質問詳細 Q&A - 療育について教えて!
発達性協調運動障害のトレーニングができるとこ...
2018/06/21 12:14
10

発達性協調運動障害のトレーニングができるところについて

ADHD疑いの小2がいます。
体をうごかすのも得意ではなく、箸づかいや定規を使って線を引くのが下手です。ただ細かい作業でできることもあり微妙なところです。不器用の範疇かなとも思いますが、発達性協調運動障害も疑っています。
通っている病院の先生にもその可能性はあると言われていますが(特に何かその点の検査などはしていません)、療育等に関しては自分で探してくださいというスタンスです。
東京23区あたりで発達性協調障害のトレーニングをしているところがあれば教えて頂きたいのですが…。
自分でも探していますがなかなか見当たりません。

宜しくお願いします。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/108063
退会済みさん
2018/06/21 13:59

うちの子たちは発達性協調運動障害と診断されています。
軽微な脳性麻痺の区分に入っていたかと記憶しています。
平たく言えば、ぎこちなく不器用でしたが、
好きな事には器用さを発揮していました。

粗大運動からのアプローチになると思いますよ。
例えば、走る時はどうですか?
上半身と下半身が連動せずにバラバラな動きになったりしませんか?
統合されると、効率よく腕の振りと腰の捻り、脚も連動し速く走れるようになります。

OTを受けるには、ちょっと遅いかなぁと思います。
感覚統合療法は10歳が臨界期と言われ、一昔前なら
小2だと終了する時期でした。
身体が大きくて先生が支えるにも限界になる事も理由だと思いますが。
長男は身長が高かったので、年長で男性の先生に変更してます。

乗馬、水泳勧められてましたが、体操と水泳を長く習いました。
長男はメドレーまで到達しました。

習い事は、お子さんの理解度や学ぶ姿勢で左右されますが、都内だと
種類も豊富ですよね。

次男は生後11ヶ月からOTを始めなきゃいけない程でしたが、
水泳や器械体操を長く続けた事で身体能力がグッと上がり、
クラスの見本になったり、組体操では、難しいポジションに選ばれるまでになりました。

都内でしたら、単発でも講習が受けれる体育指導教室お勧めします。
下の子は、低学年の頃に数回利用して、コツを掴みました。

http://start-line.net/kakekko.html

ノートテーキングもきれいで速いです。

https://h-navi.jp/qa/questions/108063
michelleさん
2018/06/21 15:10

>きなたくさん

ありがとうございます。

おっしゃる通り、ぎこちなく不器用ですが、粗大運動の方は「運動が苦手な子」という感じです。
走り方も特に上下の連動がないとは感じませんでした。
(私がわからないだけで厳密にはそうなのかもしれません💧)
水泳おすすめされたのですね!そういう習い事も効果があるとのこと、教えて頂きありがとうございます。
ちょうど今習っていて、割とスムーズに進級しています。メドレーまでとは、長男さん、すごいですね!

OTは適性な年齢があるのですね・・・我が家も体格がいいですし、確かに厳しいのかも。(OTも検索して探してみましたが、作業療法士さんになりたい人向けや遠方しかヒットせずでした)
ちなみに、どういう経緯で始められたのですか?病院の紹介でしょうか。

体育指導教室、体操に行ったことがありちょっと合わなかったのですが(先生との相性など)、かけっこは行ったことがないので一度行ってみます。次男さん、組体操の難しいポジションにまでなったとは、本人の大きな自信になったでしょうね!続けること、大事ですね!とりあえず水泳を続けてみようと思います。
Temporibus soluta cum. Sit cum et. Dolorem provident incidunt. Repellat quaerat id. Assumenda quod nam. Recusandae ullam veritatis. Est quae sit. Totam et alias. Ipsum ut quia. Blanditiis tempora facilis. Laudantium quae et. Et et inventore. Et asperiores magnam. Ut sit tempore. Inventore illum fugiat. Illo incidunt quibusdam. Hic quidem et. Ut labore suscipit. Omnis voluptatem deserunt. Quia non et. Sed hic aperiam. Vero molestias labore. Et dolorum aperiam. Suscipit voluptatum error. Ut in aperiam. Fuga voluptas perspiciatis. Numquam consequuntur ea. Dolor id in. Consequatur autem consequuntur. Sed maiores qui.

https://h-navi.jp/qa/questions/108063
退会済みさん
2018/06/21 17:13

長男が療育を受けるきっかけは、市の言葉の遅い子の教室に通っていた頃
支援センターが開所すると聞き、教室の先生を通して療育に移行させて貰いました。
15年前です。
そこで、PT、OT、ST、心理などそれぞれ専門家に評価していただいた結果
OTとSSTを定期的に受けれる事になりました。

下の子も10年前ですが、赤ちゃんの頃から違和感があり、
療育希望の旨を保健センターで伝え紹介して頂きました。

SST以外の個別は、4歳の頃、大きな療育センターに移ってます。
回数が減らされていたので。

全て、自分からアクションを起こしています。
Animi est incidunt. Ad placeat iure. Quia porro nesciunt. Nobis animi eos. Laboriosam soluta ex. Perspiciatis omnis ad. Reiciendis sequi assumenda. Hic deserunt sit. Sint voluptas corrupti. Nihil qui amet. In corporis qui. Omnis sit facilis. Et aut enim. Molestiae facilis eos. Mollitia suscipit molestiae. Qui fugiat ut. Enim necessitatibus iusto. In exercitationem aut. Minus velit dolores. Quas exercitationem aut. Beatae qui id. Atque mollitia consequuntur. Dolorem velit ut. Tempora aliquid expedita. Veniam qui placeat. Saepe et aut. Aut iste incidunt. Dolorem a impedit. Dolor accusantium ea. Sed aut cum.

https://h-navi.jp/qa/questions/108063
michelleさん
2018/06/22 11:54

>ハルさん

ありがとうございます。
やはり、公的なものはないのですね・・・。住むエリアによって大きな差がありますね。

私も今通っているクリニックで発達性協調運動障害ではないかと相談したのですが「それもあるかもね」とのお返事で、そもそもADHDに関しても全て療育とかは自分で探して下さい、とのスタンスの先生です。
また、予約が取れず少し先ですが、同じようにセカンドオピニオンで別の病院にも行ってみる予定です。
OTの訪問看護も含め新しい先生に相談してみます。(訪問看護が適用されるということは考えたこともありませんでした)クリニックもなんとなく行ける範囲で行きはじめましたが、色々なアプローチのある所もあるとのこと、よくよく探してみたいと思います。(予約のことや、何をしてるかまで分からないので難しいですが)

色々参考になりました。
ありがとうございました。
Et corporis nihil. Amet aut voluptatem. Aut id ut. Laudantium sapiente non. Est repudiandae velit. Suscipit nam libero. Optio expedita iure. Velit impedit culpa. Velit cumque beatae. Ad quam laborum. Modi et tenetur. Minima amet expedita. Vel aut velit. Alias sit explicabo. Vel laborum magni. Quod et et. Suscipit ut id. Possimus ad quis. Praesentium architecto occaecati. Ut amet aut. Est doloribus dignissimos. Et facere sit. Quas consequatur ipsum. Qui et perspiciatis. Aspernatur assumenda ipsum. Assumenda atque ex. Et dolore ut. Aliquam impedit occaecati. Culpa ad quia. Aspernatur amet dolor.

https://h-navi.jp/qa/questions/108063
michelleさん
2018/06/25 11:58

春なすさん

コメントありがとうございます。
習い事でも対応可能なんですね!
現在スイミングを習っていて、トランポリンは家にあり、たまに跳んでいる程度ですが以前よりうまく跳べるようになったと家族で話していたところでした。(体操は実際できなくて苦手意識ばかりが強くなったので1年くらいでやめました)

ハサミは普通に使えるのですが、折り紙が苦手です。タイミングを見計らって声をかけてみようと思います。
バランスボールもよく座って跳ねています。身近なところで体幹が鍛えられていると考えられてなんだかホッとしました。

合うトレーニングを探しつつ、家でできることは継続していきたいと思います。
Nulla et provident. Qui ea esse. Omnis exercitationem incidunt. Rem magnam eligendi. Et autem nihil. Voluptatem qui et. Assumenda qui soluta. Aut et quis. Nostrum perferendis molestias. Repellat odio magni. Totam sunt est. Accusamus veritatis debitis. Voluptatem vero natus. Fuga voluptates deserunt. Iure exercitationem incidunt. Libero rerum est. Culpa sunt et. Rem eveniet recusandae. Dignissimos atque error. Et nihil vel. Quo vel dolorum. Vitae nulla maxime. Quis aut accusantium. Sed quas nobis. Corrupti sapiente eum. Exercitationem et laboriosam. Architecto voluptatem ex. Qui voluptatem ducimus. Consequatur velit iste. Totam aut ipsum.

https://h-navi.jp/qa/questions/108063
2018/06/21 12:47

こんにちは、小2の息子がいます。
うちも、手先の不器用さあります。
発達障害の診断と共に、発達性強調運動障害の疑いがあり、病院内のリハビリにて、体の使い方などをみてもらいました。
その際、息子は特に運動面では気になる要素はなく、感覚統合療法が、注意欠陥や感情のコントロールにも効果がある人もいる、との事で不器用さではなく、そちらでリハビリを受けているのですが、
先日、ちょうどリハビリの先生と話して、運動面だけではなく、手先の訓練のリハビリもしていきましょうとなりました。
力の加減が出来ない、見え方などによって、不器用になる子もいるのかな、と調べた中ではありました。
うちの息子は、斜視があり、立体視がだんだん出来るようになってきている段階であるため、見え方で苦手な作業があるのかな、とも思っています。

療育ですと、小学生はデイがメインになるのかな、と思います。
デイによって、運動系デイや学習系デイなどメインにしているものが違うと思うので、
息子さんの苦手そうな部分を療育しているようなデイがあれば、と思います。
東京のことや、訓練についてはわからないので、アドバイスになっていなくてすみません。
病院にリハビリがあるところなら、うちの息子のように、手先の訓練があるかもしれません。
うちは、大学病院内の子供専門のリハビリです。
東京にもそのような専門施設があるとは思います。

Neque eius doloremque. Esse consequuntur officia. Ut aut provident. Sunt doloribus repellendus. Voluptatem suscipit voluptas. Quia molestias in. Sit dolores atque. Ratione nobis minima. Debitis labore voluptatem. Voluptatem maxime nemo. Libero in quisquam. Animi eaque harum. Voluptates consequuntur repudiandae. Quod odit delectus. Est non quia. Ducimus sed ab. Nihil repellendus asperiores. Aspernatur quidem omnis. Maxime voluptates occaecati. Velit tempore sit. Voluptatem at dignissimos. Earum voluptatem eum. Eius nihil accusamus. Similique consequatur non. Dolorum non nemo. Eius est voluptatem. Rem sunt earum. Ducimus et atque. Error nesciunt explicabo. Quasi labore quibusdam.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
5日
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。

今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。

例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

積極奇異型と思われる小学1年生の息子のことで相談させて下さい

病院からの診断は「自閉症スペクトラムの範疇かなぁ?」ですが、アスペやADHDの傾向があります。WISC総合IQ100以上ありますが、言葉やコミュニケーションに難有り、協調運動障害、一斉支持も通らないので支援級に在籍させております。小さい時から、公園で初めて会った子供にずっと友達だったかのように振舞ったり、2、3回しか会ってない子や、支援級の6年生の先輩に「俺ら親友!」と言ったり、と、ハラハラさせる言動をします。その都度「名前も知らない子はまだ友達じゃないよ。」「そりゃセンパイに失礼だよ!」と諭してきました。それでも、優しい子や、波長が合う子とは仲良くし、学童では普通級の子らともそれなりに関わりがあり、家でも写真付きのSSTの本を一緒に読んだり、「学校では教えてくれない大切なこと」シリーズを良いタイミングが出来たら一緒に読んだり、徐々に1つずつ、失敗したり悔しい想いをしながら人との付き合い方を学んでくれるかな、とノンキに思っておりました。今月からリタリコジュニアさんのSSTの教室に通います。前置きが長くなってしまいましたが、今朝の登校中のことです。通学路の途中まで息子を送るのですが、別れた所で同じ学童に通う同じ1年生普通級の男の子に会いました。息子は「あ!◯◯君!」と駆け寄り、親しそうに一緒に登校しようとしました。ですが、◯◯君は実はそんなに親しい仲では無かったらしく、困った様子で逃げました。よせばいいのに、息子はしつこく追いかけました。◯◯君は、困って息子をかわし、集団登校の同じクラスの子がいるグループに逃げ込みました。私はしばらく離れて、息子が諦めるか、傷ついても良いので何か学んでくれるか、◯◯君が「しょうがないなあ」と、とりあえず一緒に登校してくれるか、はたまた逃げ切るか、と見ておりましたが、集団登校のグループの子らも突然現れた支援級の息子にドン引き、沈黙が流れている様子だったので思わず側に行って息子を離してしまいました。息子は私に引き離されて「◯◯君、困ってるよ」と言われ、涙目になってトボトボと登校して行きました。聞けば、学童ではよく一緒に遊んでくれる子だったらしいのですが、やはり通常モードの時は支援級の子とは一線引きたいものですよね。◯◯君の気持ちもすごくよく解ります。「遠くからおはよう!と言うだけで良いんだよ。返事が無かったらそこでやめよう。」「友達、と言っても、いろんなレベルがあるんだよ」と、説明してきましたが、要は「自分は今、支援級に属している」と自覚して立ち振る舞いを覚える事なんじゃないかな、と思ったりもします。ですがまだ1年生、その上、アスペっぽいし。ニブチンな息子に理解できると思えません。というか、理解していません。(出来ないから困っているんですよね)3年生の壁を超えられるのなら、普通級、ともうっすら考えおり、説明を選ぶ気もします。今朝の息子の振る舞いについては、まだ私の考えがまとまっていないので、帰宅後も特に何も話し合っておりません。みなさんはこういう時、どのようにしてきましたか?息子に何と言えば良いでしょうか。言わなくて良いのでしょうか。次は放っておいて、いつまでも息子を見ておらず、サッサと家に帰っちゃおうと思います。今日は1日、ずーっとこの事を考えており、みなさんの経験談やアドバイスがあれば伺いたいな、と思いました。今後、同じような事でずっと悩みそうです・・・。

回答
おはようございます。金谷うさぎ です。 多分、彼には、人間付き合いの彼があり 理解者を求めていると思います。 私が、支援している。自閉のお...
11
小学校3年生の娘です

小さい頃から低体重低身長でそちらの方は成長ホルモンの検査等をしてきていたのですが、発達に関しては、ちょっとどんくさくて不思議ちゃんな感じで気にはなっていたのですが園でも小児科でも大丈夫こんな子いっぱいといわれ気になりつつもこれといったことはしておりませんでした。小学校へ入りやはり気になるといろいろ検査してみたところADHDの発達性強調運動障害の傾向があるとの診断を受けました。学校の聴力検査にひっかかかってきていたので近所の耳鼻科で検査したのですが、まだ一年生だし、ボタンの押し間違えもあるこのくらいならグレーだから来年も紙もらってきたら考えようか、気になるなら市民病院に紹介状かくけど、と言われていたのですが、発達の方で市民病院にかかっていたので、ついでに?耳鼻科を紹介してもらい検査したところやはり聴力が低いということで子供専門の病院へ行く事になり、補聴器をつけることになりました。ここまで1年かかりました。その間にもう一人出産したので毎日バタバタしてしまい娘のことはなかなか進めれずに今に至っております。難聴と発達性強調運動障害、近所に両方の療育ができるところがなく困っております。言語の訓練もすでに小学生ということで療育の優先順位が後回し?な感じがしていて療育に通うのは期待できそうにありません。まずは小児科で勧められた木村順先生の本にのっているトレーニングを少しはじめました。自宅でもできるトレーニングや、何か参考になる書籍等オススメのものがありましたらおしえていただきたいです。

回答
saisaiさん コメントありがとうございます。息子さんも発達性協調運動障害なのですね、娘も恐ろしく不器用です´д`;さらに左利きが拍車を...
9
長文になります

すみません。小2の息子の放課後デイを辞めるか相談したくて投稿しました。年長の終わりから通っていた今のデイ。今年春頃から小学校高学年で他害のあるお子さんに機嫌が悪くなったり誘いを断るとキレられて、暴力や暴言を受けていたそうです。後に書いた話し合いの前に本人が話してくれて発覚しました。その子の機嫌を損ねるとうちの子だけでなく、他の子にも他害をしていて、それが原因で何人もデイを辞めてしまったそうです。それでもデイのプログラム(サッカーを主としたスポーツ)やサッカーのコーチが好きだからと我慢を重ねてきました。今年の夏、そのお子さんが利用者と家族の集まりで娘(上の子です)の飲み物を何度も蹴飛ばし、息子がもう限界、やめたい!となったことがありました。その際話し合いが持たれ、謝罪の上で職員も悩んでおり、そのお子さんも苦しんでいる…等親子ともにその子への理解を求められました。嫌なことはそのお子さんに伝えて欲しいとも言われました。一時的には状況は落ち着いていたそうなのですが、サッカー大会が近づくにつれまた状況が悪化してしまい、嫌なことをされて言いたくてもキレるから言えなかったそうです。また、昨日学校で珍しく宿題や筆記用具の忘れ物をし、デイで気づいて先生に相談したところ、児発管の先生から、自分が悪いんだから自分でなんとかしなさいと言われ、放置されたそうです。さらに他害する子がキレて他の子の首を絞める出来事も重なり、サッカー大会も怖いから行かない、デイは一旦休むかやめたいと言ってきました。私はそのデイに不信感も強く、早く辞めさせたいです。ただ暫く休みたいと昨夜連絡したところ、息子と二人で話したいと言われ、泣きながら戻ってきて休むのか辞めるか悩んでいます。本人の気持ちも大事にしたいし、でも改善の余地は無い…どうしてあげたら、なんて声をかけたらいいのか…また、スポーツ療育を採り入れているところが少なく、空きもすぐ埋まる激戦区のため、もう次に向けて動いてもいいのでしょうか?経験談含め、なにかアドバイス頂けたら嬉しいです。親子で決めた事としては、デイは当面休むこと、休み明け行政の福祉サービス苦情窓口に申し立てすることです。

回答
お子さんがそこまで嫌がっているなら、私だったら辞めさせる一択ですね…。 お子さんが、加害児と利用する曜日を分けるなど状況が改善すればデイ...
8
ADHDの療育って?軽度ADHDの5才長男(4月から小学生)

についてです。長男は年少の頃から周りの子と比べて気になる点が出てきて保健センターで相談を受けていましたが、状況が改善するわけでもなくモヤモヤしていたので、自分で病院を探して通院し始めたのが昨年の4月でした。こちらの発達専門の小児科医から軽度のADHD(と、発達性協調運動障害)と診断され、今は2~3ヶ月に一度の頻度で通院しています。診察の内容は主に私の困りごとを聞いてもらってそれに対して先生からアドバイスをもらうことが中心で、後は長男自身の簡単な問診と診察です(今日は誰と来たの?仲良しのお友達の名前は?等の問診と追視や片足立ちなどをさせて見ています)。この病院では時々親向けの講座も開講されているので、秋には夫婦でペアレントプログラムを受講し、これからトリプルPも受講する予定です。気になっているのは、療育についてです。今のところ療育は必要ないと判断されていて、通院と私達が自主的に講座を受けている(医師にも受講のことは伝えています)だけです。つまりは、軽度だから親の対応への指導だけで大丈夫ということでしょうか。しかし、長男の症状がどんどん顕著になってきているように感じ、私達も毎日対応に四苦八苦して疲れてきてしまいました。色々な本を読んだりもしていますがどれが長男に合った方法なのかイマイチわからないし、療育を受けられたら伸びるところってないのかなぁとまたモヤモヤしています。普通、軽度ADHDだと療育は受けないものなんでしょうか?あるとしたらどんなことをするのでしょうか?次回受診時に医師とも相談してみますが、ADHDの療育に関して全くの無知なので体験談などお聞かせください。

回答
ADHDとASDの気がある年長組男児の母です。 療育では話を聞いて、指示通りにする。相手の気持ちを推し量る練習をしています。 うちの長男は...
7
もうすぐ6歳の年長児の息子の療育について

長文ですみません。よろしくお願いします。ASD(知能の遅れなし)の診断を受けたのが半年前です。社会性、コミュニケーションが苦手です。そこが原因のトラブルになったり、心理的葛藤、自己否定感が強く、投薬治療もしています。先月、特別児童扶養手当を申請しました。診断後、息子にとって良い関わりをと考えてASDについての勉強をしたり、ペアレントトレーニングを受けたりしてきました。学べば学ぶほど、早期療育がもたらす効果について知れるのですが、発達支援センターや主治医、在籍園に療育について相談してみても、療育につながりません。というのも、地方なので知能の遅れが無い、座って話が聞けるとなると、該当施設が無いとのことです。現に、児童発達施設に見学に行きましたが、どこも知能の遅れがありお友達との会話もままならないお子様が通われている状態でした。対象施設が無いからという事情で、園の担任の先生にお願いして対応していただいていますが、心理的に不安定で午前中のみしか通えません。具体的なアドバイスも誰からもいただけず、ただ園に半日通って投薬治療をしているだけの状態。就学に向けて、このまま1年間療育もせずに居ることに不安を感じています。『支援に繋がらないことと、支援が不必要なことは別物。お子様は支援を必要とする状態です』と市役所でも説明されましたが、支援が受けられない息子。受け皿がありません。親子でどこに向かって良いのかわかりません。。同じような方、どんな風に受け止めて日々過ごしていらっしゃいますか??

回答
ナビコさん ありがとうございます! 体を強くしておく、本当に必要だと感じています! 体力が無くて半日登園でもしんどいようです。ただ、運動を...
20
はじめて質問致します

長文ですいません。よろしくお願いします。現在3歳の保育園に通っている子供がいます。半年前、2歳8ヶ月でASDと、ADHD(こちらは仮)で診断をうけました。市の療育センターには小さい為通える教室がないとのことでした。言葉が出ており、保育園からは発達の遅れを指摘された事が無いこともあり(昼寝の寝つきの悪さと、切替が苦手な事はいわれてます)、私も多分診断を受け入れる事が出来ていない状況です(ダメ親です…涙)2歳児クラスなのでクラスの中では、まだ目立って無いかも知れないけれど、周りが成長するにつれて、出来ない事が目立つタイプかなーとも思ってます。ようやく児童発達支援事業所の見学を始めましたが、いずれも週に1回、2時間だけで、その後は保育園へ送り昼ご飯を食べて夕方まで過ごすような形で利用する事になりそうです。下記、迷ってます。①そんな短い時間だけで、果たして効果はあるのか?②保育園にはまだ診断の事を話せていません。自分がまだ完全に受容できていないので、カミングアウト?した後の先生の反応や対応の変化?も想像が出来ずに怖い気持ちがあります。③フルタイム勤務のため、療育通うには会社に話をしないといけないと思います。なんと言おうか迷います。会社には障害を公表したくありません。④一番家から近い療育は2時間ずーっと運動漬けです。そしてスパルタ感があります。姿勢保持が苦手な子なので、嫌がりそうで通わせるのに不安があります。他は全て待機になってしまいます。ただ、ここに通わなきゃ療育と呼べるものとの接点がなにも無くなってしまうので、それも良くないかなと悩んでます。お叱り、厳しいご意見でも、なんでも構いませんので、なにかご意見を頂きたいです。障害受容もできていないダメな親ですいません。

回答
はじめまして 私は未だに障害受容できてないです ムスコの話をすると、2歳半から発達支援センターに通ってます。 3歳から保育園に通わせている...
15
アニメのお気に入りシーンを数十回繰り返し見ることが気になりま

す。小1アスペ次男が今、トムとジェリーにハマっています。中でもオープニング(配給会社のライオンが吠えるシーン)やタイトル画面、その他特定のお気に入りシーンがいくつかあるのですが、それを数十回と繰り返し、お話を楽しむというよりそれらお気に入りシーンの再現(ライオンが吠えるマネ、ジェリーのポーズ、本人が面白いと感じているらしいシーンのマネ)を楽しんでいる様子です。iPadで動画を見るのは時間制(15分のチケット×2枚)にしているのですが、DVDも含めれば、テレビ等の視聴時間の殆どをそのような見方をして過ごしていることになり、気になっています。最近では、オープニングの音楽を食事中も口ずさんだり、学校でもふと口をついて歌ってしまうようなので、回数制限をかけなきゃいけないかなぁとも思うのですが、どうしたものでしょうか?本人としては、視聴時間そのものは守っているという気持ちがあるようですし、ジェリーがトムを痛めつけるようなシーンを真似るといっても人を相手にではなくタオルを見立てて遊んでいるので危害はないのですがあまりにハマりすぎて、学校で授業中もふと思い出して歌を歌っているようなところも心配です。(ちなみに支援級在籍で、交流時は支援員さんが一緒の時はたしなめてくれるようです)アニメは最初から通して見るもの、と決めてお気に入りシーンだけを見るのを禁止するのも違うような気がしますが、かといって子供がアニメを見る時間は私が家事などに時間を避ける時間でもあり、側にいて〇回繰り返したからオシマイ、と言わなければいけない状態というのは現実的な対策にはなりそうにありません。あまり切羽詰った感はないと思われるかもしれませんが、自分ではよい方法を思いつかないので、何かアドバイス頂ければ助かります。宜しくお願いいたします。

回答
みなさん、回答ありがとうございました。 当事者の方からのご意見は、多少個人差はあると思えど次男の気持ちが理解できたようで、こちらも参考にな...
6
発達凹凸のある子どもの子育てに疲れ果てています

2人とも夫側にそっくりで、ダメなこととはわかっているのですが、どうしても夫と生活しているとイライラしてしまいます。結婚したこと、子どもが生まれたこと、これも本当にダメなことと思いながらも、後悔している自分がいてそんな自分を責めてイヤになってしまいます。テレビで子どもが欲しいと言っている人がいたり、子どものことで感動するようなストーリーのドキュメンタリーがあったりしても、はぁ・・って感動すらできない自分がいて、そんな自分がイヤになります。こんなことなかなか人には言えないし、いつも人前では明るくがんばっているので、おそらく私の周りのママ友や仕事仲間は、こんな私の本音を知るとビックリすると思います。こちらでも、生きているだけで丸儲けだって言われてたりするのをみると、素晴らしいなって思います。この子たちがせめて普通というゾーンにいてくれていたら、そう思えると思うのですが、何年もずっと子どもの不機嫌な態度や学校への行き渋りや友だち関係のことでのフォローや・・・そのたびに今この子に何を親として言い、何を言ってはいけないか、とか、親としてこんな時はどこまで関わればいいのか・・とか、関わりすぎたらダメなのか・・とか、学校の先生もドクターも合う合わないはあるし、何よりも子ども自身が自分の状態を受け入れない状態で、こちらはこちらで、食事の支度、母の介護、仕事、その他やりたいこと・・いっぱいある中で、ホントにいやになってきます。なぜ母親である私ばかりが、やりたいことを我慢して、またやりたいことの時間をいつも削って、こんな文句ばっかり言ったり、何度言っても改善しない子どもたちのお世話をしないといけないのか・・。夫には子どもは一切懐いてないし、仕事しかすることがないから仕事だけしかしないし、なんかイライラがマックスになってしまってます。。かなりのマイナスを吐いていますがお許しください。こちらではこう言う事も吐かせてもらえるかな、と思って。。アドバイスというより、皆さんの本音を聴かせていただけたらうれしいです。最後までありがとうございます。

回答
はじめまして。 ADHDの息子を持つ母親7年目の者です。 amiさんの本音を拝見して、きっと私の母も同じように思っていたのだろうな…と思い...
13
みなさま、沢山の回答をありがとうございました‼

回答
たぬたぬさん ありがとうございます! 言語理解とワーキングメモリーが高く、もう1つが平均でした。 検査して下さった臨床心理士さんに、夫に伝...
19
生後4ヶ月女児もしかして自閉症?と悩んでいます

4ヶ月になる女児がいます。第一子だったことや産後怒涛の忙しさだったこともあり、自身は全く気にしていなかったのですが、3ヶ月半の頃に義母に「この子は全く目が合わない子だね、大丈夫?」と言われました。義母には他に、今年2人も孫ができており、同月齢、1ヶ月上、とかなり近い月齢です。その子たちは義母のことを「恥ずかしくなるくらいじっと見つめてくれる」といいますが、わたしの子は違うそうです。言われてみればたしかに、授乳中、横抱き中に目が合ったことはありません。それどころか、思い切り反り返って顔ごと逸らします。他にも・新生児期からミルクやオムツが汚れたときなどに泣かず、時間で交換、授乳をしていた。・とにかく視線が合わず、こちらから合わせても逸らすことが多い。無理に合わせても3秒ともたず逸らしてしまう。・手を握られるのを嫌がり、振り払う・一人でも平気で、朝起きても横にいる母親を見ることも探すこともない。・表情に乏しく、あやしても笑わない。・顔を見ない、手を握られたくない状態なので、いないいないばあも手遊び歌もできない。(見てない、振り払われる)・縦抱きは好きだが横抱きはとても嫌がる。・横抱きで寝かしつけていたときは30分から1時間ギャン泣きしていたが、横抱きをやめて添い寝に変えたら、ぐずりもせず10分で寝るようになった。(そっぽを向いて寝る)・物には興味を示すようすはあるが、人に興味を示しているようすはない。など、考えれば考えるほど気になることがでてきて、ネットで調べれば発達障害、自閉症に行き当たり…こんなにかわいくて、かわいくて、かわいい盛りなのに、不安に駆られてしまう自分も嫌です。もしも自閉症ならば今から心構えしなきゃという気持ちと、まさかそんなはずはない、という気持ちの合間で葛藤しながら、毎日こちらを認知してくれるように必死に笑いかけてあやし続けています。まだ判断するにはあまりに早すぎる月齢であること、どちらにしても今は愛情を注いでお世話をすることが一番であること、それは分かっています。ここに不安な気持ちを吐き出したいだけなのかもしれず、解決を求めているわけではないのですが、心配で…もし宜しければ、同じく低月齢から上記のような状況に悩んだ方がいらっしゃれば教えてください。その後、発達障害の診断に至ったか、もしくは杞憂であったのか。また、すでに診断済みで療育に励んでおられるかたでも「そういえば赤ちゃんだったときはこうだった」など、教えていただけると嬉しいです。不躾な質問で申し訳ありません。どこにも相談できるところがなくて不安で…。宜しくお願いいたします。

回答
こんにちは😃 過去に医療機関にいました。 まず、赤ちゃんの成長発達段階は、母子手帳に記載されている通りには行かず、2ヶ月から3カ月くらい進...
15
小学生の療育はどこに行けば受けられますか?【千葉県船橋市】こ

んにちは。小学3年生の娘、現在診断待ちですが、ADHD、自閉スペクトラム疑いです。発達障害であることは小学3年生になって初めて分かりましたので、これまで療育などを受けたことがなく、健常児として生きてきました。身体の発達にも問題があるようで、発達を促すような療育を受けたいと思っています。学校の特別支援教育の先生に相談したところ「肢体不自由児であればそのような支援があるが、障がいというほどではなくグレーゾーンだと、残念ながら身体の発達に関する支援という公的な仕組みがない」というようなことを聞きました。船橋市にはこども発達支援センターなど、発達に関する相談機関がいくつかあるようなのですが、いずれも就学前のお子さんのみを対象としており、小学生になると公的な相談機関が見当たりません。(総合教育センターという特別支援教育の窓口がありますが、そちらでは身体の発達支援は対象外と言われました)すでに3ヶ月、自治体のいろいろな相談窓口や教育委員会など諸々の窓口(たぶん10箇所以上)に相談していますが、どこからも支援を受けられる目処がないのです。小学生の療育とか発達の支援というのはいったいどこに行けば受けられるのでしょうか??

回答
地域の情報はわかりませんが、グレーだと公的な支援は難しいと思います。 塾のような個人の先生を探すか、親が勉強して家で実践する、元々療育は療...
12