手なので内容が分かりにくいかもしれませんが、頑張って一週間かけて書きましたので、どうかご助言いただけますと幸いです。

回答
2件
2025/06/23 投稿
病院 二次障害 大学
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
約24時間
【発達・知能検査、受けたけど…】お子さんの発達・知能検査の結果、どのように利用したか教えてください
新版K式発達検査、WISC、田中ビネー知能検査など、お子さんの発達状況を調べるための発達検査・知能検査を受けたことのあるご家庭も多くあると思います。

しかし、検査を受けたあと「これって結局どのように利用したらいいの?」「結果の詳しい見方が分からない」「学校にこのまま連携すれば大丈夫?」など悩んでしまうこともありますよね。
今回はそんな「お子さんの発達・知能検査の結果の利用方法」についてのアンケートとなります。

例えば:
・発達検査の結果ワーキングメモリの低さが分かり、小学校に連携したら宿題を減らしてもらえた
・発達検査の結果と医師の診察でASDと診断。薬を処方してもらい、癇癪などを抑えることができた。
・就学前に知能検査を受け、結果を学校に提出したら一緒に合理的配慮を考えてくれた
・発達検査で微細運動の発達の遅れが指摘され、療育でその部分を集中的に訓練できるようになった
・発達検査を受けたけれど結果の見方が分からなくてイマイチ支援に活かせていない気がする
・発達・知能検査についてこんなことが聞きたい

など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年7月14日(月)から7月24日(木)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると85人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す