受付終了
もうすぐ6歳の年長児の息子の療育について。
長文ですみません。よろしくお願いします。
ASD(知能の遅れなし)の診断を受けたのが半年前です。
社会性、コミュニケーションが苦手です。
そこが原因のトラブルになったり、心理的葛藤、自己否定感が強く、投薬治療もしています。
先月、特別児童扶養手当を申請しました。
診断後、息子にとって良い関わりをと考えてASDについての勉強をしたり、ペアレントトレーニングを受けたりしてきました。
学べば学ぶほど、早期療育がもたらす効果について知れるのですが、
発達支援センターや主治医、在籍園に療育について相談してみても、療育につながりません。
というのも、地方なので知能の遅れが無い、座って話が聞けるとなると、該当施設が無いとのことです。
現に、児童発達施設に見学に行きましたが、どこも知能の遅れがありお友達との会話もままならないお子様が通われている状態でした。
対象施設が無いからという事情で、園の担任の先生にお願いして対応していただいていますが、心理的に不安定で午前中のみしか通えません。
具体的なアドバイスも誰からもいただけず、ただ園に半日通って投薬治療をしているだけの状態。
就学に向けて、このまま1年間療育もせずに居ることに不安を感じています。
『支援に繋がらないことと、支援が不必要なことは別物。お子様は支援を必要とする状態です』と市役所でも説明されましたが、支援が受けられない息子。受け皿がありません。
親子でどこに向かって良いのかわかりません。。
同じような方、どんな風に受け止めて日々過ごしていらっしゃいますか??
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答20件
絵画、ピアノ、スイミング、体操、工作などの習い事はどうでしょう?
集団は大変そうなので、個人で出来るものが良いかもしれないですね。
運動/見る力は、発達障害のトレーニングには欠かせないものですし、
何も療育園だけが療育をする場所では無いです。
むしろ「会話はキャッチボールだよ、交互にやるよ」とか「こういう時はこんな風に言うよ」「相手は今どんな顔してるかな」などなど、療育園のように狭い場所でやるよりも、リアル社会で実践を重ねるという考え方も出来ると思います。
それに、好きなことや得意なことを伸ばしておく、そういう居場所を見つけておくことは、発達障害のある子にとってはとくに大きな支えになると思います。
こんばんは、児童発達支援を利用するのも、
受給者証が必要ですし、
手続き完了までに数ヶ月かかります。
大学の心理相談室など利用してみては、
プレイセラピーなど有効かもしれません。
https://www.aacc.jp/index.php?%E5%A4%A7%E5%AD%A6%E7%AD%89%E3%81%8C%E9%81%8B%E5%96%B6%E3%81%99%E3%82%8B%E5%BF%83%E7%90%86%E7%9B%B8%E8%AB%87
あとはYMCAの施設や、それこそリタリコさんなんかお近くにないですか?
高機能の子向けの、保険など適応になる施設ってほとんどないんですよね。
お子さん二次障害も出てしまっているようなので、
中学生位になれば、精神科デイケアなんかもあるのですが。
知的障害がない場合、
コミュニケーション能力は、
大人介入の元、定型の子たちの集団に入った方が格段に伸びます。
誤学習もないですし、
日曜日などに、お父さんかお母さんが付き合って、ボーイスカウトなんかに参加してみたらどうでしょうか?
ちょうど年長さん位から加入できるはずです。
Impedit repellendus necessitatibus. Cumque facere beatae. Alias sed aspernatur. Cumque labore quia. Quibusdam qui officia. Occaecati non omnis. Ea sed unde. Voluptas repellat dolor. Quia veniam culpa. Et aspernatur saepe. Consequatur magnam ab. Tempora et ex. Amet sint et. Excepturi minima ut. Iste eum iusto. Sed omnis molestiae. Ipsam et ad. Ab atque sint. Voluptatibus aut numquam. Aut quod quia. Repudiandae eos totam. Magni sit ducimus. Et dolor aut. Reiciendis assumenda eius. Assumenda neque optio. Voluptas atque illum. Quo omnis odio. Harum excepturi hic. Sed doloribus quae. Assumenda occaecati sit.
診断があれば通所受給者証は発行されると思います。
児童発達施設はどこまで見学されましたか?市内のみ?受給者証は同県内であれば使用可能なのでまずは隣接市から確認されてみては?と思います^^
こちらの地域は療育環境は整っているものの、隣接市は支援体制が無く子供のデイサービスに隣接市から通ってくる子も居ます。
うちの子は全国的に有名な先生に診て頂きたくて片道1時間半かけて他市での感覚統合OTを月2受けていました。こちらは医療機関のOTなので保険証で訓練受けれました。そういう選択肢もあります。
Impedit repellendus necessitatibus. Cumque facere beatae. Alias sed aspernatur. Cumque labore quia. Quibusdam qui officia. Occaecati non omnis. Ea sed unde. Voluptas repellat dolor. Quia veniam culpa. Et aspernatur saepe. Consequatur magnam ab. Tempora et ex. Amet sint et. Excepturi minima ut. Iste eum iusto. Sed omnis molestiae. Ipsam et ad. Ab atque sint. Voluptatibus aut numquam. Aut quod quia. Repudiandae eos totam. Magni sit ducimus. Et dolor aut. Reiciendis assumenda eius. Assumenda neque optio. Voluptas atque illum. Quo omnis odio. Harum excepturi hic. Sed doloribus quae. Assumenda occaecati sit.
ゆきいちごさん、こんにちは🐱
劇的な発達をするん時期だからこそ、児童発達支援が受けられないのはとてももどかしいと思います。
なお、就学にむけて放課後デイに通う準備などを前提に、受給者証手続きをしながら、コミュニケーションが課題ならば、オンラインで捜してみてはどうですか? (SSTなど)
年長で習い事もいくつがやっておられるならば、実践の場としては整ってると思うので、まずはどんなコミュニケーションが好ましいのかを知る機会があると良いのかなと思います。
ご参考まで🐱
Deserunt explicabo culpa. Sit eum fugit. Et blanditiis rerum. Aut quaerat harum. Possimus et recusandae. Nesciunt harum deleniti. Molestias aspernatur aut. Et magnam eos. Id sed autem. Officiis dignissimos iste. Beatae maiores rerum. Dolores corporis nostrum. Dolores blanditiis aut. Incidunt ad consequatur. Nam accusantium reiciendis. Dolor illo quibusdam. Placeat voluptates reprehenderit. Qui quis quidem. Ipsum voluptatibus laboriosam. Vel porro ut. Ullam optio animi. Dolores vel magni. Facilis vero aliquid. Commodi enim aliquam. Laborum qui adipisci. Neque eos autem. Qui in quos. Quia eos vel. Rem ratione cupiditate. Voluptates ipsam est.
子供向けプログラミング教室で、数人で学ぶタイプの授業だったら、同年代の子と触れ合う機会がないですかね?
後は、公園や児童館に出かけて、運が良ければ遊べるかもしれないので、積極的に行ってみるとか。
地域のイベントやボランティアに出かけて、大人と触れ合うのもよいと思います。
自分の子育ての経験から、体を強くしておかないと小学校に毎日通うのは大変です。
精神以前に体が持たないというか。
散歩したり、家で料理をするのもいいと思います。
Ratione id inventore. Et tempore tenetur. Atque accusamus ea. Quibusdam vitae necessitatibus. Cupiditate iusto rem. Magni sed magnam. Omnis repellendus rerum. Nisi quis id. Repellendus velit quia. Doloribus ipsam aliquam. Ea et unde. Fugit cumque ut. Ad nostrum rerum. Voluptatem eum officiis. Molestiae soluta quas. Inventore eligendi enim. Perspiciatis a reprehenderit. Veniam ducimus explicabo. Quasi ipsam aut. Consequatur et similique. Commodi est et. Reiciendis iusto voluptatem. Itaque dolorem in. Id exercitationem cumque. Eveniet quisquam possimus. Error aut enim. Sint odit sed. Aut saepe et. Voluptate ipsa accusantium. Ut est iste.

退会済みさん
2022/04/14 17:10
息子が幼稚園の時、公営の通所施設に通っていましたが、その子どうこうではなくて、障害の重さや年齢でプログラムや回数は決まっていました。小学生になると卒業して民間の療育機関しかなかったです。
息子は、年中から1時間弱の民間のところに電車を乗り継いで通いました。4年ほど通ったのですが、スタッフと息子の相性が合わなくなり、もう少し遠い療育施設に変わりました。週1でしたが、疲れないように学校は休ませて親子で通いました。
移った民間の療育施設には、普段は学校があって通えないからと、夏休みや冬休みなど集中して受けにくるお子さんもいました。(ビジネスホテル泊)
新幹線や飛行機などを使い遠方から来られてました。
息子の時代は、自閉症から発達障害と呼び方が変わった時代で、小学校4年生の時に東京都で通級が始まり、放課後デーサービスもありませんでした。
今もそうかは、分かりませんが公営だと、いろいろと縛りがありましたが、民間は空きがあればスムーズにプログラムに参加出来ました。
調べれば、学校の長期休みに集中して療育をしてる民間の療育センターなどあると思います。
息子は週1の療育の他に4年間、夏・冬とビジネスホテル泊で療育しました。楽しそうでした。息子の場合は、それでも小4の1年間にすごく伸びましたよ〜😉
Magni ut commodi. Ut rerum repellendus. Laboriosam eius quis. Dicta neque perferendis. Quia aut ducimus. Nam cupiditate similique. Molestiae cupiditate blanditiis. At corrupti cumque. Eaque animi sit. Similique ut et. Consectetur autem aut. Provident dolorem sed. Ullam facere accusamus. Dolore nesciunt vel. Nulla excepturi omnis. Sint consectetur qui. Nobis maiores alias. Sunt dolorem sunt. Odit qui laboriosam. Et pariatur sit. Dolor nihil magni. Et id et. Sed enim dolorem. Cupiditate quam voluptas. Nulla et aspernatur. Omnis vitae commodi. Assumenda asperiores et. Quia hic alias. Voluptatem est et. Ut sed asperiores.
この質問には他14件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。