受付終了
現在、幼稚園年長(5歳)の男の子で、昨年9月園から発達障がいの疑いがあるとのお話があり、その後すぐに家庭支援センターに行き、心理士との面談・発達検査(新版K式発達検査2001)を受けました。結果は発達指数130(全領域)ありましたが、その後も何度かの面談を経て、就学に向けて、今年度からグループ療育が受けられることとなりました。
先日始まったばかりの療育ですが、参加してみると、他のお子様とのギャップがとても気になっています。内容は、集会の挨拶、自己紹介、手遊び歌、身体遊び等の90分間でしたが、この間、一度も席に座れない、泣き叫び退室する、奇声を上げて部屋を走り回る、お母さんと離れたがらない、と様々なお子様がいらっしゃいました。その中、息子は離席せず指示に従い、どうにか90分間こなしていました。
グループ療育ですので、皆それぞれの課題を
持って臨んでいることと思いますが、個人の課題に開きがあって、息子は自身の課題克服に向けて、チャレンジできているのだろうか?と気になりました。
この文章を読んで気を悪くされた方がいらっしゃいましたら、どうかお許し下さい。
他のお子様のことを悪く思うつもりは全くなく、親として息子に合った道が選択できているのだろうか?と思うのです。
息子は医療で診断は受けていませんが(支援センターにて児童精神科医との面談を受けた時、今すぐに医療で診断を受けるといった必要は感じられません…と言われたので)、注意力の欠如、コミュニケーションの取り方が下手、状況判断ができない等があり、その点の発達を促したいと思っています。
療育を始めて戸惑いを感じたことがある方、どのように対処されましたか?グループではなく個人療育の方が効果があった、行政の療育より民間の方が細かな指導があった等のご意見がありましたから、お聞かせください。
よろしくお願いいたします。
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答4件
初回90分、お疲れさまでした。
年長さん……ですか。来年度のことを考えるとき、おそらく選べる選択肢はほとんどないのではないかと思います。別にそのこと自体は悪いことではないのですが。
親子通園なら、親にとっては大事な情報収集の時間です。今後どのような形のサポートが受けられるのか、療育の場でいろいろ相談できるといいなと思います。重度さんなら丁寧な案内がもらえるものが、ほとんど受けられない可能性があります。「困ったときに相談できる場所」の話はたくさん聞いてくるといいです。
親が先生とどんな風にコミュニケーションをとったらいいのか、ちょっとした練習ができる場所でもあると思います。
子どものことを知る場所でもあります。ささいなことでもスムーズに伝える、やりとりができるためにはどんなサポートがいいのか、傾向がつかめるといいですよね。
どうか今後もよい学びにつながりますように。

退会済みさん
2017/05/14 17:43
こんにちは☺
療育を始めたのに、疑問や不安を抱えてしまったんですね。
地域差や年代の差で、多少、違いが有るかも知れないので、
あくまでも、私の感想を書きますね😉
私の娘は重度知的障害の自閉症の6年生です👧
特別支援学校に通っています🏫
就学前は、地元も療育サークルに通い、
同時に病院の診断の下、作業療法や言語療法も通っていました🏥
支援センターの医師は診断の必要性は無い…とおっしゃった様ですが、
《その時》しか見ていないとしたら、その判断も個人差がある可能性も…(^^;)))
掛かり付けの小児科の先生にも相談して、
もし、発達の専門では無くて、はるままさんが希望するのであれば、
チェックを受けてみるのも選択肢の1つだと思います☺
凸凹が分かれば、その後の取り組みも出来ますからね😉
いろいろ考えるのは良いと思います🙋
お子さんの様子を見ながら、
あまり、詰め込み過ぎないように頑張って下さい(*^o^)/\(^-^*)♪
In ex repellendus. Est quae qui. Delectus est ut. Facilis iusto sint. Autem reiciendis et. Sit eos nostrum. Qui qui provident. Rerum et dolorem. Architecto et aliquid. Doloremque ut dignissimos. Ut sint laudantium. Iusto a modi. Voluptates ut rem. Nesciunt temporibus expedita. Libero quis nisi. Similique dolore quae. Numquam fuga accusamus. Non nisi consectetur. Dicta laborum quia. Consequatur et iure. Voluptatem minima distinctio. Provident facere aut. Repudiandae ab officia. Perspiciatis dolores placeat. Molestias voluptatem sit. Quia magnam ratione. Repellendus rerum dolorem. In inventore quia. Corrupti illum nihil. Doloribus illum eos.
同じく年長の子がいます。
困り事も似た感じです。
療育は年少(民間だけど公と提携)からで、ゆるい感じで効果をあまり感じられませんでしたが、年中で公的な療育センターになり、最初同じことを感じました。
先生に疑問を投げると、慣れるのに時間かかる子が多いし、それぞれの特性を把握するためにも3ヶ月は様子見て欲しいと言われました。
周りは段々落ち着いてきましたが、逆に我が子はダラダラし始めました。
幼稚園では頑張って、一斉指示に従って活動は出来てるそうですが、療育では母子分離しないし、慣れてきて甘えもあると言われました。
続けると我が子の特性も目立ってきたり、先生の声かけのやり方など参考になるし、困ったら相談できる場として通いました。
年長になり、民間も増やし、センターは物足りなく感じ、辞めることにしました。
でも、民間でも方針が様々で、個別の事業所では毎日行きたいほど楽しく、民間最大手の事業所は、ペアと小集団ですが、泣くほど嫌がります。
我が子の場て合、
楽しいほうは、先生が話をよく聞いてくれます。
嫌がるほうは、進行優先気味で気持ちなど聞いてくれる感じがあまりない印象です。
センターでは、進行がゆるいので、手がかかる子がいても、そんなに進行に影響なく、自己肯定感を高めるために、できた!のハードルが低いので、楽しかった!で終われることが優先だったように感じます。
嫌がるほうは、その辺を指摘して、まずは楽しく通えるようにしてもらうことになりました。
療育は1度ではよく分からない部分あるので、
疑問があれば聞いてみるといいと思います。
この時期、入ってってみて辞める人もいるるので他も並行で捜してみるのもいいかです。
Qui consequatur officiis. Omnis officia commodi. Itaque repudiandae illum. Consequuntur reiciendis consectetur. Aspernatur nemo et. Et dolorum animi. Velit possimus est. Dolorum esse ut. Temporibus perferendis itaque. Sequi accusantium dolor. Consequuntur itaque voluptas. Perferendis nobis sit. Id voluptates consequatur. Iste velit qui. Error rerum officiis. Omnis debitis praesentium. Aut sunt hic. Voluptate doloribus similique. Eos esse omnis. Possimus ipsam repellendus. Qui reiciendis voluptate. Est et expedita. Enim laudantium qui. Unde qui et. Quis libero rerum. Aut iste id. Sint nisi voluptatum. Magni nihil nisi. Quidem ipsa et. Incidunt expedita ad.
めいママさん、ふう。さん、貴重なご意見・アドバイスをありがとうございました!
支援センターの小児精神科医との面談は2月にあったのですが、あれから時間も経ち、今はまた印象が違っているかもしれません。
今後、子供に必要な支援(療育)がどのようなものかを正確に知るには、医療の診断やチェックを受けて、凸凹を明確にすることが必要かもしれませんね。支援センターでは、必要なら医療への紹介状を書いて下さると聞いています。
療育は、まだ始まったばかり。
もう少し様子を見守りながら、同じクラスのママや先生方と積極的にお話・ご相談をして、私も子供と一緒に成長して行きたいと思います。
Necessitatibus voluptas dolores. Ullam eum voluptatem. Quis numquam laboriosam. Dolorum modi adipisci. Cum molestias adipisci. Quod amet veniam. Error est nostrum. Temporibus modi repellat. Error dolores ut. Id culpa dolorem. Sed dolor sit. Optio corrupti doloremque. Aliquam vero id. Aliquid temporibus consectetur. Et ut qui. Cupiditate ut consectetur. Repellendus sit iusto. Fugiat perferendis qui. Praesentium sit tempore. Non amet sapiente. Earum explicabo suscipit. Tempore sit voluptatem. Aut accusantium earum. Nisi quasi et. Repellat corporis quos. Qui non vel. Qui quas ut. Perspiciatis atque ea. Quae libero et. Inventore autem repellat.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。