締め切りまで
6日

初めての投稿なので、上手くお返事できなかった...
初めての投稿なので、上手くお返事できなかったらごめんなさい。でも質問させてください。
春から新二年生になる男の子です。言葉や思考の発達が遅く、よくしゃべっているようで、それが全て言葉ではありません。ヒュー、とかフワーとかです。自分の興味のある話(ゲーム)なら会話できます。友達はいません。嘘のつけない素直な子ではありますが、人や色んなものに興味がなく、思いやりも感じられません。興味がないので色んな事にも困っていないようです。元々、不安とか悲しいとかの感覚が鈍いようです。
困っていないので、教えようにもヤル気がないのです。
自尊心は損なわせたくないので、注意しないようにはしていますが、彼の将来が心配です。
小1の男の子だったらまだこの程度でいいのか、それとも何か改善策はあるのでしょうか。よろしくお願いします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
はじめまして。
自尊心は損なわせたくないと言うお気持ち、素晴らしいですね!
家にも小2の息子がいます。
多分、似ているタイプです。
自分の気持ちを発信出来ない事が多いですが、
本人的には困っていなかったです。
小1の時に担任に特性を指摘された事がきっかけでした。その後、学童でも嫌がらせを受けるようになり、診断を受けました。
コミュニケーションが残念です。話しが一方的、会話がとんちんかんなど、クラスメイトに比べると幼く、療育で訓練を受けています。
改善策は、療育や通級などで訓練するのが良いと思います。
療育では、お友達の会話の意味を指導員が補足して息子に伝える、お友達を応援する、発言をきちんと聞く、嬉しいなど息子の気持ちを代弁する、こういう場面では、こう言うと良いよなど…
親が訓練しても良いのですが、それなりの知識が必要ですよね…
1年通いましたが、少しは良いのかどうなのか…と言う感じで、すぐには効果が見えないものです。高学年頃に、受けて良かったと思えるものだと思って受けています。
検査を受けて凸凹具合を知るところから始められても良いと思います。
自尊心は損なわせたくないと言うお気持ち、素晴らしいですね!
家にも小2の息子がいます。
多分、似ているタイプです。
自分の気持ちを発信出来ない事が多いですが、
本人的には困っていなかったです。
小1の時に担任に特性を指摘された事がきっかけでした。その後、学童でも嫌がらせを受けるようになり、診断を受けました。
コミュニケーションが残念です。話しが一方的、会話がとんちんかんなど、クラスメイトに比べると幼く、療育で訓練を受けています。
改善策は、療育や通級などで訓練するのが良いと思います。
療育では、お友達の会話の意味を指導員が補足して息子に伝える、お友達を応援する、発言をきちんと聞く、嬉しいなど息子の気持ちを代弁する、こういう場面では、こう言うと良いよなど…
親が訓練しても良いのですが、それなりの知識が必要ですよね…
1年通いましたが、少しは良いのかどうなのか…と言う感じで、すぐには効果が見えないものです。高学年頃に、受けて良かったと思えるものだと思って受けています。
検査を受けて凸凹具合を知るところから始められても良いと思います。

息子さん、発達障害の診断をされているんですよね?(プロフィールなど読ませて頂きました。)
療育は、されてきましたか?
そちらの専門家の方々のアドバイスをもらうと良いと思います。
どの傾向が強いかに、よってアドバイスも変わりますから。
普通学級にいて、他者理解が薄いと、段々周りが違いに気がついて色々言ったり、などのトラブルが出てきます。
先生との連携が取れていれば、環境は、気をつけて下さる場合もあります。
Iure adipisci dolorem. Aut ut est. Quo voluptatem corporis. Et provident aliquam. Quia eveniet unde. Atque ad dicta. Cumque qui quas. Facilis repellendus consequatur. Beatae sint ab. Sit rem cupiditate. Laudantium corporis similique. Doloremque id qui. Odio illo autem. Voluptatem suscipit eos. Saepe optio quaerat. Facere in dolor. Et magni earum. Aspernatur qui laborum. Eum necessitatibus quas. Architecto quia vel. Est ipsum quaerat. Iste et explicabo. Dolores magnam provident. Quis dolorem suscipit. Ex omnis omnis. Molestiae tempore aut. Minima quaerat consequuntur. Illum cumque ratione. Consectetur explicabo qui. Illo illum blanditiis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
はじめまして。
私も、文面を見る限りは、カピバラさんと同じく、まずは診断を受けることををお勧めしたいと思いました。
なぜかというと、お母さんからみて、「感情に乏しく、それに対して困ってない」というところが気になるからです。
本来なら、まだまだ泣いたり、わめいたりして、感情をあらわにする年齢だと思います。
にもかかわらず、それがないのは、少し気になるな…と思いました。
相談場所は、学校から4月くらい?にも届くはずですが、お急ぎなら、保健所や学校に相談したら、連絡先を教えてもらえると思いますよ。
どこも通さず直接、連絡したいと思われるなら、障害者発達支援センターとか、児童精神科なども、対応してもらえるようです。
診断を受けて、必要なら療育や通級を受けれると思います。
親子での対応では限界もあります。
専門機関で適切な関わり方を教えてもらい、健やかに成長してくれるといいですね。
Quia ipsam porro. Non adipisci vel. Ut eum voluptas. Eveniet qui ut. Provident non aliquam. Natus et quam. Harum ut officiis. Quae libero eum. Fuga sit ipsa. Asperiores rem magni. Ea sint esse. Necessitatibus non quia. Perspiciatis esse quo. Exercitationem voluptas blanditiis. Possimus ut numquam. Non fugiat et. Sint modi dolorem. Rem deleniti est. Autem sint optio. Ut assumenda unde. Ullam est repudiandae. Ut accusantium in. Praesentium iste sequi. Sed dolores nesciunt. Porro voluptatibus officiis. Sapiente deleniti ut. Corrupti labore autem. Commodi temporibus dignissimos. Est unde dolorem. Quis praesentium maxime.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
息子さんを知らないので気休めにしかなりませんが、時間が解決してくれる…。と思います。
うちには中度自閉症(IQ50弱)がいますが、9歳~10歳頃に「お母さん、いつもありがとう」「お腹いたいの?ごめんね」と優しい言葉や態度が出てきましたよ。
多動でワガママ、乱暴な性格の息子ですが、それでも思いやりの心はあります。若干ズレてますが。苦笑
時間が解決と書きましたが、要は人だと思います。日々の生活に疲れきった私の枯れるような愛情だけで、息子の優しさが育ったはずはありません。優しさに限った話ではないですが…。
お子さんの良い所を伸ばし、心を豊かにしてくれる人達との出会いが増えていくといいですね。学校やデイだけでなく、街中での一回きりの出会いも大切にしたいです。
ママが悲しんだり不安でいるのは良くないので、ママさん自身も良い人間関係を築けるといいですよ。
ちなみにうちの息子も以前は人に興味がなく、どうでもいい風に見えて心配してましたが…。
周りやお友達に興味を持つようになったら、接し方が分からず、変なちょっかいを出したり、お友達が嫌がる事をしてしまったり…。周りからの視線や言葉に過敏に反応して、イライラしちゃったり…。トホホの毎日です。成長したらしたで、別の悩みが出てきます。この辺りは障碍に関係なく、どのお子さんも同じかもしれませんね。
でもきっと今の悩みも…。その内に改善されるかもしれません。そう信じて(それしかないので…。)気がついた事を、言葉や文字、形で伝えています。効果があるかないかは???未知ですが。
私は息子の事であれこれと思い悩み、あちこちに相談に行き、空回りばかりの毎日です。個別療育・ペアレントトレーニングで対応を教わり、本もたくさん読んでます。
でも16年の子育てで私が実感している事は、親に出きる事なんて子どもの尻ぬぐいだけ。何があっても見守る気持ちを忘れない事だけかなぁって…。思うんですよね。
お子さんを心配して悩んでるママさんの想いを、息子さんはちゃんと見て感じていると思いますよ。
Iure adipisci dolorem. Aut ut est. Quo voluptatem corporis. Et provident aliquam. Quia eveniet unde. Atque ad dicta. Cumque qui quas. Facilis repellendus consequatur. Beatae sint ab. Sit rem cupiditate. Laudantium corporis similique. Doloremque id qui. Odio illo autem. Voluptatem suscipit eos. Saepe optio quaerat. Facere in dolor. Et magni earum. Aspernatur qui laborum. Eum necessitatibus quas. Architecto quia vel. Est ipsum quaerat. Iste et explicabo. Dolores magnam provident. Quis dolorem suscipit. Ex omnis omnis. Molestiae tempore aut. Minima quaerat consequuntur. Illum cumque ratione. Consectetur explicabo qui. Illo illum blanditiis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

私も注意をしてはいけない、に囚われすぎて身動きができなかった時期があります。
某療育法のやり方で否定をしたら自尊心が損なわれる
との事で…
その通りにやろうと注意をしないでいたらとんでもない事になりました(笑)
そんな時に療育の先生に「いけないことをしたら注意しますよ?それは否定ではないですよね(笑)」とサラ〜っと言われました(笑)
衝撃でしたよ。たしかに!と思って(笑)
お子さんは何が好きですか?
好きなものと興味の無いものを抱き合わせてやってみてください。
うちの子はまったく着替えに興味が無かったんですが、電車が好きで…
動画でトンネルトンネルと言いながら袖やズボンをくぐっていく着替え動画を見つけてから“やる気スイッチ”on!でしたよ。
色々やる気スイッチを見つける方法があるので具体的に〇〇に困っている、と質問した方がみなさん回答しやすいと思いますよ٩(*´ ꒳ `*)۶
In minima et. Eos aliquam corporis. Exercitationem ducimus odio. Rerum suscipit et. Quas dolores eveniet. Est possimus voluptatibus. Sed in unde. Veritatis et sint. Cumque labore aut. Nemo esse ipsam. Illum ipsam veritatis. Perferendis voluptatum commodi. Eum maxime similique. Consequatur aut qui. Dolor placeat eligendi. Et quos nostrum. Porro vel sunt. Voluptas deserunt et. Mollitia autem natus. Enim tempora maiores. Praesentium quasi voluptatum. Omnis laudantium blanditiis. Odit nesciunt non. Ex cum rerum. Voluptatibus beatae iusto. Officia omnis ut. Est quisquam sed. Aliquam nihil iusto. Aut debitis rerum. Quia aut neque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

みみかさん、こんにちは。
>すみません、ネットで少し調べて見たのですが、療育とはなんですか?民間や公的機関とかもあるのですか?教育センターに電話すればわかるものでしょうか。
よろしくお願いします。
障害のある子、もしくは、疑いのあるお子さんが、臨床心理士さんの、心理相談。
言語聴覚士に、よる発語の訓練を受けたり、作業療法士さんの、行動療法が、受けられたり、肢体不自由のお子さんは、理学療法士さんの、リハビリを、兼ねた療育が、受けられる施設の事です。
療育センター、発達支援センター等の名称となっているところが、多いです。
公的と民間とあります。集団と、個別と、選択が場所によっては、出来ると思います。
ただ、一般的には就学前に、受けるものだと思うので、もし、これから。
受けたいということで、あれば、お住まいの地域にある、市役所の福祉課や、
直接に、療育センターに、問い合わせをしてみて下さい。
Iure adipisci dolorem. Aut ut est. Quo voluptatem corporis. Et provident aliquam. Quia eveniet unde. Atque ad dicta. Cumque qui quas. Facilis repellendus consequatur. Beatae sint ab. Sit rem cupiditate. Laudantium corporis similique. Doloremque id qui. Odio illo autem. Voluptatem suscipit eos. Saepe optio quaerat. Facere in dolor. Et magni earum. Aspernatur qui laborum. Eum necessitatibus quas. Architecto quia vel. Est ipsum quaerat. Iste et explicabo. Dolores magnam provident. Quis dolorem suscipit. Ex omnis omnis. Molestiae tempore aut. Minima quaerat consequuntur. Illum cumque ratione. Consectetur explicabo qui. Illo illum blanditiis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると38人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


初めて投稿します
もうすぐ2歳3カ月になる一人息子の事で戸惑っています。市の個別相談で臨床心理士に診てもらいました。普段の行動について淡々と質問に答えた所、グラフ化した紙を見せられて『発語や社会性』が『一歳未満』だと言われました。指摘されたのは●人に対して興味や執着心がない。人見知りしない。ママと離れてもマイペース。呼ばれても振り向かない。●単語がでない。喃語のまま。話せるのはまんま、バナナ。自発的ではなくオウム返し。●自分でやろうとしない。出来なくてもお願いしてこない。親から持ってきて!と頼まれる事や真似、一切無し。●絵本を見ながら指をさしてしゃべる事が出来ない。絵本の読み聞かせが出来ない。擬音を使い、行動で発語のコツを覚えさせるしかないと言われました。●物を並べるのが癖。同じ形の積み木を壁に沿って並べる。本を1列に敷く。ミニカーを窓に並べる。臨床心理士さんは考える余地を与える様子もなく『近所の施設は紹介状無しで、いつでも空きがあるようなのですぐに相談して療育をお薦めします』と言われました。グラフ化された紙を見せられ、課題が分かったのですが『そんなに酷いの?!』と唖然としてます。ショックです。皆さまは何を見せられた、もしくは何を言われて療育を考えましたか?療育のイメージが湧かず、毎回行ったら凹むかなぁと不安です。
回答
ママリでこちらを紹介した者です。
息子も療育先で2歳4ヶ月の頃の同じ検査で1歳未満と出ました。
数値に表されるととてもショックでしたね💦
...


小学2年生の支援学級在籍の男の子です
学校で上級生の女の子の胸を触るので困っています。元々距離感が近く、腕をつかんだり髪を触ったりの問題行動が多く、その度に家でも学校でもダメなことは言っているのですが、2年生になって胸を触ることが増えてきました。学校では、その時に相手の子に謝りに行って「もうしません」と約束しました。と報告は受けるのですが、結局また触ってしまうという繰り返しです。その時は反省しているそうですが、時間がたつとケロッとしているので解っているのかどうかも微妙です・・・学校からどうしましょうか?と聞かれるのですが、私はなんと答えればいいのでしょうか?胸を触ることは犯罪でダメなことなんだよ。お巡りさんに捕まるよ。とは言っているので、荒療治で本当に交番に連れて行ってもらえばいいでしょうか?家でも何度も言ってるし、療育に相談したら言い続けるしかないと言われ、学校から報告を受けてもどうしたらいいか解りません。何かいい方法あれば教えてください。
回答
家族でのスキンシップはどれくらいしていますか?
発達障がいのお子さんは愛着形成に時間がかかります。知識としてプライベートゾーンなどを学ん...


四月から年長になる今5歳の子ですが、園で話を聞くことが苦手、
お友達とあまりうまく関われずに一人でいることが多いことから、保健センターで発達検査(新版K式2001)を受けました。姿勢・運動領域は、「最終課題まで達成」、全領域は125で、認知・適応領域と言語・社会領域の差は7でした。年齢以上の力があるそうで、療育を受けるほどではないと言われたのですが、実際には子育てがきょうだいよりも大変です。私も発達障害の子への接し方やソーシャルスキルの本などを読み色々試しているところですが、自己流で不安ですし、相談できる相手もいなく不安定で、子にイライラしてしまう時もまだあります。一年後に入学を控え、このままでよいのだろうか、何かできることはないのだろうか、本当は療育を受けさせたい、ソーシャルスキルを学びたいと頭がモヤモヤしていて落ち着きません。近くに児童精神科や小児神経科はないようなのですが、総合病院に非常勤で来られる「子どもの心の相談員(小児科医)」が発達障害の相談・診察を行っているようなので、そこで診てもらい療育に繋げることは、できるでしょうか…?今まで、保健センター、市の療育センターなどに相談しましたが、様子見と言われるばかりで…次にどこを当たればよいか悩んでいます。また、病院で療育など紹介してもらえない場合は、どのような手順で支援に繋げればよいか、知恵のある方教えて頂けないでしょうか…早期療育が効果があるとよく目にしますので、焦りもあります。
回答
うちのボーダーくんも、療育を受けることはできませんでした。
ただ、親としての育てづらさは、療育を受けれるかどうかとは違った次元で存在するこ...



私の数少ない友人の一人に発達障害(おそらくADHD)でないか
と思われる女性がいます。本人もそのことは自覚していますが、病院で診断を受けているわけではありません。学習障害はありませんが、集中力が続かないところがあり、大学時代は、課題を期限通りに提出できなかったり、先生の話を最後まで聞いていられなかったりして多少問題児扱いされていたところがあります。最近彼女が久しぶりに就職活動を始めたというので話を聞いたところ、かなり苦戦しているようで、精神的にもボロボロ。正直見ていられません。できることから何でもいいから始めてみては?と話しているのですが、彼女の性格から少し理想が高いところもあるので、なかなか納得してくれません。実は彼女は大学院を出てから、もうすでに8年以上経過しており、職を探しては落ち込むということを繰り返して、一度も外で仕事をすることなく(どうやらアルバイトもしていないようで)、実家で暮らしています。年齢的にも厳しいところがあるので、少しでも早く働き口を見つけてもらいたいと思うのですが、私もアスペルガーでして、うまく背中を押してあげられるような言葉が出てきません(泣)。下手なことを言って傷つけたくもありませんし。厳しいことを言ったこともあるのですが委縮するばかりであまり意味がありませんでした。状況が厳しいことは百も承知ですが、どんな些細なことでも構いませんのでご意見を伺いたく質問させていただきました。また同じようなブランクのある状態から就職された方がいらっしゃいましたらご回答いただけるとありがたいです。
回答
こういうことは、プロに任せるのが一番です。
ハローワークに若年者向けの「わかハロ」というのがあって、HPを見ると、「具体的な支援は、書類選...



こんばんは
どうしても苦しいので聞いてください。昨日、4歳の息子が自閉スペクトラム、ADHD、協調性運動障害と診断されました。自閉傾向があるのは見て分かるので覚悟していましたが、やはり、文字で見るとめちゃくちゃ凹んでしまいました。K式の結果はほぼ凹凸なしのDQ100でした。一年前は90でしたので、頑張ってくれたな、とは思います。(余談ですが、以前心理士さんに聴覚優位だと言われたという質問をしましたが、計算間違いだったそうです。お答え下さった方、申し訳ありません…)不快な表現かもしれませんが、診断名をいただいてから、息子は何も変わらないのにすごく落ち着きがなく異様に見えます。イライラします。下の娘が肢体不自由+最重度の知的障害があるので、息子には期待していました。私の期待を押し付けてはいけないのですが、親として、普通に子供に持つ夢も二人分ガラガラと崩れていきました。夫と話し合い、二人で泣きました。それでも頑張っていこうと決めました。でも、友達の子供や親戚の子供を見ると、羨ましくて、妬ましくて。おかしくなってしまいそうです。息子はどうなっていくのか、将来が本当に不安です。健常児よりも苦労が多いであろう息子の子育てを、最重度の娘をもちながらできるのだろうか…。息子は自立できるのか…落ち着いて、学校生活を遅れるのか…グルグル考えています。どうしたら、冷静になれますか?どうしたら乗り越えられるのでしょうか?ツラいです。頑張っているのに、報われないです。支離滅裂ですみません。
回答
さーちんさん、今はショックで悲しい気持ち、よくわかります。
でも一緒に気持ちを分かち合えるご主人がいてよかったです。
息子さんもすごく頑張...



初めて質問させていただきます、臨床心理士のりえと申します
皆さんが療育に求めることって何ですか?私は今、児童発達支援事業所で働いており、就学前のお子さんの療育を担当しています。・ことばが出るようになってほしい・我慢ができるようになってほしい・お友達と遊べるようになってほしい・お箸やハサミなどを上手に使えるようになってほしい・じっと集中して座っていられるようになってほしいなどなど。他にもたくさんあると思いますが、療育に求めるもの・期待することについて、様々なご意見をお聞かせください!どうぞ宜しくお願い致します。
回答
らんまるさん
コメントありがとうございます!
確かに、具体的なことは、それぞれによって異なるでしょうね。
「できた」→「自信になる」の...



1月末で4歳になる息子
9月に自閉症スペクトラムと診断され、自治体が運営している同じ特性を持つお子さんで構成されている療育を受けました。3ヶ月で完了する療育プログラムでした。卒業後、民間の療育に通わせることを相談したのですが、担当者から『民間の療育は自閉症スペクトラム以外のお子さんもいて、自分とは違う特性の子を見て“ああやればもっと僕に構ってくれるのか”と逆の学習をしてしまう可能性があるので、今はオススメしない』と言われました。療育に通わせることが大切かと思っていた面もあり、この先どうすればいいのか混乱してしまいました。実際に療育に通って、逆効果だった方はいらっしゃるのでしょうか…???※じゃあ、どうすればいいのかというと、良いお手本になる子が多い母集団(通ってる幼稚園や保育園)で、先生に協力をしてもらいつつ成長を見守る、という事のようです。
回答
おはなさん
コメントありがとうございます。
やはり、この時期の療育は大切ですよね…!
グレーではなく診断が出ているので、息子にあった療育...


こちらで初めて質問させていただきますm(__)m発達障害の疑
いがあり診断をしてもらうための診察待ちの年中、男児の母です。知能は普通(むしろ少し高め)ですが、コミュニケーションや感情のコントロールが苦手で癇癪を起こしたりお友達や物に当たったりしてしまいます。療育センター併設の通所支援があるようですが時期的に来年度への申し込みには間に合わなさそうです。いろいろ調べると我が子には集団療育?というものが成長に繋がるのではないかと思っています。民間の療育施設(児童発達支援?)に問い合わせをしたらいいのでしょうか?療育センターにも問い合わせしたのですがいろいろ調べておきますのでと2週間後に親のみの相談の予約になりました。小学生になるまであと一年半、我が子のためにできることがあればやりたいとおもっています。何かアドバイスあればよろしくお願いしますm(__)m
回答
ぷぅきちさん
コメントありがとうございます!そして返信遅くなってすみません!!
我が子は自閉症スペクトラムとADHD(疑い)と診断をうけ...
